日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

丘の頂上の大きな石又は石積みであった…ドルイド神 …レイライン … 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月13日 09:45:10 No.1025 【返信】


レイラインが提唱されているケースには古代イギリスの巨石遺跡群などがある。https://ja.wikipedia.org/wiki/レイライン

ドルイドや魔女に関心を持つ人たちには、イギリス・アイルランドに特別な場所があるという。それを「レイライン(Lay Line)」という。https://blog.seikiin.com/

「…ドルイドの最も古い遺跡に於いて、環状列石があり、第12番目の、円の中の記号 ―黄道の円の記号、丸屋根の代わりの天のせりもち(アーチ)で、実際、天の分割は多種多様な方法で区分けされた。」
―ゴドフリー・ヒギンズ著「アナカリプシス」

…石、柱と切れ目のない石がインドに見られる…
 石を持って来ることは、屡々遠距離から、ヒマラヤからのこともあり、その偉大な神聖さに疑いの余地はない… 
石は通常粗く切り出され、それはウェールズやコーンウォールの原っぱによく立っているものと同じようなものである。」
―ドロシア・チャプリンDorothea Chaplin著「もの・伝説・魂-ケルトとヒンドゥーの繋がりMatter, myth, and spirit : or, Keltic and Hindu links」

(この著者の研究や過去15年の他の研究者の研究から)ヒラムの祖先はアイルランド人であったことになろう。
彼はアリアンの一人で幾何学、土占い(geomancy)、天文学、神殿の設計、などの秘密を知っていた
蛇の兄弟の構成員の一人であった。実際、聖書は、その特徴的な隠す態度で、そうであることを我々に知らせている。歴代志2(2:2~14)はヒラムがダン族の一人であったことを伝える。この部族の記章は蛇である。著述家バーバラ・ウォーカー*はダン族の西方起源を次の様に強調する。
実際、聖書は、その特徴的な隠す態度で、そうであることを我々に知らせている。
歴代志2(2:2~14)はヒラムがダン族の一人であったことを伝える。

…バール、紀元前1700年を過ぎた頃には、更にマルドゥクと言う神様に変化しますが、
後にキリスト教が台頭した際に、唯一神を崇敬するために最も貶められた神様(堕天使のバアルやベルゼブブのモデルになる)で、元祖はシュメールのエンリルだった点は覚えておくといいでしょう。
(堕天使のバアルやベルゼブブのモデルになる)で、元祖はシュメールのエンリルだった点は覚えておくといいでしょう。
メソポタミア文明に受け継がれたシュメール神話https://mythpedia.jp/mesopotamian-mythology/sumerian-myth-gaiyou.html#google_vignette
バール…
この部族の記章は蛇である。
著述家バーバラ・ウォーカー*はダン族の西方起源を次の様に強調する。
*(Barbara G. Walker 1930~)は、米国の作家、フェミニスト。彼女は
新石器時代の原インド・ヨーロッパ人(Pre-Indo-European)社会に母権社会(matriarchy)が存在していたと信じており、ネオペイガニズム(新土着信仰)の観点からの、宗教、神話、文化人類学、霊性に関する著作を残している。 彼女はこれら新石器時代の母権社会について論ずる際、しばしば地母神のイメージを持ち出す。彼女の最も重要な著作は1983年に著した『失われた女神たちの復権(The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets)』である。
母権社会(matriarchy)が存在していたと信じており、
ネオペイガニズム(新土着信仰)の観点からの、宗教、神話、文化人類学、霊性に関する著作を残している。
彼女はこれら新石器時代の母権社会について論ずる際、しばしば地母神のイメージを持ち出す。
彼女の最も重要な著作は1983年に著した『失われた女神たちの復権(The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets)』である。

「旧約聖書の作者達はダン族が好きではなく、彼らを蛇と呼んだ(創世記49:17)。
にも拘らず、フェニキアの預言の神ダニエルDani-Elを採用し、彼をヘブライの予言者に仕立て上げた。
彼の不思議な力は、ダン族が女神ダナやその聖なる蛇から発する力の様である… 
ダニエルは人の名前ではなく、ケルト人のそれのように称号であった。」
―バーバラ・ウォーカー著「失われた女神たちの復権」

彼女の意見の重要点は「グノーシス:明かされるソロモンの神殿の秘密」の著者フィリップ・ガーディナーにより強化される。
ガーディナーはヒラムとアイルランド人(アリアン)の繋がりについての好奇心をそそる事実を紹介している。
最も興味をそそられる言及は、ヒラムと蛇の記号に係るものである。
蛇は古代の龍の宮廷やアイルランドのドルイド(アッダー、ナッドレッド、ペンドラゴン)の記号であった。
それはまた、智慧と王家の普遍的記号の役割も果たしていた。

「ヒラムと蛇の間の実際の繋がりはもっとある。
例えば、先に我々は彼がナフタリの部族であることに注目した。
猶太の伝統によるとナフタリの部族の軍旗は蛇又はバジリスク(大蛇)で、これはエジプトの起源から来た可能性がある。何故なら猶太の伝説ではナフタリはヨセフの兄弟で、その家族をファラオに紹介するために選ばれた、と言う記述があるからである。」
何故なら猶太の伝説ではナフタリはヨセフの兄弟で、その家族をファラオに紹介するために選ばれた、と言う記述があるからである。」
―フィリップ・ガーディナー著「グノーシス:明かされるソロモンの神殿の秘密」

「ラビの教えによると神殿の組み立ては石を切ることが出来る巨大なワーム或いは蛇であるシャミルShamirによって実施された(ワーム*はこの場合蛇を意味する)。
ヴァルハラとカメロットが龍の炎で建てられたとする北欧や
ケルトの信仰、支那では蛇のエネルギーの助力で建てられたとするもの、とそんなに違わない。」
*ワーム(Worm)は元来、細長い脚のない生き物、と言う意味。

…キリスト教の経典にはドルイド教の中心思想がいっぱい詰まっているのである。
そのような文書が「神聖」であるならそれは、古代の高貴な先住民に帰属する剽窃された要素なのである。
当然のことながら、ドルイド教の記号の思想がどのように切り取られ、
最後にキリスト教の教義に組み入れられたかを研究することなしには、誰もが著者の
猶太キリスト教の闇の起源とメーソンについての理論を誤解することは確実である。
然しながら著者の意見では記号はその話を伝えることとこれ等の完全に
堕落した制度の裏切りの程度を暴露することのために役に立つのである。

…「我々が明瞭な知識を持つヨーロッパの西方、
ケルトの領域に最も早く住み着いた人々は、その名前も解明された歴史もない人種であるが、
未だ非常に多数存在する彼らの古墳のような遺跡から、我々はその人種について多くを学ぶことが出来る。
彼らは所謂巨石文化民族(Megalithic People:ギリシャ語の大きいを意味するMega、と
石を意味するlithoから)であり、フランス一国だけでも優に三千を超える数の
ドルメン、クロムレック(環状列石)、石室付き古墳を築き遺した。
ドルメンはスカンジナビアから南、ヨーロッパの西側を経てジブラルタル海峡に至るまで、そしてスペインの地中海沿岸一帯で発見されている。それはまた、地中海西側の島々でもあり、ギリシャでも発見されるが、その中で、ミケーネでは古代のドルメンが、壮大な「アトレウスの宝庫」墳墓群の脇に、今でも遺っている。大雑把に、ローヌ川河口から北へヴァランガーフィヨルドまで線を引くと、地中海の少数の例外を除き、全てのドルメンはこの線より西に存在すると言える。それより東ではアジア(近東)に至るまで全くない。しかし、ジブラルタル海峡を横切って北アフリカの沿岸に沿って見られ、そこから更にアラビア、インド、果ては日本に至る東方にまで見られる。」
スペインの地中海沿岸一帯で発見されている。
それはまた、地中海西側の島々でもあり、ギリシャでも発見されるが、その中で、
ミケーネでは古代のドルメンが、壮大な「アトレウスの宝庫」墳墓群の脇に、今でも遺っている。大雑把に、ローヌ川河口から北へヴァランガーフィヨルドまで線を引くと、地中海の少数の例外を除き、全てのドルメンはこの線より西に存在すると言える。それより東ではアジア(近東)に至るまで全くない。しかし、ジブラルタル海峡を横切って北アフリカの沿岸に沿って見られ、そこから更にアラビア、インド、果ては日本に至る東方にまで見られる。」
大雑把に、ローヌ川河口から北へヴァランガーフィヨルドまで線を引くと、
地中海の少数の例外を除き、全てのドルメンはこの線より西に存在すると言える。
それより東ではアジア(近東)に至るまで全くない。る。」
しかし、ジブラルタル海峡を横切って北アフリカの沿岸に沿って見られ、そこから更に
アラビア、インド、果ては日本に至る東方にまで見られ
―T・W・ロールストン著「ケルト民族の神話と伝説(1911年)」

…「ヒラム」が聖書の拡散者によって遠回しにドルイド、いやもっと詳(つまび)らかに言えば彼らの
最も位の高い僧、建物、航海、天文、言語、魔法の大棟梁を指すのに使われた証拠がある。
ヒラムが「フェニキア」の人種であったことが歴史家やメーソンの作家によって認識されている。
そして、フェニキア人(もっと正確にはアルカディア人)はブリテンの島々から来た高僧であるから、
高僧ヒラムは存在したとすると、アリアンの一人であったと言うことになる。それはもっと正確に言うと、「ヒラム・アビ」はアリアン又はドルイドの首領を指すまた別の称号であったことを示唆する。エジプトを埋める壮麗な神殿の多くがアメン信仰者に建てられたことから、我々は確実に、人々やその指導者の中で建築の棟梁が最も深い畏れと尊崇を集めていたことを結論付けることが出来る。
高僧ヒラムは存在したとすると、アリアンの一人であったと言うことになる。それはもっと正確に言うと、「ヒラム・アビ」はアリアン又はドルイドの首領を指すまた別の称号であったことを示唆する。エジプトを埋める壮麗な神殿の多くがアメン信仰者に建てられたことから、我々は確実に、人々やその指導者の中で建築の棟梁が最も深い畏れと尊崇を集めていたことを結論付けることが出来る。
それはもっと正確に言うと、「ヒラム・アビ」はアリアン又はドルイドの首領を指すまた別の称号であったことを示唆する。
エジプトを埋める壮麗な神殿の多くがアメン信仰者に建てられたことから、我々は確実に、
人々やその指導者の中で建築の棟梁が最も深い畏れと尊崇を集めていたことを結論付けることが出来る。

「ドルイドは、一人の神の存在を教えた。
その神に彼らは「ベアルBe’al」と言う名を与え、それはケルトの古文書が伝えるところでは「万物の命」或いは「全ての存在の源泉」を意味し、それはフェニキアのバール神と密接な関係にあると思われる。この類似性がより際立つのはフェニキア人と同様にドルイドもこの神を自分たちの最高神で太陽と同一視していたことである。」
「万物の命」或いは「全ての存在の源泉」を意味し、それは
フェニキアのバール神と密接な関係にあると思われる。
この類似性がより際立つのはフェニキア人と同様にドルイドも
この神を自分たちの最高神で太陽と同一視していたことである。」
―トーマス・ブルフィンチ著「ブルフィンチの神話:第16章」
「ドルイドはまた高い場所をも持って居た。
それは丘の頂上の大きな石又は石積みであった。これらはケアンズCairnsと呼ばれ、
太陽の象徴の下で神の参拝に用いられた。」


冬至の日の 「金山巨石群」ー岩屋岩蔭遺跡巨石群…縄文時代の天体観測 … 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月12日 19:21:15 No.1023 【返信】

岩屋岩蔭遺跡 https://ja.wikipedia.org/wiki/岩屋岩蔭遺跡
緯度: 35.735569 経度: 137.155413 下呂市金山町岩瀬字高平(?)
距離 719.186139㎞
方位角 241.560047°(南西に約61.5°)

>方位角 241.560047°(南西に約61.5°)-方位角 241.560047°(南西に約61.5°)=30°

「矢岳巨石群遺跡」https://tabi-mag.jp/ku0287/#:~:text=矢岳巨石群(白嶽森林公園)/やだけきょせきぐん(しらたけしんりんこうえん),所在地 熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2付近
緯度: 32.468788 経度: 130.42073 熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2

天体に関連すると思われる石や人面石、巨大な舞台岩などが点在する。https://kami-amakusa.jp/archives/mountain/5113

「矢岳神社」・「お祭り広場」の記述にも驚きました。
※矢岳神社は江戸末期に現在の場所に遷座されました。
巨石遺跡の一角にあり規準石、境石の真北にあります。
※お祭り広場  古代祭りの中心だったと思われる小広場です。最上段には人面石がにらみを利かせ、西側にはサメの頭部を描いたペトログラフのある巨石もみられます。
最上段には人面石がにらみを利かせ、西側にはサメの頭部を描いたペトログラフのある巨石もみられます。
※ペトログラフとは?(岩に刻まれた文字・文様)古代メソポタミヤ・シュメール文字…
白嶽森林公園(観海アルプス)様サイト  ロマンとミステリー 矢岳巨石遺跡ページよりhttps://ameblo.jp/hirom0211/entry-12405740986.html

※ 緯度を35度とした東京などの場合です。
春分の日の太陽南中高度 = 90 − 35 ± 0 = 55.0
夏至の日の太陽南中高度 = 90 − 35 + 23.4 = 78.4
秋分の日の太陽南中高度 = 90 − 35 ± 0 = 55.0
冬至の日の太陽南中高度 = 90 − 35 − 23.4 = 31.6
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月12日 19:28:34 No.1024
     訂正します 

>方位角 241.560047°(南西に約61.5°)-(冬至の日の太陽南中高度 = 90 − 35 − 23.4 = 31.6)=29.9°  約30°に訂正。


×>方位角 241.560047°(南西に約61.5°)-方位角 241.560047°(南西に約61.5°)=30°


赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形…高千穂峰… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月10日 19:59:53 No.1021 【返信】

33.639305 130.86264赤村の古墳状地形… 130.86264…
福岡県田川郡赤村内田小柳…
赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形
邪馬台国論争にいま、田川が名乗りをあげる。https://himico.org/kodaishi/#:~:text=土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。,先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。 全長約450m、後円にあたる部分の直径が約150mという大規模なもので、周囲には濠の痕跡もみられます。
土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。

高千穂峰
度分秒31° 53′ 11″ N, 130° 55′ 8″ E
十進数31.886389, 130.918889

高千穂峰ー 赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形
距離 約 130.918889㎞
方位角 358.469464°(北西に1.53°)
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月11日 19:40:34 No.1022
参考 高千穂峰南北ライン…必見
古代海洋民族が5000年前に造ったと伝えられている「矢岳巨石群遺跡」の紹介です https://kumamoto-gamadasu.com/yadake_megalithic_ruins/
熊本県上天草市…

数々の古墳群で知られる肝付町塚崎の畑…
古代のきもつきhttps://kankou-kimotsuki.net/archives/10153
きもつきの地形の成り立ち…
きもつきの大地は大部分が海の底でした。
縄文海進というのはご存知と思いますが、縄文時代に海水面が現在より7、8メートル、上がっていました。
そしてこの周辺の平野はほとんど海の底でした。
…唐仁古墳群などもその砂丘の上につくられています。
古墳がつくられたのは大体1500年くらい前で、それより4、5000年前に砂丘はできているわけです。
…塚崎の台地につくられた古墳
花牟礼の池がありますが、あの池の南側はだいぶ広い畑になっています。
そこの畑のなかの道路工事を20年くらい前にしました。発掘調査をすると、住居跡がたくさん出てきました。弥生時代から古墳時代の住居跡です。ですから、あの辺にたくさん人が住んでいたということはわかっています。
発掘調査をすると、住居跡がたくさん出てきました。
弥生時代から古墳時代の住居跡です。
ですから、あの辺にたくさん人が住んでいたということはわかっています。
…鹿屋市吾平町にある吾平山上陵
そして同じく宮下にある桜迫神社の脇に西の国の宮跡、ウガヤフキアエズノミコトが宮を建てていたところだという記念碑が建ててありますが、これも伝説によるものです。
ウガヤフキアエズノミコトが宮を建てていたところだという記念碑が建ててありますが、これも伝説によるものです。
…桜迫神社の脇に立つ石碑
また、国見山頂にも、高屋山上陵というヒコホホデミノミコトの御陵だといわれるところがありました。
今、内之浦のまちに高屋神社というのがありますが、その前身です。
唐仁古墳群…

31.336389524, 130.97471 花牟礼古墳、旧39号墳または40号墳)は日本最南端に位置する前
       塚崎古墳群 https://tabi-mag.jp/kg0256/
      日本最北の前方後円墳(ヤマト王権の勢力圏北限)は、岩手県奥州市にある角塚古墳です。
鹿児島県で最大規模の唐仁大塚古墳(唐仁1号墳)を含む、鹿児島県では最大規模の古墳群である。https://ja.wikipedia.org/wiki/唐仁古墳群
31.353167, 130.967489 1号墳(唐仁大塚古墳)5世紀31.353167
31.363889, 130.986992 唐仁大塚古墳(4世紀末)31.363889

31.886389, 130.918889 高千穂峰 https://ja.wikipedia.org/wiki/高千穂峰
31.950278, 131.350793 生目古墳(3世紀後半-5世紀)宮崎 前期古墳4世紀九州最大https://ja.wikipedia.org/wiki/生目古墳群
    1号墳…
    全長136メートル、高さ17メートルの前方後円墳。一説に当古墳群最古といわれる。
    畿内の箸墓古墳の2分の1の大きさの相似形と言われ、その関係に注目されているが調査は遅れており、見学は困難である。
32.734724 131.159444天岩戸神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸)32.734724 131.159444
31.886389, 130.918889
34.763611, 130.98 ジーコンボ古墳群山口県萩市見島 https://ja.wikipedia.org/wiki/見島ジーコンボ古墳群

32.468788 130.42073
熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2
ヤダケとは古代シュメール系語で「神の峰」を意味するのだとか。標高244m、苔むした狛犬が守る大きな巨石の岩陰にあるお社があります。
古代の祭祀場? 星見台? 
白嶽頂上にあるドルメン巨石。https://tenku-f.hmup.jp/blog/253
案内板によれば「姫戸の雨竜より北極星を望むとき、小島のその先の矢岳に神を向かい入れる神殿としてこのドルメンが存在していた」という記載があります。
この文章からも白嶽は古代に神を向かいいれていた場所であることが伺えます。
…山が星見盤? 境石・太陽石に夏至石


>またどこかでお会いですね。>赤村の古墳状地形… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月10日 19:38:51 No.1020 【返信】

>北九州の弥生遺跡と古墳状地形 ② 管理人 投稿日: 2024年04月10日 02:35:01 No.406 【返信】 NEW!! https://rara.jp/toraijin/
33.639305 130.86264赤村の古墳状地形… 130.86264…
福岡県田川郡赤村内田小柳…
赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形
邪馬台国論争にいま、田川が名乗りをあげる。https://himico.org/kodaishi/#:~:text=土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。,先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。 全長約450m、後円にあたる部分の直径が約150mという大規模なもので、周囲には濠の痕跡もみられます。
土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。

33.621306 130.733697飯塚市赤坂「許斐神社」ー赤村の古墳状地形
距離 約12㎞
方位角 約260.518°

33.644725, 135.934436 那珂八幡古墳 ー赤村の古墳状地形
距離 約 469.9㎞
方位角 約 88.52°(東北に約1.48°)

飯塚市赤坂ー那珂八幡古墳
距離 481.98㎞
歩方位角 約 88.25°((東北に約1.48°))

(東北に約1.75°)-(東北に約1.48°)=約 0.27°…

那珂八幡古墳(なかはちまんこふん)は、福岡県福岡市博多区那珂1丁目(旧町名:那珂大字宮の脇1丁目)に所在する、
古墳時代発生期・出現期の前方後円墳である。複合遺跡・那珂遺跡群の1つ。福岡市指定史跡[1][注釈 1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/那珂八幡古墳#脚注
被…葬者[編集]
古墳の被葬者は、当時この地を支配した首長であり、両河川即ち福岡平野全体を支配した北九州の中小首長であると考えられている。大和の発生期・出現期の前方後円墳と比べ規模は格段の差があるが、同じ時期のものと推定され、初期ヤマト政権との関係が注目される。

飯塚市は福岡県の中心部に位置し、古くから人が住み栄えてきた町です。
古墳時代に、飯塚一帯を支配していた権力者によって作られた古墳が、寺山古墳と、川島古墳です。https://kankou-iizuka.jp/history/
寺山古墳は市内最大の前方後円墳で、全長68mあり、人物・馬・円筒埴輪が発見されました。
川島古墳は市内唯一の装飾古墳で、横穴式石室の奥壁に人物・円文などが刻まれています。
現在、川島古墳公園として整備され、古墳を見学できるようになっています。

「許斐神社」は、 飯塚市赤坂にもう一つ、 宗像市にも一つあります。
それぞれがご祭神がまったく違う、 ということでも注目されております …
<飯塚市赤坂の許斐神社ご祭神(敬称略)>
 素盞嗚命、大己貴命、稻田姫命、
 大屋津姫命、五十猛命、抓津姫命
<宗像市王丸の許斐神社ご祭神(敬称略)>
 宗像三女神、彦火々出見尊、
 豊玉姫命、猿田彦命

ここまで違うのも不思議すぎですよね。

 参考 デ-タ
33.621306 130.733697 ー宗像市鐘崎
327.06°
緯度33.83100948, 経度130.5145806「許斐神社」宗像市 緯度33.83100948, 経度130.5145806
福岡県宗像市田島2331(辺津宮)33.831059 130.5144
「許斐神社」宗像市ー9.128°
宗像市鐘崎224 緯度: 33.887791 経度: 130.525571織幡神社 宗像市鐘崎224
「許斐神社」宗像市ー167.8°
福津市八並1020 緯度: 33.775458 経度: 130.529028的原神社 福津市八並1020
「許斐神社」宗像市ー69.975°
宗像市池田字孔大寺2742(?) 緯度: 33.844982 経度: 130.560768孔大寺神社 宗像市池田字孔大寺2742
「許斐神社」宗像市ー204.757°
宮地嶽神社 福津市宮司元町7-1(?) 緯度: 33.779914 経度: 130.486233 宮地嶽神社 福津市宮司元町7-1
「許斐神社」宗像市ー159.162°
熊野神社 宗像市王丸622(?) 緯度: 33.776723 経度: 130.539438熊野神社 宗像市王丸622


无(ム・ブ:亡の異体字)…「𣠮」…私的に解字… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月09日 13:30:28 No.1019 【返信】

無:解字 甲骨文は、人が両手に飾りを持って舞うさまの象形。
篆文も同じ意味を表わし、舞の原字。隷書(漢代)から形が大きく変化し現代字の無になった。
もともと雨乞いの舞いを意味したが、発音のム・ブが、无(ム・ブ:亡の異体字で、ない・なしの意)に通じ、「ない」の意味に仮借カシャ(当て字)された。
のち、この字に両足を外に向かって開く形の舛センを付けた舞が「まい」の字となった[字統]。

「无」と「無」と「𣠮」https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/第125回-「无」と「無」と「𣠮」

「𣠮」…私的に解字…
線を引くための 定規が左右等間隔…天秤…
卦(圭+ト)算冠+人が両手に<アリダード>(前視準板)(後視準板)+亡+林

圭は、土が二つ重なったように見えるが、玉を紐で貫きとおした形である甲骨文の玉から変形したかたちと思われる。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1a660000c8239e82ee68e0313906d764
ト:神を祀る社(やしろ)の原字https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/505144a743ba7203165d52864fa535c2

算:会意文字です(竹+具)。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/3a8633d3531914106a32205d02dcc0f9
「竹」の象形(「竹」の意味)と「子安貝(貨幣)の象形と両手の象形」(「両手で備える(準備する)」の意味)から、「竹の棒を両手で揃(そろ)える、数(かぞ)える」を意味する
子安貝(貨幣)の象形…左右に貝…

鼎の省聲なり…
説文解字https://jigen.net/kanji/35998
卜問するなり、卜と貝に従ふ、貝は以て贄(し)#5と為すなり、一に曰く、鼎の省聲なり、京房の所說。

箱型鼎の画像 https://www.bing.com/images/search?q=箱型鼎&qpvt=箱型鼎&form=IGRE&first=1

アリダード平板の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=xlUCpty+&id=D3A7574F3091E9AFC48ECAF60BE9147512EBFFF6&thid=OIP.xlUCpty-3sUCVFUBEPrgbgHaE8&mediaurl=https://th.bing.com/th/id/R.c65502a6dcbedec50254550110fae06e?rik=9v%2frEnUU6Qv2yg&riu=http%3a%2f%2fjoying.jp%2fblog%2fwp-content%2fuploads%2f2012%2f07%2fIMG_6400.jpg&ehk=2JqxMgh1mXorayQoauJ3SPEwkcSr2nilDHtdH01qdCc%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0&exph=800&expw=1200&q=アリダード 平板 画像&simid=608009512626708339&FORM=IRPRST&ck=E25611402DF4C12CC1B6239CE41C8C31&selectedIndex=5&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0

 算 サン <かぞえる>
両手で鼎を奉じる形。
具:「具グ」<鼎をささげもつ>「倶グ」「惧グ」「颶グ」と「算サン」<かぞえる>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/3a8633d3531914106a32205d02dcc0f9

>無:人が両手に飾りを持って舞うさまの象形。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/b9a7613b0beffac95286e5fdbfe66634

「大ダイ」 <両手を広げた人> と 「太タイ」 「泰タイ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/7d0b4e9827abfaa51a0f89d4e7dc84b7
…(2)数や量が多い。「大群タイグン」「大量タイリョウ」 

巨 キョ <大きな定規>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/bbe057a67b47b8131d2536abc428bd13
巨は工形の定規だが、現在はL形の曲尺を言う。

アリダードの両側に、天体などを視準するための小さな穴があります。https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2021/08/30/TheHistoryandCultureoftheMuslimWorld-4/
…外周に沿って角度の目盛が刻まれ、その内側には、太陽高度を示す曲線、三角法の計算に使う方眼、
影の長さから物体の高さ算出するシャドウスクエアなど、便利な目盛がたくさん刻まれています。

飾り(私的に<アリダード>https://www.kinomise.com/sokuryo/syashin/heiban.html
"亡… L直角"
「亡」の部首
「亠(なべぶた(鍋蓋)、けいさんかんむり(卦算冠))」https://okjiten.jp/kanji53.html

漢字「㠵」についてhttps://kanji.jitenon.jp/kanjiy/19454.html

林…2本の垂直線…卄・廾 https://kotobank.jp/word/廾(漢字)-2785837

金文第一字は、「口口(くち二つ)+冊サク(竹を並べて結んだもの)」の会意。…
「龠ヤク」<吹き口が複数あるたて笛> と 「籥ヤク」「鑰ヤク」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/3c13b3d539e130fcb2ec8f7f7f98b923
龠(穴がある)
【穴】 会意。 「宀」(=やね・いえ)+「八」(=分け入る)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10197503320
…「空」の部首は、「あなかんむり」です。
今の字だと「宀」の下が「儿」のような形になっていますね。昔は、「八」の形をしていたのです。
「八」の形をしていたのです。

末広がりの意味と由来は?八との関係は?https://mikasako.com/entry/2023/09/17/153136
…末広がりとは、左右対称に広がる形のことです。

肥点が横にのびて…
土(神を祀る社やしろ)の原字:字形は、金文第二字の肥点が横にのびて現在の字となった。
肥点が横にのび…

同じ緯度を結んだ線…
経線と緯線 https://geo-hs.com/meridianlatitude/
経線とは北極点と南極点を結ぶ直線、緯線とは赤道を0度として南北に90度ずつに分け、
同じ緯度を結んだ線であり、経線(縦)と緯線(横)で地球上の位置を示すことが可能です。

摂理 (神学)https://ja.wikipedia.org/wiki/摂理_(神学)

ナイものを求める・・・
無=橆=𣞣=橆+亡・・・ナイものを求める・・・ダダをコネル・・・?https://blog.goo.ne.jp/kiriya723/e/0a6764ef4b8d76da384a630e09221ca4
「无」=何もないこと
    「无」の字は「無」と同字
    「无」⇔「旡(むせる)・牙(きば)」
𣠮=𡘲+亡+林
   亠('一)+廿+人+廿+亡+林(木木)


>聖獣は、トキとヒヒ。…「七シチ」 < きる >… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月08日 22:09:38 No.1018 【返信】

数学や計量を司る女神であるセシャトを妻(または妹)としている。…
2024年04月05日 09:55:35 No.400 https://rara.jp/toraijin/
セシャト…
セシャトは7頂点の紋章が頭上にある女性として描かれた。https://ja.wikipedia.org/wiki/セシャト
紋章はセシャトの異名Sefkhet-Abwy(「7つの角を持つ」と言う意味)の由来となっている[7]。

360÷7=約 51・・・
数霊「51」の根源数「17」の意味と神キリストの御導きhttps://ameblo.jp/shrinekame/entry-12340083999.html

4方角の七宿…
…中国における二十八宿の星座は4方角の七宿ごとにまとめられ、その繋げられた形は4つの聖獣の姿に見たてられ、
東方青龍 ・ 北方玄武 ・ 西方白虎 ・ 南方朱雀 の 四象 (四神または四陸ともいう)に分けられた。https://ja.wikipedia.org/wiki/二十八宿
…二十八宿はそれぞれの宿の西端の星(距星という。必ずしも明るいとは限らない)を基準とし、その距星から東隣の宿の距星までがその宿の広度(赤経差)となる。
『漢書』「律暦志」 以降、二十八宿は度数を以て表されたが、その周天度は360度ではなく、1太陽年の長さである365度で表された。

365÷7=約 52…
√365=約 19…360÷19=約18.94…<両手に飾りを持って舞う人> ?

52 は 合成数 であり、正の 約数 は 1, 2, 4, 13, 26, 52 である。 約数の和 は 98 。 このうち52を除いた約数の和は 46 となり、 不足数 である。https://ja.wikipedia.org/wiki/52
…1年は52週からなる。(より正確には52週と1.25日)

菩薩五十二位(悟りの52位)と呼ばれます。https://neo-buddhism.com/bodhisattva-fifty-two-positions/
お釈迦さまが大宇宙の真理をすべて体得した仏のさとりまで到達されたところ、そこまで52の心の段階、悟りの境地があることを発見されたのです。https://true-buddhism.com/teachings/enlightenment/

√52…約7.2

文字と数字を操る女神。…測量の儀式や、王位更新祭に姿を現す…
セシャトはエジプト神話の時と運命を計測する女神で、文書を司る者や測量の儀式の主な信仰を持つ。http://www.moonover.jp/bekkan/god/seshat.htm
…セシャトの頭上にあるアレ
…測量の女神として
セシャトは測量の女神であり、古代エジプト版の地鎮祭の際に立ち会う神だった。
神殿の建造に着工する際の儀式の始まりは「星の良く見える新月の夜」に行われる。
星が測量の基準となるためだ。
そののち、セシャトに扮した女性神官と王が、廷臣たちとともに神殿用地の四隅に測量基点となる棒を立て、縄を張る儀式を行う。
この儀式は「ペジュシェス」とよばれ、全体では7日間から14日間行われたという。
「ペジュシェス」の儀式の中には、王が手ずから日干しレンガをこねたり、祭儀用の模型の工具や砂、供物となるガチョウの頭などを埋めたという記述もあり、
日本の地鎮祭と良く似ているのが面白い。

セシャトは測量の女神であり、古代エジプト版の地鎮祭の際に立ち会う神だった。
神殿の建造に着工する際の儀式の始まりは「星の良く見える新月の夜」に行われる。星が測量の基準となるためだ。
時と運命を計測する女神セシャトhttps://ameblo.jp/treasure-of-egypt/entry-12353168300.html#:~:text=星が測量の基準となるためだ。,そののち、セシャトに扮した女性神官と王が、廷臣たちとともに神殿用地の四隅に測量基点となる棒を立て、縄を張る儀式を行う。 この儀式は「ペジュシェス」とよばれ、全体では7日間から14日間行われたという。
そののち、セシャトに扮した女性神官と王が、廷臣たちとともに神殿用地の四隅に測量基点となる棒を立て、縄を張る儀式を行う。
この儀式は「ペジュシェス」とよばれ、全体では7日間から14日間行われたという。
7日間から14日間…

数字の「7」に関わる各種の話題-「7」は何で人気が高い特別な数字として考えられているのか?-https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64597?site=nli
正七角形は定規とコンパスでは描けない
なお、数字の「7」が古代ギリシアの時代から特別な数字と考えられていた一つの理由として、「正七角形は定規とコンパスでは描けない」という事実があったようである。
古代ギリシアにおいて、…定規とコンパスが特別な意味合いを有していたことは、以前の研究員の眼「ギリシアの3大作図問題」でも報告した通りである。
「正七角形は定規とコンパスでは描けない」最初の正多角形であったことから、数字の「7」は畏れられていた。
…仏教における数字の「七」
仏教においても、例えば「初七日」や7日ごとの7回法要の最後の供養としての「四十九日の供養」という形で「七」は特別な数字と捉えられているようである。
1オクターブは、ドレミファソラシ(ド)の7つの音?
…以前の研究員の眼「数字の「12」が持つ意味とその不思議な魅力-「12」という数字は何でこんなに生活の多くの場面で使われているのか?-」(2017.10.2)で説明したように、
実は「音楽の世界での平均律(1オクターブなどの音程を均等な周波数比で分割した音律)は、12平均律が一般的である(ピアノの鍵盤を見ていただいて、
1オクターブは、ドからシまでに、白が7個と(半音の)黒の5個の合計12個の鍵盤がある)。
これについては、「ドの周波数の2倍の周波数が1オクターブ上のドになるが、ドの周波数から5度ずつ周波数を高めていったところ12回繰り返したところで、
オクターブ上のドの周波数と非常に近くなったため」との理由によると説明されているとのことだった。

「7」は命にかかわる数字?https://kotodama.cloud/number7/

聖書に出てくる数字にはどんな意味がありますか。数秘術は聖書に沿っていますかhttps://www.jw.org/ja/聖書の教え/質問/数の聖書的意味/

「七シチ」 < きる > と 「叱シツ」「切セツ」「窃セツ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/a46efcdd8b6caa69b0770c47511f016c
解字 横線をタテの線で切る形の指示文字。
切の原字。「ななつ」の発音と「きる」の発音が同じだったことから、「七つ」の意味に仮借カシャ(当て字)された。
※甲骨文の十は、タテ線で表し、金文はタテ線の中間をふくらませた形で表したので、十字形の七と区別できた。
篆文から十が十字形になったため、七は下部を曲げた形に変化した。
意味 (1)ななつ(七つ)。数の名。「七曜シチヨウ」「七草ななくさ」「七夕たなばた」 
イメージ
 「仮借カシャ」(七)
 「きる」(切・窃・砌・苆) 
タテ線の中間をふくらませた形…

緯線は円となる…
地軸に 直角 な平面で地球を切った切り口の 曲線 。
地球を 回転楕円体 または球とすると,緯線は円となる。https://kotobank.jp/word/緯線-30987
平行圏,等緯圏ともいう。
地軸に直角な平面で地球を切った切り口の曲線。
地球を回転楕円体または球とすると,緯線は円となる。
どんな緯線も互いに交わることはない。
赤道は地球の中心を通り地軸に直角な平面による切り口の緯線であり,半径が最大の円で大円の一つである。
なお,緯線の円は赤道を最大とし,緯度が高くなるほど,小さくなり,極では点となる。
緯度は赤道を0°とし,北極を北緯 90°,南極を南緯 90°とする。


明日への希望を祈って歌われる名曲 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月08日 19:47:58 No.1016 【返信】

屋根の上のバイオリン弾き (日本語字幕)https://www.youtube.com/watch?v=ThIpy6YQoPI

ウクライナの貧しいユダヤ人一家。
父親のテビエは信心深く伝統の枠の中で生きてきた。
ところがある日、5人娘の長女が相談もなしに結婚を決めてしまう。https://natalie.mu/eiga/film/133368#:~:text=解説 ウクライナの貧しいユダヤ人一家。,父親のテビエは信心深く伝統の枠の中で生きてきた。 ところがある日、5人娘の長女が相談もなしに結婚を決めてしまう。
有名なロングラン・ミュージカルの映画化で、バイオリン独奏をアイザック・スターンが担当。
娘が嫁ぐ日、明日への希望を祈って歌われる名曲『サンライズ・サンセット』が感動的。
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月08日 20:05:21 No.1017
广(やね)…上…転じて、天体の運行の軌道の意でも使われる。
部首「まだれ」【广】の漢字 https://kanjijoho.com/cat/busyu332.html

 广部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e8de0ae30e359db3faa615a472909464
解字 篆文は、「广(やね)+里(さと)+八(わける)+土(土地)」の会意。
一家族に分けられた村里の土地およびそこに建つ家。周代に青年男子ひとりに二畝半(4.55アール)の土地兼宅地が与えられた。のち、やしきの意から、みせの意となった。[角川新字源]を参考にした。
周代に青年男子ひとりに二畝半(4.55アール)の土地兼宅地が与えられた。
のち、やしきの意から、みせの意となった。[角川新字源]を参考にした。
意味 (1)やしき。宅地や屋敷。「廛宅テンタク」(人民の住宅)(2)みせ。「廛肆テンシ」(廛も肆も、みせの意)「酒廛シュテン」
(2)みせ。「廛肆テンシ」(廛も肆も、みせの意)「酒廛シュテン」
イメージ
 「村里と屋敷」(廛・躔・纏・纒)
村里と屋敷
躔 テン・ふむ  足部
解字 「足(あるく)+廛(村里と屋敷)」の会意形声。村里の屋敷を足であるいてめぐること。転じて、天体の運行の軌道の意でも使われる。
村里の屋敷を足であるいてめぐること。
転じて、天体の運行の軌道の意でも使われる。
意味 (1)めぐる。ふむ(躔む)。足跡を残してへめぐる。
(2)やどる。めぐってから休む。
(3)めぐりあるいた足跡。やどり。
天体がめぐってゆく軌道。「躔次テンジ」(星のやどり。天体が運行して占める位置)「躔度テンド」(天体の周期的に動く度合い)


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集