日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

×は何の印なのか
天上のワオギツネ 投稿日:2024年04月06日 20:55 No.1001
No.1000
仁徳天皇陵の地下の△印

ついでに、出雲の銅剣や銅鐸の×印についても、なんか情報ないか。


荊の紀氏 投稿日:2024年04月07日 11:09 No.1002
>仁徳天皇陵の地下の△印…Re参考になれば幸いです。
ついでに、出雲の銅剣や銅鐸の×印についても、なんか情報ないか。

月の満ち欠け (朔望月):約29.5日 月が公転する間にも地球は太陽の周りを運動しており、月はその分だけ余計に公転しない
月の満ち欠け周期と月の公転周期は異なります。https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FBCFEB4FC.html

1太陰年(太陰暦の1年)は、354.36707日であり、これは、
地球の公転周期(回帰年)である365.24219日 より約11日短い。https://ja.wikipedia.org/wiki/太陰暦#:~:text=1太陰年(太陰暦の1年)は、354.36707日であり、これは、地球の公転周期(回帰年)である365.24219日,より約11日短い。
354 ?

1年358日(1か月=30日、2月のみ28日)という条件で、「 年 月 日〜 年 月 日」は何日間か計算するhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11268805596
…1年358日(1か月=30日、2月のみ28日)

太陽の自転周期は一定ではなく 赤道付近では一周が約25日、極付近では一周が35日 と自転速度に10日も差が出てしまっています。https://cosmolibrary.com/太陽系8惑星の自転周期/
約10日…

358は聖なる数字。https://masato63.net/seikan/358/
…聖書の中に「666は悪魔の数字で358は聖なる数字」という記述があるらしい。

聖書でも358は聖なる数字 https://raindrop.tokyo/article-4422/
358という数字は聖書の中でも聖なる数字とされています。
旧約聖書はヘブライ文字で書かれていて、メシア(救世主)を「マーシーアハ」と書かれています。 この言葉を数字に変換することができ、それが358になるんですね。 もう少し詳しく説明しますと、ヘブライ文字というのは数字としても使われています。 マーシーアハというヘブライ文字のつづりを数字として読むと、40、300、10,8で表されるんですね。 それを全て足すと、358になり、メシアの数は358になるとされています。 こうして数字に直されることをゲマトリアと呼ばれ、これを使って聖書の文章を解釈したりするそうです。 そのゲマトリアで解釈された聖書の中にはたびたび358が登場し、聖なる数字と呼ばれるようになっているようです。
この言葉を数字に変換することができ、それが358になるんですね。
もう少し詳しく説明しますと、ヘブライ文字というのは数字としても使われています。
マーシーアハというヘブライ文字のつづりを数字として読むと、40、300、10,8で表されるんですね。
それを全て足すと、358になり、メシアの数は358になるとされています。
こうして数字に直されることをゲマトリアと呼ばれ、これを使って聖書の文章を解釈したりするそうです。
そのゲマトリアで解釈された聖書の中にはたびたび358が登場し、聖なる数字と呼ばれるようになっているようです。

358…
加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸のうち13個に「×」印が刻まれています。https://www.travel.co.jp/guide/article/46729/#:~:text=シカは土地の精霊を意味し、トンボは水田の神様を意味すると考えられており、銅鐸はそれらの神様を呼び寄せる力のある鐘だったとみなされています。 写真:島塚 渓,地図を見る 加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸のうち13個に「×」印が刻まれています。 これは3キロメートルほど離れた「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」から出土した358本の銅剣のうち344本に刻まれた印と同様のものとなっています。
これは3キロメートルほど離れた「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」から出土した358本の銅剣のうち344本に刻まれた印と同様のものとなっています。
358本の銅剣のうち344本に刻まれた印…

対角線文はただのバツ印のようにも見えますが、
対角線を引くことにより、そこには4つの三角形が生まれます。
深い意味を持つ三角文のバリーエションの1つとも考えることができます。
熊本市の千金甲古墳には、左の文様と同心円文が交互に彫刻・彩色されており大変見事です。
装飾古墳 文様の種類と解説 http://www.netpia.jp/history/monyou.htm

トリケトラ - 本来の意味は単に”三角形”でしたがそれが様々な種類の三角の図形を象徴するものとして使われました。
古代 から伝わるケルトのシンボル https://www.ancient-symbols.com/japanese/celtic_symbols.html

古墳 石棺 文様の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=gLEDwwyH&id=518053DCC738E2506F0792119A5A709F32840AFD&thid=OIP.gLEDwwyHAva8UPkU4vQ8mAHaFY&mediaurl=https://th.bing.com/th/id/R.80b103c30c8702f6bc50f914e2f43c98?rik=%2fQqEMp9wWpoRkg&riu=http%3a%2f%2flivedoor.blogimg.jp%2fwarabite%2fimgs%2f4%2f8%2f48e00164.JPG&ehk=fm3SpTbLifd38j8VsX%2fpLC%2blPQAQpDSXagblxgxeM3U%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0&exph=958&expw=1318&q=古墳 石棺 文様&simid=608000583370872339&FORM=IRPRST&ck=F8D4445FD5147983709CC30F7A4F549B&selectedIndex=3&itb=0&qpvt=古墳 石棺 文様&ajaxhist=0&ajaxserp=0

世界に広がるケルトの模様 「ケルティック・ノット」 https://keruburo.com/celtic-knot
…始まりと終わりが無いのが特徴です。
…始まりも終わりも無いこれらケルティック・ノットには「永遠」や
「魂の循環」などの意味が込められているとされており、円形の模様になるとそれらの意味が強く出てきます。
ケルト人の宗教観には輪廻転生があるので、こういった意味が込められていると信じられています。

循環…
高松塚古墳の呪術も、北斗八星の呪術ですから、永遠の循環です。https://www.ningenclub.jp/blog02/archives/2021/04/post_2153.html
天皇(北極星)を永遠に崇敬守護していこうとする人物ですから、高松塚古墳同様、臣下最高位の官僚が、最もふさわしいと思われます。

· 円、正方形、三角形などの形状 神聖幾何学において、円、正方形、三角形は基本的な形状として扱われます。
それぞれの形状には、独自の意味や象徴性が …https://nyandala.com/sacred-geometry/
…三角形は、変化や成長、バランスを表すとされています。
三角形には様々な形状があり、その形状によって異なる意味が込められます。
例えば、正三角形は完全性や調和を表す一方、傾斜した三角形は成長や変化を表すとされます。
また、三角形は、三位一体や三元徳、三つのエッセンスなどの象徴としても扱われます。

大仙陵古墳
大阪府堺市堺区大仙町1079-1(?) Google Maps 緯度: 34.563943 経度: 135.487476

ウィキペディア(Wikipedia)
度分秒34° 33′ 50.15″ N, 135° 29′ 14.31″ E
十進数 34.563931, 135.487308
大仙陵古墳https://ja.wikipedia.org/wiki/大仙陵古墳
(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん、大仙古墳)は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳、天皇陵。
5世紀前期-中期(441‐460年頃[1][2])
被葬者(宮内庁治定)第16代仁徳天皇
陵墓宮内庁治定「百舌鳥耳原中陵」
特記事項日本全国第1位の規模[3]

「百舌鳥耳原中陵」が当古墳を指していることは間違いないと考えられる。
「中陵」というのは、この古墳の北と南にも大古墳があるからで、北側は反正陵、南側は履中陵であると記されている。
堺市の地区名や町名には、陵西・陵南・向陵(北東)など、この古墳からの方角にちなんで付けられたものがある
大仙陵古墳 https://ja.wikipedia.org/wiki/大仙陵古墳


天上のワオギツネ 投稿日:2024年04月07日 16:40 No.1009
No.1002
対角線

出雲の銅剣などの×印と直弧文の対角線

×印を対角線とみるのは、非常に面白い。
吉備の楯築遺跡の弧文をルーツとする特殊器台の模様に直弧文があり、その直弧文の中には対角線で分けられた4つの空間にそれぞれこの直弧文を配置する構図のものがあるそうだ。https://kotobank.jp/word/直弧文-569261#goog_rewarded
出雲の銅剣などに見られる×印をこの直弧文における「対角線」を表したものと考えた場合、×印は直弧文を省略して「対角線」だけで斥邪の効果を狙った意匠だと見ることもできるのではないか。

この出雲の遺跡からの出土品には×印を付けたものと、×印を付けないものの両方があるそうなので、斥邪のための「対角線」を共有する集団とその「対角線」を銅剣などに刻まない集団が出雲の王権を構成していたと見ることもできそうだ。

もっとも、この×印が直弧文における対角線を表したものかどうか、それを断定するだけのデータには乏しいが、可能性としては面白いかもしれない。


荊の紀氏 投稿日:2024年04月13日 21:04 No.1028
点,方 形の中心を0と する。これら2本の対角線こ そ,直弧文の「直」と称されるものである。
そうして この2本 の対角線が方形を四分する。
直 弧 文  考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsgs1967/39/Supplement1/39_Supplement1_151/_pdf
…わが国古代の幾何文様には,三 角文,円 文な どがあ るけれ ども,
そ れ らは文様の最 小要素 をいうのであって,
三 角形な り円形な りが複数で並置 されることか ら装飾文様 となるものである。
しか し直弧文 は,直 線 と円弧 とい う2種 類 の幾何形が組み合わ された もので,
それ 自体そのままで まとまりがあ り,それな りの装飾効果 をもっているものであ る。

3.直 弧文 分析 作例1― 千足 古墳石
千足古墳の石障板石 に浮彫 として刻 まれた,典 型的な方形直弧文であ る(図2)。
ほとん ど正方形 をなす外郭の方形に囲まれた図様が,
一 つの単位 として縦縞文 を間 に挟んで横 に繰 り返え し配列されて いる。
2本の対角線 によ って4区 に分かれ,そ の2区 か ら3区,
帯状テープが対角線の交点0を 中心 とす る小 円を,と りま くよ うに刻まれて いる。
1区 だけは趣き を異に して,魚 の尾鰭のよ うな形が2枚 重ってみ えて いる。
以上が この作例 の大略で ある。
ところで,こ の直弧文の 「弧」の線 は,果 して正 しい円弧であるかどうか。
それを調べてみよ うと図に コンパス を当ててみる と,
主 な弧線 はほ とん どすべて,ほぼ正 しい円の一部 とな っている ことが解 った(図3)。
この ことか ら古墳時代の作者は,コ ンパ ス,あるいはそれに類する何 らかの道具を用いていたのではな いか と思われてきた。

※ (私的に ↓ は、平行移動を感じます。リンゴの皮むき?)

これ らの円弧 はすべて帯状テープの縁辺なのである。
対角線の交点0を 中心 とす る小 円をと りまいて,流 れ るよ うに配 された帯状テープ,

そ れ らの中で この図で まず眼につ くのは,3区の小円の下部か ら,4区 へ廻 り,

そ こか ら大 き く反転 して3区 の下方 を廻 り2区 へ至 るテープである。
これ を逆 に辿 ってみる と,4区 か ら中心 の小 円の下 を廻 って3区 か ら2区 へつながるが,
そ れが対角線ADと交わる ところが変曲点で,
下向 きの 円弧が上向きとな り,方 形の右辺BDに 至 って終 る。
この反転す る帯状テープが,こ の直弧文の主調 となうて いるよ うにみえる。
以上で2区,3区,4区 にわた るテー プの流れはかな りは っき り把握で きたが,
1区 の二 つの鰭形はそれとどのよ うに関連す るのであ ろうか。

…作例2― 貝輪(紫 金 山古墳 出土)
…この貝輪の直弧文 には,人 の字 形が五 つある。
右からみて いけば,大 きな渦文か ら飛び出 した二つの人の字形,
渦 文の中心付近にひそむ一つ,そ うして左方の輪状テープの中にみえ るX字 状 一
これ は上下 につなが った二つの人の字形 とみ ることができる。
人の字形は運動の逆転す ると ころである。
これ ら五つの人の字形 は,全 体の流れのアクセ ン トとなって,た るみのない躍動の形 を示 して いる と考 える ことがで きる。

※ (私的に ↑ は、円と円の接点の画像https://www.bing.com/images/search?q=円と円の接点&qpvt=円と円の接点&form=IGRE&first=1)

図8 長 砂連古墳の直弧文 ※ (私的に ← は、フィボナッチ数からつくる最も美しい螺旋 https://analytics-notty.tech/fibonacci-and-spiral/
フィボナッチ格子 https://ryamada.hatenadiary.jp/entry/20130906/1378460716

一様分布:超立方体・超球面・超円板 https://ryamada.hatenadiary.jp/entry/20150129/1422494357

球面上に均一にランダム分布する点群を生成するhttps://cvtech.cc/uniform-random-on-sphere/
簡単のために単位球を考えます。
乱数tで緯度を決め、乱数uで経度を決めます。
ただし、緯度ごとに、緯線の長さが異なるため、球面上に均一に分布させるために、
この緯線の長さに比例した頻度でtを生成する必要があります。
緯線の長さに比例した頻度でtを生成…

. 地理です。 この黒い緯線の長さを求めよ。 線は北緯60°である。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13224191678
解説には 赤道全周は40000km。 線は北緯60°である。 北緯60°は赤道全周の半分であ …
…黒い緯線の長さが求まり、2×cos60度×赤道上の半径×円周率=cos60度×赤道上の直径×円周率。
赤道上の直径×円周率は40000kmなので、cos60度×40000km。
cos60°=1/2ですから、20000kmと求まります。

フィボナッチ 球面 世界地図の画像 https://www.bing.com/images/search?q=フィボナッチ 球面 世界地図&qpvt=フィボナッチ   球面 世界地図&form=IGRE&first=1


…(5)人の字形
「人」 とい う文字 は本来,外 接す る2円 の一部の形であ り,
直 弧文 にみえ る人の字形は,す べて動 きの流れ が逆転す るところで ある。
作例2のX状 の形 は,人の上に もう一 人倒立 した人 を重ねた形 であ り,
作 例
1,作 例3の テー プの逆転す るところの形 も,人 の字を二 つつないだ形で ある。
その一つ,作 例1の テー プは,見 方 によ ってはその内側の線 が下方手前 にきて,
外側の線よ りも高い位置 にあるよ うに もみえる。
それを延長 してテープの両端 をつな ぐと,メ ビウスの帯 にな るであろ う。
このように恣意的に見た くもな るのが直弧文の魅力なのである。・・・・




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色