日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色


コリニーの暦
臨時朔旦冬至
伊勢(内宮)式年遷宮と“望宵霜降”
ハロウィーンと立冬
節分は2月3日?
ウィトビの教会会議
淮南子天文訓
千葉卓三郎とハリストス正教会
結語

…淮南子天文訓 https://www.asahi-net.or.jp/~jc1y-ishr/Kyuureki/Druid_Astro.html
 中国前漢時代の『淮南子天文訓』にも春秋分を測る方法が書かれている。
それによれば、4本の表(グノーモン)ABCD を東西南北に実に1里間隔で立てる。

赤道環 (Equatorial Ring)†
春分や秋分の時刻を測定するための装置です。https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C0D6C6BBB4C4.html
装置といっても、環を赤道方向に沿った向きに設置しただけの、単純なものです。
プトレマイオスのアルマゲストでも紹介されています。
使い方
春秋分で太陽が天の赤道を通過する際、環の一方にあたった太陽光の作る影が、環のちょうど反対側に落ちます。
この時刻を測ることで、春秋分の瞬間をある程度正確に求めることができるわけです。
圭表儀よりも、簡単かつ精度の良い観測ができます。
南中時に限らず、日中ならいつでも測定可能であり、夜間でもある程度推定可能です。
冬至や夏至に比べ、春秋分では太陽の赤緯は大きく変化するので、高い測定精度を得られます。

アルマゲスト (Almagest)† https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/A5A2A5EBA5DEA5B2A5B9A5C8.html
アルマゲストは2世紀ごろプトレマイオスによってまとめられた古代天文学の集大成ともいえる書物です。
地球を中心とした天体の運動=天動説のバイブル的存在で、離心円、周転円などの概念を用いて太陽・月・惑星などの運動を論じています。
離心円 (Eccentric circle)†
季節の長さ†
春分・夏至・秋分・冬至の間隔が等しくないことは既に知られていました。
ヒッパルコスによれば、春分から夏至までは94日12時間、夏至から秋分までは92日12時間、秋分から冬至までは88日3時間、冬至から春分までは90日3時間かかります。
ヒッパルコスは赤道環のような装置を用いて観測していたようです。
そこで、太陽は地球を中心とした円ではなく、地球とは異なる点を中心とした円=離心円の上を等速で円運動していると考えます。

奈良・大和盆地に「太陽の道」 一直線上に遺跡・社寺…異説の日本史(1)https://www.nikkei.com/article/DGXBZO33355530S1A800C1000001/
…神武天皇が「畝傍山の東南の橿原の地」を「ここは国の真中だ」と考えて今の奈良県橿原市に都を置いたという伝承に由来する。

「太陽の道」写真家・小川光三 
ノーモンによる南北軸決定精度と国分寺遺跡での活断層による方位変動 横尾廣光 https://core.ac.uk/download/pdf/233919243.pdf
…天文文献はともかくとしても, 半影の
光学は元以前にすでに墨子 (BC480-390, 四分暦のころ) (薮内1996)(7), 荘子 (BC370-300), 夢渓筆談 (11世紀) などで述べられていた。
冬至観測が東アジアの暦の基本であり, ノーモンでそれを行うのが皇帝の仕事であった。
いまも北京の天壇公園に円丘がシンボルとしてのこっている。 南中時の影長が最長になる日が冬至になる。
冬至観測を再現した国立科学博物館製作8尺表 (表はノーモンのこと)
(1/2縮尺) の例では, ピンホールなしではとても冬至決定できなかったという(6)。 地平
地平座標で日没位置を追って左端になる日を冬至ときめていた, 新石器時代縄文時代のストーンサークルの古い方法に負けるのでは奇妙である。

酒舟石ノーモン説 (表面の奇妙なパターンは水利権許可の象徴と考える) (横尾1996,1997, 2001)(8) (9) (10) の立場では,
投影面が水面なので水面反射を見ていたとするのが自然である。
それで肉眼による水面反射の直視で太陽を見る方法があると考えられる。

人間の眼球はピンホールカメラと同じだから, 焦点深度は別にして,
影のうつっている水面を直視して太陽像と横梁像と水面に沿って置いた尺度を3つ重ねて見ればよい。
試行例の写真をしめす (図4)。
眩しすぎるのが問題だが, 桧の小枝をかざして減光して太陽観測していた風習を
写真家小川光三は想念し,万葉集巻7の1118, 11198 (柿本人麻呂) を引用している (小川1973)(11)。
午前と午後の太陽赤緯差がインディアンサークルでの南北方向を変えるのは, 冬至夏至で0分で,春分秋分には最大8分になる。
臼井正らの試行では, 10月21日に2m の棒で8点取って, 西へ1.3分プラスマイナス2, 3分偏ったという(臼井2002)(12)。
インディアンサークルによる東西線の延長についての三重県松阪高校地理クラブの
1979年12月16日の実行例では, 5km 離れたところの誤差は13分45秒だった (水谷1980)(13)。
発掘された測量的な南北方位誤差は, 難波宮で1分以内(2) (3), 長岡京で西へ7分である (古川2009, 内田1984)(14) (15)。
平城京は西へ21分06秒プラスマイナス67秒で, 平安京は西へ22分55秒プラスマイナス48秒である (臼井2006)(16)。
以上の文献収集から, きっちりやれば数分程度で古代の天皇直属の建物は南北整列していることが期待される。

図9. 聖なるラインとその延長。 小浜市にいたる。
横線は中国洛陽と同じ緯線…

戸川 貴行((ICCS研究員)):建康中心の天下観と二至の影長について https://iccs.aichi-u.ac.jp/research/young-research/entry-1361.html
洛陽(北緯34度)が天下の中心であるという根拠は、儒教経典たる『周礼』の記述にあった。
そこには、八尺の表(ノーモン)をたてたとき、日影の長さが夏至に一尺五寸、冬至に一丈三尺を示す地こそ、天下の中心であり、その地は洛陽であると記されていた。
一方、建康(北緯32度)では、夏至・冬至の影長が、一尺一寸七分・一丈一尺六寸二分にしかならなかった。
従って、南朝では、建康における影長の値が、一尺五寸、一丈三尺に改変された。

古代中国の土圭と表(ノーモン)
  古代中国の土圭と表(ノーモン). 太陽と時と方位の関係より「 太陽位置図を作図する 」
『古墳の方位と太陽』 第 3 章 弥生・古墳時代への導入 https://theendoftakechan.blogspot.com/2020/09/blog-post.html
 4. 正方位の割り出し法
 (1)「表」をもちいた観測法
 ではひきつづき正方位の割り出し法の問題に入る。回答の半分についてはすでに述べたとおりである。
 弥生・古墳時代の倭人が夜の星空を視準することによって真北を直接見定めた可能性は皆無に近い。となると残された可能性は日中の太陽の運行を利用する正方位割り出し法となる。
 そしてこちらの測定法については古代中国側に詳細な記述が残されており、その手法が日本列島でも再現された可能性は濃厚である。
 それはつぎのような手法である。まず観測地点を平坦にならし、そこに「表」とよばれる長さ八尺の棒を立て、棒を中心とする適度な径の同心円を地表面に描く。
 つぎに太陽の光が当たることによって「表」の反対側に伸びる影を追う。
 影は午前中には西に向けて長く伸びるが、その後短くなりながら表の北を巡って午後には東側へと移行し、再び長く伸ばすのであるが、さきの同心円に影が接する地点に目印を付ける。
 目印が付けられた地点は午前に 1 回、午後に 1 回となり、二つの目印を直線で結ぶと真東西が割り出せる。
 さらに直線の中間点を求め、そこから表に向けて直線を引く(半折)。そうすれば正南北が割り出せる。このような観測法である。
 古代中国では古く『周礼』にこの観測法の概要が記されており、以後『周髀算経』などでも繰り返し登場する。
なお古代中国では円の中心に立てる棒のことを表と記すが、イスラーム世界ではノーモンとよばれた。
日時計の原理もその基本は同様であり、世界の各地で採用された普遍的な方位観測法である。インデアン・サークル法ともよばれることがある。
図 3-6 には奈良文化財研究所飛鳥資料館が示す同法のイラストを引用したのでわかりやすいかと思われる(奈良文化財研究所 2013)。
 このような太陽の影を利用した方位測定法が最も現実的かつ効果的であることはまちがいなく、原理自体は単純なので、日本列島の弥生・古墳時代にもこの方法が採用された可能性が高いと考えられる。
日本列島の弥生・古墳時代にもこの方法が採用された可能性が高いと考えられる。
さらに「表」に類した遺構としては、のちに具体的に検討することになるが、第 1 章で触れた吉野ヶ里遺跡北墳丘墓脇に立てられた大柱があり、平原遺跡で検出された 3 本の大柱がある。
〔北條芳隆/著『古墳の方位と太陽』 2017年05月30日 同成社/発行 (pp. 82-83) 〕https://theendoftakechan.blogspot.com/2020/09/blog-post.html
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月09日 15:24:26 No.1109
>洛陽(北緯34度…)…『太陽の道』(北緯34度32分)…
>洛陽(北緯34度)が天下の中心であるという根拠は、儒教経典たる『周礼』の記述にあった。
>戸川 貴行((ICCS研究員)):建康中心の天下観と二至の影長について https://iccs.aichi-u.ac.jp/research/young-research/entry-1361.html

古代の謎・太陽の道34度32分線…大和開発の基準線  そして上ッ道、中ッ道、下ッ道が描かれた!https://note.com/mistery_kodai/n/n6f38c1196558
…天武天皇の建設した天文観測所は『新羅』に倣って造られました。
下図は、7世紀前半に新羅・慶州に造られた『瞻望台(せんぼうだい)』を示したものです(「ローマ文化王国 新羅」由水常雄著 新潮社)。
…太陽の道には、古代の主要な遺跡が残されています。
大神神社、箸墓古墳、藤原京跡、伊勢斎宮などなど数多くの遺跡・史蹟が挙げられています。
これが北緯34度32分のラインが謎と言われている由縁です。
箸墓古墳…
十進数 34.539261, 135.841228


箸墓古墳は3世紀始めごろに出現した当時国内最大の集落跡、纒向遺跡にある全長約280mの巨大な前方後円墳で、当時としてはもちろん、我が国最大の墳墓です。
箸墓古墳(桜井市箸中) 陵墓 https://sakuraikanko.com/remains/箸墓古墳(桜井市箸中) 陵墓/

箸墓古墳の周辺に分布する10基の前方後円墳をピックアップします。https://shisekinavi.com/hashihakakofun-column01/
石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、大塚古墳、ホケノ山古墳、西殿塚古墳、行燈山古墳、渋谷向山古墳、茶臼山古墳、メスリ山古墳です。
…「纏向型」まとめ
まとめると次のようになります。分かっていないことも多く、現段階で断定することは危険でもありますが、
「葺石」「土器式」「祭器」の点から、石塚・勝山・矢塚・大塚→ホケノ山古墳→箸墓古墳の順番に築造されたように見えます。

箸墓古墳から見た穴師山山頂への方位は22.4度、古墳の中心軸の方位は真東から23.3度です。
箸墓古墳と夏至の太陽(古墳の方位・続論)https://watson.daa.jp/gesi1.html
         -- ゲシノオオダイラの謎を解く --
はじめに
 以前の私のレポートで、桜井茶臼山古墳、箸墓古墳、行燈山古墳(=伝・崇神天皇陵)の著しい方位相関性について述べたが、それらは古墳軸に直角な向きの相関であった 。
今回のレポートでは、その内の箸墓古墳、行燈山古墳の軸方向を調べたところ、再び驚くべき結果が得られたので、報告する。
 その一部は既に以前から指摘されていた事項も含んでいるが、しかしそれらは精密な測定がなされたわけではなく、単なる憶測の域を出ないものであった。   
今回行ったGPSと太陽の夏至の日周運動の数値的計算により、箸墓古墳が夏至の日に穴師山から昇る日出方向へ正確に向いていること。
穴師山にある「ゲシノオオダイラ」の意味。ならびに箸墓古墳と穴師山大兵主神社との特異的関係が明らかになった。
 また、行燈山古墳についても、古墳軸が黒塚古墳と巻向山に向いていることがわかった。
…社「兵主神社」のあったところは「ゲシノオオダイラ」とよばれ、小川光三氏の著書「大和の原像」には紹介されてはいるが、穴師山のどの辺りか正確な位置は不明である。

…昔「弓月が嶽」山頂にあったとされる、上社「兵主神社」の祭神が土地の人からは「牛頭天王」だと信じられ、崇拝されていたからではなかったか、 
また「テンノウ坂」は、それへの参拝道であったのでは?と想像している。  もし、これが正しければ、「弓月が嶽」が穴師山であることの傍証ともなるだろう。
もし、これが正しければ、「弓月が嶽」が穴師山であることの傍証ともなるだろう。
…夏至の太陽の天文計算を行う
 さて、その「ゲシノオオダイラ」とは「夏至の大平」だろうと思われる。その名から想像されるのは夏至の日にそこから太陽が昇ることから名付けられたと考えるのが自然です。
 はたして、箸墓古墳から見て、夏至の日に太陽はどこから昇るのだろうか。理科年表で調べても、夏至の日の出の方位は、穴師山から北へ約7度程大きくずれた位置になる。
 しかしそれは、水平線上から太陽が頭を出す位置であり、巻向のように東側に山並みが連なる場所での、山際から太陽が昇る位置ではない。
箸墓古墳の中心軸は正確に夏至の日の出の位置を向いていた。
 計算結果をまとめたもの以下に示します。
実は、最初、夏至の日の太陽の日周運動の位置を計算したのだが、理科年表の値と異なる。よく考えてみると大気中での太陽光の屈折を考慮していなかったことに気付いた。
…箸墓の先端から穴師山の距離は約2430m、箸墓と穴師山の高度差を(樹木の高さを考慮して)340mとすると、
穴師山山頂への仰角は約7.9度tなり、「オオダイラ」への仰角は約7.3度となります。
また、箸墓古墳から見た穴師山山頂への方位は22.4度、古墳の中心軸の方位は真東から23.3度です。
 表から穴師山山頂を太陽が通過するとき(方位22.4度のときには太陽仰角が8度を上回り、山頂の仰角を越えているので)既に太陽は昇りきった後であることが分かります。
・・・・
「牛頭天王」…

バール神=牛頭天王(=須佐之男命)?? 
バール神自体は、シュメールのミトラ神でありhttps://ameblo.jp/rirateraera/entry-12030756907.html
…須佐之男命自体、ヘブライ人が信奉したバール神(ミトラ神)の可能性が強く、牛の角、牛の頭を持つ神です
須佐之男命は、平安時代から本地垂迹説によって牛頭天王と同一とされます
日本書紀も、一書によればと断りながら、新羅の曽尸茂梨( ソシモリ:牛の頭の意味)に降りたと記述しています
須佐之男命を祀る、祇園系(八坂神社)の眷属は、正に牛です
※祇園は、高麗人が朝鮮から牛頭天王を分祀した神社
…失われた十氏族は、「偶像崇拝」つまり、金の仔牛像崇拝 ⇒ バール神崇拝 が元で神の怒りに触れ、散らされた人々なのですね
バール神自体は、シュメールのミトラ神であり、世界中に影響をもたらしてます
その象徴は、十六弁菊花紋と六芒星。
前者は言わずもがな、天皇家の紋章です
その為、中東は古代から現代に至るまで十六弁菊花紋だらけです

バール神の件は、後にヘレニズムに伝わり、ヘラクレスのヒュドラ退治の神話になってます
ヒュドラは、9頭の蛇です。
世界的に、蛇=竜の認識なのですね
・・・・
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月09日 18:43:40 No.1110
古代の謎・太陽の道

奈良時代の大和王権が、特定の場所から遠く離れた真東の東西線(春分線)上に公の施設を建設する方位技術を持っていたことは確かだ。
例えば、

大和の箸墓古墳後円部中央の座標は、北緯34度32分21秒。
三重県の明和町にある奈良時代の斎宮跡(近鉄斎宮駅すぐ東隣り)は、北緯34度32分20~21秒。

これほどぴったりの精密さで場所を選定するのは至難の技だが、奈良時代の王権はその技術を持っていたということになる。

なぜこの場所に斎宮寮が建築されたのかと言うと、その緯度が箸墓古墳の後円部中央の正確無比な真東に位置していることからして、箸墓古墳に葬られた倭迹迹日百襲媛の高い霊力を斎王に及ぼし、斎王の天照大神を祀る力を増幅するためだったと思われる。
東西線(春分線)には、そうした同一化を実現させる超絶的な力があると信じられていたということにもなる。
なお、今の外宮正殿と月読宮も、大和の畝傍山の二か所から発する東西線(春分線)上の正確無比な真東の位置に造営されている。

大和王権によるこの正確無比の場所選定に比べると、いわゆる「太陽の道」はそれぞれの場所の北緯にかなりのブレがあり、必ずしも東西線(春分線)上にぴったりと位置しているとは言い難い。
超絶的な力を備えていると考えられたのは「春分線」であるので、その春分線上にそれぞれの場所が一致していないということは、それだけ効果が薄いということにもなってくる。

いずれにしても、上の伊勢の三か所は、王権によって正確無比の精度で造営されたことは間違いないだろう。
このほかに、内宮の位置選定も外宮正殿を中心点とする3年目の春分線の真上に造営されており、最初に造営された日神を祀る正殿の霊力が新しく造営された日の神の正殿に及ぶように位置選定がなされているのが分かる。

こうした古代王権が持つ宗教思想は王権の研究には非常に重要であるが、遠く離れた場所を特定の場所の真東に選定する技術の存在も極めて重要なものであることは言を俟たない。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月10日 07:06:36 No.1111
「矣イ」<矢が当ってとまる> 
「ム(以イの略体)+矢(や)」の会意形声 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/a9d2f7cbcdc41f04165d2438db1b707b
以イは甲骨文字で人が物を手で携えたかたちで、現在「ム」で表される字体は、その略体。特に具体的な物を表すのでなく、発音「イ」を表している。従って、
矢の先にム(イ)がついた矣イは、矢が当たって止まった形で、その発音がイであることを示している。
意味は、仮借カシャ(当て字)されて、文末につけて断定や推定の語句を表す助字として用いられる。矣イが音符になるとき、矢が「あたる」、当たって「とまる」イメージがある。
矣イが音符になるとき、矢が「あたる」、当たって「とまる」イメージがある。
意味 文末につけて断定や推定の語句を表す。(1)なり。 (2)か。 (3)かな。 (4)のみ。
イメージ
 「仮借カシャ」(矣)
 矢が「あたる」(挨・埃)
 当たって「とまる」(俟・竢)

当[當] トウ・あたる・あてる  ツ部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5ada14515f966463ca16538ffad67d97
解字 旧字は當で「田(土地)+尚(のせる)」の会意形声。田畑の売買をする際、その土地の値打ちに相当するもの(金額など)をのせること。
相当する(当てる)意が原義。新字体は略字による。
意味 (1)あたる(当たる)。あてる(当てる)。「相当ソウトウ」 
(2)わりあてる。「当番トウバン」 (3)あたりまえ。「当然トウゼン」 (4)この・その。「当面トウメン」
旧字は當…

當在會稽   東治之東…単純な位置関係を言っているのではない…
「当在会稽東冶之東」を読み解く https://kodakana.hatenablog.jp/entry/2015/10/30/212351
《魏志・東夷伝》には、帯方郡からの道のりの他に、邪馬台国の位置に関係する情報がいくつかある。その一つは、

…「会稽の東冶」と単に「会稽」とでは地理的な開きが大きい。東冶は福建省の福州市で、紹興とは南北約450kmの隔たりがある。
しかも《魏志》では「道里」つまり「二地点間の道のり」に関することを述べているのであって、単純な位置関係を言っているのではない。

会稽は、上古の伝説的な天子である夏后禹にゆかりのある地名である。
禹は、帝舜の治世に、各地を巡って治水を成功させたり、貢賦や五服の制度を整えたと伝えられる。
禹は舜の後を継ぎ、後に会稽に行ったときに崩御した。
禹は長江の南で諸侯と集会し、功績を計り、そこで崩御して埋葬されたので、その地が会稽と名付けられたと云われる。
会稽は会計の意味だとされる。

東鯷人云々は《漢書・地理志》からの引き写し、夷洲と澶洲についても《呉志》の文とよく似ている。
ここで「会稽の海外」は構文上「夷洲及び澶洲」にも係る形になっているのだが、中でも
「会稽の東冶県」の人が澶洲に至ることがあると特に記されている点が注目される。
 福州から海に出ると台北は目の前にある。
そこから沖縄を経て島伝いに九州に至るのはさほど難しいことではないだろう。
東冶を拠点とする遊漁民などは、史書を著すような知識人が考えるより、もっと簡単に海を往来していたかもしれない。
 当時の呉はかなり大きい船を持っていたらしいが、それは沿岸航路用に過ぎない。
未熟な大型船で海を越えることは、遣唐使船がしばしば難破したように、実際危険である。
かえって小型船の方が、波の力を受けることが小さく、水夫に十分な経験があれば、より安全に航海できたと考えられる。
 ともあれ、以上のことから、「会稽の東冶」とは、海上交通の一拠点であり、航海に長けた人々がいたことが察せられる。
沖縄を経て島伝いに九州に至る…

古代の中国の地図の測量技術はすばらしかった、とか https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255513662
…「測量」という言葉は、「測天量地」からとされます。
「測天量地」
『天を測りて地を量る』天とは北辰、すなわち北極星を指します。

実在はまだ確証を得てはいませんが、
夏王朝(BC2000~)の始祖とされる「禹」は、
『書経』の「禹貢」や『史記』の「夏本紀」によると、
三皇五帝の最後の堯・舜の時代に、大洪水が起こり、民衆が苦しんだので、
舜帝は鯀に治水を命じ、鯀は失敗して殺され、
子の禹がその業を継ぎ、后稜(こうしょく)とともに13年間苦心をかさね、
治水に成功し、禹から天下を譲り受けて夏王朝を開いたとされます。
(治水の盛んだった戦国時代の創作という説もありますが・・・。)

禹は治水方法を考案するために全国を歩き回り、
測量しながら、未開の地に道を開き、開墾して豊かで広大な国家
を造ったことから禹域(ういき)とか、禹歩(うほ)という言葉も残っています。
黄河流域を代々王朝の首都としてきたこともあり、
治水がまずは都市計画の最重要課題であり、
切っても切り離せない測量が発展した理由だと愚考します。
四大文明もご存知のように大河の流域に発展した文明ですし・・・。

殷の時代にはすでに天文学が発達していて、
地図も作られていたとは推測されますし、
紀元前の記録には地図が使われていたことを示す多くの記事もあります。
紙が実用化されるのは2世紀以降ですので残存しません。

…晋の司空を勤めた裴秀(224~271)は、地理学と地図作製の手引書を書き、
それには、今の測量にも使われる
分率(縮尺の比率を定める)
準望(方位を正す)
道里(距離を正す)
高下(坂道では水平の距離を求める)
方邪(交差の角度を正す)
迂直(曲線区間では直線距離と方位を求める)などの文字が見えます。

唐時代には、賈耽(730~805)が「海内華夷図(かいだいかいず)」を作製します。
9m×10mの巨大なもので縮尺約150万分の1、
朝鮮半島からベトナム北部まで緻密に描かれていたといいます。(現存しません。)
これをもとに石碑に刻まれた「禹跡図(うせきず)」が残存します。
9m×10m…10÷9=1.11111・・・・

測量で球面補正とありますが、例えば100mの距離だったらどれ位補正するのでしょうか?https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125379421
球面距離を平面距離に補正する場合は、その位置のY座標で変わってきます。
球面距離に縮尺係数を掛けると平面距離になります。
X軸から90km(Y=±90000.000)のところで1.000000、X軸上(Y=0.000)のところで0.999900になります。

【証明】なぜ0.99999=1なのか?わかりやすく解説します!https://nazesuugaku.com/infinite_number_proof/

座標標高補正パラメータファイル一覧 https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sokuchikijun41012.html
0.99999…は9が無限に続くので0.99999…=1が成り立ちます。
しかし0.00000…1は0の連続が有限であるため0.00000…1=0は成り立たないのです。

東鯷人云々…
鯷…
鯷とは? 鯷は、部首は魚部に属し、画数は20画、漢字検定は配当外の漢字です。 読み方には、テイ / しこ / ひしこなどがあります。https://kanji.jitenon.jp/kanjio/7006.html
…大きななまず。おおなまず。魚の名。ナマズ科の淡水魚。

氐人(テイジン)とは、中国に伝わる人魚のような怪人のこと。https://chinki-note.blogspot.com/2018/05/teijin.html
氐人国に住んでいるといわれ、資料には上半身が男性の人魚の姿で描かれている。
…建木の西にある氐人国(ていじんこく)に住んでいるといわれ、魚身には鰭や鱗があり、
炎帝神農の後裔で、足がない代わりに雲や風に乗って移動できるともいわれているようだ。
氐人

当 !!!
「あたる・ふれる」…もと・いたる意…氐(=抵。さからう)」…そしる(詆る)。
人の悪口をいう。「詆毀テイキ」(詆も毀も、そしる意)

毀は、こわす / そこなう / 傷 きず つけるなどの 意味 いみ を 持 も つ 漢字 かんじ です。https://kanji.jitenon.jp/kanjid/1976.html

イスラエル問題のルーツを辿る。ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのかhttps://mag.nhk-book.co.jp/article/40529

ユダヤ人手洗い儀式 https://ja.eferrit.com/ユダヤ人手洗い儀式/

地面に手を触れる…
解字 「氏(人が前にかがまる)+一(下の面)」の会意。氏は人が身を前にかがめる形(音符「氏シ」を参照)。
それに一(下の面)がついた氐は、人が身をかがめて地面に手を触れること。ふ
れた地面から、もと・いたる意となる。
意味 もと(本)。いたる。おおよそ(=抵)。
イメージ 
 手が地上に「あたる・ふれる」(氐・抵・詆・底・砥・觝・胝・鴟)
 手をふれる姿勢が「ひくい」(低・祗)
 「形声字」(邸)
音の変化  テイ:氐・抵・詆・低・底・觝・邸  シ:砥・鴟・祗  チ:胝
…鴟 シ・とび  鳥部
解字 「鳥(とり)+氐(ふれる)」の会意形声。空から地上にふれるようにして獲物をとる猛禽類をいう。
トビやフクロウ、中国ではハイタカを指す。
意味 (1)とび(鴟)。とんび。タカ科の大形の鳥。「鴟尾シビ」(瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾り。
訓で「とびのお」と読むが、実際は魚の尾を象ったものといわれる) 
(2)ふくろう。「鴟梟シキョウ」(鴟も梟もフクロウの意。また、心の曲がった悪人)「鴟目シモク」(ふくろうのような目つき)
鴟目虎吻シモクコフン」(ふくろうのような目つきと、虎の口つき。凶悪で残忍な人相のたとえ)


底の変換公式とは?https://integraldx.info/change-of-base-formula-logarithms-9640

漢字の由来: 「鯰」は、日本で作られた国字と言われていた。.https://xn--u8jta8d.jp/namazu.html

· 鯰をトーテムとし、潮の満ち引きを操る民とは、長江の下流域から列島へと渡った海民であろうか。
不思議の宮の物語 「鯰(なまず)の宮の女神たち」 https://faithjp.com/2015/10/16/189/
九州には、「鯰」を崇める地域がある。
佐賀平野の北部、背振山地の山間、上無津呂の里に氏神として「淀姫(よどひめ)神社」が鎮座している。
この社の瀟洒な神殿の傍に鯰の石像が在り、その真新しい石像は「鯰」の信仰が今も息づいていることを如実に感じさせる。
 古湯の淀姫神社や三瀬、杠の野波神社など、この域の多くの神社に「淀姫」が氏神として祀られている。
淀姫とはこの域に流域を広げる嘉瀬川が、佐賀平野に流れ出す川上の地に鎮座する肥前国一ノ宮「與止日女神社」の祭神、「與止日女(よどひめ)」のこと。
 與止日女は肥前風土記に登場する地神。有明海沿岸には與止日女を祀る神社は多く、中でも嘉瀬川流域には6社が祀られる。
そして、この與止日女が「鯰」を眷族(神使)としている。
 與止日女の信仰は背振山地を越え、福岡の那珂川の守り神ともなっている。
與止日女は筑紫郡、那珂川町の川畔で「伏見神社」の祭神、淀姫命として祀られている。
 ここでも「鯰」は神使とされ、宮前の淵の鯰は平時は姿を見せず、天下の変事に現れるという。
神功皇后の三韓征伐や大阪の陣、島原の乱、日清、日露の戦争のときに現れたという。

…「鯰」をトーテムとし、崇める民とはどういった人々だろうか。
後漢書倭伝に「会稽の海外に東魚是人あり。分かれて二十余国を為す。」とあり、注釈によると「魚是」は鯰の意。
(魚是は一つの文字)そして、会稽の海外の東魚是人とは、漢の会稽郡の東、列島の二十余国であるとされる

鯰鬚(なまずひげ) 鯰のような細長い鬚(ひげ)のこと。https://www.zukan-bouz.com/syu/ナマズ
明治初期の官史(役人)が好んでこのような鬚にした。

髭を生やして両脇に毛を垂らした埴輪 ...https://news.livedoor.com/article/detail/22663197/
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月10日 20:24:45 No.1112
呪者・卜者…
ドルイドの天文知識 https://www.asahi-net.or.jp/~jc1y-ishr/Kyuureki/Druid_Astro.html
…ドルイド(Druid)とは、ケルト人社会における祭司のこと1) である。
ただし、本来のドルイドが居たのは紀元前のことで、本稿で見る2世紀以降の頃に居たのは、 「まったく異質の、いわゆる異教的呪者・卜者」(偽ドルイド)2) とされる。
しかし本稿ではこれを含めて「ドルイド」と呼んでおく。

淮南子天文訓
 中国前漢時代の『淮南子天文訓』にも春秋分を測る方法が書かれている。それによれば、4本の表グノーモンABCD を東西南北に実に1里間隔で立てる。
『淮南子天文訓』の春秋分観測
 もしも春秋分の日に上辺AB___の延長上から日が昇るなら、そこが世界の中心である、とする。この時、下辺のDから太陽を見ると、右辺BC___上のC'を通る線上にある。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月11日 08:58:30 No.1113
18×19×20×21+1は平方数である。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12271444447

正方形をなすように等間隔に点を配列した際の点の個数に対応…
平方数(へいほうすう、(英: square number)とは、整数の自乗(二乗)で表される数である。
平方数は図形数の特に多角数の一種であり、正方形をなすように等間隔に点を配列した際の点の個数に対応している。
四角数(しかくすう)、正方形数(せいほうけいすう)とも呼ばれる。
平方数の概念は有理数など整数以外の数に一般化できる(#一般化を参照)。
…特に、正の約数が3個だけある自然数は素数の平方数である(その約数は p を素数として 1, p, p2)
…平方数は連続する2つの三角数の和で表せる
…平方数でもある数
フィボナッチ数である平方数は 0, 1, 144 のみである
三角数である平方数(平方三角数)は 0, 1, 36, 1225, …(オンライン整数列大辞典の数列 A001110)
五角数である平方数は 0, 1, 9801, 94109401, …(オンライン整数列大辞典の数列 A036353)
立方数でもある平方数は6乗数 n6 である。0, 1, 64, 729, 4096, …(オンライン整数列大辞典の数列 A001014)
0, 1, 144 のみ…

144 の約数は 1、2、3、4、6、8、9、12、16、18、24、36、48、72、144 の 15 個。144 の平方数は 20736、平方根は 12.0。
144 は素数でない - 144 の約数、素因数分解、平方数・三角関数・対数関数の値、進数の表記 https://keisanx.com/integer/144

ヨハネの黙示録(13)—144,000人のユダヤ人—https://message-station.net/episode/1289/
…Rev 7:1 この後、私は見た。四人の御使いが地の四隅に立って、地の四方の風を堅く押さえ、地にも海にもどんな木にも、吹きつけないようにしていた。
四人の御使いが地の四隅に立って、地の四方の風を堅く押さえ…
四…
 四角数は別名 平方数
5 9 13 17 21 25 29 ・・・
はじめの数が5で差が4ずつになっている等差数列です。
5で差が4…

比率はそれぞれ、白銀比の第2貴金属比は「1:2.414」「5:12」、白銀比の大和比は「1:1.414」「5:7」、
青銅比は「1:3.303」「3:9」、白金比は「1:1.732」「4:7」、第二黄金比は「1:2.618」「3:8」である。

フィボナッチ数列は、黄金比と一致する。https://news.visionaryinvestors.co.jp/2020/11/13/fibonacci_golden_ratio/

数列における余りの周期性(特にフィボナッチ数列)https://manabitimes.jp/math/1434

360°÷18=20
365.25日÷19=19.22368421…

19は、p3 − q3 と書ける唯一の素数です。https://terakoya.ameba.jp/a000001446/

書記が数学やるだけ#301 ユークリッドの互除法とフィボナッチ数列,ラメの定理https://note.com/suzukusa/n/n9923188af2c3
…ユークリッドの互除法において最も遅くなるパターンが,フィボナッチ数列の隣り合う項の場合である。

パンサー尾形さん出演のNHK 笑わない数学 非ユークリッド幾何学を録画していたものを見て速記メモした。https://sci.tea-nifty.com/blog/2023/10/post-fd9e0f.html
尾形さんが三角形の内角の和が180°を証明するとかドロテア・バーンズ博士のプロフィール写真が若いとかエディントンの名前と日食が出なかったとか面白かった。
…アルベルト・アインシュタイン。1916年、一般相対性理論を発表した。
これは時空が質量の影響で非ユークリッド幾何学的に湾曲することを予言していた。
1919年、アインシュタインの理論を証明するための観測がアフリカとブラジルで行われた。太陽の近くを通過する星からの光が曲がるのか?
観測の結果は、予言の正しさが証明された。
これは太陽の周りで三角形を描いたとすると、その内角の和は180°にならないことを意味していた。
(エディントンの日食時の観測の話ですね。)
…私たちの暮らす世界に非ユークリッド幾何学が実際にあったなんて驚きですよね?
数学者にとっては信じていたものが完膚なきまで壊されたというような衝撃だった。
ユークリッド幾何学はこれしかない、から作られたもの。
数学者のこれしかない、というのが間違っていたとわかった。
1+1=2
というのが本当に正しいのか?
数学者たちは不安になりはじめた。
何が正しくて何が間違っているかしっちゃかめっちゃかになった。
そのあとどうなった?

日食の周期 https://turupura.com/nissyoku/zenpan/syuuki.html
…2010年には元旦に月食が起こりますが、以降も19年の周期で2029年、2048年にも元旦に月食が見られて、メトン周期に一致しています。
19年の周期…

約18.6年の周期…
月軌道の傾く向きは公転と逆向きに約18.6年の周期で回転します…
…日食と新月(朔)はいづれも月が太陽と同じ方向に来る時に起こる現象です。
日食とは、太陽と月が地球から見てほぼ1直線状に並び、月が太陽を覆い隠す現象です。
新月(朔)とは、月が太陽と同じ方向に来て、太陽に照らされず暗い側が地球に向く状態のことです。
日食の起こる季節は限定されず、変化していきます。https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCBFA92FBEF2B7EF.html
1朔望月間隔のものも含めて、日食が年に5回起こることもあります。

19太陽年は235朔望月にほぼ等しいという周期…
中国では、19年を1章と呼ぶことから章法(しょうほう)と呼ばれた(独自に発見したとも、東漸したとも言われる)。
…メトン周期(メトンしゅうき 英: Metonic cycle, 古希: Μετωνικός κύκλος)とは、ある日付での月相が一致する周期の1つであり、
19太陽年は235朔望月にほぼ等しいという周期のことである 。https://ja.wikipedia.org/wiki/メトン周期
メトン周期は、太陰太陽暦において閏月を入れる回数(19年に7回の閏月を入れる)を求めるのに用いられた 。

>臨時朔旦冬至 https://www.asahi-net.or.jp/~jc1y-ishr/Kyuureki/Druid_Astro.html
 中国には「朔旦冬至」という日があった。十一月一日(太陰暦なので朔、新月)が冬至と重なるという日である。
それは19年に1度出現した。メトーン周期である。中国ではこの19年を「章」と呼び、その間に7回の閏月を置く方法を「章法」と呼んだ。
そしてこの朔旦冬至を「章首」とした。
 日本は古く飛鳥期から中国暦を採り入れていたが、朔旦冬至も桓武天皇の延暦三年(784)に初めて行われ、以後この年から19年ごとを章首とするようになった。
 もっとも、メトーン周期といっても厳密に成り立つものではない。数百年経てばずれが生じ、鎌倉期には章首に朔旦冬至が起きなくなった。
それでも暦司は 暦操作6) を行って強引に朔旦冬至を実現した。
 そしてこの時期、章首以外に「臨時朔旦冬至」が出現することもあった。
これも暦操作によって朔旦冬至でないことにしたのだが、これが現れたのは章首から11年目、ひとつ前の章首からは30年目である。
つまり、Coligny calendar の30年周期というのはたしかにかなり有効なのである。
臨時臨時朔旦冬至の例
保元元年
文永七年
延慶元年

伊勢(内宮)式年遷宮と“望宵霜降”
 伊勢神宮の式年遷宮は20年ごとに行われている。しかし古い時代には19年ごとだった。
応仁の乱の頃に途絶えたものが江戸時代に復活したのだが、その時「かぞえで20年」だったものが「満20年」にすり替わったものと思われる。
 さらに、内宮のそれは19年ごとの九月十六日で、しかもその日は二十四節気で立冬のひとつ前の「霜降」の日だった(グレゴリオ暦10月23日頃)。
霜降の日付が19年ごとに同じになるのはメトーン周期によるものである。
そして陰暦十六日は望(満月)である。つまりこの日は“望宵霜降”と呼ぶべき日で、それは朔旦冬至と全く同様、メトーン周期によって実現する。
かつてはそのことが明確に意識されていたはずなので、20年ごとになった現在の式年遷宮は伝統とは全く無縁のものなのである。

【式年遷宮】はメトン周期に起因するhttps://erusaremu464.muragon.com/entry/6.html
…【式年遷宮】の起点設定は、【卑弥呼】の語元にヒントが隠されている。
つまり…「【式年遷宮】の義は、古代ユダヤ暦の年数を見失わないが為の設定」…で在った。
其の、古代「ユダヤ暦との合致点」を媒介していたのが【秘儀数値31】で在る。


>イスラエルの10支族の一派… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月08日 09:57:48 No.1104 【返信】

>イスラエルの10支族の一派が出雲から信濃を経て北関東の猪苗代湖に到達してそこに定住したとみられる…
>ヘブライの10支族の一派が周辺の縄文人に一定の影響力を持っていたことを示しているように見える。

大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/大湯環状列石
秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡[1]。
青森県つがる市木造亀ヶ岡(?) 緯度: 40.88426 経度: 140.338384

亀ヶ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/亀ヶ岡石器時代遺跡
青森県つがる市にある縄文時代晩期の集落遺跡である。
十進数 40.884894, 140.339569

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/三内丸山遺跡
青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前[1])の大規模集落跡。
青森県青森市三内丸山 緯度: 40.80741 経度: 140.697586

青森の八戸市にある是川遺跡:縄文晩期の遺跡、https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/korekawa
青森県八戸市大字是川(?) 緯度: 40.447933 経度: 141.482852
是川石器時代遺跡は堀田・一王寺・中居の3遺跡からなっています。https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/zekawajomonkan/1/3018.html

大湯環状列石ー亀ヶ岡石器時代遺跡
距離 約 78.74㎞
方位角 約 330.248°(北西に 約 29.7°)

大湯環状列石ー三内丸山遺跡
距離 約 60.31㎞
方位角 約 140.697°(東南に 約 39.3°)

大湯環状列石ー是川遺跡
距離 約 60.84㎞
方位角 約 70.966°(東北に約 【19】°)

 29.7°39.3°19°…【9】」繋がり…
九…
竜蛇に虫形と九形とあり、九は岐頭の形でおそらく雌竜。虫と九と組み合わせた形は【禹】。九州の水土を治めたとされる神である。
【禹】。九州の水土を治めたとされる神である。https://kotobank.jp/word/九(漢字)-2785725

接触する
繋 ケイ・つなぐ・つながる・かかる  糸部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/9faeffa6e92171de8983fd894fd5f24c
解字 本字は繫で 「糸(いと)+毄の略字(接触する)」 の会意形声。接触したものを糸でつないだ形。
新字体に準じ「車+凵」⇒車に変化した繋が通用している。
意味 (1)つなぐ(繋ぐ)。つながる(繋がる)。「繋泊ケイハク」(船を繋いで停泊する。=係泊)「繋囚ケイシュウ」(繋がれて囚人となる) 
(2)かかる(繋る)。かける。つるす。…

南あわじ市松帆地区で7点発見された銅鐸。.
菱環鈕(りょうかんちゅう)式1点をはじめ、他6点も紀元前製作の古式の銅鐸です。
「銅鐸」の形状から得られたヒントについて https://note.com/izuunta/n/nf1687b949a84

銅鐸を使って測量ができる
銅鐸は測量器械です。https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c3705046892c0df8581e8e9d084ccc0a
「吊り金具」…

勿 ブツ・モチ・なかれ  勹部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/24b23e4233b11a0c7730d8cd3862c7cf
解字 甲骨文は二種の字が存在する。第一字は弓のつる(弦)を弾いて悪邪を祓い清める形[字統]。第二字は、刀に血の点々がついており刀で斬る形。
意味は第一字の悪邪を祓い清める形から、物や場所を清めるため日常のいろんな行いを禁止する意。
「なかれ・ない」の意となる。金文・篆文では第二字の刀の形が字形の類似から受け継がれ、現代字は勹の形に変化した「勿」になった。
第二字の刀で斬る意は、音符で表れる。
イメージ 
 「ない」(勿・物・忽・惚)
 刀で「きる」(刎)
 「その他」(笏・吻・惣)

易(かわ)る…
易 エキ・イ・かえる・かわる・やさしい・やすい  日部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/256aa9118e89c3ae368282eb19b8f04c
解字 甲骨文は雲間の太陽から光(彡)が差す形。曲線が雲、半円が太陽、彡が日光で、穏やかな天候、および、曇りの意の天候用語[甲骨文字小事典]。
金文第一字もほぼ同じ形。第二字は雲のかたちがS状に湾曲し太陽に点が描かれた。篆文から日(太陽)が上に独立した易の形となり現代にいたる。
意味は雲間からでる太陽の光が変化すること。かわる・かえる意となる。また、雲の状況から天気をうらなうことから、うらないの意となった。やさしい意は、仮借カシャ(当て字)の用法。
意味 (1)かえる(易える)。かわる(易わる)。あらためる。とりかえる。「改易カイエキ」(官職をやめさせて他の人に替える。)「貿易ボウエキ」(外国と品物をとりかえて通貨で決済する取引)「易姓エキセイ」(統治者の姓が易(かわ)ること。王朝の交代。)
「易姓革命」(革命とは天命(天の命令)が革(あらた)まること。これに易姓がつき、天命で王朝の姓が易(かわ)ること。王朝の交代に対する中国の伝統的思想)
(2)占い。筮竹ゼイチクなどによる占い。「易者エキシャ」「易占エキセン」(筮竹ゼイチクなどを使う易の占い) (3)やさしい(易しい)。やすい(易い)。「安易アンイ」「容易ヨウイ」
(3)やさしい(易しい)。やすい(易い)。「安易アンイ」「容易ヨウイ」
イメージ 
 「かわる」(易・蜴・錫・鯣・裼・剔・鶍)

九進記数法とは、9 を底とする位取り記数法である。
九進法では、0から 8 までの九種類の数字を用い、 九 を10。 以降も、十進法 18 は 20、
十進法 【18】 は 【20】、…

紀元前の中国の数学を知るための資料はほとんど残っておらず、紀元前200年頃に書かれた『周髀算經』や『九章算術』が最も古い文献とみなされています…
古代中国の数学の記録は紀元前200年頃から!それ以前の記録がない理由を解説!https://mathsuke.jp/history5-1/

つりて【吊り手】 の数え方とは?|数え方単位辞典《公式》https://www.sanabo.com/kazoekata/ct_ta/tu/tsurite/
1本…本 ホン <おおもととなる>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/83c4314747dd7e23f04067d5239bdd08
…(4)[国]あたま。【頭蓋骨】。「鉢巻ハチまき」「鉢合わせ」
末 マツ <木の最も遠い部分>…物の末端、行くすえ、終り、重要でないこと等の意となる。

…しめくくる。たばねる。まとめる。
釣チョウ(つる)に通じ…
勺 シャク  勹部
一合の十分の一。一勺は約18cc。…(9+9)…
的 テキ・まと  【白】部
同音代替
約 ヤク  糸部
解字 「糸+勺(ヤク)」の形声。ヤクは扼ヤク(しめつける)に通じ、糸で物をしばること。
意味 (1)しめくくる。たばねる。まとめる。「要約ヨウヤク」「簡約カンヤク」 (2)つづましやか。「倹約ケンヤク」「節約セツヤク」 (3)ちかう。ちぎる。「約束ヤクソク」「誓約セイヤク」
ヤクは扼ヤク(しめつける)…

「弓なりにまがる」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/484ee1de57d794a93ef5338f8589fa6b
弓…
吊 チョウ・つる・つるす  口部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/85fb504bb0c5074a8d492e1edfc04e04
解字 篆文は「人+弓」の会意。亡くなった人の傍らに弓をおき、死者の霊を邪悪から守ること。
転じて、死者の霊をなぐさめる意の弔チョウ(とむらう)となる字(下段)だが、さらに変化して吊チョウの形となり、明代から弔チョウの俗字として使われた。
現代の中国語では弔う意で使われるが、日本では釣チョウ(つる)に通じ、つる意で用いる。
意味 (1)つる(吊る)。つるす(吊す)。つりさげる。「吊橋つりばし=釣橋」「吊輪つりわ」「吊革つりかわ」「吊し柿」(つるして干した柿) (2)とむらう。
参考
帛 ハク・きぬ  巾部
解字 「白(しろい)+巾(ぬの)」の会意形声。白い絹織物のこと。古代中国で絹布は字や画を書く材料としても用いられた。
意味 きぬ(帛)。しろぎぬ。絹織物の総称。「帛書ハクショ」(絹に書いた文書や手紙)「布帛フハク」(布は麻・棉などの植物繊維の布、帛は絹織物をいう。
併せて織物の総称。きれじ)「竹帛チクハク」(竹簡と帛書、両者とも書物となるので書籍のこと)
白(しろい)…

ずかいこつのことです。 https://www.morinogakko.com/classroom/sakuraKoukaiyouPe-ji/kanjinooboekata_koukai/1nen/itiran/siro-iro1.html
ずがいこつが、長い間雨にさらされて 白くなるので、「白」になりました。

巾キン・きれ  巾部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/85fb504bb0c5074a8d492e1edfc04e04
解字 [説文解字]に「佩巾ハイキンなり」とあり、儀礼のとき腰に帯びる巾(布)とするが、字形からイメージしにくい。上図は、中国の初級漢字学習書の[漢字演変字典1000例]の巾の模写図。
杭くいに手ぬぐいを掛けたような形を描いているが、この図が巾をイメージし易いと思うので模写で引用させていただいた。巾は布を垂らした形であり、布の意味を表す。すべて布のたぐいは、大小にかかわらず巾で示す。巾は部首となり漢字の構成要素となるときも、ほとんどが「布」を示す記号となる。
すべて布のたぐいは、大小にかかわらず巾で示す。巾は部首となり漢字の構成要素となるときも、ほとんどが「布」を示す記号となる。
意味 (1)きれ。ぬのきれ。てぬぐい。「手巾シュキン」(てふき)「巾着キンチャク」(布で作った袋の財布)「雑巾ゾウキン」「巾笥キンシ」(布張りの小箱) (2)おおい。かぶりもの。「頭巾ズキン」 (3)はば(巾)。幅(はば)の略字として用いる。
(2)おおい。かぶりもの。「頭巾ズキン」
(3)はば(巾)。幅(はば)の略字として用いる。
参考 巾は部首「巾はば・はばへん」になる。漢字の偏(左辺)や下部(脚)につき、布きれや布で作られたものを表す。

古墳から出土する三角型の冠帽の人物埴輪を取り上げる。https://shinnihon.hatenablog.com/entry/2024/05/07/000838
この人物は古代の祭祀の司教的立場の人物ではないかと推測している。
そのため関連するミトラ、キッパ、 …

崇拝されていたペルセウスが天文現象と結びつき、ミトラ教の教義(牡牛を殺すミトラ神が新時代をもたらす)が形成され、ミトラ教が成立したようなのだ…
太陽神崇拝の密儀宗教https://anc-rome.info/mithraism/
天国への水先案内人…

崗県主熊【鰐】が仲哀天皇一行の水先案内人を務めた…河内の息長氏、【杭俣長日子】王https://tokyox.sakura.ne.jp/wordpress/河内の息長氏、杭俣長日子王/
…崗県主熊鰐が天皇に、「この浦の口に男女の二神がいます。男神を大倉主、女神を莬夫罹媛といいます。きっとこの神の御心によるのでしょう。」と申し上げた。そこで天皇はお祈りされ、舵取りの倭国の莬田(うだ・宇陀)の人、伊賀彦を祝として祀らせたとある。
【口】に男女の二神…
平野塚穴山古墳(方墳・辺18m、国の史跡)…【18】m…

二上山…
二上山の北東麓から東に向かって派生した尾根の南斜面に築造され、当古墳の東100mには平野車塚古墳など数基が存在します。https://narasakurai.jimdo.com/香芝市/平野塚穴山古墳/
…高松塚古墳やキトラ古墳などのモデルになったともいえる古墳です。

>崗県主熊【鰐】…
咢[噩] ガク  口部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ab515cf71d0cad5c2e04f65612089c9d
解字 金文第一字(上)は、「口4つが四方に配置され、中央の人に横線が入った形」。第二字は人の首の付近にS状の横線が入った形」。成り立ちの意味は不明だが、金文で国名と人名に用いられている。楚帛ソハク(春秋戦国)は、口四つに十字が配置された形だが、篆文[説文解字]は「口口+屰ギャク」になり、現代字は咢ガクに変化した。一方、楚帛の「口四つに十字形」は、楷書で噩ガクに変化している。両字は異体字で同字とされている。
成り立ちの意味は不明だが、金文で国名と人名に用いられている。楚帛ソハク(春秋戦国)は、口四つに十字が配置された形だが、篆文[説文解字]は
「口口+屰ギャク」になり、現代字は咢ガクに変化した。一方、楚帛の「口四つに十字形」は、楷書で噩ガクに変化している。両字は異体字で同字とされている。
 字の初形の意味は不明だが、地名・人名以外に、愕ガクの原字である「おどろく」。そのほか「わるい」「やかましい・さわがしい」意がある。また、音符字を見ると「口を大きくあける」イメージで説明できる字が多い。
意味 (1)おどろく。おそろしい。「咢然ガクゼン」(=愕然) (2)わるい。不吉だ。「噩音ガクオン」(訃報)「噩報ガクホウ」(凶報) (3)やかましい。さわがしい。
イメージ 
 「おどろく」(咢・愕) 
 意味(3)の「やかましい」(諤)
 「口を大きくあける」(顎・鰐・萼・鍔)
音の変化  ガク:咢・愕・顎・鰐・萼・諤・鍔
…鰐 ガク・わに  魚部
解字 「魚(さかな)+咢(口を大きくあける)」の会意形声。
口を大きくあけて獲物におそいかかる魚(水にすむ動物)のワニ。
口を大きくあけ…

鼎 https://ja.wikipedia.org/wiki/鼎
  https://ja.wikipedia.org/wiki/鼎#/media/ファイル:Liu_Ding.jpg
 ↑
同…解字 甲骨文・金文は「凡(盤=容器)+口(まるい口)」の会意。同(穴がある)…https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/260407195d10d493b7bf14912b59011c/
アリダードの穴をのぞきながら …https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074443170
 ↓
測量 口…器「サイ」https://ja.wikipedia.org/wiki/サイ_(漢字学)#/media/ファイル:口-oracle.svg
「口」が「くち」ではなく、神への手紙を入れる器「サイ」で …https://www.ritsumei.ac.jp/features/shirakawashizuka10/
◉「サイ」の発見
授業風景イメージ
「サイ」
約3000年前の中国の古代文字を、トレーシングペーパーを使って写し取りました。何万枚も写すうちに、文字の成り立ちやつながりを、体で感じ取れるようになりました。
そして、45歳のとき、「口」が「くち」ではなく、神への手紙を入れる器「サイ」であることを発見したのです。
この発見によって、漢字の成り立ちに、納得のいく説明ができるようになりました。
白川静先生は、およそ2000年間、正しいとされてきた漢字の解説書「説文解字」とは違った学説を構築することになりました。
誰もが考えつかなかった発見だったため、反対説を唱える学者も多くいました。
神への手紙を入れる器「サイ」…https://shingakunet.com/journal/learning/20170327215253/

>[噩] ガク  口部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ab515cf71d0cad5c2e04f65612089c9d

器 キ・うつわ  口部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ebd28d4506e66120026e35a7e0388f12
解字 金文から旧字までは器で 「口(うつわ)四つ+犬」 の会意。この字の口は、うつわの意で、口(うつわ)四つは祭器が並べられた形。
犬はいけにえの犬。犬をいけにえにする祭りに用いられるうつわの意が原義。のち、普通のうつわ・いれものの意味を表わすようになった[大修館漢語新辞典]。
また、うつわを人に例えて用いる。新字体は、犬から点がとれる。
意味 (1)うつわ(器)。いれもの。「容器ヨウキ」 
(2)道具。「器具キグ」「器械キカイ」 (3)度量。才能。「器量キリョウ」「器才キサイ」「器用キヨウ」(手先がよく技芸に巧み) (4)体内の組織。「器官キカン」「臓器ゾウキ」
(3)度量。才能。「器量キリョウ」「器才キサイ」「器用キヨウ」(手先がよく技芸に巧み) 
(4)体内の組織。「器官キカン」「臓器ゾウキ」
度量…
【物】差…
長さを測る物差し…
「度量」と「器量」の意味の違いと使い分けhttps://www.bing.com/search?q=度量&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&sm=csrmain&pq=度量&sc=11-2&sk=&cvid=61E747B08ACF4FE1804106C5847153DA&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
【測】る
鼎が貝に…
鼎が貝に変化した則となった。 鼎が貝に変化する字に、貞 テイ ・員 イン ・賊 ゾク などがある。
「則ソク」<のり・きまり>と「測ソク」「側ソク」「惻ソク」「廁シ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/54b20b5f66dffb93d719b344e39f7a4b
 …鼎は祖先や神々を祀る祭祀で用いられることから春秋時代には[詩経・大雅]が
「識ら不(ず)知ら不(ず)帝の則ソクに順(したが)ふ」(識らず知らずのうちに天帝の(法)則に従う)と、のり(則)。きまり(法則)の意味に用いており、現在に通じる意味が成立した。
意味 (1)のっとる(則る)。手本とする。「則天去私ソクテンキョシ」(天にのっとり私心を捨てる。我執を捨てて自然に身をゆだねる)
(2)すなわち(則ち)。接続の助字。「否則ヒソク」[否(しか)らずんば則(すなわ)ち] (3)のり(則)。きまり。道理。「規則キソク」「法則ホウソク」
(3)のり(則)。きまり。道理。「規則キソク」「法則ホウソク」
イメージ 
 「きまり・基準」(則・測・惻)
  模様は鼎の側面にあることから、「かたわら」(側・廁)
音の変化   ソク:則・測・惻・側  シ:廁

きまり・基準
測 ソク・はかる  氵部 cè
解字 「氵(水)+則(基準)」の会意形声。
一定の基準…
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月08日 14:15:56 No.1106
   訂正に追加…
岩屋岩蔭遺跡 https://ja.wikipedia.org/wiki/岩屋岩蔭遺跡
岩屋岩陰遺跡(いわやいわかげいせき)は、岐阜県下呂市金山町岩瀬にある巨石で構成される遺跡。
岐阜県下呂市金山町岩瀬高平(?) 緯度: 35.754703 経度: 137.15956

岩屋岩蔭遺跡ー大湯環状列石
方位角 約31.3°(東北に約 58.7°)÷9=5.7°(約6°)

岩屋岩蔭遺跡ー亀ヶ岡石器時代遺跡
方位角 約24.9°(東北に約 65.1°)÷9=(約7°)

岩屋岩蔭遺跡ー三内丸山遺跡
方位角 約27.7°(東北に約 62.3°)÷9=(約7°)

岩屋岩蔭遺跡ー是川石器時代遺跡
方位角 約34.6°(東北に約 55.4°)÷9=(約6°)

大湯環状列石ー亀ヶ岡石器時代遺跡
距離 約 7,957㎞
方位角 約 308.38°(北西に 約 51.62°)51.62°÷9=5.7°(約6°)
方位角 約 31.33°(東北に 約 58.67°)

大湯環状列石ー三内丸山遺跡
距離 約 60.31㎞
方位角 約 351.46°(東南に 約 8.54°)8.54°÷9=5.7°(約9°)

大湯環状列石ー是川遺跡
距離 約 60.84㎞
方位角 約 70.966°(東北に約 【19】°)19°÷9=5.7°(約2°)

…【9】」繋がり…

亀ヶ岡石器時代遺跡ー是川遺跡
距離 約 108.09㎞
方位角 約 116.369°(東南に約 26.369°)26.369°÷9=5.7°(約3°)

亀ヶ岡石器時代遺跡ー三内丸山遺跡
距離 約 31.358㎞
方位角 約 115.848°(東南に約 25.848°)25.848°÷9=5.7°(約3°)

亀ヶ岡石器時代遺跡ー大湯環状列石
距離 約 78.74㎞
方位角 約 149.946°(東南に約 59.946°)59.946°÷9=6.66°

216÷9=24

· 西洋において聖数とされる数字で、12960000=216×60000。ここで216は人間が母胎にとどまる最短の日数を示すとされる。

プラトン数。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072055190
12690000という数のこと。
216×60000で表され、216はさらに、
3^3+4^3+5^3 (3、4、5は、宇宙の要素を表す数)
6^3 (結婚数6=男性数3×女性数2)
35×6+6 (調和数35の6倍と結婚数の和)
を表すという解釈のほかに、
360×36000 (一年を360日とした場合の36000年)という解釈もある。

天文単位(てんもんたんい、英: astronomical unit、記号: au)は、長さの単位で[1]、定義定数であり、正確に 149597870700 m である。https://ja.wikipedia.org/wiki/天文単位
非SI単位であるが2014年3月にSI併用単位(SI単位と併用できる非SI単位)に位置づけられた。地球と太陽の平均距離に由来し、主として天文学で用いられる。

大湯環状列石は、万座遺跡、野中堂遺跡の、二つのストーンサークルから成っている。
その両方の中心を線で結ぶと、冬至の日の出と、夏至の日の入りの方角と、ピタリと一致するのである。
冬至と古代の巨石遺構 https://note.com/gosanjin/n/n9e1bb55a1b1c
ケルト神話では、愛の神オィンガスが住む場所とされるが、この古墳は、ケルト人がアイルランドに渡って来るよりも、はるかに太古から存在する。
築造年代は、約5000年前、日本で言えば縄文時代のものである。
…渦巻模様のエントランス・ストーンが有名であるが、年に一度、冬至の日の出の時にのみ、このエントランスから長い羨道へ太陽光が真っ直ぐに差し込み、石室の床を照らすように設計されている。
このエントランスから長い羨道へ太陽光が真っ直ぐに差し込み、石室の床を照らすように設計されている。
長い羨道へ太陽光が真っ直ぐに差し込み…

エジプトのアブシンベル神殿に年に2度だけ差し込む朝日に興奮!https://crea.bunshun.jp/articles/-/21107
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月08日 18:10:51 No.1107
>(3、4、5は、宇宙の要素を表す数)
プラトン数。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072055190

360°÷(3、4、5)…
360°÷3      = 12
360°÷4(約数 2)= 90(130)
360°÷5      =72

2:3:5の画像…  https://www.bing.com/images/search?q=2:3:5    定理&qpvt=2:3:5    定理&form=IGRE&first=1

0°から90°までの三角比の値。. 数学Ⅰで学ぶのは0°、30°、45°、60°、90°の5つです。
. しかし、これらの角以外にも小数を使わずに正確な値を出せる角度があります。https://mathsuke.jp/trigonometric-ratio/
0°~45°の三角比
いろいろな角度の三角比の値を出すにあたって、必要なのは0°以上45°未満の角度のみです。
 というのも、三角比には様々な変換公式があるため、0°~45°の三角比さえわかっていれば、45°~360°は計算により求めることができます。(後述)

30°÷ 15= 2
30°÷5=6
30°÷3= 10

45°÷ 15= 3
45°÷5=9
45°÷3= 15

60°÷ 15= 4
60°÷5=12
60°÷3= 20

90°÷15= 6
90°÷5=18
90°÷3= 30

球面三角形を解説 https://www.risalc.info/src/spherical-triangle.html

球面幾何学(きゅうめんきかがく、英語: spherical geometry)とは、幾何学の分野の一つであり、
現在では非ユークリッド幾何学に分類される楕円幾何学の特殊なもの(球面での楕円幾何学)と認識されている。
アッバース朝時代のシリアの天文学者バッターニーがこれを利用して天文観測を行った。
球面幾何学 https://ja.wikipedia.org/wiki/球面幾何学
球面幾何学の性質
球面上では平行な直線は存在せず、すべての直線は2点で交わる。
2本の緯線は交わらない平行な2直線にみえるかもしれないが、球面において2点を決定する直線は大円になるので緯線は球面上での直線とはいえない。
劣弧に制限すれば、三角形の内角の和は常に180度より大きく540度(3×180°)より小さくなる。
同一球面上にある三角形の面積比は、内角の和の180度からの超過分[1]の比である。(例えば、内角の和が190度の三角形と、内角の和が200度の三角形の面積比は、(190−180):(200−180) = 10:20 = 1:2 である。)
同一球面上には合同を除く相似な図形は存在しない。(3角が等しい場合、内角の和が等しくなり、面積が等しくなる。)
球面上における円の円周率はπより小さい。
地球を例にとり半径を r とすると、例えば赤道の円周は 2πr になる。一方球面上の円としての赤道の半径は北極点から赤道までの球面上での直線距離(大円)になる。直径はその2倍なので πr になる。よって円周率(円周÷直径)は2になる。南半球の緯線を、北極点を中心とした球面上の円とみなすと、円周率は2よりもさらに小さくなる。結局、球面上での円周率は、直径によって 0<(円周率)<π の値をとる[2]。


>帛(ずがいこつが、「白」) …澪標(みおつくし )… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月08日 11:06:34 No.1105 【返信】

8000年前の謎の杭刺し頭骨を発見、定説覆す https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/021500070/?P=1
「まさかこれほどのものが出てくるとは」と研究者は困惑、スウェーデン
…川沿いの湿地に堆積した地層のなかから動物の骨、鹿の角で作られた道具、木製の杭、そして人間の頭骨の欠片などが次々に見つかっている。
(参考記事:「世界最古の聖地で頭蓋骨を崇めた証拠見つかる」)
…杭が突き刺さった人間の頭骨を発見したのだ。中石器時代の狩猟採集民からこのような遺物が発見されたのは初である。
(参考記事:「9500年前の奇妙な頭蓋骨、顔の復元に成功」)

始めに位置し、終りに位置する…『諸対立を一つに結びつける対立物の合一の象徴なのである。』…
メルクリウス (Mercurius) はローマ神話のデイ・コンセンテス (Dei Consentes) の一人であり、商人や旅人の守護神である 。
英語読みでマーキュリー (Mercury) とも表記される。https://ja.wikipedia.org/wiki/メルクリウス
…別名をメルクリウスともエジプト人ヘルメスともいうヘルメス・トリスメギストスは、
ヘルメス主義を象徴する神話的人物であるが、後世、ヨーロッパ中世およびルネサンス期において、錬金術の考案者にして諸学と技芸の祖であると考えられた。
カール・グスタフ・ユングは「メルクリウス」について次のように述べる。
「メルクリウスは(錬金術でいうところの、すなわち、無意識の)作業(オプス)の始めに位置し、終りに位置する。

「聖なる力を伝える者が携える呪力を持った杖」 、ヘルメスの杖https://ja.wikipedia.org/wiki/ケーリュケイオン
…この杖が象徴するものは平和・医術・医学・医師[2]・商業・発明・雄弁・旅・錬金術など[3]。
しばしば「杖にからむ蛇」として表される螺旋(らせん)は生命力や権威などを象徴しており、「ギリシアの医療神アスクレピオスのもつ杖や,
ヘルメス神の持物のカドゥケウスにおける二重の蛇の螺旋は,いずれも超自然的な力を示す」とされる[4]。
ヘルメス(ヘルメス・トリスメギストス)は科学の神[5][6]、あらゆる学芸や医学の神とされており[7][8]、カドゥケウスの持ち主はキューピッドや天使としても描かれる[9][10]。
…本来のカドゥケウスは、先端から伸びた二本の小枝が本体に絡む木の枝であり、水脈を探す「占い棒」(ダウジング)に近かったと見られる[1]。後に、小枝は蛇の形へと変わった[1]。
ヘルメースがヘルメース・トリスメギストス(至高者ヘルメース[7])と見なされるようになると[1]、カドゥケウスは完全性を作る力の象徴ともなった[1]。
カドゥケウスにまつわる超越的な力は、対立物(天と地・太陽と月・男性と女性・硫黄と水銀など)を統合して、完全性(を象徴する黄金)を作るとされる[1]。

神道用語になったヘブル語https://nihonjintoseisho.com/blog001/2020/04/02/japan-and-israel-249/


カドゥケウスの図像は、現代では商業や交通のシンボルとして利用されることが多い[11]。
澪標 …航路を示す日本の標識[1]https://ja.wikipedia.org/wiki/澪標
商業や交通のシンボル…
「ミソギ」https://nihonjintoseisho.com/blog001/2020/04/02/japan-and-israel-249/
一方、神道でいう「ミソギ」(禊ぎ)は、ヘブル・アラム語の「ミソグ」(misog 分別・聖別)から来たように思える。
これに刀をつけた丰刀ケイは、木片などに刀で刻み目をつけ、これを半分に切った形で、刻み目のついている部分を別々に保管し、後でつき合わせて割り符(約束のしるし)にする意味もある。
刻み目をつけたり、約束する意味を強調した字。単独で使われず音符として用いられる。新字体の音符になるとき、丰の下は突き出ない。
「㓞ケイ」<きざむ・割符>と「契ケイ」「潔ケツ」「喫キツ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/4bb60e65842f964f26fd60ac665be0f3
解字 「丰カイ+刀(かたな)」の会意。丰カイは、横に三本の線を刻 したものに、タテの線を入れ半分にする形。
イメージ 
 刀で線を「きざむ」(齧・契・喫・楔・絜・潔)
 刻み目をつけたものを半分に分けて「ちぎる(契)」(禊)
絜(身をきよめる)…契 ケイ・ちぎる・きざむ …
ちぎる(契)…水で身体を洗いきよめる…

令 レイ・リョウ  人部…
解字 甲骨文・金文は、「A(やね)+卩(ひざまずいた人)」の会意。A(やね)は王宮や神宮の屋根で、王や神から、ひざまずいてその意志を聞く人を表す。
王や神からの意志すなわち命令を意味する。篆文以降、A(やね)は𠆢と一に分離し、現代字は令になった。なお、手書きで、令の卩⇒マになるが同字である。
意味 (1)命ずる。「命令メイレイ」 
(2)のり。おきて。「法令ホウレイ」「訓令クンレイ」(上から下に伝達される命令) 
(3)おさ。長官。「県令ケンレイ」 (4)よい。りっぱな。「令名レイメイ」「令月レイゲツ」(万事をなすのによい月。めでたい月) 
(5)他人の親族に対する敬称。「令室レイシツ」(おくさま)「令嬢レイジョウ」(お嬢様)
イメージ  ひざまずいて神意を聴く姿から
 「神のお告げ」(令・命・怜・鴒)
 「神の予兆・きざし」(零・澪・蛉) 
 「神の音鳴り」(鈴・伶・玲)
  神が「支配する」(領・嶺・羚・冷・齢)
…「鶺鴒台セキレイダイ」(婚礼の式に供える床飾りの一つ。鶺鴒が男女交合の道を教えたという日本書紀神代紀の説話に基いてできた)
道を教えた…

澪 レイ・みお  氵部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1b01e25ca027bdd4bc3160b466d3f7cc
解字 「氵(みず)+零(こぼれる)」 の会意形声。中国では水名とされるが、具体的な言及はない。日本では舟の航行に適する深い水路の意で使われる。
意味 みお(澪)。内湾や河口付近で、水が流れる道すじ。舟の航行ができる水路。「みお」とは「水の緒」の意。水脈・水尾とも書く。

「澪標」の巻名の由来は?https://kokken.2-wg.com/genji/genji047.php
「澪標」は「みをつくし」と読みます。
すなわち「水脈(=水緒、みを)つ串(くし)」の意で、流れのある所、つまり船の通り路に、水先案内のために、水路の標識としてさす杭(くい)を言うわけです。
特に水路の多い難波のものが名高く、この語に和歌で、「身を尽し」を掛けて使われることが少なくありません。

澪標とは「通行する舟に水路を示す目印として海や川に並べて立てた杭」を意味しますhttps://manapedia.jp/text/6798
が、まさにこの章は、今後の源氏物語の方向性を決める澪標となる章と言えます。
明石の君…

明石区レコード https://note.com/shin39ra/n/nea54a005beb5
【ユダヤ人と日本人の関係】
​​​​​日本古代ユダヤ同祖論?(日ユ同祖論)
日本と古代イスラエルの類似点
日本人と古代ユダヤ人との類似点
日本神話と古代メソポタミアとの類似点
日本人の先祖はシュメール人?
(宇宙人アヌンナキ人類起源説?)
日本には反ユダヤ説がない?
↑お墓を壊さない文化
日本語とヘブライ語の類似
君が代・かごめかごめ・さくらさくら
ユダヤ人そっくりの埴輪
神社とユダヤ教の幕屋のサイズが同じ
聖櫃(アーク・ユダヤ教)→神輿(みこし・神道)アーク伝説剣山
ユダヤの律法トーラー→虎の巻
エルサレムのモリヤ山→諏訪大社の守屋山
古代出雲族・日向族→エドム・ユダヤ人?
昭和2年、三島敦雄
天孫人種六千年史の研究→GHQが禁書にする
日ユ同化論(田中英道)
ディアスポラ→離散した民
古事記
長髄彦(ナガスネヒコ)→古代大和の
指導者、神武天皇に対抗したと言われる
脛が長い(足が長い)→ユダヤ人?


猪苗代湖のすぐ北に発する最上川 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月07日 20:23:09 No.1103 【返信】

北部九州に渡来したイスラエルの10支族の一派が出雲から信濃を経て北関東の猪苗代湖に到達してそこに定住したとみられるが、
猪苗代湖とその周辺のヘブライ語の痕跡としては、次の語彙がみられる。

猪苗代湖 mym syr(ナイワシリン)=豊かな水→猪苗代湖の猪(イ)はヘブライ語の「その」を表す接頭辞のsh(シ)か。
阿武隈川 aroke(アヴォホ)=長い。
出羽(デワ)のハ hr(ハァ)=山。

これらの語が、長く地方名や川の名として残ったことについては、
ヘブライの10支族の一派が周辺の縄文人に一定の影響力を持っていたことを示しているように見える。
そして、猪苗代湖に定住した彼らは、当然のことではあるがその周辺の地理環境を調べたはずである。
また、縄文人との交易の関係から、やはり地理的な理解を向上させただろう。

そこで、注目されるのが、最上川(モガミガワ)の名である。
最上川は10支族の一派が定住した猪苗代湖のすぐ北の吾妻連峰の山に水源があり、
そこから延々北西に229kmを流れ下って酒田市の河口で日本海に注いでいる。
東北随一の阿武隈川の239kmより僅かに少ないものの、猪苗代湖を起点として見た場合、
むしろ最上川のほうが長いくらいである。

この最上川(モガミガワ)の最上(モガミ)は、漢字の解釈では「(川の)最も上流」の意になるが、
その語義はやや理解しにくい。
むしろ、元々あった「モガミ」の名に、「最上」の字を当てたもののように見える。
そうなると、その元々の名の「モガミ」とは何ぞやということになってくる。
そこで、この「モガミ」と発音と語義が妥当なヘブライ語の語彙を並べて見てみよう。

最上川のモガミ
ヘブライ語 mgwhq(モグホック)=遠い、はるか

ヘブライの10支族の一派がいる猪苗代湖から日本海側の酒田の河口までの229kmの距離は、やはり「遠い、はるか」と認識されたのだと思われる。
その「遠い」を表すmgwhq(モグホック)の語頭の「モグホ」が訛ったのが「モガ」であり、その「モガ」に後に「ミ」を加えて「最上(モガミ)」とされたのではないだろうか。

なお、10支族の一派が猪苗代湖に定住したのは弥生前期であるが、この前期には最上川中下流域で水田稲作が行われるようになり、その主体は在地の縄文人だったとみられている。
縄文人が選択的に水田稲作を取り入れたとされている。
その後の気温低下によって一時水田稲作が放棄され、縄文人は元の生業にもどったようだ。
そして、こうした河川流域で水田稲作を導入した縄文人のほかには圧倒的な山岳地帯に住む縄文人がいたわけであり、
猪苗代湖のヘブライの10支族の一派はそうした縄文人に取り巻かれた環境のなかで、影響力を持って暮らしていたということになりそうなのだ。
10支族の一派は、こうし


>No.1085… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月04日 08:49:41 No.1096 【返信】

>日本の天狗の姿には、このデーモン・パズズの像が取り入れられているような気がするね。
天狗が翼をもっているのは、パズズかも。
No.1085
羽(覡)人の画像
https://ja.wikipedia.org/wiki/パズズ
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=PILYsQgK&id=0E020FBAF393A42479C12C60111D88CC4D772B07&thid=OIP.PILYsQgKDRszOFbgZuQE0QHaGl&mediaurl=https://api.art.rmngp.fr/v1/images/17/88341/l?t=qQet34UZyQH2EwWPpEu5hw&exph=674&expw=758&q=羽人 の画像&form=IRPRST&ck=FD7121DD2A4A66F951B0BF579DED74E0&selectedindex=17&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Ju7No3Wq*cp_A033F73301481EA0856FABBBE371086C*mid_3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2*simid_608042274616668767*thid_OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&vt=0&sim=11&iss=VSI

パズズ (Pazuzu) は、アッカドに伝わる風と熱風の悪霊であり、魔神の名である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/パズズ
概要 [ 編集 ] ライオン の頭と腕、 ワシ の脚、背中に4枚の鳥の翼と サソリ の尾、さらには ヘビ の 男根 を隠し持つという。
ライオン の頭 背中に4枚の鳥の翼 ヘビ の 男根 …ライオン の頭 翼 ヘビ…

蛇に巻きつかれた獅子
アイオ(ー)ンとは、生成の水を意味するギリシア語で、そこから寿命とか、のちにはまた時代とかも意味するようになった、という。https://www.karakusamon.com/aeon.html
二世紀ごろの拝蛇教徒(オフイチス。グノーシス派の一派)たちは、蛇を神とあがめていたが、それというのも蛇が万物に先んじてこの世に生まれたこと、
この世界の創造者は蛇の私生の孫にすぎないと彼らが考えたからである。
この蛇はライオンの頭をしたアイオンに巻きついているが、
ミトラ教の信者たち(ゾロアスター教における太陽神の信者)は、このアイオーンのことを、時間およびその帰結としての破局のシンボルだと考えていた
死という厳粛な事実の責任を、人類最初の男女アダムとイヴに、またうそつきの悪魔に負わせるのはやさしいが、勇気ある少数者は、何と神にまで負わるのだ。
どころで、死をめぐるプロセスのどこかに、蛇が抜きがたく関わっているということについては、大方の同意が得られるであろう。
蛇は永遠に生き、おまけに悪魔の目を持っているまれな生物の一つだからである。そのため、蛇は再生を願う死者の守護神に仕立てられたのだ。

グノーシス主義 というのは、 フリーメイソン の中心となる思想で、詳しくはネットや本で調べて欲しい。https://togetter.com/li/1116457
グノーシスでは卵が重要な意味を持っている。…

世界を密かに支配するドルイド教の歴史。. https://www.bing.com/search?q=ゾロアスター教%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80ドルイド&qs=n&form=QBRE&sp=-1&ghc=1&lq=0&sm=csrmain&pq=ゾロアスター教%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80ドルイド&sc=10-14&sk=&cvid=96DD30400B4A4C54A8491300A87D3BE0&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
ドルイド教とゾロアスター教と古代エジプトと古代ギリシアと古代中国と永世中立国スイスとロスチャイルドと秦氏の奇妙なつながり。

拝蛇教 https://www.karakusamon.com/roma/ophites.html
宇宙卵については、こちら(モデナの山羊の足をもつミトラ教クロノス=蛇に巻かれた時間の神)で見た。

クリスマスとは
ケルトのドルイド教(自然と宇宙と自己を一体化する自然信仰)、https://www.minthouse.org/christmas-5/
ミトラ教の冬至祭(太陽信仰)やサトゥルナリア祭(農耕信仰における収穫祭)とキリスト教の信仰が合体したもの。

ミトラス教は古代のインド・イランに共通するミスラ神(ミトラ)の信仰であったものが、ヘレニズムの文化交流によって地中海世界に入った後に形を変えたものと考えられることが多い。 紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。
紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。
ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。
近代になってフランツ・キュモン(英語版)が初めてミトラス教に関する総合的な研究を行い、
ミトラス教の小アジア起源説を唱えたが、現在ではキュモンの学説は支持されていない。

錬金術:卵と蛇は、創造的英知に巻きつかれた生命の永遠の胚をあら合わすhttps://www.karakusamon.com/roma/cumont_modena.html
象徴:卵を割って出ることは二度目の誕生を表すことから、通過儀礼(成人式)を意味し、完成を表すリンゴと対立する
卵を割って出る…

卵生神話らんせいしんわ. ある人物が卵から生まれたという筋 (すじ)をもつ 神話 。.https://kotobank.jp/word/卵生神話-148116
その多くは、 王家 や支配者の家の 祖先 である英雄の出自 伝承 となっている。

ヴェーダ散文文献に見られる
「死んだ卵の末裔」の物語
後藤敏文 出版者 国際仏教学大学院大学 雑誌 国際仏教学大学院大学研究紀要 …

世界はアーリア人(秦氏)とチュルク族(月派・出雲)の抗争の上に成り立っている。https://ameblo.jp/aai610/entry-12825275406.html
…イエズス会と真言密教と浄土真宗と人肉食信仰「クロ宗」の奇妙な接点。フランシスコ・ザビエルを日本に招いた「ヤジロウ」から分かる悪魔教の現実。
フランシスコ・ザビエルを日本に招いた「ヤジロウ」から分かる悪魔教の現実。
見ての通り、この記事にはフランシスコ・ザビエルとその一番弟子のヤジロウが、生きた人間から心臓を取り出す「クロ宗」なる儀式を行っていたということが書かれてあります。

織田信長と徳川家康とイエズス会の因縁の関係。https://rapt-neo.com/?p=32689
関ヶ原の戦いは「イエズス会」と「エリザベス一世」との代理戦争でした。
…秦氏の正体はロスチャイルドでした。
なので、「イエズス会」は日本に侵略してくる際にも、「出雲族」には近付きがたいものがあった。
だから、まずは同じ「秦氏」の末裔である「島津家」に近付くことにしたわけでしょう。
しかも、「島津家」は自らのことを「出雲族」とも自覚していて、「イエズス会」と同じく「国常立尊」を最高神としている。
本来なら、「出雲族」と「秦氏」は仲良くしにくいけれども、同じ「秦氏」の末裔どうしということで、なんとかうまく渡り合えたわけです。

ロイヤルファミリーが属する宗教とは? 歴史とともにおさらいhttps://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/a72204/cwh-what-religion-is-the-royal-family-180522-hns/

広い地域でキリスト教に取って代わられた…
古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認、英国 https://www.afpbb.com/articles/-/2763458
【10月3日 AFP】古代ケルト民族が創始した宗教で、数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認した。
 英チャリティ委員会(Charity Commission)が2日、英国内のドルイドの代表組織にあたるドルイド・ネットワーク(Druid Network)について
「公益のために宗教を広めるという慈善的目的に特化して創設された」と認め、慈善団体資格を付与したと発表した。
主流といわれるほかの宗教と肩を並べる存在となり、税制上の優遇措置も受けられるようになった。
 ドルイド教は古代アイルランドから古代ブリテン周辺に登場し、鉄器時代にはさらに広がって現在のフランスにまで渡ったが、その後は欧州の広い地域でキリスト教に取って代わられた。
近年、エコロジー意識が高まるなか、すべての自然に神が宿るとするドルイド教の汎神論的な面に関心が集まっている。(c)AFP

ローマ教皇、カナダ先住民に「深くおわび」 同化政策の寄宿学校は「悲惨な誤ち」https://www.bbc.com/japanese/62302763

1960年代にカナダで大量虐殺!エリザベス女王とローマ法王の悪事。
1960年代から1970年迄バチカンと英国王室がカナダの先住民モホーク族の子供達にキリスト教の教育を施すために作った全寮制の教会学校で大量虐殺を行なっていました。
殺された子供達の大量の骨が寄宿舎周辺から見つかっています。
7歳になると、強制的に寄宿舎に入れられ子どもたちを天然痘にわざと感染させワクチン開発のための人体実験を行ったり食事を満足に与えなかったり精神的、肉体的に苦痛を伴う拷問。
性的虐待。
そして、実際に子供達を殺害していました。
殺し方が残忍で、子供達は機械で手足を引きちぎられていたそうで実際に、体を引き裂く器具も発見されています。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月06日 18:03:11 No.1100
パズズは風と熱病をもたらす神だそうだ。
背中に羽をもっている。

このパズズと同じような羽を山の怪神の天狗も持っているし、
手に持つ団扇は風を送る道具であり、天狗の赤ら顔は熱病を表している可能性もある。
天狗像の成立の過程で、風と熱病をもたらす神であるパズズの像が参考にされたのかも知れない。
天狗像が成立するのは平安中期頃とされているので、その頃に大陸からパズズの像、
あるいは絵画がもたらされていたのではないだろうか。

このパズズが修験と関わる山の怪神の属性として取り入れられた可能性がうかがえることについては、
修験者たちに対する一般の観念がいったいどのようなものであったのかを理解する有力な手立てとなるものではないだろうか。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月06日 21:39:30 No.1101
>修験者…
修験道の開祖と言われる役行者(えんのぎょうじゃ)がはじめて修行を積んだこの地は、世界遺産の吉野・大峯と並ぶ「修験の二大聖地」と称されています。https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story099/
この地には、役行者が法華経を1品ずつ埋納したという28の経塚があり、今も修験者たちは、その経塚や縁の寺社、滝や巨石を巡ります。
滝や巨石を巡ります…
滝…
那智の滝は日本三名瀑の一つで、原生林を落下した本流に3つの切れ目があります https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/25/

熊野修験について https://seigantoji.or.jp/熊野修験について/
…森林や巨石、飛沫をあげる滝などは、神仏を祀る者たちにとって修行の場とされ、山岳仏教として平安時代には熊野へ登拝する人たちが多く現れました。
歴史は1090年の白河上皇の熊野御幸に始まり、天台宗寺門派園城寺の僧、増誉が先達として引導しました。
増誉はこの功労により熊野三山総裁・熊野三山検校となり、京都に聖護院を建立、熊野三所権現を勧請しました。

熊野国から大和国への道案内をした…
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏) であり、導きの神。https://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏
神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる。

日本の商人の始祖は熊野権現の従者 https://www.mikumano.net/setsuwa/hakari.html

熊野本宮大社の牛王神符。https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野牛王符#/media/ファイル:GOOUHONGUU.JPG
左の図…↓に 似ている。

女媧と伏羲 https://ja.wikipedia.org/wiki/女媧#/media/ファイル:Anonymous-Fuxi_and_Nüwa3.jpg
アスターナ古墓群…

日本の商人の始祖は熊野権現の従者. 熊野信仰が盛んであった中世、商人の多くは行商人(商品を荷なって売り歩く商人)で、店鋪を構えて定住する商人はきわめて稀でした。
日本の商人の始祖は熊野権現の従者 https://www.mikumano.net/setsuwa/hakari.html
…3 商人の本地
 そもそも、熊野の権現の本地を詳しく尋ね申し上げると、大唐契丹国(きったんこく:中国北辺を支配した遊牧民族キタイの国)の主としてお生まれになって、
よい功徳をなされたことにより仏生国の四宝殿の金持ちにお生まれになって、戒行を極められたことにより摩訶陀国の大王に七度まで生まれ、七度めに日本にお渡りになったのである。
 二十八人の眷属たちを引率し、六尺の棒を八角に削り(行商人の杖または天秤棒。あちこちと小間物を売り歩く者を六尺といった。
六尺棒は山伏の金剛杖を表象した)、すぐさまこれを杖と名付けた。
黄金色の腹巻きを着、剣を三つ取り出し、縁ある所に落ち着けといって、これを虚空にお投げになると、案の定、紀の国牟婁の郡栗田口(くりだぐち)音無川(音無川は、ここでは
熊野川の河口付近のことのようです)の上流、神蔵(かみのくら。神倉山)に落ち着いたのである。
大唐契丹国…

商業活動を活発化…
契丹(キタイ)人は、モンゴル高原に住んでいた騎馬遊牧民です。
「契丹」と「遼」の歴史 https://www.rekishijin.com/15097
遊牧集団の戦闘目的として、まず交易路の保護があげられます。遊牧民にとっても商業は重要です。
毛皮や皮革などを売り、絹織物や穀物などを買うのですが、その交易の舞台となるオアシス都市や交易路を支配下に入れて、商業活動を活発化させ、安全保障の対価を得ていました。
「遼」…
明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から
艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。https://ja.wikipedia.org/wiki/開封のユダヤ人

中国のウイグル弾圧「ジェノサイド」https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/030/049000c
…ジェノサイドはギリシャ語の「人種・部族」とラテン語の「殺す」を組み合わせた造語で、第二次大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺を非難する文脈で使われるようになった。

アスターナ古墓群(アスターナこぼぐん、中国語: 阿斯塔那古墓群、英語: Astana Tombs)は、カラ・ホージャ古墓群とも呼ばれ、5世紀ごろの漢語文献も出土、研究対象とされている[4]。
中国新疆ウイグル自治区のトルファン市高昌区にある高昌国と唐代の住民の墓地である。墓室からは多くの副葬品が見つかっている [1] [2] [3]。
墓室からは多くの副葬品が見つかっている [1] [2] [3]。5世紀ごろの漢語文献も出土、研究対象とされている[4]。https://ja.wikipedia.org/wiki/アスターナ古墓群

トルファン地域のアスタナ墓から出土した。中国の天地創造神話に登場する伏羲と女娲が素材となっている。https://www.museum.go.kr/site/jpn/relic/represent/view?relicId=435

伏羲は手に「矩(曲尺)」を、左側の女媧は手に「規(コンパス)」を…
> No.717 https://rara.jp/kumara/page717
…「矩尺」は中国で発祥し、春秋戦国時代の魯の工匠である「魯班(ろはん)」が初めて作ったとされています。
さらに、中国で発祥した矩尺を日本に広めたのは、十七条の憲法や冠位十二階の制定などを作った「聖徳太子」であり、のちに「大工の神様」とも呼ばれるようになりました。

日本語ユダヤ起源説⑬ユダヤ由来の苗字と地名 https://ameblo.jp/prconsultant701938830/entry-12163319508.html
古代イスラエルのユダ族(またはエフライム族)を祖とする日本最大の豪族であった秦氏、そしてその子孫と思われる
秦、旗、波田、羽田、畑、端、幡多、波多、畠、幡、旛、波多野、秦野、畑野、幡野、籏野、旗野、畑中、畑山、木幡、小畑、古畑、降旗、古旗、津秦、中畑、大畑、高畑、高畠などの苗字についてはすでに紹介した。
ユダ族は、ダビデ王を起点としたユダヤの王族である。
古代イスラエルから司祭の役目を司るレビ族であるが、「良比(らび)」「日比(ひび)」はその末裔であるとされる。
「賀茂」もレビ族と言われる。
鰐、和仁、和邇、鰐川、鰐口、鰐洲、鰐石、鰐田、鰐部など「わに」のつく苗字は、北九州八幡付近に存在したとみられる伊都国の鰐(バニ)族の子孫と言われるが、鰐族はレビ族の末裔と考えられている。
鰐というが、日本列島に実際にワニがいたわけではない。どこか南方から輸入した言葉ではなかったか。
卑弥呼時代の日本のガド族の長は「那古(なこ)」と言ったが、千葉県館山市に「那古」という地名が残っている。
「なごや(那古屋、名古屋)」も同じ由来。
千葉県の「上総(かずさ)国」、千葉県銚子市の「三門町」、東金市の「御門(みかど)」、山口県の「長門(ながと)」、富山県の「久戸(ぐと)」もガド族から来ているのではないか。
天皇家の出自については諸説あり、エフライム族であるという説と、初代神武天皇はエフライム族だったが、日本に渡来した10代崇神天皇以降は系統が入れ替わりガド族になったという説がある。天皇のことを「ミカド」というが、これはヘブライ語で「ガド族の出自」という意味であるというのがその論拠である。
天皇のことを「ミカド」というが、これはヘブライ語で「ガド族の出自」という意味であるというのがその論拠である。
なお、旧約聖書によれば、ガド族の子孫からゼポン人の氏族が出たとされる。
そしてこの「ゼポン」がなまって中国語の「日本(ジーベン)」となり、それが日本語の「ニッポン」や英語の「ジャパン」になったのではないか。
そしてダン族。「だん(弾、団、壇、弾、談、旦)」「たん(谷)→たに」という名字は、ダン族の末裔である可能性が高い。レビとダンを一緒にして「日比谷(ヒビタン→ヒビヤ)」。
そしてこの「ゼポン」がなまって中国語の「日本(ジーベン)」となり、それが日本語の「ニッポン」や英語の「ジャパン」になったのではないか。
次にイサカル族。「飯盛(いさかり)」「井坂」「坂」「石狩」「然別(しかりべつ)」はイサカル族に由来すると考えられる。青森の地名や苗字である「津軽(つがる)」もイサカルの「サカル」を取ったらしい。長野県の「軽井沢(かるいざわ)」も「イサ」と「カル」が倒置したものと考えられる。
青森の地名や苗字である「津軽(つがる)」もイサカルの「サカル」を取ったらしい。
長野県の「軽井沢(かるいざわ)」も「イサ」と「カル」が倒置したものと考えられる。
ナフタリ族であるが、「田利(たり)」「ひなた(日向、日名田)」がその影響。「南部(なんぶ)」もナフタリ族の「ナフ」を取ったものと思われる。
「新田(にった)」は古くは「にふた」と読まれており、「名久田(なくた)」と合わせて、ナフタリ族の流れと思われる。
「ナフタリ」とはもともとヘブライ語で「イノシシ」の意味である。
青森の「ねぶた」も「ナフタリ」から来ているらしい。
次にマナセ族だが、「まなせ(曲直瀬、真瀬、間名瀬)」「まの(真野、間野、目野)」はマナセ族とされる。
福岡の「宗像(むなかた)神社」であるが、これは「マナセ」と「カド」と一緒に祭った神社ではないか。
宗像…

卑弥呼と宇佐神宮比売大神 - http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/kodaisinoumi1.html
つまり、卑弥呼+台与=天照大神で実像は神代に送られ、いっぽう、神功皇后は卑弥呼・台与の虚像(年代を合わせただけで人物像が異なる)である。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月07日 10:06:43 No.1102
>山の怪神…
天狗は1400年前に実在した妖怪?その正体と高尾山に眠る伝説を解説 https://life-plorer.com/history/tengu/
…飛鳥時代(637年)都の空を突然雷のような尖い音をたて、東から西へと移動する星が現れた。
当時の人々はこれを流星の音と捉える人もいたらしいが、中国の仏教に詳しい飛鳥時代の学僧「旻(みん)」は異なる見解を称えた。
「この雷鳴のような轟音は雷ではなく、天狗の吠え声で流星と思われた星はなんと天狗だった」
この学者である旻(みん)は当時の中国王朝「隋(ずい)」にて24年間仏教などを学んだことから、
天狗の元ネタは中国由来の可能性もあるが、今となっては上記の証言を嘘か本当か確かめる方法はない。
しかし、これが日本の記録上最古の天狗に関する目撃情報となっていることは確かだ。

…「高尾山ではかつて数多くの僧が修行を行った」
一説では高尾山で修行する僧、いわゆる山伏の格好をした修験者達が天狗と間違われてしまい、目撃情報として残った説もあるのだ。
この山伏の来ている胴着や身なりも天狗と非常に似ているため、この説はかなり濃厚だと考えられる。
山伏とはどのような存在だったのか?

…高尾山薬王院の付近には、数多くの天狗の姿をした像が立ち並んでいる。
高尾山には5体の神が合体した「飯縄大権現」という神様が祀られており、かつてはあの武田信玄や上杉謙信なども信仰していたといわれている。
…飯縄大権現の像 https://www.bing.com/images/search?q=飯縄大権現の像&qpvt=飯縄大権現の像&form=IGRE&first=1
画像を見てもらえば分かるが、その姿は天狗とどことなく似ている。
これは飯縄大権現の一部である「カルラ天」という、大きな翼と鳥のようなくちばしを兼ね備えてた神が混ざっているからだ。
…相原悦夫氏(2000)によると、カルラ天=天狗説は下記のような説が出ているといわれている。
①カルラ天を含む5体合体の神々は、インドなど海外から伝わった
②後に日本の風土に合わせた形となった
③後に天狗のモデルになった
上記はあくまでも一説として考えられているが、日本書紀に書かれた「轟音を立てながら流星のように空を移動した天狗」と特徴が重なる部分も少なからず見受けられる。
カルラ天…
天狗と迦楼羅(カルラ)天 https://www.tazunearuki.info/tengu/ibun5.html

迦楼羅(かるら)は、インド神話のガルダを前身とする、仏教の守護神。八部衆、後には二十八部衆の一員となった。
「迦楼羅」の音写はパーリ語に由来する。迦楼羅天[1][2]、迦楼羅王[3]とも呼ばれる。https://ja.wikipedia.org/wiki/迦楼羅
食吐悲苦鳥(じきとひくちょう)と漢訳される。
食吐…

食物の始まりは、殺された女神から?
―古事記の穀物起源神話を知る https://www.kokugakuin.ac.jp/article/90580
…ある時、天上界の神々がオオゲツヒメという女神に食物を所望した時(スサノオが所望した、という解釈もあります)、
その女神は自分の鼻と口と尻から、様々な美味なものを取り出し、それを調理し盛りつけて神々に差し上げました。
その様子を見ていたスサノオは、汚い方法で料理を出す女神だと思ってその女神を殺してしまいます。
その殺された女神の頭から蚕が、目から稲が、耳から粟が、鼻から小豆が、陰部から麦が、尻から大豆が生じました。
その時、女神の身体に生じた種を、天上界の神であるカミムスヒが、スサノオに取らせた、という話です。
これが地上界に穀物がもたらされた起源であると考えられます。

…日月分離の始まりとも重なる穀物の起源
『日本書紀』でも同様の神話がありますが、こちらではツクヨミ(月の神)がウケモチという女神を殺します。
穀物を生み出す部位、生じるものも、『古事記』と少し違って描かれています。
ツクヨミはアマテラス(日の神)に命じられてウケモチのところに派遣されていたのですが、この女神殺しに激怒したアマテラスはツクヨミとはもう同じ天空には居たくないといいます。
これが太陽と月が交互に出現することの起源であると説いています。
穀物起源の神話に日月分離の起源も重ねられているのです。
日月分離の起源も重ねられている…

秦の始皇帝(在位:前246年 - 前210年)の時代に、中国の北方では東胡と月氏が強盛であった。https://ja.wikipedia.org/wiki/月氏
…戦国時代にいた和氏、禺氏、牛氏などの転写であるとする説。桑原隲蔵・松田寿男・江上波夫が提唱[9][10]。

大月氏時代は東西交易で栄えた…商人?
月氏(げっし、拼音:Yuèzhī)は、紀元前3世紀から1世紀ごろにかけて東アジア・中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。
紀元前2世紀に匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになる。
大月氏時代は東西交易で栄えた。
…広義の遊牧スキタイが、中央アジア西部の北方から天山の南麓、
アルタイ地方、モンゴル高原の西端、甘粛の祁連山脈まで拡大していたとする研究者も若干おり、月氏もその一支と見る説を唱える者もいた[21]。
榎一雄、セルゲイ・ルデンコらはパジリク古墳が月氏のものであるとした。

鳳凰は欧米では東洋の フェニックス ともみなされ [20] 、英語では Chinese Phoenix 〔中国のフェニックス〕とも呼ばれている。
〔中国のフェニックス〕https://www.weblio.jp/wkpja/content/鳳凰_起源
起源
殷の時代には風の神、またはその使者(風師)として信仰されていたといわれる。また
「風」の字と、「鳳」の字の原型は、同じであったともいわれる[19]。
「風」…風 禹 虫 ?

竜とは伝説上の動物で、大きな蛇の一種ですから、「蛇」が「虫へん」であることを考えると、「風」の中の「虫」が竜であっても、おかしくはありません。https://kanjibunka.com/kanji-faq/mean/q0400/

風后は握奇陣(あっきじん)を敷き、全方位からの攻撃に備えます。
神獣を巻き込んだ古代中国神話最大の激戦、涿鹿(たくろく)の戦いとその結末https://prometheusblog.net/2017/01/07/post-2671/
…時代は石器時代の末期でした。蚩尤側の兵士は勇猛果敢な上、すでに鉄の武器を装備しており、武器で優っていました。
黄帝側は炎帝の農業を取り入れ発展させることで農業生産高を上げることに成功しています。
…黄帝を苦しめた中国最凶の風神、雨神コンビ、風伯と雨師
…風神である風伯は小鹿に、雨神である雨師は虬龍(きゅうりゅう:角のある小さな龍)に化け、両神が共同で大規模な術を発動させます。
…窮地を救ったのが軍師風后です。この戦いで指南車という常に同じ方向を指し続ける車を発明したので、深い霧の中でも兵たちが指示した方向へ進めるようになり霧の中から脱出できるようになりました。
  指南車という常に同じ方向を指し続ける車を発明したので、深い霧の中でも兵たちが指示した方向へ進めるようになり霧の中から脱出できるようになりました。

    ※ 指南車 https://ja.wikipedia.org/wiki/指南車

     方位の進化。現代の羅針盤、サテライトコンパスᵀᴹ徹底解説。
     コンパスの歴史は1700年前?https://note.com/furuno_umi_note/n/nb7d31f5bdff5
    …指南魚のイメージ …指南魚は磁石の存在に由来し、南の方角を表す魚の形で、中国人が3世紀頃から使っていました。https://www.jasnaoe.or.jp/mecc/fushigi/report/report028.html

有巣氏~燧人氏・伏羲氏(風姓)
伏羲ふくぎ氏(伏羲・女媧。風姓)https://fengxian-urawa.com/ancient/legendary_clans_in_china.html
風氏は家屋を発明し、巣湖周辺に古巣国を立てたとされる。
燧人すいじん氏という名前は発火法を2つ発明したことに因む。風姓で燧明国の君主、後有巣氏と黒衣氏の祖である。伝説では中国最初の都である商丘を建設したと言われる。
華胥かしょ国の娘が雷沢らいたくの地で大きな足跡を踏み、その時に宿した子が伏羲であり、大洪水を一緒に生き延びた妹女媧と夫婦になったとされる(東南アジアにも類似の伝説がある)。
伝説によると伏羲氏は天文地理・八卦に通じ、漁具・漁法を考案しただけでなく、黄帝の史官蒼頡そうけつが発明した漢字よりも前の段階の文字を作ったとも言われる。
伏羲、女媧、神農は、三皇五帝の三皇である。
初代炎帝神農と軒轅(後の黄帝)は異母兄弟。現在の西安近くを流れる渭水の支流姜水のほとりで生まれたのが神農で、川の名前に因んで姜姓を称した。別の支流姫水のほとりで生まれたのが軒轅で、川の名前に因んで姫姓を称した。
別の支流姫水のほとりで生まれたのが軒轅で、川の名前に因んで姫姓を称した。
神農は、「農」の字が示す通り農業神であり、医薬の神でもある。薬草を手当たり次第試したので、マッド・サイエンティストと言って良いかも知れない
。炎帝神農氏の子孫と伝えられる神として祝融、后土、共工、瑤姫、精衛、蚩尤しゆうが挙げられる。末裔に太公望(呂尚)や呂不韋(秦の丞相)とも。姜姓、後に子孫は呂姓。
黄帝もユンケル黄帝液が発売されている(笑)だけでなく、「黄帝~」という漢方の医学書があるように、医学に造詣が深い神である。
神農氏が衰えたとき、神農氏は同族の蚩尤との戦い(涿鹿の戦い)で軒轅(後の黄帝)の援軍を得て勝利を収めたものの、次いで起きた阪泉の戦いでは第8代炎帝楡罔が黄帝に滅ぼされた。
蚩尤との戦い…

蚩尤とは、神農の子孫である炎帝氏の一族に属する古代の戦神であり、牛頭人身の姿に銅の頭と鉄の額をを持ち、石や鉄を食べることができたとされている …https://information-station.xyz/9156.html
…炎帝氏の末裔である蚩尤は、炎を使った金属の精錬に優れていたとされ、武器に金属を用いることによってその強度を大幅に向上させるとともに、
矛(ほこ)や戦斧(せんぷ)、弩(おおゆみ)といった古代世界における強力な武器を発明した兵主神、すなわち、兵(つわもの)の神として位置づけられていくことになります。

…メソポタミア文明の属するバビロン第一王朝の勢力を滅ぼしたのもヒッタイトだと伝わっています。
ヒッタイト王国の歴史『鉄の民族はなぜ滅亡してしまったのか』https://rekishi-shizitsu.jp/hittaito/
…ヒッタイトは現在のトルコ東部を中心に栄えた国です。
ヒッタイト人はアナトリア半島に最初からいたわけではなく、紀元前2000年よりも前の状態ではハッティ人やルリィ人がアナトリア半島に居住していました。
ヒッタイトのややこしい所ですが、正確にはハッティ国と呼ばれており、ヒッタイトとは現代人の呼称となります。
さらに、ややこしい事にヒッタイトの支配民族がハッティ人ではなく、支配されていた側の民族がハッティ人です。
…紀元前2000年ごろになると、黒海とカスピ海の北にいたアーリア系(インドヨーロッパ語族)が大移動を始めました。
黒海やカスピ海の北にヒッタイト人もいたと考えられており、移動を始める事になります。
インド・ヨーロッパ語族がヨーロッパやインドの方に移動したり、コーカサス山脈を越えてアナトリア半島やオリエントの地に流れ込んできたわけです。
ヒッタイトも属するインド・ヨーロッパ語族は、紀元前2200年頃に地球規模も寒冷化もあり、食料を求めて徐々に移動してきたとも、人口の増加により食を求めて移動してきたとも考えられています
インド・ヨーロッパ語族の大移動により、アムル人が押し出されてしまいメソポタミアのウル第三王朝に流れ込れ込みました。
大量の難民がウル第三王朝に殺到した事で、ウル第三王朝は滅亡しています。
インド・ヨーロッパ語族がヨーロッパやインドの方に移動…

ケルト語派 (ケルトごは)は、 インド・ヨーロッパ語族 の語派の一つ。https://ja.wikipedia.org/wiki/ケルト語派

ケルトのオガム文字:ルーツ判明前に消え去るか…
オガム文字は中国の春秋時代の呉越の越王の時、使われ始めたようです。http://mystery-hunter.net/?p=1366
ビンエツから、日本の九州夜須へ移動したので、福岡県朝倉郡夜須の弥生遺跡から、浙江省のオガム文字と同じ文字が発掘されています。
福岡県朝倉郡夜須の弥生遺跡…

邪馬台国の滅亡にリンクする弥生遺跡(三輪町と夜須町). 福岡県朝倉郡筑前町の東小田峰遺跡を訪ねました。.
福岡平野と筑紫平野を結ぶこの辺りは、1800年前・弥生(中期)の集落が密集した豊かな大地でした。
邪馬台国の滅亡にリンクする弥生遺跡(三輪町と夜須町)https://tizudesiru.exblog.jp/238861843/
奈良の三輪山はこの地の「三輪山」の山名の移動と云うものでした。


ヤマト(大和)の語源か? 最初の祭祀者「ヤマ神」…占地… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月05日 11:14:44 No.1097 【返信】

「ト」という漢字はどうして「うら」と言うんですか? 昔、中国、殷の時代に亀卜(きぼく)と呼ばれる占いがありました。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185351601
亀の甲を火にあぶり、ト型の亀裂(ト兆)の現れ具合で国家の大事を決めていたのです。
…やがて亀卜の風習は日本にも伝えられ、そのまつりごとを仕切った氏族を卜部氏といいます。

…伊豆・壱岐・対馬の卜部氏は神祇官の官人に任ぜられ、神祇官の次官(大副・少副)には伊豆卜部氏が、下級職員である卜部には伊豆5人・壱岐5人・対馬10人の、それぞれ卜術に優秀な者が任じられた[注釈 1]。
この三カ国以外の卜部氏は日本古来の卜占である太占に関係した氏族の後裔であるという[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/卜部氏
…葛城一言主神社の卜部(大和国)
平安時代の僧源信の父を卜部正親とし、葛城の神に仕えた古卜家の後裔とする[1]。
卜部(大和国)…

大和(やまと)は、日本の古称・雅称。倭・日本とも表記して「やまと」と訓ずることもある。大和・大倭・大日本(おおやまと)とも呼ばれる。
ヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)[1]に在ったことに由来する。https://ja.wikipedia.org/wiki/大和
初めは「倭」と書いたが、元明天皇の治世に国名は好字を二字で用いることが定められ[2]、倭と同音の好字である「和」の字に「大」を冠して「大和」と表記し「やまと」と訓ずるように取り決められた[3][4]。

邪馬台・臺(ト)国(やまたいこく/やまとこく、旧字体:邪󠄂馬臺國)は、2世紀 - 3世紀に日本列島に存在したとされる国(くに)のひとつ。https://ja.wikipedia.org/wiki/邪馬台国

台…臺(吉+至)…https://www.nante-yomu.com/k14-108/
至部(しぶ)

台(漢字)の用語解説 - [字音] ダイ・タイ[字訓] うてな・だい[説文解字] [金文] [字形] 会意旧字は臺に作り、高の省形+至。https://kotobank.jp/word/台(漢字)-2784468
占地…

「貞」「吉」…
卦辞は、主に「元」「亨」「利」「貞」「吉」「凶」を基本とした良し悪しを表す言辞
卦辞と爻辞―『易経』の占文の起源 https://hirodaichutetu.hatenablog.com/entry/2020/01/18/125328

…卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5bf34d06f9d457526c1a6c4f99dcc15c
場所をしめる 占(ひと所に定着する)占(ひと所をしめる)
点[點] テン 
「0地点を起点」として上昇してまた下降して0地点に戻ってくるという12年にわたる運命のグラフです。https://uranaist.com/0gaku-check/
…0地点では、いったん動きがリセットされて、これから始まっていくスタートのために向けてエネルギーを蓄える時期です。
…「□」から来ているとも…
>「0」は空白だったが、「〇」を書くようになった。算木数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/算木
718年に瞿曇悉達によりインド数字から導入されたとも[7]、中国語で欠字を表した「□」から来ているとも[11]言われる。
漢数字#〇を参照すること。https://ja.wikipedia.org/wiki/漢数字…
> No.999 欠字を表した「□」から来ている…台…https://rara.jp/kumara/page999
…鼎が貝に変化する字に、貞テイ・員イン・賊ゾクなどがある。
貞…
貞(神意をうかがう)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ed08f168932e140822db7232ef713e77
…鼎(かなえ)を用いて占いが行われたとする説があったが鼎テイは発音だけを表す。
字形は篆文から鼎⇒貝に変化し、現代字の貞となった。
貞は占いの内容を提示して問う意味から、①占って神意をきく。②神意をきいた結果が正しい。③「まこと」などの意味へと拡がった。
意味 (1)問う・きく。占って神意をきく。「貞吉テイキチ」(貞して吉なり)
   (2)[占った結果が]ただしい(貞しい)。心が正しい。まっすぐである。
占…

占(決まった場所をしめる)占(ひと所に定着する)…
卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形…
占セン・うらなう・しめるト部解字甲骨文第1字は、肩甲骨の象形の中に卜(うらない)と祭祀を象徴する口サイを描いた形で、甲骨占卜センボクを表現した …https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5bf34d06f9d457526c1a6c4f99dcc15c

>ヤマはインドイラン共通時代からヴィヴァスヴァントの子として知られるヤマ
ヴェーダ散文文献に見られる Mārtān
[PDF]「死んだ卵の末裔」の物語 後藤敏文 より…

ヴィヴァスヴァント…https://www.wikiwand.com/ja/ヴィヴァスヴァット
ヴィヴァスヴァット(Vivasvat)は、インド神話における太陽神の1つ。
「遍照者」の意。トヴァシュトリ神の娘サラニユー(あるいはヴィシュヴァカルマンの娘サンジュニャー)を妃として
ヴァイヴァスヴァタ・マヌ、ヤマ、ヤミーの兄妹を、
また侍女サヴァルナー(あるいはチャーヤー)との間に、サーヴァルナ・マヌ、シャナイシュチャラ(土星シャニ)、娘タパティーをもうけた。
さらに牝馬の姿に化けた妃との間にアシュヴィン双神、レーヴァンタをもうけた。

ヴィヴァスヴァットは『アヴェスター』におけるヴィヴァフヴァントに相当し、インド・イラン共同時代に起源する古い神格であると考えられる。
『リグ・ヴェーダ』に独立の讃歌はないが、トヴァシュトリ神の娘サラニユーとの間に人類の祖マヌと、ヤマ神、ヤミーの兄妹をもうけたことが述べられ、
ヤマ神がヴァイヴァスヴァタ(ヴィヴァスヴァットの子)と呼ばれている。
また最初の祭祀者ともされている。

「ヤマ」とはサンスクリットで双子を意味する。
インド・イラン(Indo-Iranian)共通時代にまで遡る古い神格で、『アヴェスター』の聖王イマ(中世・近世ペルシア語でジャム、あるいは
「輝けるジャム」の意味でジャムシードとも呼ばれる)や北欧神話の巨人ユミルと同起源である[1][2]。
北欧神話の巨人ユミルと同起源…

※ 古ノルド語(こノルドご、norrǿnt mál、 英語: Old Norse, ON)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。
古北欧語(こほくおうご)とも。https://ja.wikipedia.org/wiki/古ノルド語#正書法
…フェロー語は古ノルド語との類似点を多く残しているが、それでもデンマーク語やノルウェー語、ゲール語(スコットランド・ゲール語、アイルランド・ゲール語)の影響を受けている。

古ノルド語 とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。 https://www.wikiwand.com/ja/古ノルド語

ラテン語,古ノルド語,ケルト語,フランス語が英語に及ぼした影響を比較する https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2020-03-09-1.html
…Fischer et al. はブリテン島の基層言語としてのケルト語が後に侵入してきた英語に少なからぬ言語的影響を与えたとする「ケルト語仮説」 ("the Celtic hypothesis") に少なからず与しているようだが,この立場には異論もある.
「ケルト語仮説」 ("the Celtic hypothesis") に少なからず与しているようだが,この立場には異論もある.

ミトラは牛の角を持つ太陽神・大気神で、インド・アーリア人の光明神・ミトラス神が源流である。https://ameblo.jp/rekishi33/entry-10786402735.html
ヘブル語の救世主がギリシャ語ではキリスト。サンスクリット語ではマイトレーヤ。
中国ではミレフと呼ばれ、日本では弥勒菩薩となった。

ケルト人とは、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に含まれる同じような言語並びに似たような信仰、伝統、文化を共有した複数の民族の総称。https://world-note.com/celt-people/

ヴァルナ(サンスクリット: वर ण Varuṇa )は、古代インドの神であり、ミトラとならぶ最高神でもある。https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァルナ_(神)
ミトラとともに太古の アスラ 族、 アーディティヤ神群 を代表した神である [1] 。
…ヴァルナと水との関係性は強まっていき、やがては水の神、海上の神という位置付けが与えられることとなった[3]。
また、ヴァルナはしばしば蛇とも関連づけられた。『マハーバーラタ』の中ではナーガ達が暮らす海のあるじだとも、ナーガ達の王だとも呼ばれている。
アヒ蛇やヴリトラと同一視されることもあった。ヴァルナは『リグ・ヴェーダ』(IX・73・3)で「海を隠した」とされているが、ヴリトラも同様に水を閉じ込めており、これはどちらも原初の水であった[4]。

※ ユミル[1](古ノルド語: Ymir)とは北欧神話『スノッリのエッダ』に出てくる原初の巨人。https://ja.wikipedia.org/wiki/ユミル
彼はまたアウルゲルミル(古ノルド語: Aurgelmir、「耳障りにわめき叫ぶ者」)とも呼ばれる[2]。なお「Ymir」の日本語表記には、他に、ユーミル[3]、ユミール[4]、イミル[5]などがある。
…ユミルはギンヌンガガプの、ムスペルヘイムの熱で溶かされたニヴルヘイムの霜から、原初の牝牛アウズンブラとともに生まれ、この牝牛の乳を飲んで多くの子孫を産み、これが霜の巨人族となった[7]。
…脳髄から雲を造り、残りの腐った体に湧いた蛆に人型と知性を与えて妖精に変えた[要出典]。
「ユミル」の名は、インド神話に登場するヤマ(閻魔大王)と同語源である[8]。
H.R.エリス・ディヴィッドソンはその上で、彼の名を「混成物」「両性具有」と理解することができ、
1人で男性と女性を生み出し得る存在と考えることができ、さらには人間と巨人の始祖ともみることができるとしている[9]。

人類の始祖…ヤマは兄弟姉妹婚がミトラ神とヴァルナ神の定めた天則に沿わない行為だとして拒む…
『リグ・ヴェーダ』10.10の「ヤマとヤミーとの対話」は、ヤマとその妹ヤミー(Yami)の双子の兄妹による会話体の作品である。
ふたりはヴィヴァスヴァットの子で、母はトヴァシュトリの娘サラニュー(英語版)とされる。
この作品においてヤミーはヤマに子孫を残す必要性を訴えて結婚を迫るが、ヤマは兄弟姉妹婚がミトラ神とヴァルナ神の定めた天則に沿わない行為だとして拒む[3][4]。
なお辻直四郎によれば、この対話形式の讃歌は人類の起源を説明しているものの、詩の作者が近親相姦という倫理に反する表現を回避しているという[3]。
彼らから最初の人類が生まれたとされるが、ヴェーダにおいて人間の祖の役割を果たしているのは通常マヌであり、
ヤマは基本的に死者の主として扱われる[5]。
ミトラとヴァルナ、アシュヴィン双神のように、本来はマヌとヤマも対になる神であったとも考えられる[6]。

死者の主
人類の始祖が死者の主になった理由については、以下のように説明される。ヤマは人間で最初の死者となり、死者が進む道を見いだした[7]。そして死者の国の王となった[8]。
ヤマの死は昼夜の起源ともなった。黒ヤジュルヴェーダの『マイトラーヤニー・サンヒター』(1・5・12)の伝えるところでは、ヤマが死んだ頃はまだ夜が無かった。
悲しみに暮れるヤミーは、神々に慰められるたびに「ヤマは今日死んだ」と言っては泣いた。
神々はヤミーがヤマを忘れられるように、今日を昨日とすべく夜を作り出したので、ヤミーは立ち直ることができたという[9]。
ヤマは虚空のはるか奥に住むという。インドでは、古くは生前によい行いをした人は天界にあるヤマの国に行くとされた。
そこは死者の楽園であり、長寿を全うした後にヤマのいる天界で祖先の霊と一体化することは、理想的な人生だと考えられていた[10]。
後にヤマの世界は地下だとされ、死者を裁き、生前に悪行をなした者を罰する恐るべき神と考えられるようになった[11]。
神犬サラマーから生まれた[11]4つ目で斑の2匹の犬[12][13]サーラメーヤ(Sarameya)を従える[14]。
現在のインドでは、青い肌で水牛に乗った姿で描かれる(本来は黒い肌だが美術上の様式として青く描かれる)。

もともと、白道上の月の位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから
太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜、十二宮と十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在の
ナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていない。 また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。
また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し
『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。
インド占星術 https://ja.wikipedia.org/wiki/インド占星術
中国発祥の二十七宿、二十八宿と似ているが、それぞれ発祥を異にするとされる。ただし、後の時代に相互に関連していくようになる。
…最初に、宮についてはインド占星術はある天体座標を基準点に固定しそこから
30度ずつ12分割するが、西洋占星術は春分点を基準に12分割しているため地球の歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。そのずれの度数をアヤナムシャと呼ぶ。
歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。そのずれの度数をアヤナムシャと呼ぶ。
基本的に室(ハウス)の意味が宮(サイン)より重視されている。西洋占星術の
春分点は74年に1度、春分点が西に移動するのに伴って移動するので、西洋占星術とインド占星術では惑星が在住する宮が違うことがある。また大部分のインド占星術がハウス
(室)システムにイコールハウス(室は30度固定、アセンダントがある星座を1室とし、第一室の宮の境を第一室の境とみなして扱うこと)を使う。惑星はその在住する室とその惑星が支配する
室、アスペクトを形成する惑星の影響を強く受ける。たとえば支配宮の象意を在住室の象意の表す事象にもたらす、というように解釈される。 その
惑星が在住する室や宮によって、影響力の強弱が変化することもある。ただし強弱と吉凶は必ずしも同じでない。

室…至…ム(私)の…宮…

羽(ウ)禹(ウ)われ(昴・ム)卯(ウ)…私(ム)? 卬は二人相対する形、迎は路上に相迎えること(左右の関係)、抑は上下の関係にあって上なるもの、仰は上下の関係 …
> No.671ひざまずいた人…私…ム…禹(二匹の蛇・卯?)…https://rara.jp/kumara/page671

北極星は、北の方位を知るのに役立つ星です。昔は、今ほど簡単に方位を知る手立てがなかったので、とくに海で働く漁師さんや船乗りにとっては、とても重要な星でした。
昔は、今ほど簡単に方位を知る手立てがなかったので、とくに海で働く漁師さんや船乗りにとっては、とても重要な星でした。
こぐま座は北極星のある星座、おおぐま座は北斗七星のある星座です。
北極星を中心に星空は東から西へと時間とともに巡ります。https://check.science-node.com/culturalastronomy/startour-j/こぐま座・おおぐま座/
北斗七星は中国起源の呼び名で、北極星を見つける目印にもなります
方位を知る…
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月05日 12:06:14 No.1098
>…人間と巨人の始祖…巨人…天狗?…紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたもの…
巨…
巨 キョ・おおきい  工部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1de03b47bd26b82e976b1a653f03e6b9
解字 金文第一字は、工型の定規に手で持つ取っ手のついた形の象形。
矩クの原字。金文第二字は、この定規を持つ人を表す。大の字形の人と比べるとかなり大きいことがわかる。
通常の定規より大きいので、おおきい意を表わす。篆文は工に取っ手の形。現代字は匚に取っ手に変化。部首はもと工型なので工。
意味 (1)おおきい(巨きい)。「巨人キョジン」「巨大キョダイ」 
   (2)多い。はなはだ多い。「巨額キョガク」「巨万キョマン」 
   (3)すぐれた。「巨匠キョショウ」「巨星キョセイ」
イメージ
 「おおきい」(巨・苣) 
 巨は定規のかたちなので「定規」(矩)
 定規は工型で両端のあいだが離れているから「へだてる」(拒・距・炬・渠)
 「形声字」(秬)
音の変化  キョ:巨・苣・拒・距・炬・渠・秬  ク:矩
定規
矩 ク・さしがね・のり  矢部
解字 「矢(や)+巨(定規)」の会意形声。矢と同じほどの長さの定規。
巨の金文第二字は、定規を持った人の形で、その大きさが分かる。
巨は工形の定規だが、現在はL形の曲尺を言う。
意味 (1)さしがね(矩)。L字形の定規。曲尺。かねじゃく。
「矩尺かねジャク」(①直角に曲がったものさし。②長さの単位で約30.3cm)
 (2)直角。「矩形クケイ・さしがた」(四隅が直角の方形。長方形) 
(3)のり(矩)。おきて。きまり。「規矩キク」(規はコンパス、矩はものさし。人の行為の基準)「矩(のり)を踰(こ)えず[論語]」(人の行為の基準をはずれない)

「狗ク」…天狗?
「句ク」<ひとくぎり>と「駒ク」「狗ク」「枸ク」「佝ク」「拘コウ」「鉤コウ」「苟コウ」「蒟コン」
句 ク・コウ  口部…(鼎?)
解字 甲骨文は、ふたつのカギ形で口(くち・ことば)を囲ったかたち。言葉がカギ形で囲まれることから、一区切りの短い言葉の意。
金文は、カギ形二つが接近し口の上方に移動、篆文はS形が絡まって口を包むように変化し、現代字は、カギ形二つが「勹ホウ」に変化した句になった。
短い言葉から、文章や詩の一区切りの意で用いられる。音符になるとき、一区切りであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージを持つ。
意味 (1)言葉や文章のひとくぎり。「語句ゴク」(言葉のひとまとまり)「句点クテン」(句の終りにつける点)「句読点クトウテン」(文中の切れ目の符号。「。」が句点。「、」が読点)
(2)詩歌の構成単位。「発句ホック」「結句ケック」 (3)俳句の略。「句会クカイ」
イメージ 「一区切りの言葉・くぎり」、ひとくぎりであることから「小さくまとまる」、カギ形の意味である「まがる」イメージがある。
 「くぎりの言葉・くぎり」(句・齣)
 「小さくまとまる」(駒・狗)
 「まがる」(拘・佝・鉤)
 「形声字」(枸・蒟・苟)
音の変化 ク:句・駒・狗・枸・佝  コウ:拘・鉤・苟  ク・コン:蒟  セキ:齣
くぎりの言葉・くぎり
齣 セキ・こま  歯部
解字 「齒(はならび)+句(くぎり)」の会意。歯ならびの一つ一つのくぎりから、芝居や戯曲の一つ一つの場面をいう
齒(はならび)…二匹の虫(蛇) 水神…

(齲) 音の変化 ウ…
(齲) 音の変化 ウ:禹・齲 むし 齲 ウ 歯部 解字 「歯の旧字(は)+禹(むし)」の会意形声。虫にかまれた歯。
「禹ウ」<古代の聖王>・「焉エン」<端正で美しい鳥>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
禹 ウ  禸部ぐうのあし
解字 二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。オスとメスなので頭のかたちが異なる[字統]。
金文第二字でタテの虫が頭の大きい蛇のような形になり、ヨコの虫が手のような形に変化し、篆文で現代字に通じる形ができた。
虫は蛇とされるが竜とする説もある。もと水神としてまつられ、転じて、中国古代の聖王の名となった。
意味 (1)虫の名。(2)古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。
「禹行舜趨ウコウシュンスウ」(見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。舜は中国古代説話上の五帝の一人)
「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)
イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。
 「古代の聖王」(禹)
 「むし」(齲)
音の変化 ウ:禹・齲
むし
齲 ウ  歯部
解字 「歯の旧字(は)+禹(むし)」の会意形声。虫にかまれた歯。
意味 むしば(齲)。「齲歯ウシ・むしば」(虫歯)「齲痛ウツウ」(虫歯が痛い)

禹 の業績は何といっても治水に成功したことです。
. 準(じゅん…水平を測る道具)・縄(じょう…直線を測る道具)を左手に持ち、規(き…コンパス)・矩(く…角度を測る定規)を右手に持っ ...
禹(禹王)【治水を司る神話上の皇帝であり夏王朝の創始者】http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
禹は日本でも治水の神として祀られています。
…禹の「歩」と「禹歩」そして日本の「反閇」
禹は足で踏み固めて原始の大地を安定させようとするのですが、これは「歩」という呪術でした。
この呪術は後の道教に受け継がれ、道士は「禹歩」という独特の歩き方で儀式の場を踏み固めました。
この禹歩は、上述した「偏枯」という名の魚の歩き方を真似たもので、よろめくように、あるいは片足で跳ぶように歩き、こうすることで雨を降らせたり、岩を動かすことができるといいます。
これは同じく呪術的な日本の「反閇(へんばい)」という歩行法と似ています。
この反閇は神楽や日本舞踊の足さばきや足踏み、相撲の四股(しこ)、「なんば歩き」(同じ側の足と手を一緒に動かして歩く)など清めや鎮めのための歩行法のことで、
これらの起源は禹の「歩」や道教の「禹歩」にあるのではないかといわれています。
「禹歩」「反閇」…

禹歩(うほ) 足で大地を踏みしめて呪文を唱えながら千鳥足様に前進して歩く呪法を指す。 基本は 北斗七星 の柄杓方を象ってジグザグに歩くものであるが …

「禹歩」「反閇」修験道の画像 https://www.bing.com/images/search?q=「禹歩」「反閇」修験道&qpvt=「禹歩」「反閇」修験道&form=IGRE&first=1&cw=1354&ch=895

修験の山伏とユダヤ教の修験者は妙に似てますhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10209694915
…猿田彦神は、天照大神以前の太陽神とされ重視されますが、その風貌は天狗そのものです
天狗の元とも言われてます
日ユ同祖論というのは、非ユダヤ教徒の古代イスラエル人(失われたイスラエルの十支族)が日本にやってきたという説です
しかし、中国に沢山住んでいたユダヤ人の一部が修験化して日本の山に籠もったと説明するほうが、よっぽど納得がいきます

【日本とイスラエル】日本の山伏、天狗とユダヤ人の類似https://nihonjintoseisho.com/blog001/2017/09/28/japanese-and-jews-61/
· 日本ユダヤ教団の教師として日本で10年以上過ごしたことのあるマーヴィン・トケイヤー氏もまた山伏、天狗とユダヤ人の類似について指摘しています


『日ユ同祖論』の根拠?ユダヤ教と日本の神道の10の共通点https://www.urarekishi.com/2019/12/ancient-israel-and-japan.html

日ユ同祖論 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/日ユ同祖論

「日本とイスラエル」諏訪の地に伝わるユダヤ人の痕跡 https://nihonjintoseisho.com/blog001/2017/03/27/japanese-and-jews-32/

淡路島から見て、夏至の太陽が昇る方角の線上に造成されたと考えられる阿久遺跡の場所とその特定方法は、この神籬石の存在なくしては説明が困難です。 …
列島の中心点を貫く淡路島のレイラインhttps://www.historyjp.com/article/263/

復活!天狗倉山 山頂にある方位盤の修復https://mitsurouwax.com/archives/1041
白っぽくみえる山頂の巨石、
そこに約40年前に設置された方位盤があります。

巨石…
>巨の金文第二字は、定規を持った人の形で、その大きさが分かる。

巨石に刻まれた北斗七星と歳差運動
北斗七星の刻まれた年代http://www.hoshitabi.com/kanayama/1303/iwaya-hokuto.html
「メーダー氏は、巨石の他のくぼみとの関係から、紀元前2800年頃の北極星トゥバン を当時の人が見つける手がかりにしていたのでは、」 とコメントしている。
紀元前2800年頃…

金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)https://www.gero-spa.com/spot/detail.php?id=31
日本に数多くある巨石遺跡の中で金山巨石群は、考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。
この調査によって3箇所にある巨石の石組みは、いずれもイギリスのストーンヘンジのように、太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定されるなどいくつかの事実が明らかになった
イギリスのストーンヘンジ…

紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたものだと考えられています。https://world-heritage.net/stonehenge/
その目的は諸説あり、未だ謎に包まれています。エーヴベリー遺跡は、紀元前2850年から2200年の新石器時代に造られた3つのストーンサークルとヘンジで、ヨーロッパ最大の規模を誇ります。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月05日 16:01:33 No.1099
熊 禹 夜…その場で石に…后…
禹はその体を熊の姿に変えて走り、それを妻に見られてしまいます。
妻は恐ろしくなって逃げ出そうとするのですが、その場で石になってしまいました。
>禹(禹王)【治水を司る神話上の皇帝であり夏王朝の創始者】http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
…息子・啓は「夏の啓」とか「夏后の啓」と呼ばれているのですが、禹は「帝禹」「大禹」と呼ばれ、夏の字はつきません。
また伝説上、禹の事跡と啓の事跡は重なることがあり、実は夏王朝は禹ではなく啓から始まり、そこに後から禹を付け加えたのではないかともいわれているのです。
啓…禹ではなく啓から始まり…
攴…)出発する。先【払】いする…【始】める…台…【ム】…私・禹・・・
解字 甲骨文は、「戸+又(手)+口」で、「戸+又」は戸を手でひらく意、そこに口サイがついた啓の意味は、ひらく、王のために道をひらく・先駆けする意味があるとする[甲骨文字辞典]。
この字の口サイは口(くち)でなく、[字統]は「祝詞(のりと)をいれた箱=神との交信」としている。
金文から又(て)⇒攴になったが、その意味は、①開拓・拡大する。②開き導く=啓発する。③始める。開始(=肇)。となり、金文でほとんどの意味が出揃っている。
さらに現代字は攵に変化した啓になった。現代の意味は以下のとおり。
意味 (1)ひらく(啓く)。明ける。始める。「啓明ケイメイ」
(①明けの明星。②知識がひろく明晰)「啓蟄ケイチツ」(虫が地中からはい出る季節。二十四節気の第3で太陽暦の3月6日頃から約15日間)
(2)教え導く。物事を理解させる。「啓示ケイジ」(神があらわし示す)「啓発ケイハツ」(知識を与え導く)「啓蒙ケイモウ」(無知な人を教え導く)「啓迪ケイテキ」(教えみちびく)
(3)出発する。先払いする。「啓行ケイコウ」(①先頭に立って道をひらく。②出発する) (
4)もうす(啓す)。申し上げる。「拝啓ハイケイ」「啓上ケイジョウ」「敬白ケイハク」
 戸を「ひらく」(啓・肇・綮)
音の変化  ケイ:啓・綮  チョウ:肇

「夏后の啓」…
后 コウ・ゴ・きさき・のち  口部 hòuhttps://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/92cd9af49a06f8564e731e54ad87484e
解字 金文は「人の変形+口(くち)」で、命令を発する人の形。王である「きみ」の意味を表す。
また、代々の直系の王をいうことから、次の王を生む后(きさき)の意ともなり、現在ではこの意味が主流となった。
字形は篆文を経て現代字は后となった。また、同音の後コウ・ゴ(のち)に通じ、のち・あとの意もある。
意味 (1)[往時の用法]きみ(后)。皇君。天子。「后王コウオウ」(天子。君主) (2)きさき(后)。天皇の妻。「皇后コウゴウ」「后妃コウヒ」(きさき。后も妃も、きさきの意)「皇太后コウタイゴウ」(先帝の皇后) (3)地の神。「后土コウド」 (4)のち(后)。あと。「午后ゴゴ」
   (2)きさき(后)。天皇の妻。「皇后コウゴウ」「后妃コウヒ」(きさき。后も妃も、きさきの意)「皇太后コウタイゴウ」(先帝の皇后) 
   (3)地の神。「后土コウド」 (4)のち(后)。あと。「午后ゴゴ」
イメージ 
 「きみ・きさき」(后)
 「形声字」(垢・詬・逅)
音の変化  コウ:后・垢・詬・逅

口(くち)…円鼎…測量器…
旧字は圓に作り、員(えん)声。員は円鼎。貝の部分は鼎の省略形。口は円鼎の口沿を で示したもので、員がその初文。https://kotobank.jp/word/円(漢字)-2784746

見盤
見盤(けんばん)は量盤とも記述されます。
盤面を水平または垂直にして作図を行います。
盤面においた定規と目標が一直線になるよう視準して線を引き、盤上に縮図をつくります。
現代の平板とアリダードのようなものです。http://uenishi.on.coocan.jp/j320edokiki.html
見盤の一辺の端から他端を通して、目標を四つん這いになって視準することによって方角を測定することもできます。
板の下に見える斜めの棒は「せん」(漢字では「代」の下に「牛」)といいますが支柱(prop)のことで「ウシ」と書いてある文献もあります。
…象限儀
象限儀は天体が真南(南中)にきたとき(子午線を通過するとき)の天体の高度角を測る装置で、天体の赤緯座標や観測地の緯度を求めることができます。
大阪市北区の大阪市立科学館には伊能忠敬が使用したとされる象限儀(しょうげんぎ、コードラントQuadrant)が復元、展示されています。
円周の四分の一の目盛り盤(分度器)をもつ扇形の天体観測装置で四分儀ともいわれます。
扇形の各辺が垂直と水平になるように固定し、扇形の中心点を軸とした可動部にとりつけた望遠鏡で、目標とする天体を視準して目盛りを読み、天体の地平線からの高度角を観測しました。
目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。
扇形…

天狗の羽団扇(はうちわ). 天狗の中でも、大天狗または力の強い天狗が持つとされる団扇。. 羽団扇自体が強力な神通力を有するとされる。

天狗 の絵には、これを手に持っているところが描かれる。. 〔 日葡辞書 (1603‐04)〕. ② 紋所 の名。. ①を 図案化 したもの。.
鷹の羽団扇、三つ割団扇など種々ある。https://nohmask21.com/tengu-uchiwa1.html
鷹の羽団扇の画像 https://www.bing.com/images/search?q=鷹の羽団扇&qpvt=鷹の羽団扇&form=IGRE&first=1

>測量機器である「扇象限儀」http://uenishi.on.coocan.jp/j320edokiki.html
円周の四分の一の目盛り盤(分度器)をもつ扇形の天体観測装置で四分儀ともいわれます。
扇形の各辺が垂直と水平になるように固定し、扇形の中心点を軸とした可動部にとりつけた望遠鏡で、目標とする天体を視準して目盛りを読み、天体の地平線からの高度角を観測しました。目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。
目盛りは10分ごとに対角斜線の副尺が刻まれており、11本の平行線と交わっています。これにより1分の単位まで読みとることができます。

牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟り…https://kyototravel.info/nijyuunishacyuushiki

祇園系(八坂神社)…
. バール神=牛頭天王(=須佐之男命)?. バール神自体は、シュメールのミトラ神であり. 出雲大社 へ初めて行ってきました。https://ameblo.jp/rirateraera/entry-12030756907.html
須佐之男命自体、ヘブライ人が信奉したバール神(ミトラ神)の可能性が強く、牛の角、牛の頭を持つ神です
須佐之男命は、平安時代から本地垂迹説によって牛頭天王と同一とされます
日本書紀も、一書によればと断りながら、新羅の曽尸茂梨( ソシモリ:牛の頭の意味)に降りたと記述しています
須佐之男命を祀る、祇園系(八坂神社)の眷属は、正に牛です
出雲国より勧請…
長禄2(1458)年、大職冠藤原鎌足公の嫡子伊美麿から二十五代の裔、神祇大副卜部兼倶が熊野参詣のとき出雲国より勧請し創建という。https://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=8081

卜部兼倶うらべかねとも?https://kotobank.jp/word/卜部-441904
戸部…
扇 セン・おうぎ・あおぐ  戸部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5f6c9aa5c6351a36de3dcf71253df752
…解字 鳥の羽を二枚並べた形の象形。旧字は羽と書いたが、新字体で羽となった。
…折り畳み式の扇が発明されてから、おうぎを指す言葉になった。
羽…
読み方には、ウ / は / はねなどがあります。.https://kanji.jitenon.jp/kanjis/9221.html
ウ / は / はね…禹は、羽人…
> No.359 私≒有…吾・我。台…≒禹 羽人…https://rara.jp/kumara/page359
禾(か)+厶(し)。https://kotobank.jp/word/私(漢字)-2787159
厶は耜(すき)(㠯)の象形。耜を用いて耕作する人をいう。
耜…
中国浙江省の新石器時代の河姆渡(かぼと)遺跡から発見されたスキが耜シという名で紹介されており、耜シの原初形態がわかる。
耒 ライ・すき  耒部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/a42c619cf59da125d51b5ec9fe824e10
…中国浙江省の新石器時代の河姆渡(かぼと)遺跡から発見されたスキが耜シという名で紹介されており、耜シの原初形態がわかる。
…中国の伝説に神農氏がスキを発明し民に耕作を教えたとされ、神農がスキを用いて耕作する図がある。
…「耤田セキデン」(古代に天子自らが耕した田畑。祭祀用の穀物を天子自らが耕作する農耕儀式。)

[PDF]中国の犂の起源・形態とその分布http://himoji.jp/jp/publication/pdf/symposium/No02/102-110J.pdf
犂…
(1)すき(犂)。からすき。牛にひかせて田畑を掘り返すスキ。
(2)すく。たがやす。「犂耕リコウ」(犂でたがやす)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/c4a40d1a78d0b54d7da77df2d813203a
(3)まだらうし。「犂牛リギュウ」(まだら牛。毛の色がまだらな牛)
まだら牛…

「マダラ鬼神祭」。https://no1-lake.jp/madarakishinsai/
京都広隆寺の牛祭とともに,日本二大鬼神祭のひとつとされていますが,牛祭は開催が不定期なため,実際上はトップ・オブ・日本の鬼神祭と言ってよいでしょう。
牛祭…
鬼神…
…中国全土を歩きまわったため足を痛め、片足を引きずって歩くようになったという。
そのため禹は旅行の神さまとされ、禹と同じように後ろ足を前足の前に出さない歩行法には呪術的な意味づけがおこなわれ、出立前にこのステップを踏むことで旅行中に鬼神の加護が加えられるとされるようになった。
「禹歩」の術と言う鬼神を避け悪霊から身を守る方法もあった。 https://www.y-history.net/appendix/wh0301-067.html
神仙説にはどのような術(方技)があったか、『漢書』芸文志の「方技略」(略は境界・区分の意味)のなかに「神僊」の段には、身体の屈伸運動・呼吸法などを採り入れた養生長生法である「導引」

禹氏(うし) 祭の画像 …https://www.bing.com/images/search?q=禹氏 祭&qpvt=禹氏 祭&form=IGRE&first=1

禹 スキの 画像https://www.bing.com/images/search?q=禹 画像 スキ&qpvt=禹 画像 スキ&form=IGRE&first=1

耜(すき)…キ…「https://kotobank.jp/word/複十字-617308」の形に描く
ロレーヌ十字 https://ja.wikipedia.org/wiki/ロレーヌ十字
聖アンデレ十字は二本の直線が斜めに交差したX十字型の文様であり、名前はキリストの十二使徒のひとりでX字型の十字架で処刑されたとされる聖アンデレに由来する。
スコットランドではセント・アンドリューが守護聖人であり、セント・アンドリュー・クロスが国旗となっている。そのため、その他の様々なもののデザインにスコットランドを象徴するものとして組み込まれている。
スコットランドを象徴するものhttps://www.weblio.jp/wkpja/content/聖アンデレ十字_概要

ヤコブの杖 (ヤコブのつえ、 英: Jacob's staff )または クロス・スタッフ ( cross-staff 、直訳すると「十字型の杖」)とは、天体の 高度角 を測る道具https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤコブの杖

規(き…コンパス)
伝説上、禹の業績は何といっても治水に成功したことです。http://chugokugo-script.net/rekishi/u.html
準(じゅん…水平を測る道具)・縄(じょう…直線を測る道具)を左手に持ち、規(き…コンパス)・
矩(く…角度を測る定規)を右手に持って、家の近くを通っても中に入らず、外にいること13年というモーレツな働き方で最後は半身不随になってしまいました。

台臣?
…台イ・われ(私)の意味が出たとする。
タイの発音
 タイの発音では星の名に当てる。おおぐま座は、北斗・文昌・三台に分かれ、三台サンタイは、
熊のそれぞれのつまさきの星2つを結んで「三台」という星座になっている。
熊…
おおぐま座の主な星(ミマスの部屋)と「大熊座」(ウィキペディア)
 星座の星の意味から、三公(最高の地位にあって天子を補佐する三人)の意味になり、それぞれ、台衡タイコウ・台槐タイカイ・台臣タイシンと言った。

こぐま座…
紀元前1,100年頃にコカブ(こぐま座β星)、紀元前2,800年頃にはトゥバン(りゅう座α星)が北極星の役割を果たしていました。
しかし、古代の日本に、北極星にあたる星は存在しなかったのです。
古代の方位測定法 https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2013/06/20130601-1.html
 ではどうやって方位を測ったのかというと、まず間違いないのは太陽を利用する方法です。
地面に棒を垂直に立て、それを中心に円を描きます(全周させなくてもかまいません)。
午前と午後の2回、棒の影の先端が円周上にくるときがありますが、その2点を結べば、ほぼ正確に真東西となります。
この方法は、古くから『周礼(しゅらい)』をはじめとする中国の書物に記され、簡単なうえに精度もよいことが実験でも確かめられています。
日本へは、そうした書物や朝鮮半島からの渡来人をつうじて伝えられたのでしょう。

>イギリスのストーンヘンジ…
紀元前3000年から1500年頃にケルト族系先住民族によって造られたものだと考えられています。https://world-heritage.net/stonehenge/

>巨石の他のくぼみとの関係から、紀元前2800年頃:金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)https://www.gero-spa.com/spot/detail.php?id=31

紀元前2070年
禹(う)は、中国・古代夏王朝(かおうちょう)の初代王。.
大禹の治水 https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no40/
夏王朝の始まりは紀元前2070年ごろ、実に4000年前の話で、伝説の王朝といわれてきました。.
しかし近年、考古学的な発掘により、中国政府はその存在を認めるようになっています。

【測量技術の歴史】測量は紀元前3000年のエジプトから存在していた
土地の正確な大きさや形、高低差などを把握することは、国家を管理するうえで欠かせないスキルです。
こうした地形のデータを取る科学的測量作業は、なんと紀元前3000年ごろのエジプトですでにおこなわれていたということが分かっています。
今回はこの測量の歴史について見ていきましょう。https://www.thg.co.jp/douyo/shikaku/sokuryoshiho/surveying-technique-history/
地球は丸い? 経験的地図から実測値図へ
現在の広範囲測量では、地球の丸さを考慮して数字を求めます。
では人類が「地面は平面ではない」と気づいたのはいつでしょうか?
実は紀元前4世紀ごろのギリシャでは、すでに地球が球体であることが判明していました。
紀元前3世紀にはエラトステネスが地球の半径を7363kmと計算。実際は約6370kmなので、約16%の誤差です。
16世紀に入るとコンパスの発明、三角測量の技術が確立し、正確な地図が作れるようになりました。
三角測量はA地点とB地点の距離と、ターゲットに対するAの角度、Bの角度がわかればターゲットまでの距離が求められるというもの。
国土全体をこうして三角で覆っていけば、正確な国土の姿を地図に表すことができます。
それまでは経験に基づいて地図を作製していましたが、16世紀のフランスではこの方法を用い、1世紀以上の時間をかけ、世界初の科学的測量に基づく地図を完成させます。
さらに測量の成果から、地球は真球ではなくわずかに南北に扁長な楕円体であることも判明します。
この三角測量は、計測機器が発達する20世紀後半まで使われていました。


出羽はいかなる言葉か 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年04月30日 21:00:53 No.1084 【返信】

No.879より続く
猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派が見た磐梯山の北

ヘブライ語の痕跡は出雲から榛名や浅間などの信濃、北関東の那須、そして猪苗代湖まで続いていて、彼らはこのルートを通って猪苗代湖に至ってそこに定住したと見られるが、その東側ではヘブライ語の痕跡は阿武隈(長い)に見られる。
そこで、猪苗代湖から見た北の土地の「出羽」について、考えてみる。

出羽の名は、和銅元年(708年)頃から見られるようだ。
7世紀後半に越国から越後国が分離され、和銅元年にその越後の北方に出羽郡が設けられ、これに前後して庄内地方に出羽柵が置かれたとされている。
そして、和銅5年には出羽国に昇格し、その直後には陸奥国から置賜郡(今の米沢市や長井市など)と最上郡(今の山形市や天童市など)が分離付属されて国域を広げたようだ。https://ja.wikipedia.org/wiki/出羽国
この出羽国は、今の山形県域に相当する地方であった。

そこで、出羽の名の由来であるが、越後国から北に「出た端(デハ)」とする説がみられる。https://plaza.rakuten.co.jp/gassan/diary/200612040000/
「出る」のデと端(ハシ)のハを合わせた語がデハ(出端)であって、のちにこの端(ハ)に羽(ハ)の字を被せたのが出羽ということになる。
この説に従えば、今の山形県に当たる地方は元々は「ハ」と呼ばれていたことになる。
その「ハ」に「端」を当て、また「羽」を当てたのだとすれば、それらは元々の呼称の「ハ」の語義と同じではなかった可能性が出で来る。

羽の字の由来について考えてみると、当時、大和朝廷はこの地の蝦夷(えみし)と衝突していたが、蝦夷は非常に勇敢で一人で百人に当たるとみなされる存在だったようだ。
蝦夷は、5世紀頃には、九州の隼人(はやと)とともに未服属の種族とされており、九州の隼人には隼(はやぶさ)の字が当てられたように、隼人は非常に敏捷で行動が素早いと認識されていたようだ。
その隼人と同様に、出羽地方の蝦夷(えみし)も勇敢で行動が素早いと認識されていたとすれば、その蝦夷に羽の字を当てて「鳥のように素早い」者と呼びならわしていたとしても不思議ではない。
これが、出羽の「羽」の字の語義なのではないか。

このように、端や羽は、あくまでも大和朝廷の立場から見た呼称ということであるのかも知れない。

では、その羽の字を当てた元々の「ハ」とは、いったいいかなる語義の言葉であったのだろうか。

前出のエミシ(蝦夷)は、猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派がヘブライ語で彼らをamiyz(アミツ=勇敢な)と呼んだ名が訛ってエミシとなったものと考えることができるので、出羽(デハ)のハと10支族のヘブライ語を関連付けて見てみると、いったいどうなるだろうか。

その前に、猪苗代湖から見た出羽地方が、どのような地勢であるか見てみよう。
猪苗代湖の北には、火山である磐梯山を含む吾妻連峰が東西によこたわっている。
そして、その吾妻連峰のさらに北側は、広大な山地が続いている。
平野地は、酒田市などのある庄内平野と山形市や天童市などがある山形盆地がある程度だ。
大半は、1500m~1900mほどの標高の山岳地帯なのである。
つまり、山が重畳とかさなり連なっている場所である。

そこで、出羽(デハ)のハとヘブライ語の関連について見てみよう。

出羽のハ
ヘブライ語 har(ハァ)=山

つまり、猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派から見た磐梯山の向こうは、重畳と連なるhar(ハァ=山)だったと考えることが可能なのである。
その山々を指したヘブライ語のhar(ハァ=山)が地方名として残ったのが「ハ(山)の国」であり、その元々の地方名であった「ハ(山)の国」のハに大和朝廷があとから蝦夷(えみし)の俗称とした羽(鳥のように素早い)の字を被せたとすることができるのではないだろうか。

この「ハ(山)の国」と今の山形県の「山形」は、まさにぴったりと重なるのである。

出羽のより古い呼称はヘブライ語由来の「ハ(山)の国」だったとすれば、山々の上に青々とした空が広がる気持ちの良い景色が思い浮かぶのではないだろうか。
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 23:22:00 No.1085
端(ハ)に羽(ハ)羽…、端には巫覡フゲキ(神と人の媒介者)の意味が…禹(シャーマン・羽人?)…うさぎはなぜ「羽」で数えるの?
…うさぎは捕獲されると、両耳を束ねられてしましました。
この束ねられたうさぎを「一把、二把」と数えていました。
この把(わ)とは束という意味です。
この把が後々「羽」に変化していった、という説があります。https://petr.jp/usagi-kazoekata-8289
…「耳」の数え方は特徴的で、近世の書簡や書札では、うさぎ一匹を「片耳」と表記し、うさぎ二匹で「一耳」と表記されていました。

越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編 https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3
中国の越人の祖先は長江流域の民で、頭に羽根飾りをもち漁撈により魚を食べ、米を栽培して鳥や蛇や太陽を崇めていた種族であった。
しかし彼らはその地を追われ、周辺地域へと追いやられた。
その文化の痕跡が周辺地域に色濃く残るという。
たとえば、雲南省の石寨山遺跡で出土した貯貝器の横面に描かれている文様は、その頭に羽の冠をかぶる人物が何人かで擢を握り、船を漕いでいるところで、そばには魚が泳いでいる。
こうした羽人の絵は長江下流域の浙江省にも認められるという。

この羽人はドンソン文化を代表するゴックルー銅鼓(前5世紀ー紀元1世紀)にも見ることができる。
羽人…うじん…禹(う)?   「巫覡は鬼を見る者なり」https://jigen.net/kanji/35233
               能く齋肅(さいしゅく)して神明に事(つか)ふるなり、男に在りては覡と曰ひ、女に在りては巫と曰ふ、巫に従ひ、見に従ふ。
覡…
長老・シャーマン
端 タン・はし・は・はた  立部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/fe8c3fb809c328df95800fe992d28339
解字 「立(立つ)+耑(長老)」 の会意形声。
    一族の長老が立ったさま。長老は「きちんとしている」、長老の坐る席は一番奥にあるので「はし・すえ」、長老から話を始めるので「はじめ・いとぐち」の意味を持つ[字統を参考]。
    中国で端公はシャーマンの意味がある。
意味 (1)ただしい。きちんとしている。「端正タンセイ」「端厳タンゲン」「端座タンザ」(姿勢を正してすわる。=端坐) 
   (2)はし(端)。すえ。はた(端)。は(端)。「先端センタン」「端末タンマツ」「舌端ゼッタン」(舌のさき。転じて、口先。もの言い)「端境期はざかいき」(境のはし・はた。果物・野菜などが市場に出回らなくなる時期) 
   (3)はじめ。いとぐち。はな(端)。「端緒タンチョ」「発端ホッタン」 
   (4)[はし(端)の派生義]はんぱ。はした。「端数はスウ」 
   (5)[中国]四川省および漢水一帯では巫覡フゲキ(神と人との感応の媒介をする者)の活動が盛んだった。「端公タンコウ」(シャーマン。神と人との媒介者)
…は(端)

「羽」 ウ・は・はね  羽部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5f6c9aa5c6351a36de3dcf71253df752
解字   鳥の羽を二枚並べた形の象形。旧字は羽と書いたが、新字体で羽となった。
意味   (1)はね(羽)。鳥のはね。「羽毛ウモウ」「羽衣はごろも」「羽音はおと」 
     (2)[国]鳥・兎を数えることば。「二羽にわ」
参考   羽は部首「羽はね」になる。漢字の上下、または右辺に付き「はね」の意味を表す。常用漢字は6字。部首「羽はね」の主な字は以下のとおり。
     常用漢字は6字。部首「羽はね」の主な字は以下のとおり。
     翁コウ・おきな(羽+音符「公コウ」)・翻ハン・ひるがえる(羽+音符「番バン」)・翔ショウ・かける(羽+音符「羊ヨウ」)・
     翼ヨク・つばさ(羽+音符「異イ」)・翡ヒ(羽+音符「非ヒ」)・翌ヨク(羽+立の会意)・習シュウ・ならう(羽+白の会意)など。
イメージ 
     「はね」(羽・栩・詡)
音の変化   ウ:羽  ク:栩・詡
     ウ …
禹 ウ  禸部ぐうのあし https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
解字   二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。オスとメスなので頭のかたちが異なる[字統]。
     金文第二字でタテの虫が頭の大きい蛇のような形になり、ヨコの虫が手のような形に変化し、篆文で現代字に通じる形ができた。
     虫は蛇とされるが竜とする説もある。もと水神としてまつられ、転じて、中国古代の聖王の名となった。
意味   (1)虫の名。
     (2)古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。「禹行舜趨ウコウシュンスウ」「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)
     (見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。)
     「大禹ダイウ」(禹の敬称)(舜は中国古代説話上の五帝の一人)「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)
イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。
 「古代の聖王」  (禹)
 「むし」   (齲)
音の変化 ウ:禹・齲

魁 カイ・さきがけ・かしら  鬼部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/982431c65ada4c4c1260172aef21ca1a
     解字 「斗(ひしゃく)+鬼(おおきい)」の会意形声。原義は大きな柄杓(ひしゃく)。大きな天空の柄杓である大熊座の北斗七星に当て、特に枡の部分にあたる4つの星をいう。また、枡の部分の第一星を魁星カイセイと呼んだことから、さきがけの意となった。また、さきがけは先頭に立つ意であり、かしら・首領、すぐれる意となる。本来は斗が部首だが、なぜか鬼が部首になっている。
     大きな天空の柄杓である大熊座の北斗七星に当て、特に枡の部分にあたる4つの星をいう。
     また、枡の部分の第一星を魁星カイセイと呼んだことから、さきがけの意となった。
     また、さきがけは先頭に立つ意であり、かしら・首領、すぐれる意となる。
     本来は斗が部首だが、なぜか鬼が部首になっている。
意味   (1)大きなひしゃく。 (2)おおきい。「魁偉カイイ」(大きく立派なさま) 
     (3)北斗七星。「天魁テンカイ」「魁星カイセイ」(①北斗七星の第一星 ②科挙試験の首席合格者) 
     (4)さきがけ(魁)。物事のはじめとなる。 
     (5)かしら(魁)。首領。「首魁シュカイ」 
     (6)すぐれたもの。「魁士カイシ」(すぐれた男子)
斗 ト…

「兎ト」<うさぎ>と「逸イツ」「冤エン」
兎[兔] ト・うさぎ  儿部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e419270b0408789cc9de8e1ffb69c4eb
解字   甲骨文はうさぎの形の象形。金文からかなり変形した。
     篆文第1字は春秋期の字で金文とのつながりがある、篆文第2字は[説文解字]だが、子を分娩する形の免や奐の影響を受けた字形。
     旧字は兔となったが、上が刀のうさぎもある(ネットででない)。新字体は兎となった。
     旧字と新字体のうさぎの点は尻尾を表している。
意味  (1)うさぎ(兎)。「脱兎ダットの如く」 
    (2)月の異称。月に兎がすむという伝説から。「玉兎ギョクト」 
うさぎの字三種  現代字は、ノが上に着くので「野(ノ)兎」と覚える。
         兎を含む字は、旧字のクうさぎ(兔)と刀(かたな)うさぎ(冤エンに含まれる)がある。
イメージ 
 「うさぎ」(兎・逸・冤)

菟 ト  艸部…(2)兔トに通じ、うさぎ。
        (3)「於菟オト」(虎。楚の方言)「木菟ずく」とはミミズクの古名。
         フクロウ科の鳥のうち、頭に耳のような羽毛をもつものの総称。 

       ※ 漢名木菟・木兎(ぼくと)は、樹上性のウサギの意味(菟は兎に同じ)で、羽角をウサギの長い耳になぞらえたもの。
         鵩(ふく)・鶹(りゅう)・鵂(きゅう)は1文字でミミズクを表す。
         角鴟(かくし)・鴟鵂(しきゅう)の鴟はトビ・フクロウ類の総称。
         耳木菟・耳木兎は漢名ではなく、ミミヅク(ミミズク)のミミとツクにそれぞれ漢字を当てたもの。

頭に耳のような羽毛をもつもの…
ミミズクの画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=OW6nbeGd&id=F0AFD8C2AE79BDD5D4D319835630CC7D5FE76F07&thid=OIP.OW6nbeGd0I3QxRt2Kb9ccgHaE8&mediaurl=https://akiba2960.com/jp/wp-content/uploads/sites/2/2021/03/owlcafe-japan1W7A3556-2.jpg&exph=667&expw=1000&q=ミミズクの画像&simid=608004715135854564&FORM=IRPRST&ck=14110977A31DC388EB3FD4EE7195E48E&selectedIndex=44&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽人? https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=UiSKPbW0&id=B55BB15AE704F64DB8CECD8007C158BEC6A43195&thid=OIP.UiSKPbW0Fprr-T_rW66XaAHaLH&mediaurl=https://i.pinimg.com/736x/32/24/f2/3224f2bb74f563c44345821e0a259ed2.jpg&exph=961&expw=640&q=羽人 の画像&simid=607997070147866704&form=IRPRST&ck=D7A1845D4B2FE3309C9418D4C8198836&selectedindex=9&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Ju7No3Wq*cp_A033F73301481EA0856FABBBE371086C*mid_3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2*simid_608042274616668767*thid_OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&vt=0&sim=11&iss=VSI&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽(覡)人 の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=Ju7No3Wq&id=3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2&thid=OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&mediaurl=https://bkimg.cdn.bcebos.com/smart/960a304e251f95cad1c8a086515b683e6709c93df4e5-bkimg-process,v_1,rw_1,rh_1,pad_1,color_ffffff?x-bce-process=image/format,f_auto&exph=1836&expw=1836&q=羽人 の画像&simid=608042274616668767&FORM=IRPRST&ck=A033F73301481EA0856FABBBE371086C&selectedIndex=0&itb=0&idpp=overlayview&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽人 ミトラ?https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=rRfXMlmp&id=803CFB79296C002CBF4557ABCEA2A8BAA6D4132F&thid=OIP.rRfXMlmpyidY7THIumLU8gAAAA&mediaurl=https://morfo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_1fa/morfo/Mithras.jpg&exph=400&expw=449&q=ミトラ の画像&simid=608036029728242554&form=IRPRST&ck=C7D87E5CE42B4E3F64357EB86B50877B&selectedindex=13&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Andelm2B*cp_508D1119DA7F91F227DB802557BCE140*mid_E835C74F2AB992D41D708928EF9BC4C6CA9AA8DC*simid_608013253535270588*thid_OIP.Andelm2Baxg7cJYk9RGbqgHaGf&vt=0&sim=11&iss=VSI&ajaxhist=0&ajaxserp=0
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月01日 02:48:46 No.1086
No.1085
越人と出雲&羽人はシャーマンか

これか。
https://www.yonagobunka.net/system/site/upload/live/6135/atc_1374078450.pdf(米子市 角田遺跡)
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3

この船を漕ぐ羽人の絵は、日本に稲作をもたらしたY-O1b2とベトナムY-O1b1が同じ文化を持つ親戚だった証拠かも知れない。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月01日 09:34:21 No.1087
方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています…
浙江省余姚県河姆渡(よようけんかもと)遺跡から太陽を支える二羽の鳥をモチーフとした骨製の板が出土した。…
>越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編 (浙江省博物館HP)https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3

骨製の板 ↑ をご覧ください、穴の位置に108°54°18°が現れます。

18°の三角比 ~黄金三角形からsin18°, cos18°, tan18°の値の求める方法を解説~
…36°のときと同じように、残り2種類の三角比は二重根号で複雑‥‥。
… 18°は36°の半分であるため、36°の三角比に半角の公式を使うことで、18°の三角比も求めることができます。

108°54°18° 三角関数の画像 https://www.bing.com/images/search?q=108°54°18° 三角関数&qpvt=108°54°18°    三角関数&form=IGRE&first=1

…当時の日本或いは中国で利用されていた風水羅盤の技術が援用されたと考えられる.
日本において角度の概念や全円周を360度とするといった概念が定着するのは,三角関数が用いられる様になった18–19世紀以降になる
江戸初期の方位及び角度の概念から見た測量術の形成についての一考察 https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/32/BNMNS_E3205.pdf

陰陽師の起源は、中国の陰陽五行説にあります。 陰陽五行説は、宇宙や自然を陰と陽、そして五つの元素(木・火・土・金・水)によって説明する思想
陰陽師の歴史と役割
…陰陽師と道教の影響は、日本の文化や社会に様々な形で残っています。例えば、陰陽五行説は、日本の暦や方位学、建築などに影響を与えています。
また、道教の思想は、日本の神道や民間信仰に受け継がれています。
以下に、陰陽師と道教の影響の具体例をいくつか挙げます。
• 暦や方位学:陰陽五行説に基づいて、日本の暦や方位学が作られました。
例えば、旧暦は陰陽五行説に基づいた十二支を採用しています。また、方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています。
方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています。

…陰陽師、五芒星、ユダヤの関連についてお答えします。
…陰陽師とユダヤの関係は、あまり明確ではありませんが、一説によると織田信長がユダヤの末裔であり、その家臣であった明智光秀が陰陽師だったという説があります。
五芒星とユダヤの関係は、歴史的には一定していませんが、中世ヨーロッパでは五芒星も六芒星も魔術や魔女のシンボルとして使われていました。
また、フリーメイソンでは六芒星にGの文字を入れたエンブレムを掲げています。

…密教とは、インドで生まれた仏教の一派で、秘密の教えや儀式を重視する宗教です。
日本では平安時代に最澄と空海が唐から持ち帰った真言宗や天台宗が盛んになりました。
陰陽師と密教の関連は、空海が唐から持ち帰った密教に含まれる古代インドの占星術が元になった宿曜道が影響したことにあります。
宿曜道では各星座(星宿)の位置や動きから吉凶を占うものでした。この宿曜道は陰陽道と習合し、星神の信仰や儀式にも反映されました。
例えば、北極星を最高神として崇拝する北斗信仰は、密教が北斗七星を妙見菩薩(吉祥天)と習合させて祀ったことから、民間に広まっていきました。
また、妙見菩薩は陰陽道において鎮宅霊符神と呼ばれ、住居の邪気を祓う儀式に用いられました。

古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置  http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf
…その(8)方位の精度は 6 つの山のうち 4 つは 5 度以内、残りは 18 度、12 度であり、8 方位(45 度ずつ)記述としては驚くべき正確さである.
ただし測量方法はわからない.それからほぼ 500 年後の 3 世紀末に執筆された倭人伝の冒頭に「倭人在帯方東南大海之中」、地誌記述部分に
「自郡至女王国万二千余里」とある.
900km くらい離れた遠隔地ではあるが帯方郡の「東南」という方位記述(方位測量の成果)を疑う理由はなく、
距離測量については「1 寸千里法」という天文測量法を述べた『周髀算経』という書があった.
日本列島では弥生時代のことであるので当時の中国文明の先進性は隔絶していた.

…古代中国の地図: 『周碑算経』では、天を地に平行投影し、千里か 2 千里を 1 寸に縮尺して地図を作ると記述している.
蓋天説の七衡図によるこの地図では直線である子午線は全て極を通り、日影長が等しい点をつなぐ緯線は同心円となる.

…中国では主要地点において、夏至の南中時における 8 尺の棒の日影長が計られ、地理的空間認識が行われていたと思われる.
国のレベルではこれを集約しデータベース化していたに違いない.
これに方位データが加われば、地点の位置が確定し、地図が作られる.

…古代中国では三角関数表は使われていないが、曲尺は使いこなされていた.
一般によく知られていたのは『周碑算経』に頻出する直角三角形で、辺長比が 3:4:5 の整数となるピタゴラス三角形である.
これは直角の作図法の一つでもある.

古代 中国 五芒星測量の画像 https://www.bing.com/images/search?q=古代 中国 五芒星測量&qpvt=古代 中国 五芒星測量&form=IGRE&first=1

古代の測量技術について ~その5~ 設計図としての地図3 https://hiramesan.blog.jp/archives/26527399.html

ピラミッドの『黄金比の謎』を解明するhttps://mathematica.site/web-mag/web-mag-egypt/5-3/
…数学の世界では『ピラミッドの謎[黄金比]』はどう解釈できるか
『5-1.ピラミッドの『円周率の謎』を解明する(1)』で述べた事実1 と事実2 では、円周率と黄金率は近似値でもよいとしました。
すなわち、数学的に正確に一致することまでは要求しませんでした。
それでは真の円周率 π と真の黄金率 φ が存在する魔法の世界、つまり数学の世界ではどうなるのでしょうか。
「底面積:側面積= 1 : φ」となるピラミッドを黄金ピラミッド、「底面の周長 ÷ 2 × 高さ= π 」となるピラミッドを円周率ピラミッドと呼ぶことにします。
このようなピラミッドは数学の世界にしか存在しません。
たとえば、ピラミッドの高さをメートルで測るとして、小数点以下無限桁どころか、たった100桁でさえ原子の大きさ(小ささ)をはるかに越えてしまいます。

…傾きは「セケドの逆数を7倍」すれば得られます。

…ここで現れたのはこれまで何度も現れた 3 – 4 – 5 のいわくつきの三角形、縄師が直角を作るために使ったといわれる元祖ピタゴラスの三角形とも呼ばれる直角三角形です。
やはりエジプト人はこの三角形に執着していたと言わざるをえません。

…円周率の謎 底面の周長は高さを半径とする円周に等しい。

底面の正方形の周長は 4 × 6=24 です。
古代では、よく円の円周を直径の3倍で計算しています。
半径が4なら直径は8ですから 3 × 8 = 24 となります。
したがって、円周率を3とするなら、円周率の謎が成り立ちます。

…黄金率の謎 底面積 : 側面積 は黄金比である
…底面積 = 6 × 6 = 36
側面積 = 4 × ( 6 × 5 ) / 2 = 60
よって 底面積 : 側面積 = 36 : 60 = 3 : 5

72°,54°,36°,18°の三角関数の値  https://mathscience-teach.com/koukoumath-sankakukansuu5-4/
…(2)も(3)も同様に5倍角を考えると
18°×5=90°, 72°×5=360° となり全く同じように解けます。
ですが、せっかく(1)でcos36° の値を求めたので2倍角や半角の公式を使ってサクッと求めます。

…cos72°=cos(90°−18°)=sin18° を利用してもよいです。

…54°×5=270° から求めることもできます。

…内角 36°,72°,72° の二等辺三角形を考えることがポイントとなります。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月01日 10:47:28 No.1088
約分された分数に変換 1.666…
10の累乗に10進数を掛けて、10進数を分数に変換します。https://www.mathway.com/ja/popular-problems/Calculus/865996
…666…

現役牧師が解説する「悪魔の数字666」https://mythpedia.jp/christianity/666.html
…もし、英語にイオニア式があるとして、A=1、B=2、J=10、というような法則がある場合、「12」であるなら、「JB」と表記するようなものです。
「12」…

20 のヘブライ語名 עשרים ('eshrym)https://www.pinhok.com/ja/kb/heburai-go/738/heburai-go-no-suuji/#:~:text=20 のヘブライ語名,עשרים ('eshrym)
eshrym…
ヘブル語には、a、i、u、e、oに当たるアルファベットは存在しません。https://www.wlpm.or.jp/inokoto/2020/10/30/ヘブル語のススメ-~聖書の原語の世界~-3回目-ア/#:~:text=ヘブル語のアルファベットは二十三文字あります。,そしてすべてが子音であるという特徴も持っています。 英語と異なり、ヘブル語には、a、i、u、e、oに当たるアルファベットは存在しません。

shrym…シャローム(ヘブライ語: שָׁלוֹם シャローム;また、 sholom、 sholem、 sholoim、 shulemと)は、平和、調和、完全性、完全性、繁栄、福祉、静けさを意味するヘブライ語であり、慣用的に両方を意味するために使用できます。[1] [2]https://hmn.wiki/ja/Shalom

ヘブライ語で時間を表現する 秒 https://www.pinhok.com/cdn/kbpdf/japanese/hebrew/heburai-go-no-tsuki-to-hi.pdf

ハタフ・セゴール אֱ の発音は 「e」 と表記する.https://anastasiatetris.com/ivrit-hatuon-hataf-segol

ハタフ・セゴール (e) 半母音の 「シェヴァ」 と、母音「エ」の 「セゴール」 を合体さ母音記号がある。

「:」(シェヴァ)という記号…何らかの数量や対象を定義するときに使うhttps://ja.wikipedia.org/wiki/数学記号の表#

「無音シェヴァ」と「有音シェヴァ」です。見かけは同じ「縦二つの点」です。しかし、発音が異なります。無音シェヴァは、子音アルファベットの音のみ …https://www.wlpm.or.jp/inokoto/2021/01/07/ヘブル語のススメ-~聖書の原語の世界~-5回目-母/
日本語と同じルール…

対象…破壊と再生…
「シヴァ神」とは、“インド神話に登場する神様”のことです。 最も力をもつ最高神の1柱に数えられ、破壊と再生を司りますhttps://biz.trans-suite.jp/57808

なぜ人間は破壊と再生を繰り返すのか https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43215

アップグレード(再生=成長)…
破壊と再生=浄化と成長。ここで起きる「気づき」が人を覚醒させていく。
…破壊と再生。これは言い換えれば、浄化と成長だ。https://note.com/yass358/n/nfe3dbed874cc
地球はこれを繰り返してきた。破壊(浄化)してさらに大きく強いものへとアップグレード(再生=成長)する。
何億年という歳月をかけて地球はこれを繰り返しながら大いなる宇宙と共鳴してきたひとつの生命体なのだ。

>正二十面体や正十二面体…荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 12:59:12 No.1082
二十÷十二=1.666666・・・・
5対3…(正二十面体や正十二面体…)

昔のブラウン管TVの4:3画面に近いか…
黄金比率1対1.618とは?わかりやすく簡単に画像で解説!https://takenori.info/blog/golden-ratio/
…フィボナッチ数列と深い関わりが有る
日本では白銀比や青銅比もある

A : B …更なる完成?
フィボナッチ数から円周率を作る式(自作)及び相補的スペクトル https://mathlog.info/articles/2637
…キモとなる無限級数を2つに分けるこの無限級数を、もれなくダブりなく2つに分けることで、当初の A と B を作ります。
これには、相補的スペクトル数を使います。

両者が違う値になる場合のみ「A / B」という形で表示されます。
カバラ数秘術と呼ばれる占いで使う数字https://nakshatra.tokyo/01/kabbala.html
…18は、6+6+6という事で、陰謀論者が気にしている。
数字の解説
1は始まり。独立心。支配力がある。指導者向き。男性性。色は赤。
2は2面性。母性や女性性。愛する事。人のサポートが得意。色は白。
3は社交的なタイプ。三位一体。色は黄色。
4は建物の柱のごとく、安定を意味する。まじめで几帳面。色は青。
5は行動力、進歩、冒険、正義感。動きのある仕事が得意。色は緑。五芒星。ペンタゴン。教皇派。北斗七星。北極星。資本主義。
6は美とバランス。ダビデの星。完全。博愛主義者。色は桃色。サイコロの目の最大数。皇帝派。オリオン座。シリウス。共産主義。
7は完璧な物。真理、勝利、堅固、知識、研究。色は藍色。
8は4の2倍で、強力な力。または形状からDNA。永遠。色はオレンジ。
9は一桁の中で最大数。手放す。完成。人間愛、哲学、神秘主義、理想主義。色は紫。
11は、最初の二ケタ。チャレンジ、革新。影響力のある人。色は銀。

99は、手放すという意味が強まる。更なる完成。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集