日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

>イスラエルの10支族の一派…
荊の紀氏 投稿日:2024年05月08日 09:57 No.1104
>イスラエルの10支族の一派が出雲から信濃を経て北関東の猪苗代湖に到達してそこに定住したとみられる…
>ヘブライの10支族の一派が周辺の縄文人に一定の影響力を持っていたことを示しているように見える。

大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/大湯環状列石
秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡[1]。
青森県つがる市木造亀ヶ岡(?) 緯度: 40.88426 経度: 140.338384

亀ヶ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/亀ヶ岡石器時代遺跡
青森県つがる市にある縄文時代晩期の集落遺跡である。
十進数 40.884894, 140.339569

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/三内丸山遺跡
青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前[1])の大規模集落跡。
青森県青森市三内丸山 緯度: 40.80741 経度: 140.697586

青森の八戸市にある是川遺跡:縄文晩期の遺跡、https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/korekawa
青森県八戸市大字是川(?) 緯度: 40.447933 経度: 141.482852
是川石器時代遺跡は堀田・一王寺・中居の3遺跡からなっています。https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/zekawajomonkan/1/3018.html

大湯環状列石ー亀ヶ岡石器時代遺跡
距離 約 78.74㎞
方位角 約 330.248°(北西に 約 29.7°)

大湯環状列石ー三内丸山遺跡
距離 約 60.31㎞
方位角 約 140.697°(東南に 約 39.3°)

大湯環状列石ー是川遺跡
距離 約 60.84㎞
方位角 約 70.966°(東北に約 【19】°)

 29.7°39.3°19°…【9】」繋がり…
九…
竜蛇に虫形と九形とあり、九は岐頭の形でおそらく雌竜。虫と九と組み合わせた形は【禹】。九州の水土を治めたとされる神である。
【禹】。九州の水土を治めたとされる神である。https://kotobank.jp/word/九(漢字)-2785725

接触する
繋 ケイ・つなぐ・つながる・かかる  糸部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/9faeffa6e92171de8983fd894fd5f24c
解字 本字は繫で 「糸(いと)+毄の略字(接触する)」 の会意形声。接触したものを糸でつないだ形。
新字体に準じ「車+凵」⇒車に変化した繋が通用している。
意味 (1)つなぐ(繋ぐ)。つながる(繋がる)。「繋泊ケイハク」(船を繋いで停泊する。=係泊)「繋囚ケイシュウ」(繋がれて囚人となる) 
(2)かかる(繋る)。かける。つるす。…

南あわじ市松帆地区で7点発見された銅鐸。.
菱環鈕(りょうかんちゅう)式1点をはじめ、他6点も紀元前製作の古式の銅鐸です。
「銅鐸」の形状から得られたヒントについて https://note.com/izuunta/n/nf1687b949a84

銅鐸を使って測量ができる
銅鐸は測量器械です。https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c3705046892c0df8581e8e9d084ccc0a
「吊り金具」…

勿 ブツ・モチ・なかれ  勹部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/24b23e4233b11a0c7730d8cd3862c7cf
解字 甲骨文は二種の字が存在する。第一字は弓のつる(弦)を弾いて悪邪を祓い清める形[字統]。第二字は、刀に血の点々がついており刀で斬る形。
意味は第一字の悪邪を祓い清める形から、物や場所を清めるため日常のいろんな行いを禁止する意。
「なかれ・ない」の意となる。金文・篆文では第二字の刀の形が字形の類似から受け継がれ、現代字は勹の形に変化した「勿」になった。
第二字の刀で斬る意は、音符で表れる。
イメージ 
 「ない」(勿・物・忽・惚)
 刀で「きる」(刎)
 「その他」(笏・吻・惣)

易(かわ)る…
易 エキ・イ・かえる・かわる・やさしい・やすい  日部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/256aa9118e89c3ae368282eb19b8f04c
解字 甲骨文は雲間の太陽から光(彡)が差す形。曲線が雲、半円が太陽、彡が日光で、穏やかな天候、および、曇りの意の天候用語[甲骨文字小事典]。
金文第一字もほぼ同じ形。第二字は雲のかたちがS状に湾曲し太陽に点が描かれた。篆文から日(太陽)が上に独立した易の形となり現代にいたる。
意味は雲間からでる太陽の光が変化すること。かわる・かえる意となる。また、雲の状況から天気をうらなうことから、うらないの意となった。やさしい意は、仮借カシャ(当て字)の用法。
意味 (1)かえる(易える)。かわる(易わる)。あらためる。とりかえる。「改易カイエキ」(官職をやめさせて他の人に替える。)「貿易ボウエキ」(外国と品物をとりかえて通貨で決済する取引)「易姓エキセイ」(統治者の姓が易(かわ)ること。王朝の交代。)
「易姓革命」(革命とは天命(天の命令)が革(あらた)まること。これに易姓がつき、天命で王朝の姓が易(かわ)ること。王朝の交代に対する中国の伝統的思想)
(2)占い。筮竹ゼイチクなどによる占い。「易者エキシャ」「易占エキセン」(筮竹ゼイチクなどを使う易の占い) (3)やさしい(易しい)。やすい(易い)。「安易アンイ」「容易ヨウイ」
(3)やさしい(易しい)。やすい(易い)。「安易アンイ」「容易ヨウイ」
イメージ 
 「かわる」(易・蜴・錫・鯣・裼・剔・鶍)

九進記数法とは、9 を底とする位取り記数法である。
九進法では、0から 8 までの九種類の数字を用い、 九 を10。 以降も、十進法 18 は 20、
十進法 【18】 は 【20】、…

紀元前の中国の数学を知るための資料はほとんど残っておらず、紀元前200年頃に書かれた『周髀算經』や『九章算術』が最も古い文献とみなされています…
古代中国の数学の記録は紀元前200年頃から!それ以前の記録がない理由を解説!https://mathsuke.jp/history5-1/

つりて【吊り手】 の数え方とは?|数え方単位辞典《公式》https://www.sanabo.com/kazoekata/ct_ta/tu/tsurite/
1本…本 ホン <おおもととなる>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/83c4314747dd7e23f04067d5239bdd08
…(4)[国]あたま。【頭蓋骨】。「鉢巻ハチまき」「鉢合わせ」
末 マツ <木の最も遠い部分>…物の末端、行くすえ、終り、重要でないこと等の意となる。

…しめくくる。たばねる。まとめる。
釣チョウ(つる)に通じ…
勺 シャク  勹部
一合の十分の一。一勺は約18cc。…(9+9)…
的 テキ・まと  【白】部
同音代替
約 ヤク  糸部
解字 「糸+勺(ヤク)」の形声。ヤクは扼ヤク(しめつける)に通じ、糸で物をしばること。
意味 (1)しめくくる。たばねる。まとめる。「要約ヨウヤク」「簡約カンヤク」 (2)つづましやか。「倹約ケンヤク」「節約セツヤク」 (3)ちかう。ちぎる。「約束ヤクソク」「誓約セイヤク」
ヤクは扼ヤク(しめつける)…

「弓なりにまがる」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/484ee1de57d794a93ef5338f8589fa6b
弓…
吊 チョウ・つる・つるす  口部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/85fb504bb0c5074a8d492e1edfc04e04
解字 篆文は「人+弓」の会意。亡くなった人の傍らに弓をおき、死者の霊を邪悪から守ること。
転じて、死者の霊をなぐさめる意の弔チョウ(とむらう)となる字(下段)だが、さらに変化して吊チョウの形となり、明代から弔チョウの俗字として使われた。
現代の中国語では弔う意で使われるが、日本では釣チョウ(つる)に通じ、つる意で用いる。
意味 (1)つる(吊る)。つるす(吊す)。つりさげる。「吊橋つりばし=釣橋」「吊輪つりわ」「吊革つりかわ」「吊し柿」(つるして干した柿) (2)とむらう。
参考
帛 ハク・きぬ  巾部
解字 「白(しろい)+巾(ぬの)」の会意形声。白い絹織物のこと。古代中国で絹布は字や画を書く材料としても用いられた。
意味 きぬ(帛)。しろぎぬ。絹織物の総称。「帛書ハクショ」(絹に書いた文書や手紙)「布帛フハク」(布は麻・棉などの植物繊維の布、帛は絹織物をいう。
併せて織物の総称。きれじ)「竹帛チクハク」(竹簡と帛書、両者とも書物となるので書籍のこと)
白(しろい)…

ずかいこつのことです。 https://www.morinogakko.com/classroom/sakuraKoukaiyouPe-ji/kanjinooboekata_koukai/1nen/itiran/siro-iro1.html
ずがいこつが、長い間雨にさらされて 白くなるので、「白」になりました。

巾キン・きれ  巾部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/85fb504bb0c5074a8d492e1edfc04e04
解字 [説文解字]に「佩巾ハイキンなり」とあり、儀礼のとき腰に帯びる巾(布)とするが、字形からイメージしにくい。上図は、中国の初級漢字学習書の[漢字演変字典1000例]の巾の模写図。
杭くいに手ぬぐいを掛けたような形を描いているが、この図が巾をイメージし易いと思うので模写で引用させていただいた。巾は布を垂らした形であり、布の意味を表す。すべて布のたぐいは、大小にかかわらず巾で示す。巾は部首となり漢字の構成要素となるときも、ほとんどが「布」を示す記号となる。
すべて布のたぐいは、大小にかかわらず巾で示す。巾は部首となり漢字の構成要素となるときも、ほとんどが「布」を示す記号となる。
意味 (1)きれ。ぬのきれ。てぬぐい。「手巾シュキン」(てふき)「巾着キンチャク」(布で作った袋の財布)「雑巾ゾウキン」「巾笥キンシ」(布張りの小箱) (2)おおい。かぶりもの。「頭巾ズキン」 (3)はば(巾)。幅(はば)の略字として用いる。
(2)おおい。かぶりもの。「頭巾ズキン」
(3)はば(巾)。幅(はば)の略字として用いる。
参考 巾は部首「巾はば・はばへん」になる。漢字の偏(左辺)や下部(脚)につき、布きれや布で作られたものを表す。

古墳から出土する三角型の冠帽の人物埴輪を取り上げる。https://shinnihon.hatenablog.com/entry/2024/05/07/000838
この人物は古代の祭祀の司教的立場の人物ではないかと推測している。
そのため関連するミトラ、キッパ、 …

崇拝されていたペルセウスが天文現象と結びつき、ミトラ教の教義(牡牛を殺すミトラ神が新時代をもたらす)が形成され、ミトラ教が成立したようなのだ…
太陽神崇拝の密儀宗教https://anc-rome.info/mithraism/
天国への水先案内人…

崗県主熊【鰐】が仲哀天皇一行の水先案内人を務めた…河内の息長氏、【杭俣長日子】王https://tokyox.sakura.ne.jp/wordpress/河内の息長氏、杭俣長日子王/
…崗県主熊鰐が天皇に、「この浦の口に男女の二神がいます。男神を大倉主、女神を莬夫罹媛といいます。きっとこの神の御心によるのでしょう。」と申し上げた。そこで天皇はお祈りされ、舵取りの倭国の莬田(うだ・宇陀)の人、伊賀彦を祝として祀らせたとある。
【口】に男女の二神…
平野塚穴山古墳(方墳・辺18m、国の史跡)…【18】m…

二上山…
二上山の北東麓から東に向かって派生した尾根の南斜面に築造され、当古墳の東100mには平野車塚古墳など数基が存在します。https://narasakurai.jimdo.com/香芝市/平野塚穴山古墳/
…高松塚古墳やキトラ古墳などのモデルになったともいえる古墳です。

>崗県主熊【鰐】…
咢[噩] ガク  口部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ab515cf71d0cad5c2e04f65612089c9d
解字 金文第一字(上)は、「口4つが四方に配置され、中央の人に横線が入った形」。第二字は人の首の付近にS状の横線が入った形」。成り立ちの意味は不明だが、金文で国名と人名に用いられている。楚帛ソハク(春秋戦国)は、口四つに十字が配置された形だが、篆文[説文解字]は「口口+屰ギャク」になり、現代字は咢ガクに変化した。一方、楚帛の「口四つに十字形」は、楷書で噩ガクに変化している。両字は異体字で同字とされている。
成り立ちの意味は不明だが、金文で国名と人名に用いられている。楚帛ソハク(春秋戦国)は、口四つに十字が配置された形だが、篆文[説文解字]は
「口口+屰ギャク」になり、現代字は咢ガクに変化した。一方、楚帛の「口四つに十字形」は、楷書で噩ガクに変化している。両字は異体字で同字とされている。
 字の初形の意味は不明だが、地名・人名以外に、愕ガクの原字である「おどろく」。そのほか「わるい」「やかましい・さわがしい」意がある。また、音符字を見ると「口を大きくあける」イメージで説明できる字が多い。
意味 (1)おどろく。おそろしい。「咢然ガクゼン」(=愕然) (2)わるい。不吉だ。「噩音ガクオン」(訃報)「噩報ガクホウ」(凶報) (3)やかましい。さわがしい。
イメージ 
 「おどろく」(咢・愕) 
 意味(3)の「やかましい」(諤)
 「口を大きくあける」(顎・鰐・萼・鍔)
音の変化  ガク:咢・愕・顎・鰐・萼・諤・鍔
…鰐 ガク・わに  魚部
解字 「魚(さかな)+咢(口を大きくあける)」の会意形声。
口を大きくあけて獲物におそいかかる魚(水にすむ動物)のワニ。
口を大きくあけ…

鼎 https://ja.wikipedia.org/wiki/鼎
  https://ja.wikipedia.org/wiki/鼎#/media/ファイル:Liu_Ding.jpg
 ↑
同…解字 甲骨文・金文は「凡(盤=容器)+口(まるい口)」の会意。同(穴がある)…https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/260407195d10d493b7bf14912b59011c/
アリダードの穴をのぞきながら …https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074443170
 ↓
測量 口…器「サイ」https://ja.wikipedia.org/wiki/サイ_(漢字学)#/media/ファイル:口-oracle.svg
「口」が「くち」ではなく、神への手紙を入れる器「サイ」で …https://www.ritsumei.ac.jp/features/shirakawashizuka10/
◉「サイ」の発見
授業風景イメージ
「サイ」
約3000年前の中国の古代文字を、トレーシングペーパーを使って写し取りました。何万枚も写すうちに、文字の成り立ちやつながりを、体で感じ取れるようになりました。
そして、45歳のとき、「口」が「くち」ではなく、神への手紙を入れる器「サイ」であることを発見したのです。
この発見によって、漢字の成り立ちに、納得のいく説明ができるようになりました。
白川静先生は、およそ2000年間、正しいとされてきた漢字の解説書「説文解字」とは違った学説を構築することになりました。
誰もが考えつかなかった発見だったため、反対説を唱える学者も多くいました。
神への手紙を入れる器「サイ」…https://shingakunet.com/journal/learning/20170327215253/

>[噩] ガク  口部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ab515cf71d0cad5c2e04f65612089c9d

器 キ・うつわ  口部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ebd28d4506e66120026e35a7e0388f12
解字 金文から旧字までは器で 「口(うつわ)四つ+犬」 の会意。この字の口は、うつわの意で、口(うつわ)四つは祭器が並べられた形。
犬はいけにえの犬。犬をいけにえにする祭りに用いられるうつわの意が原義。のち、普通のうつわ・いれものの意味を表わすようになった[大修館漢語新辞典]。
また、うつわを人に例えて用いる。新字体は、犬から点がとれる。
意味 (1)うつわ(器)。いれもの。「容器ヨウキ」 
(2)道具。「器具キグ」「器械キカイ」 (3)度量。才能。「器量キリョウ」「器才キサイ」「器用キヨウ」(手先がよく技芸に巧み) (4)体内の組織。「器官キカン」「臓器ゾウキ」
(3)度量。才能。「器量キリョウ」「器才キサイ」「器用キヨウ」(手先がよく技芸に巧み) 
(4)体内の組織。「器官キカン」「臓器ゾウキ」
度量…
【物】差…
長さを測る物差し…
「度量」と「器量」の意味の違いと使い分けhttps://www.bing.com/search?q=度量&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&sm=csrmain&pq=度量&sc=11-2&sk=&cvid=61E747B08ACF4FE1804106C5847153DA&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
【測】る
鼎が貝に…
鼎が貝に変化した則となった。 鼎が貝に変化する字に、貞 テイ ・員 イン ・賊 ゾク などがある。
「則ソク」<のり・きまり>と「測ソク」「側ソク」「惻ソク」「廁シ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/54b20b5f66dffb93d719b344e39f7a4b
 …鼎は祖先や神々を祀る祭祀で用いられることから春秋時代には[詩経・大雅]が
「識ら不(ず)知ら不(ず)帝の則ソクに順(したが)ふ」(識らず知らずのうちに天帝の(法)則に従う)と、のり(則)。きまり(法則)の意味に用いており、現在に通じる意味が成立した。
意味 (1)のっとる(則る)。手本とする。「則天去私ソクテンキョシ」(天にのっとり私心を捨てる。我執を捨てて自然に身をゆだねる)
(2)すなわち(則ち)。接続の助字。「否則ヒソク」[否(しか)らずんば則(すなわ)ち] (3)のり(則)。きまり。道理。「規則キソク」「法則ホウソク」
(3)のり(則)。きまり。道理。「規則キソク」「法則ホウソク」
イメージ 
 「きまり・基準」(則・測・惻)
  模様は鼎の側面にあることから、「かたわら」(側・廁)
音の変化   ソク:則・測・惻・側  シ:廁

きまり・基準
測 ソク・はかる  氵部 cè
解字 「氵(水)+則(基準)」の会意形声。
一定の基準…


荊の紀氏 投稿日:2024年05月08日 14:15 No.1106
   訂正に追加…
岩屋岩蔭遺跡 https://ja.wikipedia.org/wiki/岩屋岩蔭遺跡
岩屋岩陰遺跡(いわやいわかげいせき)は、岐阜県下呂市金山町岩瀬にある巨石で構成される遺跡。
岐阜県下呂市金山町岩瀬高平(?) 緯度: 35.754703 経度: 137.15956

岩屋岩蔭遺跡ー大湯環状列石
方位角 約31.3°(東北に約 58.7°)÷9=5.7°(約6°)

岩屋岩蔭遺跡ー亀ヶ岡石器時代遺跡
方位角 約24.9°(東北に約 65.1°)÷9=(約7°)

岩屋岩蔭遺跡ー三内丸山遺跡
方位角 約27.7°(東北に約 62.3°)÷9=(約7°)

岩屋岩蔭遺跡ー是川石器時代遺跡
方位角 約34.6°(東北に約 55.4°)÷9=(約6°)

大湯環状列石ー亀ヶ岡石器時代遺跡
距離 約 7,957㎞
方位角 約 308.38°(北西に 約 51.62°)51.62°÷9=5.7°(約6°)
方位角 約 31.33°(東北に 約 58.67°)

大湯環状列石ー三内丸山遺跡
距離 約 60.31㎞
方位角 約 351.46°(東南に 約 8.54°)8.54°÷9=5.7°(約9°)

大湯環状列石ー是川遺跡
距離 約 60.84㎞
方位角 約 70.966°(東北に約 【19】°)19°÷9=5.7°(約2°)

…【9】」繋がり…

亀ヶ岡石器時代遺跡ー是川遺跡
距離 約 108.09㎞
方位角 約 116.369°(東南に約 26.369°)26.369°÷9=5.7°(約3°)

亀ヶ岡石器時代遺跡ー三内丸山遺跡
距離 約 31.358㎞
方位角 約 115.848°(東南に約 25.848°)25.848°÷9=5.7°(約3°)

亀ヶ岡石器時代遺跡ー大湯環状列石
距離 約 78.74㎞
方位角 約 149.946°(東南に約 59.946°)59.946°÷9=6.66°

216÷9=24

· 西洋において聖数とされる数字で、12960000=216×60000。ここで216は人間が母胎にとどまる最短の日数を示すとされる。

プラトン数。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072055190
12690000という数のこと。
216×60000で表され、216はさらに、
3^3+4^3+5^3 (3、4、5は、宇宙の要素を表す数)
6^3 (結婚数6=男性数3×女性数2)
35×6+6 (調和数35の6倍と結婚数の和)
を表すという解釈のほかに、
360×36000 (一年を360日とした場合の36000年)という解釈もある。

天文単位(てんもんたんい、英: astronomical unit、記号: au)は、長さの単位で[1]、定義定数であり、正確に 149597870700 m である。https://ja.wikipedia.org/wiki/天文単位
非SI単位であるが2014年3月にSI併用単位(SI単位と併用できる非SI単位)に位置づけられた。地球と太陽の平均距離に由来し、主として天文学で用いられる。

大湯環状列石は、万座遺跡、野中堂遺跡の、二つのストーンサークルから成っている。
その両方の中心を線で結ぶと、冬至の日の出と、夏至の日の入りの方角と、ピタリと一致するのである。
冬至と古代の巨石遺構 https://note.com/gosanjin/n/n9e1bb55a1b1c
ケルト神話では、愛の神オィンガスが住む場所とされるが、この古墳は、ケルト人がアイルランドに渡って来るよりも、はるかに太古から存在する。
築造年代は、約5000年前、日本で言えば縄文時代のものである。
…渦巻模様のエントランス・ストーンが有名であるが、年に一度、冬至の日の出の時にのみ、このエントランスから長い羨道へ太陽光が真っ直ぐに差し込み、石室の床を照らすように設計されている。
このエントランスから長い羨道へ太陽光が真っ直ぐに差し込み、石室の床を照らすように設計されている。
長い羨道へ太陽光が真っ直ぐに差し込み…

エジプトのアブシンベル神殿に年に2度だけ差し込む朝日に興奮!https://crea.bunshun.jp/articles/-/21107


荊の紀氏 投稿日:2024年05月08日 18:10 No.1107
>(3、4、5は、宇宙の要素を表す数)
プラトン数。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072055190

360°÷(3、4、5)…
360°÷3      = 12
360°÷4(約数 2)= 90(130)
360°÷5      =72

2:3:5の画像…  https://www.bing.com/images/search?q=2:3:5    定理&qpvt=2:3:5    定理&form=IGRE&first=1

0°から90°までの三角比の値。. 数学Ⅰで学ぶのは0°、30°、45°、60°、90°の5つです。
. しかし、これらの角以外にも小数を使わずに正確な値を出せる角度があります。https://mathsuke.jp/trigonometric-ratio/
0°~45°の三角比
いろいろな角度の三角比の値を出すにあたって、必要なのは0°以上45°未満の角度のみです。
 というのも、三角比には様々な変換公式があるため、0°~45°の三角比さえわかっていれば、45°~360°は計算により求めることができます。(後述)

30°÷ 15= 2
30°÷5=6
30°÷3= 10

45°÷ 15= 3
45°÷5=9
45°÷3= 15

60°÷ 15= 4
60°÷5=12
60°÷3= 20

90°÷15= 6
90°÷5=18
90°÷3= 30

球面三角形を解説 https://www.risalc.info/src/spherical-triangle.html

球面幾何学(きゅうめんきかがく、英語: spherical geometry)とは、幾何学の分野の一つであり、
現在では非ユークリッド幾何学に分類される楕円幾何学の特殊なもの(球面での楕円幾何学)と認識されている。
アッバース朝時代のシリアの天文学者バッターニーがこれを利用して天文観測を行った。
球面幾何学 https://ja.wikipedia.org/wiki/球面幾何学
球面幾何学の性質
球面上では平行な直線は存在せず、すべての直線は2点で交わる。
2本の緯線は交わらない平行な2直線にみえるかもしれないが、球面において2点を決定する直線は大円になるので緯線は球面上での直線とはいえない。
劣弧に制限すれば、三角形の内角の和は常に180度より大きく540度(3×180°)より小さくなる。
同一球面上にある三角形の面積比は、内角の和の180度からの超過分[1]の比である。(例えば、内角の和が190度の三角形と、内角の和が200度の三角形の面積比は、(190−180):(200−180) = 10:20 = 1:2 である。)
同一球面上には合同を除く相似な図形は存在しない。(3角が等しい場合、内角の和が等しくなり、面積が等しくなる。)
球面上における円の円周率はπより小さい。
地球を例にとり半径を r とすると、例えば赤道の円周は 2πr になる。一方球面上の円としての赤道の半径は北極点から赤道までの球面上での直線距離(大円)になる。直径はその2倍なので πr になる。よって円周率(円周÷直径)は2になる。南半球の緯線を、北極点を中心とした球面上の円とみなすと、円周率は2よりもさらに小さくなる。結局、球面上での円周率は、直径によって 0<(円周率)<π の値をとる[2]。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色