日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

>のつと not 不… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月28日 19:45:30 No.965 【返信】

英語のノット( not )は「~ではない」という意味、イコール( equal )は「等しい」という意味です。https://sci-pursuit.com/math/not-equal.html
「等しい」…

30里ごとの駅家…
「1里」は534m程度の距離 当時、目安は、徒歩で1日50里、荷馬車で1日30里移動できることから、街道に30里ごとの駅家の設置を行ったhttps://www.kibi-guide.jp/miti/
大宝元年(701年)の大宝律令(及びその改良版の養老律令)の厩牧令(くもくりょう)では、
  駅馬の設置は大路二十疋、中路十疋、小路五疋、駅の設置は大路30里毎に一駅が原則であった。
  山陽道の場合、九州につながる大路として、原則30里(卅里)(16km)ごとに駅家(うまや)を設けていた。
  令制の「1里」は534m程度の距離
  当時、目安は、徒歩で1日50里、荷馬車で1日30里移動できることから、街道に30里ごとの駅家の設置を行った。


俳諧の語句 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月28日 15:22:57 No.962 【返信】

No.954
のっと日の出る

この「のっ」とよく似た言葉がみられる。
「のっけ」がそれ。
https://kotobank.jp/word/のっけ-597028#goog_rewarded
この「のっけ」なら、よく分かる。
芭蕉の「のっと日の出る」の「のっ」は、「のっけ」の「け」をはぶいたものかも知れない。
そうすると、「のっ」は「ぬっ」と同類の言葉とする見方とは、少しはずれてくる。
芭蕉の「のっ」が「のっけ」の「け」を落とした用法だとしたら、面白いけど。
やまだ 投稿日: 2024年03月28日 19:34:32 No.963
のつと not 不


… 不尽




王権は3っあった 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月28日 00:32:58 No.959 【返信】

No.957
纏向王権

3世紀半ば過ぎから4世紀前半頃までの奈良盆地の王権を、纏向王権と呼称することにしている。
この王権の祭祀所は、纏向の大型建物群の最も大きい建物だったとする。
これらの建物群は、その最も大きな建物の中心点を通る東西線に対して南に5度弱の角度に揃えて計画的に建てられている。
この5度弱の角度は、二十四節気暦の啓蟄点を指していると考えられる。
建物は西に向かって建てられているので、啓蟄の初日の夕日に向かって夜通し祭祀が行われたと思われる。
啓蟄は農耕の作業の準備を始める節目とされているので、いよいよ春の農耕に向けての始発の祭祀が行われたのだろう。

二十四節気は長安を基準点として設定した農耕暦なので、長安で見た太陽の最南点を冬至点とし、そこから太陽の運行が再北点に達する日を夏至の終点とする。
この冬至の初日から夏至の終点までを180日と設定し、太陽の折り返しが再び冬至点に達するまでを180日と設定している。
合計で360日となる。
この片道180日を12節気に区分して、一節気を15日とする。

太陽が最も南になる冬至から東西線までは6節気で、今の分度器の角度では一節気は5度となり、6節気は合わせて30度となる。この6節気目が春分と名付けられていて、その春分の初日がちょうど東西線に当たることになる。
なので、計算上は、よ東西線(春分線)から南に5度の方位が啓蟄の初日になる。

しかし、日本にこの二十四節気暦をもってくると、冬至点が東西線(春分線)から南へ30度の方位にはならず、近畿地方では30度弱の方位に冬至点が来る。
二十四節気暦を用いたとみられる滋賀県の栗東市にある伊勢遺跡の円周上の建物群のうち、西側の最も南の建物が中心点から見て30度弱の方位に建てられているのは、この冬至点上に合わせて計画的に建てられた建物であることを示している。

纏向の大型建物群が東西線(春分線)に対して南に5度弱の方位に揃えて計画的に建てられているのは、この冬至点が30度弱になることに対応して、啓蟄点を5度弱の方位に設定したためであると考えることができる。(なお、今は現代の分度器の角度でもって二十四節気の方位を表わしているが、古代においてはこの角度にあたる間隙は日数で把握していたと考えるのがよい)

こうしたことから、纏向王権は、滋賀県の伊勢遺跡で用いられた二十四節気暦の運用技術をそのまま継承していて、祭祀所である大型建物の建築に用いていたとみなすことができるのである。
そして、纏向王権は王の陵墓の築造位置の決定にもこの二十四節気暦の方位を用いており、吉の方位とする冬至から夏至前までの特定の節気の方位上に王墓を築造しているようだ。
なお、纏向王権では、二十四節気暦を3年分連ねた3年で一巡する円環の3年連続二十四節気暦を用いたようだ。
この3年連続する円環上の二十四節気暦を鋳込んだのが舶載の画文帯神獣鏡であり、国内製の三角縁神獣鏡だと思われる。
この鏡を運用する技術者が王権にいたということになる。

この纏向王権のあとに続くのが佐紀に王墓を築造した佐紀王権であり、この佐紀王権を排除したのが河内王権である。
これが、記紀が記さない日本の古代の王権の真実だと思われる。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月28日 14:48:47 No.961
訂正
8行目と9行目の「夏至の終点」は誤り。
正しくは「芒種の終点」です。


>東西線に対して南に5度弱の角度… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月28日 08:09:15 No.960 【返信】

シリウスは午後9時に南の地平線の最高点に上昇し、その後、午前2時までに地平線の下に徐々に下降します。

夜明け…
明け方の東の空には非常に明かるい星があります。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192646286
シリウスは、午前4時で地平線すれすれのところにやっと上ってくるところです。
地平線近くで夜明け近くなので、空も明るくなってきており、シリウスは暗く見えているはずです。

聖徳太子とシリウス信仰(妙見信仰)https://ameblo.jp/agnes99/entry-12151896525.html
…シリウスは真南から20度東に傾いた方向に煌々と輝いた。
この方向に向かって、新年を告げるシリウスを遙拝するとすると、遙拝する者の真後ろ(後ろの正面)は真北から20度西に傾くことになる。

南東…
纒向遺跡の南東端に位置する全長80メートル、径55メートル、3段築成の後円部、25メートルの前方部をもつ前方後円墳
纏向遺跡を巡る https://www.usagitabi.com/makimukuiseki.html
纒向遺跡の南端に位置する箸墓古墳は、3世紀中頃~後半に築造された最古の定型化した前方後円墳として、また
日本列島における最初の大王墓として、全国的にもよく知られている古墳である。
全長約280mの墳丘部分は、現在倭迹迹日百襲姫(ヤマトトトヒモモソビメ)の大市墓として管理され、調査・立ち入りは出来ない。

箸墓古墳の主軸の前方部方向は冬至の日の入りに向いている。https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12113128335.html
…冬至は「太陽の力が復活する始まりの日」、太陽の力が強くなっていくに伴って運気も上昇していくとされて、言葉の響きの中に
「ん(運)」がつくものを食べて「運」を取り込もう、と言った試みであったようです。
南瓜は(なんきん)と呼ばれていました。

箸墓古墳は太陽信仰に基づいた位置に築造されている https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12110807280.html

古代エジプトでは、シリウスのことをイシス、つまりオシリスの王妃の名で呼ばれている。https://plus.chunichi.co.jp/blog/asada/article/282/2119/

オリオンの三ツ星とピラミッドの深い関係?2https://plus.chunichi.co.jp/blog/asada/article/282/2119/
南に伸びるシャフトは、なんと!南中した三ツ星の左下のζ星(クフ王のピラミッドにあたる星)を指していることがわかった。
…オリオン座はエジプト神話の冥界の神オシリスに見立てられていて、ファラオ(王)が死ぬと、その魂は三ツ星の左下の星が南中したときに、ピラミッドの孔を通って
オシリスの元に帰ると書かれているという。

オシリスの死と再生を象徴しているとされる。https://ja.wikipedia.org/wiki/オシリスとイシスの伝説
…バラバラになったオシリスをエジプト中にばら撒いた。
イシスは、再び救出に赴き、パピルスの舟で遺体の破片を探し出し、オクシリンコスで魚に飲み込まれた男根を除いて繋ぎ合わせた体を強い魔力で復活させた。
復活…

>晩年の生気も陰る鬱屈する気分と、そうした中で急に訪れる生き生きした精気との対比を詠んだものだろうか。
>のっと日の出る…    ヌ(さあ来て)?
ヘブライ語対照表 https://www.historyjp.com/dictionary/

始まりは太陽と月の不思議からhttps://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinyabin/you20240129.html
縣:https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/37590ce207da2135d7b32a7b20dc9484

銅鐸を使って測量ができる https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c3705046892c0df8581e8e9d084ccc0a
…[縣] ケン・あがた  目部…吊るす…睪の古形(タク)?

見えるものはどこでもほぼ同じですから、天の文を読み解こうという天文のアプローチのしかたは、似たところがあると思うんです。
でも興味深いのは、いにしえの昔、古代と呼ばれている時代に、私たちの祖先は、さまざまな場所でさまざまな宇宙の姿を考えていたということです。
特に有名なのは、古代文明発祥の地でしょうね。
古代文明といえば、中国・インド・メソポタミア・エジプトでしょうか。それぞれ独自に天文学が発展したんです。
共通して言えることは、まず、空を見上げて一番わかりやすいのは太陽ですよね。
昼間は太陽が見えていて、動きますものね。朝、日が昇り、夕方には沈んでいく。
規則正しくて何か法則性がありそうだということで、太陽の動きに注目する。
それから、夜だとまず気がつくのは月じゃないでしょうか。

毎日形が変わるのが興味深いですよね。ですから月の満ち欠けの観察もしたと思うんです。
そして星はあまりにも多いので、それぞれの人々がそれぞれに、星座、明るい星と星をむすんで何かの形を考案してきたということでしょう。

ヌトという大きな女性の神様は天空で私たちの世の中を覆っているわけですけれど、毎朝、東のほうで太陽をはき出します。
これは月もそうで、ですから太陽も月も、ヌトという天空の女性の神様の上を移動するんです。
太陽の場合は昼間、この神様の上を、船に乗って東から西に毎日移動していると想像したわけです。
ヌト…

ラー神を飲み込み…
日の出 https://ancientmythology.org/ja/ナット/
ラー神は空の女神の子供たちの誕生を知った瞬間、非常に動揺し、この結合を引き離し、
一年365日お互いに会えないようにしました。
しかし、ナットには2つの時間枠がありました。ゲブに会うために月。
一方、この女神は夜にラー神を飲み込み、翌日新たな夜明けを示して輝いて現れたので、太陽と関係がありました。

飲み込み…新しい知識や経験を受け入れ、自分の中に取り込むという意味合いもあります。https://kotobasta.com/17499/

則る(ノットル)
解字 金文第一字は「鼎(かなえ)+鼎(かなえ)+刂(刀)」の会意。
鼎は溶かした青銅を鋳型に流し込んで作る。鼎二つは土の模範型と出来上がった鼎を表している。
模範型は粘土で作り、出来上がると鋳物砂をいれた型枠にいれて外側の型をとる(足や持ち手は分離し型をとる)。
次に模範型を刀で全体的に薄く削って鋳物を流し込むスペースを生み出し内側の型をとる。
この二つが出来上がると、鋳物砂をいれた型枠のなかで外型と内型を組み合わせて組み立て、鋳物を流し込み固まったら型枠をはずし砂を取り除くと鼎が完成する。
金文の意味は、「のっとる」や「すなわち」の意味で使われており、模範型に
「のっとり」作業し、鋳型に流し込むと「すなわち」鼎ができあがる意と思われる。
金文第二字は鼎(かなえ)が一つになり、篆文から鼎が貝に変化した則となった。
鼎が貝に変化する字に、貞テイ・員イン・賊ゾクなどがある。
 鼎は祖先や神々を祀る祭祀で用いられることから春秋時代には[詩経・大雅]が「識ら不(ず)知ら不(ず)帝の則ソクに順(したが)ふ」
(識らず知らずのうちに天帝の(法)則に従う)と、のり(則)。
きまり(法則)の意味に用いており、現在に通じる意味が成立した。
意味 (1)のっとる(則る)。手本とする。「則天去私ソクテンキョシ」(天にのっとり私心を捨てる。我執を捨てて自然に身をゆだねる)
 (2)すなわち(則ち)。接続の助字。「否則ヒソク」[否(しか)らずんば則(すなわ)ち]
(3)のり(則)。きまり。道理。「規則キソク」「法則ホウソク」
イメージ 
 「きまり・基準」(則・測・惻)
  模様は鼎の側面にあることから、「かたわら」(側・廁)
きまり・基準
測 ソク・はかる  氵部 cè
解字 「氵(水)+則(基準)」の会意形声。一定の基準(ものさし)を用いて水の深さをはかること。
意味 (1)はかる(測る)。長さ・広さ・深さを測る。「測定ソクテイ」「計測ケイソク」「測量ソクリョウ」 (2)おしはかる。「臆測オクソク」「推測スイソク」
惻 ソク・ショク・いたむ  忄部
解字 「忄(心)+則(=測の略体。はかる)」の会意形声。相手の心を推し量ること。
意味 いたむ(惻む)。悲しむ。あわれむ。
「惻隠ソクインの情」(いたわしく思うこと)

 不幸な境遇にある相手に対して推し量る心をいう…


晩年における生きている感覚 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月27日 21:22:33 No.958 【返信】

No.954
のっと日の出る

夜明け前の薄暗がりの中、足元を気にしつつ、梅の香のする山道を歩んでいると、突如周りに朝日が射して、梅の樹の生えるあたり一面の景色の中に自分がいるのに気が付いた…というような意味だろうか。

「のっと」は「ぬっと」と同じ意だとされているが、この句で「ぬっと」だと梅の香が霧散してしまいそうになる。
「のっと」と軽くすると梅の香も残って、周りの景色も生き生きと現れるようだ。
晩年の生気も陰る鬱屈する気分と、そうした中で急に訪れる生き生きした精気との対比を詠んだものだろうか。

「のっと」という語を初めて知った。
青梅で詠んだ句であればいいね。


>纏向王権…? 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月27日 20:39:02 No.957 【返信】

【纏向遺跡(弥生時代)】古代太陽祭祀『太陽の道』共通するこん跡【四天王寺(飛鳥時代)】
…四天王寺の中心伽藍は西に約3度傾いており地図で比べてみました。#春分と秋分 #太陽の道 https://www.zero-position.com/entry/2021/09/08/140000

纒向日代宮は、第12代景行天皇が営んだ宮です。https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/kankoujigyou/miyaatomeburi/5266.html
…景行天皇の時、皇子の小碓尊(オウスノミコト)、別名、倭建命(ヤマトタケルノミコト)が活躍したとされています。
倭建命は、天皇の命を受けて大和に従わない九州の熊襲(クマソ)や出雲の国へ、一度帰朝してまた東の国々へと遠征を重ね、次々に服従させていったという古代の英雄です。

「景行天皇」の伝説とは?. ヤマトタケルや卑弥呼との関係も紹介. https://biz.trans-suite.jp/88384
景行天皇」という名には馴染みがない人でも、「ヤマトタケルノミコト」という名には聞き覚えがあるのではないでしょうか。

倭建命(ヤマトタケルノミコト)https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/kankoujigyou/miyaatomeburi/5266.html

四国の剣山が三輪山とレイライン上にて結び付く霊峰であることは、三輪山のレイラインを検証することにより明らかになります。
元伊勢の基点となる三輪山と、天孫降臨の地、高千穂の中心地である高千穂神社を地図上で結ぶと、その直線上に剣山の頂上がぴたりと位置しています。

纒向遺跡(まきむくいせき)は、奈良県桜井市[1]の三輪山の北西麓一帯にある弥生時代末期から古墳時代前期にかけての集落遺跡・複合遺跡。国の史跡に指定されている。
2世紀末から4世紀前半にかけての遺跡である[2]。https://ja.wikipedia.org/wiki/纒向遺跡#ヤマト王権の王都
一帯は前方後円墳発祥の地とする研究者もいる[3]。
邪馬台国の中心地に比定する説があり、最古の巨大前方後円墳とされる箸墓古墳と、それより古い5つの纒向型前方後円墳が分布する。
纏…
「廛テン」<村里と屋敷> と「躔テン」「纏テン」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e8de0ae30e359db3faa615a472909464
解字 篆文は、「广(やね)+里(さと)+八(わける)+土(土地)」の会意。一家族に分けられた村里の土地およびそこに建つ家。
周代に青年男子ひとりに二畝半(4.55アール)の土地兼宅地が与えられた。のち、やしきの意から、みせの意となった。[角川新字源]を参考にした。
意味 (1)やしき。宅地や屋敷。「廛宅テンタク」(人民の住宅)(2)みせ。「廛肆テンシ」(廛も肆も、みせの意)「酒廛シュテン」
イメージ
 「村里と屋敷」(廛・躔・纏・纒)
纒[異体字] テン・まく  糸部
解字 「糸+广+黒+土」からなる.
纏テンの異体字。纏の「里+ハ」⇒黒に変化した字。主に地名に用いられる。
意味 地名・遺跡名。「纒向まきむく」(奈良県桜井市の三輪山北西麓一帯にある弥生時代末期から古墳時代前期にかけての複合遺跡。国の史跡に指定されている。
名称は旧磯城シキ郡纒向村に由来する。また、垂仁天皇の「纒向まきむく珠城たまき宮」、景行天皇の「纒向まきむく日代ひしろ宮」がこの地にあった。)
景行天皇…周代
周代

その行程は、周芳の婆麼(山口県防府市佐波)から、豊前国の長狭県に渡り行宮 (かりみや) を建て、その地を京 (みやこ) (福岡県京都郡・行橋市)と呼んでいる …
鉄を求めた景行天皇の九州遠征https://syoki-kaimei.blog.ss-blog.jp/2015-10-19

「景行天皇」は日本の第12代天皇とされ、古代の英雄として知られるヤマトタケルノミコトの父でもあります。
「景行天皇」には数々の伝説があり、熊襲や土蜘蛛族など大王に従わない土豪たちを征服した話が有名です。
なお、「景行天皇」は4世紀の天皇とされていますが、実在したかどうかは定かではありません。https://biz.trans-suite.jp/88384

景行天皇は、景教の布教を行った人って意味で与えられた称号なのではないだろうか? と思っているんです
景教とは韓国に主に普及していったユダヤ系の教えで、キリスト教とほぼ同じ教えと言っても過言ではないと思います ...
仮説・「景行」の名に隠された暗号https://ameblo.jp/3kaeru/entry-10699557673.html

中国浄土教の善導と景教について考えたいと思います。https://www.christiantoday.co.jp/articles/29724/20210714/shin-keikyo-55.htm


南関東の奥なのか、秩父山地の東の端なのか 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月26日 17:46:42 No.952 【返信】

No.951
青梅、多摩

ものごとによく精通している方のようだ。
自分の最も魂の通う土地について、よく語るあるいは黙秘するというのが真実、というのは慧眼だ。
私は黙秘する派だ。
なんか恥ずかしいからな。

青梅・多摩方面は、まったく足を踏み入れた経験がない。
臭いも分からない。
青梅や多摩がどんな臭いの土地なのか、まあ、機会があれば、行ってみるのも面白いだろう。

行田は、畿内からの入植者によって開かれた土地だ。
群馬、栃木などもよく似た経歴の土地だと思う。
一方、青梅・多摩地方から相模などにかけては、在地の勢力が割拠していたような印象がある。
5世紀から始まる河内王権の東国進出の前に、3世紀後半からの纏向王権とすでにつながりのある地方勢力が勢力を張って競い合っていたようだ。

だから、行田などでは整備された勢力関係が組まれたのに対し、青梅・多摩・相模などは在地の地方勢力が互角に張り合うその均衡の上に秩序が成立していたように見える。
その中で、青梅・多摩は西の山間の秩父の勢力とつながって後背地が広く、そのため他の在地勢力に対してかなり勢力を張ることができたのではないか。

そんな印象だ。
やまだ 投稿日: 2024年03月26日 23:20:41 No.954
むめがゝにのつと日の出る山路かな


青梅の匂い上品にいえば香り。芭蕉の此の句は晩年の俳諧理念「かるみ」の代表作。
地域にもこの句の石碑は二つある。であるが、どんな評者も青梅で詠んだとは言わない。
青梅で散策して歩いた折、山路は梅の花の香りでいっぱい。と突然のつと日の出をみた。
こんな風に場所を特定するとかなり安っぽい句になる。
しかしながら、小生はこれは翁の青梅での嘱目句だとみる。

〇青梅はさほど梅の香りは印象に残らない。武蔵野の東の外れ下総の真間あたりなら、梅の香、梨の花、菊の香はとっても魅惑にかおる。

… 武蔵野台地を衛星画像でみると、青梅の位置は山間から平野にぬける処になる。ボトルネックという。


やまだ 投稿日: 2024年03月27日 17:11:55 No.956
東経139度17分ライン

岩宿遺跡       N36度24分0.2  E139度17分15.0   ①
岩蔵住居跡遺跡    N35度49分24.80 E139度17分16.50  ②
青梅真浄寺      N35度48分18.64 E139度17分18.14 ③
あきる野瀬戸岡古墳群 N35度44分23.30 E139度17分15.54  ④
西秋留敷石住居跡遺跡 N35度43分11.42 E139度17分21.36  ⑤

… 先にヒスイの大珠が出土したのは、②岩蔵住居跡遺跡。
⑤西秋留敷石住居跡遺跡は、あきる野の秋川を望む段丘上にあり、敷石住居が五つまとまって発掘された。… すぐ前の畑は蜜柑がすずなりだった。

この遺跡とほぼ重なる位置に雨間地区旧石器遺跡があり、細石刃・石刃核のよいものが出土している。




<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集