日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形…高千穂峰…
荊の紀氏 投稿日:2024年04月10日 19:59 No.1021
33.639305 130.86264赤村の古墳状地形… 130.86264…
福岡県田川郡赤村内田小柳…
赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形
邪馬台国論争にいま、田川が名乗りをあげる。https://himico.org/kodaishi/#:~:text=土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。,先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。 全長約450m、後円にあたる部分の直径が約150mという大規模なもので、周囲には濠の痕跡もみられます。
土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。

高千穂峰
度分秒31° 53′ 11″ N, 130° 55′ 8″ E
十進数31.886389, 130.918889

高千穂峰ー 赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形
距離 約 130.918889㎞
方位角 358.469464°(北西に1.53°)


荊の紀氏 投稿日:2024年04月11日 19:40 No.1022
参考 高千穂峰南北ライン…必見
古代海洋民族が5000年前に造ったと伝えられている「矢岳巨石群遺跡」の紹介です https://kumamoto-gamadasu.com/yadake_megalithic_ruins/
熊本県上天草市…

数々の古墳群で知られる肝付町塚崎の畑…
古代のきもつきhttps://kankou-kimotsuki.net/archives/10153
きもつきの地形の成り立ち…
きもつきの大地は大部分が海の底でした。
縄文海進というのはご存知と思いますが、縄文時代に海水面が現在より7、8メートル、上がっていました。
そしてこの周辺の平野はほとんど海の底でした。
…唐仁古墳群などもその砂丘の上につくられています。
古墳がつくられたのは大体1500年くらい前で、それより4、5000年前に砂丘はできているわけです。
…塚崎の台地につくられた古墳
花牟礼の池がありますが、あの池の南側はだいぶ広い畑になっています。
そこの畑のなかの道路工事を20年くらい前にしました。発掘調査をすると、住居跡がたくさん出てきました。弥生時代から古墳時代の住居跡です。ですから、あの辺にたくさん人が住んでいたということはわかっています。
発掘調査をすると、住居跡がたくさん出てきました。
弥生時代から古墳時代の住居跡です。
ですから、あの辺にたくさん人が住んでいたということはわかっています。
…鹿屋市吾平町にある吾平山上陵
そして同じく宮下にある桜迫神社の脇に西の国の宮跡、ウガヤフキアエズノミコトが宮を建てていたところだという記念碑が建ててありますが、これも伝説によるものです。
ウガヤフキアエズノミコトが宮を建てていたところだという記念碑が建ててありますが、これも伝説によるものです。
…桜迫神社の脇に立つ石碑
また、国見山頂にも、高屋山上陵というヒコホホデミノミコトの御陵だといわれるところがありました。
今、内之浦のまちに高屋神社というのがありますが、その前身です。
唐仁古墳群…

31.336389524, 130.97471 花牟礼古墳、旧39号墳または40号墳)は日本最南端に位置する前
       塚崎古墳群 https://tabi-mag.jp/kg0256/
      日本最北の前方後円墳(ヤマト王権の勢力圏北限)は、岩手県奥州市にある角塚古墳です。
鹿児島県で最大規模の唐仁大塚古墳(唐仁1号墳)を含む、鹿児島県では最大規模の古墳群である。https://ja.wikipedia.org/wiki/唐仁古墳群
31.353167, 130.967489 1号墳(唐仁大塚古墳)5世紀31.353167
31.363889, 130.986992 唐仁大塚古墳(4世紀末)31.363889

31.886389, 130.918889 高千穂峰 https://ja.wikipedia.org/wiki/高千穂峰
31.950278, 131.350793 生目古墳(3世紀後半-5世紀)宮崎 前期古墳4世紀九州最大https://ja.wikipedia.org/wiki/生目古墳群
    1号墳…
    全長136メートル、高さ17メートルの前方後円墳。一説に当古墳群最古といわれる。
    畿内の箸墓古墳の2分の1の大きさの相似形と言われ、その関係に注目されているが調査は遅れており、見学は困難である。
32.734724 131.159444天岩戸神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸)32.734724 131.159444
31.886389, 130.918889
34.763611, 130.98 ジーコンボ古墳群山口県萩市見島 https://ja.wikipedia.org/wiki/見島ジーコンボ古墳群

32.468788 130.42073
熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2
ヤダケとは古代シュメール系語で「神の峰」を意味するのだとか。標高244m、苔むした狛犬が守る大きな巨石の岩陰にあるお社があります。
古代の祭祀場? 星見台? 
白嶽頂上にあるドルメン巨石。https://tenku-f.hmup.jp/blog/253
案内板によれば「姫戸の雨竜より北極星を望むとき、小島のその先の矢岳に神を向かい入れる神殿としてこのドルメンが存在していた」という記載があります。
この文章からも白嶽は古代に神を向かいいれていた場所であることが伺えます。
…山が星見盤? 境石・太陽石に夏至石




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色