日本語の起源 くまら掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

>No.1085… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月04日 08:49:41 No.1096 【返信】

>日本の天狗の姿には、このデーモン・パズズの像が取り入れられているような気がするね。
天狗が翼をもっているのは、パズズかも。
No.1085
羽(覡)人の画像
https://ja.wikipedia.org/wiki/パズズ
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=PILYsQgK&id=0E020FBAF393A42479C12C60111D88CC4D772B07&thid=OIP.PILYsQgKDRszOFbgZuQE0QHaGl&mediaurl=https://api.art.rmngp.fr/v1/images/17/88341/l?t=qQet34UZyQH2EwWPpEu5hw&exph=674&expw=758&q=羽人 の画像&form=IRPRST&ck=FD7121DD2A4A66F951B0BF579DED74E0&selectedindex=17&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Ju7No3Wq*cp_A033F73301481EA0856FABBBE371086C*mid_3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2*simid_608042274616668767*thid_OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&vt=0&sim=11&iss=VSI

パズズ (Pazuzu) は、アッカドに伝わる風と熱風の悪霊であり、魔神の名である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/パズズ
概要 [ 編集 ] ライオン の頭と腕、 ワシ の脚、背中に4枚の鳥の翼と サソリ の尾、さらには ヘビ の 男根 を隠し持つという。
ライオン の頭 背中に4枚の鳥の翼 ヘビ の 男根 …ライオン の頭 翼 ヘビ…

蛇に巻きつかれた獅子
アイオ(ー)ンとは、生成の水を意味するギリシア語で、そこから寿命とか、のちにはまた時代とかも意味するようになった、という。https://www.karakusamon.com/aeon.html
二世紀ごろの拝蛇教徒(オフイチス。グノーシス派の一派)たちは、蛇を神とあがめていたが、それというのも蛇が万物に先んじてこの世に生まれたこと、
この世界の創造者は蛇の私生の孫にすぎないと彼らが考えたからである。
この蛇はライオンの頭をしたアイオンに巻きついているが、
ミトラ教の信者たち(ゾロアスター教における太陽神の信者)は、このアイオーンのことを、時間およびその帰結としての破局のシンボルだと考えていた
死という厳粛な事実の責任を、人類最初の男女アダムとイヴに、またうそつきの悪魔に負わせるのはやさしいが、勇気ある少数者は、何と神にまで負わるのだ。
どころで、死をめぐるプロセスのどこかに、蛇が抜きがたく関わっているということについては、大方の同意が得られるであろう。
蛇は永遠に生き、おまけに悪魔の目を持っているまれな生物の一つだからである。そのため、蛇は再生を願う死者の守護神に仕立てられたのだ。

グノーシス主義 というのは、 フリーメイソン の中心となる思想で、詳しくはネットや本で調べて欲しい。https://togetter.com/li/1116457
グノーシスでは卵が重要な意味を持っている。…

世界を密かに支配するドルイド教の歴史。. https://www.bing.com/search?q=ゾロアスター教%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80ドルイド&qs=n&form=QBRE&sp=-1&ghc=1&lq=0&sm=csrmain&pq=ゾロアスター教%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80ドルイド&sc=10-14&sk=&cvid=96DD30400B4A4C54A8491300A87D3BE0&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
ドルイド教とゾロアスター教と古代エジプトと古代ギリシアと古代中国と永世中立国スイスとロスチャイルドと秦氏の奇妙なつながり。

拝蛇教 https://www.karakusamon.com/roma/ophites.html
宇宙卵については、こちら(モデナの山羊の足をもつミトラ教クロノス=蛇に巻かれた時間の神)で見た。

クリスマスとは
ケルトのドルイド教(自然と宇宙と自己を一体化する自然信仰)、https://www.minthouse.org/christmas-5/
ミトラ教の冬至祭(太陽信仰)やサトゥルナリア祭(農耕信仰における収穫祭)とキリスト教の信仰が合体したもの。

ミトラス教は古代のインド・イランに共通するミスラ神(ミトラ)の信仰であったものが、ヘレニズムの文化交流によって地中海世界に入った後に形を変えたものと考えられることが多い。 紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。
紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。
ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。
近代になってフランツ・キュモン(英語版)が初めてミトラス教に関する総合的な研究を行い、
ミトラス教の小アジア起源説を唱えたが、現在ではキュモンの学説は支持されていない。

錬金術:卵と蛇は、創造的英知に巻きつかれた生命の永遠の胚をあら合わすhttps://www.karakusamon.com/roma/cumont_modena.html
象徴:卵を割って出ることは二度目の誕生を表すことから、通過儀礼(成人式)を意味し、完成を表すリンゴと対立する
卵を割って出る…

卵生神話らんせいしんわ. ある人物が卵から生まれたという筋 (すじ)をもつ 神話 。.https://kotobank.jp/word/卵生神話-148116
その多くは、 王家 や支配者の家の 祖先 である英雄の出自 伝承 となっている。

ヴェーダ散文文献に見られる
「死んだ卵の末裔」の物語
後藤敏文 出版者 国際仏教学大学院大学 雑誌 国際仏教学大学院大学研究紀要 …

世界はアーリア人(秦氏)とチュルク族(月派・出雲)の抗争の上に成り立っている。https://ameblo.jp/aai610/entry-12825275406.html
…イエズス会と真言密教と浄土真宗と人肉食信仰「クロ宗」の奇妙な接点。フランシスコ・ザビエルを日本に招いた「ヤジロウ」から分かる悪魔教の現実。
フランシスコ・ザビエルを日本に招いた「ヤジロウ」から分かる悪魔教の現実。
見ての通り、この記事にはフランシスコ・ザビエルとその一番弟子のヤジロウが、生きた人間から心臓を取り出す「クロ宗」なる儀式を行っていたということが書かれてあります。

織田信長と徳川家康とイエズス会の因縁の関係。https://rapt-neo.com/?p=32689
関ヶ原の戦いは「イエズス会」と「エリザベス一世」との代理戦争でした。
…秦氏の正体はロスチャイルドでした。
なので、「イエズス会」は日本に侵略してくる際にも、「出雲族」には近付きがたいものがあった。
だから、まずは同じ「秦氏」の末裔である「島津家」に近付くことにしたわけでしょう。
しかも、「島津家」は自らのことを「出雲族」とも自覚していて、「イエズス会」と同じく「国常立尊」を最高神としている。
本来なら、「出雲族」と「秦氏」は仲良くしにくいけれども、同じ「秦氏」の末裔どうしということで、なんとかうまく渡り合えたわけです。

ロイヤルファミリーが属する宗教とは? 歴史とともにおさらいhttps://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/a72204/cwh-what-religion-is-the-royal-family-180522-hns/

広い地域でキリスト教に取って代わられた…
古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認、英国 https://www.afpbb.com/articles/-/2763458
【10月3日 AFP】古代ケルト民族が創始した宗教で、数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認した。
 英チャリティ委員会(Charity Commission)が2日、英国内のドルイドの代表組織にあたるドルイド・ネットワーク(Druid Network)について
「公益のために宗教を広めるという慈善的目的に特化して創設された」と認め、慈善団体資格を付与したと発表した。
主流といわれるほかの宗教と肩を並べる存在となり、税制上の優遇措置も受けられるようになった。
 ドルイド教は古代アイルランドから古代ブリテン周辺に登場し、鉄器時代にはさらに広がって現在のフランスにまで渡ったが、その後は欧州の広い地域でキリスト教に取って代わられた。
近年、エコロジー意識が高まるなか、すべての自然に神が宿るとするドルイド教の汎神論的な面に関心が集まっている。(c)AFP

ローマ教皇、カナダ先住民に「深くおわび」 同化政策の寄宿学校は「悲惨な誤ち」https://www.bbc.com/japanese/62302763

1960年代にカナダで大量虐殺!エリザベス女王とローマ法王の悪事。
1960年代から1970年迄バチカンと英国王室がカナダの先住民モホーク族の子供達にキリスト教の教育を施すために作った全寮制の教会学校で大量虐殺を行なっていました。
殺された子供達の大量の骨が寄宿舎周辺から見つかっています。
7歳になると、強制的に寄宿舎に入れられ子どもたちを天然痘にわざと感染させワクチン開発のための人体実験を行ったり食事を満足に与えなかったり精神的、肉体的に苦痛を伴う拷問。
性的虐待。
そして、実際に子供達を殺害していました。
殺し方が残忍で、子供達は機械で手足を引きちぎられていたそうで実際に、体を引き裂く器具も発見されています。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月06日 18:03:11 No.1100
パズズは風と熱病をもたらす神だそうだ。
背中に羽をもっている。

このパズズと同じような羽を山の怪神の天狗も持っているし、
手に持つ団扇は風を送る道具であり、天狗の赤ら顔は熱病を表している可能性もある。
天狗像の成立の過程で、風と熱病をもたらす神であるパズズの像が参考にされたのかも知れない。
天狗像が成立するのは平安中期頃とされているので、その頃に大陸からパズズの像、
あるいは絵画がもたらされていたのではないだろうか。

このパズズが修験と関わる山の怪神の属性として取り入れられた可能性がうかがえることについては、
修験者たちに対する一般の観念がいったいどのようなものであったのかを理解する有力な手立てとなるものではないだろうか。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月06日 21:39:30 No.1101
>修験者…
修験道の開祖と言われる役行者(えんのぎょうじゃ)がはじめて修行を積んだこの地は、世界遺産の吉野・大峯と並ぶ「修験の二大聖地」と称されています。https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story099/
この地には、役行者が法華経を1品ずつ埋納したという28の経塚があり、今も修験者たちは、その経塚や縁の寺社、滝や巨石を巡ります。
滝や巨石を巡ります…
滝…
那智の滝は日本三名瀑の一つで、原生林を落下した本流に3つの切れ目があります https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/25/

熊野修験について https://seigantoji.or.jp/熊野修験について/
…森林や巨石、飛沫をあげる滝などは、神仏を祀る者たちにとって修行の場とされ、山岳仏教として平安時代には熊野へ登拝する人たちが多く現れました。
歴史は1090年の白河上皇の熊野御幸に始まり、天台宗寺門派園城寺の僧、増誉が先達として引導しました。
増誉はこの功労により熊野三山総裁・熊野三山検校となり、京都に聖護院を建立、熊野三所権現を勧請しました。

熊野国から大和国への道案内をした…
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏) であり、導きの神。https://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏
神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる。

日本の商人の始祖は熊野権現の従者 https://www.mikumano.net/setsuwa/hakari.html

熊野本宮大社の牛王神符。https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野牛王符#/media/ファイル:GOOUHONGUU.JPG
左の図…↓に 似ている。

女媧と伏羲 https://ja.wikipedia.org/wiki/女媧#/media/ファイル:Anonymous-Fuxi_and_Nüwa3.jpg
アスターナ古墓群…

日本の商人の始祖は熊野権現の従者. 熊野信仰が盛んであった中世、商人の多くは行商人(商品を荷なって売り歩く商人)で、店鋪を構えて定住する商人はきわめて稀でした。
日本の商人の始祖は熊野権現の従者 https://www.mikumano.net/setsuwa/hakari.html
…3 商人の本地
 そもそも、熊野の権現の本地を詳しく尋ね申し上げると、大唐契丹国(きったんこく:中国北辺を支配した遊牧民族キタイの国)の主としてお生まれになって、
よい功徳をなされたことにより仏生国の四宝殿の金持ちにお生まれになって、戒行を極められたことにより摩訶陀国の大王に七度まで生まれ、七度めに日本にお渡りになったのである。
 二十八人の眷属たちを引率し、六尺の棒を八角に削り(行商人の杖または天秤棒。あちこちと小間物を売り歩く者を六尺といった。
六尺棒は山伏の金剛杖を表象した)、すぐさまこれを杖と名付けた。
黄金色の腹巻きを着、剣を三つ取り出し、縁ある所に落ち着けといって、これを虚空にお投げになると、案の定、紀の国牟婁の郡栗田口(くりだぐち)音無川(音無川は、ここでは
熊野川の河口付近のことのようです)の上流、神蔵(かみのくら。神倉山)に落ち着いたのである。
大唐契丹国…

商業活動を活発化…
契丹(キタイ)人は、モンゴル高原に住んでいた騎馬遊牧民です。
「契丹」と「遼」の歴史 https://www.rekishijin.com/15097
遊牧集団の戦闘目的として、まず交易路の保護があげられます。遊牧民にとっても商業は重要です。
毛皮や皮革などを売り、絹織物や穀物などを買うのですが、その交易の舞台となるオアシス都市や交易路を支配下に入れて、商業活動を活発化させ、安全保障の対価を得ていました。
「遼」…
明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から
艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。https://ja.wikipedia.org/wiki/開封のユダヤ人

中国のウイグル弾圧「ジェノサイド」https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/030/049000c
…ジェノサイドはギリシャ語の「人種・部族」とラテン語の「殺す」を組み合わせた造語で、第二次大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺を非難する文脈で使われるようになった。

アスターナ古墓群(アスターナこぼぐん、中国語: 阿斯塔那古墓群、英語: Astana Tombs)は、カラ・ホージャ古墓群とも呼ばれ、5世紀ごろの漢語文献も出土、研究対象とされている[4]。
中国新疆ウイグル自治区のトルファン市高昌区にある高昌国と唐代の住民の墓地である。墓室からは多くの副葬品が見つかっている [1] [2] [3]。
墓室からは多くの副葬品が見つかっている [1] [2] [3]。5世紀ごろの漢語文献も出土、研究対象とされている[4]。https://ja.wikipedia.org/wiki/アスターナ古墓群

トルファン地域のアスタナ墓から出土した。中国の天地創造神話に登場する伏羲と女娲が素材となっている。https://www.museum.go.kr/site/jpn/relic/represent/view?relicId=435

伏羲は手に「矩(曲尺)」を、左側の女媧は手に「規(コンパス)」を…
> No.717 https://rara.jp/kumara/page717
…「矩尺」は中国で発祥し、春秋戦国時代の魯の工匠である「魯班(ろはん)」が初めて作ったとされています。
さらに、中国で発祥した矩尺を日本に広めたのは、十七条の憲法や冠位十二階の制定などを作った「聖徳太子」であり、のちに「大工の神様」とも呼ばれるようになりました。

日本語ユダヤ起源説⑬ユダヤ由来の苗字と地名 https://ameblo.jp/prconsultant701938830/entry-12163319508.html
古代イスラエルのユダ族(またはエフライム族)を祖とする日本最大の豪族であった秦氏、そしてその子孫と思われる
秦、旗、波田、羽田、畑、端、幡多、波多、畠、幡、旛、波多野、秦野、畑野、幡野、籏野、旗野、畑中、畑山、木幡、小畑、古畑、降旗、古旗、津秦、中畑、大畑、高畑、高畠などの苗字についてはすでに紹介した。
ユダ族は、ダビデ王を起点としたユダヤの王族である。
古代イスラエルから司祭の役目を司るレビ族であるが、「良比(らび)」「日比(ひび)」はその末裔であるとされる。
「賀茂」もレビ族と言われる。
鰐、和仁、和邇、鰐川、鰐口、鰐洲、鰐石、鰐田、鰐部など「わに」のつく苗字は、北九州八幡付近に存在したとみられる伊都国の鰐(バニ)族の子孫と言われるが、鰐族はレビ族の末裔と考えられている。
鰐というが、日本列島に実際にワニがいたわけではない。どこか南方から輸入した言葉ではなかったか。
卑弥呼時代の日本のガド族の長は「那古(なこ)」と言ったが、千葉県館山市に「那古」という地名が残っている。
「なごや(那古屋、名古屋)」も同じ由来。
千葉県の「上総(かずさ)国」、千葉県銚子市の「三門町」、東金市の「御門(みかど)」、山口県の「長門(ながと)」、富山県の「久戸(ぐと)」もガド族から来ているのではないか。
天皇家の出自については諸説あり、エフライム族であるという説と、初代神武天皇はエフライム族だったが、日本に渡来した10代崇神天皇以降は系統が入れ替わりガド族になったという説がある。天皇のことを「ミカド」というが、これはヘブライ語で「ガド族の出自」という意味であるというのがその論拠である。
天皇のことを「ミカド」というが、これはヘブライ語で「ガド族の出自」という意味であるというのがその論拠である。
なお、旧約聖書によれば、ガド族の子孫からゼポン人の氏族が出たとされる。
そしてこの「ゼポン」がなまって中国語の「日本(ジーベン)」となり、それが日本語の「ニッポン」や英語の「ジャパン」になったのではないか。
そしてダン族。「だん(弾、団、壇、弾、談、旦)」「たん(谷)→たに」という名字は、ダン族の末裔である可能性が高い。レビとダンを一緒にして「日比谷(ヒビタン→ヒビヤ)」。
そしてこの「ゼポン」がなまって中国語の「日本(ジーベン)」となり、それが日本語の「ニッポン」や英語の「ジャパン」になったのではないか。
次にイサカル族。「飯盛(いさかり)」「井坂」「坂」「石狩」「然別(しかりべつ)」はイサカル族に由来すると考えられる。青森の地名や苗字である「津軽(つがる)」もイサカルの「サカル」を取ったらしい。長野県の「軽井沢(かるいざわ)」も「イサ」と「カル」が倒置したものと考えられる。
青森の地名や苗字である「津軽(つがる)」もイサカルの「サカル」を取ったらしい。
長野県の「軽井沢(かるいざわ)」も「イサ」と「カル」が倒置したものと考えられる。
ナフタリ族であるが、「田利(たり)」「ひなた(日向、日名田)」がその影響。「南部(なんぶ)」もナフタリ族の「ナフ」を取ったものと思われる。
「新田(にった)」は古くは「にふた」と読まれており、「名久田(なくた)」と合わせて、ナフタリ族の流れと思われる。
「ナフタリ」とはもともとヘブライ語で「イノシシ」の意味である。
青森の「ねぶた」も「ナフタリ」から来ているらしい。
次にマナセ族だが、「まなせ(曲直瀬、真瀬、間名瀬)」「まの(真野、間野、目野)」はマナセ族とされる。
福岡の「宗像(むなかた)神社」であるが、これは「マナセ」と「カド」と一緒に祭った神社ではないか。
宗像…

卑弥呼と宇佐神宮比売大神 - http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/kodaisinoumi1.html
つまり、卑弥呼+台与=天照大神で実像は神代に送られ、いっぽう、神功皇后は卑弥呼・台与の虚像(年代を合わせただけで人物像が異なる)である。


ヤマト(大和)の語源か? 最初の祭祀者「ヤマ神」…占地… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月05日 11:14:44 No.1097 【返信】

「ト」という漢字はどうして「うら」と言うんですか? 昔、中国、殷の時代に亀卜(きぼく)と呼ばれる占いがありました。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185351601
亀の甲を火にあぶり、ト型の亀裂(ト兆)の現れ具合で国家の大事を決めていたのです。
…やがて亀卜の風習は日本にも伝えられ、そのまつりごとを仕切った氏族を卜部氏といいます。

…伊豆・壱岐・対馬の卜部氏は神祇官の官人に任ぜられ、神祇官の次官(大副・少副)には伊豆卜部氏が、下級職員である卜部には伊豆5人・壱岐5人・対馬10人の、それぞれ卜術に優秀な者が任じられた[注釈 1]。
この三カ国以外の卜部氏は日本古来の卜占である太占に関係した氏族の後裔であるという[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/卜部氏
…葛城一言主神社の卜部(大和国)
平安時代の僧源信の父を卜部正親とし、葛城の神に仕えた古卜家の後裔とする[1]。
卜部(大和国)…

大和(やまと)は、日本の古称・雅称。倭・日本とも表記して「やまと」と訓ずることもある。大和・大倭・大日本(おおやまと)とも呼ばれる。
ヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)[1]に在ったことに由来する。https://ja.wikipedia.org/wiki/大和
初めは「倭」と書いたが、元明天皇の治世に国名は好字を二字で用いることが定められ[2]、倭と同音の好字である「和」の字に「大」を冠して「大和」と表記し「やまと」と訓ずるように取り決められた[3][4]。

邪馬台・臺(ト)国(やまたいこく/やまとこく、旧字体:邪󠄂馬臺國)は、2世紀 - 3世紀に日本列島に存在したとされる国(くに)のひとつ。https://ja.wikipedia.org/wiki/邪馬台国

台…臺(吉+至)…https://www.nante-yomu.com/k14-108/
至部(しぶ)

台(漢字)の用語解説 - [字音] ダイ・タイ[字訓] うてな・だい[説文解字] [金文] [字形] 会意旧字は臺に作り、高の省形+至。https://kotobank.jp/word/台(漢字)-2784468
占地…

「貞」「吉」…
卦辞は、主に「元」「亨」「利」「貞」「吉」「凶」を基本とした良し悪しを表す言辞
卦辞と爻辞―『易経』の占文の起源 https://hirodaichutetu.hatenablog.com/entry/2020/01/18/125328

…卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5bf34d06f9d457526c1a6c4f99dcc15c
場所をしめる 占(ひと所に定着する)占(ひと所をしめる)
点[點] テン 
「0地点を起点」として上昇してまた下降して0地点に戻ってくるという12年にわたる運命のグラフです。https://uranaist.com/0gaku-check/
…0地点では、いったん動きがリセットされて、これから始まっていくスタートのために向けてエネルギーを蓄える時期です。
…「□」から来ているとも…
>「0」は空白だったが、「〇」を書くようになった。算木数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/算木
718年に瞿曇悉達によりインド数字から導入されたとも[7]、中国語で欠字を表した「□」から来ているとも[11]言われる。
漢数字#〇を参照すること。https://ja.wikipedia.org/wiki/漢数字…
> No.999 欠字を表した「□」から来ている…台…https://rara.jp/kumara/page999
…鼎が貝に変化する字に、貞テイ・員イン・賊ゾクなどがある。
貞…
貞(神意をうかがう)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ed08f168932e140822db7232ef713e77
…鼎(かなえ)を用いて占いが行われたとする説があったが鼎テイは発音だけを表す。
字形は篆文から鼎⇒貝に変化し、現代字の貞となった。
貞は占いの内容を提示して問う意味から、①占って神意をきく。②神意をきいた結果が正しい。③「まこと」などの意味へと拡がった。
意味 (1)問う・きく。占って神意をきく。「貞吉テイキチ」(貞して吉なり)
   (2)[占った結果が]ただしい(貞しい)。心が正しい。まっすぐである。
占…

占(決まった場所をしめる)占(ひと所に定着する)…
卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形…
占セン・うらなう・しめるト部解字甲骨文第1字は、肩甲骨の象形の中に卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形で、甲骨占卜センボクを表現した …https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5bf34d06f9d457526c1a6c4f99dcc15c

>ヤマはインドイラン共通時代からヴィヴァスヴァントの子として知られるヤマ
ヴェーダ散文文献に見られる Mārtān
[PDF]「死んだ卵の末裔」の物語 後藤敏文 より…

ヴィヴァスヴァント…https://www.wikiwand.com/ja/ヴィヴァスヴァット
ヴィヴァスヴァット(Vivasvat)は、インド神話における太陽神の1つ。
「遍照者」の意。トヴァシュトリ神の娘サラニユー(あるいはヴィシュヴァカルマンの娘サンジュニャー)を妃として
ヴァイヴァスヴァタ・マヌ、ヤマ、ヤミーの兄妹を、
また侍女サヴァルナー(あるいはチャーヤー)との間に、サーヴァルナ・マヌ、シャナイシュチャラ(土星シャニ)、娘タパティーをもうけた。
さらに牝馬の姿に化けた妃との間にアシュヴィン双神、レーヴァンタをもうけた。

ヴィヴァスヴァットは『アヴェスター』におけるヴィヴァフヴァントに相当し、インド・イラン共同時代に起源する古い神格であると考えられる。
『リグ・ヴェーダ』に独立の讃歌はないが、トヴァシュトリ神の娘サラニユーとの間に人類の祖マヌと、ヤマ神、ヤミーの兄妹をもうけたことが述べられ、
ヤマ神がヴァイヴァスヴァタ(ヴィヴァスヴァットの子)と呼ばれている。
また最初の祭祀者ともされている。

「ヤマ」とはサンスクリットで双子を意味する。
インド・イラン(Indo-Iranian)共通時代にまで遡る古い神格で、『アヴェスター』の聖王イマ(中世・近世ペルシア語でジャム、あるいは
「輝けるジャム」の意味でジャムシードとも呼ばれる)や北欧神話の巨人ユミルと同起源である[1][2]。
北欧神話の巨人ユミルと同起源…

※ 古ノルド語(こノルドご、norrǿnt mál、 英語: Old Norse, ON)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。
古北欧語(こほくおうご)とも。https://ja.wikipedia.org/wiki/古ノルド語#正書法
…フェロー語は古ノルド語との類似点を多く残しているが、それでもデンマーク語やノルウェー語、ゲール語(スコットランド・ゲール語、アイルランド・ゲール語)の影響を受けている。

古ノルド語 とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。 https://www.wikiwand.com/ja/古ノルド語

ラテン語,古ノルド語,ケルト語,フランス語が英語に及ぼした影響を比較する https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2020-03-09-1.html
…Fischer et al. はブリテン島の基層言語としてのケルト語が後に侵入してきた英語に少なからぬ言語的影響を与えたとする「ケルト語仮説」 ("the Celtic hypothesis") に少なからず与しているようだが,この立場には異論もある.
「ケルト語仮説」 ("the Celtic hypothesis") に少なからず与しているようだが,この立場には異論もある.

ミトラは牛の角を持つ太陽神・大気神で、インド・アーリア人の光明神・ミトラス神が源流である。https://ameblo.jp/rekishi33/entry-10786402735.html
ヘブル語の救世主がギリシャ語ではキリスト。サンスクリット語ではマイトレーヤ。
中国ではミレフと呼ばれ、日本では弥勒菩薩となった。

ケルト人とは、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に含まれる同じような言語並びに似たような信仰、伝統、文化を共有した複数の民族の総称。https://world-note.com/celt-people/

ヴァルナ(サンスクリット: वर ण Varuṇa )は、古代インドの神であり、ミトラとならぶ最高神でもある。https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァルナ_(神)
ミトラとともに太古の アスラ 族、 アーディティヤ神群 を代表した神である [1] 。
…ヴァルナと水との関係性は強まっていき、やがては水の神、海上の神という位置付けが与えられることとなった[3]。
また、ヴァルナはしばしば蛇とも関連づけられた。『マハーバーラタ』の中ではナーガ達が暮らす海のあるじだとも、ナーガ達の王だとも呼ばれている。
アヒ蛇やヴリトラと同一視されることもあった。ヴァルナは『リグ・ヴェーダ』(IX・73・3)で「海を隠した」とされているが、ヴリトラも同様に水を閉じ込めており、これはどちらも原初の水であった[4]。

※ ユミル[1](古ノルド語: Ymir)とは北欧神話『スノッリのエッダ』に出てくる原初の巨人。https://ja.wikipedia.org/wiki/ユミル
彼はまたアウルゲルミル(古ノルド語: Aurgelmir、「耳障りにわめき叫ぶ者」)とも呼ばれる[2]。なお「Ymir」の日本語表記には、他に、ユーミル[3]、ユミール[4]、イミル[5]などがある。
…ユミルはギンヌンガガプの、ムスペルヘイムの熱で溶かされたニヴルヘイムの霜から、原初の牝牛アウズンブラとともに生まれ、この牝牛の乳を飲んで多くの子孫を産み、これが霜の巨人族となった[7]。
…脳髄から雲を造り、残りの腐った体に湧いた蛆に人型と知性を与えて妖精に変えた[要出典]。
「ユミル」の名は、インド神話に登場するヤマ(閻魔大王)と同語源である[8]。
H.R.エリス・ディヴィッドソンはその上で、彼の名を「混成物」「両性具有」と理解することができ、
1人で男性と女性を生み出し得る存在と考えることができ、さらには人間と巨人の始祖ともみることができるとしている[9]。

人類の始祖…ヤマは兄弟姉妹婚がミトラ神とヴァルナ神の定めた天則に沿わない行為だとして拒む…
『リグ・ヴェーダ』10.10の「ヤマとヤミーとの対話」は、ヤマとその妹ヤミー(Yami)の双子の兄妹による会話体の作品である。
ふたりはヴィヴァスヴァットの子で、母はトヴァシュトリの娘サラニュー(英語版)とされる。
この作品においてヤミーはヤマに子孫を残す必要性を訴えて結婚を迫るが、ヤマは兄弟姉妹婚がミトラ神とヴァルナ神の定めた天則に沿わない行為だとして拒む[3][4]。
なお辻直四郎によれば、この対話形式の讃歌は人類の起源を説明しているものの、詩の作者が近親相姦という倫理に反する表現を回避しているという[3]。
彼らから最初の人類が生まれたとされるが、ヴェーダにおいて人間の祖の役割を果たしているのは通常マヌであり、
ヤマは基本的に死者の主として扱われる[5]。
ミトラとヴァルナ、アシュヴィン双神のように、本来はマヌとヤマも対になる神であったとも考えられる[6]。

死者の主
人類の始祖が死者の主になった理由については、以下のように説明される。ヤマは人間で最初の死者となり、死者が進む道を見いだした[7]。そして死者の国の王となった[8]。
ヤマの死は昼夜の起源ともなった。黒ヤジュルヴェーダの『マイトラーヤニー・サンヒター』(1・5・12)の伝えるところでは、ヤマが死んだ頃はまだ夜が無かった。
悲しみに暮れるヤミーは、神々に慰められるたびに「ヤマは今日死んだ」と言っては泣いた。
神々はヤミーがヤマを忘れられるように、今日を昨日とすべく夜を作り出したので、ヤミーは立ち直ることができたという[9]。
ヤマは虚空のはるか奥に住むという。インドでは、古くは生前によい行いをした人は天界にあるヤマの国に行くとされた。
そこは死者の楽園であり、長寿を全うした後にヤマのいる天界で祖先の霊と一体化することは、理想的な人生だと考えられていた[10]。
後にヤマの世界は地下だとされ、死者を裁き、生前に悪行をなした者を罰する恐るべき神と考えられるようになった[11]。
神犬サラマーから生まれた[11]4つ目で斑の2匹の犬[12][13]サーラメーヤ(Sarameya)を従える[14]。
現在のインドでは、青い肌で水牛に乗った姿で描かれる(本来は黒い肌だが美術上の様式として青く描かれる)。

もともと、白道上の月の位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから
太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜、十二宮と十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在の
ナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていない。 また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。
また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し
『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。
インド占星術 https://ja.wikipedia.org/wiki/インド占星術
中国発祥の二十七宿、二十八宿と似ているが、それぞれ発祥を異にするとされる。ただし、後の時代に相互に関連していくようになる。
…最初に、宮についてはインド占星術はある天体座標を基準点に固定しそこから
30度ずつ12分割するが、西洋占星術は春分点を基準に12分割しているため地球の歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。そのずれの度数をアヤナムシャと呼ぶ。
歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。そのずれの度数をアヤナムシャと呼ぶ。
基本的に室(ハウス)の意味が宮(サイン)より重視されている。西洋占星術の
春分点は74年に1度、春分点が西に移動するのに伴って移動するので、西洋占星術とインド占星術では惑星が在住する宮が違うことがある。また大部分のインド占星術がハウス
(室)システムにイコールハウス(室は30度固定、アセンダントがある星座を1室とし、第一室の宮の境を第一室の境とみなして扱うこと)を使う。惑星はその在住する室とその惑星が支配する
室、アスペクトを形成する惑星の影響を強く受ける。たとえば支配宮の象意を在住室の象意の表す事象にもたらす、というように解釈される。 その
惑星が在住する室や宮によって、影響力の強弱が変化することもある。ただし強弱と吉凶は必ずしも同じでない。

室…至…ム(私)の…宮…

羽(ウ)禹(ウ)われ(昴・ム)卯(ウ)…私(ム)? 卬は二人相対する形、迎は路上に相迎えること(左右の関係)、抑は上下の関係にあって上なるもの、仰は上下の関係 …
> No.671ひざまずいた人…私…ム…禹(二匹の蛇・卯?)…https://rara.jp/kumara/page671

北極星は、北の方位を知るのに役立つ星です。昔は、今ほど簡単に方位を知る手立てがなかったので、とくに海で働く漁師さんや船乗りにとっては、とても重要な星でした。
昔は、今ほど簡単に方位を知る手立てがなかったので、とくに海で働く漁師さんや船乗りにとっては、とても重要な星でした。
こぐま座は北極星のある星座、おおぐま座は北斗七星のある星座です。
北極星を中心に星空は東から西へと時間とともに巡ります。https://check.science-node.com/culturalastronomy/startour-j/こぐま座・おおぐま座/
北斗七星は中国起源の呼び名で、北極星を見つける目印にもなります
方位を知る…
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月05日 12:06:14 No.1098
>…人間と巨人の始祖…巨人…天狗?…紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたもの…
巨…
巨 キョ・おおきい  工部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1de03b47bd26b82e976b1a653f03e6b9
解字 金文第一字は、工型の定規に手で持つ取っ手のついた形の象形。
矩クの原字。金文第二字は、この定規を持つ人を表す。大の字形の人と比べるとかなり大きいことがわかる。
通常の定規より大きいので、おおきい意を表わす。篆文は工に取っ手の形。現代字は匚に取っ手に変化。部首はもと工型なので工。
意味 (1)おおきい(巨きい)。「巨人キョジン」「巨大キョダイ」 
   (2)多い。はなはだ多い。「巨額キョガク」「巨万キョマン」 
   (3)すぐれた。「巨匠キョショウ」「巨星キョセイ」
イメージ
 「おおきい」(巨・苣) 
 巨は定規のかたちなので「定規」(矩)
 定規は工型で両端のあいだが離れているから「へだてる」(拒・距・炬・渠)
 「形声字」(秬)
音の変化  キョ:巨・苣・拒・距・炬・渠・秬  ク:矩
定規
矩 ク・さしがね・のり  矢部
解字 「矢(や)+巨(定規)」の会意形声。矢と同じほどの長さの定規。
巨の金文第二字は、定規を持った人の形で、その大きさが分かる。
巨は工形の定規だが、現在はL形の曲尺を言う。
意味 (1)さしがね(矩)。L字形の定規。曲尺。かねじゃく。
「矩尺かねジャク」(①直角に曲がったものさし。②長さの単位で約30.3cm)
 (2)直角。「矩形クケイ・さしがた」(四隅が直角の方形。長方形) 
(3)のり(矩)。おきて。きまり。「規矩キク」(規はコンパス、矩はものさし。人の行為の基準)「矩(のり)を踰(こ)えず[論語]」(人の行為の基準をはずれない)

「狗ク」…天狗?
「句ク」<ひとくぎり>と「駒ク」「狗ク」「枸ク」「佝ク」「拘コウ」「鉤コウ」「苟コウ」「蒟コン」
句 ク・コウ  口部…(鼎?)
解字 甲骨文は、ふたつのカギ形で口(くち・ことば)を囲ったかたち。言葉がカギ形で囲まれることから、一区切りの短い言葉の意。
金文は、カギ形二つが接近し口の上方に移動、篆文はS形が絡まって口を包むように変化し、現代字は、カギ形二つが「勹ホウ」に変化した句になった。
短い言葉から、文章や詩の一区切りの意で用いられる。音符になるとき、一区切りであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージを持つ。
意味 (1)言葉や文章のひとくぎり。「語句ゴク」(言葉のひとまとまり)「句点クテン」(句の終りにつける点)「句読点クトウテン」(文中の切れ目の符号。「。」が句点。「、」が読点)
(2)詩歌の構成単位。「発句ホック」「結句ケック」 (3)俳句の略。「句会クカイ」
イメージ 「一区切りの言葉・くぎり」、ひとくぎりであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージがある。
 「くぎりの言葉・くぎり」(句・齣)
 「小さくまとまる」(駒・狗)
 「まがる」(拘・佝・鉤)
 「形声字」(枸・蒟・苟)
音の変化 ク:句・駒・狗・枸・佝  コウ:拘・鉤・苟  ク・コン:蒟  セキ:齣
くぎりの言葉・くぎり
齣 セキ・こま  歯部
解字 「齒(はならび)+句(くぎり)」の会意。歯ならびの一つ一つのくぎりから、芝居や戯曲の一つ一つの場面をいう
齒(はならび)…二匹の虫(蛇) 水神…

(齲) 音の変化 ウ…
(齲) 音の変化 ウ:禹・齲 むし 齲 ウ 歯部 解字 「歯の旧字(は)+禹(むし)」の会意形声。虫にかまれた歯。
「禹ウ」<古代の聖王>・「焉エン」<端正で美しい鳥>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
禹 ウ  禸部ぐうのあし
解字 二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。オスとメスなので頭のかたちが異なる[字統]。
金文第二字でタテの虫が頭の大きい蛇のような形になり、ヨコの虫が手のような形に変化し、篆文で現代字に通じる形ができた。
虫は蛇とされるが竜とする説もある。もと水神としてまつられ、転じて、中国古代の聖王の名となった。
意味 (1)虫の名。(2)古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。
「禹行舜趨ウコウシュンスウ」(見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。舜は中国古代説話上の五帝の一人)
「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)
イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。
 「古代の聖王」(禹)
 「むし」(齲)
音の変化 ウ:禹・齲
むし
齲 ウ  歯部
解字 「歯の旧字(は)+禹(むし)」の会意形声。虫にかまれた歯。
意味 むしば(齲)。「齲歯ウシ・むしば」(虫歯)「齲痛ウツウ」(虫歯が痛い)

禹 の業績は何といっても治水に成功したことです。
. 準(じゅん…水平を測る道具)・縄(じょう…直線を測る道具)を左手に持ち、規(き…コンパス)・矩(く…角度を測る定規)を右手に持っ ...
禹(禹王)【治水を司る神話上の皇帝であり夏王朝の創始者】http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
禹は日本でも治水の神として祀られています。
…禹の「歩」と「禹歩」そして日本の「反閇」
禹は足で踏み固めて原始の大地を安定させようとするのですが、これは「歩」という呪術でした。
この呪術は後の道教に受け継がれ、道士は「禹歩」という独特の歩き方で儀式の場を踏み固めました。
この禹歩は、上述した「偏枯」という名の魚の歩き方を真似たもので、よろめくように、あるいは片足で跳ぶように歩き、こうすることで雨を降らせたり、岩を動かすことができるといいます。
これは同じく呪術的な日本の「反閇(へんばい)」という歩行法と似ています。
この反閇は神楽や日本舞踊の足さばきや足踏み、相撲の四股(しこ)、「なんば歩き」(同じ側の足と手を一緒に動かして歩く)など清めや鎮めのための歩行法のことで、
これらの起源は禹の「歩」や道教の「禹歩」にあるのではないかといわれています。
「禹歩」「反閇」…

禹歩(うほ) 足で大地を踏みしめて呪文を唱えながら千鳥足様に前進して歩く呪法を指す。 基本は 北斗七星 の柄杓方を象ってジグザグに歩くものであるが …

「禹歩」「反閇」修験道の画像 https://www.bing.com/images/search?q=「禹歩」「反閇」修験道&qpvt=「禹歩」「反閇」修験道&form=IGRE&first=1&cw=1354&ch=895

修験の山伏とユダヤ教の修験者は妙に似てますhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10209694915
…猿田彦神は、天照大神以前の太陽神とされ重視されますが、その風貌は天狗そのものです
天狗の元とも言われてます
日ユ同祖論というのは、非ユダヤ教徒の古代イスラエル人(失われたイスラエルの十支族)が日本にやってきたという説です
しかし、中国に沢山住んでいたユダヤ人の一部が修験化して日本の山に籠もったと説明するほうが、よっぽど納得がいきます

【日本とイスラエル】日本の山伏、天狗とユダヤ人の類似https://nihonjintoseisho.com/blog001/2017/09/28/japanese-and-jews-61/
· 日本ユダヤ教団の教師として日本で10年以上過ごしたことのあるマーヴィン・トケイヤー氏もまた山伏、天狗とユダヤ人の類似について指摘しています


『日ユ同祖論』の根拠?ユダヤ教と日本の神道の10の共通点https://www.urarekishi.com/2019/12/ancient-israel-and-japan.html

日ユ同祖論 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/日ユ同祖論

「日本とイスラエル」諏訪の地に伝わるユダヤ人の痕跡 https://nihonjintoseisho.com/blog001/2017/03/27/japanese-and-jews-32/

淡路島から見て、夏至の太陽が昇る方角の線上に造成されたと考えられる阿久遺跡の場所とその特定方法は、この神籬石の存在なくしては説明が困難です。 …
列島の中心点を貫く淡路島のレイラインhttps://www.historyjp.com/article/263/

復活!天狗倉山 山頂にある方位盤の修復https://mitsurouwax.com/archives/1041
白っぽくみえる山頂の巨石、
そこに約40年前に設置された方位盤があります。

巨石…
>巨の金文第二字は、定規を持った人の形で、その大きさが分かる。

巨石に刻まれた北斗七星と歳差運動
北斗七星の刻まれた年代http://www.hoshitabi.com/kanayama/1303/iwaya-hokuto.html
「メーダー氏は、巨石の他のくぼみとの関係から、紀元前2800年頃の北極星トゥバン を当時の人が見つける手がかりにしていたのでは、」 とコメントしている。
紀元前2800年頃…

金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)https://www.gero-spa.com/spot/detail.php?id=31
日本に数多くある巨石遺跡の中で金山巨石群は、考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。
この調査によって3箇所にある巨石の石組みは、いずれもイギリスのストーンヘンジのように、太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定されるなどいくつかの事実が明らかになった
イギリスのストーンヘンジ…

紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたものだと考えられています。https://world-heritage.net/stonehenge/
その目的は諸説あり、未だ謎に包まれています。エーヴベリー遺跡は、紀元前2850年から2200年の新石器時代に造られた3つのストーンサークルとヘンジで、ヨーロッパ最大の規模を誇ります。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月05日 16:01:33 No.1099
熊 禹 夜…その場で石に…后…
禹はその体を熊の姿に変えて走り、それを妻に見られてしまいます。
妻は恐ろしくなって逃げ出そうとするのですが、その場で石になってしまいました。
>禹(禹王)【治水を司る神話上の皇帝であり夏王朝の創始者】http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
…息子・啓は「夏の啓」とか「夏后の啓」と呼ばれているのですが、禹は「帝禹」「大禹」と呼ばれ、夏の字はつきません。
また伝説上、禹の事跡と啓の事跡は重なることがあり、実は夏王朝は禹ではなく啓から始まり、そこに後から禹を付け加えたのではないかともいわれているのです。
啓…禹ではなく啓から始まり…
攴…)出発する。先【払】いする…【始】める…台…【ム】…私・禹・・・
解字 甲骨文は、「戸+又(手)+口」で、「戸+又」は戸を手でひらく意、そこに口サイがついた啓の意味は、ひらく、王のために道をひらく・先駆けする意味があるとする[甲骨文字辞典]。
この字の口サイは口(くち)でなく、[字統]は「祝詞(のりと)をいれた箱=神との交信」としている。
金文から又(て)⇒攴になったが、その意味は、①開拓・拡大する。②開き導く=啓発する。③始める。開始(=肇)。となり、金文でほとんどの意味が出揃っている。
さらに現代字は攵に変化した啓になった。現代の意味は以下のとおり。
意味 (1)ひらく(啓く)。明ける。始める。「啓明ケイメイ」
(①明けの明星。②知識がひろく明晰)「啓蟄ケイチツ」(虫が地中からはい出る季節。二十四節気の第3で太陽暦の3月6日頃から約15日間)
(2)教え導く。物事を理解させる。「啓示ケイジ」(神があらわし示す)「啓発ケイハツ」(知識を与え導く)「啓蒙ケイモウ」(無知な人を教え導く)「啓迪ケイテキ」(教えみちびく)
(3)出発する。先払いする。「啓行ケイコウ」(①先頭に立って道をひらく。②出発する) (
4)もうす(啓す)。申し上げる。「拝啓ハイケイ」「啓上ケイジョウ」「敬白ケイハク」
 戸を「ひらく」(啓・肇・綮)
音の変化  ケイ:啓・綮  チョウ:肇

「夏后の啓」…
后 コウ・ゴ・きさき・のち  口部 hòuhttps://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/92cd9af49a06f8564e731e54ad87484e
解字 金文は「人の変形+口(くち)」で、命令を発する人の形。王である「きみ」の意味を表す。
また、代々の直系の王をいうことから、次の王を生む后(きさき)の意ともなり、現在ではこの意味が主流となった。
字形は篆文を経て現代字は后となった。また、同音の後コウ・ゴ(のち)に通じ、のち・あとの意もある。
意味 (1)[往時の用法]きみ(后)。皇君。天子。「后王コウオウ」(天子。君主) (2)きさき(后)。天皇の妻。「皇后コウゴウ」「后妃コウヒ」(きさき。后も妃も、きさきの意)「皇太后コウタイゴウ」(先帝の皇后) (3)地の神。「后土コウド」 (4)のち(后)。あと。「午后ゴゴ」
   (2)きさき(后)。天皇の妻。「皇后コウゴウ」「后妃コウヒ」(きさき。后も妃も、きさきの意)「皇太后コウタイゴウ」(先帝の皇后) 
   (3)地の神。「后土コウド」 (4)のち(后)。あと。「午后ゴゴ」
イメージ 
 「きみ・きさき」(后)
 「形声字」(垢・詬・逅)
音の変化  コウ:后・垢・詬・逅

口(くち)…円鼎…測量器…
旧字は圓に作り、員(えん)声。員は円鼎。貝の部分は鼎の省略形。口は円鼎の口沿を で示したもので、員がその初文。https://kotobank.jp/word/円(漢字)-2784746

見盤
見盤(けんばん)は量盤とも記述されます。
盤面を水平または垂直にして作図を行います。
盤面においた定規と目標が一直線になるよう視準して線を引き、盤上に縮図をつくります。
現代の平板とアリダードのようなものです。http://uenishi.on.coocan.jp/j320edokiki.html
見盤の一辺の端から他端を通して、目標を四つん這いになって視準することによって方角を測定することもできます。
板の下に見える斜めの棒は「せん」(漢字では「代」の下に「牛」)といいますが支柱(prop)のことで「ウシ」と書いてある文献もあります。
…象限儀
象限儀は天体が真南(南中)にきたとき(子午線を通過するとき)の天体の高度角を測る装置で、天体の赤緯座標や観測地の緯度を求めることができます。
大阪市北区の大阪市立科学館には伊能忠敬が使用したとされる象限儀(しょうげんぎ、コードラントQuadrant)が復元、展示されています。
円周の四分の一の目盛り盤(分度器)をもつ扇形の天体観測装置で四分儀ともいわれます。
扇形の各辺が垂直と水平になるように固定し、扇形の中心点を軸とした可動部にとりつけた望遠鏡で、目標とする天体を視準して目盛りを読み、天体の地平線からの高度角を観測しました。
目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。
扇形…

天狗の羽団扇(はうちわ). 天狗の中でも、大天狗または力の強い天狗が持つとされる団扇。. 羽団扇自体が強力な神通力を有するとされる。

天狗 の絵には、これを手に持っているところが描かれる。. 〔 日葡辞書 (1603‐04)〕. ② 紋所 の名。. ①を 図案化 したもの。.
鷹の羽団扇、三つ割団扇など種々ある。https://nohmask21.com/tengu-uchiwa1.html
鷹の羽団扇の画像 https://www.bing.com/images/search?q=鷹の羽団扇&qpvt=鷹の羽団扇&form=IGRE&first=1

>測量機器である「扇象限儀」http://uenishi.on.coocan.jp/j320edokiki.html
円周の四分の一の目盛り盤(分度器)をもつ扇形の天体観測装置で四分儀ともいわれます。
扇形の各辺が垂直と水平になるように固定し、扇形の中心点を軸とした可動部にとりつけた望遠鏡で、目標とする天体を視準して目盛りを読み、天体の地平線からの高度角を観測しました。目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。
目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。

牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟り…https://kyototravel.info/nijyuunishacyuushiki

祇園系(八坂神社)…
. バール神=牛頭天王(=須佐之男命)?. バール神自体は、シュメールのミトラ神であり. 出雲大社 へ初めて行ってきました。https://ameblo.jp/rirateraera/entry-12030756907.html
須佐之男命自体、ヘブライ人が信奉したバール神(ミトラ神)の可能性が強く、牛の角、牛の頭を持つ神です
須佐之男命は、平安時代から本地垂迹説によって牛頭天王と同一とされます
日本書紀も、一書によればと断りながら、新羅の曽尸茂梨( ソシモリ:牛の頭の意味)に降りたと記述しています
須佐之男命を祀る、祇園系(八坂神社)の眷属は、正に牛です
出雲国より勧請…
長禄2(1458)年、大職冠藤原鎌足公の嫡子伊美麿から二十五代の裔、神祇大副卜部兼倶が熊野参詣のとき出雲国より勧請し創建という。https://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=8081

卜部兼倶うらべかねとも?https://kotobank.jp/word/卜部-441904
戸部…
扇 セン・おうぎ・あおぐ  戸部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5f6c9aa5c6351a36de3dcf71253df752
…解字 鳥の羽を二枚並べた形の象形。旧字は羽と書いたが、新字体で羽となった。
…折り畳み式の扇が発明されてから、おうぎを指す言葉になった。
羽…
読み方には、ウ / は / はねなどがあります。.https://kanji.jitenon.jp/kanjis/9221.html
ウ / は / はね…禹は、羽人…
> No.359 私≒有…吾・我。台…≒禹 羽人…https://rara.jp/kumara/page359
禾(か)+厶(し)。https://kotobank.jp/word/私(漢字)-2787159
厶は耜(すき)(㠯)の象形。耜を用いて耕作する人をいう。
耜…
中国浙江省の新石器時代の河姆渡(かぼと)遺跡から発見されたスキが耜シという名で紹介されており、耜シの原初形態がわかる。
耒 ライ・すき  耒部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/a42c619cf59da125d51b5ec9fe824e10
…中国浙江省の新石器時代の河姆渡(かぼと)遺跡から発見されたスキが耜シという名で紹介されており、耜シの原初形態がわかる。
…中国の伝説に神農氏がスキを発明し民に耕作を教えたとされ、神農がスキを用いて耕作する図がある。
…「耤田セキデン」(古代に天子自らが耕した田畑。祭祀用の穀物を天子自らが耕作する農耕儀式。)

[PDF]中国の犂の起源・形態とその分布http://himoji.jp/jp/publication/pdf/symposium/No02/102-110J.pdf
犂…
(1)すき(犂)。からすき。牛にひかせて田畑を掘り返すスキ。
(2)すく。たがやす。「犂耕リコウ」(犂でたがやす)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/c4a40d1a78d0b54d7da77df2d813203a
(3)まだらうし。「犂牛リギュウ」(まだら牛。毛の色がまだらな牛)
まだら牛…

「マダラ鬼神祭」。https://no1-lake.jp/madarakishinsai/
京都広隆寺の牛祭とともに,日本二大鬼神祭のひとつとされていますが,牛祭は開催が不定期なため,実際上はトップ・オブ・日本の鬼神祭と言ってよいでしょう。
牛祭…
鬼神…
…中国全土を歩きまわったため足を痛め、片足を引きずって歩くようになったという。
そのため禹は旅行の神さまとされ、禹と同じように後ろ足を前足の前に出さない歩行法には呪術的な意味づけがおこなわれ、出立前にこのステップを踏むことで旅行中に鬼神の加護が加えられるとされるようになった。
「禹歩」の術と言う鬼神を避け悪霊から身を守る方法もあった。 https://www.y-history.net/appendix/wh0301-067.html
神仙説にはどのような術(方技)があったか、『漢書』芸文志の「方技略」(略は境界・区分の意味)のなかに「神僊」の段には、身体の屈伸運動・呼吸法などを採り入れた養生長生法である「導引」

禹氏(うし) 祭の画像 …https://www.bing.com/images/search?q=禹氏 祭&qpvt=禹氏 祭&form=IGRE&first=1

禹 スキの 画像https://www.bing.com/images/search?q=禹 画像 スキ&qpvt=禹 画像 スキ&form=IGRE&first=1

耜(すき)…キ…「https://kotobank.jp/word/複十字-617308」の形に描く
ロレーヌ十字 https://ja.wikipedia.org/wiki/ロレーヌ十字
聖アンデレ十字は二本の直線が斜めに交差したX十字型の文様であり、名前はキリストの十二使徒のひとりでX字型の十字架で処刑されたとされる聖アンデレに由来する。
スコットランドではセント・アンドリューが守護聖人であり、セント・アンドリュー・クロスが国旗となっている。そのため、その他の様々なもののデザインにスコットランドを象徴するものとして組み込まれている。
スコットランドを象徴するものhttps://www.weblio.jp/wkpja/content/聖アンデレ十字_概要

ヤコブの杖 (ヤコブのつえ、 英: Jacob's staff )または クロス・スタッフ ( cross-staff 、直訳すると「十字型の杖」)とは、天体の 高度角 を測る道具https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤコブの杖

規(き…コンパス)
伝説上、禹の業績は何といっても治水に成功したことです。http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
準(じゅん…水平を測る道具)・縄(じょう…直線を測る道具)を左手に持ち、規(き…コンパス)・
矩(く…角度を測る定規)を右手に持って、家の近くを通っても中に入らず、外にいること13年というモーレツな働き方で最後は半身不随になってしまいました。

台臣?
…台イ・われ(私)の意味が出たとする。
タイの発音
 タイの発音では星の名に当てる。おおぐま座は、北斗・文昌・三台に分かれ、三台サンタイは、
熊のそれぞれのつまさきの星2つを結んで「三台」という星座になっている。
熊…
おおぐま座の主な星(ミマスの部屋)と「大熊座」(ウィキペディア)
 星座の星の意味から、三公(最高の地位にあって天子を補佐する三人)の意味になり、それぞれ、台衡タイコウ・台槐タイカイ・台臣タイシンと言った。

こぐま座…
紀元前1,100年頃にコカブ(こぐま座β星)、紀元前2,800年頃にはトゥバン(りゅう座α星)が北極星の役割を果たしていました。
しかし、古代の日本に、北極星にあたる星は存在しなかったのです。
古代の方位測定法 https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2013/06/20130601-1.html
 ではどうやって方位を測ったのかというと、まず間違いないのは太陽を利用する方法です。
地面に棒を垂直に立て、それを中心に円を描きます(全周させなくてもかまいません)。
午前と午後の2回、棒の影の先端が円周上にくるときがありますが、その2点を結べば、ほぼ正確に真東西となります。
この方法は、古くから『周礼(しゅらい)』をはじめとする中国の書物に記され、簡単なうえに精度もよいことが実験でも確かめられています。
日本へは、そうした書物や朝鮮半島からの渡来人をつうじて伝えられたのでしょう。

>イギリスのストーンヘンジ…
紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたものだと考えられています。https://world-heritage.net/stonehenge/

>巨石の他のくぼみとの関係から、紀元前2800年頃:金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)https://www.gero-spa.com/spot/detail.php?id=31

紀元前2070年
禹(う)は、中国・古代夏王朝(かおうちょう)の初代王。.
大禹の治水 https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no40/
夏王朝の始まりは紀元前2070年ごろ、実に4000年前の話で、伝説の王朝といわれてきました。.
しかし近年、考古学的な発掘により、中国政府はその存在を認めるようになっています。

【測量技術の歴史】測量は紀元前3000年のエジプトから存在していた
土地の正確な大きさや形、高低差などを把握することは、国家を管理するうえで欠かせないスキルです。
こうした地形のデータを取る科学的測量作業は、なんと紀元前3000年ごろのエジプトですでにおこなわれていたということが分かっています。
今回はこの測量の歴史について見ていきましょう。https://www.thg.co.jp/douyo/shikaku/sokuryoshiho/surveying-technique-history/
地球は丸い? 経験的地図から実測値図へ
現在の広範囲測量では、地球の丸さを考慮して数字を求めます。
では人類が「地面は平面ではない」と気づいたのはいつでしょうか?
実は紀元前4世紀ごろのギリシャでは、すでに地球が球体であることが判明していました。
紀元前3世紀にはエラトステネスが地球の半径を7363kmと計算。実際は約6370kmなので、約16%の誤差です。
16世紀に入るとコンパスの発明、三角測量の技術が確立し、正確な地図が作れるようになりました。
三角測量はA地点とB地点の距離と、ターゲットに対するAの角度、Bの角度がわかればターゲットまでの距離が求められるというもの。
国土全体をこうして三角で覆っていけば、正確な国土の姿を地図に表すことができます。
それまでは経験に基づいて地図を作製していましたが、16世紀のフランスではこの方法を用い、1世紀以上の時間をかけ、世界初の科学的測量に基づく地図を完成させます。
さらに測量の成果から、地球は真球ではなくわずかに南北に扁長な楕円体であることも判明します。
この三角測量は、計測機器が発達する20世紀後半まで使われていました。


出羽はいかなる言葉か 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年04月30日 21:00:53 No.1084 【返信】

No.879より続く
猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派が見た磐梯山の北

ヘブライ語の痕跡は出雲から榛名や浅間などの信濃、北関東の那須、そして猪苗代湖まで続いていて、彼らはこのルートを通って猪苗代湖に至ってそこに定住したと見られるが、その東側ではヘブライ語の痕跡は阿武隈(長い)に見られる。
そこで、猪苗代湖から見た北の土地の「出羽」について、考えてみる。

出羽の名は、和銅元年(708年)頃から見られるようだ。
7世紀後半に越国から越後国が分離され、和銅元年にその越後の北方に出羽郡が設けられ、これに前後して庄内地方に出羽柵が置かれたとされている。
そして、和銅5年には出羽国に昇格し、その直後には陸奥国から置賜郡(今の米沢市や長井市など)と最上郡(今の山形市や天童市など)が分離付属されて国域を広げたようだ。https://ja.wikipedia.org/wiki/出羽国
この出羽国は、今の山形県域に相当する地方であった。

そこで、出羽の名の由来であるが、越後国から北に「出た端(デハ)」とする説がみられる。https://plaza.rakuten.co.jp/gassan/diary/200612040000/
「出る」のデと端(ハシ)のハを合わせた語がデハ(出端)であって、のちにこの端(ハ)に羽(ハ)の字を被せたのが出羽ということになる。
この説に従えば、今の山形県に当たる地方は元々は「ハ」と呼ばれていたことになる。
その「ハ」に「端」を当て、また「羽」を当てたのだとすれば、それらは元々の呼称の「ハ」の語義と同じではなかった可能性が出で来る。

羽の字の由来について考えてみると、当時、大和朝廷はこの地の蝦夷(えみし)と衝突していたが、蝦夷は非常に勇敢で一人で百人に当たるとみなされる存在だったようだ。
蝦夷は、5世紀頃には、九州の隼人(はやと)とともに未服属の種族とされており、九州の隼人には隼(はやぶさ)の字が当てられたように、隼人は非常に敏捷で行動が素早いと認識されていたようだ。
その隼人と同様に、出羽地方の蝦夷(えみし)も勇敢で行動が素早いと認識されていたとすれば、その蝦夷に羽の字を当てて「鳥のように素早い」者と呼びならわしていたとしても不思議ではない。
これが、出羽の「羽」の字の語義なのではないか。

このように、端や羽は、あくまでも大和朝廷の立場から見た呼称ということであるのかも知れない。

では、その羽の字を当てた元々の「ハ」とは、いったいいかなる語義の言葉であったのだろうか。

前出のエミシ(蝦夷)は、猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派がヘブライ語で彼らをamiyz(アミツ=勇敢な)と呼んだ名が訛ってエミシとなったものと考えることができるので、出羽(デハ)のハと10支族のヘブライ語を関連付けて見てみると、いったいどうなるだろうか。

その前に、猪苗代湖から見た出羽地方が、どのような地勢であるか見てみよう。
猪苗代湖の北には、火山である磐梯山を含む吾妻連峰が東西によこたわっている。
そして、その吾妻連峰のさらに北側は、広大な山地が続いている。
平野地は、酒田市などのある庄内平野と山形市や天童市などがある山形盆地がある程度だ。
大半は、1500m~1900mほどの標高の山岳地帯なのである。
つまり、山が重畳とかさなり連なっている場所である。

そこで、出羽(デハ)のハとヘブライ語の関連について見てみよう。

出羽のハ
ヘブライ語 har(ハァ)=山

つまり、猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派から見た磐梯山の向こうは、重畳と連なるhar(ハァ=山)だったと考えることが可能なのである。
その山々を指したヘブライ語のhar(ハァ=山)が地方名として残ったのが「ハ(山)の国」であり、その元々の地方名であった「ハ(山)の国」のハに大和朝廷があとから蝦夷(えみし)の俗称とした羽(鳥のように素早い)の字を被せたとすることができるのではないだろうか。

この「ハ(山)の国」と今の山形県の「山形」は、まさにぴったりと重なるのである。

出羽のより古い呼称はヘブライ語由来の「ハ(山)の国」だったとすれば、山々の上に青々とした空が広がる気持ちの良い景色が思い浮かぶのではないだろうか。
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 23:22:00 No.1085
端(ハ)に羽(ハ)羽…、端には巫覡フゲキ(神と人の媒介者)の意味が…禹(シャーマン・羽人?)…うさぎはなぜ「羽」で数えるの?
…うさぎは捕獲されると、両耳を束ねられてしましました。
この束ねられたうさぎを「一把、二把」と数えていました。
この把(わ)とは束という意味です。
この把が後々「羽」に変化していった、という説があります。https://petr.jp/usagi-kazoekata-8289
…「耳」の数え方は特徴的で、近世の書簡や書札では、うさぎ一匹を「片耳」と表記し、うさぎ二匹で「一耳」と表記されていました。

越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編 https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3
中国の越人の祖先は長江流域の民で、頭に羽根飾りをもち漁撈により魚を食べ、米を栽培して鳥や蛇や太陽を崇めていた種族であった。
しかし彼らはその地を追われ、周辺地域へと追いやられた。
その文化の痕跡が周辺地域に色濃く残るという。
たとえば、雲南省の石寨山遺跡で出土した貯貝器の横面に描かれている文様は、その頭に羽の冠をかぶる人物が何人かで擢を握り、船を漕いでいるところで、そばには魚が泳いでいる。
こうした羽人の絵は長江下流域の浙江省にも認められるという。

この羽人はドンソン文化を代表するゴックルー銅鼓(前5世紀ー紀元1世紀)にも見ることができる。
羽人…うじん…禹(う)?   「巫覡は鬼を見る者なり」https://jigen.net/kanji/35233
               能く齋肅(さいしゅく)して神明に事(つか)ふるなり、男に在りては覡と曰ひ、女に在りては巫と曰ふ、巫に従ひ、見に従ふ。
覡…
長老・シャーマン
端 タン・はし・は・はた  立部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/fe8c3fb809c328df95800fe992d28339
解字 「立(立つ)+耑(長老)」 の会意形声。
    一族の長老が立ったさま。長老は「きちんとしている」、長老の坐る席は一番奥にあるので「はし・すえ」、長老から話を始めるので「はじめ・いとぐち」の意味を持つ[字統を参考]。
    中国で端公はシャーマンの意味がある。
意味 (1)ただしい。きちんとしている。「端正タンセイ」「端厳タンゲン」「端座タンザ」(姿勢を正してすわる。=端坐) 
   (2)はし(端)。すえ。はた(端)。は(端)。「先端センタン」「端末タンマツ」「舌端ゼッタン」(舌のさき。転じて、口先。もの言い)「端境期はざかいき」(境のはし・はた。果物・野菜などが市場に出回らなくなる時期) 
   (3)はじめ。いとぐち。はな(端)。「端緒タンチョ」「発端ホッタン」 
   (4)[はし(端)の派生義]はんぱ。はした。「端数はスウ」 
   (5)[中国]四川省および漢水一帯では巫覡フゲキ(神と人との感応の媒介をする者)の活動が盛んだった。「端公タンコウ」(シャーマン。神と人との媒介者)
…は(端)

「羽」 ウ・は・はね  羽部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5f6c9aa5c6351a36de3dcf71253df752
解字   鳥の羽を二枚並べた形の象形。旧字は羽と書いたが、新字体で羽となった。
意味   (1)はね(羽)。鳥のはね。「羽毛ウモウ」「羽衣はごろも」「羽音はおと」 
     (2)[国]鳥・兎を数えることば。「二羽にわ」
参考   羽は部首「羽はね」になる。漢字の上下、または右辺に付き「はね」の意味を表す。常用漢字は6字。部首「羽はね」の主な字は以下のとおり。
     常用漢字は6字。部首「羽はね」の主な字は以下のとおり。
     翁コウ・おきな(羽+音符「公コウ」)・翻ハン・ひるがえる(羽+音符「番バン」)・翔ショウ・かける(羽+音符「羊ヨウ」)・
     翼ヨク・つばさ(羽+音符「異イ」)・翡ヒ(羽+音符「非ヒ」)・翌ヨク(羽+立の会意)・習シュウ・ならう(羽+白の会意)など。
イメージ 
     「はね」(羽・栩・詡)
音の変化   ウ:羽  ク:栩・詡
     ウ …
禹 ウ  禸部ぐうのあし https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
解字   二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。オスとメスなので頭のかたちが異なる[字統]。
     金文第二字でタテの虫が頭の大きい蛇のような形になり、ヨコの虫が手のような形に変化し、篆文で現代字に通じる形ができた。
     虫は蛇とされるが竜とする説もある。もと水神としてまつられ、転じて、中国古代の聖王の名となった。
意味   (1)虫の名。
     (2)古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。「禹行舜趨ウコウシュンスウ」「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)
     (見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。)
     「大禹ダイウ」(禹の敬称)(舜は中国古代説話上の五帝の一人)「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)
イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。
 「古代の聖王」  (禹)
 「むし」   (齲)
音の変化 ウ:禹・齲

魁 カイ・さきがけ・かしら  鬼部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/982431c65ada4c4c1260172aef21ca1a
     解字 「斗(ひしゃく)+鬼(おおきい)」の会意形声。原義は大きな柄杓(ひしゃく)。大きな天空の柄杓である大熊座の北斗七星に当て、特に枡の部分にあたる4つの星をいう。また、枡の部分の第一星を魁星カイセイと呼んだことから、さきがけの意となった。また、さきがけは先頭に立つ意であり、かしら・首領、すぐれる意となる。本来は斗が部首だが、なぜか鬼が部首になっている。
     大きな天空の柄杓である大熊座の北斗七星に当て、特に枡の部分にあたる4つの星をいう。
     また、枡の部分の第一星を魁星カイセイと呼んだことから、さきがけの意となった。
     また、さきがけは先頭に立つ意であり、かしら・首領、すぐれる意となる。
     本来は斗が部首だが、なぜか鬼が部首になっている。
意味   (1)大きなひしゃく。 (2)おおきい。「魁偉カイイ」(大きく立派なさま) 
     (3)北斗七星。「天魁テンカイ」「魁星カイセイ」(①北斗七星の第一星 ②科挙試験の首席合格者) 
     (4)さきがけ(魁)。物事のはじめとなる。 
     (5)かしら(魁)。首領。「首魁シュカイ」 
     (6)すぐれたもの。「魁士カイシ」(すぐれた男子)
斗 ト…

「兎ト」<うさぎ>と「逸イツ」「冤エン」
兎[兔] ト・うさぎ  儿部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e419270b0408789cc9de8e1ffb69c4eb
解字   甲骨文はうさぎの形の象形。金文からかなり変形した。
     篆文第1字は春秋期の字で金文とのつながりがある、篆文第2字は[説文解字]だが、子を分娩する形の免や奐の影響を受けた字形。
     旧字は兔となったが、上が刀のうさぎもある(ネットででない)。新字体は兎となった。
     旧字と新字体のうさぎの点は尻尾を表している。
意味  (1)うさぎ(兎)。「脱兎ダットの如く」 
    (2)月の異称。月に兎がすむという伝説から。「玉兎ギョクト」 
うさぎの字三種  現代字は、ノが上に着くので「野(ノ)兎」と覚える。
         兎を含む字は、旧字のクうさぎ(兔)と刀(かたな)うさぎ(冤エンに含まれる)がある。
イメージ 
 「うさぎ」(兎・逸・冤)

菟 ト  艸部…(2)兔トに通じ、うさぎ。
        (3)「於菟オト」(虎。楚の方言)「木菟ずく」とはミミズクの古名。
         フクロウ科の鳥のうち、頭に耳のような羽毛をもつものの総称。 

       ※ 漢名木菟・木兎(ぼくと)は、樹上性のウサギの意味(菟は兎に同じ)で、羽角をウサギの長い耳になぞらえたもの。
         鵩(ふく)・鶹(りゅう)・鵂(きゅう)は1文字でミミズクを表す。
         角鴟(かくし)・鴟鵂(しきゅう)の鴟はトビ・フクロウ類の総称。
         耳木菟・耳木兎は漢名ではなく、ミミヅク(ミミズク)のミミとツクにそれぞれ漢字を当てたもの。

頭に耳のような羽毛をもつもの…
ミミズクの画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=OW6nbeGd&id=F0AFD8C2AE79BDD5D4D319835630CC7D5FE76F07&thid=OIP.OW6nbeGd0I3QxRt2Kb9ccgHaE8&mediaurl=https://akiba2960.com/jp/wp-content/uploads/sites/2/2021/03/owlcafe-japan1W7A3556-2.jpg&exph=667&expw=1000&q=ミミズクの画像&simid=608004715135854564&FORM=IRPRST&ck=14110977A31DC388EB3FD4EE7195E48E&selectedIndex=44&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽人? https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=UiSKPbW0&id=B55BB15AE704F64DB8CECD8007C158BEC6A43195&thid=OIP.UiSKPbW0Fprr-T_rW66XaAHaLH&mediaurl=https://i.pinimg.com/736x/32/24/f2/3224f2bb74f563c44345821e0a259ed2.jpg&exph=961&expw=640&q=羽人 の画像&simid=607997070147866704&form=IRPRST&ck=D7A1845D4B2FE3309C9418D4C8198836&selectedindex=9&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Ju7No3Wq*cp_A033F73301481EA0856FABBBE371086C*mid_3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2*simid_608042274616668767*thid_OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&vt=0&sim=11&iss=VSI&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽(覡)人 の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=Ju7No3Wq&id=3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2&thid=OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&mediaurl=https://bkimg.cdn.bcebos.com/smart/960a304e251f95cad1c8a086515b683e6709c93df4e5-bkimg-process,v_1,rw_1,rh_1,pad_1,color_ffffff?x-bce-process=image/format,f_auto&exph=1836&expw=1836&q=羽人 の画像&simid=608042274616668767&FORM=IRPRST&ck=A033F73301481EA0856FABBBE371086C&selectedIndex=0&itb=0&idpp=overlayview&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽人 ミトラ?https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=rRfXMlmp&id=803CFB79296C002CBF4557ABCEA2A8BAA6D4132F&thid=OIP.rRfXMlmpyidY7THIumLU8gAAAA&mediaurl=https://morfo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_1fa/morfo/Mithras.jpg&exph=400&expw=449&q=ミトラ の画像&simid=608036029728242554&form=IRPRST&ck=C7D87E5CE42B4E3F64357EB86B50877B&selectedindex=13&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Andelm2B*cp_508D1119DA7F91F227DB802557BCE140*mid_E835C74F2AB992D41D708928EF9BC4C6CA9AA8DC*simid_608013253535270588*thid_OIP.Andelm2Baxg7cJYk9RGbqgHaGf&vt=0&sim=11&iss=VSI&ajaxhist=0&ajaxserp=0
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月01日 02:48:46 No.1086
No.1085
越人と出雲&羽人はシャーマンか

これか。
https://www.yonagobunka.net/system/site/upload/live/6135/atc_1374078450.pdf(米子市 角田遺跡)
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3

この船を漕ぐ羽人の絵は、日本に稲作をもたらしたY-O1b2とベトナムY-O1b1が同じ文化を持つ親戚だった証拠かも知れない。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月01日 09:34:21 No.1087
方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています…
浙江省余姚県河姆渡(よようけんかもと)遺跡から太陽を支える二羽の鳥をモチーフとした骨製の板が出土した。…
>越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編 (浙江省博物館HP)https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3

骨製の板 ↑ をご覧ください、穴の位置に108°54°18°が現れます。

18°の三角比 ~黄金三角形からsin18°, cos18°, tan18°の値の求める方法を解説~
…36°のときと同じように、残り2種類の三角比は二重根号で複雑‥‥。
… 18°は36°の半分であるため、36°の三角比に半角の公式を使うことで、18°の三角比も求めることができます。

108°54°18° 三角関数の画像 https://www.bing.com/images/search?q=108°54°18° 三角関数&qpvt=108°54°18°    三角関数&form=IGRE&first=1

…当時の日本或いは中国で利用されていた風水羅盤の技術が援用されたと考えられる.
日本において角度の概念や全円周を360度とするといった概念が定着するのは,三角関数が用いられる様になった18–19世紀以降になる
江戸初期の方位及び角度の概念から見た測量術の形成についての一考察 https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/32/BNMNS_E3205.pdf

陰陽師の起源は、中国の陰陽五行説にあります。 陰陽五行説は、宇宙や自然を陰と陽、そして五つの元素(木・火・土・金・水)によって説明する思想
陰陽師の歴史と役割
…陰陽師と道教の影響は、日本の文化や社会に様々な形で残っています。例えば、陰陽五行説は、日本の暦や方位学、建築などに影響を与えています。
また、道教の思想は、日本の神道や民間信仰に受け継がれています。
以下に、陰陽師と道教の影響の具体例をいくつか挙げます。
• 暦や方位学:陰陽五行説に基づいて、日本の暦や方位学が作られました。
例えば、旧暦は陰陽五行説に基づいた十二支を採用しています。また、方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています。
方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています。

…陰陽師、五芒星、ユダヤの関連についてお答えします。
…陰陽師とユダヤの関係は、あまり明確ではありませんが、一説によると織田信長がユダヤの末裔であり、その家臣であった明智光秀が陰陽師だったという説があります。
五芒星とユダヤの関係は、歴史的には一定していませんが、中世ヨーロッパでは五芒星も六芒星も魔術や魔女のシンボルとして使われていました。
また、フリーメイソンでは六芒星にGの文字を入れたエンブレムを掲げています。

…密教とは、インドで生まれた仏教の一派で、秘密の教えや儀式を重視する宗教です。
日本では平安時代に最澄と空海が唐から持ち帰った真言宗や天台宗が盛んになりました。
陰陽師と密教の関連は、空海が唐から持ち帰った密教に含まれる古代インドの占星術が元になった宿曜道が影響したことにあります。
宿曜道では各星座(星宿)の位置や動きから吉凶を占うものでした。この宿曜道は陰陽道と習合し、星神の信仰や儀式にも反映されました。
例えば、北極星を最高神として崇拝する北斗信仰は、密教が北斗七星を妙見菩薩(吉祥天)と習合させて祀ったことから、民間に広まっていきました。
また、妙見菩薩は陰陽道において鎮宅霊符神と呼ばれ、住居の邪気を祓う儀式に用いられました。

古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置  http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf
…その(8)方位の精度は 6 つの山のうち 4 つは 5 度以内、残りは 18 度、12 度であり、8 方位(45 度ずつ)記述としては驚くべき正確さである.
ただし測量方法はわからない.それからほぼ 500 年後の 3 世紀末に執筆された倭人伝の冒頭に「倭人在帯方東南大海之中」、地誌記述部分に
「自郡至女王国万二千余里」とある.
900km くらい離れた遠隔地ではあるが帯方郡の「東南」という方位記述(方位測量の成果)を疑う理由はなく、
距離測量については「1 寸千里法」という天文測量法を述べた『周髀算経』という書があった.
日本列島では弥生時代のことであるので当時の中国文明の先進性は隔絶していた.

…古代中国の地図: 『周碑算経』では、天を地に平行投影し、千里か 2 千里を 1 寸に縮尺して地図を作ると記述している.
蓋天説の七衡図によるこの地図では直線である子午線は全て極を通り、日影長が等しい点をつなぐ緯線は同心円となる.

…中国では主要地点において、夏至の南中時における 8 尺の棒の日影長が計られ、地理的空間認識が行われていたと思われる.
国のレベルではこれを集約しデータベース化していたに違いない.
これに方位データが加われば、地点の位置が確定し、地図が作られる.

…古代中国では三角関数表は使われていないが、曲尺は使いこなされていた.
一般によく知られていたのは『周碑算経』に頻出する直角三角形で、辺長比が 3:4:5 の整数となるピタゴラス三角形である.
これは直角の作図法の一つでもある.

古代 中国 五芒星測量の画像 https://www.bing.com/images/search?q=古代 中国 五芒星測量&qpvt=古代 中国 五芒星測量&form=IGRE&first=1

古代の測量技術について ~その5~ 設計図としての地図3 https://hiramesan.blog.jp/archives/26527399.html

ピラミッドの『黄金比の謎』を解明するhttps://mathematica.site/web-mag/web-mag-egypt/5-3/
…数学の世界では『ピラミッドの謎[黄金比]』はどう解釈できるか
『5-1.ピラミッドの『円周率の謎』を解明する(1)』で述べた事実1 と事実2 では、円周率と黄金率は近似値でもよいとしました。
すなわち、数学的に正確に一致することまでは要求しませんでした。
それでは真の円周率 π と真の黄金率 φ が存在する魔法の世界、つまり数学の世界ではどうなるのでしょうか。
「底面積:側面積= 1 : φ」となるピラミッドを黄金ピラミッド、「底面の周長 ÷ 2 × 高さ= π 」となるピラミッドを円周率ピラミッドと呼ぶことにします。
このようなピラミッドは数学の世界にしか存在しません。
たとえば、ピラミッドの高さをメートルで測るとして、小数点以下無限桁どころか、たった100桁でさえ原子の大きさ(小ささ)をはるかに越えてしまいます。

…傾きは「セケドの逆数を7倍」すれば得られます。

…ここで現れたのはこれまで何度も現れた 3 – 4 – 5 のいわくつきの三角形、縄師が直角を作るために使ったといわれる元祖ピタゴラスの三角形とも呼ばれる直角三角形です。
やはりエジプト人はこの三角形に執着していたと言わざるをえません。

…円周率の謎 底面の周長は高さを半径とする円周に等しい。

底面の正方形の周長は 4 × 6=24 です。
古代では、よく円の円周を直径の3倍で計算しています。
半径が4なら直径は8ですから 3 × 8 = 24 となります。
したがって、円周率を3とするなら、円周率の謎が成り立ちます。

…黄金率の謎 底面積 : 側面積 は黄金比である
…底面積 = 6 × 6 = 36
側面積 = 4 × ( 6 × 5 ) / 2 = 60
よって 底面積 : 側面積 = 36 : 60 = 3 : 5

72°,54°,36°,18°の三角関数の値  https://mathscience-teach.com/koukoumath-sankakukansuu5-4/
…(2)も(3)も同様に5倍角を考えると
18°×5=90°, 72°×5=360° となり全く同じように解けます。
ですが、せっかく(1)でcos36° の値を求めたので2倍角や半角の公式を使ってサクッと求めます。

…cos72°=cos(90°−18°)=sin18° を利用してもよいです。

…54°×5=270° から求めることもできます。

…内角 36°,72°,72° の二等辺三角形を考えることがポイントとなります。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月01日 10:47:28 No.1088
約分された分数に変換 1.666…
10の累乗に10進数を掛けて、10進数を分数に変換します。https://www.mathway.com/ja/popular-problems/Calculus/865996
…666…

現役牧師が解説する「悪魔の数字666」https://mythpedia.jp/christianity/666.html
…もし、英語にイオニア式があるとして、A=1、B=2、J=10、というような法則がある場合、「12」であるなら、「JB」と表記するようなものです。
「12」…

20 のヘブライ語名 עשרים ('eshrym)https://www.pinhok.com/ja/kb/heburai-go/738/heburai-go-no-suuji/#:~:text=20 のヘブライ語名,עשרים ('eshrym)
eshrym…
ヘブル語には、a、i、u、e、oに当たるアルファベットは存在しません。https://www.wlpm.or.jp/inokoto/2020/10/30/ヘブル語のススメ-~聖書の原語の世界~-3回目-ア/#:~:text=ヘブル語のアルファベットは二十三文字あります。,そしてすべてが子音であるという特徴も持っています。 英語と異なり、ヘブル語には、a、i、u、e、oに当たるアルファベットは存在しません。

shrym…シャローム(ヘブライ語: שָׁלוֹם シャローム;また、 sholom、 sholem、 sholoim、 shulemと)は、平和、調和、完全性、完全性、繁栄、福祉、静けさを意味するヘブライ語であり、慣用的に両方を意味するために使用できます。[1] [2]https://hmn.wiki/ja/Shalom

ヘブライ語で時間を表現する 秒 https://www.pinhok.com/cdn/kbpdf/japanese/hebrew/heburai-go-no-tsuki-to-hi.pdf

ハタフ・セゴール אֱ の発音は 「e」 と表記する.https://anastasiatetris.com/ivrit-hatuon-hataf-segol

ハタフ・セゴール (e) 半母音の 「シェヴァ」 と、母音「エ」の 「セゴール」 を合体さ母音記号がある。

「:」(シェヴァ)という記号…何らかの数量や対象を定義するときに使うhttps://ja.wikipedia.org/wiki/数学記号の表#

「無音シェヴァ」と「有音シェヴァ」です。見かけは同じ「縦二つの点」です。しかし、発音が異なります。無音シェヴァは、子音アルファベットの音のみ …https://www.wlpm.or.jp/inokoto/2021/01/07/ヘブル語のススメ-~聖書の原語の世界~-5回目-母/
日本語と同じルール…

対象…破壊と再生…
「シヴァ神」とは、“インド神話に登場する神様”のことです。 最も力をもつ最高神の1柱に数えられ、破壊と再生を司りますhttps://biz.trans-suite.jp/57808

なぜ人間は破壊と再生を繰り返すのか https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43215

アップグレード(再生=成長)…
破壊と再生=浄化と成長。ここで起きる「気づき」が人を覚醒させていく。
…破壊と再生。これは言い換えれば、浄化と成長だ。https://note.com/yass358/n/nfe3dbed874cc
地球はこれを繰り返してきた。破壊(浄化)してさらに大きく強いものへとアップグレード(再生=成長)する。
何億年という歳月をかけて地球はこれを繰り返しながら大いなる宇宙と共鳴してきたひとつの生命体なのだ。

>正二十面体や正十二面体…荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 12:59:12 No.1082
二十÷十二=1.666666・・・・
5対3…(正二十面体や正十二面体…)

昔のブラウン管TVの4:3画面に近いか…
黄金比率1対1.618とは?わかりやすく簡単に画像で解説!https://takenori.info/blog/golden-ratio/
…フィボナッチ数列と深い関わりが有る
日本では白銀比や青銅比もある

A : B …更なる完成?
フィボナッチ数から円周率を作る式(自作)及び相補的スペクトル https://mathlog.info/articles/2637
…キモとなる無限級数を2つに分けるこの無限級数を、もれなくダブりなく2つに分けることで、当初の A と B を作ります。
これには、相補的スペクトル数を使います。

両者が違う値になる場合のみ「A / B」という形で表示されます。
カバラ数秘術と呼ばれる占いで使う数字https://nakshatra.tokyo/01/kabbala.html
…18は、6+6+6という事で、陰謀論者が気にしている。
数字の解説
1は始まり。独立心。支配力がある。指導者向き。男性性。色は赤。
2は2面性。母性や女性性。愛する事。人のサポートが得意。色は白。
3は社交的なタイプ。三位一体。色は黄色。
4は建物の柱のごとく、安定を意味する。まじめで几帳面。色は青。
5は行動力、進歩、冒険、正義感。動きのある仕事が得意。色は緑。五芒星。ペンタゴン。教皇派。北斗七星。北極星。資本主義。
6は美とバランス。ダビデの星。完全。博愛主義者。色は桃色。サイコロの目の最大数。皇帝派。オリオン座。シリウス。共産主義。
7は完璧な物。真理、勝利、堅固、知識、研究。色は藍色。
8は4の2倍で、強力な力。または形状からDNA。永遠。色はオレンジ。
9は一桁の中で最大数。手放す。完成。人間愛、哲学、神秘主義、理想主義。色は紫。
11は、最初の二ケタ。チャレンジ、革新。影響力のある人。色は銀。

99は、手放すという意味が強まる。更なる完成。


マート:太陽の娘 「ヤー」は、神… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月02日 10:54:57 No.1089 【返信】

邪馬台国 やまたいこく 女 王 ・ 卑弥呼 ひみこ…日巫女?
卑弥呼とは何者なのか?https://rekishi-shizitsu.jp/himiko/

「卑弥呼」は「日巫女」というのは目くじらを立てて否定すべきものなのでしょうか  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157421290

>邪馬台は「ヤマト」と読む 5月02日 07:33:40 No.454  https://rara.jp/toraijin/

「ヤマト」=ヘブライ語の「ヤマトゥ」(意:神の民)https://blog.goo.ne.jp/katanodai3/e/f92f6c14b664fe7e6d14e1ee5e14dac2

【日本とイスラエル】「ヤー」は神を表わす言葉https://nihonjintoseisho.com/blog001/2020/10/08/japan-and-israel-349/
「ヤー」は、神の御名ヤハウェの短縮形ヤハ、ヤーから来たものと思われる。

太陽の娘というラーからの分化…
マアト (Ma'at)は、 古代エジプト 神話 の 女神 。 https://ja.wikipedia.org/wiki/マアト#:~:text=マアト (Ma'at)は、 古代エジプト 神話 の 女神,。 マァト 、 マート 、 メアート などとも表記される。
マァト 、 マート 、 メアート などとも表記される。

マアト、ラーの娘 http://www.moonover.jp/bekkan/god/maat.htm
頭にダチョウの羽根を差した女性の姿であらわされるが、この羽根は大気の神と同じ「シュウ」とよばれ、マアトの象徴である。
まあとちゃーん!この羽根は死者の審判では真実の羽根と呼ばれる。
羽根…

>No.1085
越人と出雲&羽人はシャーマンか
これか。
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3
この船を漕ぐ羽人の絵は、日本に稲作をもたらしたY-O1b2とベトナムY-O1b1が同じ文化を持つ親戚だった証拠かも知れない。
Y-O1b2とベトナムY-O1b1…

高頻度民族・地域https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループO1b1_(Y染色体)
中国南部、東南アジア、インド東部(オーストロアジア系民族)
オーストロアジア語族 https://ja.wikipedia.org/wiki/オーストロアジア語族
…ベトナム語、クメール語およびモン語は古くから記録があり現在でも多くの話者がいるが、その他は少数民族の言語である。
…ベトナム語(ベトナム)、クメール語(カンボジア)、サンタリ語(インド・ジャールカンド州)は公用語として用いられている。
アイヌ語(族)がオーストロアジア語族に、深層で接続するのではないかという仮説があるが根拠は殆どない[1][2][3]。
Jäger (2015) は、古い時代の言葉を再構築する語源学的方法によらず、
ジョーゼフ・グリーンバーグの提案した計算言語学的方法、すなわち大量の語彙同士を比較する統計的かつ自動的な方法論により、
当該仮説に肯定的な結果を得たとされるがこれは語源学的方法ではないため反論も多い[3]。
また、Jäger (2015)は厳密にはアイヌ語のみをオーストロアジア語族と関連付ける結果を得たのではなく、
アイヌ語と日琉語族とを併せてオーストロアジア語族と同源であるという仮説を支持する結果を得たという事に留意すべきであろう。

…オーストロアジア語族を話す人々の遺伝子はY染色体ハプログループO1b1と関連していると推測される[7]。O1b1はオーストロアジア系民族に見られ、ニコバル諸島では100%である。ハプログループO1b1は東南アジア、南アジアへは紀元前2500年以降に広まった[8]と考えられる。
O1b1はオーストロアジア系民族に見られ、ニコバル諸島では100%である。
ハプログループO1b1は東南アジア、南アジアへは紀元前2500年以降に広まった[8]と考えられる。
紀元前2500年以降…

紀元前2879年、英雄フン・ヴォン(雄王)がヴァンラン国家の礎を築きました。
フン大王. ベトナムの神話と伝説 https://liberal-arts-saigon.com/vn/vietnam-history
…1225年 陳朝の成立、モンゴル帝国の侵攻に対抗
 1257年 モンゴル帝国の侵攻(1257年, 1285年, 1288年)
     バクダン江での海戦でモンゴル軍を撃退
モンゴル…

「東モンゴルのブリヤート族」のサンプル…
ハプログループO1b2 (Y染色体)https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループO1b2_(Y染色体)
高頻度民族・地域
日本人(大和民族、琉球民族)、朝鮮民族
…ハプログループO1b2に属すモンゴル民族の人が主にモンゴル民族居住地域の東部、特に南東部の者であるという事がうかがえる。
…「東モンゴルのブリヤート族」のサンプルを扱っており49人中1人[34]または50人中1人[35]にハプログループO1b2-M176(x47z)が観察されたとしている。
…ロシア国内に居住するウデヘ[35]、そして中国国内に居住するダウール族、ナナイ、エヴェンキ、シベ族、
漢族、回族、ウイグル、土家族、四川省カンゼ・チベット族自治州新龍県のチベット族(カムパ)などでも稀に観察された例がある。
…古シベリア系等
ニヴフ
1.9%以下(≤1/52)[66][67]
11.8%以下 (≤2/17)[51]
28.6%以下(≤6/21)[68]
…カザフ人
0% (0/29) カザフスタン[54]
1.9%以下 (≤1/54) カザフスタン[22]
…2.5%以下 (≤1/40) ウズベキスタンサマルカンド[22]
6.3%以下 (≤1/16) ドゥシャンベ[22]

ハプログループO1b1 (Y染色体)https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループO1b1_(Y染色体)
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月02日 13:33:24 No.1090
頭にダチョウの羽根を差した女性の姿であらわされるが、この羽根は大気の神と同じ「シュウ」とよばれ、マアトの象徴である。
マアト Maat(仏語:Maât)http://www.moonover.jp/bekkan/god/maat.htm
マアトは、正義、秩序、真実といった、あるべき正しさをすべて包括する概念的な言葉であり、「神」の決定詞をつけることで女神となる。
概念を神格化した存在で、地上を照らす光、秩序の象徴である太陽の娘とされた
神格化した存在で、地上を照らす光、秩序の象徴である太陽の娘とされた
…マアトは女神をさす言葉であるとともに、神々の供物として日々神殿に捧げられるものでもある。
また、すべての聖域に存在し、すべての人の内でもはぐくまれるものともされる。
国王は、神が定めた秩序を自ら体現していることを示すため、しばしば「マアトの奉献」と呼ばれる儀式的なポーズで描かれた。

かつてはエジプトにおいて、裁判所のマークは、マアトの象徴であるダチョウの羽根だった。
また、マアトの神官とは裁判官を意味する言葉だった。
面白いのは法廷が「二つのマアトの場」と呼ばれていたことだ。二つあわせて真実なのか、二つの真実があるということなのか、いろいろ考えられるが、古代エジプトにおいては「真実はひとつ!」では、なかったようだ。
二つのマアトの場…

エジプト先王朝時代の2つの文化…
2500年代の3大ピラミッド建設時代からアレキサンダー大王以降…
古代エジプトの歴史 https://note.com/bc10000/n/n78dafaf47b37
…古代エジプト人と古代ユダヤ人の関係
紀元前1200年頃のモーゼ物語も、ナイル川の水量減少に伴う古代エジプト経済の将来に見切りをつけた人たちが
カナン・パレスチナ方面へ新天地を求めて盛んに移住したことを示したものではなかろうか。
古代エジプト人のビーズ加工技術や組みひも、石材加工技術とユダ王国の人々のそれら技術は極めて類似しています。
メソポタミア方面の伝来ではないです。
旧約聖書のアブラハムの物語をベースにエルサレムのユダ王国を紐解こうとするなど考えられません。
泥レンガの文化からは嘆きの壁は築造できません。

…紀元前2050年頃以降ファラオが次々に交代していること、
紀元前2040年頃にルクソールへ遷都したことなど、
どうも経済の変調が原因で、その根源にはナイル川の流水量が急激に減少したのではないかと疑われます。メソポタミアの水不足飢饉は紀元前2022年頃です。
メソポタミアの水不足飢饉は紀元前2022年頃です。

…増水期の前にナイル川に石材を載せた巨大ないかだをたくさん浮かべて、水位が上がったきたらそれを順次積み上げていく?
ではそのいかだをどのように固定して浮かべておくのか?石の錨があるにはあったが?巨石と人を乗せたいかだが築造中のピラミッドのまわりで待機しておく?
ナイル川の流れは非常に緩やかだったのでありそうではあるが?ただ
ピラミッド周辺の労働者の集落など毎年水没しているものとの関係は?ピラミッド労働者を船員!と呼んでいたとか?

…港町メンフィスの繁栄の基盤は?
3大ピラミッド建設が出来たころには、当然ナイル川の流水量の減少は始まっていたと考えていますので、
何時かの時点で地中海の水位も下がり、ついにはスエズのうえは船での航行が出来なくなっています。
東西交易の利益がなくなれば古代エジプト王国は農業収益が中心となり、ガクンと国力は落ちてしまいます。

…国力、財力が衰え、ヒクソスに敗退した
港町メンフィスは紀元前1650年頃からのヒクソス統治下での建造物の略奪などで衰退しますが、
紀元前1332年頃のツタンカーメン王時代に再び首都になり、特に
紀元前1200年代ラムセス2世以降に近くに首都(ペル・ラムセス)での大規模公共投資波及効果で繁栄したようです。

…トトメス3世のカナン地方への遠征は東西交易利権獲得のため
トトメス3世は紀元前1457年メギドの戦でカナン地方を制圧し、ラムセス2世は
紀元前1286年カデシュまで遠征しヒッタイト王国に迫りますが、どうも
自国の長期経済衰退趨勢を領土拡大で何とか挽回しようと必死だつたのではないか。
あるいは紅海⇒死海⇒ヨルダン川⇒地中海への東西交易ルートが繁栄し始めたので、
この急成長ルートの利益を取り込もうと考えるのが本命か!
メギドの戦いで植民地化したカナン地方、パレスチナ方面へはエジプト本国から交易実務や建築などの高度技術者が移住し、
後のエルサレムの発展、ユダ王国の繁栄の基礎を築いたのではなかろうか。
エジプト本国がいつまでもパレスチナの交易利潤の多くを要求するので、ついに
パレスチナのエジプト人たちも紀元前1286年のラムセス2世のヒッタイト遠征に反旗を掲げ、
ついにはエジプトからの独立を勝ち取りユダ王国建国につながるのでしょう。
紀元前1286年…

紀元前1200年…エジプトの敗北…
フェニキア人は「紀元前1200年のカタストロフ」と呼ばれる大変動を驚くほど見事に乗り切った。
エジプトの敗北は、レバントに好機をもたらした。
はるか南、今日のイスラエルまで領土を広げる機会が生まれたのだ。
実際、フェニキア人は政治的な空白地帯へやすやすと入り込んだようである。
歴史的背景 https://www.civilopedia.net/ja/gathering-storm/civilizations/civilization_phoenicia#google_vignette
地中海植民地
「書物」の技術に ひらめきが発動した状態でスタートする。
フェニキアが沿岸に建設し、かつフェニキアの 首都と同じ大陸にある都市の忠誠心が100%になる。
乗船中の開拓者の 移動力+2、視界+2。開拓者の乗船と下船に追加の 移動コストが不要となる。
…彼らは交易網を拡大し、地中海全域で探索と入植を開始した。
錫を求めて遠くブリテン諸島まで進出した可能性もある。
歴史家ヘロドトスは、フェニキアの船乗りがこの時期にアフリカを一周したと記している。

…フェニキア人の宗教は多神教であった。
その多くは土着の神々と習合し、さまざまな名前を持っている場合が多かった。
とはいえ、神々を束ねていたのがエルという主神で、女神の中ではアスタルテ (またはアスタルト) が最上位に位置していたという点では、学者の意見はほぼ一致している。特にアスタルテは、地中海に広がるフェニキア人の勢力範囲全域で熱烈に信仰されていた。聖書はレバントで興った一神教の聖典だが、その著者たちはフェニキア人の信仰するセム系の多神教を心底忌み嫌っており、それを隠そうともしなかった。
女神の中ではアスタルテ (またはアスタルト) が最上位に位置していたという点では、学者の意見はほぼ一致している。特にアスタルテは、地中海に広がるフェニキア人の勢力範囲全域で熱烈に信仰されていた。聖書はレバントで興った一神教の聖典だが、その著者たちはフェニキア人の信仰するセム系の多神教を心底忌み嫌っており、それを隠そうともしなかった。
特にアスタルテは、地中海に広がるフェニキア人の勢力範囲全域で熱烈に信仰されていた。
聖書はレバントで興った一神教の聖典だが、その著者たちはフェニキア人の信仰する
セム系の多神教を心底忌み嫌っており、それを隠そうともしなかった。

角の頭飾りを被ったアスタルト(ルーヴル美術館蔵)https://ja.wikipedia.org/wiki/アスタルト#/media/ファイル:Statuette_Goddess_Louvre_AO20127.jpg
さまざまな女神と習合している。https://ja.wikipedia.org/wiki/アスタルト

エジプトにおけるアスタルテは騎馬戦術の守護女神ともされる…
戦の女神であるとともに豊穣と生殖の女神。 http://www.moonover.jp/bekkan/god/astarte.htm
シリアの神話では、 アナト とは姉妹の間柄であり、ともに バアル の妻だったことになっている。
バアル の妻…
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月02日 13:36:27 No.1091
ガリヤ戦記のガリア人がケルト人であった。
※ ケルト語派 を話すいわゆる ケルト人 のうち、 ガリア 地域に居住して ガリア語 あるいは ゴール語 を話した諸 部族 の人々を指す。
ケルト神話やスペインの伝承によれば、イベリア半島にいた6番目の種族
ミレー族がアイルランドに攻め入り、ダーナ神族を制し、現地の文化を引き継ぎ島ケルトとなっていった
当時 フェニキア人の巨大な船団 タルシシ船団の都市タルシシュはスペインにあったと考えられており
タルシシ船団のフェニキア人とミレー族が組んで圧倒的な海軍力でアイルランドに攻め込んだと考えると納得
ハーバード大学のバリー・フェル教授は
何と山口県萩・熊本市・北九州市に記載されているペトログリフはケルトの拝む文字であると認定
ダーナ神族がミレー族に敗れた後、日本に来ている可能性もあるそうです
古代文字『ペトログリフ』基礎編 ケルト・フェニキア・シュメールhttps://ameblo.jp/momo-0888-from-chiyo/entry-12821592111.html

トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)は、アーサー王物語以前、エリン(アイルランド)地方を支配した神々。
太陽神ルー 、隻腕の ヌアザ 、神殺しの ダグザ 、殺戮の女神 モリガン など、多くの神が存在したトゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)。
魔術を操り英雄が支配したケルトの神々https://waqwaq-j.com/celtic/673/

本来アイルランド人の祖先であるケルト民族自らが信仰の対象としていたものである[3]。
トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神)https://ja.wikipedia.org/wiki/トゥアハ・デ・ダナーン
…日本神話との比較
日本の神話学者吉田敦彦は、トゥアサ・デー・ダナンのアイルランド征服神話と神武東征とを類似性があるとして比較研究している[6]。

トゥアタ デ ダナン…人身御供:捕虜を犠牲にするさまざまな種類の儀式が行われました。
侵略の書:ケルト人は、恐ろしい神話上の存在が住み着くまでに 4 回の戦争があったと信じていました。
この物語の主人公は、ネメド、マハ、フォモール人、そしてトゥアタ デ ダナンです。
アーサー王サイクル: アーサー王の伝説は、おそらくケルト神話の最もよく知られた文学的表現であり、また最も新しいものの 1 つです。

ケルト神話 » 歴史、伝説、神を知るhttps://ancientmythology.org/ja/ケルトの/
人身御供:捕虜を犠牲にするさまざまな種類の儀式が行われました。

メルカルト(バアル) https://hmn.wiki/ja/Melqart
Melqart(もMelkarthまたはMelicarthusは)だった守護神神のフェニキアの都市国家タイヤとの主要な神フェニキアとポエニpantheons。
しばしば「タイヤの主」(バアル)と題され、彼はバアルまたはエルの息子(宇宙の支配者)、冥界の王、そして宇宙の守護者としても知られていました。
…彼は植生の年次サイクルを象徴し、フェニキアの母なる女神アスタルトと関係がありました。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月03日 14:51:44 No.1094
于…おおきい…大? 和…倭ワを同音の和に変えた…(ワ/やまと)…“周道倭遟”(周への道は曲がりくねり遠い)…
「倭」固有名詞
フリー百科事典ウィキペディアに 「倭」の記事があります。https://ja.wiktionary.org/wiki/倭
(ワ/やまと)日本の古称。おおむね、7世紀頃までの呼称であり、自称もしていた。
7世紀に、この国号を棄て、「日本」と称し、また、「倭」に代えて「和」を、国を表わすのに用いるようになった。

「女」+音符「禾 /*KOJ/」。「したがう」を意味する漢語{委 /*ʔ(r)ojʔ/}を表す字。
禾…
意義
まかせる、ゆだねる。https://ja.wiktionary.org/wiki/委

ホータン(和田)
和田氏のルーツ 于闐(ウテン=ホータン)https://blog.goo.ne.jp/efraym/e/0373b62e8df57bf6770613dca3a5495c
…西アジアのホータンを経由して日本に渡った民が和田氏なのです。
和田のルーツを調べると三浦一族とかが出てきます
要するに、北イスラエル王国の初代王レアヴェアム(レハヴァム)を出したエフライム系なのです。
…彼の牛のういごは威厳があり、その角は野牛の角のよう、これをもって国々の民をことごとく突き倒し、地のはてにまで及ぶ。
このような者はエフライムに幾万とあり、またこのような者はマナセに幾千とある。『申命記』33章
これはヨセフの子孫(マナセ族とエフライム族)に対するモーセの祝福ですが、非常に好戦的です。
マナセの子孫は源氏で、エフライムの子孫は平氏ですから、さもありなん。
于闐(ウテン=ホータン)…テン タン…

ダン、デン イスラエル部族の名前 https://www.historyjp.com/dictionary/

. ダン族のシンボルはヘビ …
古代日本に帰って来たユダヤの十部族の中で、一番の実践部族は、ダン族のように思えて仕方ありません。
かごめかごめの真実とはhttps://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c12b32a267289c35e41d85a97bd30091
鳥取県湯梨浜町にある古墳群がある馬の山と、巨石のイワクラがある淡路島の北淡町にある山王山とを結んで、中央から
30°のラインで上がった二等辺三角形の頂点が段ヶ峰と言うこの偶然とは一体何なんでしょうか。

キプロス島南端の緯度は34度36分ですが、淡路島の中心緯度もおよそ34度30分であり、ほぼ同じです。
列島の中心点を貫く淡路島のレイラインhttps://www.historyjp.com/article/263/

ユダヤ人はローマの支配の間にキプロスによく住んでいました。https://hmn.wiki/ja/History_of_the_Jews_in_Cyprus

淡路島パワースポット ユダヤ遺跡が語る古の歴史 https://www.gurutto-awajishima.com/awaji-power-spot-judea/
キプロスのユダヤ人は西暦117年にローマ人とその指導者トラヤヌスとのキトス戦争に参加しました。

「大禹ダイウ」(禹の敬称) イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24

本来は「虫」という漢字は、「へび」をかたどった象形文字(ものの形をかたどって描かれた文字)で毒をもったへび(まむし)を指しています。https://musirablog.com/difference-musi/
>へび(まむし)…ダン族のシンボルはヘビ(マムシ)ですが、そのシンボルである地上絵が、段ヶ峰に造形されている事実はあまりにも重大です。https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c12b32a267289c35e41d85a97bd30091

于…(と禹ウは同音であり、同じ意味…
于…おおきい…大?
宇[㝢] ウ・のき・いえ  宀部
解字 甲骨文字は建物の中に于がある形で[甲骨文字辞典]は、「祭祀を行う場所として記されている」とする。
金文第一字は「 宀(建物)+于ウ」の形、第二字は「宀(建物)+禹ウ」の形。于ウと禹ウは同音であり、同じ意味で使われた。
金文は、①居住(すまい。建物)、②宏大(ひろく大きい)の意味に用いられている。
禹ウは古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名で、「禹域ウイキ」といえば禹王が治めた国土の意から中国の別名とされており、これに
宀(建物)が付いて、大きな建物のほか、天下・天地四方という意味が生まれたものと思われる。
この字は篆文まで残ったが、以後は宇に統一された。
㝢ウは異体字となっている。

委 イ <女が身体をなよやかに下に向ける>「曲がって低い」(萎・痿・倭・矮)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/d54b192c223e1a1bb600e10a9e17d690

「曲がる」イメージ…   委 イ <女が身体をなよやかに下に向ける>「曲がって低い」(萎・痿・倭・矮)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/d54b192c223e1a1bb600e10a9e17d690
于 ウ・ク・ここに・ああ  ニ部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/826b0a1df950c93c6537108274515bb1
…意味は、曲がる意でなく仮借カシャ(当て字)され、対象や所在を示す助辞として用いられている。
繁体は呼気が走る形であり、口から呼気がもれる感嘆や嘆息の意味となる。
しかし、両者が特に区別されて用いられる訳ではない。
金文も甲骨文字と同じで2種類ある。
篆文で亏の形になったが、現代字は于に戻った。
于を音符に含む字は「曲がる」イメージをもつ。
意味 (1)ここに(于に)。語調をととのえる語。
  (2)~に。~において。~より。「于役ウエキ」(①役に行くこと。②君命で他国に使いする)「于越ウエツ」(越の国において」 
  (3)ああ。詠嘆や歎息の声。「于嗟ウサ・ああ」(嘆息や感嘆の声) 
  (4)姓のひとつ。于姓は黄河流域から全国に拡がった姓氏の一つ。
     西周初年に西周姬キ姓の周武王の子・邘叔ウシュクが 于邘ウウ国(河南省)を封じられ以後その子たちが于姓を名乗った。

和 ワ・オ・カ・やわらぐ・やわらげる・なごむ ・なごやか   口部
解字 篆文は咊で「口(口にいれる。たべる)+禾(こくもつ・食料)」の会意形声。
穀物(主食)をたべること。穀物が十分にあり食べてお腹がみたされると、人々は穏やかで争いがない意。隷書から口と禾が入れ替わった和になった。また、
龢ワ・カ(楽音がととのう)に通じ、ととのう・調和する意となる。発音は呉音がワ、漢音がカ、唐音がオ。日本ではほとんどワの発音になっている。
発音は呉音がワ、漢音がカ、唐音がオ。日本ではほとんどワの発音になっている。
意味 (1)やわらぐ(和らぐ)。おだやか。なごむ(和む)。なごやか(和やか)「和気ワキ」「温和オンワ」 
   (2)争いを治める。「和解ワカイ」「和平ワヘイ」 
   (3)ととのう。「和音ワオン」「調和チョウワ」 
   (4)あわさる。たす。「総和ソウワ」「混和コンワ」 
   (5)日本。日本の意味で使われていた倭ワを同音の和に変えた。「和文ワブン」「大和やまと」(日本および今の奈良県を表す旧国名)
   (6)「和尚ワジョウ・カショウ・オショウ」とは、修行を積んで一人前として認められた僧侶の意。奈良時代以前に創建の法隆寺や東大寺では呉音で「ワジョウ」と言う
     (鑑真和上ガンジンワジョウ)。平安時代以降の真言宗・天台宗の寺院では漢音で「カショウ」と言い、中国の北宋(日本の鎌倉時代初期)から伝来した禅宗寺院では唐音で「オショウ」と言う。


>ヘブライ語 har(ハァ)=山… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月03日 08:47:02 No.1093 【返信】

>ヘブライ語 har(ハァ)=山
ハァ(山 ) ヤー(神)

キリスト教における「ヤハウェの神」とは?https://eyespi.jp/l00881/
キリスト教(および、その源流となったユダヤ教)で神とされる
「ヤハウェ」は、もとは中東のシナイ山で信仰されていた火山の神であり、戦争の神であったと考えられています。
それが次第にユダヤ民族の神となっていき、世界や人間を創造し、万物を司る唯一全能の神と見なされるようになっていきました。
ユダヤ民族の文字であるヘブライ語でヤハウェは「YHWH」と表記され、
この四文字は「神聖四文字(テトラグラマトン)」と呼ばれています。
しかし聖書の中に「神の名をみだりに唱えてはいけない」と記されているため、
ユダヤ民族はヤハウェのことを「アドナイ(我が主)」とだけ呼びました。
これを引き継ぎ、キリスト教でもヤハウェは、基本的には「神」や「主」とだけ呼ばれています。
ちなみに、キリスト教・ユダヤ教の神をエホバと呼ぶこともありますが、これはユダヤ民族が世界に散らばっていった過程で、次第に
「YHWH」の正確な読み方がわからなくなり、誤読されるようになった結果生まれた呼び方なのです。
ところで、ヤハウェはユダヤ教においては、気まぐれで残酷であり、ときに人間に罰を与える恐ろしい神として認識されていました。
人類を大洪水で滅ぼそうとした「ノアの方舟」の逸話は、その典型的な例です。
しかしキリスト教では、ヤハウェは慈愛によって人々を救う神と見なされています。
ここにも、「愛の宗教」であるキリスト教の特徴が現われているといえるでしょう。


ヨハネの黙示録…7つの武器と7つの目… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 14:01:00 No.1083 【返信】

第5章6節「子羊には7つの角と、7つの目があった。
この7つの目には、全地に遣わされている神の7つの霊である」とある。
続いて12節では「天使たちは大声でこう言った。
屠られた子羊は、神の力、富、知恵、威力、誉れ、栄光、賛美を受けるのにふさわしい方である」。
『ヨハネの黙示録』は地上の王国の滅亡と神の国の到来を示すものであるが、7つの目の子羊は、その中で、上記のような神秘的な霊能を与えられる者として描かれている。
7…
 Zayin…文字名称はヘブライ語で武器を意味する語

筆記体 ע (アイン、 ヘブライ語: עי״ן ‎, עַיִן ʿayin)は ヘブライ文字 の16番目の文字。 ヘブライ数字 の数価は70。
70 https://ja.wikipedia.org/wiki/ע#:~:text=筆記体 ע (アイン、 ヘブライ語: עי״ן ‎,,עַיִן ʿayin)は ヘブライ文字 の16番目の文字。 ヘブライ数字 の数価は70。
現代ヘブライ語では「א」(アレフ)と同音になり、声門閉鎖音/ʔ/を表す。
実際には多くの場合には無音であり、語末では決して発音されず、語頭でも発音されることはまれである[2]。
起源
目(ヘブライ語: עין ʿayin)を描いた文字に由来する[3]。
フェニキア文字以来文字は円形(〇)をしていたが、アラム文字では円の上半分が欠けた。
ヘブライ文字やアラビア文字の形はアラム文字に由来する[4]。

「目」は、旧約聖書の記されたヘブライ語では、「アイン」と言います。
「アイン」は、目と同時に泉を意味する単語です。https://www.ginza-church.com/bell/635/

エーゲ海に浮かぶギリシャの小島パトモス島で、聖霊によって導かれた
ヨハネが、この世の終末に起こるであろう出来事の幻を記述した預言書的書物。
ヨハネはパトモス島で、7つの角と7つの目を持つ小羊(子羊)イエスを目にする。
小羊は封印された7つの巻物を神から授かると、その
7つの封印が一つ一つ解かれる度に、戦乱や飢餓、疫病などのわざわいが地上に降りかかり、
最後の封印が解かれ人類は滅亡する。http://www.art-library.com/bible/seven-seals.html#:~:text=エーゲ海に浮かぶギリシャの小島パトモス島で、聖霊によって導かれたヨハネが、この世の終末に起こるであろう出来事の幻を記述した預言書的書物。,ヨハネはパトモス島で、7つの角と7つの目を持つ小羊(子羊)イエスを目にする。 小羊は封印された7つの巻物を神から授かると、その7つの封印が一つ一つ解かれる度に、戦乱や飢餓、疫病などのわざわいが地上に降りかかり、最後の封印が解かれ人類は滅亡する。
…その後救い主メシアが地上に降臨すると、殉教者はよみがえり、最後の審判が開始される。

>12節では「天使たちは大声でこう言った。
屠られた子羊は、神の力、富、知恵、威力、誉れ、栄光、賛美を受けるのにふさわしい方である」。
『ヨハネの黙示録』は地上の王国の滅亡と神の国の到来を示すものであるが、
7つの目の子羊は、その中で、上記のような神秘的な霊能を与えられる者として描かれている。

すなわち[子羊]とは、より多くの民が恵みを得るための生贄であり、民を幸福にするために死ぬ犠牲者である。
[子羊]の犠牲死は、それが文字通りの意味であれ比喩であれ、神の意志に適っている。
聖書における「子羊」とは誰なのか──犠牲者か、被救済者か?https://note.com/hiyokure/n/n703fb3cfd479
…[子羊]とは、より多くの民が恵みを得るための生贄であり、民を幸福にするために死ぬ犠牲者である。
[子羊]の犠牲死は、それが文字通りの意味であれ比喩であれ、神の意志に適っている。
…聖書にはイエスが[羊飼い]に喩えられている箇所も非常に多い(むしろそちらの方が一般的ですらある)。
この[羊飼い]と[羊]の両用はイスラエル王ダビデにも例がある。
もともと羊飼いを職業としていた影響もあるのか、彼の記した詩編には「主は私の牧者です」(23・1)
「私たちは神の羊であり、神は羊飼いなのです」(95・7)などの言葉遣いが多く見られる。
ここでの彼の自認は[神の子羊]である。
ところが、ヤハウェが「悪い羊飼い」の特徴について語るエゼキエル書(34・1-)では、
民を牧する模範的な善い[羊飼い]の例としてダビデの名が挙げられている。
ヤハウェは民の中でもひときわ人々を導く資質を持つ人間を[羊飼い]と呼ぶことがあるらしい。

黙示録13章では海から上ってくる獣と地から上ってくる獣が登場する。
12章の最後で竜(サタン)が海辺の上に立つが、2頭の獣は竜の支配下にある存在であり、竜の権威のもとに活動する。
ヨハネの黙示録13章の解釈 https://note.com/mushimori/n/nc8fcdad78172
わたしはまた、一匹の獣が海から上って来るのを見た。
それには角が十本、頭が七つあり、それらの角には十の冠があって、頭には神を汚す名がついていた。
わたしの見たこの獣はひょうに似ており、その足はくまの足のようで、その口はししの口のようであった。
龍は自分の力と位と大いなる権威とを、この獣に与えた。
…黙示録において言及される苦難を黙示録執筆当時のローマ帝国における迫害と解釈し、
七つの頭も七人の歴代ローマ皇帝あるいはローマ帝国を象徴する
ローマの七丘という実在の七つの丘のこととして解釈する傾向があるようである。
しかし七つの頭を聖書的な観点から見た七つの世界帝国のことと解釈することもできる。
この整理では七つの頭は①エジプト、②アッシリア、③バビロン、④メディア・ペルシア、⑤ギリシャ帝国、⑥ローマ帝国、⑦やがて現れる終末の帝国となり、
十本の角は獣の国と同盟関係となる十カ国連合のことだとされる。
七つの山(丘)は直接的なイメージのもとになっているのはローマの七丘かもしれないが、もう少し広い意味で王権の象徴と見ることもできるだろう。
ダニ7:17で四頭の獣が四人の王と言われているように、国家と王は同一視される。
獣の頭や角は王(王権)であると同時にその国家全体や国家の集合としての獣自身でもある。
12章に登場する赤い大きな竜(サタン)も七つの頭と十本の角を持っており、獣の特徴と一致している。
これは獣の出現と行動がサタンの計画、支配、後ろ盾によるものであることを表している。
この獣の頭には神を冒涜するさまざまな名が記されている。
これはこの獣の本質がなんであるのかを表している。
獣あらゆる領域で神の名を汚して悪魔崇拝、偶像礼拝を行わせるために存在するサタンの道具である。
獣…

動物文様を使う文化はスキタイ以外の草原地帯にも広がっていきました。https://gusyakensekaishitankyu.com/?p=3879
…世界史に最初に登場するのはスキタイと呼ばれる遊牧民国家です。
前7世紀ごろに登場し、前6~5世紀に全盛期を向かえた騎馬遊牧民です。主に黒海の北にある草原地帯を支配していました。
主に黒海の北にある草原地帯を支配していました。

…動物文様のなかでもスキタイは鹿をモチーフにしたものを好んで使用していました。
フン族(フンぞく、Hun)は、4世紀から6世紀にかけて中央アジア、コーカサス、東ヨーロッパに住んでいた遊牧民である。
ヨーロッパの伝承によれば、彼らはヴォルガ川の東に住んでおり、当時スキタイの一部だった地域で初めて報告された。
フン族の到来は、イランの人々、アラン人の西方への移住に関連している[1]。
370年までにフン族はヴォルガ川に到着し、430年までにヨーロッパに広大で短命の支配権を確立し、
ローマ国境の外に住むゴート族や他の多くのゲルマン民族を征服し、他の多くの民族のローマ領土への逃亡を引き起こした。
フン族は、特に彼らのアッティラ王の下で、東ローマ帝国に頻繁に破壊的な襲撃を行った。
451年、フン族は西ローマ帝国のガリア州に侵攻し、カタラウヌムの戦いでローマ人とゴート族の連合軍と戦い、452年にイタリア半島に侵攻した。
453年のアッティラの死後、フン族はローマにとって大きな脅威となることは無くなり、ネダオの戦い(454年)で帝国の領土の大部分を失った。
フン族の子孫、または同様の名前を持つ後継者が約4〜6世紀に東ヨーロッパと中央アジアの一部を占領したとする記録が、南、東、および西の近隣の住民によってなされている。フン系の名前の変種は、8世紀初頭までコーカサスで記録されている。
フン系の名前の変種は、8世紀初頭までコーカサスで記録されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/フン族


ローマ文明とケルト文明が重なりあったガリア…ネアンデルタール人の遺伝子… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 12:29:35 No.1080 【返信】

…12の五角形は宇宙と関連があるのではないかという説も浮上した。
だが、角にノブのようなものがついているため、転がすこともできず、
平面にも解読できるような文字もないため、予言や占星術のために使ったとは思えない。
 可能性があるとすれば、一日のうちのさまざまな時間に、穴を通して入ってくる
太陽の光を使って、天文学の計算をするのに使ったのかもしれない。

この十二面体がおもに見つかっている場所は、ローマ文明とケルト文明が重なりあったガリア地域だ。
ローマ帝国の東ではこれまでのところひとつも見つかっていないのは興味深い…
今だ起源も用途も不明、古代ローマの「中空十二面体」の謎 https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52312990/
西暦2~4世紀のものとされており、中央ヨーロッパで100個以上見つかっているが、その用途はわかっていない。
300年以上前に初めて発見されて以来、さまざまな説がささやかれている。
…2016年までに、ベルギー、クロアチア、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリー、ルクセンブルグ、
オランダ、スイスなどから、116個の中空十二面体が見つかっている。

五角形 十二面体の画像 https://www.bing.com/images/search?q=五角形 十二面体&qpvt=五角形 十二面体&form=IGRE&first=1

正十二面体と黄金比(その1:面心図から) - Polyhedronの日記  https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=veP28+7o&id=71B356EF75B60BA6011E516FC4FA0C143C05B41A&thid=OIP.veP28-7oab6ZR3SgCC2X-AHaFj&mediaurl=https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/Polyhedron/20101014/20101014002957.gif&exph=225&expw=300&q=五角形 十二面体の画像&simid=607994231145047291&FORM=IRPRST&ck=8678E8D47D11BF76932DC88FAB526C8F&selectedIndex=21&itb=0&qpvt=五角形 十二面体の画像&ajaxhist=0&ajaxserp=0

合同な菱形12枚で構成された多面体はもう1つ存在し、 菱形十二面体第2種 と呼ばれている。
菱形十二面体の面は、 対角線 の比が1:√2( 白銀比 と呼ばれるものの一種)となっているが、菱形十二面体第2種のそれは
黄金比 となっている。https://ja.wikipedia.org/wiki/菱形十二面体#:~:text=合同な菱形12枚で構成された多面体はもう1つ存在し、 菱形十二面体第2種 と呼ばれている。 菱形十二面体の面は、 対角線,の比が1:√2( 白銀比 と呼ばれるものの一種)となっているが、菱形十二面体第2種のそれは 黄金比 となっている。

ケルトとは古代ローマで「未知の人」を意味し、もともとは民族を示す言葉ではない。https://ja.wikipedia.org/wiki/ケルト人#:~:text=ケルトとは古代ロ,す言葉ではない。
遺伝子
ケルト人に関連する遺伝子としてハプログループR-S116が挙げられる。
ハプログループR-S116はイタリック語派とも関連しており、イタロ・ケルト語派仮説を支持するものである。

イタロ・ケルト語派 (いたろ・けるとごは、Italo-Celtic)、 イタリア・ケルト語派 は
インド・ヨーロッパ語族 における仮説上の語派。https://ja.wikipedia.org/wiki/イタロ・ケルト語派#:~:text=イタロ・ケルト語派 (いたろ・けるとごは、Italo-Celtic)、 イタリア・ケルト語派 は インド・ヨーロッパ語族,における仮説上の語派。 かつて アントワーヌ・メイエ らによって提唱されたが、現在では批判もある 。
かつて アントワーヌ・メイエ らによって提唱されたが、現在では批判もある 。
…ハプログループR1bの分布は赤毛と相関しており、赤毛遺伝子の担い手である[22]。
赤毛遺伝子…

ネアンデルタール人は色白で赤毛だった、DNA分析で判明https://www.afpbb.com/articles/-/2303165
…ネアンデルタール人のMC1R遺伝子に突然変異が起きていたことが判明したという。 
…現代のヨーロッパ系人種の一部は、このMC1R遺伝子の突然変異によって赤毛と白い肌になったと考えられている。
MC1R遺伝子の突然変異…

YAPと呼ばれる変異…
ハプログループDE(Y染色体)(ハプログループDE (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup DE (Y-chromosome))とは、
分子人類学で用いられる、人類のY染色体のハプログループ(型集団)の分類で、YAPと呼ばれる変異の型に定義されるものである。
変異の型…

近隣の中国などのアジアの人たちと私たち日本人は外見は似ていますが、実はDANは異なるということが判明しています。 それは、1万年以上前の縄文時代から受け継がれてきたYAP遺伝子を持っているかということなのですが、具体的にどの様な特徴を持つものなのでしょうか。 別名親切遺伝子とも言われる PhotoAC この遺伝子は中国・朝鮮等アジアの人たちには見られないもので、ユーラシアでもほとんど見つかっていません。...
DANは異なるということが判明しています。 https://leisurego.jp/archives/278768#:~:text=近隣の中国などのアジアの人たちと私たち日本人は外見は似ていますが、実はDANは異なるということが判明しています。 それは、1万年以上前の縄文時代から受け継がれてきたYAP遺伝子を持っているかということなのですが、具体的にどの様な特徴を持つものなのでしょうか。 別名親切遺伝子とも言われる,PhotoAC この遺伝子は中国・朝鮮等アジアの人たちには見られないもので、ユーラシアでもほとんど見つかっていません。 日本で特に多くみられるのが沖縄の琉球民族と北海道に住むアイヌ人であることが研究結果から判明しています。 私たち日本人の特徴を形成していると言っても過言ではないもので、別名として「親切遺伝子」の名で呼ばれています。
それは、1万年以上前の縄文時代から受け継がれてきたYAP遺伝子を持っているかということなのですが、具体的にどの様な特徴を持つものなのでしょうか。 別名親切遺伝子とも言われる PhotoAC この遺伝子は中国・朝鮮等アジアの人たちには見られないもので、ユーラシアでもほとんど見つかっていません。...
YAP遺伝子を持っているかということなのですが、具体的にどの様な特徴を持つものなのでしょうか。 別名親切遺伝子とも言われる PhotoAC この遺伝子は中国・朝鮮等アジアの人たちには見られないもので、ユーラシアでもほとんど見つかっていません。...
別名親切遺伝子とも言われる PhotoAC この遺伝子は中国・朝鮮等アジアの人たちには見られないもので、ユーラシアでもほとんど見つかっていません。...
この遺伝子は中国・朝鮮等アジアの人たちには見られないもので、ユーラシアでもほとんど見つかっていません。...

日本人のルーツを考える 2(ネアンデルタール人由来のDNAについて)https://ameblo.jp/sofianobara/entry-12465779614.html
…現代人の直接の祖先である「新人」は、およそ
7万年前に、初めてユーラシア大陸へと〝出アフリカ〟したのですが、実は、それよりはるか以前、
およそ180万年前に、「原人(ホモ・エレクトス)」の段階で、人類は既に第一次の〝出アフリカ〟をしていたのです。
その代表がジャワ原人や北京原人です。
そして、彼ら「原人」から分岐して進化した
ネアンデルタール人などの「旧人」と共に、人類亜種の生息分布は、アフリカの外、世界中に散らばっていきました。

…ネアンデルタール人もデニソワ人も、今からおよそ4〜3万年前には、共に絶滅してしまった、と言われています。
その原因は、欧州の火山の噴火による寒冷化にあるという説もありますが、より有力な説によれば、
我々、人類の祖先であるクロマニヨン人(Y染色体ハプログループC1a2)などの
「新人(ホモ・サピエンス・サピエンス)」によって駆逐され、虐殺され、絶滅させられたからではないか、と考えられています。
つまり、ネアンデルタール人もデニソワ人も、この時点で、
我々現生人類の直系先祖との生存競争に敗れたわけで、上記したように、まったく別系統の人類なのです。

…ごく最近のドイツの研究で、ネアンデルタール人由来のDNAを保有している人の割合が、人口比でもっとも高い民族は、
私たち日本人であることがわかってきました。
『日本人は、他の民族に比べて、ネアンデルタール人由来のDNAを保有している割合が、平均で51%高い』のだそうです。
この研究データからも、日本人特有の「異民族を奴隷化したり根絶することなく互いに共存を図る」という、世界に類のない稀少な〝平和共存主義〟的性向が、若干見てとれるような気もします。
世界に類のない稀少な〝平和共存主義〟的性向が、若干見てとれるような気もします。
おそらく、ネアンデルタール人と共存・交配したのは、Y染色体ハプログループで言えば、
7万年前に〝出アフリカ〟したユーラシアン・アダム(CT)から、およそ
7〜6万年前に分岐したC系統とD系統とF系統と考えられます。そのどれもが、日本の縄文系・弥生系に含まれますし、特に日本固有種であるC1a1やD1bは、共に「アジア人ですらない」とまで言われるユーラシア大陸最古の種族ですから、約6万年前に中東地域で起こったとされるネアンデルタール人との最初の交雑の該当種の直接の子孫と考えて、何ら不思議ではないどころか、極めて自然であると考えられます。
そのどれもが、日本の縄文系・弥生系に含まれますし、特に
日本固有種であるC1a1やD1bは、共に「アジア人ですらない」とまで言われるユーラシア大陸最古の種族ですから、
約6万年前に中東地域で起こったとされるネアンデルタール人との
最初の交雑の該当種の直接の子孫と考えて、何ら不思議ではないどころか、極めて自然であると考えられます。

…ルーマニアの洞窟から発見された3万2000年前の頭骨のいくつかには、ネアンデルタール人と現生人類の両者の特徴が認められるという研究発表もあります。
ホモ・サピエンス・サピエンスとネアンデルタール人との交雑は、数万年に渡って、かなり頻繁に起こっていたのかもしれません。
そして、彼らC1a1やD1bもまた、繰り返される交雑の結果として生まれた
ネアンデルタール人とのハーフやクォーターらとともに、東へ向けて大陸横断の旅を続け、長い時間をかけて、およそ4〜3万年前に、この極東の地、当時、まだ大陸と地続きだった日本にまでやってきたのでしょう。
およそ4〜3万年前に、この極東の地、当時、まだ大陸と地続きだった日本にまでやってきたのでしょう。
日本人は、はるか昔のネアンデルタール人の血さえも濃厚に混ざった
世界最古の超古代人種(C1a1系統5%・D1b系統35%/縄文系40%*)と、最先端人種(O1b2系統30%・O2系統20%/弥生系50〜55%**)のハイブリッドだったのです。(これがいかに稀少なことか、それについては、下記の《参考》に述べます。)
最先端人種(O1b2系統30%・O2系統20%/弥生系50〜55%**)のハイブリッドだったのです。(これがいかに稀少なことか、それについては、下記の《参考》に述べます。)
(これがいかに稀少なことか、それについては、下記の《参考》に述べます。)
一方で、C1aの近縁種であるC1bは、
6〜5万年前に、シベリアで、デニソワ人と交雑し、その後、ユーラシア大陸を、ゆっくりとスンダランド(インドネシア)へと南下を続け、さらにサフル大陸(ニューギニア)まで渡って、現在の南太平洋メラネシアの人々に、デニソワ人の遺伝子を残したのではないかと考えられています。
スンダランド(インドネシア)へと南下を続け、さらにサフル大陸(ニューギニア)まで渡って、現在の南太平洋メラネシアの人々に、デニソワ人の遺伝子を残したのではないかと考えられています。
現在の南太平洋メラネシアの人々に、デニソワ人の遺伝子を残したのではないかと考えられています。
また、アフリカにおいては、ホモ・サピエンス系統の「旧人(イダルトゥの近縁種?)」と
「新人(おそらくE系統)」との間で、かなりの確率で交配が進んだのだろうと思います。
さらに、ネアンデルタール人とデニソワ人の交雑については、
9万年前に13歳で亡くなったと思われるシベリアの少女の骨片のDNAから、
母親がネアンデルタール人で父親がデニソワ人のハーフであったという解析結果が、2018年に発表されており、交雑種の存在が確認されています。
交雑種の存在が確認されています。

…ネアンデルタール人は、現生人類に比べても、脳の容積が大きく、
ヒト科の歴史上、最大の脳を持っていたことが知られています。
ですから、ネアンデルタール人もまた、当時の人類の進化過程において、一つの頂点を極めていた種であったと言えます。
特に、側頭葉が大きかったらしく、性格無比の写真的記憶力と、図書館並みの膨大な記憶容量を誇っていたと考えられています。
一方で、前頭葉は小さく、その分、推理力や創造性に欠ける面もあったと考えられます。
ただし、フランス南部で発見された4万年前のネアンデルタール人の人骨の側からは、
象牙の指輪など、高度に加工された装飾品が出土しています。
それらの装飾品が、ホモ・サピエンス・サピエンス(新人/現生人類)との交易によって得られたものか、
彼ら自身の手による加工品なのかはわかりません。けれども、そうした装飾品に価値を見出す高度な文化を持っていたことは確かなように思われます。
装飾品に価値を見出す高度な文化を持っていたことは確かなように思われます。
いずれにしても、非常に血縁的に遠い交配ですから、
現生人類との交配においては、圧倒的に優性遺伝する確率が高かったはずです。
ですから、ネアンデルタール人の遺伝子は、
日本人の伝統を重んじる傾向や細かい作業の器用さなどに、積極的な影響を与えているのかもしれません。

…4万年前に、ホモ・サピエンスに起こった狩猟具の革命的進歩の影響があったのでしょう。
おそらく、5万年前までは、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは、その生存圏争いにおける勢力にそれほど差がなく、ある意味、互角に渡り合っていたものと思われます。
ところが、およそ4万年前、ホモ・サピエンスは、とんでもない狩猟具を発明しました。
それが、物語の中でエイラも使用していた〝投槍器(アトラトル)〟です。
※〝投槍器(アトラトル)〟https://ja.wikipedia.org/wiki/アトラトル

…D1系統は、古モンゴロイドの主流であったと思われますが、4万年前に、おそらくは中央アジア地域で、D1aとD1bに分岐しました。
そのうち、D1aは、現在、チベット人の49%、その他、雲南やウイグルなどに極少数分布しています。また、分類がされていないD系統が、インド南方のアンダマン諸島の外部から孤立した先住民のジャワラ族(250人)とオンゲ族(96人)に見られ、彼らは100%D系統で占められています。
一方、D1bは、現在、日本にしか存在しません。
それでも、日本人全体の35%を占めるので、現存人口比で言えば、希少古代人種であるD系統全体の90%以上は日本人なのです。
したがって、C1・D1というユーラシア最古の遺伝子を保有する個体の90%以上が、ここ日本に分布しているということになるわけです。
さらに注目すべきことは、ユーラシア大陸最古にして
日本固有の系統であるC1a1とD1bが、日本人全体の40%を占めているという事実です。
つまり、「日本人の4割が、もはや、アジア系とも言えないようなユーラシア大陸最古の血筋の末裔である」ということなのです。

古代種の突然変異と進化の過程が、世界で唯一、非常に濃密だったのではないか、ということもあります。
そのため、特に日本列島誕生後、1万数千年かけて、固有の高度な進化を遂げた
C1a1系統とD1b系統の均一なブレンドによる洗練された文化を発達させた縄文人は、
3000年前から始まる弥生人(O1b2系統・O2系統)の断続的な侵入に際して、その
高度な適応力を生かして、主導権を奪われないように適切な対応を取り、対等な関係を築き上げることに成功したのです。
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 12:39:41 No.1081
イタリック語派とケルト語派…[PDF]
イタリック語派とケルト語派の諸言語の間には共通する構成要素が複数見いだされ,イタロ・ケルト語派が想定される可能性は確かにある。
インド・アーリヤ諸部族のインド進出を基に人類史を考える 後藤 敏文
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 12:59:12 No.1082
正二十面体や正十二面体…
「キャノン」の月球儀や地球儀はかなり本格的なものでしたが、もっと簡単な多面体のものもあります。
正二十面体や正十二面体は、ごく普通だとしても、立方体や正四面体までありました。
ペーパークラフトの地球儀https://ameblo.jp/pocopan/entry-10886162208.html
…サッカーボールが6角形と5角形の組み合わせでできていることは知っていましたが、正式には「切頂二十面体」と呼ぶそうです。
なるほど、三角形でできた正二十面体の頂点を削ると、削った面が5角形になり、残りの面が6角形になるわけです。
「斜方立方八面体」という地球儀もありました。ダ・ヴィンチが最初に描いた幾何図形として有名な立体だそうです。
しかもこの絵には、ささいな間違いがあるということでも有名となっています。
…斜方立方八面体の地球
    ダ・ヴィンチが最初に描いた幾何図形として有名な立体
    しかもこの絵にささいな間違いがあるということでも有名

古代ローマの建築家であるウィトロウィルスからも多くのことを学んだようだ。
彼の言葉は、生涯にわたり、ダヴィンチの指針となったと思われる。
『レオナルド・ダ・ヴィンチ』残した手稿からその偉業を読み解く!https://note.com/tasty_zinnia953/n/n24e1a8db7529
…*ウィトロウィウスから学んだダヴィンチ
古代ローマの建築家であるウィトロウィルスからも多くのことを学んだようだ。
彼の言葉は、生涯にわたり、ダヴィンチの指針となったと思われる。
「建築家は、才能もなくてはいけないが、それ以上にすべての学問に精通していなければならない。
文章学、描画法、幾化学、歴史、哲学、医学、天文学。
これらは、人生をかけて学んでいくべきだ。」と。
まとめ
天才芸術家にして、あらゆる学問を貪欲に身につけたダヴィンチ。様々な発明も残している。
ハンググライダーやパラシュート。戦車やヘリコプター。さらには天文学では、地球の公転と自転も示唆していると言われている。
学校では学んでいなかったダヴィンチ、どうしてここまでの知識を得たかは、まさに謎とも言えるだろう。

正四面体から作ったダ・ヴィンチの星は、 正多胞体 の一つ 正五胞体 の 展開図 となる。 正十二面体 のダ・ヴィンチの星は 星型正多面体 の一種である 小星型十二面体 にそれぞれ似た図形となる。 ダ・ヴィンチの星の 枠 は、元の正多面体の 双対 の多面体になる。
また、正八面体から作ったダ・ヴィンチの星は、 星型八面体 と同じものである。 また、 正二十面体 のダ・ヴィンチの星は 星型正多面体 の一種である 大星型十二面体 に、
また、 正二十面体 のダ・ヴィンチの星は 星型正多面体 の一種である 大星型十二面体 に、
ダ・ヴィンチの星の 枠 は、元の正多面体の 双対 の多面体になる。
ダ・ヴィンチの星https://ja.wikipedia.org/wiki/ダ・ヴィンチの星#:~:text=正四面体から作ったダ・ヴィンチの星は、 正多胞体 の一つ 正五胞体 の 展開図 となる。 また、正八面体から作ったダ・ヴィンチの星は、,の一種である 小星型十二面体 にそれぞれ似た図形となる。 ダ・ヴィンチの星の 枠 は、元の正多面体の 双対 の多面体になる。
ダ・ヴィンチの星(ダ・ヴィンチのほし)とは、正多面体の各面に、
側面が正三角形の正多角錐を貼り合わせた立体で、レオナルド・ダ・ヴィンチが考え出した。
その種類は、
正四面体の各面に正四面体(正三角錐)を貼り付けた立体
立方体の各面に正四角錐を貼り付けた立体
正八面体の各面に正四面体を貼り付けた立体
正十二面体の各面に正五角錐を貼り付けた立体
正二十面体の各面に正四面体を貼り付けた立体
の5つがある。全て正三角形のみで構成されているが、凸多面体ではないのでデルタ多面体ではない。
正四面体から作ったダ・ヴィンチの星は、正多胞体の一つ
正五胞体の展開図となる。
また、正八面体から作ったダ・ヴィンチの星は、星型八面体と同じものである。
また、正二十面体のダ・ヴィンチの星は星型正多面体の一種である
大星型十二面体に、正十二面体のダ・ヴィンチの星は星型正多面体の一種である
小星型十二面体にそれぞれ似た図形となる。
ダ・ヴィンチの星の枠は、元の正多面体の双対の多面元の正多面体の双対の多面体になる。

正五胞体(せいごほうたい、regular pentachoron)は、4次元正多胞体のうち、胞が5つあるもの。
つまり、全ての胞が合同な正四面体からなる五胞体である。
4次元正単体であり、2次元での正三角形、3次元での正四面体の4次元への拡張である。
正五胞体(せいごほうたい、regular pentachoron)https://ja.wikipedia.org/wiki/正五胞体
…頂点形状は正四面体である。
頂点には4つの辺、6つの面、4つの胞が集まり、これらは正四面体の頂点と辺と面の数(パスカルの三角形の第5段の2~4番目の数字)に対応している。
座標は (1, 0, 0, 0) の置換(4個)と、φ を黄金比として (1/2-φ/2, 1/2-φ/2, 1/2-φ/2, 1/2-φ/2,) の1個である[1]。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集