日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

ヤマト(大和)の語源か? 最初の祭祀者「ヤマ神」…占地…
荊の紀氏 投稿日:2024年05月05日 11:14 No.1097
「ト」という漢字はどうして「うら」と言うんですか? 昔、中国、殷の時代に亀卜(きぼく)と呼ばれる占いがありました。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185351601
亀の甲を火にあぶり、ト型の亀裂(ト兆)の現れ具合で国家の大事を決めていたのです。
…やがて亀卜の風習は日本にも伝えられ、そのまつりごとを仕切った氏族を卜部氏といいます。

…伊豆・壱岐・対馬の卜部氏は神祇官の官人に任ぜられ、神祇官の次官(大副・少副)には伊豆卜部氏が、下級職員である卜部には伊豆5人・壱岐5人・対馬10人の、それぞれ卜術に優秀な者が任じられた[注釈 1]。
この三カ国以外の卜部氏は日本古来の卜占である太占に関係した氏族の後裔であるという[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/卜部氏
…葛城一言主神社の卜部(大和国)
平安時代の僧源信の父を卜部正親とし、葛城の神に仕えた古卜家の後裔とする[1]。
卜部(大和国)…

大和(やまと)は、日本の古称・雅称。倭・日本とも表記して「やまと」と訓ずることもある。大和・大倭・大日本(おおやまと)とも呼ばれる。
ヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)[1]に在ったことに由来する。https://ja.wikipedia.org/wiki/大和
初めは「倭」と書いたが、元明天皇の治世に国名は好字を二字で用いることが定められ[2]、倭と同音の好字である「和」の字に「大」を冠して「大和」と表記し「やまと」と訓ずるように取り決められた[3][4]。

邪馬台・臺(ト)国(やまたいこく/やまとこく、旧字体:邪󠄂馬臺國)は、2世紀 - 3世紀に日本列島に存在したとされる国(くに)のひとつ。https://ja.wikipedia.org/wiki/邪馬台国

台…臺(吉+至)…https://www.nante-yomu.com/k14-108/
至部(しぶ)

台(漢字)の用語解説 - [字音] ダイ・タイ[字訓] うてな・だい[説文解字] [金文] [字形] 会意旧字は臺に作り、高の省形+至。https://kotobank.jp/word/台(漢字)-2784468
占地…

「貞」「吉」…
卦辞は、主に「元」「亨」「利」「貞」「吉」「凶」を基本とした良し悪しを表す言辞
卦辞と爻辞―『易経』の占文の起源 https://hirodaichutetu.hatenablog.com/entry/2020/01/18/125328

…卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5bf34d06f9d457526c1a6c4f99dcc15c
場所をしめる 占(ひと所に定着する)占(ひと所をしめる)
点[點] テン 
「0地点を起点」として上昇してまた下降して0地点に戻ってくるという12年にわたる運命のグラフです。https://uranaist.com/0gaku-check/
…0地点では、いったん動きがリセットされて、これから始まっていくスタートのために向けてエネルギーを蓄える時期です。
…「□」から来ているとも…
>「0」は空白だったが、「〇」を書くようになった。算木数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/算木
718年に瞿曇悉達によりインド数字から導入されたとも[7]、中国語で欠字を表した「□」から来ているとも[11]言われる。
漢数字#〇を参照すること。https://ja.wikipedia.org/wiki/漢数字…
> No.999 欠字を表した「□」から来ている…台…https://rara.jp/kumara/page999
…鼎が貝に変化する字に、貞テイ・員イン・賊ゾクなどがある。
貞…
貞(神意をうかがう)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ed08f168932e140822db7232ef713e77
…鼎(かなえ)を用いて占いが行われたとする説があったが鼎テイは発音だけを表す。
字形は篆文から鼎⇒貝に変化し、現代字の貞となった。
貞は占いの内容を提示して問う意味から、①占って神意をきく。②神意をきいた結果が正しい。③「まこと」などの意味へと拡がった。
意味 (1)問う・きく。占って神意をきく。「貞吉テイキチ」(貞して吉なり)
   (2)[占った結果が]ただしい(貞しい)。心が正しい。まっすぐである。
占…

占(決まった場所をしめる)占(ひと所に定着する)…
卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形…
占セン・うらなう・しめるト部解字甲骨文第1字は、肩甲骨の象形の中に卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形で、甲骨占卜センボクを表現した …https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5bf34d06f9d457526c1a6c4f99dcc15c

>ヤマはインドイラン共通時代からヴィヴァスヴァントの子として知られるヤマ
ヴェーダ散文文献に見られる Mārtān
[PDF]「死んだ卵の末裔」の物語 後藤敏文 より…

ヴィヴァスヴァント…https://www.wikiwand.com/ja/ヴィヴァスヴァット
ヴィヴァスヴァット(Vivasvat)は、インド神話における太陽神の1つ。
「遍照者」の意。トヴァシュトリ神の娘サラニユー(あるいはヴィシュヴァカルマンの娘サンジュニャー)を妃として
ヴァイヴァスヴァタ・マヌ、ヤマ、ヤミーの兄妹を、
また侍女サヴァルナー(あるいはチャーヤー)との間に、サーヴァルナ・マヌ、シャナイシュチャラ(土星シャニ)、娘タパティーをもうけた。
さらに牝馬の姿に化けた妃との間にアシュヴィン双神、レーヴァンタをもうけた。

ヴィヴァスヴァットは『アヴェスター』におけるヴィヴァフヴァントに相当し、インド・イラン共同時代に起源する古い神格であると考えられる。
『リグ・ヴェーダ』に独立の讃歌はないが、トヴァシュトリ神の娘サラニユーとの間に人類の祖マヌと、ヤマ神、ヤミーの兄妹をもうけたことが述べられ、
ヤマ神がヴァイヴァスヴァタ(ヴィヴァスヴァットの子)と呼ばれている。
また最初の祭祀者ともされている。

「ヤマ」とはサンスクリットで双子を意味する。
インド・イラン(Indo-Iranian)共通時代にまで遡る古い神格で、『アヴェスター』の聖王イマ(中世・近世ペルシア語でジャム、あるいは
「輝けるジャム」の意味でジャムシードとも呼ばれる)や北欧神話の巨人ユミルと同起源である[1][2]。
北欧神話の巨人ユミルと同起源…

※ 古ノルド語(こノルドご、norrǿnt mál、 英語: Old Norse, ON)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。
古北欧語(こほくおうご)とも。https://ja.wikipedia.org/wiki/古ノルド語#正書法
…フェロー語は古ノルド語との類似点を多く残しているが、それでもデンマーク語やノルウェー語、ゲール語(スコットランド・ゲール語、アイルランド・ゲール語)の影響を受けている。

古ノルド語 とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。 https://www.wikiwand.com/ja/古ノルド語

ラテン語,古ノルド語,ケルト語,フランス語が英語に及ぼした影響を比較する https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2020-03-09-1.html
…Fischer et al. はブリテン島の基層言語としてのケルト語が後に侵入してきた英語に少なからぬ言語的影響を与えたとする「ケルト語仮説」 ("the Celtic hypothesis") に少なからず与しているようだが,この立場には異論もある.
「ケルト語仮説」 ("the Celtic hypothesis") に少なからず与しているようだが,この立場には異論もある.

ミトラは牛の角を持つ太陽神・大気神で、インド・アーリア人の光明神・ミトラス神が源流である。https://ameblo.jp/rekishi33/entry-10786402735.html
ヘブル語の救世主がギリシャ語ではキリスト。サンスクリット語ではマイトレーヤ。
中国ではミレフと呼ばれ、日本では弥勒菩薩となった。

ケルト人とは、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に含まれる同じような言語並びに似たような信仰、伝統、文化を共有した複数の民族の総称。https://world-note.com/celt-people/

ヴァルナ(サンスクリット: वर ण Varuṇa )は、古代インドの神であり、ミトラとならぶ最高神でもある。https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァルナ_(神)
ミトラとともに太古の アスラ 族、 アーディティヤ神群 を代表した神である [1] 。
…ヴァルナと水との関係性は強まっていき、やがては水の神、海上の神という位置付けが与えられることとなった[3]。
また、ヴァルナはしばしば蛇とも関連づけられた。『マハーバーラタ』の中ではナーガ達が暮らす海のあるじだとも、ナーガ達の王だとも呼ばれている。
アヒ蛇やヴリトラと同一視されることもあった。ヴァルナは『リグ・ヴェーダ』(IX・73・3)で「海を隠した」とされているが、ヴリトラも同様に水を閉じ込めており、これはどちらも原初の水であった[4]。

※ ユミル[1](古ノルド語: Ymir)とは北欧神話『スノッリのエッダ』に出てくる原初の巨人。https://ja.wikipedia.org/wiki/ユミル
彼はまたアウルゲルミル(古ノルド語: Aurgelmir、「耳障りにわめき叫ぶ者」)とも呼ばれる[2]。なお「Ymir」の日本語表記には、他に、ユーミル[3]、ユミール[4]、イミル[5]などがある。
…ユミルはギンヌンガガプの、ムスペルヘイムの熱で溶かされたニヴルヘイムの霜から、原初の牝牛アウズンブラとともに生まれ、この牝牛の乳を飲んで多くの子孫を産み、これが霜の巨人族となった[7]。
…脳髄から雲を造り、残りの腐った体に湧いた蛆に人型と知性を与えて妖精に変えた[要出典]。
「ユミル」の名は、インド神話に登場するヤマ(閻魔大王)と同語源である[8]。
H.R.エリス・ディヴィッドソンはその上で、彼の名を「混成物」「両性具有」と理解することができ、
1人で男性と女性を生み出し得る存在と考えることができ、さらには人間と巨人の始祖ともみることができるとしている[9]。

人類の始祖…ヤマは兄弟姉妹婚がミトラ神とヴァルナ神の定めた天則に沿わない行為だとして拒む…
『リグ・ヴェーダ』10.10の「ヤマとヤミーとの対話」は、ヤマとその妹ヤミー(Yami)の双子の兄妹による会話体の作品である。
ふたりはヴィヴァスヴァットの子で、母はトヴァシュトリの娘サラニュー(英語版)とされる。
この作品においてヤミーはヤマに子孫を残す必要性を訴えて結婚を迫るが、ヤマは兄弟姉妹婚がミトラ神とヴァルナ神の定めた天則に沿わない行為だとして拒む[3][4]。
なお辻直四郎によれば、この対話形式の讃歌は人類の起源を説明しているものの、詩の作者が近親相姦という倫理に反する表現を回避しているという[3]。
彼らから最初の人類が生まれたとされるが、ヴェーダにおいて人間の祖の役割を果たしているのは通常マヌであり、
ヤマは基本的に死者の主として扱われる[5]。
ミトラとヴァルナ、アシュヴィン双神のように、本来はマヌとヤマも対になる神であったとも考えられる[6]。

死者の主
人類の始祖が死者の主になった理由については、以下のように説明される。ヤマは人間で最初の死者となり、死者が進む道を見いだした[7]。そして死者の国の王となった[8]。
ヤマの死は昼夜の起源ともなった。黒ヤジュルヴェーダの『マイトラーヤニー・サンヒター』(1・5・12)の伝えるところでは、ヤマが死んだ頃はまだ夜が無かった。
悲しみに暮れるヤミーは、神々に慰められるたびに「ヤマは今日死んだ」と言っては泣いた。
神々はヤミーがヤマを忘れられるように、今日を昨日とすべく夜を作り出したので、ヤミーは立ち直ることができたという[9]。
ヤマは虚空のはるか奥に住むという。インドでは、古くは生前によい行いをした人は天界にあるヤマの国に行くとされた。
そこは死者の楽園であり、長寿を全うした後にヤマのいる天界で祖先の霊と一体化することは、理想的な人生だと考えられていた[10]。
後にヤマの世界は地下だとされ、死者を裁き、生前に悪行をなした者を罰する恐るべき神と考えられるようになった[11]。
神犬サラマーから生まれた[11]4つ目で斑の2匹の犬[12][13]サーラメーヤ(Sarameya)を従える[14]。
現在のインドでは、青い肌で水牛に乗った姿で描かれる(本来は黒い肌だが美術上の様式として青く描かれる)。

もともと、白道上の月の位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから
太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜、十二宮と十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在の
ナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていない。 また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。
また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し
『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。
インド占星術 https://ja.wikipedia.org/wiki/インド占星術
中国発祥の二十七宿、二十八宿と似ているが、それぞれ発祥を異にするとされる。ただし、後の時代に相互に関連していくようになる。
…最初に、宮についてはインド占星術はある天体座標を基準点に固定しそこから
30度ずつ12分割するが、西洋占星術は春分点を基準に12分割しているため地球の歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。そのずれの度数をアヤナムシャと呼ぶ。
歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。そのずれの度数をアヤナムシャと呼ぶ。
基本的に室(ハウス)の意味が宮(サイン)より重視されている。西洋占星術の
春分点は74年に1度、春分点が西に移動するのに伴って移動するので、西洋占星術とインド占星術では惑星が在住する宮が違うことがある。また大部分のインド占星術がハウス
(室)システムにイコールハウス(室は30度固定、アセンダントがある星座を1室とし、第一室の宮の境を第一室の境とみなして扱うこと)を使う。惑星はその在住する室とその惑星が支配する
室、アスペクトを形成する惑星の影響を強く受ける。たとえば支配宮の象意を在住室の象意の表す事象にもたらす、というように解釈される。 その
惑星が在住する室や宮によって、影響力の強弱が変化することもある。ただし強弱と吉凶は必ずしも同じでない。

室…至…ム(私)の…宮…

羽(ウ)禹(ウ)われ(昴・ム)卯(ウ)…私(ム)? 卬は二人相対する形、迎は路上に相迎えること(左右の関係)、抑は上下の関係にあって上なるもの、仰は上下の関係 …
> No.671ひざまずいた人…私…ム…禹(二匹の蛇・卯?)…https://rara.jp/kumara/page671

北極星は、北の方位を知るのに役立つ星です。昔は、今ほど簡単に方位を知る手立てがなかったので、とくに海で働く漁師さんや船乗りにとっては、とても重要な星でした。
昔は、今ほど簡単に方位を知る手立てがなかったので、とくに海で働く漁師さんや船乗りにとっては、とても重要な星でした。
こぐま座は北極星のある星座、おおぐま座は北斗七星のある星座です。
北極星を中心に星空は東から西へと時間とともに巡ります。https://check.science-node.com/culturalastronomy/startour-j/こぐま座・おおぐま座/
北斗七星は中国起源の呼び名で、北極星を見つける目印にもなります
方位を知る…


荊の紀氏 投稿日:2024年05月05日 12:06 No.1098
>…人間と巨人の始祖…巨人…天狗?…紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたもの…
巨…
巨 キョ・おおきい  工部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1de03b47bd26b82e976b1a653f03e6b9
解字 金文第一字は、工型の定規に手で持つ取っ手のついた形の象形。
矩クの原字。金文第二字は、この定規を持つ人を表す。大の字形の人と比べるとかなり大きいことがわかる。
通常の定規より大きいので、おおきい意を表わす。篆文は工に取っ手の形。現代字は匚に取っ手に変化。部首はもと工型なので工。
意味 (1)おおきい(巨きい)。「巨人キョジン」「巨大キョダイ」 
   (2)多い。はなはだ多い。「巨額キョガク」「巨万キョマン」 
   (3)すぐれた。「巨匠キョショウ」「巨星キョセイ」
イメージ
 「おおきい」(巨・苣) 
 巨は定規のかたちなので「定規」(矩)
 定規は工型で両端のあいだが離れているから「へだてる」(拒・距・炬・渠)
 「形声字」(秬)
音の変化  キョ:巨・苣・拒・距・炬・渠・秬  ク:矩
定規
矩 ク・さしがね・のり  矢部
解字 「矢(や)+巨(定規)」の会意形声。矢と同じほどの長さの定規。
巨の金文第二字は、定規を持った人の形で、その大きさが分かる。
巨は工形の定規だが、現在はL形の曲尺を言う。
意味 (1)さしがね(矩)。L字形の定規。曲尺。かねじゃく。
「矩尺かねジャク」(①直角に曲がったものさし。②長さの単位で約30.3cm)
 (2)直角。「矩形クケイ・さしがた」(四隅が直角の方形。長方形) 
(3)のり(矩)。おきて。きまり。「規矩キク」(規はコンパス、矩はものさし。人の行為の基準)「矩(のり)を踰(こ)えず[論語]」(人の行為の基準をはずれない)

「狗ク」…天狗?
「句ク」<ひとくぎり>と「駒ク」「狗ク」「枸ク」「佝ク」「拘コウ」「鉤コウ」「苟コウ」「蒟コン」
句 ク・コウ  口部…(鼎?)
解字 甲骨文は、ふたつのカギ形で口(くち・ことば)を囲ったかたち。言葉がカギ形で囲まれることから、一区切りの短い言葉の意。
金文は、カギ形二つが接近し口の上方に移動、篆文はS形が絡まって口を包むように変化し、現代字は、カギ形二つが「勹ホウ」に変化した句になった。
短い言葉から、文章や詩の一区切りの意で用いられる。音符になるとき、一区切りであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージを持つ。
意味 (1)言葉や文章のひとくぎり。「語句ゴク」(言葉のひとまとまり)「句点クテン」(句の終りにつける点)「句読点クトウテン」(文中の切れ目の符号。「。」が句点。「、」が読点)
(2)詩歌の構成単位。「発句ホック」「結句ケック」 (3)俳句の略。「句会クカイ」
イメージ 「一区切りの言葉・くぎり」、ひとくぎりであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージがある。
 「くぎりの言葉・くぎり」(句・齣)
 「小さくまとまる」(駒・狗)
 「まがる」(拘・佝・鉤)
 「形声字」(枸・蒟・苟)
音の変化 ク:句・駒・狗・枸・佝  コウ:拘・鉤・苟  ク・コン:蒟  セキ:齣
くぎりの言葉・くぎり
齣 セキ・こま  歯部
解字 「齒(はならび)+句(くぎり)」の会意。歯ならびの一つ一つのくぎりから、芝居や戯曲の一つ一つの場面をいう
齒(はならび)…二匹の虫(蛇) 水神…

(齲) 音の変化 ウ…
(齲) 音の変化 ウ:禹・齲 むし 齲 ウ 歯部 解字 「歯の旧字(は)+禹(むし)」の会意形声。虫にかまれた歯。
「禹ウ」<古代の聖王>・「焉エン」<端正で美しい鳥>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
禹 ウ  禸部ぐうのあし
解字 二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。オスとメスなので頭のかたちが異なる[字統]。
金文第二字でタテの虫が頭の大きい蛇のような形になり、ヨコの虫が手のような形に変化し、篆文で現代字に通じる形ができた。
虫は蛇とされるが竜とする説もある。もと水神としてまつられ、転じて、中国古代の聖王の名となった。
意味 (1)虫の名。(2)古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。
「禹行舜趨ウコウシュンスウ」(見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。舜は中国古代説話上の五帝の一人)
「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)
イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。
 「古代の聖王」(禹)
 「むし」(齲)
音の変化 ウ:禹・齲
むし
齲 ウ  歯部
解字 「歯の旧字(は)+禹(むし)」の会意形声。虫にかまれた歯。
意味 むしば(齲)。「齲歯ウシ・むしば」(虫歯)「齲痛ウツウ」(虫歯が痛い)

禹 の業績は何といっても治水に成功したことです。
. 準(じゅん…水平を測る道具)・縄(じょう…直線を測る道具)を左手に持ち、規(き…コンパス)・矩(く…角度を測る定規)を右手に持っ ...
禹(禹王)【治水を司る神話上の皇帝であり夏王朝の創始者】http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
禹は日本でも治水の神として祀られています。
…禹の「歩」と「禹歩」そして日本の「反閇」
禹は足で踏み固めて原始の大地を安定させようとするのですが、これは「歩」という呪術でした。
この呪術は後の道教に受け継がれ、道士は「禹歩」という独特の歩き方で儀式の場を踏み固めました。
この禹歩は、上述した「偏枯」という名の魚の歩き方を真似たもので、よろめくように、あるいは片足で跳ぶように歩き、こうすることで雨を降らせたり、岩を動かすことができるといいます。
これは同じく呪術的な日本の「反閇(へんばい)」という歩行法と似ています。
この反閇は神楽や日本舞踊の足さばきや足踏み、相撲の四股(しこ)、「なんば歩き」(同じ側の足と手を一緒に動かして歩く)など清めや鎮めのための歩行法のことで、
これらの起源は禹の「歩」や道教の「禹歩」にあるのではないかといわれています。
「禹歩」「反閇」…

禹歩(うほ) 足で大地を踏みしめて呪文を唱えながら千鳥足様に前進して歩く呪法を指す。 基本は 北斗七星 の柄杓方を象ってジグザグに歩くものであるが …

「禹歩」「反閇」修験道の画像 https://www.bing.com/images/search?q=「禹歩」「反閇」修験道&qpvt=「禹歩」「反閇」修験道&form=IGRE&first=1&cw=1354&ch=895

修験の山伏とユダヤ教の修験者は妙に似てますhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10209694915
…猿田彦神は、天照大神以前の太陽神とされ重視されますが、その風貌は天狗そのものです
天狗の元とも言われてます
日ユ同祖論というのは、非ユダヤ教徒の古代イスラエル人(失われたイスラエルの十支族)が日本にやってきたという説です
しかし、中国に沢山住んでいたユダヤ人の一部が修験化して日本の山に籠もったと説明するほうが、よっぽど納得がいきます

【日本とイスラエル】日本の山伏、天狗とユダヤ人の類似https://nihonjintoseisho.com/blog001/2017/09/28/japanese-and-jews-61/
· 日本ユダヤ教団の教師として日本で10年以上過ごしたことのあるマーヴィン・トケイヤー氏もまた山伏、天狗とユダヤ人の類似について指摘しています


『日ユ同祖論』の根拠?ユダヤ教と日本の神道の10の共通点https://www.urarekishi.com/2019/12/ancient-israel-and-japan.html

日ユ同祖論 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/日ユ同祖論

「日本とイスラエル」諏訪の地に伝わるユダヤ人の痕跡 https://nihonjintoseisho.com/blog001/2017/03/27/japanese-and-jews-32/

淡路島から見て、夏至の太陽が昇る方角の線上に造成されたと考えられる阿久遺跡の場所とその特定方法は、この神籬石の存在なくしては説明が困難です。 …
列島の中心点を貫く淡路島のレイラインhttps://www.historyjp.com/article/263/

復活!天狗倉山 山頂にある方位盤の修復https://mitsurouwax.com/archives/1041
白っぽくみえる山頂の巨石、
そこに約40年前に設置された方位盤があります。

巨石…
>巨の金文第二字は、定規を持った人の形で、その大きさが分かる。

巨石に刻まれた北斗七星と歳差運動
北斗七星の刻まれた年代http://www.hoshitabi.com/kanayama/1303/iwaya-hokuto.html
「メーダー氏は、巨石の他のくぼみとの関係から、紀元前2800年頃の北極星トゥバン を当時の人が見つける手がかりにしていたのでは、」 とコメントしている。
紀元前2800年頃…

金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)https://www.gero-spa.com/spot/detail.php?id=31
日本に数多くある巨石遺跡の中で金山巨石群は、考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。
この調査によって3箇所にある巨石の石組みは、いずれもイギリスのストーンヘンジのように、太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定されるなどいくつかの事実が明らかになった
イギリスのストーンヘンジ…

紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたものだと考えられています。https://world-heritage.net/stonehenge/
その目的は諸説あり、未だ謎に包まれています。エーヴベリー遺跡は、紀元前2850年から2200年の新石器時代に造られた3つのストーンサークルとヘンジで、ヨーロッパ最大の規模を誇ります。


荊の紀氏 投稿日:2024年05月05日 16:01 No.1099
熊 禹 夜…その場で石に…后…
禹はその体を熊の姿に変えて走り、それを妻に見られてしまいます。
妻は恐ろしくなって逃げ出そうとするのですが、その場で石になってしまいました。
>禹(禹王)【治水を司る神話上の皇帝であり夏王朝の創始者】http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
…息子・啓は「夏の啓」とか「夏后の啓」と呼ばれているのですが、禹は「帝禹」「大禹」と呼ばれ、夏の字はつきません。
また伝説上、禹の事跡と啓の事跡は重なることがあり、実は夏王朝は禹ではなく啓から始まり、そこに後から禹を付け加えたのではないかともいわれているのです。
啓…禹ではなく啓から始まり…
攴…)出発する。先【払】いする…【始】める…台…【ム】…私・禹・・・
解字 甲骨文は、「戸+又(手)+口」で、「戸+又」は戸を手でひらく意、そこに口サイがついた啓の意味は、ひらく、王のために道をひらく・先駆けする意味があるとする[甲骨文字辞典]。
この字の口サイは口(くち)でなく、[字統]は「祝詞(のりと)をいれた箱=神との交信」としている。
金文から又(て)⇒攴になったが、その意味は、①開拓・拡大する。②開き導く=啓発する。③始める。開始(=肇)。となり、金文でほとんどの意味が出揃っている。
さらに現代字は攵に変化した啓になった。現代の意味は以下のとおり。
意味 (1)ひらく(啓く)。明ける。始める。「啓明ケイメイ」
(①明けの明星。②知識がひろく明晰)「啓蟄ケイチツ」(虫が地中からはい出る季節。二十四節気の第3で太陽暦の3月6日頃から約15日間)
(2)教え導く。物事を理解させる。「啓示ケイジ」(神があらわし示す)「啓発ケイハツ」(知識を与え導く)「啓蒙ケイモウ」(無知な人を教え導く)「啓迪ケイテキ」(教えみちびく)
(3)出発する。先払いする。「啓行ケイコウ」(①先頭に立って道をひらく。②出発する) (
4)もうす(啓す)。申し上げる。「拝啓ハイケイ」「啓上ケイジョウ」「敬白ケイハク」
 戸を「ひらく」(啓・肇・綮)
音の変化  ケイ:啓・綮  チョウ:肇

「夏后の啓」…
后 コウ・ゴ・きさき・のち  口部 hòuhttps://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/92cd9af49a06f8564e731e54ad87484e
解字 金文は「人の変形+口(くち)」で、命令を発する人の形。王である「きみ」の意味を表す。
また、代々の直系の王をいうことから、次の王を生む后(きさき)の意ともなり、現在ではこの意味が主流となった。
字形は篆文を経て現代字は后となった。また、同音の後コウ・ゴ(のち)に通じ、のち・あとの意もある。
意味 (1)[往時の用法]きみ(后)。皇君。天子。「后王コウオウ」(天子。君主) (2)きさき(后)。天皇の妻。「皇后コウゴウ」「后妃コウヒ」(きさき。后も妃も、きさきの意)「皇太后コウタイゴウ」(先帝の皇后) (3)地の神。「后土コウド」 (4)のち(后)。あと。「午后ゴゴ」
   (2)きさき(后)。天皇の妻。「皇后コウゴウ」「后妃コウヒ」(きさき。后も妃も、きさきの意)「皇太后コウタイゴウ」(先帝の皇后) 
   (3)地の神。「后土コウド」 (4)のち(后)。あと。「午后ゴゴ」
イメージ 
 「きみ・きさき」(后)
 「形声字」(垢・詬・逅)
音の変化  コウ:后・垢・詬・逅

口(くち)…円鼎…測量器…
旧字は圓に作り、員(えん)声。員は円鼎。貝の部分は鼎の省略形。口は円鼎の口沿を で示したもので、員がその初文。https://kotobank.jp/word/円(漢字)-2784746

見盤
見盤(けんばん)は量盤とも記述されます。
盤面を水平または垂直にして作図を行います。
盤面においた定規と目標が一直線になるよう視準して線を引き、盤上に縮図をつくります。
現代の平板とアリダードのようなものです。http://uenishi.on.coocan.jp/j320edokiki.html
見盤の一辺の端から他端を通して、目標を四つん這いになって視準することによって方角を測定することもできます。
板の下に見える斜めの棒は「せん」(漢字では「代」の下に「牛」)といいますが支柱(prop)のことで「ウシ」と書いてある文献もあります。
…象限儀
象限儀は天体が真南(南中)にきたとき(子午線を通過するとき)の天体の高度角を測る装置で、天体の赤緯座標や観測地の緯度を求めることができます。
大阪市北区の大阪市立科学館には伊能忠敬が使用したとされる象限儀(しょうげんぎ、コードラントQuadrant)が復元、展示されています。
円周の四分の一の目盛り盤(分度器)をもつ扇形の天体観測装置で四分儀ともいわれます。
扇形の各辺が垂直と水平になるように固定し、扇形の中心点を軸とした可動部にとりつけた望遠鏡で、目標とする天体を視準して目盛りを読み、天体の地平線からの高度角を観測しました。
目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。
扇形…

天狗の羽団扇(はうちわ). 天狗の中でも、大天狗または力の強い天狗が持つとされる団扇。. 羽団扇自体が強力な神通力を有するとされる。

天狗 の絵には、これを手に持っているところが描かれる。. 〔 日葡辞書 (1603‐04)〕. ② 紋所 の名。. ①を 図案化 したもの。.
鷹の羽団扇、三つ割団扇など種々ある。https://nohmask21.com/tengu-uchiwa1.html
鷹の羽団扇の画像 https://www.bing.com/images/search?q=鷹の羽団扇&qpvt=鷹の羽団扇&form=IGRE&first=1

>測量機器である「扇象限儀」http://uenishi.on.coocan.jp/j320edokiki.html
円周の四分の一の目盛り盤(分度器)をもつ扇形の天体観測装置で四分儀ともいわれます。
扇形の各辺が垂直と水平になるように固定し、扇形の中心点を軸とした可動部にとりつけた望遠鏡で、目標とする天体を視準して目盛りを読み、天体の地平線からの高度角を観測しました。目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。
目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。

牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟り…https://kyototravel.info/nijyuunishacyuushiki

祇園系(八坂神社)…
. バール神=牛頭天王(=須佐之男命)?. バール神自体は、シュメールのミトラ神であり. 出雲大社 へ初めて行ってきました。https://ameblo.jp/rirateraera/entry-12030756907.html
須佐之男命自体、ヘブライ人が信奉したバール神(ミトラ神)の可能性が強く、牛の角、牛の頭を持つ神です
須佐之男命は、平安時代から本地垂迹説によって牛頭天王と同一とされます
日本書紀も、一書によればと断りながら、新羅の曽尸茂梨( ソシモリ:牛の頭の意味)に降りたと記述しています
須佐之男命を祀る、祇園系(八坂神社)の眷属は、正に牛です
出雲国より勧請…
長禄2(1458)年、大職冠藤原鎌足公の嫡子伊美麿から二十五代の裔、神祇大副卜部兼倶が熊野参詣のとき出雲国より勧請し創建という。https://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=8081

卜部兼倶うらべかねとも?https://kotobank.jp/word/卜部-441904
戸部…
扇 セン・おうぎ・あおぐ  戸部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5f6c9aa5c6351a36de3dcf71253df752
…解字 鳥の羽を二枚並べた形の象形。旧字は羽と書いたが、新字体で羽となった。
…折り畳み式の扇が発明されてから、おうぎを指す言葉になった。
羽…
読み方には、ウ / は / はねなどがあります。.https://kanji.jitenon.jp/kanjis/9221.html
ウ / は / はね…禹は、羽人…
> No.359 私≒有…吾・我。台…≒禹 羽人…https://rara.jp/kumara/page359
禾(か)+厶(し)。https://kotobank.jp/word/私(漢字)-2787159
厶は耜(すき)(㠯)の象形。耜を用いて耕作する人をいう。
耜…
中国浙江省の新石器時代の河姆渡(かぼと)遺跡から発見されたスキが耜シという名で紹介されており、耜シの原初形態がわかる。
耒 ライ・すき  耒部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/a42c619cf59da125d51b5ec9fe824e10
…中国浙江省の新石器時代の河姆渡(かぼと)遺跡から発見されたスキが耜シという名で紹介されており、耜シの原初形態がわかる。
…中国の伝説に神農氏がスキを発明し民に耕作を教えたとされ、神農がスキを用いて耕作する図がある。
…「耤田セキデン」(古代に天子自らが耕した田畑。祭祀用の穀物を天子自らが耕作する農耕儀式。)

[PDF]中国の犂の起源・形態とその分布http://himoji.jp/jp/publication/pdf/symposium/No02/102-110J.pdf
犂…
(1)すき(犂)。からすき。牛にひかせて田畑を掘り返すスキ。
(2)すく。たがやす。「犂耕リコウ」(犂でたがやす)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/c4a40d1a78d0b54d7da77df2d813203a
(3)まだらうし。「犂牛リギュウ」(まだら牛。毛の色がまだらな牛)
まだら牛…

「マダラ鬼神祭」。https://no1-lake.jp/madarakishinsai/
京都広隆寺の牛祭とともに,日本二大鬼神祭のひとつとされていますが,牛祭は開催が不定期なため,実際上はトップ・オブ・日本の鬼神祭と言ってよいでしょう。
牛祭…
鬼神…
…中国全土を歩きまわったため足を痛め、片足を引きずって歩くようになったという。
そのため禹は旅行の神さまとされ、禹と同じように後ろ足を前足の前に出さない歩行法には呪術的な意味づけがおこなわれ、出立前にこのステップを踏むことで旅行中に鬼神の加護が加えられるとされるようになった。
「禹歩」の術と言う鬼神を避け悪霊から身を守る方法もあった。 https://www.y-history.net/appendix/wh0301-067.html
神仙説にはどのような術(方技)があったか、『漢書』芸文志の「方技略」(略は境界・区分の意味)のなかに「神僊」の段には、身体の屈伸運動・呼吸法などを採り入れた養生長生法である「導引」

禹氏(うし) 祭の画像 …https://www.bing.com/images/search?q=禹氏 祭&qpvt=禹氏 祭&form=IGRE&first=1

禹 スキの 画像https://www.bing.com/images/search?q=禹 画像 スキ&qpvt=禹 画像 スキ&form=IGRE&first=1

耜(すき)…キ…「https://kotobank.jp/word/複十字-617308」の形に描く
ロレーヌ十字 https://ja.wikipedia.org/wiki/ロレーヌ十字
聖アンデレ十字は二本の直線が斜めに交差したX十字型の文様であり、名前はキリストの十二使徒のひとりでX字型の十字架で処刑されたとされる聖アンデレに由来する。
スコットランドではセント・アンドリューが守護聖人であり、セント・アンドリュー・クロスが国旗となっている。そのため、その他の様々なもののデザインにスコットランドを象徴するものとして組み込まれている。
スコットランドを象徴するものhttps://www.weblio.jp/wkpja/content/聖アンデレ十字_概要

ヤコブの杖 (ヤコブのつえ、 英: Jacob's staff )または クロス・スタッフ ( cross-staff 、直訳すると「十字型の杖」)とは、天体の 高度角 を測る道具https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤコブの杖

規(き…コンパス)
伝説上、禹の業績は何といっても治水に成功したことです。http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
準(じゅん…水平を測る道具)・縄(じょう…直線を測る道具)を左手に持ち、規(き…コンパス)・
矩(く…角度を測る定規)を右手に持って、家の近くを通っても中に入らず、外にいること13年というモーレツな働き方で最後は半身不随になってしまいました。

台臣?
…台イ・われ(私)の意味が出たとする。
タイの発音
 タイの発音では星の名に当てる。おおぐま座は、北斗・文昌・三台に分かれ、三台サンタイは、
熊のそれぞれのつまさきの星2つを結んで「三台」という星座になっている。
熊…
おおぐま座の主な星(ミマスの部屋)と「大熊座」(ウィキペディア)
 星座の星の意味から、三公(最高の地位にあって天子を補佐する三人)の意味になり、それぞれ、台衡タイコウ・台槐タイカイ・台臣タイシンと言った。

こぐま座…
紀元前1,100年頃にコカブ(こぐま座β星)、紀元前2,800年頃にはトゥバン(りゅう座α星)が北極星の役割を果たしていました。
しかし、古代の日本に、北極星にあたる星は存在しなかったのです。
古代の方位測定法 https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2013/06/20130601-1.html
 ではどうやって方位を測ったのかというと、まず間違いないのは太陽を利用する方法です。
地面に棒を垂直に立て、それを中心に円を描きます(全周させなくてもかまいません)。
午前と午後の2回、棒の影の先端が円周上にくるときがありますが、その2点を結べば、ほぼ正確に真東西となります。
この方法は、古くから『周礼(しゅらい)』をはじめとする中国の書物に記され、簡単なうえに精度もよいことが実験でも確かめられています。
日本へは、そうした書物や朝鮮半島からの渡来人をつうじて伝えられたのでしょう。

>イギリスのストーンヘンジ…
紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたものだと考えられています。https://world-heritage.net/stonehenge/

>巨石の他のくぼみとの関係から、紀元前2800年頃:金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)https://www.gero-spa.com/spot/detail.php?id=31

紀元前2070年
禹(う)は、中国・古代夏王朝(かおうちょう)の初代王。.
大禹の治水 https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no40/
夏王朝の始まりは紀元前2070年ごろ、実に4000年前の話で、伝説の王朝といわれてきました。.
しかし近年、考古学的な発掘により、中国政府はその存在を認めるようになっています。

【測量技術の歴史】測量は紀元前3000年のエジプトから存在していた
土地の正確な大きさや形、高低差などを把握することは、国家を管理するうえで欠かせないスキルです。
こうした地形のデータを取る科学的測量作業は、なんと紀元前3000年ごろのエジプトですでにおこなわれていたということが分かっています。
今回はこの測量の歴史について見ていきましょう。https://www.thg.co.jp/douyo/shikaku/sokuryoshiho/surveying-technique-history/
地球は丸い? 経験的地図から実測値図へ
現在の広範囲測量では、地球の丸さを考慮して数字を求めます。
では人類が「地面は平面ではない」と気づいたのはいつでしょうか?
実は紀元前4世紀ごろのギリシャでは、すでに地球が球体であることが判明していました。
紀元前3世紀にはエラトステネスが地球の半径を7363kmと計算。実際は約6370kmなので、約16%の誤差です。
16世紀に入るとコンパスの発明、三角測量の技術が確立し、正確な地図が作れるようになりました。
三角測量はA地点とB地点の距離と、ターゲットに対するAの角度、Bの角度がわかればターゲットまでの距離が求められるというもの。
国土全体をこうして三角で覆っていけば、正確な国土の姿を地図に表すことができます。
それまでは経験に基づいて地図を作製していましたが、16世紀のフランスではこの方法を用い、1世紀以上の時間をかけ、世界初の科学的測量に基づく地図を完成させます。
さらに測量の成果から、地球は真球ではなくわずかに南北に扁長な楕円体であることも判明します。
この三角測量は、計測機器が発達する20世紀後半まで使われていました。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色