日本語の起源 くまら掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

茨城新聞:「ぶつかり合う 提灯の明かり 古河提灯竿もみまつり」を読んで 弓張月 投稿日: 2024年12月08日 13:36:14 No.1980 【返信】

お久しぶりです。チョットお邪魔します。
茨城新聞の記事で、やっぱり「数字」も言霊的だなと思ったので。 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php

「長さ約20メートルの竹竿の先に付けた提灯(ちょうちん)の明かりを消し合う」の長さ約20メートルは、
伊勢神宮の遷宮は20年間隔で,第二十代天皇は安康天皇,憲法20条は「信教の自由と政教分離原則」から考えられるのかな?
また、野木神社(栃木県野木町)のご祭神はウィキに「応神天皇の皇太子である莵道稚郎子命を主祭神とし、誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、宗像三女神を配祀する。」とある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/野木神社
そして、「のぎ」は出雲国に能義神社があり、ご祭神は天穂日命で、ウィキに「『出雲国風土記』意宇郡野城駅条に野城大神が登場する。元来の祭神はこの野城大神であったと考えられるが、野城大神と天穂日命は同一神であるという説がある。」と 
能義神社の「能義」は、=納義では? 加納氏は橘ですしね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/能義神社
言霊的に読み取ると、「邪馬台国は何処に? 出雲風土記が残ってること」やっぱりですかね? 
となると、常陸風土記の「常陸国の前には日高見国があった」になりますね。
となると、常陸風土記の「常陸国の前には日高見国があった」になりますね。
弓張月 投稿日: 2024年12月08日 14:46:48 No.1981
「安来(やすぎ)はヘブライ語由来の地名か」で、

能義神社があるのが島根県安来市能義町です。安来は「あき」とも読めます。「あき」から秋とすると、禾(のぎへん)に火です。能義神社の「やぎ」を山羊とすると、山羊はウシ科です。カモシカもウシ科(鹿はシカ科)

「千代に八千代に」で、 県犬養三千代(橘三千代)や藤原道長の「みち」から、み=彌・見(剣),千(ち)=せん(山・川・船)とすると、千代は、=山代(やまだい≒邪馬台) 八千代は、彌と剣・山と川と船の三つの代(よ・世)が浮かんでくる

よって、弥山(みせん)と須弥山(しゅみせん)は特別なのかな? 須弥山の須(しゅ)は、本当は「主」の漢字かもしれませんね。
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月09日 09:50:43 No.1982
莵道稚郎子命…莵道…兎路…「常陸国の前には日高見国があった」?

「日高見国」が大和国よりも東の地方を指す語となったものだとしている。https://ja.wikipedia.org/wiki/日高見国
…「日高」を「見る」ということでは異論はなく、「日高」は「日立」(日の出)の意味を持つので、『常陸国風土記』にある信太郡については、日の出(鹿島神宮の方向)を見る(拝む)地、ということではないかともされ[6]、旧国名の「常陸」(ヒタチ)は、「日高見道」(ヒタカミミチ)の転訛ともいわれる[7]。
…高橋富雄は、この「日高見」とは「日の本」のことであり、古代の東北地方にあった日高見国(つまり日本という国)が大和の国に併合され、「日本」という国号が奪われたもの、としている[11]。歴史書などの史料による裏づけがあるわけではないが、いわゆる東北学のテーマとして、話題になっている[12]。

日高見国つまり東日本の勢力が抑えて国内を統一したということです。 近畿から九州に至るまでの広範囲の勢力だったのでしょう。 大国主命の別名であるとされます。 だとすれば出雲は広範囲に勢力を広げていたと考えられます。 「天孫降臨」が行われます
高天原は関東にあった?人口の圧倒的に多い東日本が西日本も統治したのが国譲り https://hidejinja.com/post-2492-2492.htm
…天照大御神の孫、ニニギノミコトは九州・日向の高千穂に降臨します。
ここでニニギノミコト一行が居住したのが鹿児島とされます。
「鹿児島」の地名は鹿児島神宮由来だそうですが、その鹿児島はどこから来たのか、不明です。
田中英道先生は、天孫降臨で出発地は高天原の鹿島(茨城県)だったので、到着地をそれにちなんで鹿児島にしたのでは、とおっしゃってます。
高天原という地名と鬼塚という古墳…

鬼塚(茨城県鹿嶋市)https://blog.goo.ne.jp/junko-f2/e/b585750eaf5973c328f4bef741221b84
…あまり知られてはいないが、「鹿島神宮」所縁のパワー・スポットの1つとなっている。
蛇足1:上記のように、「鹿島町史」では古墳としているが、「いばらきデジタルマップ」では中世の塚となっていて、現地案内板でも「小高い丘」で、古墳とは書かれていない。
蛇足2:「常陸国風土記」香島郡の条に「高天原(たかあまのはら)から降りてきた大神の名を香島天之大神という。」(現代語訳)とあって、鹿島大神=武甕槌神が高天原からやってきたことになっているが、高天原がどこか、ということについて諸説ある。もちろん、天上界という説もあるが、地上のどこか、という説が有力で、九州や大和国(現・奈良県)など西日本が多い。中には関東地方とする説もあって、例えば新井白石は常陸国多珂郡(旧・茨城県多賀郡)であるとしている。なお、当地の「高天原」は「高間ヶ原」とも書かれ、赤い土に小石が混じる原ということで「赤間原」、または松林がある原の「高松原」が訛ったものという説もある。
場所:茨城県鹿嶋市下津209-1(?) 緯度: 35.982044 経度: 140.657051
経度140.657051…

千葉県銚子市、旭市 緯度: 35.7075, 経度: 140.79
銚子 高神の   「高見の浦」…?
高見の浦(銚子市高神を中心とする一帯)

屏風ヶ浦(びょうぶがうら)は、千葉県銚子市から旭市までの太平洋海岸線に連なる海食崖の景勝地である。https://ja.wikipedia.org/wiki/屏風ヶ浦
水郷筑波国定公園に属する 。

奈良時代の古代東海道は、相模国から上総国へと東京湾を渡海していたと考えられています。
三浦半島の古代東海道はどこに? ~走水渡海説への疑問~https://kodokiko.com/hashirimizu_question/#:~:text=奈良時代の古代東海道は、相模国から上総国へと東京湾を渡海していたと考えられています。 一般に古代の国名は、都に近い方から「上~、下~」と名付けられるルール(例:上野、下野)。 相模国側の渡海駅は、三浦半島東端の横須賀市走水というのが定説です。,荒れる海を鎮めるために犠牲になってヤマトタケルを救った 弟橘媛 (おとたちばなひめ)の伝説で有名ですね。

栃木県野木町(?) 緯度: 36.231712 経度: 139.736107 …
>野木神社(栃木県野木町)のご祭神はウィキに「応神天皇の皇太子である莵道稚郎子命を主祭神とし、誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、宗像三女神を配祀する。」とある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/野木神社
そして、「のぎ」は出雲国に能義神社があり、ご祭神は天穂日命で、ウィキに「『出雲国風土記』意宇郡野城駅条に野城大神が登場する。元来の祭神はこの野城大神であったと考えられるが、野城大神と天穂日命は同一神であるという説がある。」と 
能義神社の「能義」は、=納義では? 加納氏は橘ですしね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/能義神社
加納氏は橘…

橘神社は明治のころ走水神社に合祀された。…
東海道は伊賀国(国府:今の伊賀上野市坂ノ下国町)より常陸国(国府:今の茨城県石岡市)まで続いていた。
古東海道の終点の都市 : 石岡 http://www.rekishinosato.com/toukaidou.htm
… 関東の平定を終へて帰途についた日本武尊は、箱根の碓氷の坂で、東の走水の海の方向を臨んで、「吾妻はや」と言はれたという。これで東国を「あずま」と呼ぶようになった。
上総に渡った日本武尊が、橘の木を媛の墓標としたのが由来で橘樹神社(千葉県茂原市本納)ができた。ここから北の制定にどこまで行ったかはいくつかの説があると同時に、各地に日本武尊が来たという伝説のものが残っている。古事記と日本書紀でも少し違っている。また常陸風土記にも日本武尊と弟橘媛がでてくるようである。また石岡の総社には「日本武尊の腰掛石」がある。

安房の言葉の由来は忌部氏(いんべし)が四国の阿波(徳島県)の民を連れてきて、阿波の神を祀ったことによるとされる。…
…千葉の房総半島には下総、上総ともう一つ安房(あわ)国がある。ここは養老2年(718年)に上総の国から分割されてできた。国府は館山市国分(三芳村府中?)である。安房の言葉の由来は忌部氏(いんべし)が四国の阿波(徳島県)の民を連れてきて、阿波の神を祀ったことによるとされる。南総里見八犬伝で有名となった。
さて、古道東海道の終点、常陸国府中(現石岡市)に都より国司、常陸介が赴任すると、国府の浜(現高浜)より舟で霞ヶ浦を渡り、鹿島神宮のお参りに行くのが習わしであった。しかし、波が荒い日は、浜に青葦で仮神社をたてお参りした。こらが始まりとなり、青屋神社が建てられ、高浜神社が建てられた。
…尾張(おわり)国:
…尾張国には草薙剣を祀っている有名な「熱田神宮」があるが、伊勢神宮と同じく一ノ宮ではない。国府宮から北上すると尾張一ノ宮へ、国道22号線を南下すると、熱田神宮のところで国道1号線に出る。
尾張…
織田信長は忌部氏 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13268556348

【結城七社】阿波忌部氏が創建 大桑神社|結城市 https://ibamemo.com/2021/05/08/okuwa/
当初は現在地より北方の大水河原にあった
茨城県結城市小森1 緯度: 36.286783 経度: 139.896298

千葉県香取市(旧小見川町)貝塚に鎮座する豊玉姫神社…
豊玉姫神社探検記(千葉県香取市)https://ameblo.jp/kappa1959/entry-12142876184.html
…百嶋系図を研究するとすぐに九州王朝と言われる勢力の中で、白族(大幡主系:アーリア人)が影の立役者であることに気付きます。
漢委奴国王の金印を下賜?されたのが大幡主だったり、その子豊玉彦は漢から中将の称号を得ていたり、陰謀論では有名な八咫烏(ヤタガラス)だったりと、枚挙にいとまがありません。
われわれ素人研究者は、ミーハーな所がありその時々のヒーローやヒロインを追い求めてしまいがちですが、それが表のヒーローだけでなく、裏側でのそれについても、些細な箇所に思い入れを持ち相当マニアックな研究をしておられる方も大勢おられるようです。
私はmaleですから、必然的に女神様に引き寄せられてしまいます。(笑)
豊玉姫はその中でもコノハナサクヤ姫とともにかなりの重要性を感じています。
豊玉姫は、記紀神話では海幸・山幸の物語が有名です。
神話では山幸彦との間にウガヤフキアエズを儲け、ウガヤの第4子が神武天皇になります。・・・・
…式年三社銚子大神幸祭
堀河天皇の康和4年(1102)、銚子高神の高見の浦一帯で大津波が起きこの大規模な東国の天変地異の模様が海神の怒りとなって遠く京都まで恐慌を伝えていた。京都朝廷はこの災害を鎮めるために勅命を発し、銚子への御神幸祭がこの年に初めて斎行された。以来、9回までは毎年執り行われ、10回目以降の以後900年の間は20年周期で「御神幸」が執り行われてきた。

…利根川を挟んだ北東側には息栖神社、鹿島神宮が鎮座しているところです。
…香取市は千葉県でも北東部に位置しており、日本武尊が走水(浦賀水道)を経て上総国に上陸した
内房とは遠く離れていますから、無事に上陸した御礼としてこの地に豊玉姫を祀ることは不自然です。


「道」と「路」と「径」の違いとは?https://chigai-hikaku.com/
…「路」は人や乗り物などが移動するための場所、通る地点を意味します。
また「道」の中でも、特に人の手が加えられていたり幅が広い大通りであったり、船や飛行機が通るルートなど、人が行き来が多い「みち」という意味が強いです。
…「径」は道としては細く小さい道や、目的地までまっすぐ続く道、近道を指します。
必ずしも人が通る道を指すわけではなく、通り道としての言葉として使われる以上に、概念的な使い方をされることも多い漢字です。
目的地までまっすぐ続く道…

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!https://nihonshinwa.com/archives/826

菟狭津彦命(うさつひこのみこと、生没年不詳)は、古代日本の豪族で初代宇佐国造。https://ja.wikipedia.org/wiki/菟狭津彦命
…『古事記』では豊国の宇沙に、『日本書紀』では筑紫国の菟狭にいた人物とされ、菟狭津媛命と共に兄妹で登場する。
『日本書紀』では、神武天皇が東征し、中洲(大和国)をめざして国神の珍彦を海導者として筑紫国の菟狭に上陸したとき、菟狭国造の祖である菟狭津彦と菟狭津媛がおり、菟狭川の川上に一柱騰宮(あしひとつ あがりのみや)を造営して饗応の奉仕をした。そこで神武天皇は勅をして、妹の菟狭津媛を待臣の天種子命(中臣連遠祖)に娶らせたとされる。『先代旧事本紀』、『古事記』においても同様の伝承を記すが、『古事記』では天種子命に関する記述がない。
…菟狭津媛命は天種子命の妻となり、中臣連の祖である宇佐津臣命を生んだ。
中臣連の祖…

国摩大鹿島命(くになずのおおかしまのみこと)は、古墳時代の豪族・中臣氏の祖。https://ja.wikipedia.org/wiki/国摩大鹿島命#:~:text=国摩大鹿島命 (くになずのおおかしまのみこと)は、 古墳時代 の 豪族 ・ 中臣氏 の祖。,五大夫 の一人に数えられている。 父は 久志宇賀主命 で、 臣狭山命 を子とする系図がある [1]。
『日本書紀』の垂仁天皇25年紀に中臣連の遠祖の大鹿島として登場し、阿部臣の遠祖の武渟川別、和珥臣の遠祖の彦国葺に続いて五大夫の一人に数えられている。
阿部臣の遠祖の武渟川別、和珥臣の遠祖の彦国葺…
武渟川別…
…美濃国方縣郡に鎮座する津神社には、古老伝として、武渟川別命が「四道将軍」この地で最期を迎え祀られているとあるようです。https://ameblo.jp/keith4862/entry-12757079823.html
…系譜
父 … 大彦命
母 … 不明(記述無し)
祖父 … 孝元天皇
祖母 … 鬱色謎命(ウツシコメノミコト)
兄弟 … 御真城姫(崇神天皇皇后)、比古伊那許志別命(ヒコイナコシワケノミコト、記のみ)
後裔氏族
*安倍臣の遠祖
*竹田臣(「新撰姓氏録」記載)
*那須国造(「先代旧事本紀」の「国造本紀」記載)
祀られる神社(参拝済み社のみ)
[美濃国] 津神社…

美濃(岐阜)には 彦坐王 の子である 「神大根王」 に関連した伝承が残っています。 「神大根王」 は、これまで紹介してきた「狭穂彦王」や「袁邪本王」「室毘古王」とは異母兄弟の関係になります。
彦坐王の血統⑪神大根王 (美濃での伝承)https://note.com/jolly_dietes942/n/n4ea126f35c09
…崇神天皇(10代)の四道将軍として知られている「丹波道主」とは同母兄弟とされています。

… 中央と地方を結ぶ幹線道の名称であり、またその地域をさすから、のちに七道のひとつの山陰道ではなく丹波道とあるのは、まだ但馬以西の因幡、伯耆、出雲、石見が、ヤマト政権下に平定されていなかったとされる。
丹波道主命と大丹波王国 https://kojiyama.net/history/歴史考/タニハ/丹波道主命と大丹波王国/
大丹波王国…

初代天皇は、丹波から南下した海部氏の祖・天村雲命…
…戦後古代史の通説では、第10代崇神天皇からが実在する天皇であり、それよりも前の天皇を「欠史八代」と読んで作り話とする考え方が強いので、出雲族とヤマト王権がつながっていたということを信じる人がそもそも少ないのです。
初期ヤマト王権と出雲族のつながりはあったのか?https://xn--u9jta474uoyc71cky0m6xj.jp/category7/entry64.html
…磯城氏の出自
①『日本書紀』の神武天皇の東遷の記述からは、磯城氏の祖 弟磯城がすでに住んでいたということなので、磯城氏は神武天皇以前にヤマトを治めていた豪族ということになります。
②事代主命の子孫の記載があることから、古代豪族大神氏や賀茂氏と同族ということです。
…磯城の王朝と言えば、通説的には、第10代崇神天皇の三輪王朝と同じ意味(崇神天皇が都を磯城瑞籬宮を定めたとされる)とイメージされます。
しかし、それとは全くの別物で、出雲大社の旧社家の富家伝承本の概念であり、崇神天皇よりも前の初期ヤマト王権を指します。
…富家伝承本によりますと、初代天皇は、丹波から南下した海部氏の祖・天村雲命であり、初期ヤマト王権は、丹波から南下した豪族と、出雲の事代主命と摂津の三島溝杭姫命の婚姻で発生した登美(とび)家との合体王朝です。
なお神武天皇の東征は、第七代孝霊天皇の時代の話と垂仁天皇の時代の話だそうです。
また、磯城王朝の天皇は、9代開化天皇で終わりではなく、10代 彦坐(ひこいます)大王、11代 彦美知能宇斯(ひこみちのうし)大王(又の名 丹波道主命)であり、崇神王朝はヤマトの王朝ではなく、九州の王朝(ツマ王国)だといいます。
崇神王朝はヤマトの王朝ではなく、九州の王朝(ツマ王国)…
ツマ王国?
つまこく…
投馬国(とうまこく、つまこく)は、3世紀に日本列島に存在したとされる国のひとつである。https://ja.wikipedia.org/wiki/投馬国
比定地は、邪馬台国九州説では日向国都萬(つま、都萬神社周辺、現西都市妻地区)説、薩摩国説、五島列島説などがある。
瀬戸内海航行説の場合、名称の類似から備後国の鞆とする説などがあり、日本海航行説では出雲国や丹後国、但馬国などにあてる説がある。

邪馬台国は何処に?…
…そして、「のぎ」は出雲国に能義神社があり、ご祭神は天穂日命で、ウィキに「『出雲国風土記』意宇郡野城駅条に野城大神が登場する。
元来の祭神はこの野城大神であったと考えられるが、野城大神と天穂日命は同一神であるという説がある。」と
言霊的に読み取ると、「邪馬台国は何処に? 出雲風土記が残ってること」やっぱりですかね?
となると、常陸風土記の「常陸国の前には日高見国があった」になりますね。
古河提灯竿もみまつり 茨城 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php
莵道稚郎子命…

菟道稚郎子 (うじのわきいらつこ/うぢのわきいらつこ)https://ja.wikipedia.org/wiki/菟道稚郎子
…名前の「ウジ・ウヂ(莵道/宇遅)」は、京都府南部の地名「宇治」と関係する。「宇治」の地名は古くは「宇遅」「莵道」「兎道」などとも表記されたが、平安時代に「宇治」に定着したとされている[2]。『古事記』では母・宮主矢河枝比売が木幡村(現在の京都府宇治市木幡)に住まっていた旨が記され、郎子と当地との関係の深さが示唆される。なお現在も「菟道」という地名が宇治市内に残っているが、読みは「とどう」である。
地名「宇治」について、『山城国風土記』逸文では、菟道稚郎子の宮が営まれたことが地名の由来としている。しかしながら、『日本書紀』垂仁天皇紀・仲哀天皇紀・神功皇后紀にはすでに「菟道河(宇治川)」の記載があることからこれは誤りと見られ[3]、むしろ菟道稚郎子の側が地名を冠したものと見られている[3]。現在では、北・東・南を山で囲まれて西には巨椋池が広がるという地理的な奥まりを示す「内(うち)」や、宇治を中心とした地方権力によるという政治的な意味での「内」が、「宇治」の由来と考えられている[4][5]。実際、宇治はヤマト王権の最北端という影響の受けにくい位置にあることに加え、菟道稚郎子の説話や「宇治天皇」という表現からも、宇治に1つの政治権力があったものと推測されている[3]。なお、文字通り「兎(ウサギ)の群れが通って道になった」ことを「莵道」の由来とする南方熊楠による説もある[6]。
菟道…

 長兎路 (茨城県笠間市)…笠間市長兎路 緯度: 36.309082 経度: 140.34183

常陸国の古代駅路 ③笠間市長兎路―仁古田境界の五万 …
2015年3月23日 · 伝承では、八幡太郎源義家が平安時代末「後三年の役」で、総勢五万の大軍を率いて通過したことから名付けられたとされています。
常陸国の古代駅路 ③笠間市長兎路―仁古田境界の五万堀古道遺構 https://kodokiko.com/hitachi1-3/

常陸国の古代駅路 ③笠間市長兎路―仁古田境界の五万堀古道遺構 https://kodokiko.com/hitachi1-3/
八幡太郎義家…

全国の八幡様は、八幡太郎義家を祀っているのですか?

河内源氏…
河内の名を持つ国造には凡河内国造がある。https://ja.wikipedia.org/wiki/河内国
また古代の大豪族の物部氏の勢力があり、東大阪市衣摺は、その本拠地のひとつであった。
霊亀2年(716年)4月16日に、大鳥郡・和泉郡・日根郡を割いて和泉監を分立させた。天平12年(740年)8月20日に和泉監を併合するが、天平宝字元年(757年)5月8日に、今度は和泉国として再び分立させた。
称徳朝の神護景雲3年(769年)に由義宮(八尾市)が建設されるとこれを西京と称し、それに伴って河内国が廃止され、かわって特別行政組織河内職が設置されたが、翌年元に戻された。
通法寺の山門
羽曳野市壺井は、武家の棟梁となった河内源氏が本拠地とした地で、その祖・源頼信や子の頼義、孫の義家の三代の墓が、河内源氏の菩提寺通法寺跡の近くに残っている。鎌倉幕府を開いた源頼朝は、彼らの後裔である。

河内王朝(かわちおうちょう)あるいは応神新王朝は、現在の大阪府大阪市域にあたる難波(なにわ)の上町台地一帯に本拠地を置いた倭国の王朝に対する呼称。
始祖は誉田別あるいはその子の大鷦鷯とされる。https://ja.wikipedia.org/wiki/河内王朝
…万世一系の皇統が神武天皇による建国以来、連綿と続いてきたとする『日本書紀』の記述に疑義を呈し、弥生時代後期から古墳時代までの間の日本列島における覇権勢力ヤマト王権に複数の王朝が興亡したとする王朝交替説は、日本古代史研究において長く唱えられている。
その中でも、応神天皇をそれ以前の皇統とは無関係な人物と考え、新たに興った新王朝の創始者とする説がある。この応神から始まる王朝は河内に宮や陵を多く築いていることから「河内王朝」、また「ワケ」の名がついた天皇が多いことから「ワケ王朝」などと歴史学上呼称される。
応神天皇の父母は通常14代仲哀天皇とその皇后の神功皇后であるとされるが、伝承の項にもある通り出生時の状況も不自然であり、母である神功皇后が身重でありながら朝鮮に赴き、出産を遅らせて三韓征伐を指揮し、九州に帰国した際に生まれたとされている。広開土王碑などの国外史料からも実証できるように4世紀末に倭国が朝鮮半島に侵攻をかけて百済と新羅を服属させたことは歴史的事実ではあるが、『記紀』における三韓征伐の記述は神話的表現も見受けられそのまま信用することはできない。
4世紀末に河内に新政権(河内王朝)が成立したとする説の源流は、1949年発表の江上波夫らによる座談会「日本民族・文化の源流と日本国家の形成」(『民族学研究』13巻3号)にあるとされる[1]。その後、1960年代に直木孝次郎、上田正昭、岡田精司らが、この立場に立った研究を次々と発表した[1]。
この政権の名称を最初に河内王朝と称したのは上田正昭であり、以降、「河内王朝」の名称が定着することとなった[1]。東洋史学者の岡田英弘、日本史学者の塚口義信などが「河内王朝」の名称を用いている。難波王朝と称する研究者には考古学者の山根徳太郎[2]がいる。直木孝次郎は、応神天皇を政権の初代とみなす立場から「応神王朝」という名称を用いていたが、後に「王朝国家」との混同を避けるため、「河内政権」という呼称を用いるようになっている[1]。水野祐の三王朝交替説では中王朝、あるいは第2次大和政権などと呼ばれる。
応神天皇…

林順治『八幡神の正体―もしも応神天皇が百済人であったとすれば』https://www.buccyake-kojiki.com/archives/1018364155.html
…“八流の幡と天下って吾は日本の神と成れり”と宣言した八幡神が、もし第十五代応神天皇であるならば、鎌倉幕府の北条氏は平氏、八幡太郎義家を祖とする足利・新田・佐竹・武田氏も源氏の臣籍降下の皇子を出自とし、桓武天皇を源流とすることでは同じである。
また天智系桓武天皇も天武系聖武天皇も元はと言えば応神天皇を祖とすることでは同じなのだ。
とすれば、応神天皇=八幡神とは何を意味するのか。
弓張月 投稿日: 2024年12月09日 10:34:49 No.1983
日本では、数字にも言霊的歴史を埋め込んている?

年末で郵便番号を扱っていたら、常陸太田市の〒313-××××の「××××」を調べたら、不思議なことに0001~0008まであって、次は0011に飛んでいます。0011は常陸太田市西宮町で、えべっさんの西宮神社があります。宮司は久米氏で、鯨が丘からは東に位置です。(あべこべ)   https://ibarakikuji.com/hitatiota/hitatiota_ota/32_nishimiya.html
また、0001~0008は、誉田地区と常陸太田市栄町(0005)と宮本町(0006)で、0007の新宿町は、太田地区の新宿町と誉田地区の新宿町があり、元は新宿上・下であった。0008の増井町には新溜(国見山-香取神社の南北ライン上)で素鵞神社がある。
新溜は、「にいため」と読めば、二ノ井の溜池となり、井(い)は、いそが五十なので「五」
素鵞神社と重ね、国見山の方向に一山超えると五反田溜池がありますから、日本国の五王となりますかね? 郵便番号も面白いでしょう。
弓張月 投稿日: 2024年12月09日 10:44:17 No.1984
常陸太田市栄町(0005)と宮本町(0006)は、お城があった場所です。そして、宮本町には、鯨が丘に若宮神社があるのはわかると思いますが、西側の丘の下に鹿島神宮があります。
弓張月 投稿日: 2024年12月09日 13:53:14 No.1985
常陸太田市中城町と内堀町も舞鶴城(青龍城)内であるが313-0061と0063である。よって、単純な規則性でないですよね?
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月09日 16:31:44 No.1987
>常陸太田市栄町…
小野崎氏(おのさきし)は常陸国久慈郡小野崎(現在の茨城県常陸太田市)に興った氏族。本姓は藤原氏。https://ja.wikipedia.org/wiki/小野崎氏

常陸太田市増井の勝楽寺跡に那珂(那賀)一族の終焉の地があります。https://blog.goo.ne.jp/yoshiharu-n-goo/e/dca4d7f9e29aca8e35ea5e0b35c0f723
那珂氏は、平安時代末期(1090年頃)藤原秀郷の子孫公通が太田太夫として久慈郡太田郷に着任し、その孫通資が那珂川北部の那珂郡を領して、那珂氏を名乗ったというのが通説ですが、詳細は不明のようです。
鎌倉時代を経て約240年間この地に勢力を持った那珂氏は、南北朝の争乱では南朝方に立ち、北朝方に与した佐竹家と争うことになりますなります。
…一族のうち逃れて生き残った那珂通辰の子通泰は、やがて再起して北朝方に服属し戦功を挙げ、足利尊氏から常陸国那珂郡江戸郷を与えられ、その子通高が江戸氏を名乗るようになったといわれます。この通高は佐竹氏9代義篤の娘を娶り、嘉慶2年(1388)には南朝方の難台城攻めで戦死し、その褒賞として子の通景は鎌倉公方氏満から河和田、鯉淵、赤尾関などを与えられます。
…大中臣氏系那珂氏は、那珂実久が頼朝の御家人として丹波、摂津、山城の守護も兼ねていましたが、鎌倉幕府内部の抗争などから南北朝時代には丹波国に移住して金山氏、桐村氏の祖になったと伝わっています。
那珂氏…

仲国造 (なかのくにのみやつこ・なかこくぞう)は 仲国 を支配した 国造。 那珂国造・那賀国造・常道仲国造とも。 『古事記』では 常道仲国造 (ひたちのなかのくにのみやつこ)
祖先
『古事記』では神八井耳命が国造の祖と記される。
『先代旧事本紀』「国造本紀」では、成務朝に伊予国造と同祖の建借間命が仲国造に任じられたという。
氏族
壬生氏(みぶうじ、姓は直)で皇別氏族の多氏と同族。同族出身の国造としてはその他に伊予国造、科野国造、石城国造、闘鶏国造、阿蘇国造、火国造など[要出典]。後裔に長狭国造や印波国造、丹羽県主がある。
本拠
支配領域
国造の支配領域は当時仲国と呼ばれた地域、後の常陸国那珂郡、現在の茨城県ひたちなか市などに相当する。
氏神
那珂郡式内社の大井神社か。初代国造の建借馬命を祀る。

磯浜古墳群(いそはまこふんぐん)
茨城県大洗町にある古墳群で、仲国造の墓と見られる[1]。
愛宕山古墳(あたごやまこふん)
茨城県水戸市にある全長136メートルの前方後円墳で、築造年代は5世紀初頭とされ、仲国造の首長墓と見られる。
子孫
大建壬生夫子
古墳時代の人物で、那珂国造とされる。
壬生…

鹿島神宮から分祀された鹿島神社は東北地方には太平洋に沿って多く分布している。常陸風土記に見える建借間命と壬生直。http://www14.plala.or.jp/nikorobin/katorikasima.html
ここでも多氏と壬生が色濃く分布する。
…常総型古墳の分布域は現利根川下流域を中心として南限は千葉県市原市村田川、北限は福島県相馬郡に及んでいる。またこの常総型古墳の分布域には下総型埴輪及び常総型石枕の分布も重なるともいわれる。

山形県の垂水遺跡(たるみずいせき)にはものすごーーーく強い不動明王と山岳系のお稲荷さんがいます。
円仁さんが修行した垂水遺跡は強い不動明王と山岳系お稲荷様がいる強力パワースポットhttps://supihare.com/tarumizuiseki/
不動明王…

不動明王(ふどうみょうおう、梵: अचलनाथ acalanātha )は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。https://ja.wikipedia.org/wiki/不動明王
ミトラ神という呼び方が一般的です
牛の角/牛の頭を持つとされる、太陽神です

別名バール神と言い、聖書では邪神「バアル」としてます
サタンに次ぐ序列第2位の悪魔ベルゼブブとは、バール・ゼブブのことで、バール神です

インドには、ミトラ(バール)神が、何度も何度も伝えられ、その度に別の神格として仏教に取り込まれました。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253208649
阿修羅、大日如来、牛頭天王、四天王(毘沙門天)、弥勒菩薩 これらは、いすれもミトラ(バール)神 …

ミトラと弥勒、弥勒の2つの意味、弥勒から大日へ、弥勒の五大守護神と五智如来。 ・http://mithra.world.coocan.jp/HP_Study_of_Mithra.htm
「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と無量寿=阿弥陀、阿弥陀というう名前の由来 …

円仁 は、都が平安京に定められた794 (延暦13)年、下野国都賀郡に、壬生氏の子として生まれました 。https://jikakudaishi.com/about.html
…延暦十三年(794年)下野国都賀郡(壬生町)に生まれ、 俗名壬生円仁といい生家は有力地方豪族という。
円仁 は、都が平安京に定められた794(延暦13)年、下野国都賀郡に、壬生氏の子として生まれました 。平安時代に書かれた慈覚大師の伝記によると、円仁が生まれたとき、その家の上に良いことの印である 紫色の雲がたなびいた といいます。 円仁が生まれた所は、都賀郡というだけで、はっきりした場所は分かりませんが、 壬生町の 紫雲山壬生寺が誕生の地である と長く言い伝えられてきました。
紫雲…

貝紫色(フェニキアの紫) : 古代史探訪https://enkieden.exblog.jp/22854345/
佐賀県神埼郡の吉野ヶ里遺跡で発見された弥生時代の絹布に貝の色素が発見され、大量のアカニシ貝も発掘されているので、漢や魏との交易に使われた…

【フェニキア】倭人とユダヤ人【世界最古の王朝】〜古書から日本の歴史を学ぶ〜
…フェニキア人の最高神はダゴンやバアルでしたが、商業植民地であったシドンなどではエルとバアルが同化して、天の主バアル・シャミムや山の主バアル・レバノン、バアル・ロシュなどと呼ばれ、カルタゴ帝国の最高神はバアル・ハモンです。
…白村江以前の倭国はフェニキア・エブス・ユダヤなどに繋がる民族で構成されており、白村江以降の倭国は陸出身の民族が主要の国となり国名が日本に変更されます。
陸のウラルトゥ王朝などにルーツを持つ天皇には造船技術はなく、遣唐使を渡航させるのに大変苦労した様子が[日本書紀]や[続日本紀]などからも伺い知ることができます。
…ユダヤ教は紀元前7世紀以降に成立した宗教で、それ以前にインドやマレー半島、日本へ到着したタルシシの船団はバアル信仰であり、日本の神道がユダヤ教ではなくバアル信仰の方が関係が深いというのはこのような理由からです。
「夷」を「えびす」や「えぶす」と読むのは「夷」がエブス人を指しているからで、[後漢書][宋書][隋書]では倭人(南倭)は九夷や東夷、夷の一種だとあります。
バアル…

牛頭天王とバアル神 https://ameblo.jp/kawahara-clan/entry-11156771973.html

牛頭天王 (ごずてんのう)は日本における 神仏習合 の 神。https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王
釈迦 の生誕地に因む 祇園精舎 の守護神とされた [1]。 蘇民将来 説話の 武塔天神 と同一視され 薬師如来 の 垂迹 であるとともに スサノオ の 本地 ともされた
…神仏習合
これらのほか、牛頭天王は薬宝賢明王と称し、薬師如来を本地仏とする[13]。天竺の祇園精舎の守護神であると説明される[5]。また直接の習合は説かれていないが、牛頭天王と観音菩薩との深いつながりを示唆する縁起もある[14]。
…早くに『中外抄』の中で、祇園天神は神農ではないかとする説が提示されている[14]。東密の事相書である『覚禅鈔』にも神農との同体が説かれている。また、同じ牛頭の武神であり、秦氏が日本に伝えたとする道教の兵主神=蚩尤と関連するとの説もある。
神戸市兵庫区の牛頭天王
…牛頭天王は、天竺では祇園精舎の守護神であったが、日本では、最初は播磨国明石浦(兵庫県明石市)に垂迹、ついで広峰(兵庫県姫路市)に移り、その後、京都東山の北白川東光寺へ、陽成天皇の貞観18年(876年)に東山山麓に垂迹したため堂宇を建立、あるいは元慶年間(877年-885年)東山の感神院に移ったとされるのが祇園社(現在の八坂神社)である[7]。

…織田信長(織田家の紋は祇園神社の神紋と同じ木瓜紋 津嶋神社と関わる[23])が神社破壊をした際に自衛のため牛頭天王が盛んになったとの説を『豊島郡誌』(今西玄章 1736年(元文元年))、『摂津名所図会』(1798年(寛政10年))[24]が記述した[25]。
…神仏分離・廃仏毀釈
明治維新の神仏分離によって、権現類と並んで通達で名指しされた[8]。天台宗の感神院祇園社は廃寺に追い込まれ、八坂神社に強制的に改組された[6]。また、織田信長が神社破壊をした際に自衛のために、織田信長が信仰した牛頭天王を祭神に変えた社が多かったとし、実は古来からの祭神ではなかったと故意に主張され、全国の牛頭天王を祀る祇園社、天王社は、スサノオを祭神とする神社として強制的に再編された[6][注 9]。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年12月09日 21:26:05 No.1988
No.1982
…地名「宇治」について(中略)長兎路(茨城県笠間市)

宇治(うじ)の謎が解けたか。

宇治の地名について、このサイト http://www4.kcn.ne.jp/~usuitoge/chimeinoyurai.htm が述べている語源では、三方が山に囲まれた「内(うち)」の地形に由来するとするようだ。
そして、宇治の地域内にある「兎道(とどう)」の地名を「うぢ(兎路・兎道)」と読み、その「うぢ」に宇治の字を当てたのが今の宇治だとする語源説が元々あったとしている。
どちらが正しいのか。

これを解決するのが、笠間市長兎路(ながとろ)の地名だと思われる。

宇治市の兎道(とどう)は、山際の平地からなだらかな勾配で登るほぼ直線条の山道の途中にある。
普通の山道の場合は山の急な勾配の斜面を直に登って行くのは無理なので、山の斜面に沿ってゆるやかな勾配となる道を開設してゆっくりと登って行くようにする。
しかし、宇治の兎道(とどう)は、山の傾斜がごくゆるやかな丘条の地形であるため、そのまま真っ直ぐに山に登ってく道になっている。
道の長さは270mほどだ。
なので、兎がぴょんと跳ねるようなマウンド越えの山道だとして兎道(うどう)の名を付け、その道の名がやがて地名になったのだと思われる。

そこで、笠間市の長兎路(ながとろ)の土地を見ると、涸沼川の河川敷に広がる水田にせり出したごく低い丘条の山を直に登って行き、その道は直線で700mほど続く。
マウンド条の低い丘を直に登っていく山道であるのは、宇治の兎道(とどう)の山道と同じである。
ただ、その山道の長さが700mほどあり、それが兎路(とろ)の名に長(なが)の字が付けられた理由だと思われる。

このことから、宇治の兎道(とどう)も笠間の長兎路(ながとろ)も同じ語義の地名であり、低い丘条の山を越える山道の呼び名として兎道(とどう)、兎路(とろ)の呼称が普通名詞的にあったのだとするのがよいと思われる。

したがって、このゆるやかな山越えの兎道(とどう=うさぎみち→うぢ)の「うぢ」がこの地域全体の地名として広がったあとに宇治の字を当てたのが今の宇治(うじ)の地名だとするのが合理的であり、宇治(うじ)の語源は三方を山に囲まれた地形から生じた「内(うち)」だとするのは宇治神社や宇治上神社があるあたりの地形や兎道の地形から見て当てはまらないと言える。
このことは、笠間の長兎路(ながとろ)の地形を見ても同じである。

やはり、かつては、兎道(とどう)、兎路(とろ)と呼ぶ山道があって、その兎道(とどう)や兎路(とろ)の別の読み方の「うぢ」に宇治の字を当てたのが今の宇治市の宇治だと考えるのがよいのてではないだろうか。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年12月10日 02:10:12 No.1989
No.1981
…能義神社(中略)安来は「あき」とも読めます。「あき」から秋とすると、禾(のぎへん)に火です

弥生時代前期から少し経つと、安来の東の今の米子あたりから砂嘴が北に延びて半島化するようになるとされている。
安来を稲の実粒に例えると、米子あたりから北に延びる弓ヶ浜の砂嘴はその実粒の先端から出る禾(のぎ)の形に見える。
この実粒と禾(のぎ)を一体と見て、安来と弓ヶ浜の砂嘴とを称して「禾(のぎ)」と俗称されていたと考えると面白い。

能義神社の「のぎ」は、その俗称の名残かも。^^

実際、能義神社のある能義町のすぐ南には実松(さねまつ)町が隣接していて、このあたりが「実(み)」に関連する名を持っているのも興味深い。
また、能義神社の祭神は天穂日命であるが、この「ホヒ」は「穂霊」の意とする説もあるとされる https://ja.wikipedia.org/wiki/アメノホヒ ので、安来の地を「稲穂の実」に当たる土地とみなすことは可能ではないか。
そうなると、能義神社の「のぎ」の名は米子あたりから北に延びた砂嘴を「禾(のぎ)」に例えたことの名残りだとすることも可能だろう。^^

「稲穂の実とその実に付いた禾(のぎ)」が、安来地方についての一般的な概念だったか^^
弓張月 投稿日: 2024年12月10日 10:32:52 No.1990
常陸太田市増井町の〒313-0008と増井の勝楽寺跡に那珂(那賀)一族の終焉の地で、勝楽寺は、京都・宇治市にある平等院鳳凰堂から平泉の毛越寺への途中での意味で建てられた平家さまの寺であった記憶があれます?「
となると、水戸市元吉田町の吉田古墳(八角墳)で、お隣の明利酒造は、福島三春藩の「1627年、蒲生氏に代わって伊予国松山から加藤嘉明が移封され会津に入ったとき、嘉明の次男・明利が3万石で三春に入った。」(現:福島県田村郡三春町)ですね。田村郡の「田村」は、応神天皇九世孫の舒明天皇の諱。水戸の吉田神社は宮内町にあり、元吉田町なので、現在の「吉田」はどこ? と考えると、京都市左京区吉田神楽岡町にある吉田神社には、斎場所大元宮なる変わった八角形のお社がありますね。ご祭神は、天神地祇八百萬神あまつかみくにつかみやおよろづのかみ

 東神明社   天照皇大神
 西神明社   豊宇氣比売神
 東西諸神社  式内神3132座   

創建は貞観元年(859年)ですので、藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱ともいう。)と道教事件も一段落だったのでしょう。

ついでに、常陸太田市の若宮八幡宮の歴史が書かれた本が発行され、それによると

文化二年三月、若宮八幡宮内稲荷社空社に馬場八幡宮より稲荷社を勧請し役替えしたようで、
「古来の通り、年々四月五日大門村、同十五日久慈浜まで馬場八幡宮・若宮八幡宮一同両度に出社す。」と書かれていて、上・下大門町の郵便番号が0001,0002となる訳でしょう。また、私の総本家の墓にある「家田氏先祖代々(文化二年)の墓碑の意味でもあるのでしょうね。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年12月10日 18:05:11 No.1991
No.1990
…家田氏先祖代々(文化二年)の墓碑の意味もあるのでしょう

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127273542
これなんか、面白そう。
常陸江戸崎の葦名氏に関連する経緯は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/蘆名義広
これに詳しい。
家田氏は、古い家系のようだ。
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月11日 02:10:43 No.1992
>秀吉の時代、常陸江戸崎を領した蘆名義広の家臣「家田八右衛門」が反逆し、義広の乳母を人質にして立て籠もるという事件がありました。
この時、不動院という僧侶が身代わりになって乳母を解放させました。
その後で家田は義広に討ち取られますが、この時の不動院が後に「天海僧正」になりました。


常陸江戸崎…不動院… 不動院の創建は平安時代の嘉祥元年(848)に 慈覚大師円仁 が開山したのが始まりと伝えられています。 …https://www.ibatabi.com/inajiki/fudou.html

2005年6月4日 21:09:44 いばらの紀氏 https://www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/keijiban8.htm
「一説には天海和尚の作だという話です。竹内文書では渡来したキリストが広めたものだというのもあります」
「被差別民の祖が秦氏で比叡山と関わりが深かったらば、織田信長の焼打を光秀も秀吉も家康も快く思っていなかったのでは?」
「江戸崎不動院」(天海和尚 光秀のいた寺 天台宗のエリートが代々派遣された。)
測量ポイントを求め「北関東不動尊三十番霊場 江戸崎不動院  瀧川眞榮大僧正」に出会い行基の薬師・円仁の不動のポイントの話をすると驚き後に○○先生・・・・・研究にと一万円が同封された手紙が届いた、今思うと比叡山のエリート僧の瀧川氏には「秦氏」一族の使命を知っていたの
であろう。(日本の闇をあやつる傀儡子(くぐつ)秦一族 江戸崎の隣りミホにはJRAのトレセンが・・・・・・秦氏一族=メイソン? 
              おあそびの紀氏でした。

瀧川眞榮大僧正が 戦時中 中国大陸に従軍した際、道に迷い 古代の塚に導かれ 死を免れることができたお話を思い出しました。


古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置 https://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf
野上道男(東京都立大学名誉教授)
…1 世紀末に書かれた『漢書』地理志には『周礼』(周代ではなく戦国時代:BC403~BC221 になってから
の成立とされる)の九州のうち 6 つについて目標となる山への方位が記述されている.これらの山は霊峰
とされ、その後仏教や道教の寺院が建立され、現在では観光地となっている.いずれも洛陽からの距離は
400~1100km、山の高さは 2 千 m 程度かそれ以下であるので、見透し線は得られない対象である.しかし
その(8)方位の精度は 6 つの山のうち 4 つは 5 度以内、残りは 18 度、12 度であり、8 方位(45 度ずつ)
記述としては驚くべき正確さである.ただし測量方法はわからない.それからほぼ 500 年後の 3 世紀末に
執筆された倭人伝の冒頭に「倭人在帯方東南大海之中」、地誌記述部分に「自郡至女王国万二千余里」と
ある.900km くらい離れた遠隔地ではあるが帯方郡の「東南」という方位記述(方位測量の成果)を疑う
理由はなく、距離測量については「1 寸千里法」という天文測量法を述べた『周髀算経』という書があっ
た.日本列島では弥生時代のことであるので当時の中国文明の先進性は隔絶していた.





徳川家康、家忠、家光の絶大な信頼を得た天海大僧正ゆかりの寺院。 江戸崎の町と小野川を見下ろす高台にあり、「江戸崎不動院」の名で親しまれています。https://kita36fudo.com/ibaraki/ibaraki30.html
…現在、不動尊院では「六算除け」のお札が入手でき、民間信仰としての人気も博しているが、この「六算繰出表」も実は天海僧正の作になるもの。

明治9年(1876)仁王門と不動堂を残し、本堂以下を焼失。以後百年は仮堂に本尊を安置する不遇の時が続いた。
しかし、類焼を免れた仁王門には、往時を彷彿とさせる仁王像が安置されている。松材の木心乾漆彩色像で、玉眼嵌入の丈六仏、関東最大の巨像である。
本尊も信長焼打ちまでは比叡山無動寺にあった、円仁作の不動明王及び両童子像というから、その霊験はあらたかといえる。

不動尊院に隣接している中学校への坂道付近が「風呂の下」と呼ばれるのも、かつて150人からの学僧がここで学んでいた証。
三百年の時を経た今、かつての大本堂跡で、時代を担う若人が勉学に励んでいる。

度分秒35° 57′ 42.5″ N, 140° 19′ 16″ E
十進数 35.961806, 140.321111

鹿島神宮35.968856

【小論】諏訪-鹿島レイラインの研究(百瀬直也) - 神秘三昧 ...https://shin3.hatenablog.com/entry/LayLine01
…守屋山-鹿島神宮のレイライン上には、下記の2つの神社が存在することがわかった。
まず、埼玉県上尾市愛宕1丁目の愛宕神社(北緯35度58分08秒)で、守屋山(北緯35度58分04秒)との緯度の差は約4秒である。
次に、埼玉県岩槻市諏訪4丁目3番地の諏訪神社(北緯35度58分10秒)があり、守屋山(北緯35度58分04秒)との緯度の差は約6秒である。



守屋山(長野県諏訪市)35.9675…守屋山の歴史と文化|縄文〜古代〜中世に続く神と精霊の世界…https://yamap.com/magazine/26046
…勇壮な御柱祭で知られる長野県の諏訪大社。諏訪周辺には数多くの縄文遺跡が残されており、諏訪はとても古い時代の信仰のおもかげが残されていると考えられ、その代表的な存在としてミシャクジという謎多き神がいます。

…諏訪-鹿島レイラインの場合、3本の線を検討しなければならない。つまり、守屋山--鹿島神宮、白山中居神社-諏訪大社上社前宮-大生神社、諏訪大社上社本宮-秩父神社の各点を結ぶ3本である。

…諏訪-鹿島レイラインの方は多氏系の人々によるものであり、気多大社-白山レイラインの方は、出雲系の人々によってつくられたものではないかと推測する。
弓張月 投稿日: 2024年12月11日 08:36:55 No.1993
家田氏先祖代々(文化二年)

家田(いえだ)の「い(五)」で、出雲国の斐伊川はウィキに「古くは「肥河」「簸の川」(ひのかわ)などと呼ばれた。『出雲国風土記』大原郡斐伊郷の条に、「樋速日子命がここに住んだので樋(ひ)という」との記載があり、出雲・伯耆両国境の鳥髪山(船通山)付近を源とし、出雲国を流れるのが「斐伊川」、伯耆国を流れるのが「日野川」とする説がある。ヤマタノオロチが住む「ひの川」はこの斐伊川でなく、鳥取県の日野川だという説もある」とあるように、また、ひ川に「い」が後から足されて、斐伊川でしたね。
秦氏の研究(大和 岩雄著)には、「ひ」は「し」に変わっていったのでは?と書かれている。
「江戸崎の町と小野川を見下ろす高台にあり」,江戸崎は信太郡や家田で、「い」を「ひ」に代えるとひえだ(≒稗田氏)になること。となると、文化二年の「文化」は、ひふみ(一二三)の「二三(ふみ)が化けた」で、二は甕速日神、三は武甕雷男神になるのかな?
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月11日 10:24:05 No.1995
>新溜は、「にいため」と読めば、二ノ井の溜池となり、井(い)は、いそが五十なので「五」

>家田(いえだ)の「い(五)」…

>水戸市元吉田町の吉田古墳(八角墳)

五(い) 八(や)…

year の他にも /j/ を含む英単語があります。/j/ は綴りでは、たいてい、year のように「y」と表されます。https://eikaiwa.weblio.jp/column/speaking-advice/ear-and-year
yeah(/jɛ/、/jɛː/)
yes(/jɛs/)
yellow(/ˈjɛləʊ/)
yard(/jɑːd/)
「イヤー」…

イーヤーサッサー」とは、「ハーイーヤー」「サーユイユイ」などと同じくエイサーや民謡の掛け声の一つで、特に意味はないとされています。https://www.koregasiritai.com/iyasasa/

中国語の聖書には、本項の神について「神」という語をあてたもののほか、「上帝」となっているものが多数存在した。今日も多く使われる和合本という翻訳の聖書も、この語を「神」とした上で1文字分の空白をあけ、2文字の「上帝」と同じ文字送りにしたものが多い[注 4]。
ヤハウェ(ヘブライ語: יהוה‎、フェニキア語: 𐤉𐤄𐤅𐤄、古アラム語(英語版): 𐡉𐡄𐡅𐡄、英語: Yahweh)は、モーセに啓示された神の名である[1]。旧約聖書や新約聖書等における唯一神、万物の創造者の名でもある。
ヤハウェ https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤハウェ
ヤハウェを指して、いくつかの普通名詞もしくはそれに類するものが用いられる場合がある。次にヘブライ語表現をカタカナで、また対応する訳語を漢字で示す。

アドナイ 主
エル(単数形)
エロヒム(複数形) 神、上帝

日本語訳聖書では今日、一般に、原文において「יהוה(ヤハウェ)」とある箇所を「主」に置換している。

消失の経緯で後述するユダヤ人の慣習による(今日のユダヤ人はヤハウェと読まずに、アドナイ(「わが主」)という別の語を発音するためである)。

アドナイ(אֲדֹנַי [’Ăḏōnay][8])の語には、「主 (Lord)[9]」即ちヤハウェを婉曲に指す意味のほか、単数形のアドニ(אֲדֹנִ֥י)という形で「私の御主人様 (my master)[10][11][12][13]」即ち奴隷の雇用主など主一般を指す意味がある。

カトリック系の『バルバロ訳』のほか、『口語訳聖書』(日本聖書協会)などがこれである。また、口語訳聖書を後継する『新共同訳聖書』(同)も、一部の地名(『創世記』第22章14節)(後述)を除き、一貫して「主」とする。

プロテスタント福音派系の『新改訳聖書』では太字で「主」とする。これは「文語訳ではエホバ[注 2]と訳され、学者の間ではヤハウェとされている主の御名を」「訳し」た「主」と、これを「代名詞などで受けた場合かまたは通常の<主>を意味することば」とを区別するためである[14]。1893年の時点で日本聖公会も、エホバではなく主の語を用いるべきだとしている[15]。

主に「英語圏」・「スラブ語圏」となるが 実際の「聖四文字」の表記例を「出エジプト記20」から挙げる。

8支則のうち5段階目…
 8段階のヨーガ(その5):プラティヤハーラ(制感)(2)https://www.lilabhuwana.com/blog/bbe483ae1b5

自身の名前を5・8(コパ)からとっています。
旧約聖書では救世主を意味する単語をメシアという単語で表します。 メシア」を原文のヘブライ語で表すと「マーシーアハ」となります。 40+300+10+8=358になるのです。 3は金運・5は帝王・8は風水上最も良い数字とされています。 これらは発展、成就を意味するそうです。
神の数字「358」の秘密…世界的に縁起の良い数字だった…https://knkinfo.com/godsnumber-358/#:~:text=旧約聖書では救世主を意味する単語をメシアという単語で表します。 メシア」を原文のヘブライ語で表すと「マーシーアハ」となります。 40+300+10+8=358になるのです。 3は金運・5は帝王・8は風水上最も良い数字とされています。,これらは発展、成就を意味するそうです。 自身の名前を5・8(コパ)からとっています。 運気を挙げる意味があると風水では考えられています。 幸運の数字と言われています。
この358は風水でも「3,5,8」はそれぞれ金運を高める数字とされ、3は金運・5は帝王・8は風水上最も良い数字とされています。
…3と5は聖なる数字、8はメビウスの輪、
ウロボロス、無限大を表すので
世界的に縁起の良い数字として有名なのかもしれません。

聖書の5番の3つの隠された意味https://ja.clarksbarandrestaurant.com/3-hidden-meanings-number-5-bible
象徴的な目的で数値を使用することは、長年にわたって多くの眉をひそめている問題です。しかし、否定できないのは、聖書が重要な出来事を表すために数字を使用することに一貫性を示しているということです。

比率 1:1.618 ≒ 5:8 が黄金比 と言われているものです。
フィボナッチ数列と黄金比が神のコードと呼ばれる理由 https://mugenroad.com/fibonacci-sequence/#:~:text=この 比率 1:1.618 ≒,5:8 が黄金比 と言われているものです。 人間が最も美しいと感じる比率と言われているものです。 この黄金比は、古代建造物である、クフ王のピラミッドの底辺の長さ:高さの比率や、世界遺産でもあるパルテノン神殿の土台の長さ:高さの比率が黄金比になっていることがわかっています。
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月11日 11:35:59 No.1996
>能義神社の「のぎ」の名は米子あたりから北に延びた砂嘴を「能義神社の「のぎ」の名は米子あたりから北に延びた砂嘴を「禾(のぎ)」に例えたことの名残りだとすることも可能だろう。^^」に例えたことの名残りだとすることも可能だろう。^^

禾 カ・ワ・いね・のぎ  禾部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/8c6dbe8c26d5519c23a81ac33bf6e6b9
解字 甲骨と金文は穀物が実った形で、穂が垂れている状態を表している。篆文以降は実の表現が消え現代字の禾の形になった。イネ科(イネ・ムギ・アワなど主要な穀物の意を表す。
…積セキ・つむ(禾+音符「責セキ」)

穂積氏(ほづみうじ/ほつみうじ)は、「穂積」を氏の名とする氏族。https://ja.wikipedia.org/wiki/穂積氏
姓(かばね)は始め穂積臣であり、天武13年(684年)の八色の姓制定にともない穂積朝臣へ改姓した。 大和国山辺郡穂積邑および十市郡保津邑を本拠地とした古代豪族で、神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族。

『新撰姓氏録』において饒速日命の六世孫とされる崇神朝の大水口宿禰を遠祖とする。さらに古くは孝元朝の内色許男命(鬱色雄命)を遠祖とし、内色許男命の妹の鬱色謎命は孝元天皇の皇后となり、大彦命と開化天皇を生んだ。また、『古事記』に穂積氏の遠祖と記される建忍山垂根は娘の弟財郎女が成務天皇の妃となり和謌奴気王を生んだほか、『日本書紀』に日本武尊の妃として登場する弟橘媛の父・穂積氏忍山宿禰も建忍山垂根と同一人物とされる。

概要
穂積氏の具体的な活動が記述されるのは、6世紀前半の穂積押山からである。継体天皇に仕えた押山は、継体6年に百済への使者に任命されて任那に駐在して任那加羅の哆唎の国守となり、任那のうち4県の百済への割譲に尽力したとされる。押山の姓は臣であるにもかかわらず、『百済本記』で「委意斯移麻岐彌(わのおしやまきみ)」と呼ばれているのは、554年に筑紫国造が戦功によって威徳王に「鞍橋君」という名を与えられたように、百済王と押山に特別な関係があったからであると考えられる[1]。

次に記録に現れる穂積磐弓は、欽明16年7月4日に蘇我稲目とともに吉備国の五郡に赴き、白猪屯倉を設置した。

穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じられて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略して新羅を降伏させた。

飛鳥時代の穂積咋は、小乙下、大山上となり、大化元年(645年)に初の東国国司に任命されたほか、大化5年(649年)には謀反の嫌疑がかかった右大臣・蘇我倉山田石川麻呂の逃亡先の山田寺を軍兵をひきいて包囲し、すでに自害していた石川麻呂の首を斬りおとさせた。咋の子には、天武元年(672年)の壬申の乱で近江方の武将であった穂積百足、穂積五百枝の兄弟がおり、はじめ大友皇子(弘文天皇)のために兵力の動員を行う使者になったが、兄の百足が殺され軍の指揮権を奪われると大海人皇子(天武天皇)に従った。

天武13年(684年)の八色の姓制定にともない、穂積氏は52氏のひとつとして朝臣姓を賜った。直広肆・穂積虫麻呂は朱鳥元年(686年)正月に新羅使・金智祥を饗するため、川内王や大伴安麻呂らと共に筑紫国に遣わされ、同年9月には天武天皇の殯庭で諸国司の事を上奏している。持統3年(689年)、務大肆・穂積山守は竹田王、藤原不比等らと判事に任じられ、和銅5年(712年)には正五位下に至った。持統5年(691年)には先祖の墓記を上進するよう命じられた18氏の中に穂積氏も含まれており、後に日本書紀の元となった。

藤代一族についての一考察 https://yamanojinsei.blogspot.com/2018/10/blog-post.html
…この氏族がここを拠点に全国3,300あると言われる熊野神社を建立し、熊野信仰を広めたという由緒をもっており、全国的に二番目に多い苗字といわれる鈴木姓の本貫地として知られている。
 その鈴木の本貫地は、もともと熊野三山のある新宮の神官を受け継ぐ家系であり、神武東征の折り天皇より賜った「穂積(ほずみ)」家の後裔だと伝わる。穂積とは稲の穂を「稲むら」のことを示し、その中心に立てる一本の棒を熊野では「聖木(すすき)」と呼び、転じて「鈴木」となったと伝わる。
 平安中期の頃よりこの藤代の地から熊野神社が勧請され、鈴木の名前も全国各地に広まった。この流れから謂えば三千社を超える熊野社の勧請により鈴木姓が広がったことは理解できるが、「なぜ藤代(白)姓が別にあるのか」という疑問が当然ながら湧いてくる。
…茨城県の取手市には近年合併された旧藤代町があるが、ここにも藤代一族の集住はないが、そこから利根川を下った河口部にあたる神栖市に北関東では最大の集住地域(約440人)となっている。
 そして、藤代姓最大の集住地域であるのが千葉県(4300人)だが、その中でも千葉市(1100人)と船橋市(690人)が最も人口密度の高い地域となっている。ちなみに鈴木氏の多い地域は、船橋市と松戸市となっている。
 藤代氏の分布を見ていくと、千葉から茨城、福島、岩手県一関市(平泉町を含む)に伸びている藤代ラインが見えてくる。しかも太平洋沿岸につながるラインである。
鈴木姓もよく似た比率構成になっているが、鈴木姓の人口が圧倒的に多い。
このような数値を前提に考えると、熊野信仰の勧請という歴史の中で藤白鈴木一族氏(藤代氏を含む)が果たした役割についてはほぼ実証されているといえるだろうが、しかし、その中で藤代一族の役割と意味はどうなっているのかはまだ見えてこない。しかし、藤代神社が両者の発生の原因になっていることは明らかな事実である。
 さて、ここまで来て新たな問題として立ち現われてきたのは、郡上の藤代ラインがどのようなルートで延伸してきたのか?、また、西に延びるラインはどうなっているのかということだ。
中臣 鎌足 が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原 氏)道兼流、秀郷流。 などにもみられる。

跡部、阿刀氏、物部氏、穂積氏、日下部君https://tokyox.sakura.ne.jp/wordpress/跡部、阿刀氏、物部氏/
…穂積氏は、古事記・孝元天皇条に、
 「天皇 穂積臣等の祖内色許男命(ウツシコヲ)の妹、内色許売命(ウツシコメ)を娶して云々」
とあるのが初見(孝元の死後、開化に再嫁して崇神を生んだという)で、新撰姓氏禄・左京神別条に
 「天孫 穂積朝臣 石上同祖 神饒速日命五世孫伊香色雄命之後也」
 「天孫 穂積臣 伊香色雄男大水口宿禰之後也」
とある物部氏系の有力支族で(但し、河内国にはみえない)。
内色許売命(ウツシコメ)…

>祖母 … 鬱色謎命(ウツシコメノミコト)
>中臣連の祖…
>父 … 大彦命
>母 … 不明(記述無し)
>祖父 … 孝元天皇
>兄弟 … 御真城姫(崇神天皇皇后)、比古伊那許志別命(ヒコイナコシワケノミコト、記のみ)
>後裔氏族
>*安倍臣の遠祖
>*竹田臣(「新撰姓氏録」記載)
>*那須国造(「先代旧事本紀」の「国造本紀」記載)
>祀られる神社(参拝済み社のみ)
>[美濃国] 津神社…

忌部氏 のち 斎部氏 (いんべうじ)は、古代朝廷における祭祀を担った 氏族。https://ja.wikipedia.org/wiki/忌部氏
天太玉命 を祖とする流れと、 天日鷲命 を祖とする流れ(阿波忌部)、 天道根命 を祖とする流れ(紀伊忌部、讃岐忌部)の三種が有名で、いずれも 神別 (天神)に分類される。
忌部氏https://ja.wikipedia.org/wiki/忌部氏
中央氏族としての忌部氏は、記紀の天岩戸神話にも現れる天太玉命を祖とする。現在の奈良県橿原市忌部町周辺を根拠地とし、各地の忌部を率いて中臣氏とともに古くから朝廷の祭祀を司った。「延喜式」にある祝詞には「御殿(おほとの)御門(みかど)等の祭には齋部氏の祝詞を申せ、 以外の諸の祭には、 中臣氏の祝詞を申せ」とあり、現在の中臣祭文とは別格であったことが窺える。
しかしながら、奈良時代頃から勢力を増長した中臣氏に地位は押されぎみとなり、固有の職掌にも就けない事態が増加していた。平安時代前期には、氏を忌部から「斎部」と改めたのち、斎部広成により『古語拾遺』が著された。しかし勢いを大きく盛り返すことはなく、祭祀氏族の座は中臣氏・大中臣氏に占有された。
部民としての忌部には、朝廷に属する公務員である品部(ともべ /しなべ=公的な職業集団)と、忌部氏の私有民である部曲(かきべ)の2種類が存在していた。事績が少なくなっていった中央氏族の齋部とは異なり、品部である各地の忌部には、玉を納める出雲、木を納める紀伊、木綿・麻を納める阿波、盾を納める讃岐などがあった。それらの品部の部民も後に忌部氏を名乗ったことが文献に見られている。こうした地方氏族は随所に跡を残している。

紀伊国には著名な古部族として五十猛命族、忌部氏、紀氏、大伴氏、名草族の五部族があったのではないか、と見ます。
特論 紀伊国の祭神調べー紀国古史序ーhttps://ameblo.jp/asahonmati/entry-12846488072.html
…旧祭神は水戸神(速秋津彦命・速秋津姫命)でした。水戸神の祭祀は古代湊に近く奉斎されたので、この地でもそれに倣ったのかも知れません。
だが、近年、鳴神社宮司が、本来の祭神は忌部氏祖・天太玉命だとして、水戸神は配祀神に変更したようです。
…忌部氏と紀氏の夫々の祭祀が地域的には混淆状態にあるのは、古代の二部族は融和的な関係にあったかも知れない、と考えますが、全体的には紀氏の影は薄くなりつつあるとの印象を受けます。

この地に聖人を招き入信した稲田頼重は、厚く仏教に帰依した初代笠間城主の笠間時朝の叔父に当たる人物で、宇都宮氏の一門です。https://www.kasama-kankou.jp/section.php
宇都宮氏(うつのみやうじ)は、武家・士族だった日本の氏族。https://ja.wikipedia.org/wiki/宇都宮氏
摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。
『宇都宮市史』や『姓氏家系大辞典』では、宗円を藤原道兼の子孫とするのは後世の仮冒で、宇都宮氏は中原氏の出、あるいは古代の毛野氏の一族で矢田部氏(ないしは車持君)後裔とする。更に近年では『中右記』の記述を根拠[2]としてこれまでの各種系図を否定して宗円は藤原道長の曾孫(3代目の宇都宮朝綱以降に実在の人物である藤原宗円を祖先として仮託した可能性もある)とする指摘もある[3]。
…宇都宮氏の傍系。宗円の子の八田宗綱の係累の八田一族の家々であるが、八田宗綱の嫡子の宇都宮朝綱(八田朝綱)を祖とする宗族である宇都宮氏からは分離したともいえる勢力を築いた家である。よって、上記の庶家とは分けて記す。この八田一族からは、主に常陸国、肥前国の小田氏や安芸国の宍戸氏などが輩出する。
八田…
常陸国新治郡八田(現・茨城県筑西市八田)を本拠とし、苗字の地とした[9]。

八田という苗字は元は「秦氏」ですか??
大元はそのようです。
平安時代の新撰姓氏録では百済人=秦人で、派生した苗字が坂上(田村麿)、秦荘、畑、八田、羽田(ハタと読んだ)、畑などなど広がった。
ドレイとして日本中に分散居住が許されて、後に一定の力付けて、固有名詞の地名(=苗字)になった。以降は秦一族(百済)以外の苗字として使った。
平安時代中期以降は必ずしも秦(百済)とは限らない。
ーーーーーーーー
平安京を招聘した秦一族は太秦ウズマサと呼ばれた。相当に勢力持っている。
絹・衣をうず高く積み貢いだ秦→太秦ウズマサになった。
日本書紀か続日本紀かに書いてる。

秦氏に関するメモ 「名字が秦」の人の割合ランキングでは、徳島県は5位です。
倭大国魂神社がある徳島県美馬市付近には秦氏の末裔「秦」姓が多い。https://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/hata-descendant.htm

徳島 藩 稲田 氏は 淡路 島全島領有…【名字】稲田https://myoji-yurai.net/searchResult.htm

>八百萬の神
天皇は、神浅茅原 (かむあさぢはら) に行幸し八百萬の神と出会い、その原因を占った。https://ameblo.jp/ananieshi/entry-12599796834.html
…伊那多美夜奴斯(いなだのみやぬし)(稲田の富主)で、名は須佐能夜都美祢(すさのやつみみ)という者の娘、
久斯伊那多比祢(くしいなだひめ)と結婚して生まれた
児、蘇我能由夜麻奴斯祢那佐牟留比古夜斯麻斯奴(そがのゆやまぬしみなきむるひこやしましぬ)
↓ 大山都美の娘、木花知利比賣(このはなちりひめ)と結婚して生まれた。
稲田の富主…

尾張国出身で稲田貞祐の代に織田信長に仕えた。…
稲田家(いなだけ)は、武家・士族・華族だった家。https://ja.wikipedia.org/wiki/稲田家
江戸時代には阿波国徳島藩主蜂須賀家の家中で家老と淡路洲本城城代を世襲した家であり、維新後には士族を経て華族の男爵家に列せられた 。

笠間慶養房、俗姓は當國の住人、源家の子族稻田九郎頼重の子孫
…又会津藩、磐瀬地方、備前、信濃、志摩、伯耆等広く分布し、櫻田烈士中に稲田重藏正辰あり、常陸国那加郡下国井村の人なりと。
稲田宮主 https://dynasty.miraheze.org/wiki/稲田氏
『記紀』の神話に櫛名田媛あり、其の父を足名椎と云ふ。 須佐之男命、須賀の地に宮を作り給ひ、
足名椎神を喚びて宮の首に任じ、且つ名を負ひて、稻田宮主須賀之八耳命と号す
宇都宮流
常陸国新治郡(茨城郡)稲田邑より起る。 此の地に式の名神大社稻田神社あり、奇稻田姫命を祀るとぞ。
又西念寺あり、淨土眞宗にして、稲頼田重の開基なり。 頼重は寺記に宇都宮頼綱の季弟と云ふ。


平方根 √ 1 …ピラミッドと地球…ピラミッドと黄金比… 荊の紀氏 投稿日: 2024年12月11日 09:43:42 No.1994 【返信】

【ピラミッドと数学】 - 円周率や黄金比の関係を紹介!https://seo-sem.co.jp/contents/pyramid-trip/mystery/number.html#:~:text=クフ王のピラミッドの一辺の長さをピラミッドの高さを半分に割ると、πの値に極近い数字が算出されます。 古代のエジプト人は円周率のことを知っていたのでしょうか。,黄金比は黄金分割とも呼ばれ、古代ギリシャで発見されました。 私たち人間にとって最も美しく安定した比率で、美しく見せるための基本的な条件とされています。 ピラミッドには、この黄金比が使われていると言われています。
 
黄金比と円周率と10 の関係式。 φπ の級数と乗積の各項が殆ど同じ形式である。http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp53.htm
…フィボナッチ数と円周率と10の関係式。…
…円周率の続きは三角関数の値で知ることができる。

三平方の定理の証明②~ユークリッドの証明方法をわかりやすく解説! 100種類の証明が生まれたのは『原論』が原因?~https://mathsuke.jp/pythagorean-theorem2/

黄金三角形による18°シリーズの三角比 | おいしい数学 https://hiraocafe.com/note/goldentriangle.html

三角関数の平方根とx^2の積の積分 https://mamekebi-science.com/math/integral/polynomial-sqrtsin/

波動関数のプサイとファイの違い…量子力学で波動関数をΨ(プサイ)やφ(ファイ)で表しますが、これらに物理学的な意味の違いはあるのでしょうか?https://okwave.jp/qa/q5569305.html

ヒルベルト空間はユークリッド空間の概念を無限次元の関数空間へ拡張 したものであり、波動関数など無限次元の物理量を扱う数学的な枠組みを 与える。http://cat.phys.s.u-tokyo.ac.jp/lecture/QM2_17/quantum_mechnics_II.pdf
…ユークリッド空間の基本的な構造はヒルベルト空間へ受け継がれる。
従って、ヒルベルト空間を導入する前にユークリッド空間におけるベクトル空間の性質を復習することから始めよう。
• 正値性: |ψ⟩ ̸= 0 ならば ⟨ψ|ψ⟩ > 0
• 線形性:⟨ϕ|(a|ψ1⟩ + b|ψ2⟩) = a⟨ϕ|ψ1⟩ + b⟨ϕ|ψ2⟩
• 歪対称性: ⟨ϕ|ψ⟩ = ⟨ψ|ϕ⟩

θ を実数の定数とすると、|ψ⟩ と e
iθ|ψ⟩ は物理的に同じ状態を表している。
。状態ベクトル |ψ⟩ のノルムは |||ψ⟩|| := √
⟨ψ|ψ⟩ で定義される。

… √2は無理数で、それが紙の1辺の長さの比になっているのは不思議な感じもしますが、実際そうなんです。 このサイズの比を、白銀比といいます。https://www.asobou.co.jp/blog/web/golden-rate
※正確な黄金比は、「1:1.6180339887…」というように、円周率と同じで小数点以下が限りなく続きます。

円周率をルートすると(平方根)、何がでます?https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5997326.html 
円周率の平方根値を1辺とする正方形を描けば半径1の円の面積とおなじ正方形がかけるというわけだ。
半径1の円…

√(1+√(1+1/2√(1+1/4√(1+1/8√1-・・・))))の3乗根版を作ることはできないようである.
ユークリッド原論と多重根号数(その23)https://ikuro-kotaro.sakura.ne.jp/koramu2/30895_c4.htm
平方根版を作ることができたのは
√1+・・・=1+1/2^5のとき,
(a+b√1+・・・)=(1+1/2^4)^2
となるためには
a+b+b/2^5=1+1/2^3+1/2^8
((a+b)2^8+b2^3)/2^8=(2^8+2^5+1)/2^8
 もし,ここでa=1とすると
  b2^8+b2^3=2^5+1→b=1/2^3
だからである.

…C = 1の場合は、黄金比となります。さすが、最も美しい比なだけあって、このような美しい表記も持っているわけですね。
無限多重根号の不思議 https://azisava.sakura.ne.jp/math/nested_radical.html
根号(ルート)の中にまた根号があることを多重根号(nested radical)と言います。
黄金比…

黄金比φは円周率πと同じように小数点以下が無限につづく数、無理数です。
無理数とは、小数点以下の桁が循環することなく無限に現れる数のことです。
1:φの比で線分を分けることを黄金分割、たて・よこの長さの比が1:φである長方形は黄金長方形と呼ばれます。 φの小数第2位は1ですからこれを四捨五入した1.6は近似値として悪くない値です。 1:1.6を整数比にしたのが5:8です。
φの小数第2位は1ですからこれを四捨五入した1.6は近似値として悪くない値です。
1:1.6を整数比にしたのが5:8です。…

…数直線上の分数https://www.weblio.jp/content/5/8
つまり、5/8(ファイブエイス(five-eighth))の意味するところは、1/2+1/8 ⇨ 4/8+1/8 ⇨ 5/8 、1/2(ハーフ(half))と3/4(スリークォーター(three-quarter))の中間を指しているのである。

「∀」や「Ψ」の読み方って何ですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414667904
「∀」全称記号(ぜんしょうきごう、universalquantifier)とは、数理論理学において「すべての」(全称量化)を表す記号である …

「全称量化」であれば『1つの集合』を指していて、 「存在量化」は『条件に合う x を要素に持つ集合』を指している。 この点で、この2つは明確に異なるんです。
…「全て」も「ほとんど」も「存在する」も、あくまで『人間の作った言語』です。
めから『数学的に扱える』と『分かった上でデザインされたもの』ではありません。
なのに、数学的に扱える。
どうしてなんでしょう? 不思議ですよね。

「 1は自然数だよ」
「 2 は自然数だよ 」
「 k は自然数だよ 」
これの「意味」は分かりますか?
これが「正しいかどうか」分かりますか?…

素数とは、1より大きい自然数のうち、1とその数でしか割り切れないものを指します。https://sunyatation.net/article/prime1/
もっとも小さい素数は2で、1と2でしか2は割り切れません。
1を除く自然数のうち素数でない最小の数は4です。
4は2で割れるため、素数の条件に合致しないのです。
1素数は1とそれ自身の数字以外で整数に割り切ることのできない自然数(正の整数)のことをいい、英語ではprime number(本質的な数字)と呼ばれます。
1素数は1とそれ自身の数字以外で整数に割り切ることのできない…

円周率を分数で表すことができないことの証明
(円周率は無理数であることの証明)https://www.suguru.jp/pi/pi.pdf

黄金比・φ(ファイ)とも言われていますが、1.618033…と続く円周率のような無理数です。
【黄金比 φ ①】ゴールデンナンバー φ 、それは不思議な無理数 http://magicalhistorytour.net/goldennumber/
…驚くべきことに、ギザの大ピラミッドにはこれでもかとばかりに、φが使われています。
…4面の総面積(21,275×4=85,100)を底面積(52,900)で割るとφ(1.618)
2底辺(460m)を全体の高さ(176m)で割るとφ^2(2.618)
側面の2等分線を底面の長さ(230m)で割るとφ
高さ(146m)を底面の半分で割るとφ^2
王の間の寸法 縦・高さ 2φ^2 その対角線 3φ^2 横 4φ^2 その対角線 5φ^2
底辺の1/2と高さの和は、メートル値でφの二乗の100倍
王の間の底辺の総和は円周率の10倍で短辺を引くとφの二乗の10倍
などなど …映画『ピラミッド・五千年の嘘』より


箸墓古墳(奈良県)と類似する東北地方で最古の杵ガ森古墳(福島県)… 荊の紀氏 投稿日: 2024年12月08日 12:36:47 No.1979 【返信】

箸墓古墳 奈良県桜井市箸中…(34.539261, 135.841228)
箸墓古墳は、古墳時代前期初頭に築造された日本列島で最初の巨大前方後円墳 https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/bunkashigen/main10577.html

一帯が古墳時代前期に繁栄した様子が見られる…
緯度: 37.566314, 経度:139.809692 杵ガ森古墳(福島県河沼郡会津坂下町)
杵ガ森古墳 (きねがもりこふん)は、 福島県 河沼郡 会津坂下町 にある 前方後円墳。 宇内青津古墳群 を構成する古墳の1つ。 福島県指定史跡に指定されている。 東北地方で最古に位置づけられうる古墳として知られる
…前方部を南方に向ける。周辺には臼ガ森古墳や米ガ森古墳(現在は消滅)も築かれ[1]、一帯が古墳時代前期に繁栄した様子が見られる[2]。
後円部は2段築成であるが、前方部は削られており詳細は不明[2]。前方部がバチ型を成す墳形は、日本最古の前方後円墳である箸墓古墳(奈良県桜井市)と類似するものであり、規模は箸墓古墳の約6分の1になる[2]。また、古墳の周囲にほぼ相似形の周堀が巡らされている[2]。

箸墓古墳(奈良県)ー 杵ガ森古墳(福島県)
距離 490.933㎞
方位角 45.512°

方位線と正方位線|違いと偏角の求め方 https://www.madori-seisaku.com/houi/houisen_seihouisen/
…「ポラリス」という星をご存じでしょうか。
日本では多くの地域で「ヒトツボシ」と呼ばれている星のこと。そうです、「北極星」のことを学問的に「ポラリス」と呼びます。
古来より北極星は目印の星として親しまれてきました。天体の中でもひときわ明るく、星々の中心に存在する。
そんな星ですから、北極星が輝く方角が「北」であるとし、大昔から船の移動などの指針として、現代であっても「地図」や「建築敷地図」などの指標として利用しています。
…方位マップなどを利用する際、自宅の位置を定め(これを「太極」と呼びます)、そこから東西南北に線を引きます。この際、方位を示す線には「方位線」と「正方位線」の二種類が存在します。

…富士山を太極として日本の方位線を見ると上記のようになります。
この図法は平面で方位を確認することができるので、とてもわかりやすいのですが、実は欠点が二つあります。一つは北と南の極点を無理やり引き延ばしているので、グリーンランドや南極大陸は実際の形よりもずいぶんとひしゃげたものになっているということ。もう一つは距離感がまったく信用ならないということ。
例えば、富士山から北海道へ旅行をしようとした場合、画像の直線が最短距離と思いがちですが、実際はどんどんあさっての方向に進んでしまいます。球体である地球を無理にマッタイラな平面にしてしまっている弊害とでも言いましょうか。ここが「方位」を確認する際の注意点になります。
…偏角の求め方
方位角の30度と45度の違いと同じように、「北」の方位を「真北」で考えている流派と「磁北」で考えている流派があります。この違いも見ていくことにしましょう。
真北とは
ポラリスである北極星を基準とした北方位のことを「真北(しんぽく)」と言います。
厳密にはこの北極星というのは数万年単位で星が入れ替わっていきますので、クフ王がピラミッドを建造する時に基準にしていた北極星と徳川家康が東照宮を建造している時に基準にしていた北極星は別々の星になります(クフ王はおおぐま座、徳川家康はこぐま座)。
いずれにしても北極星は天空の中心に存在し、そこから垂直に線を落とすと北極点にたどり着きます。ピッタリ北緯90度の地点から真上を見上げると、そこに輝くのが北極星になりますので、まるで地球を中心に天体が回っているような一大天文ショーを見ることができるのです。
日本国内で見ると「方位線」「正方位線」の北方位の誤差は非常に少なく、ほぼ誰もが間違いなく北に向かって進むことができます。先ほどの東照宮をはじめ、数々の古墳や建造物も「真北」を基準としていますし、家を建てる際の建築確認申請に必要な「配置図・敷地図」で表記しなければならない方位も「真北」になります。
偏角とは
方位を図る指針として「北極星」を基準にする場合ともう一つ「方位磁石(コンパス)」を利用する方法があります。しかし、方位磁石が北を指した先に北極星があるかというと、これは100発100中あり得ないのです。では、方位磁石は間違っているのでしょうか?
地球には地磁気と呼ばれる微細な磁場が流れていて、北極をS極、南極をN極として地球全体を覆っています。この地磁気を利用したものが方位磁石であり、磁石が指す北方位のことを「磁北(じほく)」といいます。
この「磁北」ですが、北極点と南極点を結んだ「地軸」から微妙にズレています。この傾きを「偏角(へんかく)」と呼び、東に磁北が傾いていることを「東偏角度」、西に磁北が傾いていることを「西偏角度」と呼びます。ここ日本では北は北海道、南は沖縄まですべての磁北が西に傾いていますので「西偏角度」として統一されています。
偏角を求めるには
この「西偏角度」ですが、登山や航海などで方位磁石を利用する際に「真北」をきっちりと測れるよう国交省の国土地理院ウェブサイトで確認をすることができます。
…また、方位を測る便利サイト「あちこち方位」でも”偏角”を調べることができます。

日本地図の原型!奈良時代の僧侶、行基が作成した行基図の特徴 https://www.chizu-seisaku.com/j_map/about-gyougi/
…日本で地図として記録が残っているのは、東大寺が持っていた土地の区画を示した8世紀の東大寺開田図です。
土地の種類や面積がマス目の中に書かれていますし、周辺には池や山も描かれています。
その後、日本全体の地図を初めて作ったのが、僧である行基だとされています。
当時のものは現存しておらず、後に行基図と呼ばれるようになった地図は、江戸時代に書き写されたものです。
そのため、江戸時代まではこの地図が広く活用されていました。

>方位角 44.222°…高鴨神社から北東の方角…
>レイラインの系図…ストーンヘンジ…ドルイド…
>荊の紀氏 投稿日:2024年08月22日 00:52 No.1527 https://rara.jp/kumara/page1527
…鴨氏は本格的に水田を造るために、高鴨神社から北東の方角にある平野部に移動します。
高鴨神社から北東の方角…
高鴨神社:奈良県御所市大字鴨神1110(?) 緯度: 34.408215 経度: 135.707605
高鴨神社(奈良県 34.408215 135.707605)ー蔵王周辺(38.143611, 140.439444 )
距離 594.166㎞
方位角 44.222°…高鴨神社から北東の方角…
鴨氏…
…葛城氏も鴨氏も、奈良県南部出身です。鴨氏は京都の鴨川に移住したと言われています。
秦氏は桂川を改修し、洪水を防ぎました。どちらも平安京の基を作った民族だと思います。
ところが、平安京以前はは、「山城」ではなく「葛野かどの」郡と呼ばれていました。葛城氏の「葛」をとって、「葛野」、桓武天皇は、葛城氏の「城」をとって、「山城」とつけたのでは。
ちょっとかんぐり過ぎですか。でも、「やましろ」とは、古代は京都盆地ではなく、奈良市のすぐ北の、木津あたりの呼び名だったのですよね。「やましろ」は京都盆地からはかなり離れています。奈良盆地のすぐ北です。そして、「やましろ」は、丘陵地帯です。
「やましろ」は京都盆地からはかなり離れています。奈良盆地のすぐ北です。そして、「やましろ」は、丘陵地帯です。
…俗に「秦氏」が渡来系であるとするのは勝手な仮説に過ぎない。葛城氏も鴨氏も、奈良県南部出身で、中でも鴨氏は京都の鴨川に移住させられる前は木津に居ました。
その前は今の三輪山、その前は桜井の長谷、その前は今の御所市であり、その近くに4つの山の葛城連山が近畿圏の屋根のように覆っている。
他方秦氏は亀岡に有った大きな湖に困っていた事から大国主命が山を切り裂いて保津峡としました。それが今の京都の桂川に流れたので京都圏まで改修し、洪水を防いて大きな平野部の農耕地帯に変えました。
このため彼は別名「大山くいの神」とか「大裂けの神」と呼ばれたが今では「大酒」にも変化している。何れにせよどちらも平安京の基を作った一族でした。
今でも上下賀茂社は葵祭をしているが伏見稲荷は彼らの先祖の墳墓群であり、東の日枝神社と西の松尾大社などを交えて交互に祭りをして来た同族です。
「大山くいの神」…

大山咋神(オオヤマクイ)は、山に杭を打つというイメージから土地の所有を示す地主神とされた神である。
比叡山・延暦寺の守護にはじまり、京の都や江戸の鬼門を守護する役割を担ったことから要地の守護に用いられることが多い。
それが転じて、家内安全や地域鎮護の神として篤い崇敬を集めてきた。https://discoverjapan-web.com/article/42151

大山祇神社 (おおやまづみじんじゃ)は、 福島県 耶麻郡 西会津町 野沢にある 神社 である。
この神社は、社伝によれば 778年 (宝亀 9年)に創建されたとされる。
大山祇神社 (西会津町)https://ja.wikipedia.org/wiki/大山祇神社_(西会津町)
緯度: 37.536111, 経度: 139.605556

箸墓古墳(奈良県)ー 大山祇神社(福島県)
距離 475.009㎞
方位角 44.312°

>方位角 44.222°…
>高鴨神社(奈良県 34.408215 135.707605)ー蔵王周辺(38.143611, 140.439444 )
>距離 594.166㎞
>方位角 44.222°…高鴨神社から北東の方角…

大山祇神社(福島県)緯度: 37.536111, 経度: 139.605556 ー 杵ガ森古墳(福島県) 緯度: 37.566314, 経度:139.809692
距離 18.327㎞
方位角 79.366°…東北に10.664°

3世紀末~4世紀初頭…箸墓古墳(奈良県桜井市)と類似…
かつて後円部上には稲荷神社が置かれていたことから、杵ガ森古墳を含めて「稲荷塚遺跡」と称される。
杵ガ森古墳: 新古代史の散歩道
…出土した土師器から、築造は古墳時代前期前半(4世紀)と考えられている。古墳の周辺に10基の周溝墓と13軒の竪穴住居跡等を発見(稲荷塚遺跡)したことなどから、遺跡の重要性が注目された。計画道路の一部を変更し遺跡の中心部分を公園「稲荷塚遺跡」として整備、保存することとなった。
…杵ガ森古墳は、墳丘の長さ45.6メートルの二段築成で下段は地山を削りだした面が後円部を一周する。稲荷神社の造営時に盛土したため変形しており、当初の状況は不明である。墳丘の高さは2メートル前後と推定されている。前方部がバチ型になる墳形は、日本最古の前方後円墳である箸墓古墳(奈良県桜井市)と類似している。

会津駒ヶ岳から富士山が見えるんですね。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-683627.html
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月09日 15:40:13 No.1986
利根川より北は蝦夷‽…行基図は利根川付近まで
古代の「えみし」は、本州東部とそれ以北に居住し、政治的・文化的に、朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指します。
統一した政治勢力をなさず、次第に朝廷により征服・吸収されました。「えみし」と呼ばれた集団の一部は中世の蝦夷(えぞ)、すなわちアイヌつながり、一部は日本人につながったと考えられています。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215132912
違います。
白河の関や勿来の関の北側は蝦夷(えみし)です。
勿来の関は、「来る無かれ」と言う意味で蝦夷が来ないよう、砦になっていました。

行基図 https://www.bing.com/images/search

行基図(ぎょうきず)とは、古式の日本地図。https://ja.wikipedia.org/wiki/行基図
奈良時代の僧侶・行基が作ったとする説があるが、当時作成されたものは現存しておらず、真偽は不明。但しこの図が後々まで日本地図の原型として用いられ、江戸時代中期に長久保赤水や伊能忠敬が現われる以前の日本地図は、この行基図を元にしていたとされる。こうした日本地図を一括して「行基図」、「行基式日本図」、「行基海道図」と呼ぶ場合がある。
山城から伸びる五畿七道…
平安京のある山城から伸びる五畿七道の街道は行基図の大きな特徴の1つです。
…日本の形状
行基図は東北地方の起き上がりが小さい、東西方向に真っ直ぐ描かれた日本列島の形状に特徴があります。
東西方向に真っ直ぐ…???  東北に 約 18°~20° デハ!

富士山と同経度 ?
富士山 (十進数 35.3606, 138.7275)…

>…「会津大塚山古墳」:37.513008, 139.944122
蔵王周辺(38.143611, 140.439444 )…金峯山寺の歴史は役行者が蔵王権現を刻んで…https://naratrip.com/kinpusenjihistory
…役行者は苦しみの中に生きる衆生を救う為に修験道の本尊を賜りたいと祈念すると先ず釈迦如来(しゃかにょらい)・千手千眼観世音菩薩(せんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)・弥勒菩薩(みろくぼさつ)の三仏が出現したが、その柔和な姿では荒ぶる衆生を救いがたいと思われ、更に祈念を続けると天地鳴動し、山上の大盤石が割れ裂け、雷鳴ととともに湧き出るが如く忿怒(ふんど)の形相荒々しい金剛蔵王大権現が出現しました。金剛蔵王大権現は釈迦如来・千手千眼観世音菩薩・弥勒菩薩が柔和な姿を捨て、忿怒の形相荒々しい姿で再出現したものでした。
…1007年(寛弘4年)に太政大臣・藤原道長(ふじわらのみちなが)が参詣しました。藤原道長は山上の金峯山寺蔵王堂付近に金峯山経塚を造営し、日本最古の経塚と言われています。なお江戸時代に埋納された経筒(国宝)が発掘され、現在金峯神社が所蔵しています。

藤原鎌足…
役小角は藤原鎌足に召されにけり。 維摩経を誦して、鎌足の病の全治を 禱 いの る。 https://shugen.seisaku.bz/daishi_1.html

新潟県・役行者:縁の社寺 https://www.niitabi.com/sonota/ennogyoujya.html

十進数(十進数 37.542861, 138.68775)…
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県三島郡出雲崎町石井町にある 海上守護の大神を祀った神社…

出雲崎と佐渡国伝説 https://izumo-studies.info/articles/etsusa_and_izumo/1_izumozaki_tasukewatasukuni
… 越前から越佐にわたる越国(こしのくに)では、沿岸部に主要な出雲地名が残る。石川県の金沢市出雲町とその周辺には出雲神社が5社集まり、羽咋(はくい)郡志賀(しか)町出雲は古代出雲国の住民が海を渡り、福野潟を越えて居を定めた地と伝わる。その集落に故地の名をつけ、出雲神社を創祀したという開祖谷崎家も健在だ。加賀や能登の沿岸部では弥生時代後期から古墳時代初め頃の山陰系土器もよく出土する。
…井鼻の郷土史家・阿部五郎さんが随筆「十二谷の幻想」で「原始林を思わせるひっそりとした林の奥に石の祠がある」と紹介する「神屋敷」が十二株の神話の地、石井神社の旧跡だ。現在の石井神社境内から3㎞ほど離れた井鼻と久田(くった)の境、地元で今は十二株山(じゅうにとさん)と呼ばれるこんもりとした山に少し入った所にある。
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県三島郡出雲崎町石井町にある神社。https://ja.wikipedia.org/wiki/石井神社_(出雲崎町)


ת נ ין, תניןは、「ワニ」を日本語からヘブライ語に変換したものです。… 荊の紀氏 投稿日: 2024年12月06日 19:40:35 No.1978 【返信】

 דג(ダグ):魚
魚は多くの種類があり、さまざまな環境に適応しています。ヘブライ語で魚はדגといいます。
אני אוהב לאכול דג.

תנין(タニン):ワニ
ワニは強力な顎を持つ大型の爬虫類です。ヘブライ語でワニはתניןといいます。https://talkpal.ai/ja/vocabulary/ヘブライ語での動物の名前/

ו(ヴァヴ、ヘブライ語: ו״ו‎, וָו vav)はヘブライ文字の6番目の文字。ヘブライ数字の数価は6。https://ja.wikipedia.org/wiki/ו

目的を表わす接続詞「ヴェ」(そして)」https://meigata-bokushin.secret.jp/index.php

セベクとは、エジプト神話に登場するワニの神である。
…エジプト神話の例にもれず、崇拝されていない地域ではナイルワニへの恐怖から悪神とされることもあった。https://dic.pixiv.net/a/セベク

和邇氏は5~6世紀に奈良盆地東北部に興った中央豪族で、多くの大王の後や妃を輩出した一族だった。https://rekishi-memo.net/kofunjidai/waniuji.html
…後に和邇春日氏に改称し、小野氏・粟田氏・大宅氏などに分離する。
…和邇(和珥)氏のルーツは海洋にあった?
「ワニ」は古代日本語で鮫や鱶(ふか)を意味するともいわれ、海との関連性も指摘されている。
「和邇」という地名は琵琶湖付近にもあるので、和邇氏のルーツは近江にあり、後に奈良盆地東北部に進出したという見方もある。

和邇氏の彦国葺命が崇神大王の命で朝敵を討つ
和邇日子押人命の孫にあたる彦国葺命(ふくのみこと)は、8代孝元天皇(大王)の皇子・武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)が10代崇神大王に対して反乱を起こした際、四道将軍の大彦命(おおひこのみこと)と共に討伐を命じられた人物である。
彦国葺命は「武埴安彦命は無道にして王室を傾ける存在である」と言い、彼を討ち果たしている。(ただし8代孝元は実在したとは考えられておらず、10代崇神に関しても注意が必要)…
武埴安彦命…

>開化天皇は、大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)の第二皇子で、母は皇后で欝色雄命(内色許男命、穂積臣遠祖)の妹の欝色謎命(うつしこめのみこと、内色許売命)。同母兄弟には大彦命・少彦男心命・倭迹迹姫命、異母兄弟には彦太忍信命・武埴安彦命がいます。

父帝が崩御した年の11月に即位。翌年、春日の率川宮に都を移し、そこは以前の都とは大きく離れた大和盆地の北に位置し、即位6年、孝元天皇の妃(側室)だった伊香色謎命を皇后として御間城尊(後の崇神天皇)らを得、また丹波竹野媛、和珥臣の祖の姥津命の妹の姥津媛を妃にしています。その姥津媛との間には狭穂彦命、狭穂姫命、日葉酢媛命、神功皇后の祖となる彦坐王を得ていますが、ここで、東大寺山古墳周辺を領有していた 和珥氏が見えてくるわけです。

開化天皇というおそらくは外来の支配者は、在地の和爾氏の娘を后とすることで、その地の支配を確実にしたのかもしれず、この箸墓⇔東大寺山古墳(和爾氏領地)⇔東大寺(春日)へのラインは、その和邇氏の姥津媛を取り込んだ開化天皇のラインかもしれません。

魏年号銘鏡ラインと東大寺山古墳 管理人 投稿日: 2024年12月05日 17:07:55 No.590 https://rara.jp/toraijin/
武埴安彦命…和邇氏…

鰐族…
>「神武天皇」は、鰐族と呼ばれる一族の血を引いていますが、その「鰐族」がユダヤ人のレビ族、つまり

鰐氏と東大寺山古墳鰐氏と東大寺山古墳 https://enkieden.exblog.jp/17489744/

…ユダヤ人たちは、聖書の神様に反逆し、悪魔を拝んでいますが、その昔、悪魔崇拝者たちは、神様に反逆し、天に届くほどの巨大な塔と都市を建設しようと計画しました。

このとき悪魔崇拝者たちは、世界統一政府を作ろうとしたわけです。

その地に建てられた塔は、バベルの塔と呼ばれています。

…同じ言葉を話す人たちが結託して、自分たちの名声を高め、家族や仲間が他の地に離散するのを防ぐ目的で都市建設が計画されましたが、神様がその悪巧みを阻止するため、人々が使っている言葉をバラバラにして、互いに言っていることを理解できなくし、塔と街の建設をやめさせ、世界中に人々を散らしてしまったと、聖書に記述されています。

レビ族出身の モーセ と アロン の指導のもとで、イスラエル人は奴隷として扱われていた エジプト の ゴシェン から脱出した。 出エジプトの荒野を移動する時は、12の部族の中で最小の部族で、男子の人数が22,000人であり、 カナン 入り前の2回目の人口調査の際には22,300人であった。 荒野でレビ人は、アロンの監督の元で幕屋の奉仕、 契約の箱 の運搬、聖所での奉仕に従事した。https://www.wikiwand.com/ja/articles/レビ人
…バビロン捕囚以降は、レビ族の立場が確立されていった。後に、ヘレニズムの時代はハスモン朝、ローマ帝国下にあってはヘロデ家の関係のもとに大祭司が任命されていった。紀元70年のローマ軍によるエルサレム陥落によるユダヤ滅亡以降に大祭司は任命されていない。

鰐の正体はイスラエル系渡来人 https://www.historyjp.com/article/237/
…古代、一般的には地名とはその地域に居住する一族の名称になることが多いことから、「ワニ」、鰐、とう地名も、鰐族と呼ばれる一族が存在したことが考えられます。実際、鰐の地名は日本全国に存在していることからしても、その名称の由来は、鰐一族のような「ワニ」という名称をもつ氏族の存在なしには考えられないでしょう。よって「ワニ」とは、単に舟と結び付くだけでなく、古代集落を築いた一族の名称でもあり、その結果、その一族の長は集落の守護神のような存在になったと想定されます。「ワニ」とは、神を祀る集落を代表する一族の名称を継いでいる可能性が見えてきました。

伊都国に拠点を持つ鰐族
日本列島各地に拠点を築いた鰐(バニ)族は、邪馬台国の時代においては伊都国、今日の北九州八幡周辺にも拠点を持っていたようです。古代においては、九州の北部では志賀島を拠点として大海原を行き来していた海人が存在しましたが、それらの海洋豪族の背景には西アジアより高度な航海技術を携えて渡来してきたイスラエル民族の存在があったと推測されます。

…日本書紀によると「熊鰐」は大きな榊(さかき)を舟の舳に立てて、仲哀天皇と神功皇后をお迎えしたことが記録されています。よって、「熊鰐」「ワニ」とは卓越した航海技術をもった海人であるだけでなく、かつ、皇族にお仕えする高貴な身分も有していたことがわかります。


シル(汁)とはいかなる言葉で、またその語源は何か 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年12月05日 17:38:52 No.1976 【返信】

いよいよ、これから、冬。
冬になれば、湯気の上る汁粉や豚汁が人気となる。
そこで、汁粉や豚汁の汁(しる)とは、いかなる語であるか考えてみた。

汁(しる)は、古い縄文語系の言葉だと思いたい。
だが、調べてみないことには、そうだとは断定できない。
もしかすれば、意外な語源の言葉かも知れない。
語源の探索は、まだまだ、これからなのである。

では、汁(しる)の言葉が確認できるのは、いつ頃だろうか。
日本書紀では、「羹汁(シル)」の表記が見られるという。
また、古事記では、「斯流(シル)」と記されている。
そして、この「シル(汁)」の語義は、「野菜や肉を熱く煮た吸い物」だという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/汁

しかしながら、樹木から樹液が染み出したりするときや傷が膿んで膿が出てくるときにも「シルが垂れる」などと言うことから、「シル」は各種成分を含んだ体液などにも用いられるので、「熱い吸い物」を「シル」というだけに止まらず、いろいろな成分を含んだ液体を言う言葉と見るのがよいだろう。

では、日本語の「シル(汁)」に似た言葉は、韓国語ではどのように発音するだろうか。
韓国語の汁を表す語は複数あるものの、日本語の「シル(汁)」の発音に似た語は「jug(チュ)」で、これは「汁、スープ、お粥」を表す語のようだ。
そして、韓国語のjug(チュ=汁、お粥)の発音は、中国語中古音のtiep(チェ=汁)とよく似ている。
韓国語のjug(チュ=汁、お粥)は、中国語中古音のtiep(チェ=汁)が語源だと見るのがよいのではないか。

この韓国語のjug(チュ=汁、お粥)の発音は、日本語のシル(汁)の語頭のシ音と似ていることから、日本語のシル(汁)も中国語中古音のtiep(チェ=汁)を語源とする言葉だとすることも可能かも知れないものの、そうなると日本語のシル(汁)の語の語尾のル音の説明がつかないことが問題となる。

日本語のシル(汁)はシルの発音で名詞を表しているので、この語尾のル音は動詞を表すル音とは異なる。
最初からシル一体の発音で名詞の「汁」を表しているのであるから、このシル(汁)の語は韓国語のjug(チュ=汁、お粥)や中国語中古音のtiep(チェ=汁)とは関係のない語であり、別の外来語に由来する語とみなすのがよいのではないか。

そこで、例によって電子辞書を繰って見てみると、中央アジアにそのシル(汁)のル音を説明できる語が現れて来る。
それを見てみよう。

シル(汁)
カザフ語 sirin(シュルン)=ジュース
キルギス語 siresi(シュレシ)=ジュース
トルクメン語 siresi(シュレシ)=ジュース

カザフ語のsirin(シュルン=ジュース)の語尾のン音を脱落させればsiri(シュル)の発音となり、このsiri(シュル=ジュース)と日本語のシル(汁)の発音はほとんど同じになり、語義もほぼ同じであることから、双方は同系語彙とすることが可能だ。
日本語のシル(汁)の語源はカザフ語のsirin(シュルン=ジュース)だと見て、まず間違いないだろう。
中央アジアを交易ルートとする交易品に随伴してカザフ語のsirin(シュルン=ジュース)の語が日本にもたらされ、それが和語に取り入れられてシル(汁)と訛ったということだと思われる。

さて、では、このカザフ語のsirin(シュルン=ジュース)やその同系語彙のキルギス語、トルクメン語のsiresi(シュレシ=ジュース)の語源はどのような言葉に求められるだろうか。
意外なことだが、これらの語の語源はアラビア語に見られる。

カザフ語 sirin(シュルン)=ジュース
キルギス語 siresi(シュレシ=ジュース)
トルクメン語 siresi(シュレシ)=ジュース
アラビア語 asir(アシール)=ジュース…発音はマイクロソフト翻訳

アラビア語のasir(アシール=ジュース)がカザフ語に取り入れられ、語頭のa(ア)音が脱落してsir(シール=ジュース)となり、そのsir(シール=ジュース)がsirin(シュルン=ジュース)と訛ったということだろう。
この語彙移動も、交易に随伴したものとするのが妥当だ。

そして、このアラビア語のasir(アシール=ジュース)の語源はアラビア語のassar(アサル=絞る)だと見ることができるので、カザフを経てはるばる日本にまでもたらされてできた日本語のシル(汁)の語の原義はアラビア語のassar(アサル)の「絞る」だということになるのである。

このように、果実を絞ったジュースを表す語が日本にまでもたらされて果実や樹液の汁を表す語となり、それがさらに美味しい汁粉や煮物の豚汁のシル(汁)を表す語となったのは幸いというものだろう。
アラビアのオアシスの貴重な果実ジュースを源とするシル(汁)は、熱射の国の乾きの中の至宝の香りを漂わす語だったのである。^^
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月06日 11:19:43 No.1977
音読みでは「ジュウ」、訓読みでは「しる」https://nippolle.net/article/7419
…「汁」は、単なる液体を指す漢字ではなく、日本の食文化や言葉の中に深く根ざしている存在です。日々の食事から慣用句やことわざに至るまで、「汁」は私たちの生活の中で多様な形で使われています。

「十」…Jew?…「complete Jew」…「完成されたユダヤ人」…

アングロ・フランス語の iuw 、古フランス語の giu (現代フランス語の Juif)から来ています。https://www.etymonline.com/jp/word/Jew
jew
(v.)
「ぼる」は「だます、厳しい取引をする」という意味で、1824年から使われています。この単語はJew(名詞)からきており(gypやwelshなどと比較してください)。 「今では、ユダヤ人の民族に直接的な参照をしないで一般的に使われていますが、ユダヤ人にとっては攻撃的で不名誉な言葉だと考えられています」という説明がCentury Dictionary(1902年)にあります。20世紀初頭にこの単語の使用をなくそうという運動がとても成功して、人々は名詞や形容詞の「Jew」も避け始め、「Hebrew」という言葉を使うようになりました。
「ぼる」…

ぼるの語源には、「むさぼる」の上略と「暴利」の動詞化説がある。 「料理」から「料る」、「羽織」から「羽織る」など、同じように名詞を動詞化した例はあり、「暴利」から「ぼる」への変化は不自然ではない。 https://gogen-yurai.jp/borareru/#:~:text=ぼるの語源には、「むさぼる」の上略と「暴利」の動詞化説がある。,「料理」から「料る」、「羽織」から「羽織る」など、同じように名詞を動詞化した例はあり、「暴利」から「ぼる」への変化は不自然ではない。 また、「暴利」は明治26年(1893年)、「ぼる」は大正7年(1918年)の使用例が古く、大正7年は米騒動が起きて、政府が「暴利取締令」を出した年でもあり、時代的にもピッタリ合う。

「油を絞る」は、江戸時代には金銭などを搾り取る意味で用いられることが多く、明治以降は現在のように「相手の過ちを責め立てる」という意味で用いられるようになりました。https://gogenyurai.com/2019/04/29/油を絞る(あぶらをしぼる)の語源・由来/


しぼりとった…
満ち足りている物の中から出てくる水分で、物体からしみ出る液や、しぼりとった液体をいう。…
満ち足りる https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/817bb281d7eb051be23bcf1228dbf5ed
汁 ジュウ・しる  氵部
解字 「氵(水)+十(満ち足りる)」 の会意形声。満ち足りている物の中から出てくる水分で、物体からしみ出る液や、しぼりとった液体をいう。
意味 (1)しる(汁)。物体からしみ出る液。しぼりとった液。「胆汁タンジュウ」(胆臓から分泌される液)「果汁カジュウ」(果物をしぼった汁。ジュース)「肉汁ニクジュウ」(①肉を煮だしたスープ。②肉を焼くときにじみ出る汁) (2)[国]つゆ(汁)。吸い物。

…ジュウ:十・什・廿・汁

「十分」の類語・言い換え https://thesaurus.weblio.jp/content/十分
…意義素:必要な条件を満たしていることを示す
適切 適当 満たす 満足する 条件を満たす 適合 合致…
満たす…

望ましい質をたくさん含んでいる…
「juice」の語源は、ラテン語の「jūs」で、これが古代フランス語「 jus」を経て、英語の「juice」になったとされています。
…15世紀初期に「水分を多く含む」という意味で使われ始めた「ジューシー」は、juice (名詞) と -y (接尾語 2) から来ています。比喩的な意味で「富裕である、ある望ましい質をたくさん含んでいる」という使い方は1620年代からあるようです。一方、「生き生きとしている、示唆に富んでいる、ピリッとした、センセーショナル」を意味する言葉としては1883年から使われています。関連する言葉に Juiciness (名詞)があります。


「ヤソ・ヤス」に近い発音… 荊の紀氏 投稿日: 2024年12月05日 08:02:28 No.1975 【返信】

瀬織津姫ライン(畿内) 管理人 投稿日: 2024年10月28日 23:59:58 No.571 https://rara.jp/toraijin/page571 3世紀末~4世紀初頭となるでしょうか。その椿井大塚山古墳の造営

…被葬者にタケハニヤスビコの名を挙げている。https://ja.wikipedia.org/wiki/椿井大塚山古墳
…武埴安彦は大彦命と彦国葺(和珥臣祖)に討ち取られた[1]。その際に武埴安彦と彦国葺とによる矢の射ち合いとなったが、まず先に放った武埴安彦の矢は当らず、次に彦国葺の放った矢が武埴安彦の胸に当たったという。これによって武埴安彦の軍は崩れ、半数以上が斬られて鎮圧された。

以上の反乱伝承は『古事記』にも記載されている。

夜須町(やすちょう)は、高知県香美郡にあった町。2006年3月1日、5町村の合併によって香南市となった。https://ja.wikipedia.org/wiki/夜須町_(高知県)

夜須町(やすまち)は、福岡県朝倉郡にあった町。2005年3月22日に、三輪町と合併して筑前町となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/夜須町_(福岡県)

邪馬台国と地名 http://www.snk.or.jp/cda/tanbou/amagi/amagihp/kodai/himiko/timei/timei.htm
 … 九州には「天の安の川」と関係があると思われる地名として福岡県朝倉郡    夜須町がある。「高天の原」を意味する「天」は、安町のすぐ近くの甘    木市の甘(あま)に姿をとどめている可能性が大きい。甘木市には安川    と呼ばれる地域もある。
   ・ 夜須町や甘木市の地理的条件は「古事記」に記されている高天の原の     地理的条件とかなりよく一致する。
     ・ 甘木市の高木は「古事記」神話の高木の神(高御産巣日の神)と関係     がある。
     ・ 「高天の原」は「高い甘の原」という意味かもしれないし、「高木」     「甘木」など「タカ」「アマ」と関係ある地名が昔からあって、その     付近一帯をさしたのかも知れない。
     ・ 甘木市を流れる筑後川支流の小石原川の上流一帯は、現在も安川とよ     ばれている。
     ・ 甘木市には「日本書紀」に天照大御神の田であったと記されている。     「天の長田」を思わせる「長田」「下長田」「長田楓」などの地名がある。
甘…

「アマ」であるが、ヘブライ語で「イマ」は「母親」である。 他の多くの民族がそうであるように、日本人も天と地を男女の関係になぞらえた。 多くの場合、地は母たる女性であり、そこに雨を降らせて豊穣をもたらす天は男性である。 しかし古代の、天と地がまだ柔らかくて区別がない時代であったため、ここでの「アマ」は「天」を意味する
【日本とイスラエル】日本語の由来(4) https://nihonjintoseisho.com/blog001/2018/08/27/japan-and-israel-47/#:~:text=「アマ」であるが、ヘブライ語で「イマ」は「母親」である。 他の多くの民族がそうであるように、日本人も天と地を男女の関係になぞらえた。,多くの場合、地は母たる女性であり、そこに雨を降らせて豊穣をもたらす天は男性である。 しかし古代の、天と地がまだ柔らかくて区別がない時代であったため、ここでの「アマ」は「天」を意味する。 またこの語は、「最高」を意味する抽象概念となった。


、「タカ・アマ・ハラ」の三語の意味は「最高の高き台地」?






耶蘇の「耶」は、「父」という意味 ?

耶蘇の「蘇」は、「よみがえる」こと ?

…むかしの中国人が耳にしたJesusは、「ヤソ・ヤス」に近い発音だったと見られます。これ、どこの地域の発音なんだろうかと気になりました…
天武天皇の八色の姓にはイエス・キリスト信仰と大和民族大陸起源に繋がる思想が隠されていたかもしれない件 https://tacchan.hatenablog.com/entry/2019/03/17/024935

…Jesus→耶蘇→ヤソ→YAS→YES→イエス」だったりしました。要するにイエス(jesus)に漢字を当てて耶蘇としたのです。

…蘇は現代中国語のピンインでsuなので、耶蘇はyasuですかね。日本語の呉音で「蘇=ス」、漢音で「蘇=ソ」というわけで。


勝者優遇のルールが格差を拡大させる…? 荊の紀氏 投稿日: 2024年12月02日 08:56:19 No.1968 【返信】

「勝者」という言葉は、一般的には「勝った人」や「成功を収めた人」を指します。つまり、何かの競争や試合、または目標達成において他者を上回ることで得られる称号とも言えます。勝者はスポーツの試合だけでなく、ビジネスや学問、人生の様々な場面にも存在します。勝者になるということは、単に結果を出すだけではなく、その背後には多くの努力、忍耐、そして時には失敗から学ぶ姿勢が求められます。…

…日本社会では、勝者になることは強い名誉といった位置づけで認識されており、「勝者」であることは多くの人々にとって憧れの的でもあります。

livedoor ニュース(ライブドアニュース)とは、日本のIT企業ミンカブ・ジ・インフォノイドの子会社、株式会社ライブドアが運営するニュースサイトである。ポータルサイトの「livedoor」などで提供されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/Livedoor_ニュース
…情報提供元は大手新聞社から小さな会社までさまざまで、見出し(タイトル)には情報提供元(ニュースのソース)を表示しない方針を取っている。そのため、見出しからはソースの信頼性を推し量ることはできない。

歴史
livedoorニュースは無料インターネットサービスプロバイダを運営する初代のライブドアの頃から、存在したようである[14]。しかし本格的に始動したのは、二代目のライブドアになってからのようである。2004年頃、堀江貴文率いるライブドアはメディア事業を中核に据える方針を打ち出して[15]、ポータルサイトの整備を進めた。従来のlivedoorニュースは他社からニュース配信を受ける「二次プロバイダ」だったが、独自のニュースコンテンツの製作も行う「一次プロバイダ」[16]を目指すことにした。ポータルサイト初の試みとして独自の報道部門を設立し、記者経験のあるデスクを7人、新人の記者を約30人、ウェブ管理者も含めて合計約40人を雇用した[15]。またConsumer Generated Mediaの流れも取り入れて、有料研修を受けた「パブリック・ジャーナリスト」の記事を掲載することにした[17]。2005年、PJニュースは「パブリックジャーナリスト宣言」を発表し、livedoorニュースへの配信を始めた[18]。2004年から2005年にかけてのライブドアは球団買収やニッポン放送の買収を試み、「新規参入」や「想定外」で新語・流行語大賞を受賞し、堀江が第44回衆議院議員総選挙に出馬して注目を集めた。

livedoorニュースの報道姿勢は、ライブドアや堀江に対して一定の距離を置いていたようである。2005年の衆議院選挙では公職選挙法に抵触する報道を控えて、中立を宣言した[21]。2006年のライブドア事件でも「経営から、編集権の独立したニュース組織を持つメディアとして、今回の強制捜査についても、当社にとってのマイナス情報も含め、様々なニュースソースから、日々刻々と配信されてくる記事を掲載してまいります」と宣言した[22][23]。一方、PJニュースは堀江の単独インタビューを行い注目を集めた[24]。2006年頃のlivedoorニュースはトピックスに力を入れており、リアルタイムでページビュー測定して、見出しを書き換えたり、関連情報の追加に力を入れていた[25]。またファンキー通信やトレビアンニュースのような気軽な記事も製作していた。2007年にlivedoorニュースは独自コンテンツの製作を終了し[26]、2011年にはPJニュースの配信も終了した[27]。一方でライブドアは2009年頃から複数のブログメディアを開設して独自にコンテンツを収集するようになり、ゴーカー・メディアやハフィントン・ポストを傘下に持つAOLのような「ブログ・パブリッシャー」を目指した[28][29]。オルタナティブなニュースサイトの試みも、BLOGOSで継続しているようである[30]。

「ブログ・パブリッシャー」…

ゴーカー・メディア(英:Gawker Media)とは、アメリカ合衆国 ニューヨーク市のオンラインメディア企業(ブログパブリッシャー)である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴーカー・メディア
…ゴーカー・メディア(英:Gawker Media)とは、アメリカ合衆国ニューヨーク市のオンラインメディア企業(ブログパブリッシャー)である。ギズモードやライフハッカーなど有力なメディアを抱えて、ブログネットワークを形成している。

「マーケティング的な目線を信用しすぎない」――「ギズモード・ジャパン」「ライフハッカー」編集長らが考えるWebメディアの在り方、生き方 https://compass-media.tokyo/interviewlist/gizmodo_lifehacker/

メディア…

【解説】 Qアノン陰謀論とは何か、どこから来たのか 米大統領選への影響は
2020年9月25日
マイク・ウェンドリン、BBCニュース 
…トランプ氏は8月18日の定例記者会見で「Qアノン」について意見を求められ、「この国を愛する人たちだと聞いた」と答えた。

「おそらく僕のことが好きらしいというほかは、実際は何も知らないんだ」…

…ソーシャルメディアの様子から判断するに、「Qアノン」の突拍子もない主張の少なくとも一部を信じる人は、数十万人はいる。

米大統領選への影響は…

2024年8月29日 · トランプ前大統領を英雄視するQアノンの主張は、米大統領選挙や、米国と国際社会との関係にも影を落としている。…
陰謀論を信じる「Qアノン」 米大統領選挙に与える影響と実態 …https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/072300686/

…日本を待ついばらの道、トランプ勝利なら北朝鮮と関係正常化も
 2020年の米大統領選挙は、トランプ陣営が敗北を認めないために決着が長引くという異常事態に陥った。トランプ氏のそうした強硬な姿勢を支える要因の一つがQアノン信者たちだ。彼らの多くは様々な格差に不満を持つ「プアホワイト(貧しい白人)」で、トランプ氏は彼らにとって「ディープステート(影の政府)と戦う英雄」なのだという。
格差…

今後の世界のあり方に根本的な制約を与える大問題の一つが、格差であり、それによって引き起こされる階級闘争である。 社会の根幹を揺るがすこの問題を、我々はどう考えればいいのか。…
「格差は不当」と憤る人が気づいてない過酷な摂理
完全に自由な自由主義経済である限り不平等にhttps://toyokeizai.net/articles/-/430920 
…平等にする努力をしなければ極端な格差は生じる
格差が経済における一大問題であることは疑いない。しかし格差の影響は、経済にとどまらない。格差にともなう民衆の不満が、民主主義のあり方を問い直すことになっている。

格差については、多くの研究が行われている。富める者が、よりよい教育を受けてより多くの富を得る構造や、高所得者に有利な税制の問題、さらに、株主資本主義による超高額所得者の出現などの要因が指摘されている。

しかし、私はまったく違う結論にいたった。私の知る限り、今から紹介する理論が、これまでのあらゆる理論の中で、最も少ない前提で格差を説明している。というのも、この理論では、

格差が生じるのには、理由はいらない

ことを明らかにするからである。

われわれは、自然に配分すれば、平等になるはずなのに、何か理由があって、格差が生じているはずだと考えてきた。したがって、その理由を明らかにし、対策すべきだと考えていた。

真実は反対だ。自然に配分すれば極端な格差になるのであって、平等にするには、何か特別なことを行う必要があるのだ。富の分配を平等にする努力をしない限り、極端な格差が生じるのである。すなわち、

平等には理由があるが、格差には特別な理由はない

のである。

ここでは、経済的な富の分配を考える。

たとえば、あるときに、すべての人の財産を没収し、全員に一定量のお金を分配したとしよう。乱暴なやり方ではあるが、この直後は、全員の所有しているお金は平等になる。

しかし、お金は使わないと所有している意味がない。そして、お金は使えば減るし、もらえば増える。人から人へ移動する。だから、いったん厳密に平等を実現しても、すぐに平等ではなくなってしまう。

勝者優遇のルールが格差を拡大させる
…能力の差や努力量の差がまったくなかったとしても、よい結果に恵まれたり、悪い結果となったりすることは十分にありうるということだ。そしてこの偶然による結果の差に対しても、「因果応報」「信賞必罰」が適用されれば、次からは不平等な処遇による配分が始まる。https://toyokeizai.net/articles/-/430920

「格差は不当」と憤る人が気づいてない過酷な摂理
完全に自由な自由主義経済である限り不平等に
因果応報の連鎖が繰り返されるほどに、持てる者と持たざる者の格差が桁違いに大きくなっていき、連鎖が何回か繰り返されるだけで、実際の所得の格差に近い、極端に偏った分布になる。ここでも、生じた極端な格差には何の理由もない。敢えていえば、この社会の「因果応報」の連鎖によって、エントロピーの増大という自然の営みが繰り返され、その格差を生む効果が増幅されたのである。https://toyokeizai.net/articles/-/430920

…平等の実現には原因となる行動が必要で、意識的な行動が必要なのである。すでに、累進課税や相続税のような平等に近づけるための行動はある程度行われている。 しかし、格差が増大する現実を見るとそれではまだ足りないのだ。

…経済学や既存の資本主義の枠組みだけでは、これに答えることは原理的にできない。われわれは、その外に新たな枠組みを構築する必要がある。

これこそが、人の幸せの追求である。
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月02日 18:36:33 No.1969
…良純と玉川氏はこれまでにも、世界で続く気候変動を受けたエネルギー政策のあり方をめぐって、大激論となったことがある。…
石原良純と玉川徹氏が言い合い「違うんだよ」「終わんないから」気候変動パネル企画終了直前https://news.yahoo.co.jp/articles/c840d8e376d56daca7e9f946265347b97f4f73db

…パネル企画が終わりにさしかかった場面で、良純が原発政策に関して口にしようとした。これに、玉川氏は「食料とエネルギーの話ではない」と、さえぎるように発言。
良純は「違うんだよ。これはすごく大事で、食料の次はエネルギーなんです。
食料、エネルギー、次は安全保障だからね。
全部つながっている」と、持論を訴えた。

温暖化について、良純は玉川氏に「温暖化を止めるために化石燃料を燃やすわけにはいかない。(だから)とにかく原発を動かそうという理論にはならない?」と原発稼働を強調。
https://asagei.biz/excerpt/63242
玉川氏は「何万年という放射性廃棄物の処理方法が決まらない中で、それは無責任じゃないですか」と、原発によって生じる放射性廃棄物の影響が弱まるまでに何万年もかかることを理由に、再び良純案を却下。さらに「核分裂を使った原発というのは過渡的エネルギーというのはよく言われている話で、その後は再生可能エネルギーで十分補えます」とダメを押す。

 玉川氏の発言が癇に障ったのか、良純はキレ気味に「だから、この1年、2年、3年の話で、『明日の最高気温は40℃です』というマークが2~3年後に出る。それで僕らが暮らしていけるのかな」とまくし立てる。しかし、玉川氏は「明日、大きな地震がきて原発が壊れてしまったら、その土地は福島のように使えない土地になる可能性がある」と、原発の危険性を理由にして良純を冷静にいなしたのだった。

「実は、玉川氏と良純は2022年9月5日の放送回でも、再生可能エネルギーをめぐり、激突しています。このときも温暖化対策で再生可能エネルギーを推す玉川氏に対して、良純は『自然エネルギーは頼りにならない』などと猛反発。良純は『蓄電技術がなければ再生可能エネルギーの有効利用は無理』と熱く主張しましたが、玉川氏は『日経新聞を読めば、いろんな蓄電技術が掲載されている』と寄せ付けませんでした」(週刊誌記者)

 原発を推す良純の熱量も再生可能なエネルギー源になるといいのだが…。

播磨国の石原氏は播磨国多可郡石原(兵庫県西脇市黒田庄町)をルーツとする。
清和源氏、藤原氏などにみられる。https://folklore2017.com/143.htm
… 武蔵国大里郡石原(埼玉県熊谷市石原)をルーツとする石原氏は三枝氏の出。

# 薩摩国の石原氏は島津氏の庶流で伊集院氏の出。
島津氏…

… 第二次安倍内閣の石原伸晃(環境大臣)は神奈川県逗子市の出身。

龍造寺隆信を破り、島津一強になるも...一族が苦しんだ「筑後支配をめぐる矛盾」https://rekishikaido.php.co.jp/detail/11453
…畿内制圧を実現した織田信長は、毛利輝元との全面抗争に備え、大友氏と島津氏の和睦仲介に乗り出す。信長は近衛前久に命じて、その家司伊勢貞知を九州に派遣し、交渉にあたらせた。

信長は大友氏が毛利氏へ圧力をかけることを期待しており、その背後を脅かす龍造寺氏と筑前の秋月種実(本拠は現在の福岡県朝倉市にある古処山城)への牽制を島津氏に期待した。

義久は島津氏の日向支配とともに、相良氏攻撃を認めるよう大友氏に迫ったようであり、天正9年(1581)8月、両氏の和睦つまり「豊薩和平」が成立する。これにより島津氏による肥後進攻が開始される。

天正9年8月、義久ら四兄弟そろって肥後に進攻した島津勢は、相良氏の支城水俣城(熊本県水俣市)を包囲する。相良義陽は龍造寺隆信に救援を求めるが間に合わず、義陽は島津氏に降伏し、その直後に阿蘇大宮司家との戦いで討死する。相良領のうち、八代郡と葦北郡は島津領となり、球磨郡のみが義陽の遺児忠房に安堵されている。

高皇産霊命(大伴氏の祖)の子、天太玉命の後裔で中臣氏とともに神事に携わった上古の大族である。
古来より宮廷祭祀における、祭具の製造・神殿宮殿造営に関わってきた。
祭具製造事業のひとつである玉造りは、古墳時代以後衰えたが、このことが忌部氏の不振に繋がる。
「諱部」、「鋳部」、「伊部」とも表記する例もある。  (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)https://houki-kodaishi.cocotte.jp/F-BG-inbesi.html
…氏姓
始めは忌部首を称する。
天武天皇9年(680年)1月8日に、連(むらじ)の姓を与えられた。
天武天皇13年(684年)12月2日に他の連姓の50氏とともに宿禰(すくね)になった。
延暦22年(803年)3月に古語拾遺の撰者である浜成に至り「忌部」から「斎部」に改めた。斎部宿禰に改称する。
https://rekishikomugae.net/entry/2024/11/07/133025
島津氏久と島津元久、奥州家のはじまり、大隅守護から三州太守へ https://rekishikomugae.net/entry/2024/11/07/133025

天道根命 を祖とする流れ(紀伊忌部、讃岐忌部)…

天道根命は紀伊国造の紀氏の祖神のようですが、新羅 天道根命とは、どんな神さまなのでしょうか。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/317052.html
天道根命は紀伊国造の紀氏の祖神のようですが、新羅国天日槍命のことであるとの説もありま
す。

参考urlをご覧ください。
 
こちらも参考にして下さい。
http://www.intacc.ne.jp/HP/kiya/sehaci/kiya33.htm

参考URL:http://www.kamnavi.net/ym/hiboko/isosi.htm

忌部氏 のち 斎部氏 (いんべうじ)は、古代朝廷における祭祀を担った 氏族。 天太玉命 を祖とする流れと、 天日鷲命 を祖とする流れ(阿波忌部)、 天道根命 を祖とする流れ(紀伊忌部、讃岐忌部)https://ja.wikipedia.org/wiki/忌部氏
斎部氏は中臣氏の勢力に押され、歴史の表舞台には見えなくなる。なお弘仁6年(815年)の『新撰姓氏録』では、神別(天神)に「斎部宿禰」として、高皇産霊尊の子の天太玉命の後裔である旨が記載されている。
…主な忌部(部民)の後裔
玉作氏(出雲忌部氏)
麻殖氏(社家、阿波忌部氏)
織田氏(桓武平氏を称するが、その祖である平親真は忌部氏という説がある)

『古語拾遺』では安房に移住した阿波忌部が「安房忌部」となったように記されているが、古代史料では、安房郡司や安房神社神職など在地関連人物で忌部氏の存在は知られず、むしろ安房地域に勢力を持ったのは膳大伴部(かしわでのおおともべ、単に大伴部とも)であった[5][6]。なお、この膳大伴部は、『高橋氏文』逸文[原 15]によれば膳氏(かしわでうじ、のち高橋氏)に統括されて天皇の食膳調達にあたったという部民氏族で、その人物名は国史[注 4]・『先代旧事本紀』[原 16]・平城京出土木簡に散見される[5]。また阿波国造(安房国造)も同氏族の大伴直氏(伴直氏)であったことから、安房神社の祭祀および安房郡司はこの一族が務めた可能性が高いと考える説がある[11][12][5]。
安房…

斎部広成の古語拾遺によると、天富命は四国の忌部の人達と千葉県旧安房郡富崎村に上陸し、祖父の天太玉命をまつって安房神社としました。そして、祖母をまつったのが洲宮・洲崎神社です。https://www.awainbe.jp/inbebunka/inbe2/

甲斐源氏 流あるいは 三枝氏 流と称した [1] 石原家 の家系・・


紀姓の一族…
津氏 第2代当主・ 島津忠時 の七子・忠経の四子・ 俊忠 が 薩摩国 日置郡 伊集院 地頭職 を得たことから始まる。 伊集院氏は 紀貫之 に連なる紀姓の一族 https://www.weblio.jp/wkpja/content/伊集院氏_伊集院氏の概要

甲斐源氏 流あるいは 三枝氏 流と称した [1] 石原家 の家系 https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:石原家

天道根命の降臨について、日前・国懸両大神に随従したものと説くものと、「天孫降臨」に随従するものとであったと説くものに分かれるが、更に後者については降臨の主体を天津彦彦火瓊瓊杵尊とするか饒速日尊とするかで説が分かれる。https://ja.wikipedia.org/wiki/天道根命
天道根命(あまのみちねのみこと/あめの-、生没年不詳)は、古代日本の豪族で初代紀国造。

田中卓はその最後者(饒速日尊随従説)に注目し、『古語拾遺』に日前宮の祭神は天岩戸隠れに際して三重県伊勢市の皇大神宮の祭神たる日像鏡(所謂八咫鏡)に先んじて鋳られた日像鏡
で、鋳造神(石凝姥命)の意に適わなかったという所伝もあり[11]、それを併せて考えると、天道根命が意に沿わない日像鏡を奉じて饒速日尊に随従した事になり、そこには神武天皇以前に饒速日尊による東征が行われた事、神武天皇側からはそれが不本意なものであったと意識された事が暗示されているので、饒速日尊による東征の史実が後世において「降臨」という形で伝承されたものであろうと説く[12]。

また『紀伊続風土記』は、天孫降臨での供奉や神武天皇の東征、日前宮との関係等は全て誤伝であると斥け、『先代旧事本紀』地祇本紀に紀伊国造は五十猛命、大屋姫命、抓津姫命の所謂伊太祁曽三神を祀ると伝わるので、天道根命自体は紀伊において2種の神宝ではなくこの3神を祀っていたものであろうと説いている[9]。

国造職
国造制については第26代継体天皇朝から第29代欽明天皇朝にかけて(6世紀前半)、大和の王権が地域の支配のために在地の首長層を再編した制度であると見るのが通説とされ[13]、従って初代の神武天皇朝に掛けて語られる国造就任は『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える諸国の国造とともに信じ難い所伝であるとする論者が多い。また、制度としての国造が後の畿内から順次整備されたであろう事、畿内以外の国造の多くが第13代成務天皇から第16代仁徳天皇の時代に掛けて任じられたとされている事等から、これは国造制が整備されて行く初期の段階という相対的に早い時期に紀伊国造が設けられた反映であろうとの見方もある[14]。

天道根命 は、西暦 185 年頃の饒速日東遷に従って筑紫からやってきた。祖神の ... 市)、伊都国・斯馬国(糸島市)、支惟国(基肄郡)の王だったと考えています。https://enkieden.exblog.jp/27661369/

紀の国の大氏族 紀氏 紀氏の二系統 6世紀後半から7世紀前半に紀氏集団が分断 紀の国の紀氏 紀直 神魂命の五世孫の天道根命もしくは神魂命の子の御食持命を祖とする神別氏族 日前国縣神宮を祭祀している。http://kamnavi.jp/kinokuni/historykisi.htm
…母親とされる山下影日売は福岡県にのみ神社が残っている。これは武内宿禰は九州で生まれている事を思わせる。 基山付近を根城にしていた筑紫紀氏の出身であろう。やはり武内宿禰は神功皇后・応神天皇一家をつれて東遷したのであろう。
 ヤハタの神を祀ったのは豊の国の辛島氏である。伝承では五十猛命の10代後の孫に宇豆彦が出ている。紀氏系図と概ね一致する。 その頃、和歌山にいたのは紀氏でも出雲系の方ではあるまいか。国造の紀臣の方か?
 

 紀氏は紀氏集団とも言える力量のある氏族であった。大和王権の朝鮮半島への出兵に絡む記事が多い。紀の川河口での朝鮮系遺物の出土、瀬戸内海沿岸での同族の分布、造船、海部の取り込み等がこれを裏付けている。 大和王権の水軍の基幹を担当していたか、紀氏が一時はこの国を代表する王権ではなかったかとする説もある。

紀の国の品部 忌部
 造殿や採材を仕事とし、大和王権の神事に従事した。
 採材の忌部は御木郷、造殿の忌部は荒賀郷に居住した。
  御木郷 和歌山市上三毛・下三毛 上小倉神社
  荒賀郷 那賀郡桃山町      三船神社
 大和朝廷が紀氏集団の勢力を削る目的で忌部や海部を設定したとされる。
  名草郡 和歌山市鳴神      鳴神社
  名草郡 和歌山市井辺
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月02日 19:07:10 No.1970
三枝氏(さいぐさし)は、武家の一つ。古代甲斐国の在庁官人である三枝氏や、戦国時代の甲斐武田氏の家臣である三枝氏と、その子孫の三枝氏が存在する。https://www.wikiwand.com/ja/articles/三枝氏
古代甲斐国の在庁官人である三枝氏…
武田氏の家臣…

三枝宗家は平安時代末期には没落した。 戦国時代に入ると、 武田信虎 の命により 石原守種 の次男 石原守綱 が三枝宗家を再興した。 石原豊後守は信濃に館を構えた。https://ja.wikipedia.org/wiki/石原氏#:~:text=戦国時代 甲斐武田氏 の家臣、 江戸時代 旗本 である石原氏。 その他、 熊谷市,戦国時代に入ると、 武田信虎 の命により 石原守種 の次男 石原守綱 が三枝宗家を再興した。 石原豊後守は信濃に館を構えた。

天太玉命と同神とされるのは何故…
初期物部氏の系譜 (1) (問い) 物部氏祖についての宝賀著『「神武東征」の原像』篇126頁、307頁、319頁の系図や記事において、「ニギハヤヒ命の系譜は天津彦根命(天若日子)の子の天御影命(天目一箇命・経津主神・天太玉命)の子に位置づけられ」とありますが、…
初期物部氏の系譜 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/mononobe1.htm
…1.ニギハヤヒが天目一箇命の第四子とするのは、どういう根拠によるものか。同神は神武紀下で「作金者」とあり、鏡作麻気神社や多度神社別宮に祀られ、葦田首・菅田首の祖、忌部氏の祖ともありますが。
 
2.経津主神は「紀」で磐筒男神・磐筒女神の子とありますが、天津彦根命の子とするのはどういう理由によるものか。また、天御影命・天目一箇命・天太玉命と同神とされるのは何故か。
 
3.天火明命が尾張氏族の祖というのは仮冒とわかりますが、ニギハヤヒは「一に云う、火明命の子」と注記されるのはどういう根拠によるものか。
4.火明命の後裔が、邪馬台国系統と注記されるのはどういうことか。
5.ニギハヤヒが、大物主命(大国主命と別神)であるとの原田常治『古代日本正史』ほかの説がありますが、どう考えるか。
天太玉命と同神…

天太玉命をまつって安房神社…
>斎部広成の古語拾遺によると、天富命は四国の忌部の人達と千葉県旧安房郡富崎村に上陸し、祖父の天太玉命をまつって安房神社としました。そして、祖母をまつったのが洲宮・洲崎神社です。https://www.awainbe.jp/inbebunka/inbe2/
安房神社…

千葉県南部、房総半島最南端部の吾谷山(あづちやま)山麓に鎮座する神社である。伝承では、神話時代に阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏(いんべうじ、斎部氏)による創建といい、「安房」の国名・社名はこの阿波忌部の移住・開拓から起こったといわれる
…安房国・安房神は朝廷から「御食都国」・「御食都神」と認識されて重要視された[2]。

朝廷から 重要視された重要視された…
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月02日 20:26:16 No.1971
 さまざまな背景や事情により、世界中で医療格差がもたらされています。…
トップページSDGsを知る医療格差とは?世界と日本の現状・原因、地域格差をなくすための解決策・私たちにできることを紹介
医療格差とは?世界と日本の現状・原因、地域格差をなくすための解決策・私たちにできることを紹介 https://spaceshipearth.jp/iryokakusa/
世界では現在、医者にかかる機会、受ける医療の質や量においても、本来必要なはずのサービスが受けられず、心身を健康な状態に保つことができない人々が多く存在します。
…先進国における医療格差
開発途上国に相当しない、いわゆる先進国でも医療格差は発生しています。

背景には公的医療保険を支える財政的な問題があり、経済的余裕がない層は、医療費が払えずに病院にかかれない人が増えているという問題も起きています。

特にその傾向が強いアメリカでは、公的医療保険制度が弱いため、民間医療保険に頼らざるを得ない状況です。しかし、所得の低い層はそうした民間の高額な保険料が払えず、盲腸の手術だけで150万円以上も負担しなければならない事態になっています。

…医療格差は、日本でも、世界でも、最優先で解消されなければならない問題のひとつです。

今回紹介した現状とその原因は「貧困をなくす」「すべての人に健康を」「安全な水」「人や国の平等」など、SDGsの多くの目標とも深く関連するものです。それだけに問題の背景は複雑で、解決にはたくさんの障壁が立ちはだかりますが、私たちが少しずつでもできることを行い、考え方や行動を変えることで実現に近づいていくのではないでしょうか。

子ども本人に変更できない初期条件である出身家庭の社会経済的地位(Socio-economic Status、以下SES)などの「生まれ」によって学力や最終学歴などの教育成果に差がある傾向を「教育格差」と呼ぶ。https://toyokeizai.net/articles/-/587933#:~:text=子ども本人に変更できない初期条件である出身家庭の社会経済的地位(Socio-economic,Status、以下SES)などの「生まれ」によって学力や最終学歴などの教育成果に差がある傾向を「教育格差」と呼ぶ。
内閣府「子どもの貧困」調査で教育格差明らかに、「緩やかな身分社会」の実態
龍谷大・松岡亮二、データで継続把握する意義…
「子どもの貧困」と教育格差…
まず、言葉の定義を確認しておきたい。子ども本人に変更できない初期条件である出身家庭の社会経済的地位(Socio-economic Status、以下SES)などの「生まれ」によって学力や最終学歴などの教育成果に差がある傾向を「教育格差」と呼ぶ。

SESは社会的、経済的、文化的な特徴を包含する複合的・多面的な概念で、多くの社会科学研究では保護者(以下、親)の職業、世帯収入、両親の学歴や文化的行為などを統合した1つの指標を作成し分析に用いている。一方、「貧困」は通常、世帯収入だけで定義される。概して、相対的な貧困家庭出身であると、非貧困家庭と比べて学力や進学などの教育達成は低位にとどまる。

SESは複合的・多面的な概念で、貧困は経済的側面である世帯収入だけで把握するわけだが、相対的な貧困層はSESが低い層と実質的に大きく重なっている。大まかな傾向として、高収入世帯の親は高学歴でホワイトカラー職に就いている。このような傾向の一部は内閣府調査でも見られており、例えば、親の学歴と等価世帯収入には明確な関連がある。
…世帯収入が低い貧困層は、職業や学歴といった社会的・文化的な観点でも不利で、有形無形の資源を持たない傾向にある。総じて、「生まれ」によって結果に差のある「教育格差」社会の中で最も恵まれない条件にあるのが「子どもの貧困」層といえる。

…貧困による格差は学力・進学だけの話ではない
貧困による格差は学力・進学だけにとどまらない。例えば、中学2年生の部活動の参加率が貧困層において低い。部活動などに「参加していない」中学2年生は、全体では14.6%で非貧困層は12.4%だが、貧困層では23.8%である。


先進国のなかでも、深刻なほど「所得格差」の大きい日本…なぜ日本でこんなにも格差が拡大しているのか?https://gendai.media/articles/-/128788
…第一に、先進国と中進国(この表ではメキシコとコロンビアで代表)を比較すると、総じて先進国の方のジニ係数が低く、経済が発展・成熟すると格差は小さくなる。

第二に、先進国のなかでも所得格差の大きい国は、アメリカ、イスラエル、韓国などであり、ほどほどの格差を示すのはイギリス、フランス、ドイツといったヨーロッパの大国である。

第三に、格差の小さい国、あるいは平等性の高い国はスウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェーなどの北欧諸国である。これらの国はいわゆる福祉国家として有名であり、賃金格差が小さいうえに、政府は国民に手厚い社会保障制度を提供しているし、税制における累進性も強いので、国民の間での所得格差は小さくなるのである。

日本についても論じておこう。先進国として評価すると、アメリカほど高くはないが、他の多くの国よりもジニ係数が高く、所得格差は大きい国である、と判定してよい。これはとても重要な事実で、日本は先進国のなかでもかなり所得格差の大きい国になっている。

先ほど確認した事実、すなわち戦後の日本は所得格差がかなり拡大してきたことと、国際比較において先進諸国のなかでも相当に所得格差が大きいという事実と合わせると、日本は所得格差のかなり大きな国になっている、と結論づけられる。格差の国、日本なのである。

『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』
https://www.amazon.co.jp/資本主義の宿命-


聖 書 には, 神 がそうした 問 題 を 解 決 すると 書 かれています。 問題: 人 間 は 全 ての 人 の 必 要 を 満 たす 経 済 の 仕 組 みを 作 り 上 げていない。 解決策: 神 の 立 てた 政 府 が 世 界 中 の 政 府 に 代 わって 地 球 全 体 を 治 めます。 それは 天 にある 神 の 王 国 の 政 府 です。 (ダニエル 2:44。
経済的な格差はなくなるか https://www.jw.org/ja/ライブラリー/シリーズ記事/ほかのトピック/経済的な問題の解決策/#:~:text=聖 書 には, 神 がそうした 問 題 を,王 国 の 政 府 です。 (ダニエル 2:44。
経済的な格差はなくなるか…

経済格差が広がると、学習意欲や就労意欲があっても、教育や雇用の機会に恵まれず、低賃金・重労働の仕事にしか就けない人が増加します。 その結果、貧困の連鎖から抜け出せなくなってしまうのです。 経済格差によって生じるさまざまな不平等は、個人のみならず、国や社会全体の成長にも悪影響を及ぼします。 世界の多くの国で経済格差が広がっています。https://www.plan-international.jp/social_issues/meaning-economic_inequality/

ライシュの議論によれば、格差拡大の原因は、大企業と政府が結びつき、政府が「大企業やウォール街、金権政治家が望むことに力を入れている」からです。ピケティは『21世紀の資本』において、格差拡大にかんして、「r(資本収益率)>g(経済成長率)」から説明しています。それに対して、ライシュは、経済界が政治と結びつき、「富裕層」に有利な政策を政治家が実施したからだ、と考えるのです。

端的に言えば、格差拡大は、政治に原因があるわけです。こうして、ライシュは「1%(大企業)のための政治」から、「99%(国民)のための政治」への転換を要求することになります。https://diamond.jp/articles/-/103752

「格差」か、か
解決すべきはどちらかhttps://diamond.jp/articles/-/103752
…『いま世界の哲学者が考えていること』…

資本主義社会で格差が拡大する理由【仕組みを解説】https://okane-madoguchi.com/capital-disparity-reason/
資本主義諸国で新自由主義が定着したから
投資で得られる富と労働で得られる富の成長率がちがうから

…新自由主義が台頭したころに、社会主義国のリーダーであったソビエト連邦が崩壊して、社会主義という価値観自体が世界で衰退していきました。

そして、資本主義を脅かす対立思想がなくなったことにより、世界では再び資本家が労働者を安く雇用する時代がやってきます。

新自由主義の影響で、民間への規制緩和が進み、企業が正社員よりも給料の安い非正規雇用者を使用できるようになった結果、働く国民の貧困化が進みました。

労働者に潤沢な給料を支払わなかった分、企業の利益となったお金は、経営者や重役、または資本家のものになります。

新自由主義の規制緩和によって、大企業の経営に関わっている富裕層と、一般国民の格差が開いてしまうのです。

投資で得られる富と労働で得られる富の成長率がちがうから
資本主義社会で格差が拡大する理由の1つとして「投資で得られる富と労働で得られる富の成長率がちがうから」というものがあります。

この結論は、2013年に出版された経済学者トマ・ピケティ氏の著書「21世紀の資本」を根拠としています。

21世紀の資本は、過去200年以上の欧米諸国のデータを分析して「投資で得られる収益の成長率が、労働で得られる収入の成長率よりも常に多い」という事実を解き明かし、ベストセラーとなった本です。

著書が解き明かしたデータによると、投資で手に入る不労所得の成長率は年平均5%程度ですが、労働で得られる収入の成長率は年平均1%~2%にとどまります。

つまり、資本の投資によって手に入る富のほうが、労働で手に入る富よりも速く蓄積されるので、資産金額が全体の上位10%~1%の位置にいる人がより豊かになりやすいのです。

逆に、現在の格差が拡大し続ける社会では、労働者として働くだけでは資産が溜まりづらく、豊かになるのが難しいのが実情です。

ではいったいどうすれば、資本家でない一般の人々は稼いで豊かになれるのでしょうか?
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年12月03日 02:57:08 No.1972
No.1968
…格差

格差という言葉は分かったようで、その内実については分かりにくい。
そもそも、格差の格とは何か。
この格は、日本においては格式の格であり、「平安時代の制度に関する勅令やきまり」のことを「格」と言ったそうだ。(学研漢和大字典)
その格に式を加えた格式とは、「身分などに関する制度、またその身分・階級」を意味したという。
つまり、今に言う「格が違うよ」とは、その源は「身分・階級が違うよ」ということだった。

この「格」の本義に従えば、「格差=身分・階級差」はあるのが当たり前ということになる。
しかし、現代の日本は憲法において身分・階級は廃止されているので、法の下における「格差」は存在しない。
「格差」を生じる事象が現出したときは、その事象は法によって排除されて社会的に存在し得なくなる。

しかるに、現代の日本の社会において「格差」の言葉は盛んに用いられているので、この現代における「格差」とは「身分・階級によって生じる違い」を指しているのではないことは明らかである。
では現代の「格差」とはいかなる定義の言葉であるのか、ということが明確にされなければならない。

この日本国の憲法の下の現代日本社会における「格差」の意味するところは、「格差が大きい、格差が小さい、格差がない」という表現から考えると、それは「個人の生存に必要な金銭・資財の配分率」のことだとみるのが正しいだろう。
なので、例えば、文筆業や個人業者が法の下における事象以外のことで、「金銭・資財の分配率の格差が大きい」と言うようなことはあり得ない。
なぜなら、すべては、自分の能力のしからしめる結果だからである。

そうすると、この「格差=金銭・資財の分配率」が問題になるのは、あくまで組織的集団内における個人に対するその分配率を指していることが分かる。
このことからすると、「国民の間の所得の格差が(所属する組織集団内で)大きくなっているから、その格差(分配率)を平準化するように努めなければならない」と言う場合、その組織構成員間の金銭・資財の分配率が職階において大きくならないようにしなければならないという意味だと理解することができる。

このように、現代用いられる「格差」の言葉の意味とは、「組織内集団の職階における金銭・資財の分配率」のことであるのは、まず間違いないだろう。

こうした観点から、「格差は不当」とする主張は、どのように受け止めればよいか。
「格差(金銭・資財の分配率)が設定されているのは不当である」とは、分配率をゼロにするのがよいという主張になる。
組織内集団の職階における金銭・資財の分配率をなくした場合、組織集団が得た金銭・資財は構成員に同額で支給するのがよいということになる。
しかし、これまでの人類の歴史時代(有史時代)の中でこの主張が実現した事例はないことからして、「格差は不当」とする主張は分配率をゼロにしなければならないという意味ではないと見るのがよいだろう。

このように考えると、「格差は不当」の言葉の真意は、「格差(憲法が保障する生存権に関わる金銭・資財の分配率の違いが職階間で大きくなるの)は不当」ということだと理解するのがよい。
このサイトの論者は「分配」について組織集団が得た金銭・資財を一律に分配することは人間の本能からして不可能だと指摘しているが、これは先に歴史時代の人類が一律分配に成功した例はないと述べたことと同じであるが、「格差は不当」という言葉の真意が「組織集団内の職階における分配率の差が大きくなるのは(憲法の生存権の保証に照らして)不当である」という意味であることを指摘していないのが惜しい。

このように、「格差」の問題とは「所属組織集団内の金銭・資財の分配率」の問題であると見れば、なに、それは労働組合が結成されて以来毎年ずっと労使の交渉で闘われているではないか、ということになるのである。

だから、まあ、「格差が大きい」や「格差を小さくしろ」といったことについては、好きにやってくれや、というほかないわけやね。
今年も師走に入ったことやし、君ら、旗振りながら精一杯がんばりたまえ、というほかありまへんなぁぁぁぁぁぁ♪♪♪ (音符=プラウド・メアリー)
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月04日 07:05:10 No.1973
>
「身分などに関する制度、またその身分・階級」…

格差の始まりは「出アフリカ」までさかのぼる?! https://books.j-cast.com/topics/2022/09/24019284.html
… 現代の国家や地域間に存在する貧富の格差の原因は何なのだろうか。実は、人類が誕生して以来30万年近くもの間、つい200年前の19世紀になるまで、世界中には大きな経済格差は見られなかったという。

19世紀以降の経済成長の歩みは、世界各地で一様ではなかった。

[PDF]…19 世紀後半にかけてドイツの政治や経済の中心地であったベルリンで,なぜ ユダヤ教徒が経済的に活躍できたかを明らかにした。

シオニズムを支援

 19世紀末から始まったユダヤ人のパレスチナ帰還を目指す運動であるシオニズムは、ロスチャイルド家の財政的支援のもとで行われた。ちなみにロスチャイルド家は全体で19世紀中に4億ポンド(今の日本円にして2兆2400億円)以上の富を集めたという推計がある。20世紀には石油(ロイヤル=ダッチ=シェル)事業、ダイヤモンド事業などにも進出した。
バルフォア宣言 第一次世界大戦中の1917年、イギリスのバルフォア宣言はユダヤ人のパレスチナでの国家建設を認めたものであるが、それもイギリス政府がロスチャイルド財閥の支援を取り付けるためであった。第一次世界大戦後は、民族運動や社会主義の台頭によって、あまりにも国家と深く結びついた大財閥のあり方は否定され、ロスチャイルド家も苦難の時期を迎えたが、現在は銀行経営やワイン製造などに集中してなおも世界経済に大きな影響力を持っている。<横山三四郎『ロスチャイルド家』1995 講談社現代新書>

経済的な格差や不平等は、世界の政治・経済構造によって生み出され維持されてきた、相当に深刻で根深い問題だ。https://globalnewsview.org/archives/11044
…といった国内政治の問題も指摘される。

国際的な背景はどうだろう。いくつもの観点から、持つ者が持たざる者を搾取していく構図が見て取れる。まず、国際貿易におけるケースを確認しよう。低所得国でビジネスを行う外資系企業が輸出入の際にタックスヘイブンを利用して資金の動きを眩ませ、関税や法人税を回避することなどによるの問題だ。世界の貿易の実にが、タックスヘイブンを経由してなされている。また、低所得国の企業や農園が売り手となる際には、買い手である先進国の企業が力関係を利用して値段をつけ、不当に低い価格で原料や製品が買い叩かれるも横行している。これが外資系企業による利益独占を生む。このように世界の富が低所得国から高所得国へと流れ出るという構図によって、格差は維持・強化されているのだ。

古代・中世世界における多くの政治体制においては、その支配者の地位(皇帝や国王、諸侯などの地位)は、血縁関係を基礎とした継承によって独占的に占有されることが通常であった。このような固定された君主の家系を王朝と称する。

それにより、社会の中で支配する階層(支配者)と支配される階層(被支配者、臣民)の分化が生じてきた。日本においても、大日本帝国憲法下では皇室の皇位(万世一系)をはじめ、族籍(華族・士族・平民)の世襲が定められており、これを打破するには閨閥を繋ぐか、よほど傑出した功績を挙げて爵位を受ける他なかった。また、日本国憲法にも皇位が世襲される旨の定め(第2条)がある。https://ja.wikipedia.org/wiki/世襲
…宗教
日本の神道においても神職(社家)の世襲があるほか、儒教や道教、イスラム教で孔子・張魯・ムハンマドといった宗教が創始された時期の指導者の子孫が尊敬を集める現象があり、ウラマーなどの地位も世襲されることもある。

キリスト教や仏教などの中で、聖職者の妻帯を禁じている教派、宗派では原理的には存在しない。ただしルネサンス期におけるカトリック教会ではネポチズムが蔓延し、高位の僧侶が実子を甥という形で引き立てる例も多かった。モンテネグロではツェティニェの主教公をペトロヴィッチ=ニェゴシュ家(英語版)が1696年から1852年の間世襲し、後のモンテネグロ王家となっている。日本の浄土真宗では親鸞が妻帯を許し、浄土真宗本願寺派・真宗大谷派など、複数の門跡が世襲となっている。また明治時代以降、僧侶の妻帯が公認され、多くの仏教寺院の住職が世襲となっている。



世襲制で職業が決定…
カースト制度とは、ヒンドゥー教の身分制度を指す言葉で、紀元前10世紀ごろのインドで生まれました。 階級は高いものから「バラモン」「クシャトリヤ 」「ヴァイシャ 」「シュードラ」の4つです。 また、カースト制度は階級の他に職業でも分けられます。 こちらは数千に分かれており、ほぼ世襲制で職業が決定されます。 カースト制度はアーリア人によって作られました。https://rekisiru.com/14405#:~:text=カースト制度とは、ヒンドゥー教の身分制度を指す言葉で、紀元前10世紀ごろのインドで生まれました。 階級は高いものから「バラモン」「クシャトリヤ 」「ヴァイシャ,」「シュードラ」の4つです。 また、カースト制度は階級の他に職業でも分けられます。 こちらは数千に分かれており、ほぼ世襲制で職業が決定されます。 カースト制度はアーリア人によって作られました。
…カースト制度とは、ヒンドゥー教の身分制度のことです。紀元前13世紀ごろに、ヒンドゥー教の元となるバラモン教が誕生。時が経ち、「バラモン」「クシャトリヤ 」「ヴァイシャ 」「シュードラ」の4つの身分が生まれ、風習として徐々にインドに定着しました。
アーリア人…

アーリア人は、紀元前に中央アジアの高原地帯で遊牧生活を営んでいた民族を祖先とする人々です。 遊牧民の一部が紀元前2000~1000年頃に、インドやイランに移動したものが、アーリア人と考えられています。https://hugkum.sho.jp/544125

…インドに移動した人々は農耕技術を手に入れて、より肥沃な土地を求めて広がっていき、新たなインド社会を形成します。その他の人々は、イラン高原に入って「ペルシャ文化」をつくりました。
鉄器
アーリア人を含む中央アジアの遊牧民族は、鉄器と騎馬兵を携えて周辺各地を征服していったとみられています。製鉄技術がいつからあったのかは不明ですが、紀元前3000年頃には西アジアで鉄器がつくられていたことが遺跡から判明しています。

アーリア人も鉄製の武器や戦車、騎馬兵を使い、インドの先住民族「ドラヴィダ人」を征服しつつ、支配地域を拡大していきました。アーリア人の進出以降、インドでは鉄器が武器以外にも、農耕具として使われるようになっています。

身分制度
インド・ヨーロッパ語族に該当する人々は、肌の色が白くて鼻が高く、身長も高いという特徴を持っていました。

インドに進出した人々は、サンスクリット語で「高貴」を意味する「アーリア」を自称し、肌の色で差別する身分制度「ヴァルナ」をつくって先住民族を支配します。現在のインドに受け継がれている「カースト制度」は、ヴァルナが発展したものと考えられています。

…ゾロアスター教
ゾロアスター教は、古代のイランで成立した宗教です。バラモン教と同じく、イランに入ったアーリア人の民族的な信仰がもとになっているとされます。

ケルト人(ケルトじん、英語: Celt, Kelt [ˈkɛlt], Celt では [ˈsɛlt] とも)は、以前は黒海沿岸部から馬https://ja.wikipedia.org/wiki/ケルト人と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族 
…遺伝子
ケルト人に関連する遺伝子としてハプログループR-S116が挙げられる。ハプログループR-S116はイタリック語派とも関連しており、イタロ・ケルト語派仮説を支持するものである。

アーリア人の遺伝的特徴を示すハプログループR1aが高頻度に見られ、特にインド北部やタジク人、パシュトゥーン人の間で顕著です。

「アーリア人」という語源は、サンスクリット語の「アーリヤ」にさかのぼり、「高貴な」を意味しています。古代イランの言語や地名にもアーリア人との関連が見られ、時代を経て様々な地域で認識されてきました。

本来、アーリア人の神話は、現代ヨーロッパ人が古代ギリシャ人の直系の子孫であり、他の民族の貢献を排除することが可能であると主張するために構築されたものである。



もともとキリスト教であったヨーロッパ文明は、アダムとイヴの創造から始まり、大洪水、ノアの生存、モーセと多くの預言者によるユダヤ人の指導、そして期待される救世主とされるイエスの出現に至るまでの歴史を、様々な聖書の物語を歴史的事実として捉えていました。



しかし、ヨーロッパには、この物語を否定し、代わりに、神が禁じた秘密の知識を自分たちに明らかにしてくれたことに感謝し、彼らが不正とみなしたルシファーを崇拝するオカルトの秘密の伝統が同時に存在していました。その神聖な伝承は魔法として知られています。

バラモン族 https://kazzhirock.hatenablog.jp/entry/20201024/1603530000
15世紀に始まり、ルネッサンスのオカルト主義者は、聖書の預言者の間ではなく、エジプトとバビロンの古代魔術師の間で、彼らの前例を求めて、歴史の代替的な解釈を模索し始めた。

植民地主義の台頭とともに、ヨーロッパ諸国は新しい文明と接触するようになった。特に、啓蒙主義の哲学者たちの想像力を最も刺激したのはインドであり、その結果、神父であるバラモン族の「知恵」は確実に人気を博しました。有名な啓蒙主義の哲学者であり、フリーメーソンでもあるヴォルテールは、アダムが「すべてのものを、インドから自分の名前さえも」引き継いだことを証明しようと努力しました。彼は主張した。「私は、すべてのものがガンジス川のほとりから我々に降りてきたと確信している」と主張し、「天文学、占星術、輪廻(霊魂の再生:metempsychosis)、etc...」というオカルトの教義を列挙していった。
…有名なドイツの哲学者イマヌエル・カントは、人類の起源をチベットに置いた。他のどの国よりも早くから人が住んでいたことは間違いなく、すべての創造とすべての科学の場所であったかもしれません。インド人の文化は、知られているように、ほぼ確実にチベットから来たものであり、農業、数字、チェスなどの私たちのすべての芸術は、インドから来たように思われる。
…アーリア人の神話が、オカルトの世界で流通している思想の影響を受けて作られたということです。最終的に、ヨーロッパの学者たちは、カバラの伝説を参考にして、アーリア人はカインの子孫であり、創世記の神の息子たちからカバラを教えられているという説を打ち出しました。プラトンが最初に言及した神話を詳しく説明すると、アーリア人はアトランティス島に住んでいたと考えられていました。アトランティス大陸が万国共通の激変で水没したとき、アーリア人の何人かは脱出し、アジアの山に上陸した後、既知の世界の大部分を征服し、征服された人々に古代の知恵の知識を伝えました。

…コロンビアの世界史(訳注:「コロンビア百科事典」のこと?)によると、「アーリア人の侵略者が北西からガンジス渓谷を通って戦いながら、アーリア人の敵よりも暗くて小さい地元の人々を征服し、奴隷にした可能性が高い」とあります。奴隷を表す最も古い言葉は「ダサ(dasa :暗い)」であり、カーストを表す古典的な言葉は「ヴァルナ(varna:色)」です。これらの原則は、さらなる発展のための基礎となった。
…、コロンビアの世界史では、「アーリア人(高貴なもの)は、ギリシャからイランを通ってインドに共通の文化遺産を残した、より大きなインド・ヨーロッパ人の移住の一部であった」としています。これらの侵略者の宗教的・社会的制度は、ヴェーダ(神聖な「知識」)の最も古い層に反映されており、伝統的なヒンドゥー教の宗教的文学の中で最も崇拝されている部門である。


…アーリア人は中央アジア付近が起源となっています。そのため、中央アジアに存在する病原体に対する免疫しか持っていませんでした。そんな彼らが侵略によって生活圏を広げた結果、遠くの地で免疫を獲得していない感染症にかかってしまったのです。


原住民が持っていた感染症にかかったアーリア人は次々と死亡。これを重く見たアーリア人は、アーリア人とそれ以外の民族を区別。隔離政策と混血同居婚姻政策をとったのです。

この制度が導入され、「純血アーリア人」「混血アーリア人」「原住民」の3つに分類。さらに、混血アーリア人を混血の度合いによって2つに分けたため、全体で4つのカテゴリができました。その後アーリア人がこの階級を宗教と組み合わせ、後のカースト制度になったと言われています。

…実はカーストという呼び名はインドではなく、ポルトガル語のカースト(血統)からきています。16世紀になると、ポルトガル人がインドを訪れるようになりました。そして、インドの身分社会を目の当たりにし「カースト」と名付けたのです。

カースト制度の原型は、『リグ・ヴェーダ』というアーリア人の聖典からきています。紀元前1200〜1000年ごろにまとめられました。神々に捧げるための1028篇の讃歌が書かれており、これを元にしてアーリア人は宗教を発達させます。

次第に宗教儀式を執り行う祭祀の階級が生まれ、彼らは「バラモン」と呼ばれて最上位身分として扱われました。カースト制度の身分関係は、この『リグ・ヴェーダ』の内容に基づいて決められています。

…紀元前5世紀になると、カースト制度を否定する仏教やジャイナ教などの宗教が誕生。これらの宗教は貴族や商人など、社会的に上層にいつ人々の間で人気になりました。

しかし、民衆の間ではもともとあった宗教を元に、紀元前4世紀に成立したヒンドゥー教が広まります。5世紀になると仏教・ジャイナ教の勢力は勢いを落とし、ヒンドゥー教の影響が高まってカースト制度が社会に定着していきました。

…イギリスに支配されるとカースト制度は厳格さを増した
イギリスに支配される以前、インドのカースト制度は身分こそあれど、その時代時代で変化する柔軟性のあるものでした。伝統に不満があれば異議を申し立てることもでき、一種の方針だったとも言えるでしょう。

しかし、イギリスに植民地となると、インドのカースト制度は柔軟性を失って厳格なものとなりました。

イギリスは国勢調査の報告者や地域の説明・研究はカースト制度の「ジャーティ」について詳しい調査を入れ、司法では序列の証明となるしきたりを登録して、許可を与えていました。カースト間や最下位身分の対立を利用し、イギリスはインドを統治したのです。

バラモン階級の人。主に宗教的な祭祀を執り行う
最も高い身分で、宗教的な支配者階級です。神聖な職に就職でき、儀式を行えます。ブラフミンとも呼ばれ、物質世界を変える儀式や生贄の力を持つとされました。そのため、宗教的な権威を持ち、後世に渡って最高のカーストとして位置し続けました。

また知識階級でもあり、学問を教える教授などの職業に就く人が多い階級でもあります。

2011年の国勢調査によると、インドにおけるバラモンの人口は6500万人。全人口の5%を占めています。
荊の紀氏 投稿日: 2024年12月04日 09:30:54 No.1974
なんと日本語の50音図は、サンスクリット語の文字表を参考に作られたのですが、これを紐解いていくと日本語の発音の変化の歴史についても分かってしまうのです。
日本語のあいうえお表(50音順)は、ヒンディー語から来ている:言語学講座1 http://bokusaka.com/
…日本語とヒンディー語の音図の並びは完全に同じだった

ムガル時代に生まれたウルドゥー語から、アラビア語やペルシア語の語彙を除いて、イギリス植民地時代に作られた「人工語」が「ヒンディー語」である。https://www.y-history.net/appendix/wh0201-027_1.html

…言語系統は、インドの北半分ではヒンディー語やベンガル語などインド=ヨーロッパ語族(英語をはじめとする現在のヨーロッパの言語と起源は同じ)に属し、南インドにはタミル語(日本語との類似性があり注目されている)などのドラヴィダ語族に属している。その他に、チベット国境やビルマ国境地方ではシナ=チベット語族、東インドの一部にはオーストロアジア語族(カンボジア語と共通)の言語が見られる。
コロ語…

コロ語は、インド北東部におけるごく少数者による言語。シナ・チベット語の特徴を有する。
コロ語は、シナ・チベット語族に属する言語グループである。

シナ・チベット語族 https://ja.wikipedia.org/wiki/シナ・チベット語族
…ミャオ・ヤオ語族やタイ・カダイ語族は、類型論的に声調言語・孤立語である点、多くの語彙を共有している点などから、かつてはシナ・チベット語族に含まれると考えられていた。しかし、研究の進展によって語彙の共通性は主に借用によるものであることが明らかになり、借用語を除いた語彙の共通性が乏しいことから、現在では別の系統群と見做されている。

…上古中国語はシナ・チベット語の中でとびぬけて古い記録を持つ言語である。甲骨文は紀元前1200年にさかのぼり、紀元前1千年紀に書かれた大量の文献が残っているが、漢字は音素文字ではない。学者は中古音や漢字の声符、詩の押韻などから上古音を再構しようとしている
…シナ・チベット語族はSOV型を基本語順とする言語が多い[59]。シナ・チベット言語学における主流な見解は、SOVがより古い語順であり、漢語・ペー語・カレン諸語は東南アジア言語連合の影響によりSVO型になったというものである。
…他語族との関係
ナ・デネ語族との近縁性が一部で指摘されている[76][77]。同じくナ・デネ語族と近縁なエニセイ語族(両者でデネ・エニセイ語族を成す)やブルシャスキー語、コーカサス諸語、バスク語等とともに、デネ・コーカサス大語族を成すという仮説もある。
オーストロネシア語族とシナ・オーストロネシア語族を成すという見方もある[78]。
話者の遺伝子
シナ・チベット語族の話者はY染色体ハプログループO2、特にO2a2b1-M134と関連している[79]。ただしチベット人には東アジア最古層のD系統が最大49%の高頻度でみられる[80]。一方で周時代の中国北部の古人骨からは、ハプログループQ (Y染色体)が59%の高頻度で見つかっており[81]、元来のシナ・チベット語の担い手としてQ系統が想定できるかもしれない。
元来のシナ・チベット語の担い手としてQ系統が想定できるかも…

漢代北匈奴 の夏の王庭から出土した複数の 男性古人骨 を解析した結果、それぞれ ハプログループQ* (Q-M242*)、 ハプログループQ1a* (Q-MEH2)、 ハプログループQ1b1 (Q-M378)であることが明らかとなった。https://famousdna.wiki.fc2.com/wiki/Y染色体Q系統
中国・春秋時代の思想家、哲学者・孔子(BC552-BC479, Confucius)の第42世孫・孔檜の子孫のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)である。

インド・ヨーロッパ語族は、5,000–6,000年前
黒海・カスピ海の付近(現在のウクライナからヴォルガ川の地域)で始まったそうです。https://ameblo.jp/oyasumipon/entry-12146761873.html
…インド・ヨーロッパ語族を広めたとされるのは、タイプRを持っていた人々で、
コーカサス地方はタイプGとタイプJだということです。
参考:ハプログループR -Wikipedia

http://assam1983.blog.fc2.com/blog-entry-71.html



ユダヤ人のハプロタイプは以下のように、GとJのようだ。

P > Q、R  >  R1a1 は ディアスポラの時に東欧系が混血 …
ユダヤの祭司職(モーセの兄・アロンの子孫、レビ族、コーヘン家)
ユダヤ教の世襲祭司職(神主)であるコーヘン(Cohen)家のY染色体は、ハプログループJ1a1b1b1a2a1a1a4b1a(J-L147.1*, subclade-Z18271)である(注1)。これは、世界中に広がるコーヘン家の男性復数名から得られたデータに基づく。コーヘン家は、男系男子で世襲相続してきた祭司職(神主)の家柄で、アシュケナージ系ユダヤ人であり、モーセの兄である「アロン」の子孫で、レビ族に属する。これらの結果により、「アシュケナージ系ユダヤ人は、純ユダヤ人ではなく、途中で改宗した白系ハザール人の子孫である」といった憶測は、完全に否定される結果となった(注2)(注3)(注4)。
http://famousdna.wiki.fc2.com/wiki/Y染色体J系統

ユダヤ人が属する Y染色体DNAハプログループ:   Y染色体DNAハプロタイプ系統樹(2003) 、  List of haplogroups of historic people(有名人のハプロタイプ)

 F(セム) >  G、H、I、  J  > J系統=アブラハムの子孫  > J2a が オリジナルのユダヤ系、 G2c(アナトリア) は捕囚の時混血? or ディアスポラ時代?

 
(ハム)  > A、B、C、  D、E  >  E系統= クシュ、ミツライム、プテ、カナン  > E1b1b1a3 は 主にフェニキアとの混血

   
 K(ヤペテ) > L、M、N、O、   P > Q、R  >  R1a1 は ディアスポラの時に東欧系が混血 …

このディアスポラは、古代イスラエル王国がアッシリアによって紀元前8世紀に征服された時に始まりました。 この時、多くのイスラエル人が中東全域に散らばりました。 一方、ユダヤ人は追放された際、バビロンで統一された集団として存在を維持することが許されました。 また、別のグループはエジプトに逃れ、ナイルデルタに定住しました。 したがって、597年はユダヤ人ディアスポラの始まりと見なされています。https://manapedia.jp/text/7043#:~:text=このディアスポラは、古代イスラエル王国がアッシリアによって紀元前8世紀に征服された時に始まりました。 この時、多くのイスラエル人が中東全域に散らばりました。,一方、ユダヤ人は追放された際、バビロンで統一された集団として存在を維持することが許されました。 また、別のグループはエジプトに逃れ、ナイルデルタに定住しました。 したがって、597年はユダヤ人ディアスポラの始まりと見なされています。

「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く https://book.asahi.com/jinbun/article/14380342
…パレスチナ分割に日本も関係していた
――中東に目を移すと、パレスチナ分割に日本も無関係ではなかったと指摘されています。

 日本からすると遠い出来事のように見え、日本は中東地域に対して悪いことをしておらず、中東は親日的だと言われます。ですが、帝国主義的に世界分割がされていた時代に無関係なんてことはありえないんです。

 日本はイギリスと日英同盟を結び、中東分割の前から帝国主義的な縄張りの線引きを一緒にしていました。おおざっぱに言えば、東アジアについては日本を優先するから、インドから西には手を出すな、という関係です。その前提の上で第一次世界大戦があり、イギリス、フランス、ロシア、日本の連合国が、オスマン帝国、ドイツ、オーストリア=ハンガリーに勝ちました。勝者によって敗者の領土が分割され、オスマン帝国はイギリスとフランスで分割され、日本はドイツが持っていたアジアの植民地を手に入れた。さらに国際連盟の名のもと「委任統治」というお墨付きをもらう。シリア、レバノンはフランス、パレスチナ、ヨルダン、イラクはイギリスが委任統治することを支持する見返りに、日本は南洋諸島の旧ドイツ領の委任統治を認めさせたわけです。このオスマン帝国の分割から、最大規模のディアスポラ集団、クルド人とパレスチナ人の問題が起きました。


597年はユダヤ人ディアスポラの始まり…

推古天皇5(597)年、百済王が王子の阿佐を倭(日本)に派遣して来る。…
飛鳥時代とは西暦592年から710年までの118年間にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代を指す。草創期は古墳時代の終末期と重なる。 草創期は古墳時代の終末期と重なる。https://yoropara.org/nenpyou/japan_ad597/
…推古天皇5(597)年の出来事
…4月1日
百済王子・阿佐が来倭(来日)。
11月22日
吉士磐金を新羅に派遣する。

古代史の鍵となる皇室とイスラエルの関係 https://www.historyjp.com/article/856/
…2002年の日韓共催サッカー“ワールドカップ”を機に、平成天皇が「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」と発言して話題になりました。それまで、皇室が公の場で、日本が朝鮮百済と密接な関係にあったことに言及することはタブー視されてきたこともあり、画期的な出来事でした。事実、桓武天皇の母、高野新笠の祖先は百済の出身であり、しかも桓武朝では多くの識者が日本に渡来して活躍したことが知られています。このような背景を少しでも理解することにより、歴史の探索が楽しくなるだけでなく、古代史の真相に迫ることができます。

…古事記と日本書紀が作られた理由、、これは古代日本におけるユダヤの歴史を抹殺するための試みだったのだと思います。日本史において徐福が完全に黙殺されているのもこの理由からなんだと思います。

7000㎞離れたタミル語と日本語の旅路【本:日本語の起源、日本語の源流を求めて】https://note.com/place/n/n1d8874ceecd3
…アルタイ語属(トルコ語、モンゴル語)、朝鮮語、アイヌ語、マレーシア語、インドネシア語など様々な言語が、比較言語研究対象とされてきたが、結論が出ていない。
…タミル語は、紀元前2世紀から紀元2世紀にわたる400年間の歌を集めたサンガムという歌集を持っている。それは2500首から成り、一首が長いものが多い。その全体の言語量は、日本の万葉集の4500首の持つ言語総量の数倍ある。紀元前2世紀という古い時代の言語の記録を確実に現在に伝えているのは、サンスクリット語、古典ギリシャ語、古代ヘブライ語などに準ずる古さ。文法構造は、朝鮮語、モンゴル語、トルコ語とおよそ同じで、言語学でいう膠着語(こうちゃくご)に属し、基本的に日本語と共通である。

基層言語の実例を求めると、フランス語の成立におけるケルト語と俗ラテン語との関係をあげることができるように思われる。フランス語を使う地方には、以前はケルト語が広まっていた。そこにラテン文化が進出してきた。ラテン文化が地域的に広まるにあたっては、まず町が築かれ、人々が集まり、そこに行政機関や学校教育にラテン語がつかわれ、その地域は文明化された。「文明」とはcivilizationの訳語であるが、civilとは「市民の」ということであり、civilizationとは「市民化」である。文明とはまさしく「都市の市民と化すること」によって展開してきたのだった。宗教儀式における司教の言葉や、学校の教師の言葉は価値あるものと受け取られ、人々はそれをあがめ、それを学ぼうとする。

人々は、ラテン語を覚えることが、よりよい日常生活に近づくのに便利で役立つので、耳からそれを学んで、それを使う。ラテン文化を受け入れるために、次第に俗ラテン語の表現が社会的に広まっていき一般的となり、相対的にケルト語は力が弱くなった。

フランスの地の人々は、ケルト語を基礎原語としてラテン文化を受け入れるとともに、俗ラテン語を受け入れ、それを模倣しながら、俗ラテン語の発音については、自分たちがそれ以前に身に着けていた体系に引きつけた。

日本語の歩んだ道
1.日本では、縄文時代には西日本ではポリネシア語族の一つが使われていた。その単語はすべて母音終わりであった。
2.そこにタミル語が到来して、ヤマトコトバが作られてきた
3.ヤマトコトバは南へ、東へと、その高い文明と共に広まっていった
4.その頃、北海道、東北地方にはアイヌ語がいきわたっていただろうが、時の経過とともにヤマトコトバに同化され、アイヌ語は江戸時代には北海道、樺太、千島へと退いた。
5.タミル語の到来によってヤマトコトバが成立した後、朝鮮半島から高句麗語が入り、数詞の一部分と共に、他の単語やタミルと異なる文明を日本にもたらした。
6.その後、朝鮮半島を経て漢字が伝来した。その字音を学んで、次のように言語が変遷していった。推古音→呉音→漢音(中国の都が長安に移った時代)→唐音(遣唐使の派遣は途絶え、それ以降の宋、元、明の発音を、僧侶、商人が伝えたもの)・・・・

ケルト語はインド・ヨーロッパ語族に属し、複数の方言に分かれています。 主にヨーロッパの中部と西部に分布し、現在もウェールズ語、アイルランド語、スコットランド・ゲール語などが話されています。
ケルト人とは?顔立ちなどの特徴や日本人との関係性 https://worldglobalist.com/celtic-people

ケルト人と謎の古代人スキタイ(9)https://note.com/yoshito0103/n/nf51eaa192ea5

スキタイ人が日本に渡来していたというのは間違いなのでしょうか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496060079
…「東アジアまで進出したスキタイ人」って、ひょっとしたら、「中国で胡人と呼ばれていた(中の一部の)ソグド人」の事でしょうか?ソグド人は、いわゆる“ソグディアナ”地方に住んでいた農耕牧畜民ですが、スキタイ人もソグド人も、どちらも“イラン系”とされているのは事実です。そして、ソグド人は、商業に長けていたので、早くからシルクロード沿いにも進出していましたが、東西交易が盛んだった唐の時代には、中国国内にも居住していました。
…スキタイ人が白人かという設問、古代東北地方白人渡来説など設問自体を考え直すべきです。スキタイ人の存在は以前はアーリア人が乗馬法を発明したとしたい為か、イラン北方の黒海周辺となっていましたが、現在ではより東方に起源がある可能性について検討されているようです。中国北辺の遊牧民についてもトルコ系だから白人、モンゴル系だからモンゴロイドという様な間違いを歴史の専門家でもされていました。どの様な風貌の人達かどうしても知りたいなら、人種を考えるよりDNAが現在のどの地方の人に近いかを調べるしかありません。

「縄文人」は今からおよそ1万6000年前から3000年前の「縄文時代」に日本列島に住んでいた人々で、いわば“最初の日本人”です。

青森県の三内丸山遺跡や、火焔土器、土偶などで知られていますが、実は、人類学的には「縄文人」はきわめて謎の多い人々で、一体どこから日本列島にやってきたのか、どんな人々だったのか、専門家の間でも長らく意見が分かれていました。

このため、太田教授らの発表は、“最初の日本人”である縄文人のルーツが、タイやラオスなど東南アジアにあったという直接的な証拠を示すもので、専門家ですら驚く衝撃的なものでした。…

最初の日本人”のルーツになったのは東南アジアへと向かった「南まわり」のグループでした。…
最新の研究から見えてきた“日本人の成り立ち”https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/12/04/36270.html#:~:text=実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日本人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日本のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介,/ 福原暢介) タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。




 


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集