日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

天照大神(大日如来)…ミトラ(バール)神… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月16日 19:39:47 No.1031 【返信】

大日如来と天照大神(平野の権現社)https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2199
…日本人は古来水の神、風の神、火の神、山の神等のように自然を崇拝してきた。
民間信仰では日輪を仏としたのが大日如来で、神としたのが天照大神である。
大日如来…

大日如来は、インド=ペルシャ系のミトラ(バール)神です https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13223540708
最古の高度文明シュメールの主神エンリル(バール神)が元だと言われ、太陽神アンの息子で太陽神の性格を受け継ぐ、武闘神で牛の頭/牛の角を持つとされる神です
古代オリエントの全ての国が信奉した神で、ヘブライ人もモーセの目を盗んで金の仔牛像を拝んでました
金の仔牛像は、ミトラ(バール)神の象徴です
古代イスラエルはヤハウエ(後のユダヤ教、キリスト教、イスラム教の神)を裏切ってミトラ(バール)神を信奉し、その神紋である菊花紋を凱旋門などに刻んでます
これは天皇家の紋章と全く同じです
しかし天皇家は、後発で菊花紋を採用してます
ミトラ神は、ペルシャ帝国の守護神ミスラです
また、ローマ帝国にも2世紀に帝国神に採用されてます
インドには何度も伝わっていて、そのたびに別の神格として仏教に取り込まれてます
阿修羅、大日如来、牛頭天王、毘沙門天(四天王)、弥勒菩薩は、いずれも元々ミトラ(バール)神です
ミトラ(バール)神は、聖書で序列2位の悪魔とされてます
邪神バアル、あるいはベルゼブブ(バールゼブブ)と記述されてます
序列1位のサタン(ルシファー)は、神話でミトラ(バール)神が退治した、ヒッタイトの7頭の悪龍です
つまり、ミトラ(バール)神とその関連キャラは、ヤハウエ(後のユダヤ教、キリスト教、イスラム教の神)の不倶戴天の敵です
写真は古代イスラエルの凱旋門 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13223540708
ミトラ(バール)神の神紋である菊花紋を刻んでます
牛の角を持つ…

牛の角を持つ 神農 モーセの画像 https://www.bing.com/images/search?q=牛の角を持つ 神農 モーセ&qpvt=牛の角を持つ   神農 モーセ&form=IGRE&first=1

ホレブ山(ホレブさん、ヘブライ語: הڷा חکککב‎ = Har Ḥōrēḇ、英語: Mount Sinai)は、ヘブライ語聖書の申命記によると、ヤハウェからモーセに十戒が与えられた山である 。
ホレブ山 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホレブ山
この山は「YHWHの山」とも呼ばれる[3]。
現在のエジプト・シナイ半島にあるジェベル・ムーサ(Jebel Musa、モーセの山、標高2,291m、北緯28.5393度 東経33.9749度座標: 北緯28.5393度 東経33.9749度)と考えられている[4][5]。

「ヤハウェ」は、もとは中東のシナイ山で信仰されていた火山の神であり、戦争の神であったと考えられています。https://eyespi.jp/l00881/
火山の神であり、戦争の神…

火神一覧(かじんいちらん)では、各神話の火神を列記する。https://ja.wikipedia.org/wiki/火神一覧
…カグツチとは、記紀神話における火の神[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/カグツチ
 『古事記』では、火之夜藝速男神(ほのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古神(ほのかがびこのかみ)・火之迦具土神[2](ほのかぐつちのかみ[2])と表記される。
 また、『日本書紀』では、軻遇突智[1](かぐつち)、火産霊[3](ほむすび[3])と表記される。

…かまど神 https://ja.wikipedia.org/wiki/かまど神
  火の神であると同様に農業や家畜、家族を守る守護神ともされる[1]。竈神、久那土神とも呼ばれることがある。
  日本におけるカマドの伝来は古墳時代前期末(4世紀後半)~中期前半(5世紀前半)にさかのぼり、朝鮮半島から渡来人を通じてもたらされた[2]。

…甕速日神(みかはやひのかみ)とは、日本神話の神産みにおいてイザナギがカグツチの首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。
 日本神話の神産みにおいてイザナギがカグツチの首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。
 『日本書紀』には武甕雷男神の先祖であるとも記されているが、その後に樋速日神、甕速日神、武甕雷男神が同時に生まれたとも記されている。
  江戸時代に松江藩で編纂された地誌『雲陽誌』において「当社の祖神を甕速日といふ星の神と名つく」と記されている。[1]

戦争の神…
軍神 https://ja.wikipedia.org/wiki/軍神
  日本では、天照大神が瓊瓊杵尊を葦原中国に降されるにあたり、武甕槌神と経津主神が先発して平定したという故事が『日本書紀』に記されており、
  その2柱の神をそれぞれ祀った鹿島神宮・香取神宮は、古くから軍神として崇められた。
  また、葦原中国を建国した大国主神や、その子供で武甕槌神と戦った建御名方神(諏訪大社の祭神)も軍神とされる。
…戦場で討ち取られた首は首実検後、軍神に奉げられるものであり、『関東古戦録』巻三では、「上杉景虎は首実検をして軍神への生贄ができたと喜んだ」という記述がある。
…日本では、
タケミカヅチ(鹿島神宮)
フツヌシ(香取神宮)
タケミナカタ(諏訪大社) - 諏訪信仰は源頼朝によって、「日本一の軍神」の称号を奉られた[3]ことにより中世期に地位が上がった。
ヤチホコ(出雲大社)
スサノオ
ウマシマデ
ヤマトタケル
などが軍神とされた。

…また平安時代後期から中世にかけて、武家の筆頭であった
 清和源氏が石清水八幡を氏神とし、鎌倉の鶴岡八幡宮をはじめ各地に勧請したことから、八幡神は広く武士達に軍神として崇拝されるようになった。
 八幡神の神使は鳩であり、武家が軍神の使いとして「鳩紋」を用いた(「鳩#人との関係」の「国・地域ごとの状況」を参照)。
鳩…

ハトが平和の象徴とされるのはなぜ?
旧約聖書のノアの方舟伝説が由来 https://www.advan-group.co.jp/times/hato_peacesymbol_reason/
…神の言っていたとおり大雨が降り、やがてそれは大洪水へと発展していき、それによって人間のみならず、あらゆる生命がこの世から姿を消していきました。
 ノアは様子を見るために40日目にカラスを放ちますが、まだ水が乾く前であったためカラスはすぐに戻ってきます。
 その7日後に、今度はハトを放ったところ、オリーブの枝をくわえて戻ってきました。
 これによりノアは水が引き始め、神の罰である洪水が終わったことを知るのです。
 ここから「オリーブの枝とハト」は、神と人間の和解のシンボル、人間が神との和解によって得た平和な世界を共に築いていく、平和を象徴するシンボルとなりました。
カラス…

カラスが神話や旧約聖書・仏教に深く関わっている理由とは?【カラスの話】https://love-spo.com/books/karasu026.html
…北欧神話の最高神であるオーディンの両肩にはフギン、ムニンという2羽のワタリガラスが止まっており、夜明けとともに世界を巡り、夕方帰ってきてオーディンに今日の出来事を伝えるとされています。
 実際、北欧のバイキングは船にカラスを乗せていたようで、陸地を見失うとカラスを飛ばし、カラスが向かう方向に船を進めたと言います。
 旧約聖書のノアの箱舟でも陸地が現れたかどうか知るために、カラスとハトを飛ばしています。
 インドの古代仏教では大黒天様がカラスの頭の姿で描かれることがあり、これがヒンドゥー教と入り混じって取り入れられたブータンでは、ワタリガラスが国鳥です。
バイキングは船にカラスを乗せていた…

バズヴ (Badb,Badhbh)あるいは バイヴ は、 ケルト神話 に登場する戦いの 女神 である。https://ja.wikipedia.org/wiki/バズヴ#:~:text=バズヴ (Badb,Badhbh)あるいは バイヴ は、 ケルト神話 に登場する戦いの 女神 である。,バズヴの名は「 カラス 」を意味し、しばしば彼女は物語の中で ズキンガラス の姿をとって現れる。 バズヴ・カタ (Badhbh Cath)とも呼ばれ、こちらは「戦いのカラス」を意味する。
概要 バズヴの名は「 カラス 」を意味し、しばしば彼女は物語の中で ズキンガラス の姿をとって現れる。 バズヴ・カタ (Badhbh Cath)とも呼ばれ、こちらは「戦いのカラス」を意味する。
バズヴ・カタ (Badhbh Cath)とも呼ばれ、こちらは「戦いのカラス」を意味する。

·バズヴとは、ケルト神話に登場する魔女・女神である。https://dic.pixiv.net/a/バズヴ
バズヴ・カタ(バイヴ・カハ)の異名を持つ。三姉妹の魔女「モリグナ」の一人。名前は「カラス」を意味する。
このカラスは英語ではcrow(クロウ)と呼ばれる小型の種を指し、バズヴはその一種であるズキンガラスの姿でも物語に登場する。
クロウ…


×は何の印なのか 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年04月06日 20:55:54 No.1001 【返信】

No.1000
仁徳天皇陵の地下の△印

ついでに、出雲の銅剣や銅鐸の×印についても、なんか情報ないか。
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月07日 11:09:02 No.1002
>仁徳天皇陵の地下の△印…Re参考になれば幸いです。
ついでに、出雲の銅剣や銅鐸の×印についても、なんか情報ないか。

月の満ち欠け (朔望月):約29.5日 月が公転する間にも地球は太陽の周りを運動しており、月はその分だけ余計に公転しない
月の満ち欠け周期と月の公転周期は異なります。https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FBCFEB4FC.html

1太陰年(太陰暦の1年)は、354.36707日であり、これは、
地球の公転周期(回帰年)である365.24219日 より約11日短い。https://ja.wikipedia.org/wiki/太陰暦#:~:text=1太陰年(太陰暦の1年)は、354.36707日であり、これは、地球の公転周期(回帰年)である365.24219日,より約11日短い。
354 ?

1年358日(1か月=30日、2月のみ28日)という条件で、「 年 月 日〜 年 月 日」は何日間か計算するhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11268805596
…1年358日(1か月=30日、2月のみ28日)

太陽の自転周期は一定ではなく 赤道付近では一周が約25日、極付近では一周が35日 と自転速度に10日も差が出てしまっています。https://cosmolibrary.com/太陽系8惑星の自転周期/
約10日…

358は聖なる数字。https://masato63.net/seikan/358/
…聖書の中に「666は悪魔の数字で358は聖なる数字」という記述があるらしい。

聖書でも358は聖なる数字 https://raindrop.tokyo/article-4422/
358という数字は聖書の中でも聖なる数字とされています。
旧約聖書はヘブライ文字で書かれていて、メシア(救世主)を「マーシーアハ」と書かれています。 この言葉を数字に変換することができ、それが358になるんですね。 もう少し詳しく説明しますと、ヘブライ文字というのは数字としても使われています。 マーシーアハというヘブライ文字のつづりを数字として読むと、40、300、10,8で表されるんですね。 それを全て足すと、358になり、メシアの数は358になるとされています。 こうして数字に直されることをゲマトリアと呼ばれ、これを使って聖書の文章を解釈したりするそうです。 そのゲマトリアで解釈された聖書の中にはたびたび358が登場し、聖なる数字と呼ばれるようになっているようです。
この言葉を数字に変換することができ、それが358になるんですね。
もう少し詳しく説明しますと、ヘブライ文字というのは数字としても使われています。
マーシーアハというヘブライ文字のつづりを数字として読むと、40、300、10,8で表されるんですね。
それを全て足すと、358になり、メシアの数は358になるとされています。
こうして数字に直されることをゲマトリアと呼ばれ、これを使って聖書の文章を解釈したりするそうです。
そのゲマトリアで解釈された聖書の中にはたびたび358が登場し、聖なる数字と呼ばれるようになっているようです。

358…
加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸のうち13個に「×」印が刻まれています。https://www.travel.co.jp/guide/article/46729/#:~:text=シカは土地の精霊を意味し、トンボは水田の神様を意味すると考えられており、銅鐸はそれらの神様を呼び寄せる力のある鐘だったとみなされています。 写真:島塚 渓,地図を見る 加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸のうち13個に「×」印が刻まれています。 これは3キロメートルほど離れた「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」から出土した358本の銅剣のうち344本に刻まれた印と同様のものとなっています。
これは3キロメートルほど離れた「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」から出土した358本の銅剣のうち344本に刻まれた印と同様のものとなっています。
358本の銅剣のうち344本に刻まれた印…

対角線文はただのバツ印のようにも見えますが、
対角線を引くことにより、そこには4つの三角形が生まれます。
深い意味を持つ三角文のバリーエションの1つとも考えることができます。
熊本市の千金甲古墳には、左の文様と同心円文が交互に彫刻・彩色されており大変見事です。
装飾古墳 文様の種類と解説 http://www.netpia.jp/history/monyou.htm

トリケトラ - 本来の意味は単に”三角形”でしたがそれが様々な種類の三角の図形を象徴するものとして使われました。
古代 から伝わるケルトのシンボル https://www.ancient-symbols.com/japanese/celtic_symbols.html

古墳 石棺 文様の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=gLEDwwyH&id=518053DCC738E2506F0792119A5A709F32840AFD&thid=OIP.gLEDwwyHAva8UPkU4vQ8mAHaFY&mediaurl=https://th.bing.com/th/id/R.80b103c30c8702f6bc50f914e2f43c98?rik=%2fQqEMp9wWpoRkg&riu=http%3a%2f%2flivedoor.blogimg.jp%2fwarabite%2fimgs%2f4%2f8%2f48e00164.JPG&ehk=fm3SpTbLifd38j8VsX%2fpLC%2blPQAQpDSXagblxgxeM3U%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0&exph=958&expw=1318&q=古墳 石棺 文様&simid=608000583370872339&FORM=IRPRST&ck=F8D4445FD5147983709CC30F7A4F549B&selectedIndex=3&itb=0&qpvt=古墳 石棺 文様&ajaxhist=0&ajaxserp=0

世界に広がるケルトの模様 「ケルティック・ノット」 https://keruburo.com/celtic-knot
…始まりと終わりが無いのが特徴です。
…始まりも終わりも無いこれらケルティック・ノットには「永遠」や
「魂の循環」などの意味が込められているとされており、円形の模様になるとそれらの意味が強く出てきます。
ケルト人の宗教観には輪廻転生があるので、こういった意味が込められていると信じられています。

循環…
高松塚古墳の呪術も、北斗八星の呪術ですから、永遠の循環です。https://www.ningenclub.jp/blog02/archives/2021/04/post_2153.html
天皇(北極星)を永遠に崇敬守護していこうとする人物ですから、高松塚古墳同様、臣下最高位の官僚が、最もふさわしいと思われます。

· 円、正方形、三角形などの形状 神聖幾何学において、円、正方形、三角形は基本的な形状として扱われます。
それぞれの形状には、独自の意味や象徴性が …https://nyandala.com/sacred-geometry/
…三角形は、変化や成長、バランスを表すとされています。
三角形には様々な形状があり、その形状によって異なる意味が込められます。
例えば、正三角形は完全性や調和を表す一方、傾斜した三角形は成長や変化を表すとされます。
また、三角形は、三位一体や三元徳、三つのエッセンスなどの象徴としても扱われます。

大仙陵古墳
大阪府堺市堺区大仙町1079-1(?) Google Maps 緯度: 34.563943 経度: 135.487476

ウィキペディア(Wikipedia)
度分秒34° 33′ 50.15″ N, 135° 29′ 14.31″ E
十進数 34.563931, 135.487308
大仙陵古墳https://ja.wikipedia.org/wiki/大仙陵古墳
(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん、大仙古墳)は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳、天皇陵。
5世紀前期-中期(441‐460年頃[1][2])
被葬者(宮内庁治定)第16代仁徳天皇
陵墓宮内庁治定「百舌鳥耳原中陵」
特記事項日本全国第1位の規模[3]

「百舌鳥耳原中陵」が当古墳を指していることは間違いないと考えられる。
「中陵」というのは、この古墳の北と南にも大古墳があるからで、北側は反正陵、南側は履中陵であると記されている。
堺市の地区名や町名には、陵西・陵南・向陵(北東)など、この古墳からの方角にちなんで付けられたものがある
大仙陵古墳 https://ja.wikipedia.org/wiki/大仙陵古墳
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年04月07日 16:40:01 No.1009
No.1002
対角線

出雲の銅剣などの×印と直弧文の対角線

×印を対角線とみるのは、非常に面白い。
吉備の楯築遺跡の弧文をルーツとする特殊器台の模様に直弧文があり、その直弧文の中には対角線で分けられた4つの空間にそれぞれこの直弧文を配置する構図のものがあるそうだ。https://kotobank.jp/word/直弧文-569261#goog_rewarded
出雲の銅剣などに見られる×印をこの直弧文における「対角線」を表したものと考えた場合、×印は直弧文を省略して「対角線」だけで斥邪の効果を狙った意匠だと見ることもできるのではないか。

この出雲の遺跡からの出土品には×印を付けたものと、×印を付けないものの両方があるそうなので、斥邪のための「対角線」を共有する集団とその「対角線」を銅剣などに刻まない集団が出雲の王権を構成していたと見ることもできそうだ。

もっとも、この×印が直弧文における対角線を表したものかどうか、それを断定するだけのデータには乏しいが、可能性としては面白いかもしれない。
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月13日 21:04:38 No.1028
点,方 形の中心を0と する。これら2本の対角線こ そ,直弧文の「直」と称されるものである。
そうして この2本 の対角線が方形を四分する。
直 弧 文  考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsgs1967/39/Supplement1/39_Supplement1_151/_pdf
…わが国古代の幾何文様には,三 角文,円 文な どがあ るけれ ども,
そ れ らは文様の最 小要素 をいうのであって,
三 角形な り円形な りが複数で並置 されることか ら装飾文様 となるものである。
しか し直弧文 は,直 線 と円弧 とい う2種 類 の幾何形が組み合わ された もので,
それ 自体そのままで まとまりがあ り,それな りの装飾効果 をもっているものであ る。

3.直 弧文 分析 作例1― 千足 古墳石
千足古墳の石障板石 に浮彫 として刻 まれた,典 型的な方形直弧文であ る(図2)。
ほとん ど正方形 をなす外郭の方形に囲まれた図様が,
一 つの単位 として縦縞文 を間 に挟んで横 に繰 り返え し配列されて いる。
2本の対角線 によ って4区 に分かれ,そ の2区 か ら3区,
帯状テープが対角線の交点0を 中心 とす る小 円を,と りま くよ うに刻まれて いる。
1区 だけは趣き を異に して,魚 の尾鰭のよ うな形が2枚 重ってみ えて いる。
以上が この作例 の大略で ある。
ところで,こ の直弧文の 「弧」の線 は,果 して正 しい円弧であるかどうか。
それを調べてみよ うと図に コンパス を当ててみる と,
主 な弧線 はほ とん どすべて,ほぼ正 しい円の一部 とな っている ことが解 った(図3)。
この ことか ら古墳時代の作者は,コ ンパ ス,あるいはそれに類する何 らかの道具を用いていたのではな いか と思われてきた。

※ (私的に ↓ は、平行移動を感じます。リンゴの皮むき?)

これ らの円弧 はすべて帯状テープの縁辺なのである。
対角線の交点0を 中心 とす る小 円をと りまいて,流 れ るよ うに配 された帯状テープ,

そ れ らの中で この図で まず眼につ くのは,3区の小円の下部か ら,4区 へ廻 り,

そ こか ら大 き く反転 して3区 の下方 を廻 り2区 へ至 るテープである。
これ を逆 に辿 ってみる と,4区 か ら中心 の小 円の下 を廻 って3区 か ら2区 へつながるが,
そ れが対角線ADと交わる ところが変曲点で,
下向 きの 円弧が上向きとな り,方 形の右辺BDに 至 って終 る。
この反転す る帯状テープが,こ の直弧文の主調 となうて いるよ うにみえる。
以上で2区,3区,4区 にわた るテー プの流れはかな りは っき り把握で きたが,
1区 の二 つの鰭形はそれとどのよ うに関連す るのであ ろうか。

…作例2― 貝輪(紫 金 山古墳 出土)
…この貝輪の直弧文 には,人 の字 形が五 つある。
右からみて いけば,大 きな渦文か ら飛び出 した二つの人の字形,
渦 文の中心付近にひそむ一つ,そ うして左方の輪状テープの中にみえ るX字 状 一
これ は上下 につなが った二つの人の字形 とみ ることができる。
人の字形は運動の逆転す ると ころである。
これ ら五つの人の字形 は,全 体の流れのアクセ ン トとなって,た るみのない躍動の形 を示 して いる と考 える ことがで きる。

※ (私的に ↑ は、円と円の接点の画像https://www.bing.com/images/search?q=円と円の接点&qpvt=円と円の接点&form=IGRE&first=1)

図8 長 砂連古墳の直弧文 ※ (私的に ← は、フィボナッチ数からつくる最も美しい螺旋 https://analytics-notty.tech/fibonacci-and-spiral/
フィボナッチ格子 https://ryamada.hatenadiary.jp/entry/20130906/1378460716

一様分布:超立方体・超球面・超円板 https://ryamada.hatenadiary.jp/entry/20150129/1422494357

球面上に均一にランダム分布する点群を生成するhttps://cvtech.cc/uniform-random-on-sphere/
簡単のために単位球を考えます。
乱数tで緯度を決め、乱数uで経度を決めます。
ただし、緯度ごとに、緯線の長さが異なるため、球面上に均一に分布させるために、
この緯線の長さに比例した頻度でtを生成する必要があります。
緯線の長さに比例した頻度でtを生成…

. 地理です。 この黒い緯線の長さを求めよ。 線は北緯60°である。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13224191678
解説には 赤道全周は40000km。 線は北緯60°である。 北緯60°は赤道全周の半分であ …
…黒い緯線の長さが求まり、2×cos60度×赤道上の半径×円周率=cos60度×赤道上の直径×円周率。
赤道上の直径×円周率は40000kmなので、cos60度×40000km。
cos60°=1/2ですから、20000kmと求まります。

フィボナッチ 球面 世界地図の画像 https://www.bing.com/images/search?q=フィボナッチ 球面 世界地図&qpvt=フィボナッチ   球面 世界地図&form=IGRE&first=1


…(5)人の字形
「人」 とい う文字 は本来,外 接す る2円 の一部の形であ り,
直 弧文 にみえ る人の字形は,す べて動 きの流れ が逆転す るところで ある。
作例2のX状 の形 は,人の上に もう一 人倒立 した人 を重ねた形 であ り,
作 例
1,作 例3の テー プの逆転す るところの形 も,人 の字を二 つつないだ形で ある。
その一つ,作 例1の テー プは,見 方 によ ってはその内側の線 が下方手前 にきて,
外側の線よ りも高い位置 にあるよ うに もみえる。
それを延長 してテープの両端 をつな ぐと,メ ビウスの帯 にな るであろ う。
このように恣意的に見た くもな るのが直弧文の魅力なのである。・・・・


羅・計は白道の中点で、月が南から北に通じていて黄道で交わる… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月13日 11:47:35 No.1027 【返信】

日蝕を起こす恐ろしい星、羅睺と計都について https://chinjuh.hatenablog.com/entry/20090707/p1
…『天経或問』に次のようにある。
羅・計は白道の中点で、月が南から北に通じていて黄道で交わる。この一点を羅という。
羅は毎日三分あまり左にめぐり動いている。
羅と正対する点を計という。
龍首・龍尾、内道口・外道口というのも同じで、白道と黄道の交点に名にすぎず、実物は存在しない。

黄道と天の赤道の位置関係と白道と黄道の位置関係 https://information-station.xyz/17270.html
…太陽の年周軌道としての黄道面に対する月の軌道面の傾きの角度が約5.9度であるということに基づいて、
黄道から約5.9度傾いた円周軌道を描いていくことになると考えられることになるのです。
…白道における月の軌道のあり方においては、地球の周りを反時計回りに西から東へと回っていく月の公転運動のあり方に基づいて、
月は、こうした白道と呼ばれる大円上を恒星月の周期にあたる約27.3日の時間をかけて西から東へと東回りに一周していくことになる一方で、
こうした白道と黄道の交点は、それとは反対に東から西へと逆行していく形で移動していくことによって、
約18.6年の時間をかけて黄道上を一周して元の位置に戻ってくることになると考えられることになるのです。

「6500年×4=26000年」ごとのサイクル https://raimuspace.com/noosology/text/noos_basic_1-2-11.html
そのサイクルの中で、大きな転期となる年が、2013年だと言われています。
…オコツトによると、今現在の西暦2013年頃が調度転期であり、そこから右上の『覚醒期』へと移行する真っ最中とのことです。

重力の変化は、日食と同時に起こる地震を引き起こすのだろうか?https://ameblo.jp/greenra/entry-12844955940.html
この神秘的な力は、歴史上さまざまな研究室で観測され、再現されてきたが、その正確な性質はいまだに解明されていない。
アダムスは、このような重力の変化が、ミズーリ州のニューマドリッド断層のような断層を引き起こす可能性があるのか、と質問した。
もし地殻プレートが重力の変化に影響されれば、地震を引き起こすかもしれない。
アダムスは差し迫った地震を予言はしなかったが、日食中に振り子や他の天体が奇妙な重力挙動を示すことを指摘した。
多くの文化は、地震やその他の自然災害との関連から、長い間日食を恐れてきた。
アダムスは、この関係は単なる迷信ではなく、むしろ現代科学ではまだ解明されていない実際の物理現象である可能性を示唆した。
重力は力ではなく、むしろ時空の湾曲であり、無重力を体験してもその影響を感じないのはそのためかもしれないと強調した。
結論として、アレイズ効果と日食中の地震との潜在的な関連性は、依然として魅力的で未解明の現象である。
重力に対する理解が進むにつれて、何世紀にもわたって人類を魅了してきたこの不思議な現象に対する理解も進むかもしれない。

アダムスはさらに、7という数字は聖書において大きな意味を持ち、しばしば神の存在や介入を表すと指摘した。
今回の日食がニヴェと名付けられた7つの町を通過することで、これは裁きのサインなのではないか、あるいは
アメリカ人に自分たちのやり方を改めるよう呼びかけているのではないかと考える人もいる。

ドルイド教およびドルイド教を信仰していた民族 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000113980
『図説ドルイド』(ミランダ・J.グリーン著 井村君江監訳 大出健訳 東京書籍 2000)
 p31〈ドルイドの復活〉の項があり、一度姿を消したドルイド教への関心が16世紀に復活し、17世紀から18世紀にかけて
英国で、ジョン・オーブリーやウィリアム・ステュークリーらの好古家により
新たにドルイド教団がつくられた、それをストーンヘンジなどの巨石建造物と関連づけたとの記述がある。
1冊すべてドルイドに関する記述。
『二つのケルト』(小辻梅子、山内淳編 世界思想社 2011)
ドルイド教を、イギリス政府が史上初めて公認したというニュースが報じられた」との記述がある。

ケルト系キリスト教(ケルトけい キリストきょう、Celtic Christianity) は、
ケルト系共同体によって受容され、実践されたキリスト教である。
ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。中世前期のアイルランドからスコットランド、イングランド北部に広がり、
その修道院制度は西ヨーロッパにも伝えられた。西欧の歴史から一度は消滅したこの流れが近年再びケルト教会として蘇っている。
…現代のケルト教会
20世紀になってから、カトリックともプロテスタントとも異なるケルト教会への回帰運動がその聖地であるアイオナやリンデスファーンで始まり、
米国でも人気を得るようになった。現代ケルト教会は自然愛、教義性の欠如、他宗教への寛容と友好性を特徴とする。
現代ケルト教会は自然愛、教義性の欠如、他宗教への寛容と友好性を特徴とする。

フリーメイソンは、ドルイドと共通するスピリチュアルな傾向が極めて強い社交的封鎖的な結社です。http://densetsu-uk.com/custom3.html
…1729年には、聖公会(英国国教会)の聖職者の資格を取得し、
キリスト教の信仰に深く係わるにつれ、驚くなかれ、ドルイドこそが原宗教、
つまり原始キリスト教の教えに携わり、我国の礎ともなったことが分かりました。

…ドルイドが各地の巨石建造物を礼拝所として建てた経緯を説明しましょう。読者はフェニ
読者はフェニキアという近東の地中海沿岸にあった古代国家をご存知でしょう。フェニキア人は誠に偉大な民族でありました。
フェニキア語は、英語をはじめ後世の数々の言語の祖になり、またアルファベットのルーツともなりました。
聖職者としての小生が最も重要と考えるのは、原始キリスト教である「アブラハムの宗教」です。
いうまでもなく、純粋な信仰心の発露である「アブラハムの宗教(家父長的キリスト教)」は、その後、偶像崇拝に堕して
しまい、神を恐れる純真な信仰心を失ってしまいました。 
堕落した人間社会は、救世主キリストの出現で、真性が回復されたのは、幸いなことでした。
ところが、昨今のヨーロッパで吹き荒れる宗教改革による社会の動揺は、小生が現在最も憂えるものです。
今こそ忘れ去られている本当のキリスト教精神を呼び戻す時です。
それには、原始キリスト教の祭司、ドルイドに学ぶところが大きいと言えます。

ドルイドはストーンヘンジの中で、宗教儀式を執り行いました。http://densetsu-uk.com/custom3.html
小生は、測量はもちろんのこと、現地調査を入念におこないましたところ、客観的な観察の必要上、遺跡の主だった巨石に名称を与える必要を感じ、僭越ながら以下のように名を与えました。
円形土塁ヘンジの入り口にある4柱の石は、「門柱石」(Portal Stones)、中央輪の中の馬蹄形を成す一連の鳥居状のユニットを「トリリソン(三つ組み石)」(Trillithon)、そのトリリソンの中央
外側にポツンと一つある石は「主祭壇」(Altar Stone)、また、出入り口近くの横倒しになった傷の多い石は、犠牲となる人・動物を屠殺する台と考えられるので、「屠殺石」(Slaughter Stone)と呼ぶことにしました。
ついでながら、土塁の円周に近い所で、オーブリー先生が発見した一対2個の穴の跡 (現在、Aubrey Holes とよばれるもの)はソロモン神殿の例にもあるように、恐らく聖水を容れる大きな瓶を埋め込んだ跡でありましょう。
このように、名称を与えることで、ドルイドの祭儀の様子がさらに明確に伝わることでありましょう。

ウィッカーマン(wicker man)とは、古代ガリアで信仰されていたドルイド教における供犠・
人身御供の一種で、巨大な人型の檻の中に犠牲に捧げる家畜や人間を閉じ込めたまま焼き殺す祭儀の英語名称である。
現代の文化としてのウィッカーマン https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィッカーマン
1973年にはイギリスでスコットランドの孤島を舞台とする『ウィッカーマン』として映画化され、
2006年にはニコラス・ケイジがアメリカ西海岸の孤島を舞台とする同名の『ウィッカーマン』としてリメイクした。
現在、スコットランドでは「ウィッカーマン・フェスティバル」(Wickerman Festival)という音楽祭が催され、巨像が造られている。
また、類似の催しとして、アメリカ・ネバダ州の砂漠で巨大な木製人形を燃やす「バーニングマン」がある。もちろん、これらのいずれにおいても人間や家畜などの生き物が燃やされることはない。

海賊となって海を渡り、石工職人となって身を隠した…
多くの犠牲者を出したテンプル騎士団は、スコットランドに 海賊となって海を渡り、石工職人となって身を隠した。
そして世界を裏で操る時を静かに待っていたのだ。 それこそ、フリーメイソンの始まりだと言われている。
フリーメイソンは海賊の始まり https://ameblo.jp/sukattostaff/entry-11008173952.html
…それこそ、フリーメイソンの始まりだと言われている。
海賊とフリーメイソンの繋がりをしめすものとして、墓石の表には海賊を表すドクロとクロスした骨が、墓石の裏にはフリーメイソンを表す石工の道具が刻まれている。

冒険商人が、東インド会社やレヴァント会社の設立に奔走した…
略奪で富み、貿易で栄えた大英帝国。躍進の立役者は海賊だった! 『世界史をつくった海賊』より
スパイス、コーヒー、紅茶、砂糖、奴隷……これら世界史キーワードの陰には、常に暴力装置としての海賊がいた。
彼らは私的な略奪にとどまらず、国家へ利益を還流し、スパイとして各国情報を収集・報告し、海軍の中心となって戦争に参加するなど、覇権国家誕生の原動力になった。
さらに、国際貿易・金融、多国籍企業といった現代に通じるシステムの成り立ちに深く関与していた。
厄介な、ならず者集団であるいっぽう、冒険に漕ぎ出す英雄だった海賊たちの真実から世界の歴史をとらえ直す『世界史をつくった海賊』より一部を紹介します。
…エリザベス女王は金儲けに目がなかった。https://book.asahi.com/jinbun/article/13219460
王室の財政を潤沢にし、イギリスを豊かな国家に成長させるためには、どうしても豊富な資金が必要であった。
第一の、そして最大の資金源は、海賊に盗ませた略奪品を転売することであり、第二の資金源は、大物の海賊とタイアップした黒人奴隷の密輸であった。
いずれもりっぱな犯罪行為であり、これら大型犯罪の言わば黒幕がエリザベス女王であったということになる。
「冒険商人」という名の海賊
 女王に海外情報を提供し、女王らを説得して海外貿易の強化と貿易会社設立を声高に主張していたのが、「冒険商人」と呼ばれる一群の貿易商人であった。
ハイリスクを覚悟して、遠洋航海に出掛けていった貿易商人の総称だが、単なる貿易商人ではない。なぜなら「海賊」という、もうひとつの顔を持ち合わせていたからである。
海賊と貿易商人の二足のわらじを履いていた人々──これが「冒険商人」の正体であった。
 冒険商人は洋上でスペイン船やポルトガル船に遭遇すると、襲撃や略奪を行う海賊でもあり、この意味で冒険商人と海賊は一体化していた。
ただ、ほぼすべての冒険商人は海賊になることはあっても、逆にすべての海賊が冒険商人であったわけではなく、両者を同義語として捉えることはできない。
ひとくちに海賊といっても、その正体は一様ではないからだ。
極端に単純化すれば、海賊には上流階級の社交界に出入りする富裕層もいれば、ロンドンの路地裏やプリマス港などで、その日暮らしをしていた下層階級の労働者もいたからである。
上流階級に属していた冒険商人が、東インド会社やレヴァント会社の設立に奔走したのであり、航海に出てスペイン船やポルトガル船に遭遇すれば、状況に応じて海賊へと変身を遂げた。

…シンジケート方式は、女王がみずから発案して採用したビジネス・モデルではない。
もともとジョン・ホーキンズらの大物海賊たちが、大西洋やカリブ海で海賊船団を編成するときに、こぞって採用してきた海賊のビジネス・モデルであった。
海賊のビジネス・モデルを企業経営に取り入れたのが東インド会社である。


約5000年程前の縄文時代(前期・中期)の遺跡…ピタゴラスの定理? 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月13日 10:40:03 No.1026 【返信】

ストーンヘンジの建造開始は、紀元前2800年ごろ(4800年前)とされている…
賢者ドルイドの由来は・・ピュタゴラス派か、それともアトランティスの智慧なのか?https://blog.goo.ne.jp/blue77341/e/f666d341e73868f1032e4a214584161d
“ケルト的なるもの”の定義が漠然としていて矛盾が多い理由について
研究をしている原聖さんは、著作「ケルトの水脈」の中で、
“ドルイドはギリシアのピュタゴラス派の影響を受けて生まれたものだ”と述べています。

約5000年程前…
粟島台遺跡は、今から約5000年程前の縄文時代(前期・中期)を中心とした遺跡です。https://www.city.choshi.chiba.jp/edu/sg-guide/page210214.html

粟島台遺跡http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/awashimadai.html
…舟の係留施設の一部と推定される木杭(写真左上)や櫂のように見える木製品片など、港湾施設や舟の存在を想わせる。
 海上交通手段による他地域との広域交流を裏付ける発見であり、琥珀の発信基地として何処まで供給先の広がりを持っていたのか、今後の研究成果に期待したい。
緯度: 35.721141 経度: 140.838009 千葉県銚子市南小川町 616(?)

「巨石群」 5千年前に使われたその目的は https://www.fnn.jp/articles/-/232788
巨石で天文観測!?下呂市「金山巨石群」は縄文時代 …
緯度: 35.754703 経度: 137.15956 岐阜県下呂市金山町岩瀬高平(?)
 
「金山巨石群」(岐阜県下呂市)ー粟島台遺跡(千葉県・銚子市)最東端
距離 332.377738㎞
方位角 89.569295°(ほぼ真東!)

粟島台遺跡(千葉県・銚子市)ー岩屋岩蔭遺跡巨石群(熊本県上天草市)
距離 1,025.61956㎞
方位角 252.324109°(西南に約28.4°…約 30°)(南西に約 61.6°)

31.6°-約28.4°=3.2°
>※ 冬至の日の太陽南中高度 = 90 − 35 − 23.4 = 31.6
61.6°-約31.6°=30°

>岩屋岩蔭遺跡
>緯度: 32.468788 経度: 130.42073 熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2
>冬至の日の 「金山巨石群」ー岩屋岩蔭遺跡巨石群…縄文時代の天体観測 …
>岩屋岩蔭遺跡 https://ja.wikipedia.org/wiki/岩屋岩蔭遺跡
>緯度: 35.735569 経度: 137.155413 下呂市金山町岩瀬字高平(?)
>距離 719.186139㎞
>方位角 241.560047°(西南に約28.4°)


丘の頂上の大きな石又は石積みであった…ドルイド神 …レイライン … 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月13日 09:45:10 No.1025 【返信】


レイラインが提唱されているケースには古代イギリスの巨石遺跡群などがある。https://ja.wikipedia.org/wiki/レイライン

ドルイドや魔女に関心を持つ人たちには、イギリス・アイルランドに特別な場所があるという。それを「レイライン(Lay Line)」という。https://blog.seikiin.com/

「…ドルイドの最も古い遺跡に於いて、環状列石があり、第12番目の、円の中の記号 ―黄道の円の記号、丸屋根の代わりの天のせりもち(アーチ)で、実際、天の分割は多種多様な方法で区分けされた。」
―ゴドフリー・ヒギンズ著「アナカリプシス」

…石、柱と切れ目のない石がインドに見られる…
 石を持って来ることは、屡々遠距離から、ヒマラヤからのこともあり、その偉大な神聖さに疑いの余地はない… 
石は通常粗く切り出され、それはウェールズやコーンウォールの原っぱによく立っているものと同じようなものである。」
―ドロシア・チャプリンDorothea Chaplin著「もの・伝説・魂-ケルトとヒンドゥーの繋がりMatter, myth, and spirit : or, Keltic and Hindu links」

(この著者の研究や過去15年の他の研究者の研究から)ヒラムの祖先はアイルランド人であったことになろう。
彼はアリアンの一人で幾何学、土占い(geomancy)、天文学、神殿の設計、などの秘密を知っていた
蛇の兄弟の構成員の一人であった。実際、聖書は、その特徴的な隠す態度で、そうであることを我々に知らせている。歴代志2(2:2~14)はヒラムがダン族の一人であったことを伝える。この部族の記章は蛇である。著述家バーバラ・ウォーカー*はダン族の西方起源を次の様に強調する。
実際、聖書は、その特徴的な隠す態度で、そうであることを我々に知らせている。
歴代志2(2:2~14)はヒラムがダン族の一人であったことを伝える。

…バール、紀元前1700年を過ぎた頃には、更にマルドゥクと言う神様に変化しますが、
後にキリスト教が台頭した際に、唯一神を崇敬するために最も貶められた神様(堕天使のバアルやベルゼブブのモデルになる)で、元祖はシュメールのエンリルだった点は覚えておくといいでしょう。
(堕天使のバアルやベルゼブブのモデルになる)で、元祖はシュメールのエンリルだった点は覚えておくといいでしょう。
メソポタミア文明に受け継がれたシュメール神話https://mythpedia.jp/mesopotamian-mythology/sumerian-myth-gaiyou.html#google_vignette
バール…
この部族の記章は蛇である。
著述家バーバラ・ウォーカー*はダン族の西方起源を次の様に強調する。
*(Barbara G. Walker 1930~)は、米国の作家、フェミニスト。彼女は
新石器時代の原インド・ヨーロッパ人(Pre-Indo-European)社会に母権社会(matriarchy)が存在していたと信じており、ネオペイガニズム(新土着信仰)の観点からの、宗教、神話、文化人類学、霊性に関する著作を残している。 彼女はこれら新石器時代の母権社会について論ずる際、しばしば地母神のイメージを持ち出す。彼女の最も重要な著作は1983年に著した『失われた女神たちの復権(The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets)』である。
母権社会(matriarchy)が存在していたと信じており、
ネオペイガニズム(新土着信仰)の観点からの、宗教、神話、文化人類学、霊性に関する著作を残している。
彼女はこれら新石器時代の母権社会について論ずる際、しばしば地母神のイメージを持ち出す。
彼女の最も重要な著作は1983年に著した『失われた女神たちの復権(The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets)』である。

「旧約聖書の作者達はダン族が好きではなく、彼らを蛇と呼んだ(創世記49:17)。
にも拘らず、フェニキアの預言の神ダニエルDani-Elを採用し、彼をヘブライの予言者に仕立て上げた。
彼の不思議な力は、ダン族が女神ダナやその聖なる蛇から発する力の様である… 
ダニエルは人の名前ではなく、ケルト人のそれのように称号であった。」
―バーバラ・ウォーカー著「失われた女神たちの復権」

彼女の意見の重要点は「グノーシス:明かされるソロモンの神殿の秘密」の著者フィリップ・ガーディナーにより強化される。
ガーディナーはヒラムとアイルランド人(アリアン)の繋がりについての好奇心をそそる事実を紹介している。
最も興味をそそられる言及は、ヒラムと蛇の記号に係るものである。
蛇は古代の龍の宮廷やアイルランドのドルイド(アッダー、ナッドレッド、ペンドラゴン)の記号であった。
それはまた、智慧と王家の普遍的記号の役割も果たしていた。

「ヒラムと蛇の間の実際の繋がりはもっとある。
例えば、先に我々は彼がナフタリの部族であることに注目した。
猶太の伝統によるとナフタリの部族の軍旗は蛇又はバジリスク(大蛇)で、これはエジプトの起源から来た可能性がある。何故なら猶太の伝説ではナフタリはヨセフの兄弟で、その家族をファラオに紹介するために選ばれた、と言う記述があるからである。」
何故なら猶太の伝説ではナフタリはヨセフの兄弟で、その家族をファラオに紹介するために選ばれた、と言う記述があるからである。」
―フィリップ・ガーディナー著「グノーシス:明かされるソロモンの神殿の秘密」

「ラビの教えによると神殿の組み立ては石を切ることが出来る巨大なワーム或いは蛇であるシャミルShamirによって実施された(ワーム*はこの場合蛇を意味する)。
ヴァルハラとカメロットが龍の炎で建てられたとする北欧や
ケルトの信仰、支那では蛇のエネルギーの助力で建てられたとするもの、とそんなに違わない。」
*ワーム(Worm)は元来、細長い脚のない生き物、と言う意味。

…キリスト教の経典にはドルイド教の中心思想がいっぱい詰まっているのである。
そのような文書が「神聖」であるならそれは、古代の高貴な先住民に帰属する剽窃された要素なのである。
当然のことながら、ドルイド教の記号の思想がどのように切り取られ、
最後にキリスト教の教義に組み入れられたかを研究することなしには、誰もが著者の
猶太キリスト教の闇の起源とメーソンについての理論を誤解することは確実である。
然しながら著者の意見では記号はその話を伝えることとこれ等の完全に
堕落した制度の裏切りの程度を暴露することのために役に立つのである。

…「我々が明瞭な知識を持つヨーロッパの西方、
ケルトの領域に最も早く住み着いた人々は、その名前も解明された歴史もない人種であるが、
未だ非常に多数存在する彼らの古墳のような遺跡から、我々はその人種について多くを学ぶことが出来る。
彼らは所謂巨石文化民族(Megalithic People:ギリシャ語の大きいを意味するMega、と
石を意味するlithoから)であり、フランス一国だけでも優に三千を超える数の
ドルメン、クロムレック(環状列石)、石室付き古墳を築き遺した。
ドルメンはスカンジナビアから南、ヨーロッパの西側を経てジブラルタル海峡に至るまで、そしてスペインの地中海沿岸一帯で発見されている。それはまた、地中海西側の島々でもあり、ギリシャでも発見されるが、その中で、ミケーネでは古代のドルメンが、壮大な「アトレウスの宝庫」墳墓群の脇に、今でも遺っている。大雑把に、ローヌ川河口から北へヴァランガーフィヨルドまで線を引くと、地中海の少数の例外を除き、全てのドルメンはこの線より西に存在すると言える。それより東ではアジア(近東)に至るまで全くない。しかし、ジブラルタル海峡を横切って北アフリカの沿岸に沿って見られ、そこから更にアラビア、インド、果ては日本に至る東方にまで見られる。」
スペインの地中海沿岸一帯で発見されている。
それはまた、地中海西側の島々でもあり、ギリシャでも発見されるが、その中で、
ミケーネでは古代のドルメンが、壮大な「アトレウスの宝庫」墳墓群の脇に、今でも遺っている。大雑把に、ローヌ川河口から北へヴァランガーフィヨルドまで線を引くと、地中海の少数の例外を除き、全てのドルメンはこの線より西に存在すると言える。それより東ではアジア(近東)に至るまで全くない。しかし、ジブラルタル海峡を横切って北アフリカの沿岸に沿って見られ、そこから更にアラビア、インド、果ては日本に至る東方にまで見られる。」
大雑把に、ローヌ川河口から北へヴァランガーフィヨルドまで線を引くと、
地中海の少数の例外を除き、全てのドルメンはこの線より西に存在すると言える。
それより東ではアジア(近東)に至るまで全くない。る。」
しかし、ジブラルタル海峡を横切って北アフリカの沿岸に沿って見られ、そこから更に
アラビア、インド、果ては日本に至る東方にまで見られ
―T・W・ロールストン著「ケルト民族の神話と伝説(1911年)」

…「ヒラム」が聖書の拡散者によって遠回しにドルイド、いやもっと詳(つまび)らかに言えば彼らの
最も位の高い僧、建物、航海、天文、言語、魔法の大棟梁を指すのに使われた証拠がある。
ヒラムが「フェニキア」の人種であったことが歴史家やメーソンの作家によって認識されている。
そして、フェニキア人(もっと正確にはアルカディア人)はブリテンの島々から来た高僧であるから、
高僧ヒラムは存在したとすると、アリアンの一人であったと言うことになる。それはもっと正確に言うと、「ヒラム・アビ」はアリアン又はドルイドの首領を指すまた別の称号であったことを示唆する。エジプトを埋める壮麗な神殿の多くがアメン信仰者に建てられたことから、我々は確実に、人々やその指導者の中で建築の棟梁が最も深い畏れと尊崇を集めていたことを結論付けることが出来る。
高僧ヒラムは存在したとすると、アリアンの一人であったと言うことになる。それはもっと正確に言うと、「ヒラム・アビ」はアリアン又はドルイドの首領を指すまた別の称号であったことを示唆する。エジプトを埋める壮麗な神殿の多くがアメン信仰者に建てられたことから、我々は確実に、人々やその指導者の中で建築の棟梁が最も深い畏れと尊崇を集めていたことを結論付けることが出来る。
それはもっと正確に言うと、「ヒラム・アビ」はアリアン又はドルイドの首領を指すまた別の称号であったことを示唆する。
エジプトを埋める壮麗な神殿の多くがアメン信仰者に建てられたことから、我々は確実に、
人々やその指導者の中で建築の棟梁が最も深い畏れと尊崇を集めていたことを結論付けることが出来る。

「ドルイドは、一人の神の存在を教えた。
その神に彼らは「ベアルBe’al」と言う名を与え、それはケルトの古文書が伝えるところでは「万物の命」或いは「全ての存在の源泉」を意味し、それはフェニキアのバール神と密接な関係にあると思われる。この類似性がより際立つのはフェニキア人と同様にドルイドもこの神を自分たちの最高神で太陽と同一視していたことである。」
「万物の命」或いは「全ての存在の源泉」を意味し、それは
フェニキアのバール神と密接な関係にあると思われる。
この類似性がより際立つのはフェニキア人と同様にドルイドも
この神を自分たちの最高神で太陽と同一視していたことである。」
―トーマス・ブルフィンチ著「ブルフィンチの神話:第16章」
「ドルイドはまた高い場所をも持って居た。
それは丘の頂上の大きな石又は石積みであった。これらはケアンズCairnsと呼ばれ、
太陽の象徴の下で神の参拝に用いられた。」


冬至の日の 「金山巨石群」ー岩屋岩蔭遺跡巨石群…縄文時代の天体観測 … 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月12日 19:21:15 No.1023 【返信】

岩屋岩蔭遺跡 https://ja.wikipedia.org/wiki/岩屋岩蔭遺跡
緯度: 35.735569 経度: 137.155413 下呂市金山町岩瀬字高平(?)
距離 719.186139㎞
方位角 241.560047°(南西に約61.5°)

>方位角 241.560047°(南西に約61.5°)-方位角 241.560047°(南西に約61.5°)=30°

「矢岳巨石群遺跡」https://tabi-mag.jp/ku0287/#:~:text=矢岳巨石群(白嶽森林公園)/やだけきょせきぐん(しらたけしんりんこうえん),所在地 熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2付近
緯度: 32.468788 経度: 130.42073 熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2

天体に関連すると思われる石や人面石、巨大な舞台岩などが点在する。https://kami-amakusa.jp/archives/mountain/5113

「矢岳神社」・「お祭り広場」の記述にも驚きました。
※矢岳神社は江戸末期に現在の場所に遷座されました。
巨石遺跡の一角にあり規準石、境石の真北にあります。
※お祭り広場  古代祭りの中心だったと思われる小広場です。最上段には人面石がにらみを利かせ、西側にはサメの頭部を描いたペトログラフのある巨石もみられます。
最上段には人面石がにらみを利かせ、西側にはサメの頭部を描いたペトログラフのある巨石もみられます。
※ペトログラフとは?(岩に刻まれた文字・文様)古代メソポタミヤ・シュメール文字…
白嶽森林公園(観海アルプス)様サイト  ロマンとミステリー 矢岳巨石遺跡ページよりhttps://ameblo.jp/hirom0211/entry-12405740986.html

※ 緯度を35度とした東京などの場合です。
春分の日の太陽南中高度 = 90 − 35 ± 0 = 55.0
夏至の日の太陽南中高度 = 90 − 35 + 23.4 = 78.4
秋分の日の太陽南中高度 = 90 − 35 ± 0 = 55.0
冬至の日の太陽南中高度 = 90 − 35 − 23.4 = 31.6
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月12日 19:28:34 No.1024
     訂正します 

>方位角 241.560047°(南西に約61.5°)-(冬至の日の太陽南中高度 = 90 − 35 − 23.4 = 31.6)=29.9°  約30°に訂正。


×>方位角 241.560047°(南西に約61.5°)-方位角 241.560047°(南西に約61.5°)=30°


赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形…高千穂峰… 荊の紀氏 投稿日: 2024年04月10日 19:59:53 No.1021 【返信】

33.639305 130.86264赤村の古墳状地形… 130.86264…
福岡県田川郡赤村内田小柳…
赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形
邪馬台国論争にいま、田川が名乗りをあげる。https://himico.org/kodaishi/#:~:text=土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。,先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。 全長約450m、後円にあたる部分の直径が約150mという大規模なもので、周囲には濠の痕跡もみられます。
土地の人たちの間で、以前から古墳ではないかと囁かれていた赤村の前方後円墳型地形。先年、グーグルアースの衛星写真により、この特徴的な地形の全貌が明らかになりました。

高千穂峰
度分秒31° 53′ 11″ N, 130° 55′ 8″ E
十進数31.886389, 130.918889

高千穂峰ー 赤村にたたずむ巨大な前方後円墳型地形
距離 約 130.918889㎞
方位角 358.469464°(北西に1.53°)
荊の紀氏 投稿日: 2024年04月11日 19:40:34 No.1022
参考 高千穂峰南北ライン…必見
古代海洋民族が5000年前に造ったと伝えられている「矢岳巨石群遺跡」の紹介です https://kumamoto-gamadasu.com/yadake_megalithic_ruins/
熊本県上天草市…

数々の古墳群で知られる肝付町塚崎の畑…
古代のきもつきhttps://kankou-kimotsuki.net/archives/10153
きもつきの地形の成り立ち…
きもつきの大地は大部分が海の底でした。
縄文海進というのはご存知と思いますが、縄文時代に海水面が現在より7、8メートル、上がっていました。
そしてこの周辺の平野はほとんど海の底でした。
…唐仁古墳群などもその砂丘の上につくられています。
古墳がつくられたのは大体1500年くらい前で、それより4、5000年前に砂丘はできているわけです。
…塚崎の台地につくられた古墳
花牟礼の池がありますが、あの池の南側はだいぶ広い畑になっています。
そこの畑のなかの道路工事を20年くらい前にしました。発掘調査をすると、住居跡がたくさん出てきました。弥生時代から古墳時代の住居跡です。ですから、あの辺にたくさん人が住んでいたということはわかっています。
発掘調査をすると、住居跡がたくさん出てきました。
弥生時代から古墳時代の住居跡です。
ですから、あの辺にたくさん人が住んでいたということはわかっています。
…鹿屋市吾平町にある吾平山上陵
そして同じく宮下にある桜迫神社の脇に西の国の宮跡、ウガヤフキアエズノミコトが宮を建てていたところだという記念碑が建ててありますが、これも伝説によるものです。
ウガヤフキアエズノミコトが宮を建てていたところだという記念碑が建ててありますが、これも伝説によるものです。
…桜迫神社の脇に立つ石碑
また、国見山頂にも、高屋山上陵というヒコホホデミノミコトの御陵だといわれるところがありました。
今、内之浦のまちに高屋神社というのがありますが、その前身です。
唐仁古墳群…

31.336389524, 130.97471 花牟礼古墳、旧39号墳または40号墳)は日本最南端に位置する前
       塚崎古墳群 https://tabi-mag.jp/kg0256/
      日本最北の前方後円墳(ヤマト王権の勢力圏北限)は、岩手県奥州市にある角塚古墳です。
鹿児島県で最大規模の唐仁大塚古墳(唐仁1号墳)を含む、鹿児島県では最大規模の古墳群である。https://ja.wikipedia.org/wiki/唐仁古墳群
31.353167, 130.967489 1号墳(唐仁大塚古墳)5世紀31.353167
31.363889, 130.986992 唐仁大塚古墳(4世紀末)31.363889

31.886389, 130.918889 高千穂峰 https://ja.wikipedia.org/wiki/高千穂峰
31.950278, 131.350793 生目古墳(3世紀後半-5世紀)宮崎 前期古墳4世紀九州最大https://ja.wikipedia.org/wiki/生目古墳群
    1号墳…
    全長136メートル、高さ17メートルの前方後円墳。一説に当古墳群最古といわれる。
    畿内の箸墓古墳の2分の1の大きさの相似形と言われ、その関係に注目されているが調査は遅れており、見学は困難である。
32.734724 131.159444天岩戸神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸)32.734724 131.159444
31.886389, 130.918889
34.763611, 130.98 ジーコンボ古墳群山口県萩市見島 https://ja.wikipedia.org/wiki/見島ジーコンボ古墳群

32.468788 130.42073
熊本県上天草市姫戸町姫浦5395-2
ヤダケとは古代シュメール系語で「神の峰」を意味するのだとか。標高244m、苔むした狛犬が守る大きな巨石の岩陰にあるお社があります。
古代の祭祀場? 星見台? 
白嶽頂上にあるドルメン巨石。https://tenku-f.hmup.jp/blog/253
案内板によれば「姫戸の雨竜より北極星を望むとき、小島のその先の矢岳に神を向かい入れる神殿としてこのドルメンが存在していた」という記載があります。
この文章からも白嶽は古代に神を向かいいれていた場所であることが伺えます。
…山が星見盤? 境石・太陽石に夏至石


<< | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集