日本語の起源 くまら掲示板


| ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

約7万5000年前… 荊の紀氏 投稿日: 2023年06月06日 11:05:27 No.301 【返信】

パルミラの位置するシリア砂漠の中央部は、地中海沿岸(フェニキア)、エジプト、紅海、アラビア、ペルシア湾と、メソポタミアやアナトリアを結ぶ交易路の合流点となっており、
パルミラはメソポタミアの中心部と地中海をつなぐ最短行路に位置することから、キャラバンにより非常に利用された中継点であった[46]。
パルミラの遺跡(シリア)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9
…パルミラの近くには、旧石器時代のヒトの痕跡を示す洞窟遺跡が認められ[44][69]、
約7万5000年前からの旧石器時代中・後期の細石器類が多数発見されている[70]。
また、パルミラのエフカの泉付近より新石器時代の燧石片が発見されるとともに[71]、パルミラの遺丘(テル、tell)の多くから同じく
新石器時代のものが発見され、7000年前からの定着が認められる[70]。
ベル神殿の地層からも燧石片のほか青銅器時代[71]中期(紀元前2200-前1550年)初頭の痕跡(陶片[71])が発見されている[72]。
…旧約聖書の「歴代誌第二」8章4節では、古代イスラエルの王ソロモン(在位紀元前971-前932年[33])が荒野(あらの[34]、荒れ野[35]〈砂漠[36]〉)に「タデモル」(タドモル[35]、TDMR、‘Tadmor’ )の町を建築したと記されている[34][37]。「列王記第一」9章18節でも、ソロモンが築いた町や基地のなかに、荒野(死海付近の砂漠[36])の「タマル」[36](TMR、 ‘Tamar’ )の名が見られるが、この部分も「タデモル」(タドモル[35])とされており[34]、これはタマル[注 2]とタドモルとの混同によるともいわれる[36][39]。1世紀の史家フラウィウス・ヨセフスは、『ユダヤ古代誌』(第8巻)において、ソロモンが「タダモラ」(タドモル)を創建したと記し、ギリシア人によるパルミラの名も付記した上で、シリア人はタダモラと称するとしている[40][41]。この1世紀前半からローマ人により「パルミラ」と公式に命名とされ、約250年にわたって使用された[42]。同一碑文に地名が対訳・併記される場合、ギリシア語は「パルミラ」、パルミラ語では「タドモル」と明確に分けて記された[43]。
「列王記第一」9章18節でも、ソロモンが築いた町や基地のなかに、荒野(死海付近の砂漠[36])の「タマル」[36](TMR、 ‘Tamar’ )の名が見られるが、この部分も「タデモル」(タドモル[35])とされており[34]、これはタマル[注 2]とタドモルとの混同によるともいわれる[36][39]。1世紀の史家フラウィウス・ヨセフスは、『ユダヤ古代誌』(第8巻)において、ソロモンが「タダモラ」(タドモル)を創建したと記し、ギリシア人によるパルミラの名も付記した上で、シリア人はタダモラと称するとしている[40][41]。この1世紀前半からローマ人により「パルミラ」と公式に命名とされ、約250年にわたって使用された[42]。同一碑文に地名が対訳・併記される場合、ギリシア語は「パルミラ」、パルミラ語では「タドモル」と明確に分けて記された[43]。
1世紀の史家フラウィウス・ヨセフスは、『ユダヤ古代誌』(第8巻)において、ソロモンが「タダモラ」(タドモル)を創建したと記し、ギリシア人によるパルミラの名も付記した上で、シリア人はタダモラと称するとしている[40][41]。
この1世紀前半からローマ人により「パルミラ」と公式に命名とされ、約250年にわたって使用された[42]。同一碑文に地名が対訳・併記される場合、ギリシア語は「パルミラ」、パルミラ語では「タドモル」と明確に分けて記された[43]。
約7万5000年前…

70,000-75,000年前 …
ハプログループ DE 推定発生時期 70,000-75,000年前 またはCFとDEが分岐してすでに141,000年経過 [1]
または約73,100年前 [2] または約76,000年前 [3] 推定発生地 アフリカ [3] [4] ~アジア [5] 親系統 CT 子系統 E, D 定義づけられる
ハプログループDE (Y染色体)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97DE_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
起源
系統図(Underhill and Kivisild 2007[4] に基づく)
現生人類の共通祖先発祥の地、東アフリカのトゥルカナ湖の東北附近に7.6~7万年前[7] に住んでいた一人の男性(俗称: YAPアダム)にこの変異が起こり、これが
父系で遺伝するY染色体の特定のSNPを持つ集団(Y染色体ハプログループ)のうち「YAP(M1)」と呼ばれるSNPを持つハプログループDE系統を生み出し、その後6万年程前にこれが更に2つ集団(ハプログループ)DとEに分岐した。
なお、ハプログループDEは系統樹からも分かるように、全ユーラシア人の最近共通祖先であるハプログループCTから早期に分岐したため、
他のユーラシア系統とは分岐から7万年以上もの年月を経ている。(一方で、ハプログループDEはアジアで発祥したという異説[5] もある。)
さらにその子系統であるハプログループDは、アフリカにおいて既に発生していたと考えられる[3]。
ハプログループDの子系統のうち、ハプログループD2はアフリカに留まり、ハプログループD1が出アフリカを果たした。
アフリカに留まりアフリカ大陸全土や一部は地中海地域やヨーロッパなどに父系を通じて広がった集団がハプログループEとハプログループD2であり、
分岐後出アフリカを経て東方に向かい、チベット・アンダマン諸島・ヤオ族・フィリピンのマクタン島・グアム島・日本列島[8] などに父系を通じて広がったのがハプログループD1である。
またDEの子型でD系統にもE系統にも属さないパラグループDE*がチベット人[9]、ナイジェリア[10]、ギニアビサウ[11] でごくわずかに発見されているが、このうち
ナイジェリアのサンプルについてはハプログループD0(後にD2に名称変更)であることが判明し[3]、上述のようにハプログループDが既にアフリカにおいて発生していたことが示された。
…D1a2a (M64.1/Page44.1, M55)   日本(大和民族、アイヌ、琉球民族)

人類の出アフリカは10万年前から6万年前ぐらいですが、フェニキアがローマとの3回にわたるポエニ戦争に敗れ、紀元前146年に壊滅したので、戦争に敗れて列島に来た人がいるのなら
紀元前2世紀頃になるでしょう。それともフェニキアが活躍していた紀元前4世紀頃に列島まで航海して来たのか・・・
 2016年2月7日投稿の「貝紫色(フェニキアの紫)」をご参照ください。
 紀元前4世紀から紀元前3世紀頃にフェニキア人とユダヤ人が航海により、日本列島まで来た可能性はあります。
2015年4月27日投稿の「ユダヤ人のY遺伝子」をご参照ください。
 日本人とチベット人に多いY染色体D系統は出アフリカ間もない時期のDNAをそのままチベットと日本に移動しています。
他のDNAからの変化を受けていない希少な例です。
D系統は日本、チベット、中東にしか存在しません。
日本人とフェニキア人https://enkieden.exblog.jp/23742661/
フェニキア人のY染色体DNAハプログループはE1b1b1a3、一般のユダヤ人はJ2aが多いがフェニキア人との交配でE系統も多い。


ヤマトタケル…はくちょう座…親友を探す、キクヌスの姿…「北十字」… 荊の紀氏 投稿日: 2023年06月06日 11:02:23 No.300 【返信】

ギリシア神話でのはくちょう座 はくちょう座になった白鳥は、ギリシア神話の中では、大神ゼウスが変身した姿と言われたり、
エリダヌス川に落ちた親友を探す、キクヌスの姿だと伝えられたりしています。 https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/mythology_50.html#:~:text=%20%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E5%BA%A7%20%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E5%BA%A7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%99%BD%E9%B3%A5%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E3%82%BC%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%A4%89%E8%BA%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A7%BF%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81,%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%8C%E3%82%B9%E5%B7%9D%E3%81%AB%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E8%A6%AA%E5%8F%8B%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99%E3%80%81%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A7%BF%E3%81%A0%E3%81%A8%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%A6%83%E3%83%AC%E3%83%80%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%B8%E3%82%93%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%80%E3%81%AB%E6%83%B9%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E3%82%BC%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%80%81%E7%99%BD%E9%B3%A5%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%83%80%E3%81%B8%E3%81%A8%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%80%81%E6%83%B3%E3%81%84%E3%82%92%E6%88%90%E5%B0%B1%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
スパルタの王妃レダは、たいへん美しい女性として知られていました。
そのレダに惹かれた大神ゼウスは、白鳥になってレダへと近づき、想いを成就させます。
キクヌス…

白鳥に変身したキュクノスは、3人います。
「キュクノス」とは「明るくなる、白くなる」という意味。https://greekmyth.net/cycnus-swan/
また「白鳥座」の意味もあります。

白鳥神社(しらとりじんじゃ、しろとりじんじゃ)は、日本各地に鎮座する神社。
大鳥信仰の神社と同様に、日本武尊の伝説に因む白鳥信仰(しらとりしんこう)の神社であるものが多い。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE

白鳥に変えた…
キュクノスはトローイアの南方に位置する町コロナイの王で、ポセイドーンの息子。
一説によると、彼の母カリュケーはキュクノスを浜辺に捨てたが、彼は漁師に助けられ、上に白鳥が飛んでいたのでそれに因んでキュクノスと名づけた。
また、彼は女の子のような白い肌と美しい髪を持っていたため、そう名づけたという。
…ポセイドーンの息子であったので、剣や槍の攻撃を受け付けなかった。
しかしアキレウスに首を絞められて死んだ。
その時ポセイドーンは彼の身体を白鳥に変えたという。
ポセイドーン…海神?

海から4頭の馬が引く戦車にのって昇っていく様…
ギリシア神話の神であるアポロンが海から4頭の馬が引く戦車にのって昇っていく様を描いた。
この池はかつて「白鳥の池」と呼ばれていた湧水地に、1639年に掘られている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%89%E6%B0%B4
4頭の馬が引く戦車…

メルカバ(戦車)
神の戦車メルカバー=人と獅子と牛と鷲の顔を持つ怪物である。
日本の真相 14 ②https://ameblo.jp/motoharu567/entry-12669686884.html
占星術では、
「人の顔」=(緑)= 水瓶座=北、
「獅子の顔」=(赤)=獅子座=南、
「牛の顔」=(黄)=牡牛座 =東、
「鷲の顔」=(青)=サソリ座=西
…天空に於けるこれら4つの星座の配置は十字形、即ち十字架を形成する。 https://ameblo.jp/motoharu567/entry-12669686884.html
 ならば、鵺も方位を表すカッバーラであり、西南、東北、西北、東南に相当するから完全に十字形にクロスして十字架を形成し、かつメルカバーを象徴している。
平安京が表の陰陽道の風水により建造されている事はよく知られており、…

女面 獅子、鳥の羽…
戦車に乗って旅をしている最中、ポーキスの三叉路に差しかかったところで、戦車に乗った実の父ラーイオスが前方から現れた。
スピンクス退治
オイディプスとスフィンクス
オイディプースはポーキスの三叉路から逃げてテーバイへと向かった。
この頃テーバイは、ヘーラーにより送られたスピンクス(スフィンクス)という怪物に悩まされていた。
スピンクスはオルトロスを父とし、エキドナを母とする怪物で、女面にして胸と脚と尾は獅子、鳥の羽を持っていた。というものであった。
スピンクスはムーサより謎を教わって、ピーキオン山頂に座し、そこを通るものに謎を出して、謎が解けぬ者を喰らっていた。
この謎は「一つの声をもちながら、朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くものは何か。
その生き物は全ての生き物の中で最も姿を変える」
朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くもの…

2:3:4 幾何の画像 https://www.bing.com/images/search?q=2%ef%bc%9a3%ef%bc%9a4+%e5%b9%be%e4%bd%95&qpvt=%ef%bc%92%ef%bc%9a%ef%bc%93%ef%bc%9a%ef%bc%94%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e5%b9%be%e4%bd%95&form=IGRE&first=1

一説には、ヤマトタケルは海路を、建稲種命は陸路を進み東を目指した…https://jinja.dr-leather.com/yamatotakerudensetu/
東を目指した…

天富命は更に阿波忌部氏の一部を率いて房総半島南端の布良(めら)に上陸、安房国(あわのくに、千葉県南部)を開拓、麻を栽培した。
阿波国(あわのくに)https://enkieden.exblog.jp/23480944/
…天富命の移動した奈良、徳島、千葉は水銀朱の産地としても知られる。
 当時の朱は金と同等の価値があった。
日本書紀によると、神武天皇(181年-248年)が宇田川の朝原で、「飴(水銀)ができれば武器を使わずに天下を居ながらに平げるだろう」と云ったほどである。
…萬葉集註釈 巻第三 「阿波国風土記の如くは、天(そら)より降り下りたる山の大きなるは、
阿波国に降り下りたるを、アマノモト山と云ふ、その山の砕けて大和国に降りつきたるを、天香具山と云ふ。
 これにより郷土史家は阿波国が大和国の本(もと)の国だと主張している。
阿波国…
彦火明命…
…彦火明命を祖神とする神別氏族で、尾張氏と同系統の丹波国造の一族である。
海部氏 (かいふし)は 阿波国 海部郡 を拠点とした武士。https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%B5%B7%E9%83%A8%E6%B0%8F_%E6%B5%B7%E9%83%A8%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
…古代豪族である宍昨別の子孫とも藤原氏の子孫とも言われ、代々海部郡司を継承したと伝えられる。

海人族-住吉族の故郷へ ~(その17)-藤原氏 vs 忌部氏 地上~ 朝廷では、藤原氏のライバルの 忌部氏 がいた。https://ameblo.jp/dzf999tea-party/entry-12387125759.html
神界ではなく、地上~人間の世界で、忌部氏と藤原氏(+中臣氏)が勢力争いを演じ始めた。

海人族(かいじんぞく、あまぞく)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%BA%E6%97%8F
海神族(わたつみぞく)は、宝賀寿男が提唱した概念であり、弥生文化前期の主力を担ったもので、
航海、漁労など海上において活動し、4世紀以降は海上輸送で力をつけることとなった集団ならびに氏族である。
海人族に属すと考えられる氏族としては安曇氏、海犬養氏、宗像氏などが代表的である。
ほかに海部氏(籠神社宮司家)や津守氏、和珥氏も元は海人族であったとする説がある。

海部氏は丹波国造家の支流だった…
籠神社 の 社家 、 海部氏 https://www.shigesai.net/entry/2020/12/21/000000

海部…
…大山津見(大山祇)神の眷族ですが、この神は伊予、乎知郡の三島の神で、物部系、越智氏の神です。
坂上系図では「朱姓。これは小市、佐奈宜等の祖なり。」となっていましたから、矛盾はありません。
百済から渡来したとする文・漢系の神なのです。
 山(山部)の大山津見神と同族で、対になるのが、海の大綿津見神(綿津見三神は安曇氏の神)です。
こちらは海部とされました。http://www.eonet.ne.jp/~temb/5/kika_4.htm
伊邪那岐、伊邪那美から生まれた順序に従えば、大綿津見神が兄で、大山津見神が弟ということになります。
安曇氏や「火明命」後裔氏族という尾張氏が海部の代表です。

帰化人の真実、4http://www.eonet.ne.jp/~temb/5/kika_4.htm


「メルカバ―神秘主義」… 荊の紀氏 投稿日: 2023年06月06日 11:01:14 No.299 【返信】

ヘブライ語には数を表す記号が無く、ヘブライ文字で数字を示しました。
即ちヘブライ文字はそれ自体が量的な意味を持っており、これを用いた解釈方が「ゲマトリア」と呼ばれ、
現代にもある占いの一つである「数秘術」に繋がっていきます。
神の玉座を見る!?「メルカバ―」と「ヘハロト」の秘儀 https://mythpedia.jp/judaism/kabbalah.html
ユダヤの神秘思想が動き出したのは紀元後2世紀頃になりますが、カバラ以前にもユダヤ教には秘儀的な思想がありました。
その思想とは、魂を神的な高位の世界に飛ばす「天路遍歴」と呼ばれるタイプのものであり、俗に「メルカバ―神秘主義」と呼ばれます。
このメルカバーという言葉は「神の戦車」を意味し、旧約聖書の預言書の一つである『エゼキエル書』一章に登場します。
…メルカバ―の神秘主義において、神によって創造された世界は地上界と天上世界に区別され、天上界は七つの階層構造を成す「天上の宮殿(ヘハロト)」と呼称されます。
この七層目が「神の栄光の玉座」であり、この領域に至った者が神との神秘的合一(ウニオ・ミスティカ)を果たす事が出来るとされます。
…七つの階層を上昇していく際にはそれぞれの区画を支配する天使や悪魔などの妨害があり、それらを乗り超える為、
実践者には天使の秘密の名、またそれらで構成される魔術的な封印などの知識が必要であるともされます。
これらの神秘思想は主にパレスチナやバビロニアといった地域で3~6世紀頃に隆盛し、そのまま中世の神秘思想に流入していくことになります。
…セフィロトの思想は先述したカバラ文献「バヒールの書」において説かれ、全ての物は天上の神からの流出によって創造されたと定義されています。
この場合の神というのはカバラでは「隠れたる神」と呼ばれ、「エン・ソフ(無限)」という固有名詞を持ちます。
神からの流出によって万物が創造されるという思想は、カバラ以外にもグノーシス主義、プロティノスが提唱した新プラトン主義などの神秘思想にも共通します。
※グノーシス主義
地中海世界を起源とする、紀元2世紀頃に隆盛した思想。
人間の生きる物質世界は悪の造物主(固有名詞ヤルダバオト=ユダヤ教の神)によって造られた悪の宇宙であり、善なる至高神の座す天上界に還る事を救済と説く。
キリスト教最古の異端思想とされる。
※新プラトン主義(ネオプラトニズム)
古代エジプトの哲学者プロティノス(205-270年頃)がプラトンの哲学を発展させたもの。
この世の万象は「一者(ト・ヘン)」と呼ばれる存在から流出したものであるとし、人間は神との合一を目指すべきという教えを説く。
グノーシス…
メイソンの五芒星はグノーシス・重力・天才・生殖・幾何のメイソン思想を意味する図形と説かれている
…五芒星は星型正多角形の一種であり、正5/2角形ということができる。
正五角形に内接し、対称的である。
一筆書きが可能である。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%8A%92%E6%98%9F
…古くから黄金比で構成されている図形は美しいとされており、単純ながらも黄金比を数多く含む五芒星は美しい図形の代表格とされた。

新プラトン主義のプロティノスが唱えた神秘思想。
古代のグノーシス主義思想に影響を与え、中世のキリスト教神学にも影響を与えたとされる。
…プロティノスの時代には、ギリシア起源の思想に、当時の政治体制が一体化したオリエントからの思想が流入して、
神秘的宗教思想が流行していたが、新プラトン主義もそうした当時の思想動向から大きな影響を受けている(プロティノスはグノーシス主義を批判した)。
また、逆に新プラトン主義も神秘思想へ大きな影響を与えた。
新プラトン主義の思想の大きな特徴は、一者からの流出の観念である。
「一者」の思想は容易に「一神教」と結びつき、新プラトン主義の思想は中世ヨーロッパのキリスト教思弁哲学の基盤のひとつとなった。
グノーシス主義…

マニ教の精神・物質二元論はグノーシス主義と一致している。
ゾロアスター教・キリスト教・仏教などの流れを汲み、経典宗教の特徴をもつ。
かつては北アフリカ・イベリア半島から中国にかけてユーラシア大陸一帯で広く信仰された世界宗教であった。
マニ教は、過去に興隆したものの現在ではほとんど信者はおらず、消滅したとされてきたが、今日でも中華人民共和国の福建省泉州市においてマニ教寺院が現存する。
…ミスラ教


「魔教」…弥勒菩薩への信仰と一体化していったものが白蓮教… 荊の紀氏 投稿日: 2023年06月06日 10:33:58 No.298 【返信】

ミスラ(ミフル)教はミスラ神を崇拝した宗教(ミトラ教とは異なる)。
パルティアで盛んに信仰されたと思われる。
マニ教神話では本来太陽神であるミスラが戦闘神・創造神として、
オフルマズド(ザラスシュトラが最高神として想定したアフラ・マズダー)を凌ぐ活躍をしており、ミスラ教の影響がうかがえる。
パルティア人の血を引き、パルティア時代末期に生まれたマニにとってミスラの存在は大きかったと思われる[11]。
…マニ教は西アジアからユーラシア大陸の東西に拡大し、ウイグルでも多くの信者を獲得した。
唐においては694年に伝来して「摩尼教」・「末尼教」と音写され、教義からは「明教」・「二宗教」との訳語もあった。
「白衣白冠の徒」と言われた東方のマニ教(明教)は、景教(キリスト教ネストリウス派)・祆教(ゾロアスター教)と共に、三夷教・三夷寺と呼ばれ、
代表的な西方起源の諸宗教の一つと見なされた[27]。武則天(則天武后)は官寺として首都長安に大雲寺を建立した[5][27]。
これには、ウイグルとの関係を良好に保つ意図があったとも言われている[5]。
768年、大雲光明寺が建てられ、こののち8世紀後葉から9世紀初頭に長江流域の大都市や洛陽・太原などの都邑にもマニ教寺院が建てられた[27]。
しかし、843年、唐の武宗によって禁教されるに至った[27]。
845年に始まった「会昌の廃仏」では、仏教と三夷教が禁止され、多くの聖職者・宣教者は還俗させられ、
マニ教僧も多くの殉教者を出したことが、唐にあった日本の円仁の『入唐求法巡礼行記』に記されている[27]。
回鶻(ウイグル)においては、8世紀後半の3代牟羽可汗時代にマニ教が国教とされるほどの隆盛と国家的保護を得た。
やがて反マニ教勢力の巻き返しにより弾圧されたが、8世紀末から9世紀初頭の7代懐信可汗によって再び国教化された。
しかしその後、イラン・アフガニスタンに続いて、ウイグルでもイスラム化が進み、14世紀後半のティムールによるティムール朝建国以降は中央アジアのイスラム化はさらに進行した。
三武一宗の法難(会昌の廃仏)後の五代十国時代から宋において、マニ教は仏教・道教の一派として流布し続けた。
歴史小説『水滸伝[注 4]』の舞台となった北宋の「方臘の乱」の首謀者方臘はマニ教徒だったとも言われる。
マニ教は、弾圧のなかで呪術的要素を強め、取り締まりに手を焼く権力者から「魔教」とまで称された。
官憲によるマニ教取り締まりはしばしば江南地方や四川でなされ、その中でマニ教信者は「喫菜事魔の輩」(「菜食で魔に仕える輩」の意)とも呼ばれた。
宗教に寛容な元朝のもとでは、明教(マニ教)が復興し、福建省泉州と浙江省温州を中心に教勢を拡げた。
明教と弥勒信仰が習合した白蓮教は、元末に紅巾の乱を起こし、その指導者朱元璋が建てた明の国号は「明教」に由来したとも言われる。
しかし明が安定期に入ると、マニ教は危険視されて弾圧された。
15世紀には教勢衰退が著しかったが、秘密結社を通じて19世紀末まで受け継がれた。1900年の北清事変(義和団の乱)の契機となった排外主義的な拳闘集団である義和団なども、そうした秘密結社の一つと言われる。
1900年の北清事変(義和団の乱)の契機となった排外主義的な拳闘集団である義和団なども、そうした秘密結社の一つと言われる。
現存する唯一のマニ教寺院と目される晋江市(福建省)の草庵摩尼教寺
仏教に仮託された女神マニ(摩尼光仏)が祀られている
なお、藤原道長『御堂関白記』など、日本の古代・中世における日記の具注暦に日曜日を「密」と記すのは、マニ教信者が日曜日を聖なる日として断食日にあてた暦法が日本にまで至ったことの証左であると言われる[27]。
「密」と記すのは、マニ教信者が日曜日を聖なる日として断食日にあてた暦法が日本にまで至ったことの証左であると言われる[27]。
明教と弥勒信仰が習合した白蓮教…
キリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教の影響を受けて成立…
白蓮教のルーツは、ペルシャからわたってきたマニ教だそうです。
 これは三世紀に興ったもので、キリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教の影響を受けて成立したと言われています。
…弥勒菩薩への信仰と一体化していったものが白蓮教となったようです。 
…大倭寇の時代にいた、浙江や船島諸島で官軍に敵対していた塩賊や地元勢力というのは、すでに
海賊勢力化した洪門と、この潜伏白蓮教徒とが再びを結合していた可能性がかなり高いのではないでしょうか。
 そのような歴史を通して、王倫の白蓮教徒の乱がおきたものだと考えられます。
洪門…
中国 明朝 末期 清朝 初期に興った 秘密結社…
洪門 (こうもん、 拼音 :Hóng mén)は中国 明朝 末期 清朝 初期に興った 秘密結社 、“反清復明”(清を倒し明を復活させる)を主旨とする。.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%AA%E9%96%80
歴史
清の時代も晩期になると、「洪門」の山堂は江南地方を中心に中国全体に広まり、一部が東南アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸まで進出し、その会員は百万単位であったという。
清に対する武装闘争を堅持してきた洪門は太平天国、辛亥革命における重要な同盟軍となり、辛亥革命を起こした孫文なども洪門に加入していた。
また、中国共産党創始者の一人李大釗も、“天地会はマルクス自身が創建し指導する第一
インターナショナルと組織的な繋がりを持つ中国唯一の革命団体である”と《中山主義的國民革命與世界革命》の中で述べている。


アジアフリーメーソン…ロックフェラーやブッシュ家とのつながりもある? 荊の紀氏 投稿日: 2023年06月06日 10:31:57 No.297 【返信】

…アジアフリーメーソン(中:天地会、ピンイン:TiāndìhuìTiandihui、Tian Di AssociationあるいはHeaven and Earth Society。
欧米圏ではChinese Freemasons(チャイニーズフリーメーソン)、又はFreemasons)は
明末清初に民間で結成された秘密結社、これは対外には天地会と呼び、内部では洪門(HONG MEN)と呼ぶ。
中国で明朝末期から清朝初期に興った秘密結社。
民の相互救済組織はやがて“反清復明”《清朝「女真族/満人」異民族支配を倒し明朝「漢民族」を復活させる》を主旨へと変わってゆく。
天地会の基本的職位
正統系統の天地会すなわち洪門、正確な名称は、「洪門天地会」長房の組織内部の職位について、天地会の組織には棍(こん)、扇(おうぎ)、鞋(くつ)この三つの職位である。
これを三花(サンカ)三つの花と例えられている。
 洪棍(426十二底) 「洪棍」(ほんこん)は元帥(げんすい)である。
または爐主、総理、洪門最高階級の統帥にあたる。頭上の龍眼双花が印である。 白扇に対し指示する。
全組織の総体的な主導権・指示権を持ち、目標指針の決定や議会の開催、監査あるいは視察等の権力がある。
中華民国の国父である孫文はこの職位にあたる。
この職位により漢民族の起義(革命)、清国からの解放活動やその資金の調達が可能となり後々の辛亥革命に繋がった。
のちの中華民国国父 孫文は1904年に鐘木賢の紹介を受け、アメリカホノルルの洪門客家団体の國安會に入会し、「洪棍」の職位を授かる。
そして洪門源流の天地会系統からの絶大な協力や扶助を受ける。
現在のアジアフリーメーソン(日本)
有色人種を基調にし、肌色国籍言語宗派などの隔たりをなくし、世界展開するアジアフリーメーソンすなわち
天地会と洪門(ほんめん)は、呼称が違うもののすべて同一組織である。
日本において他に洪門を掲げた組織があるが、洪門天地會青蓮堂日本總會が、洪門五房(五祖)の伝統を受け継いでおり、その長房の役割を果たしている。
アメリカホノルルの洪門客家団体の國安會…

…1911年の辛亥革命を起義させた1911年の孫文自身が客家であり、1894年11月彼がハワイのホノルルで最初の革命団体「興中会」を結成したとき、ハワイの洪門結社「國安会」は洪門の門下一門であった。
この会は、中国広東省の香山県の沿海地方を原籍とする客家華僑が創立したもので、客家は洪門組織で中心的な勢力と化していく。
その後、1905年「中国革命同盟会」が日本国の東京で結成されたとき、中心的メンバーのじつに46%が客家であったことはいまも資料として残っている。
なお、アジア一帯へというのは、中国人の"下南洋"(東南アジアへ下る)は、すでに今から
二千年前から始まっており、洪門(ほんめん)が現れる時代にはすでに各地域で融合し土着していた。
その背景もあるためか洪門組織との融合が加速され、20世紀初頭の会員数は世界各地を合わせるとすでに600万人を越えたという。
現代では、数千万人に膨れあがり、国際化がさらに進化し、各国の有志や有望な人々を吸収しながら、多国籍多人種化している。
華僑…

洪門は昔から中国だけではなく、海外へ移住した中国系コミュニティである「華僑」を通じて世界各地に支部を作っていました。 ( 現代中国の秘密結社 より)
洪門とは?
中国の秘密結社の成り立ちにはそれぞれの背景があり、仏教やキリスト教など宗教的なものから派生したり、
政治的な組織から始まるものもありますが、会党と呼ばれるものは主に、民間人同士の相互補助から生まれました。
中国では昔から権力に対する不信が多く、権力の横暴から身を守るには、みんなで結束して互いに助け合う必要がありました。
こうして各地で興った相互補助団体こそ、会党の始まりだったと言われます。
洪門とフリーメイソン
「反清復明」を掲げる洪門は清国への復讐を狙っていました。
そんな中、欧米の列強が清へ押し寄せ、イギリスはインド製造したアヘンを清に輸出し始めます。
アヘンの流通に力を貸したのが秘密結社である青幇(チンパン)なのですが、ここには洪門も欧米のフリーメイソンと共に関わっています。
19世紀半ばフリーメイソンはすでに上海に「上海ロッジ」を設けていましたが、そこには「香港上海銀行」の創設に関わったメンバーがいました。(COINOTAKより)
そして「香港上海銀行」こそ、アヘンで儲けた銀をイギリスに送金するための銀行だったのです。
さらに、その銀行へ出資していたのがサッスーン財閥、ジャーディン・マセソン商会、そしてロスチャイルド。
こうして、フリーメイソンと洪門は深く関わるようになり洪門のシンボルにもフリーメイソンと同じくコンパスが用いられることになったのです。
そもそも、なぜ中国にアヘンを流そうとしたのかというと、もともとイギリスは清から「茶」を銀で購入していました。
しかし、イギリスはインドで作られたアヘンを中国に売って、中国に流した銀を回収しようとしたのです。
さて、洪門がフリーメイソンに協力したのは、清を倒すためでした。
「反清復明」を掲げる洪門及び青幇などの会党にとって、アヘンを流通させるのは清を弱体化させるためには好都合です。
なので青幇はアヘンの流通を担い、洪門はアヘンで儲けた銀をイギリスに送金する役割を担い、イギリス側に立ちアヘン戦争バックアップしていたのです。
利用された洪門https://note.com/yugohonjo/n/na181d97d09ff
洪門は昔から中国だけではなく、海外へ移住した中国系コミュニティである「華僑」を通じて世界各地に支部を作っていました。(現代中国の秘密結社より)
それはハワイにもあって、1904年、清朝打倒を目指していた孫文もホノルルにある「三合会(さんごうかい)」という洪門の一派に加入しています。
孫文は、三合会加入以前から三合会のメンバーとは親しくしていて、1894年に反清朝の政治結社「興中会(こうちゅうかい)」を結成したのですが、興
中会初期のメンバーは洪門の構成員だったのです。
…朱徳は中華人民共和国成立(1949)後に国家副主席などを務めただった人物で、鄧小平は第2代最高指導者として毛沢東時代の政策を転換し、
現代の中華人民共和国の路線を築いた人物です。(ロックフェラーやブッシュ家とのつながりもあるとか…)
また、サイゾーの記事によるとジャッキー・チェンやブルー・スリーもメンバーだったとか。
…アメリカ国債ショックを救った洪門
2011年8月5日、、アメリカの格付け機関スタンダード&プアーズ(S&P)が、アメリカの長期発行体格付けをAAAからAA+に格下げしました。
これにより、世界の株式・債券・通貨市場へショックを与えアメリカはデフォルト(債務不履行)の瀬戸際まで追い詰められてしまいました。
この事件を「アメリカ国債ショック」と呼ぶのですが、この窮地を回避させたのが洪門だったそうです。
…ホワイト(フリーメイソン)は戦争を起こしてお金を稼ぐと言われています。
日本の明治維新もそうですし、近年ではイラク戦争はロックフェラーが仕組んだのです。
ただ我々も世の中を動かす力を持っている。
そして我々は義に忠実に生きています。
弱い者が淘汰される世界を作ってはいけないのです

「反動勢力と命がけで戦った愛国の華僑同胞」…
100万人規模とも300万人規模ともいわれた、この時の虐殺犠牲者の中には推計30万~40万人の華僑が含まれる。
…だが華僑たちの少なからずが、実は共産主義者ではなく、親中華民国の商人たちだったといわれている。https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/082900168/?P=2
貧困にあえぐ市民たちが、裕福な華僑商人を妬んでいたことが背景にあった。

中国にとって「虐殺」とは規模の問題でも人道・人権の問題でもなく、政治・外交宣伝のカードである。
そもそも「中国人を殺害した」という一点について考えれば、その規模において毛沢東の右に出る者はない。https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/082900168/?P=4
毛沢東は文化大革命の最中、インドネシアから中国に引き上げてきた「反動勢力と命がけで戦った愛国の華僑同胞」ですら反革命罪の名のもと、迫害したのだ。
いや、中国を少し弁護すると、国際政治においては、どの国でも人道とか正義という言葉自体が、政治・外交宣伝のカードである。

インドネシア大虐殺の裏には、「ジャカルタ・メソッド」と呼ばれる、米国政府の共産主義者「絶滅」作戦があった−。
CIA工作説については、1990年に米退職外交官やCIAオフィサーが、インドネシア軍に共産党指導者名簿を提供して、その名簿をもとに虐殺が行われたという …
仕組んだのは中国か米国かhttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/082900168/?P=3
…当時のCIAはキューバやイラクでクーデターや政権転覆支援(未遂も含む)を行っていたので、十分ありえる話ではある。


ヤマトタケル…はくちょう座…親友を探す、キクヌスの姿…「北十字」… 荊の紀氏 投稿日: 2023年06月06日 08:53:45 No.296 【返信】

ギリシア神話でのはくちょう座 はくちょう座になった白鳥は、ギリシア神話の中では、大神ゼウスが変身した姿と言われたり、
エリダヌス川に落ちた親友を探す、キクヌスの姿だと伝えられたりしています。 https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/mythology_50.html#:~:text=%20%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E5%BA%A7%20%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E5%BA%A7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%99%BD%E9%B3%A5%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E3%82%BC%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%A4%89%E8%BA%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A7%BF%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81,%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%8C%E3%82%B9%E5%B7%9D%E3%81%AB%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E8%A6%AA%E5%8F%8B%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99%E3%80%81%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A7%BF%E3%81%A0%E3%81%A8%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%A6%83%E3%83%AC%E3%83%80%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%B8%E3%82%93%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%80%E3%81%AB%E6%83%B9%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E3%82%BC%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%80%81%E7%99%BD%E9%B3%A5%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%83%80%E3%81%B8%E3%81%A8%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%80%81%E6%83%B3%E3%81%84%E3%82%92%E6%88%90%E5%B0%B1%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
スパルタの王妃レダは、たいへん美しい女性として知られていました。
そのレダに惹かれた大神ゼウスは、白鳥になってレダへと近づき、想いを成就させます。
キクヌス…

白鳥に変身したキュクノスは、3人います。
「キュクノス」とは「明るくなる、白くなる」という意味。https://greekmyth.net/cycnus-swan/
また「白鳥座」の意味もあります。

白鳥神社(しらとりじんじゃ、しろとりじんじゃ)は、日本各地に鎮座する神社。
大鳥信仰の神社と同様に、日本武尊の伝説に因む白鳥信仰(しらとりしんこう)の神社であるものが多い。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE

白鳥に変えた…
キュクノスはトローイアの南方に位置する町コロナイの王で、ポセイドーンの息子。
一説によると、彼の母カリュケーはキュクノスを浜辺に捨てたが、彼は漁師に助けられ、上に白鳥が飛んでいたのでそれに因んでキュクノスと名づけた。
また、彼は女の子のような白い肌と美しい髪を持っていたため、そう名づけたという。
…ポセイドーンの息子であったので、剣や槍の攻撃を受け付けなかった。
しかしアキレウスに首を絞められて死んだ。
その時ポセイドーンは彼の身体を白鳥に変えたという。
ポセイドーン…海神?

海から4頭の馬が引く戦車にのって昇っていく様…
ギリシア神話の神であるアポロンが海から4頭の馬が引く戦車にのって昇っていく様を描いた。
この池はかつて「白鳥の池」と呼ばれていた湧水地に、1639年に掘られている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%89%E6%B0%B4
4頭の馬が引く戦車…

メルカバ(戦車)
神の戦車メルカバー=人と獅子と牛と鷲の顔を持つ怪物である。
日本の真相 14 ②https://ameblo.jp/motoharu567/entry-12669686884.html
占星術では、
「人の顔」=(緑)= 水瓶座=北、
「獅子の顔」=(赤)=獅子座=南、
「牛の顔」=(黄)=牡牛座 =東、
「鷲の顔」=(青)=サソリ座=西
…天空に於けるこれら4つの星座の配置は十字形、即ち十字架を形成する。 https://ameblo.jp/motoharu567/entry-12669686884.html
 ならば、鵺も方位を表すカッバーラであり、西南、東北、西北、東南に相当するから完全に十字形にクロスして十字架を形成し、かつメルカバーを象徴している。
平安京が表の陰陽道の風水により建造されている事はよく知られており、…

女面 獅子、鳥の羽…
戦車に乗って旅をしている最中、ポーキスの三叉路に差しかかったところで、戦車に乗った実の父ラーイオスが前方から現れた。
スピンクス退治
オイディプスとスフィンクス
オイディプースはポーキスの三叉路から逃げてテーバイへと向かった。
この頃テーバイは、ヘーラーにより送られたスピンクス(スフィンクス)という怪物に悩まされていた。
スピンクスはオルトロスを父とし、エキドナを母とする怪物で、女面にして胸と脚と尾は獅子、鳥の羽を持っていた。というものであった。
スピンクスはムーサより謎を教わって、ピーキオン山頂に座し、そこを通るものに謎を出して、謎が解けぬ者を喰らっていた。
この謎は「一つの声をもちながら、朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くものは何か。
その生き物は全ての生き物の中で最も姿を変える」
朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩くもの…

2:3:4 幾何の画像 https://www.bing.com/images/search?q=2%ef%bc%9a3%ef%bc%9a4+%e5%b9%be%e4%bd%95&qpvt=%ef%bc%92%ef%bc%9a%ef%bc%93%ef%bc%9a%ef%bc%94%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e5%b9%be%e4%bd%95&form=IGRE&first=1

一説には、ヤマトタケルは海路を、建稲種命は陸路を進み東を目指した…https://jinja.dr-leather.com/yamatotakerudensetu/
東を目指した…

天富命は更に阿波忌部氏の一部を率いて房総半島南端の布良(めら)に上陸、安房国(あわのくに、千葉県南部)を開拓、麻を栽培した。
阿波国(あわのくに)https://enkieden.exblog.jp/23480944/
…天富命の移動した奈良、徳島、千葉は水銀朱の産地としても知られる。
 当時の朱は金と同等の価値があった。
日本書紀によると、神武天皇(181年-248年)が宇田川の朝原で、「飴(水銀)ができれば武器を使わずに天下を居ながらに平げるだろう」と云ったほどである。
…萬葉集註釈 巻第三 「阿波国風土記の如くは、天(そら)より降り下りたる山の大きなるは、
阿波国に降り下りたるを、アマノモト山と云ふ、その山の砕けて大和国に降りつきたるを、天香具山と云ふ。
 これにより郷土史家は阿波国が大和国の本(もと)の国だと主張している。
阿波国…
彦火明命…
…彦火明命を祖神とする神別氏族で、尾張氏と同系統の丹波国造の一族である。
海部氏 (かいふし)は 阿波国 海部郡 を拠点とした武士。https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%B5%B7%E9%83%A8%E6%B0%8F_%E6%B5%B7%E9%83%A8%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
…古代豪族である宍昨別の子孫とも藤原氏の子孫とも言われ、代々海部郡司を継承したと伝えられる。

海人族-住吉族の故郷へ ~(その17)-藤原氏 vs 忌部氏 地上~ 朝廷では、藤原氏のライバルの 忌部氏 がいた。https://ameblo.jp/dzf999tea-party/entry-12387125759.html
神界ではなく、地上~人間の世界で、忌部氏と藤原氏(+中臣氏)が勢力争いを演じ始めた。

海人族(かいじんぞく、あまぞく)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%BA%E6%97%8F
海神族(わたつみぞく)は、宝賀寿男が提唱した概念であり、弥生文化前期の主力を担ったもので、
航海、漁労など海上において活動し、4世紀以降は海上輸送で力をつけることとなった集団ならびに氏族である。
海人族に属すと考えられる氏族としては安曇氏、海犬養氏、宗像氏などが代表的である。
ほかに海部氏(籠神社宮司家)や津守氏、和珥氏も元は海人族であったとする説がある。

海部氏は丹波国造家の支流だった…
籠神社 の 社家 、 海部氏 https://www.shigesai.net/entry/2020/12/21/000000

海部…
…大山津見(大山祇)神の眷族ですが、この神は伊予、乎知郡の三島の神で、物部系、越智氏の神です。
坂上系図では「朱姓。これは小市、佐奈宜等の祖なり。」となっていましたから、矛盾はありません。
百済から渡来したとする文・漢系の神なのです。
 山(山部)の大山津見神と同族で、対になるのが、海の大綿津見神(綿津見三神は安曇氏の神)です。
こちらは海部とされました。http://www.eonet.ne.jp/~temb/5/kika_4.htm
伊邪那岐、伊邪那美から生まれた順序に従えば、大綿津見神が兄で、大山津見神が弟ということになります。
安曇氏や「火明命」後裔氏族という尾張氏が海部の代表です。

帰化人の真実、4http://www.eonet.ne.jp/~temb/5/kika_4.htm


西の出雲…富士山…ライン? 荊の紀氏 投稿日: 2023年06月03日 16:03:34 No.295 【返信】

加茂岩倉遺跡(島根県 ) ー 富士山

神馬村の城は神馬部落の上の山にある。
その山を寺林といい、その北に相対して地蔵ヶ平という所があり、寺跡ともいう。
寺林山の後に馬場がある。
神馬城 (鳥取市河原町神馬)

緯度: 35.357318 経度: 134.128475
鷹山城:鳥取県八頭郡八頭町日下部・福井 城主:波多野隆平

古城山は標高199メートルの小さな山。. 豊臣秀吉から宇治茶頭取として重用された上林氏の居城があったところ。
京都府綾部市八津合町古城山
緯度: 35.359824 経度: 135.406658

田中古墳群 (たなかこふんぐん)は、 滋賀県 高島市 安曇川町田中にある 古墳群 。
度分秒35° 20′ 24.57″ N, 136° 0′ 24.07″ E
十進数35.340158, 136.006686
田中王塚古墳を主墳とし、その周囲においてこれまでに約70基の古墳が確認されている
古墳群は5世紀後半に築造が始まり、6世紀中頃が最も多く、7世紀まで続く[2]。
墳形は円墳または方墳で、多くは直径は約10-20メートル、高さは約1-4メートルである[1]。
安曇川以北には古墳時代前期から継続して古墳が築かれていたことから、
本古墳群の位置する安曇川以南を新規開墾地と見る説や、当地の勢力を安曇川以北の勢力の分枝と見る説がある[2]。
第2図 田中古墳群分布図(県教委:1971年より)https://www.gensetsu.com/070917tanaka/doc1.htm

清水山城は高島市新旭町熊野本・安井川に所在します。
高島市の中南部は、安曇川(あどがわ)や鴨川によって形づくられた広々とした平野が広がっています。
清水山城 https://www.city.takashima.lg.jp/soshiki/kyoikusomubu/bunkazaika/1/1/669.html

北近江城館跡群(きたおうみじょうかんあとぐん)は、滋賀県長浜市にある城館跡。
古保利古墳群(こほりこふんぐん)は、滋賀県長浜市高月町西野・熊野・片山および湖北町石川にある古墳群。
前方後円墳8基(帆立貝形古墳1基含む)・前方後方墳8基・円墳79基・方墳37基の計132基から構成される[1]。
古墳時代初頭から前期までの築造と推定される…

野古墳群(のこふんぐん)は、岐阜県揖斐郡大野町にある古墳群。5世紀 - 6世紀の古墳という。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4
約1平方キロメートルの地域に中・小型の古墳が集中している。
35.488368 経度: 136.623596

大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町
度分秒35° 21′ 43.12″ N, 136° 36′ 57.86″ E

昼飯大塚古墳
4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。
35.387581, 136.571525

志段味大塚古墳(5世紀後半)前方部が短い帆立貝形古墳 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%AE%B5%E5%91%B3%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3
35.252872, 137.041294

名古屋で富士山は見られるか?https://news.yahoo.co.jp/articles/9608bf3a6e2ed4ad777c1f580de69d4ed8fd8b3c
名古屋市では「千種区富士見台」「中区富士見町」が該当。

千種区吹上2丁目 地図 城山古墳群 5世紀末から6世紀後半か
緯度: 35.170145 経度: 136.959312

35.254775, 137.044692 志段味古墳群(愛知県名古屋市)4世紀~7世紀 前方後円墳、円墳、帆立貝形古墳

西谷墳墓群(島根県) 35.358614…加茂岩倉遺跡(島根県)ー
弥生時代後期から古墳時代の墳墓群…
西谷墳墓群(にしだにふんぼぐん)は、島根県出雲市大津町字西谷にある弥生時代後期から古墳時代前期の墳墓群。
度分秒 35° 21′ 31.01″ N, 132° 46′ 48.69″ E
十進数 35.358614, 132.780192
四隅突出型墳丘墓は出雲地方を中心とした特徴的な形をした弥生時代の墳丘墓で、この西谷墳墓群や安来市の荒島墳墓群に巨大なものが見られる。

安来市の荒島墳墓群
352540 1331240 大成古墳 (島根県安来市荒島町)
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成)35.4309 133.2085

日本測地系 経緯度世界測地系 誤差
日本測地系と世界測地系とその変換・補正についてhttps://little-river.jp/geodetic-transformation/
拠楕円体とは、地球の形のよりどころとなる(=準拠)楕円体を意味します。
地球を完全な球体ではなく、赤道の半径が長半径になる楕円体を仮想の地球としてモデル化します。
そして、その楕円体に位置を投影することで、位置関係を把握することが出来ます。
その基準となる地球の形である準拠楕円形について、どれを採用したかで、その測量成果の位置関係は異なります。
日本では、ベッセル楕円体と測地基準系1980(GRS80)楕円体が採用されました。

西谷墳墓群 島根県出雲市2世紀末~3世紀ー加茂岩倉遺跡(島根県)  銅鐸
"35.358614, 132.780192  ー  35.360139, 132.8835(35.360111 132.883442) "
距離 9.380385㎞
方位角 88.933137°…東北に約1°…9.380㎞で約1°の誤差

35.358614 132.8835…?
35.358151 132.779764ー35.358151 132.779764

35.360139 132.780192…?
[現在地名]加茂町延野…戦国期には藤原氏の延野兵衛平則が拠る延野城があった

高屋城。三管領の畠山氏の本拠地である。本丸は宮内庁によって安閑天皇陵に治定されている古墳(高屋築山古墳)
高屋城(大阪府羽曳野市)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%8B%E5%9F%8E
34.548889, 135.609617 安閑天皇陵に治定されている古墳(高屋築山古墳)
安閑天皇…
『秦河勝』は安閑天皇の皇子」の検証 https://ameblo.jp/shrinekame/entry-12620457526.html
「秦河勝=豊彦王」は「聖徳太子」の父である「用明天皇」と同じ世代であり、こちらもそれほど違和感はありません。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する