日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

无(ム・ブ:亡の異体字)…「𣠮」…私的に解字…
荊の紀氏 投稿日:2024年04月09日 13:30 No.1019
無:解字 甲骨文は、人が両手に飾りを持って舞うさまの象形。
篆文も同じ意味を表わし、舞の原字。隷書(漢代)から形が大きく変化し現代字の無になった。
もともと雨乞いの舞いを意味したが、発音のム・ブが、无(ム・ブ:亡の異体字で、ない・なしの意)に通じ、「ない」の意味に仮借カシャ(当て字)された。
のち、この字に両足を外に向かって開く形の舛センを付けた舞が「まい」の字となった[字統]。

「无」と「無」と「𣠮」https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/第125回-「无」と「無」と「𣠮」

「𣠮」…私的に解字…
線を引くための 定規が左右等間隔…天秤…
卦(圭+ト)算冠+人が両手に<アリダード>(前視準板)(後視準板)+亡+林

圭は、土が二つ重なったように見えるが、玉を紐で貫きとおした形である甲骨文の玉から変形したかたちと思われる。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1a660000c8239e82ee68e0313906d764
ト:神を祀る社(やしろ)の原字https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/505144a743ba7203165d52864fa535c2

算:会意文字です(竹+具)。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/3a8633d3531914106a32205d02dcc0f9
「竹」の象形(「竹」の意味)と「子安貝(貨幣)の象形と両手の象形」(「両手で備える(準備する)」の意味)から、「竹の棒を両手で揃(そろ)える、数(かぞ)える」を意味する
子安貝(貨幣)の象形…左右に貝…

鼎の省聲なり…
説文解字https://jigen.net/kanji/35998
卜問するなり、卜と貝に従ふ、貝は以て贄(し)#5と為すなり、一に曰く、鼎の省聲なり、京房の所說。

箱型鼎の画像 https://www.bing.com/images/search?q=箱型鼎&qpvt=箱型鼎&form=IGRE&first=1

アリダード平板の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=xlUCpty+&id=D3A7574F3091E9AFC48ECAF60BE9147512EBFFF6&thid=OIP.xlUCpty-3sUCVFUBEPrgbgHaE8&mediaurl=https://th.bing.com/th/id/R.c65502a6dcbedec50254550110fae06e?rik=9v%2frEnUU6Qv2yg&riu=http%3a%2f%2fjoying.jp%2fblog%2fwp-content%2fuploads%2f2012%2f07%2fIMG_6400.jpg&ehk=2JqxMgh1mXorayQoauJ3SPEwkcSr2nilDHtdH01qdCc%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0&exph=800&expw=1200&q=アリダード 平板 画像&simid=608009512626708339&FORM=IRPRST&ck=E25611402DF4C12CC1B6239CE41C8C31&selectedIndex=5&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0

 算 サン <かぞえる>
両手で鼎を奉じる形。
具:「具グ」<鼎をささげもつ>「倶グ」「惧グ」「颶グ」と「算サン」<かぞえる>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/3a8633d3531914106a32205d02dcc0f9

>無:人が両手に飾りを持って舞うさまの象形。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/b9a7613b0beffac95286e5fdbfe66634

「大ダイ」 <両手を広げた人> と 「太タイ」 「泰タイ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/7d0b4e9827abfaa51a0f89d4e7dc84b7
…(2)数や量が多い。「大群タイグン」「大量タイリョウ」 

巨 キョ <大きな定規>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/bbe057a67b47b8131d2536abc428bd13
巨は工形の定規だが、現在はL形の曲尺を言う。

アリダードの両側に、天体などを視準するための小さな穴があります。https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2021/08/30/TheHistoryandCultureoftheMuslimWorld-4/
…外周に沿って角度の目盛が刻まれ、その内側には、太陽高度を示す曲線、三角法の計算に使う方眼、
影の長さから物体の高さ算出するシャドウスクエアなど、便利な目盛がたくさん刻まれています。

飾り(私的に<アリダード>https://www.kinomise.com/sokuryo/syashin/heiban.html
"亡… L直角"
「亡」の部首
「亠(なべぶた(鍋蓋)、けいさんかんむり(卦算冠))」https://okjiten.jp/kanji53.html

漢字「㠵」についてhttps://kanji.jitenon.jp/kanjiy/19454.html

林…2本の垂直線…卄・廾 https://kotobank.jp/word/廾(漢字)-2785837

金文第一字は、「口口(くち二つ)+冊サク(竹を並べて結んだもの)」の会意。…
「龠ヤク」<吹き口が複数あるたて笛> と 「籥ヤク」「鑰ヤク」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/3c13b3d539e130fcb2ec8f7f7f98b923
龠(穴がある)
【穴】 会意。 「宀」(=やね・いえ)+「八」(=分け入る)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10197503320
…「空」の部首は、「あなかんむり」です。
今の字だと「宀」の下が「儿」のような形になっていますね。昔は、「八」の形をしていたのです。
「八」の形をしていたのです。

末広がりの意味と由来は?八との関係は?https://mikasako.com/entry/2023/09/17/153136
…末広がりとは、左右対称に広がる形のことです。

肥点が横にのびて…
土(神を祀る社やしろ)の原字:字形は、金文第二字の肥点が横にのびて現在の字となった。
肥点が横にのび…

同じ緯度を結んだ線…
経線と緯線 https://geo-hs.com/meridianlatitude/
経線とは北極点と南極点を結ぶ直線、緯線とは赤道を0度として南北に90度ずつに分け、
同じ緯度を結んだ線であり、経線(縦)と緯線(横)で地球上の位置を示すことが可能です。

摂理 (神学)https://ja.wikipedia.org/wiki/摂理_(神学)

ナイものを求める・・・
無=橆=𣞣=橆+亡・・・ナイものを求める・・・ダダをコネル・・・?https://blog.goo.ne.jp/kiriya723/e/0a6764ef4b8d76da384a630e09221ca4
「无」=何もないこと
    「无」の字は「無」と同字
    「无」⇔「旡(むせる)・牙(きば)」
𣠮=𡘲+亡+林
   亠('一)+廿+人+廿+亡+林(木木)




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色