日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

出羽はいかなる言葉か
天上のワオギツネ 投稿日:2024年04月30日 21:00 No.1084
No.879より続く
猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派が見た磐梯山の北

ヘブライ語の痕跡は出雲から榛名や浅間などの信濃、北関東の那須、そして猪苗代湖まで続いていて、彼らはこのルートを通って猪苗代湖に至ってそこに定住したと見られるが、その東側ではヘブライ語の痕跡は阿武隈(長い)に見られる。
そこで、猪苗代湖から見た北の土地の「出羽」について、考えてみる。

出羽の名は、和銅元年(708年)頃から見られるようだ。
7世紀後半に越国から越後国が分離され、和銅元年にその越後の北方に出羽郡が設けられ、これに前後して庄内地方に出羽柵が置かれたとされている。
そして、和銅5年には出羽国に昇格し、その直後には陸奥国から置賜郡(今の米沢市や長井市など)と最上郡(今の山形市や天童市など)が分離付属されて国域を広げたようだ。https://ja.wikipedia.org/wiki/出羽国
この出羽国は、今の山形県域に相当する地方であった。

そこで、出羽の名の由来であるが、越後国から北に「出た端(デハ)」とする説がみられる。https://plaza.rakuten.co.jp/gassan/diary/200612040000/
「出る」のデと端(ハシ)のハを合わせた語がデハ(出端)であって、のちにこの端(ハ)に羽(ハ)の字を被せたのが出羽ということになる。
この説に従えば、今の山形県に当たる地方は元々は「ハ」と呼ばれていたことになる。
その「ハ」に「端」を当て、また「羽」を当てたのだとすれば、それらは元々の呼称の「ハ」の語義と同じではなかった可能性が出で来る。

羽の字の由来について考えてみると、当時、大和朝廷はこの地の蝦夷(えみし)と衝突していたが、蝦夷は非常に勇敢で一人で百人に当たるとみなされる存在だったようだ。
蝦夷は、5世紀頃には、九州の隼人(はやと)とともに未服属の種族とされており、九州の隼人には隼(はやぶさ)の字が当てられたように、隼人は非常に敏捷で行動が素早いと認識されていたようだ。
その隼人と同様に、出羽地方の蝦夷(えみし)も勇敢で行動が素早いと認識されていたとすれば、その蝦夷に羽の字を当てて「鳥のように素早い」者と呼びならわしていたとしても不思議ではない。
これが、出羽の「羽」の字の語義なのではないか。

このように、端や羽は、あくまでも大和朝廷の立場から見た呼称ということであるのかも知れない。

では、その羽の字を当てた元々の「ハ」とは、いったいいかなる語義の言葉であったのだろうか。

前出のエミシ(蝦夷)は、猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派がヘブライ語で彼らをamiyz(アミツ=勇敢な)と呼んだ名が訛ってエミシとなったものと考えることができるので、出羽(デハ)のハと10支族のヘブライ語を関連付けて見てみると、いったいどうなるだろうか。

その前に、猪苗代湖から見た出羽地方が、どのような地勢であるか見てみよう。
猪苗代湖の北には、火山である磐梯山を含む吾妻連峰が東西によこたわっている。
そして、その吾妻連峰のさらに北側は、広大な山地が続いている。
平野地は、酒田市などのある庄内平野と山形市や天童市などがある山形盆地がある程度だ。
大半は、1500m~1900mほどの標高の山岳地帯なのである。
つまり、山が重畳とかさなり連なっている場所である。

そこで、出羽(デハ)のハとヘブライ語の関連について見てみよう。

出羽のハ
ヘブライ語 har(ハァ)=山

つまり、猪苗代湖に定住したヘブライの10支族の一派から見た磐梯山の向こうは、重畳と連なるhar(ハァ=山)だったと考えることが可能なのである。
その山々を指したヘブライ語のhar(ハァ=山)が地方名として残ったのが「ハ(山)の国」であり、その元々の地方名であった「ハ(山)の国」のハに大和朝廷があとから蝦夷(えみし)の俗称とした羽(鳥のように素早い)の字を被せたとすることができるのではないだろうか。

この「ハ(山)の国」と今の山形県の「山形」は、まさにぴったりと重なるのである。

出羽のより古い呼称はヘブライ語由来の「ハ(山)の国」だったとすれば、山々の上に青々とした空が広がる気持ちの良い景色が思い浮かぶのではないだろうか。


荊の紀氏 投稿日:2024年04月30日 23:22 No.1085
端(ハ)に羽(ハ)羽…、端には巫覡フゲキ(神と人の媒介者)の意味が…禹(シャーマン・羽人?)…うさぎはなぜ「羽」で数えるの?
…うさぎは捕獲されると、両耳を束ねられてしましました。
この束ねられたうさぎを「一把、二把」と数えていました。
この把(わ)とは束という意味です。
この把が後々「羽」に変化していった、という説があります。https://petr.jp/usagi-kazoekata-8289
…「耳」の数え方は特徴的で、近世の書簡や書札では、うさぎ一匹を「片耳」と表記し、うさぎ二匹で「一耳」と表記されていました。

越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編 https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3
中国の越人の祖先は長江流域の民で、頭に羽根飾りをもち漁撈により魚を食べ、米を栽培して鳥や蛇や太陽を崇めていた種族であった。
しかし彼らはその地を追われ、周辺地域へと追いやられた。
その文化の痕跡が周辺地域に色濃く残るという。
たとえば、雲南省の石寨山遺跡で出土した貯貝器の横面に描かれている文様は、その頭に羽の冠をかぶる人物が何人かで擢を握り、船を漕いでいるところで、そばには魚が泳いでいる。
こうした羽人の絵は長江下流域の浙江省にも認められるという。

この羽人はドンソン文化を代表するゴックルー銅鼓(前5世紀ー紀元1世紀)にも見ることができる。
羽人…うじん…禹(う)?   「巫覡は鬼を見る者なり」https://jigen.net/kanji/35233
               能く齋肅(さいしゅく)して神明に事(つか)ふるなり、男に在りては覡と曰ひ、女に在りては巫と曰ふ、巫に従ひ、見に従ふ。
覡…
長老・シャーマン
端 タン・はし・は・はた  立部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/fe8c3fb809c328df95800fe992d28339
解字 「立(立つ)+耑(長老)」 の会意形声。
    一族の長老が立ったさま。長老は「きちんとしている」、長老の坐る席は一番奥にあるので「はし・すえ」、長老から話を始めるので「はじめ・いとぐち」の意味を持つ[字統を参考]。
    中国で端公はシャーマンの意味がある。
意味 (1)ただしい。きちんとしている。「端正タンセイ」「端厳タンゲン」「端座タンザ」(姿勢を正してすわる。=端坐) 
   (2)はし(端)。すえ。はた(端)。は(端)。「先端センタン」「端末タンマツ」「舌端ゼッタン」(舌のさき。転じて、口先。もの言い)「端境期はざかいき」(境のはし・はた。果物・野菜などが市場に出回らなくなる時期) 
   (3)はじめ。いとぐち。はな(端)。「端緒タンチョ」「発端ホッタン」 
   (4)[はし(端)の派生義]はんぱ。はした。「端数はスウ」 
   (5)[中国]四川省および漢水一帯では巫覡フゲキ(神と人との感応の媒介をする者)の活動が盛んだった。「端公タンコウ」(シャーマン。神と人との媒介者)
…は(端)

「羽」 ウ・は・はね  羽部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/5f6c9aa5c6351a36de3dcf71253df752
解字   鳥の羽を二枚並べた形の象形。旧字は羽と書いたが、新字体で羽となった。
意味   (1)はね(羽)。鳥のはね。「羽毛ウモウ」「羽衣はごろも」「羽音はおと」 
     (2)[国]鳥・兎を数えることば。「二羽にわ」
参考   羽は部首「羽はね」になる。漢字の上下、または右辺に付き「はね」の意味を表す。常用漢字は6字。部首「羽はね」の主な字は以下のとおり。
     常用漢字は6字。部首「羽はね」の主な字は以下のとおり。
     翁コウ・おきな(羽+音符「公コウ」)・翻ハン・ひるがえる(羽+音符「番バン」)・翔ショウ・かける(羽+音符「羊ヨウ」)・
     翼ヨク・つばさ(羽+音符「異イ」)・翡ヒ(羽+音符「非ヒ」)・翌ヨク(羽+立の会意)・習シュウ・ならう(羽+白の会意)など。
イメージ 
     「はね」(羽・栩・詡)
音の変化   ウ:羽  ク:栩・詡
     ウ …
禹 ウ  禸部ぐうのあし https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24
解字   二匹の虫をタテとヨコに組み合わせた形。オスとメスなので頭のかたちが異なる[字統]。
     金文第二字でタテの虫が頭の大きい蛇のような形になり、ヨコの虫が手のような形に変化し、篆文で現代字に通じる形ができた。
     虫は蛇とされるが竜とする説もある。もと水神としてまつられ、転じて、中国古代の聖王の名となった。
意味   (1)虫の名。
     (2)古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。「禹行舜趨ウコウシュンスウ」「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)
     (見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。)
     「大禹ダイウ」(禹の敬称)(舜は中国古代説話上の五帝の一人)「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)
イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。
 「古代の聖王」  (禹)
 「むし」   (齲)
音の変化 ウ:禹・齲

魁 カイ・さきがけ・かしら  鬼部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/982431c65ada4c4c1260172aef21ca1a
     解字 「斗(ひしゃく)+鬼(おおきい)」の会意形声。原義は大きな柄杓(ひしゃく)。大きな天空の柄杓である大熊座の北斗七星に当て、特に枡の部分にあたる4つの星をいう。また、枡の部分の第一星を魁星カイセイと呼んだことから、さきがけの意となった。また、さきがけは先頭に立つ意であり、かしら・首領、すぐれる意となる。本来は斗が部首だが、なぜか鬼が部首になっている。
     大きな天空の柄杓である大熊座の北斗七星に当て、特に枡の部分にあたる4つの星をいう。
     また、枡の部分の第一星を魁星カイセイと呼んだことから、さきがけの意となった。
     また、さきがけは先頭に立つ意であり、かしら・首領、すぐれる意となる。
     本来は斗が部首だが、なぜか鬼が部首になっている。
意味   (1)大きなひしゃく。 (2)おおきい。「魁偉カイイ」(大きく立派なさま) 
     (3)北斗七星。「天魁テンカイ」「魁星カイセイ」(①北斗七星の第一星 ②科挙試験の首席合格者) 
     (4)さきがけ(魁)。物事のはじめとなる。 
     (5)かしら(魁)。首領。「首魁シュカイ」 
     (6)すぐれたもの。「魁士カイシ」(すぐれた男子)
斗 ト…

「兎ト」<うさぎ>と「逸イツ」「冤エン」
兎[兔] ト・うさぎ  儿部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e419270b0408789cc9de8e1ffb69c4eb
解字   甲骨文はうさぎの形の象形。金文からかなり変形した。
     篆文第1字は春秋期の字で金文とのつながりがある、篆文第2字は[説文解字]だが、子を分娩する形の免や奐の影響を受けた字形。
     旧字は兔となったが、上が刀のうさぎもある(ネットででない)。新字体は兎となった。
     旧字と新字体のうさぎの点は尻尾を表している。
意味  (1)うさぎ(兎)。「脱兎ダットの如く」 
    (2)月の異称。月に兎がすむという伝説から。「玉兎ギョクト」 
うさぎの字三種  現代字は、ノが上に着くので「野(ノ)兎」と覚える。
         兎を含む字は、旧字のクうさぎ(兔)と刀(かたな)うさぎ(冤エンに含まれる)がある。
イメージ 
 「うさぎ」(兎・逸・冤)

菟 ト  艸部…(2)兔トに通じ、うさぎ。
        (3)「於菟オト」(虎。楚の方言)「木菟ずく」とはミミズクの古名。
         フクロウ科の鳥のうち、頭に耳のような羽毛をもつものの総称。 

       ※ 漢名木菟・木兎(ぼくと)は、樹上性のウサギの意味(菟は兎に同じ)で、羽角をウサギの長い耳になぞらえたもの。
         鵩(ふく)・鶹(りゅう)・鵂(きゅう)は1文字でミミズクを表す。
         角鴟(かくし)・鴟鵂(しきゅう)の鴟はトビ・フクロウ類の総称。
         耳木菟・耳木兎は漢名ではなく、ミミヅク(ミミズク)のミミとツクにそれぞれ漢字を当てたもの。

頭に耳のような羽毛をもつもの…
ミミズクの画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=OW6nbeGd&id=F0AFD8C2AE79BDD5D4D319835630CC7D5FE76F07&thid=OIP.OW6nbeGd0I3QxRt2Kb9ccgHaE8&mediaurl=https://akiba2960.com/jp/wp-content/uploads/sites/2/2021/03/owlcafe-japan1W7A3556-2.jpg&exph=667&expw=1000&q=ミミズクの画像&simid=608004715135854564&FORM=IRPRST&ck=14110977A31DC388EB3FD4EE7195E48E&selectedIndex=44&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽人? https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=UiSKPbW0&id=B55BB15AE704F64DB8CECD8007C158BEC6A43195&thid=OIP.UiSKPbW0Fprr-T_rW66XaAHaLH&mediaurl=https://i.pinimg.com/736x/32/24/f2/3224f2bb74f563c44345821e0a259ed2.jpg&exph=961&expw=640&q=羽人 の画像&simid=607997070147866704&form=IRPRST&ck=D7A1845D4B2FE3309C9418D4C8198836&selectedindex=9&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Ju7No3Wq*cp_A033F73301481EA0856FABBBE371086C*mid_3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2*simid_608042274616668767*thid_OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&vt=0&sim=11&iss=VSI&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽(覡)人 の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=Ju7No3Wq&id=3A10B3AABE08833AACBD97EA627849FF6BBE53C2&thid=OIP.Ju7No3WqoqQAQ7JBqR0E9wHaHa&mediaurl=https://bkimg.cdn.bcebos.com/smart/960a304e251f95cad1c8a086515b683e6709c93df4e5-bkimg-process,v_1,rw_1,rh_1,pad_1,color_ffffff?x-bce-process=image/format,f_auto&exph=1836&expw=1836&q=羽人 の画像&simid=608042274616668767&FORM=IRPRST&ck=A033F73301481EA0856FABBBE371086C&selectedIndex=0&itb=0&idpp=overlayview&ajaxhist=0&ajaxserp=0

羽人 ミトラ?https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=rRfXMlmp&id=803CFB79296C002CBF4557ABCEA2A8BAA6D4132F&thid=OIP.rRfXMlmpyidY7THIumLU8gAAAA&mediaurl=https://morfo.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_1fa/morfo/Mithras.jpg&exph=400&expw=449&q=ミトラ の画像&simid=608036029728242554&form=IRPRST&ck=C7D87E5CE42B4E3F64357EB86B50877B&selectedindex=13&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0&pivotparams=insightsToken=ccid_Andelm2B*cp_508D1119DA7F91F227DB802557BCE140*mid_E835C74F2AB992D41D708928EF9BC4C6CA9AA8DC*simid_608013253535270588*thid_OIP.Andelm2Baxg7cJYk9RGbqgHaGf&vt=0&sim=11&iss=VSI&ajaxhist=0&ajaxserp=0


天上のワオギツネ 投稿日:2024年05月01日 02:48 No.1086
No.1085
越人と出雲&羽人はシャーマンか

これか。
https://www.yonagobunka.net/system/site/upload/live/6135/atc_1374078450.pdf(米子市 角田遺跡)
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3

この船を漕ぐ羽人の絵は、日本に稲作をもたらしたY-O1b2とベトナムY-O1b1が同じ文化を持つ親戚だった証拠かも知れない。


荊の紀氏 投稿日:2024年05月01日 09:34 No.1087
方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています…
浙江省余姚県河姆渡(よようけんかもと)遺跡から太陽を支える二羽の鳥をモチーフとした骨製の板が出土した。…
>越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編 (浙江省博物館HP)https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3

骨製の板 ↑ をご覧ください、穴の位置に108°54°18°が現れます。

18°の三角比 ~黄金三角形からsin18°, cos18°, tan18°の値の求める方法を解説~
…36°のときと同じように、残り2種類の三角比は二重根号で複雑‥‥。
… 18°は36°の半分であるため、36°の三角比に半角の公式を使うことで、18°の三角比も求めることができます。

108°54°18° 三角関数の画像 https://www.bing.com/images/search?q=108°54°18° 三角関数&qpvt=108°54°18°    三角関数&form=IGRE&first=1

…当時の日本或いは中国で利用されていた風水羅盤の技術が援用されたと考えられる.
日本において角度の概念や全円周を360度とするといった概念が定着するのは,三角関数が用いられる様になった18–19世紀以降になる
江戸初期の方位及び角度の概念から見た測量術の形成についての一考察 https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/32/BNMNS_E3205.pdf

陰陽師の起源は、中国の陰陽五行説にあります。 陰陽五行説は、宇宙や自然を陰と陽、そして五つの元素(木・火・土・金・水)によって説明する思想
陰陽師の歴史と役割
…陰陽師と道教の影響は、日本の文化や社会に様々な形で残っています。例えば、陰陽五行説は、日本の暦や方位学、建築などに影響を与えています。
また、道教の思想は、日本の神道や民間信仰に受け継がれています。
以下に、陰陽師と道教の影響の具体例をいくつか挙げます。
• 暦や方位学:陰陽五行説に基づいて、日本の暦や方位学が作られました。
例えば、旧暦は陰陽五行説に基づいた十二支を採用しています。また、方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています。
方位学に基づいて、神社や家屋の位置が決められています。

…陰陽師、五芒星、ユダヤの関連についてお答えします。
…陰陽師とユダヤの関係は、あまり明確ではありませんが、一説によると織田信長がユダヤの末裔であり、その家臣であった明智光秀が陰陽師だったという説があります。
五芒星とユダヤの関係は、歴史的には一定していませんが、中世ヨーロッパでは五芒星も六芒星も魔術や魔女のシンボルとして使われていました。
また、フリーメイソンでは六芒星にGの文字を入れたエンブレムを掲げています。

…密教とは、インドで生まれた仏教の一派で、秘密の教えや儀式を重視する宗教です。
日本では平安時代に最澄と空海が唐から持ち帰った真言宗や天台宗が盛んになりました。
陰陽師と密教の関連は、空海が唐から持ち帰った密教に含まれる古代インドの占星術が元になった宿曜道が影響したことにあります。
宿曜道では各星座(星宿)の位置や動きから吉凶を占うものでした。この宿曜道は陰陽道と習合し、星神の信仰や儀式にも反映されました。
例えば、北極星を最高神として崇拝する北斗信仰は、密教が北斗七星を妙見菩薩(吉祥天)と習合させて祀ったことから、民間に広まっていきました。
また、妙見菩薩は陰陽道において鎮宅霊符神と呼ばれ、住居の邪気を祓う儀式に用いられました。

古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置  http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf
…その(8)方位の精度は 6 つの山のうち 4 つは 5 度以内、残りは 18 度、12 度であり、8 方位(45 度ずつ)記述としては驚くべき正確さである.
ただし測量方法はわからない.それからほぼ 500 年後の 3 世紀末に執筆された倭人伝の冒頭に「倭人在帯方東南大海之中」、地誌記述部分に
「自郡至女王国万二千余里」とある.
900km くらい離れた遠隔地ではあるが帯方郡の「東南」という方位記述(方位測量の成果)を疑う理由はなく、
距離測量については「1 寸千里法」という天文測量法を述べた『周髀算経』という書があった.
日本列島では弥生時代のことであるので当時の中国文明の先進性は隔絶していた.

…古代中国の地図: 『周碑算経』では、天を地に平行投影し、千里か 2 千里を 1 寸に縮尺して地図を作ると記述している.
蓋天説の七衡図によるこの地図では直線である子午線は全て極を通り、日影長が等しい点をつなぐ緯線は同心円となる.

…中国では主要地点において、夏至の南中時における 8 尺の棒の日影長が計られ、地理的空間認識が行われていたと思われる.
国のレベルではこれを集約しデータベース化していたに違いない.
これに方位データが加われば、地点の位置が確定し、地図が作られる.

…古代中国では三角関数表は使われていないが、曲尺は使いこなされていた.
一般によく知られていたのは『周碑算経』に頻出する直角三角形で、辺長比が 3:4:5 の整数となるピタゴラス三角形である.
これは直角の作図法の一つでもある.

古代 中国 五芒星測量の画像 https://www.bing.com/images/search?q=古代 中国 五芒星測量&qpvt=古代 中国 五芒星測量&form=IGRE&first=1

古代の測量技術について ~その5~ 設計図としての地図3 https://hiramesan.blog.jp/archives/26527399.html

ピラミッドの『黄金比の謎』を解明するhttps://mathematica.site/web-mag/web-mag-egypt/5-3/
…数学の世界では『ピラミッドの謎[黄金比]』はどう解釈できるか
『5-1.ピラミッドの『円周率の謎』を解明する(1)』で述べた事実1 と事実2 では、円周率と黄金率は近似値でもよいとしました。
すなわち、数学的に正確に一致することまでは要求しませんでした。
それでは真の円周率 π と真の黄金率 φ が存在する魔法の世界、つまり数学の世界ではどうなるのでしょうか。
「底面積:側面積= 1 : φ」となるピラミッドを黄金ピラミッド、「底面の周長 ÷ 2 × 高さ= π 」となるピラミッドを円周率ピラミッドと呼ぶことにします。
このようなピラミッドは数学の世界にしか存在しません。
たとえば、ピラミッドの高さをメートルで測るとして、小数点以下無限桁どころか、たった100桁でさえ原子の大きさ(小ささ)をはるかに越えてしまいます。

…傾きは「セケドの逆数を7倍」すれば得られます。

…ここで現れたのはこれまで何度も現れた 3 – 4 – 5 のいわくつきの三角形、縄師が直角を作るために使ったといわれる元祖ピタゴラスの三角形とも呼ばれる直角三角形です。
やはりエジプト人はこの三角形に執着していたと言わざるをえません。

…円周率の謎 底面の周長は高さを半径とする円周に等しい。

底面の正方形の周長は 4 × 6=24 です。
古代では、よく円の円周を直径の3倍で計算しています。
半径が4なら直径は8ですから 3 × 8 = 24 となります。
したがって、円周率を3とするなら、円周率の謎が成り立ちます。

…黄金率の謎 底面積 : 側面積 は黄金比である
…底面積 = 6 × 6 = 36
側面積 = 4 × ( 6 × 5 ) / 2 = 60
よって 底面積 : 側面積 = 36 : 60 = 3 : 5

72°,54°,36°,18°の三角関数の値  https://mathscience-teach.com/koukoumath-sankakukansuu5-4/
…(2)も(3)も同様に5倍角を考えると
18°×5=90°, 72°×5=360° となり全く同じように解けます。
ですが、せっかく(1)でcos36° の値を求めたので2倍角や半角の公式を使ってサクッと求めます。

…cos72°=cos(90°−18°)=sin18° を利用してもよいです。

…54°×5=270° から求めることもできます。

…内角 36°,72°,72° の二等辺三角形を考えることがポイントとなります。


荊の紀氏 投稿日:2024年05月01日 10:47 No.1088
約分された分数に変換 1.666…
10の累乗に10進数を掛けて、10進数を分数に変換します。https://www.mathway.com/ja/popular-problems/Calculus/865996
…666…

現役牧師が解説する「悪魔の数字666」https://mythpedia.jp/christianity/666.html
…もし、英語にイオニア式があるとして、A=1、B=2、J=10、というような法則がある場合、「12」であるなら、「JB」と表記するようなものです。
「12」…

20 のヘブライ語名 עשרים ('eshrym)https://www.pinhok.com/ja/kb/heburai-go/738/heburai-go-no-suuji/#:~:text=20 のヘブライ語名,עשרים ('eshrym)
eshrym…
ヘブル語には、a、i、u、e、oに当たるアルファベットは存在しません。https://www.wlpm.or.jp/inokoto/2020/10/30/ヘブル語のススメ-~聖書の原語の世界~-3回目-ア/#:~:text=ヘブル語のアルファベットは二十三文字あります。,そしてすべてが子音であるという特徴も持っています。 英語と異なり、ヘブル語には、a、i、u、e、oに当たるアルファベットは存在しません。

shrym…シャローム(ヘブライ語: שָׁלוֹם シャローム;また、 sholom、 sholem、 sholoim、 shulemと)は、平和、調和、完全性、完全性、繁栄、福祉、静けさを意味するヘブライ語であり、慣用的に両方を意味するために使用できます。[1] [2]https://hmn.wiki/ja/Shalom

ヘブライ語で時間を表現する 秒 https://www.pinhok.com/cdn/kbpdf/japanese/hebrew/heburai-go-no-tsuki-to-hi.pdf

ハタフ・セゴール אֱ の発音は 「e」 と表記する.https://anastasiatetris.com/ivrit-hatuon-hataf-segol

ハタフ・セゴール (e) 半母音の 「シェヴァ」 と、母音「エ」の 「セゴール」 を合体さ母音記号がある。

「:」(シェヴァ)という記号…何らかの数量や対象を定義するときに使うhttps://ja.wikipedia.org/wiki/数学記号の表#

「無音シェヴァ」と「有音シェヴァ」です。見かけは同じ「縦二つの点」です。しかし、発音が異なります。無音シェヴァは、子音アルファベットの音のみ …https://www.wlpm.or.jp/inokoto/2021/01/07/ヘブル語のススメ-~聖書の原語の世界~-5回目-母/
日本語と同じルール…

対象…破壊と再生…
「シヴァ神」とは、“インド神話に登場する神様”のことです。 最も力をもつ最高神の1柱に数えられ、破壊と再生を司りますhttps://biz.trans-suite.jp/57808

なぜ人間は破壊と再生を繰り返すのか https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43215

アップグレード(再生=成長)…
破壊と再生=浄化と成長。ここで起きる「気づき」が人を覚醒させていく。
…破壊と再生。これは言い換えれば、浄化と成長だ。https://note.com/yass358/n/nfe3dbed874cc
地球はこれを繰り返してきた。破壊(浄化)してさらに大きく強いものへとアップグレード(再生=成長)する。
何億年という歳月をかけて地球はこれを繰り返しながら大いなる宇宙と共鳴してきたひとつの生命体なのだ。

>正二十面体や正十二面体…荊の紀氏 投稿日: 2024年04月30日 12:59:12 No.1082
二十÷十二=1.666666・・・・
5対3…(正二十面体や正十二面体…)

昔のブラウン管TVの4:3画面に近いか…
黄金比率1対1.618とは?わかりやすく簡単に画像で解説!https://takenori.info/blog/golden-ratio/
…フィボナッチ数列と深い関わりが有る
日本では白銀比や青銅比もある

A : B …更なる完成?
フィボナッチ数から円周率を作る式(自作)及び相補的スペクトル https://mathlog.info/articles/2637
…キモとなる無限級数を2つに分けるこの無限級数を、もれなくダブりなく2つに分けることで、当初の A と B を作ります。
これには、相補的スペクトル数を使います。

両者が違う値になる場合のみ「A / B」という形で表示されます。
カバラ数秘術と呼ばれる占いで使う数字https://nakshatra.tokyo/01/kabbala.html
…18は、6+6+6という事で、陰謀論者が気にしている。
数字の解説
1は始まり。独立心。支配力がある。指導者向き。男性性。色は赤。
2は2面性。母性や女性性。愛する事。人のサポートが得意。色は白。
3は社交的なタイプ。三位一体。色は黄色。
4は建物の柱のごとく、安定を意味する。まじめで几帳面。色は青。
5は行動力、進歩、冒険、正義感。動きのある仕事が得意。色は緑。五芒星。ペンタゴン。教皇派。北斗七星。北極星。資本主義。
6は美とバランス。ダビデの星。完全。博愛主義者。色は桃色。サイコロの目の最大数。皇帝派。オリオン座。シリウス。共産主義。
7は完璧な物。真理、勝利、堅固、知識、研究。色は藍色。
8は4の2倍で、強力な力。または形状からDNA。永遠。色はオレンジ。
9は一桁の中で最大数。手放す。完成。人間愛、哲学、神秘主義、理想主義。色は紫。
11は、最初の二ケタ。チャレンジ、革新。影響力のある人。色は銀。

99は、手放すという意味が強まる。更なる完成。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色