日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

>No.1085…
荊の紀氏 投稿日:2024年05月04日 08:49 No.1096
>日本の天狗の姿には、このデーモン・パズズの像が取り入れられているような気がするね。
天狗が翼をもっているのは、パズズかも。
No.1085
羽(覡)人の画像
https://ja.wikipedia.org/wiki/パズズ
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=PILYsQgK&id=0E020FBAF393A42479C12C60111D88CC4D772B07&thid=OIP.PILYsQgKDRszOFbgZuQE0QHaGl&mediaurl=https://api.art.rmngp.fr/v1/images/17/88341/l?t=qQet34UZyQH2EwWPpEu5hw&exph=674&expw=758&q=羽人 の画像&form=IRPRST&ck=FD7121DD2A4A66F951B0BF579DED74E0&selectedindex=17&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Ju7No3Wq*cp_A033F73301481EA0856FABBBE371086C*mid_3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2*simid_608042274616668767*thid_OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&vt=0&sim=11&iss=VSI

パズズ (Pazuzu) は、アッカドに伝わる風と熱風の悪霊であり、魔神の名である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/パズズ
概要 [ 編集 ] ライオン の頭と腕、 ワシ の脚、背中に4枚の鳥の翼と サソリ の尾、さらには ヘビ の 男根 を隠し持つという。
ライオン の頭 背中に4枚の鳥の翼 ヘビ の 男根 …ライオン の頭 翼 ヘビ…

蛇に巻きつかれた獅子
アイオ(ー)ンとは、生成の水を意味するギリシア語で、そこから寿命とか、のちにはまた時代とかも意味するようになった、という。https://www.karakusamon.com/aeon.html
二世紀ごろの拝蛇教徒(オフイチス。グノーシス派の一派)たちは、蛇を神とあがめていたが、それというのも蛇が万物に先んじてこの世に生まれたこと、
この世界の創造者は蛇の私生の孫にすぎないと彼らが考えたからである。
この蛇はライオンの頭をしたアイオンに巻きついているが、
ミトラ教の信者たち(ゾロアスター教における太陽神の信者)は、このアイオーンのことを、時間およびその帰結としての破局のシンボルだと考えていた
死という厳粛な事実の責任を、人類最初の男女アダムとイヴに、またうそつきの悪魔に負わせるのはやさしいが、勇気ある少数者は、何と神にまで負わるのだ。
どころで、死をめぐるプロセスのどこかに、蛇が抜きがたく関わっているということについては、大方の同意が得られるであろう。
蛇は永遠に生き、おまけに悪魔の目を持っているまれな生物の一つだからである。そのため、蛇は再生を願う死者の守護神に仕立てられたのだ。

グノーシス主義 というのは、 フリーメイソン の中心となる思想で、詳しくはネットや本で調べて欲しい。https://togetter.com/li/1116457
グノーシスでは卵が重要な意味を持っている。…

世界を密かに支配するドルイド教の歴史。. https://www.bing.com/search?q=ゾロアスター教%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80ドルイド&qs=n&form=QBRE&sp=-1&ghc=1&lq=0&sm=csrmain&pq=ゾロアスター教%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80ドルイド&sc=10-14&sk=&cvid=96DD30400B4A4C54A8491300A87D3BE0&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
ドルイド教とゾロアスター教と古代エジプトと古代ギリシアと古代中国と永世中立国スイスとロスチャイルドと秦氏の奇妙なつながり。

拝蛇教 https://www.karakusamon.com/roma/ophites.html
宇宙卵については、こちら(モデナの山羊の足をもつミトラ教クロノス=蛇に巻かれた時間の神)で見た。

クリスマスとは
ケルトのドルイド教(自然と宇宙と自己を一体化する自然信仰)、https://www.minthouse.org/christmas-5/
ミトラ教の冬至祭(太陽信仰)やサトゥルナリア祭(農耕信仰における収穫祭)とキリスト教の信仰が合体したもの。

ミトラス教は古代のインド・イランに共通するミスラ神(ミトラ)の信仰であったものが、ヘレニズムの文化交流によって地中海世界に入った後に形を変えたものと考えられることが多い。 紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。
紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。
ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。
近代になってフランツ・キュモン(英語版)が初めてミトラス教に関する総合的な研究を行い、
ミトラス教の小アジア起源説を唱えたが、現在ではキュモンの学説は支持されていない。

錬金術:卵と蛇は、創造的英知に巻きつかれた生命の永遠の胚をあら合わすhttps://www.karakusamon.com/roma/cumont_modena.html
象徴:卵を割って出ることは二度目の誕生を表すことから、通過儀礼(成人式)を意味し、完成を表すリンゴと対立する
卵を割って出る…

卵生神話らんせいしんわ. ある人物が卵から生まれたという筋 (すじ)をもつ 神話 。.https://kotobank.jp/word/卵生神話-148116
その多くは、 王家 や支配者の家の 祖先 である英雄の出自 伝承 となっている。

ヴェーダ散文文献に見られる
「死んだ卵の末裔」の物語
後藤敏文 出版者 国際仏教学大学院大学 雑誌 国際仏教学大学院大学研究紀要 …

世界はアーリア人(秦氏)とチュルク族(月派・出雲)の抗争の上に成り立っている。https://ameblo.jp/aai610/entry-12825275406.html
…イエズス会と真言密教と浄土真宗と人肉食信仰「クロ宗」の奇妙な接点。フランシスコ・ザビエルを日本に招いた「ヤジロウ」から分かる悪魔教の現実。
フランシスコ・ザビエルを日本に招いた「ヤジロウ」から分かる悪魔教の現実。
見ての通り、この記事にはフランシスコ・ザビエルとその一番弟子のヤジロウが、生きた人間から心臓を取り出す「クロ宗」なる儀式を行っていたということが書かれてあります。

織田信長と徳川家康とイエズス会の因縁の関係。https://rapt-neo.com/?p=32689
関ヶ原の戦いは「イエズス会」と「エリザベス一世」との代理戦争でした。
…秦氏の正体はロスチャイルドでした。
なので、「イエズス会」は日本に侵略してくる際にも、「出雲族」には近付きがたいものがあった。
だから、まずは同じ「秦氏」の末裔である「島津家」に近付くことにしたわけでしょう。
しかも、「島津家」は自らのことを「出雲族」とも自覚していて、「イエズス会」と同じく「国常立尊」を最高神としている。
本来なら、「出雲族」と「秦氏」は仲良くしにくいけれども、同じ「秦氏」の末裔どうしということで、なんとかうまく渡り合えたわけです。

ロイヤルファミリーが属する宗教とは? 歴史とともにおさらいhttps://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/a72204/cwh-what-religion-is-the-royal-family-180522-hns/

広い地域でキリスト教に取って代わられた…
古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認、英国 https://www.afpbb.com/articles/-/2763458
【10月3日 AFP】古代ケルト民族が創始した宗教で、数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認した。
 英チャリティ委員会(Charity Commission)が2日、英国内のドルイドの代表組織にあたるドルイド・ネットワーク(Druid Network)について
「公益のために宗教を広めるという慈善的目的に特化して創設された」と認め、慈善団体資格を付与したと発表した。
主流といわれるほかの宗教と肩を並べる存在となり、税制上の優遇措置も受けられるようになった。
 ドルイド教は古代アイルランドから古代ブリテン周辺に登場し、鉄器時代にはさらに広がって現在のフランスにまで渡ったが、その後は欧州の広い地域でキリスト教に取って代わられた。
近年、エコロジー意識が高まるなか、すべての自然に神が宿るとするドルイド教の汎神論的な面に関心が集まっている。(c)AFP

ローマ教皇、カナダ先住民に「深くおわび」 同化政策の寄宿学校は「悲惨な誤ち」https://www.bbc.com/japanese/62302763

1960年代にカナダで大量虐殺!エリザベス女王とローマ法王の悪事。
1960年代から1970年迄バチカンと英国王室がカナダの先住民モホーク族の子供達にキリスト教の教育を施すために作った全寮制の教会学校で大量虐殺を行なっていました。
殺された子供達の大量の骨が寄宿舎周辺から見つかっています。
7歳になると、強制的に寄宿舎に入れられ子どもたちを天然痘にわざと感染させワクチン開発のための人体実験を行ったり食事を満足に与えなかったり精神的、肉体的に苦痛を伴う拷問。
性的虐待。
そして、実際に子供達を殺害していました。
殺し方が残忍で、子供達は機械で手足を引きちぎられていたそうで実際に、体を引き裂く器具も発見されています。


天上のワオギツネ 投稿日:2024年05月06日 18:03 No.1100
パズズは風と熱病をもたらす神だそうだ。
背中に羽をもっている。

このパズズと同じような羽を山の怪神の天狗も持っているし、
手に持つ団扇は風を送る道具であり、天狗の赤ら顔は熱病を表している可能性もある。
天狗像の成立の過程で、風と熱病をもたらす神であるパズズの像が参考にされたのかも知れない。
天狗像が成立するのは平安中期頃とされているので、その頃に大陸からパズズの像、
あるいは絵画がもたらされていたのではないだろうか。

このパズズが修験と関わる山の怪神の属性として取り入れられた可能性がうかがえることについては、
修験者たちに対する一般の観念がいったいどのようなものであったのかを理解する有力な手立てとなるものではないだろうか。


荊の紀氏 投稿日:2024年05月06日 21:39 No.1101
>修験者…
修験道の開祖と言われる役行者(えんのぎょうじゃ)がはじめて修行を積んだこの地は、世界遺産の吉野・大峯と並ぶ「修験の二大聖地」と称されています。https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story099/
この地には、役行者が法華経を1品ずつ埋納したという28の経塚があり、今も修験者たちは、その経塚や縁の寺社、滝や巨石を巡ります。
滝や巨石を巡ります…
滝…
那智の滝は日本三名瀑の一つで、原生林を落下した本流に3つの切れ目があります https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/25/

熊野修験について https://seigantoji.or.jp/熊野修験について/
…森林や巨石、飛沫をあげる滝などは、神仏を祀る者たちにとって修行の場とされ、山岳仏教として平安時代には熊野へ登拝する人たちが多く現れました。
歴史は1090年の白河上皇の熊野御幸に始まり、天台宗寺門派園城寺の僧、増誉が先達として引導しました。
増誉はこの功労により熊野三山総裁・熊野三山検校となり、京都に聖護院を建立、熊野三所権現を勧請しました。

熊野国から大和国への道案内をした…
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏) であり、導きの神。https://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏
神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる。

日本の商人の始祖は熊野権現の従者 https://www.mikumano.net/setsuwa/hakari.html

熊野本宮大社の牛王神符。https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野牛王符#/media/ファイル:GOOUHONGUU.JPG
左の図…↓に 似ている。

女媧と伏羲 https://ja.wikipedia.org/wiki/女媧#/media/ファイル:Anonymous-Fuxi_and_Nüwa3.jpg
アスターナ古墓群…

日本の商人の始祖は熊野権現の従者. 熊野信仰が盛んであった中世、商人の多くは行商人(商品を荷なって売り歩く商人)で、店鋪を構えて定住する商人はきわめて稀でした。
日本の商人の始祖は熊野権現の従者 https://www.mikumano.net/setsuwa/hakari.html
…3 商人の本地
 そもそも、熊野の権現の本地を詳しく尋ね申し上げると、大唐契丹国(きったんこく:中国北辺を支配した遊牧民族キタイの国)の主としてお生まれになって、
よい功徳をなされたことにより仏生国の四宝殿の金持ちにお生まれになって、戒行を極められたことにより摩訶陀国の大王に七度まで生まれ、七度めに日本にお渡りになったのである。
 二十八人の眷属たちを引率し、六尺の棒を八角に削り(行商人の杖または天秤棒。あちこちと小間物を売り歩く者を六尺といった。
六尺棒は山伏の金剛杖を表象した)、すぐさまこれを杖と名付けた。
黄金色の腹巻きを着、剣を三つ取り出し、縁ある所に落ち着けといって、これを虚空にお投げになると、案の定、紀の国牟婁の郡栗田口(くりだぐち)音無川(音無川は、ここでは
熊野川の河口付近のことのようです)の上流、神蔵(かみのくら。神倉山)に落ち着いたのである。
大唐契丹国…

商業活動を活発化…
契丹(キタイ)人は、モンゴル高原に住んでいた騎馬遊牧民です。
「契丹」と「遼」の歴史 https://www.rekishijin.com/15097
遊牧集団の戦闘目的として、まず交易路の保護があげられます。遊牧民にとっても商業は重要です。
毛皮や皮革などを売り、絹織物や穀物などを買うのですが、その交易の舞台となるオアシス都市や交易路を支配下に入れて、商業活動を活発化させ、安全保障の対価を得ていました。
「遼」…
明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から
艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。https://ja.wikipedia.org/wiki/開封のユダヤ人

中国のウイグル弾圧「ジェノサイド」https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/030/049000c
…ジェノサイドはギリシャ語の「人種・部族」とラテン語の「殺す」を組み合わせた造語で、第二次大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺を非難する文脈で使われるようになった。

アスターナ古墓群(アスターナこぼぐん、中国語: 阿斯塔那古墓群、英語: Astana Tombs)は、カラ・ホージャ古墓群とも呼ばれ、5世紀ごろの漢語文献も出土、研究対象とされている[4]。
中国新疆ウイグル自治区のトルファン市高昌区にある高昌国と唐代の住民の墓地である。墓室からは多くの副葬品が見つかっている [1] [2] [3]。
墓室からは多くの副葬品が見つかっている [1] [2] [3]。5世紀ごろの漢語文献も出土、研究対象とされている[4]。https://ja.wikipedia.org/wiki/アスターナ古墓群

トルファン地域のアスタナ墓から出土した。中国の天地創造神話に登場する伏羲と女娲が素材となっている。https://www.museum.go.kr/site/jpn/relic/represent/view?relicId=435

伏羲は手に「矩(曲尺)」を、左側の女媧は手に「規(コンパス)」を…
> No.717 https://rara.jp/kumara/page717
…「矩尺」は中国で発祥し、春秋戦国時代の魯の工匠である「魯班(ろはん)」が初めて作ったとされています。
さらに、中国で発祥した矩尺を日本に広めたのは、十七条の憲法や冠位十二階の制定などを作った「聖徳太子」であり、のちに「大工の神様」とも呼ばれるようになりました。

日本語ユダヤ起源説⑬ユダヤ由来の苗字と地名 https://ameblo.jp/prconsultant701938830/entry-12163319508.html
古代イスラエルのユダ族(またはエフライム族)を祖とする日本最大の豪族であった秦氏、そしてその子孫と思われる
秦、旗、波田、羽田、畑、端、幡多、波多、畠、幡、旛、波多野、秦野、畑野、幡野、籏野、旗野、畑中、畑山、木幡、小畑、古畑、降旗、古旗、津秦、中畑、大畑、高畑、高畠などの苗字についてはすでに紹介した。
ユダ族は、ダビデ王を起点としたユダヤの王族である。
古代イスラエルから司祭の役目を司るレビ族であるが、「良比(らび)」「日比(ひび)」はその末裔であるとされる。
「賀茂」もレビ族と言われる。
鰐、和仁、和邇、鰐川、鰐口、鰐洲、鰐石、鰐田、鰐部など「わに」のつく苗字は、北九州八幡付近に存在したとみられる伊都国の鰐(バニ)族の子孫と言われるが、鰐族はレビ族の末裔と考えられている。
鰐というが、日本列島に実際にワニがいたわけではない。どこか南方から輸入した言葉ではなかったか。
卑弥呼時代の日本のガド族の長は「那古(なこ)」と言ったが、千葉県館山市に「那古」という地名が残っている。
「なごや(那古屋、名古屋)」も同じ由来。
千葉県の「上総(かずさ)国」、千葉県銚子市の「三門町」、東金市の「御門(みかど)」、山口県の「長門(ながと)」、富山県の「久戸(ぐと)」もガド族から来ているのではないか。
天皇家の出自については諸説あり、エフライム族であるという説と、初代神武天皇はエフライム族だったが、日本に渡来した10代崇神天皇以降は系統が入れ替わりガド族になったという説がある。天皇のことを「ミカド」というが、これはヘブライ語で「ガド族の出自」という意味であるというのがその論拠である。
天皇のことを「ミカド」というが、これはヘブライ語で「ガド族の出自」という意味であるというのがその論拠である。
なお、旧約聖書によれば、ガド族の子孫からゼポン人の氏族が出たとされる。
そしてこの「ゼポン」がなまって中国語の「日本(ジーベン)」となり、それが日本語の「ニッポン」や英語の「ジャパン」になったのではないか。
そしてダン族。「だん(弾、団、壇、弾、談、旦)」「たん(谷)→たに」という名字は、ダン族の末裔である可能性が高い。レビとダンを一緒にして「日比谷(ヒビタン→ヒビヤ)」。
そしてこの「ゼポン」がなまって中国語の「日本(ジーベン)」となり、それが日本語の「ニッポン」や英語の「ジャパン」になったのではないか。
次にイサカル族。「飯盛(いさかり)」「井坂」「坂」「石狩」「然別(しかりべつ)」はイサカル族に由来すると考えられる。青森の地名や苗字である「津軽(つがる)」もイサカルの「サカル」を取ったらしい。長野県の「軽井沢(かるいざわ)」も「イサ」と「カル」が倒置したものと考えられる。
青森の地名や苗字である「津軽(つがる)」もイサカルの「サカル」を取ったらしい。
長野県の「軽井沢(かるいざわ)」も「イサ」と「カル」が倒置したものと考えられる。
ナフタリ族であるが、「田利(たり)」「ひなた(日向、日名田)」がその影響。「南部(なんぶ)」もナフタリ族の「ナフ」を取ったものと思われる。
「新田(にった)」は古くは「にふた」と読まれており、「名久田(なくた)」と合わせて、ナフタリ族の流れと思われる。
「ナフタリ」とはもともとヘブライ語で「イノシシ」の意味である。
青森の「ねぶた」も「ナフタリ」から来ているらしい。
次にマナセ族だが、「まなせ(曲直瀬、真瀬、間名瀬)」「まの(真野、間野、目野)」はマナセ族とされる。
福岡の「宗像(むなかた)神社」であるが、これは「マナセ」と「カド」と一緒に祭った神社ではないか。
宗像…

卑弥呼と宇佐神宮比売大神 - http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/kodaisinoumi1.html
つまり、卑弥呼+台与=天照大神で実像は神代に送られ、いっぽう、神功皇后は卑弥呼・台与の虚像(年代を合わせただけで人物像が異なる)である。


荊の紀氏 投稿日:2024年05月07日 10:06 No.1102
>山の怪神…
天狗は1400年前に実在した妖怪?その正体と高尾山に眠る伝説を解説 https://life-plorer.com/history/tengu/
…飛鳥時代(637年)都の空を突然雷のような尖い音をたて、東から西へと移動する星が現れた。
当時の人々はこれを流星の音と捉える人もいたらしいが、中国の仏教に詳しい飛鳥時代の学僧「旻(みん)」は異なる見解を称えた。
「この雷鳴のような轟音は雷ではなく、天狗の吠え声で流星と思われた星はなんと天狗だった」
この学者である旻(みん)は当時の中国王朝「隋(ずい)」にて24年間仏教などを学んだことから、
天狗の元ネタは中国由来の可能性もあるが、今となっては上記の証言を嘘か本当か確かめる方法はない。
しかし、これが日本の記録上最古の天狗に関する目撃情報となっていることは確かだ。

…「高尾山ではかつて数多くの僧が修行を行った」
一説では高尾山で修行する僧、いわゆる山伏の格好をした修験者達が天狗と間違われてしまい、目撃情報として残った説もあるのだ。
この山伏の来ている胴着や身なりも天狗と非常に似ているため、この説はかなり濃厚だと考えられる。
山伏とはどのような存在だったのか?

…高尾山薬王院の付近には、数多くの天狗の姿をした像が立ち並んでいる。
高尾山には5体の神が合体した「飯縄大権現」という神様が祀られており、かつてはあの武田信玄や上杉謙信なども信仰していたといわれている。
…飯縄大権現の像 https://www.bing.com/images/search?q=飯縄大権現の像&qpvt=飯縄大権現の像&form=IGRE&first=1
画像を見てもらえば分かるが、その姿は天狗とどことなく似ている。
これは飯縄大権現の一部である「カルラ天」という、大きな翼と鳥のようなくちばしを兼ね備えてた神が混ざっているからだ。
…相原悦夫氏(2000)によると、カルラ天=天狗説は下記のような説が出ているといわれている。
①カルラ天を含む5体合体の神々は、インドなど海外から伝わった
②後に日本の風土に合わせた形となった
③後に天狗のモデルになった
上記はあくまでも一説として考えられているが、日本書紀に書かれた「轟音を立てながら流星のように空を移動した天狗」と特徴が重なる部分も少なからず見受けられる。
カルラ天…
天狗と迦楼羅(カルラ)天 https://www.tazunearuki.info/tengu/ibun5.html

迦楼羅(かるら)は、インド神話のガルダを前身とする、仏教の守護神。八部衆、後には二十八部衆の一員となった。
「迦楼羅」の音写はパーリ語に由来する。迦楼羅天[1][2]、迦楼羅王[3]とも呼ばれる。https://ja.wikipedia.org/wiki/迦楼羅
食吐悲苦鳥(じきとひくちょう)と漢訳される。
食吐…

食物の始まりは、殺された女神から?
―古事記の穀物起源神話を知る https://www.kokugakuin.ac.jp/article/90580
…ある時、天上界の神々がオオゲツヒメという女神に食物を所望した時(スサノオが所望した、という解釈もあります)、
その女神は自分の鼻と口と尻から、様々な美味なものを取り出し、それを調理し盛りつけて神々に差し上げました。
その様子を見ていたスサノオは、汚い方法で料理を出す女神だと思ってその女神を殺してしまいます。
その殺された女神の頭から蚕が、目から稲が、耳から粟が、鼻から小豆が、陰部から麦が、尻から大豆が生じました。
その時、女神の身体に生じた種を、天上界の神であるカミムスヒが、スサノオに取らせた、という話です。
これが地上界に穀物がもたらされた起源であると考えられます。

…日月分離の始まりとも重なる穀物の起源
『日本書紀』でも同様の神話がありますが、こちらではツクヨミ(月の神)がウケモチという女神を殺します。
穀物を生み出す部位、生じるものも、『古事記』と少し違って描かれています。
ツクヨミはアマテラス(日の神)に命じられてウケモチのところに派遣されていたのですが、この女神殺しに激怒したアマテラスはツクヨミとはもう同じ天空には居たくないといいます。
これが太陽と月が交互に出現することの起源であると説いています。
穀物起源の神話に日月分離の起源も重ねられているのです。
日月分離の起源も重ねられている…

秦の始皇帝(在位:前246年 - 前210年)の時代に、中国の北方では東胡と月氏が強盛であった。https://ja.wikipedia.org/wiki/月氏
…戦国時代にいた和氏、禺氏、牛氏などの転写であるとする説。桑原隲蔵・松田寿男・江上波夫が提唱[9][10]。

大月氏時代は東西交易で栄えた…商人?
月氏(げっし、拼音:Yuèzhī)は、紀元前3世紀から1世紀ごろにかけて東アジア・中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。
紀元前2世紀に匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになる。
大月氏時代は東西交易で栄えた。
…広義の遊牧スキタイが、中央アジア西部の北方から天山の南麓、
アルタイ地方、モンゴル高原の西端、甘粛の祁連山脈まで拡大していたとする研究者も若干おり、月氏もその一支と見る説を唱える者もいた[21]。
榎一雄、セルゲイ・ルデンコらはパジリク古墳が月氏のものであるとした。

鳳凰は欧米では東洋の フェニックス ともみなされ [20] 、英語では Chinese Phoenix 〔中国のフェニックス〕とも呼ばれている。
〔中国のフェニックス〕https://www.weblio.jp/wkpja/content/鳳凰_起源
起源
殷の時代には風の神、またはその使者(風師)として信仰されていたといわれる。また
「風」の字と、「鳳」の字の原型は、同じであったともいわれる[19]。
「風」…風 禹 虫 ?

竜とは伝説上の動物で、大きな蛇の一種ですから、「蛇」が「虫へん」であることを考えると、「風」の中の「虫」が竜であっても、おかしくはありません。https://kanjibunka.com/kanji-faq/mean/q0400/

風后は握奇陣(あっきじん)を敷き、全方位からの攻撃に備えます。
神獣を巻き込んだ古代中国神話最大の激戦、涿鹿(たくろく)の戦いとその結末https://prometheusblog.net/2017/01/07/post-2671/
…時代は石器時代の末期でした。蚩尤側の兵士は勇猛果敢な上、すでに鉄の武器を装備しており、武器で優っていました。
黄帝側は炎帝の農業を取り入れ発展させることで農業生産高を上げることに成功しています。
…黄帝を苦しめた中国最凶の風神、雨神コンビ、風伯と雨師
…風神である風伯は小鹿に、雨神である雨師は虬龍(きゅうりゅう:角のある小さな龍)に化け、両神が共同で大規模な術を発動させます。
…窮地を救ったのが軍師風后です。この戦いで指南車という常に同じ方向を指し続ける車を発明したので、深い霧の中でも兵たちが指示した方向へ進めるようになり霧の中から脱出できるようになりました。
  指南車という常に同じ方向を指し続ける車を発明したので、深い霧の中でも兵たちが指示した方向へ進めるようになり霧の中から脱出できるようになりました。

    ※ 指南車 https://ja.wikipedia.org/wiki/指南車

     方位の進化。現代の羅針盤、サテライトコンパスᵀᴹ徹底解説。
     コンパスの歴史は1700年前?https://note.com/furuno_umi_note/n/nb7d31f5bdff5
    …指南魚のイメージ …指南魚は磁石の存在に由来し、南の方角を表す魚の形で、中国人が3世紀頃から使っていました。https://www.jasnaoe.or.jp/mecc/fushigi/report/report028.html

有巣氏~燧人氏・伏羲氏(風姓)
伏羲ふくぎ氏(伏羲・女媧。風姓)https://fengxian-urawa.com/ancient/legendary_clans_in_china.html
風氏は家屋を発明し、巣湖周辺に古巣国を立てたとされる。
燧人すいじん氏という名前は発火法を2つ発明したことに因む。風姓で燧明国の君主、後有巣氏と黒衣氏の祖である。伝説では中国最初の都である商丘を建設したと言われる。
華胥かしょ国の娘が雷沢らいたくの地で大きな足跡を踏み、その時に宿した子が伏羲であり、大洪水を一緒に生き延びた妹女媧と夫婦になったとされる(東南アジアにも類似の伝説がある)。
伝説によると伏羲氏は天文地理・八卦に通じ、漁具・漁法を考案しただけでなく、黄帝の史官蒼頡そうけつが発明した漢字よりも前の段階の文字を作ったとも言われる。
伏羲、女媧、神農は、三皇五帝の三皇である。
初代炎帝神農と軒轅(後の黄帝)は異母兄弟。現在の西安近くを流れる渭水の支流姜水のほとりで生まれたのが神農で、川の名前に因んで姜姓を称した。別の支流姫水のほとりで生まれたのが軒轅で、川の名前に因んで姫姓を称した。
別の支流姫水のほとりで生まれたのが軒轅で、川の名前に因んで姫姓を称した。
神農は、「農」の字が示す通り農業神であり、医薬の神でもある。薬草を手当たり次第試したので、マッド・サイエンティストと言って良いかも知れない
。炎帝神農氏の子孫と伝えられる神として祝融、后土、共工、瑤姫、精衛、蚩尤しゆうが挙げられる。末裔に太公望(呂尚)や呂不韋(秦の丞相)とも。姜姓、後に子孫は呂姓。
黄帝もユンケル黄帝液が発売されている(笑)だけでなく、「黄帝~」という漢方の医学書があるように、医学に造詣が深い神である。
神農氏が衰えたとき、神農氏は同族の蚩尤との戦い(涿鹿の戦い)で軒轅(後の黄帝)の援軍を得て勝利を収めたものの、次いで起きた阪泉の戦いでは第8代炎帝楡罔が黄帝に滅ぼされた。
蚩尤との戦い…

蚩尤とは、神農の子孫である炎帝氏の一族に属する古代の戦神であり、牛頭人身の姿に銅の頭と鉄の額をを持ち、石や鉄を食べることができたとされている …https://information-station.xyz/9156.html
…炎帝氏の末裔である蚩尤は、炎を使った金属の精錬に優れていたとされ、武器に金属を用いることによってその強度を大幅に向上させるとともに、
矛(ほこ)や戦斧(せんぷ)、弩(おおゆみ)といった古代世界における強力な武器を発明した兵主神、すなわち、兵(つわもの)の神として位置づけられていくことになります。

…メソポタミア文明の属するバビロン第一王朝の勢力を滅ぼしたのもヒッタイトだと伝わっています。
ヒッタイト王国の歴史『鉄の民族はなぜ滅亡してしまったのか』https://rekishi-shizitsu.jp/hittaito/
…ヒッタイトは現在のトルコ東部を中心に栄えた国です。
ヒッタイト人はアナトリア半島に最初からいたわけではなく、紀元前2000年よりも前の状態ではハッティ人やルリィ人がアナトリア半島に居住していました。
ヒッタイトのややこしい所ですが、正確にはハッティ国と呼ばれており、ヒッタイトとは現代人の呼称となります。
さらに、ややこしい事にヒッタイトの支配民族がハッティ人ではなく、支配されていた側の民族がハッティ人です。
…紀元前2000年ごろになると、黒海とカスピ海の北にいたアーリア系(インドヨーロッパ語族)が大移動を始めました。
黒海やカスピ海の北にヒッタイト人もいたと考えられており、移動を始める事になります。
インド・ヨーロッパ語族がヨーロッパやインドの方に移動したり、コーカサス山脈を越えてアナトリア半島やオリエントの地に流れ込んできたわけです。
ヒッタイトも属するインド・ヨーロッパ語族は、紀元前2200年頃に地球規模も寒冷化もあり、食料を求めて徐々に移動してきたとも、人口の増加により食を求めて移動してきたとも考えられています
インド・ヨーロッパ語族の大移動により、アムル人が押し出されてしまいメソポタミアのウル第三王朝に流れ込れ込みました。
大量の難民がウル第三王朝に殺到した事で、ウル第三王朝は滅亡しています。
インド・ヨーロッパ語族がヨーロッパやインドの方に移動…

ケルト語派 (ケルトごは)は、 インド・ヨーロッパ語族 の語派の一つ。https://ja.wikipedia.org/wiki/ケルト語派

ケルトのオガム文字:ルーツ判明前に消え去るか…
オガム文字は中国の春秋時代の呉越の越王の時、使われ始めたようです。http://mystery-hunter.net/?p=1366
ビンエツから、日本の九州夜須へ移動したので、福岡県朝倉郡夜須の弥生遺跡から、浙江省のオガム文字と同じ文字が発掘されています。
福岡県朝倉郡夜須の弥生遺跡…

邪馬台国の滅亡にリンクする弥生遺跡(三輪町と夜須町). 福岡県朝倉郡筑前町の東小田峰遺跡を訪ねました。.
福岡平野と筑紫平野を結ぶこの辺りは、1800年前・弥生(中期)の集落が密集した豊かな大地でした。
邪馬台国の滅亡にリンクする弥生遺跡(三輪町と夜須町)https://tizudesiru.exblog.jp/238861843/
奈良の三輪山はこの地の「三輪山」の山名の移動と云うものでした。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色