日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

マート:太陽の娘 「ヤー」は、神…
荊の紀氏 投稿日:2024年05月02日 10:54 No.1089
邪馬台国 やまたいこく 女 王 ・ 卑弥呼 ひみこ…日巫女?
卑弥呼とは何者なのか?https://rekishi-shizitsu.jp/himiko/

「卑弥呼」は「日巫女」というのは目くじらを立てて否定すべきものなのでしょうか  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157421290

>邪馬台は「ヤマト」と読む 5月02日 07:33:40 No.454  https://rara.jp/toraijin/

「ヤマト」=ヘブライ語の「ヤマトゥ」(意:神の民)https://blog.goo.ne.jp/katanodai3/e/f92f6c14b664fe7e6d14e1ee5e14dac2

【日本とイスラエル】「ヤー」は神を表わす言葉https://nihonjintoseisho.com/blog001/2020/10/08/japan-and-israel-349/
「ヤー」は、神の御名ヤハウェの短縮形ヤハ、ヤーから来たものと思われる。

太陽の娘というラーからの分化…
マアト (Ma'at)は、 古代エジプト 神話 の 女神 。 https://ja.wikipedia.org/wiki/マアト#:~:text=マアト (Ma'at)は、 古代エジプト 神話 の 女神,。 マァト 、 マート 、 メアート などとも表記される。
マァト 、 マート 、 メアート などとも表記される。

マアト、ラーの娘 http://www.moonover.jp/bekkan/god/maat.htm
頭にダチョウの羽根を差した女性の姿であらわされるが、この羽根は大気の神と同じ「シュウ」とよばれ、マアトの象徴である。
まあとちゃーん!この羽根は死者の審判では真実の羽根と呼ばれる。
羽根…

>No.1085
越人と出雲&羽人はシャーマンか
これか。
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3
この船を漕ぐ羽人の絵は、日本に稲作をもたらしたY-O1b2とベトナムY-O1b1が同じ文化を持つ親戚だった証拠かも知れない。
Y-O1b2とベトナムY-O1b1…

高頻度民族・地域https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループO1b1_(Y染色体)
中国南部、東南アジア、インド東部(オーストロアジア系民族)
オーストロアジア語族 https://ja.wikipedia.org/wiki/オーストロアジア語族
…ベトナム語、クメール語およびモン語は古くから記録があり現在でも多くの話者がいるが、その他は少数民族の言語である。
…ベトナム語(ベトナム)、クメール語(カンボジア)、サンタリ語(インド・ジャールカンド州)は公用語として用いられている。
アイヌ語(族)がオーストロアジア語族に、深層で接続するのではないかという仮説があるが根拠は殆どない[1][2][3]。
Jäger (2015) は、古い時代の言葉を再構築する語源学的方法によらず、
ジョーゼフ・グリーンバーグの提案した計算言語学的方法、すなわち大量の語彙同士を比較する統計的かつ自動的な方法論により、
当該仮説に肯定的な結果を得たとされるがこれは語源学的方法ではないため反論も多い[3]。
また、Jäger (2015)は厳密にはアイヌ語のみをオーストロアジア語族と関連付ける結果を得たのではなく、
アイヌ語と日琉語族とを併せてオーストロアジア語族と同源であるという仮説を支持する結果を得たという事に留意すべきであろう。

…オーストロアジア語族を話す人々の遺伝子はY染色体ハプログループO1b1と関連していると推測される[7]。O1b1はオーストロアジア系民族に見られ、ニコバル諸島では100%である。ハプログループO1b1は東南アジア、南アジアへは紀元前2500年以降に広まった[8]と考えられる。
O1b1はオーストロアジア系民族に見られ、ニコバル諸島では100%である。
ハプログループO1b1は東南アジア、南アジアへは紀元前2500年以降に広まった[8]と考えられる。
紀元前2500年以降…

紀元前2879年、英雄フン・ヴォン(雄王)がヴァンラン国家の礎を築きました。
フン大王. ベトナムの神話と伝説 https://liberal-arts-saigon.com/vn/vietnam-history
…1225年 陳朝の成立、モンゴル帝国の侵攻に対抗
 1257年 モンゴル帝国の侵攻(1257年, 1285年, 1288年)
     バクダン江での海戦でモンゴル軍を撃退
モンゴル…

「東モンゴルのブリヤート族」のサンプル…
ハプログループO1b2 (Y染色体)https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループO1b2_(Y染色体)
高頻度民族・地域
日本人(大和民族、琉球民族)、朝鮮民族
…ハプログループO1b2に属すモンゴル民族の人が主にモンゴル民族居住地域の東部、特に南東部の者であるという事がうかがえる。
…「東モンゴルのブリヤート族」のサンプルを扱っており49人中1人[34]または50人中1人[35]にハプログループO1b2-M176(x47z)が観察されたとしている。
…ロシア国内に居住するウデヘ[35]、そして中国国内に居住するダウール族、ナナイ、エヴェンキ、シベ族、
漢族、回族、ウイグル、土家族、四川省カンゼ・チベット族自治州新龍県のチベット族(カムパ)などでも稀に観察された例がある。
…古シベリア系等
ニヴフ
1.9%以下(≤1/52)[66][67]
11.8%以下 (≤2/17)[51]
28.6%以下(≤6/21)[68]
…カザフ人
0% (0/29) カザフスタン[54]
1.9%以下 (≤1/54) カザフスタン[22]
…2.5%以下 (≤1/40) ウズベキスタンサマルカンド[22]
6.3%以下 (≤1/16) ドゥシャンベ[22]

ハプログループO1b1 (Y染色体)https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループO1b1_(Y染色体)


荊の紀氏 投稿日:2024年05月02日 13:33 No.1090
頭にダチョウの羽根を差した女性の姿であらわされるが、この羽根は大気の神と同じ「シュウ」とよばれ、マアトの象徴である。
マアト Maat(仏語:Maât)http://www.moonover.jp/bekkan/god/maat.htm
マアトは、正義、秩序、真実といった、あるべき正しさをすべて包括する概念的な言葉であり、「神」の決定詞をつけることで女神となる。
概念を神格化した存在で、地上を照らす光、秩序の象徴である太陽の娘とされた
神格化した存在で、地上を照らす光、秩序の象徴である太陽の娘とされた
…マアトは女神をさす言葉であるとともに、神々の供物として日々神殿に捧げられるものでもある。
また、すべての聖域に存在し、すべての人の内でもはぐくまれるものともされる。
国王は、神が定めた秩序を自ら体現していることを示すため、しばしば「マアトの奉献」と呼ばれる儀式的なポーズで描かれた。

かつてはエジプトにおいて、裁判所のマークは、マアトの象徴であるダチョウの羽根だった。
また、マアトの神官とは裁判官を意味する言葉だった。
面白いのは法廷が「二つのマアトの場」と呼ばれていたことだ。二つあわせて真実なのか、二つの真実があるということなのか、いろいろ考えられるが、古代エジプトにおいては「真実はひとつ!」では、なかったようだ。
二つのマアトの場…

エジプト先王朝時代の2つの文化…
2500年代の3大ピラミッド建設時代からアレキサンダー大王以降…
古代エジプトの歴史 https://note.com/bc10000/n/n78dafaf47b37
…古代エジプト人と古代ユダヤ人の関係
紀元前1200年頃のモーゼ物語も、ナイル川の水量減少に伴う古代エジプト経済の将来に見切りをつけた人たちが
カナン・パレスチナ方面へ新天地を求めて盛んに移住したことを示したものではなかろうか。
古代エジプト人のビーズ加工技術や組みひも、石材加工技術とユダ王国の人々のそれら技術は極めて類似しています。
メソポタミア方面の伝来ではないです。
旧約聖書のアブラハムの物語をベースにエルサレムのユダ王国を紐解こうとするなど考えられません。
泥レンガの文化からは嘆きの壁は築造できません。

…紀元前2050年頃以降ファラオが次々に交代していること、
紀元前2040年頃にルクソールへ遷都したことなど、
どうも経済の変調が原因で、その根源にはナイル川の流水量が急激に減少したのではないかと疑われます。メソポタミアの水不足飢饉は紀元前2022年頃です。
メソポタミアの水不足飢饉は紀元前2022年頃です。

…増水期の前にナイル川に石材を載せた巨大ないかだをたくさん浮かべて、水位が上がったきたらそれを順次積み上げていく?
ではそのいかだをどのように固定して浮かべておくのか?石の錨があるにはあったが?巨石と人を乗せたいかだが築造中のピラミッドのまわりで待機しておく?
ナイル川の流れは非常に緩やかだったのでありそうではあるが?ただ
ピラミッド周辺の労働者の集落など毎年水没しているものとの関係は?ピラミッド労働者を船員!と呼んでいたとか?

…港町メンフィスの繁栄の基盤は?
3大ピラミッド建設が出来たころには、当然ナイル川の流水量の減少は始まっていたと考えていますので、
何時かの時点で地中海の水位も下がり、ついにはスエズのうえは船での航行が出来なくなっています。
東西交易の利益がなくなれば古代エジプト王国は農業収益が中心となり、ガクンと国力は落ちてしまいます。

…国力、財力が衰え、ヒクソスに敗退した
港町メンフィスは紀元前1650年頃からのヒクソス統治下での建造物の略奪などで衰退しますが、
紀元前1332年頃のツタンカーメン王時代に再び首都になり、特に
紀元前1200年代ラムセス2世以降に近くに首都(ペル・ラムセス)での大規模公共投資波及効果で繁栄したようです。

…トトメス3世のカナン地方への遠征は東西交易利権獲得のため
トトメス3世は紀元前1457年メギドの戦でカナン地方を制圧し、ラムセス2世は
紀元前1286年カデシュまで遠征しヒッタイト王国に迫りますが、どうも
自国の長期経済衰退趨勢を領土拡大で何とか挽回しようと必死だつたのではないか。
あるいは紅海⇒死海⇒ヨルダン川⇒地中海への東西交易ルートが繁栄し始めたので、
この急成長ルートの利益を取り込もうと考えるのが本命か!
メギドの戦いで植民地化したカナン地方、パレスチナ方面へはエジプト本国から交易実務や建築などの高度技術者が移住し、
後のエルサレムの発展、ユダ王国の繁栄の基礎を築いたのではなかろうか。
エジプト本国がいつまでもパレスチナの交易利潤の多くを要求するので、ついに
パレスチナのエジプト人たちも紀元前1286年のラムセス2世のヒッタイト遠征に反旗を掲げ、
ついにはエジプトからの独立を勝ち取りユダ王国建国につながるのでしょう。
紀元前1286年…

紀元前1200年…エジプトの敗北…
フェニキア人は「紀元前1200年のカタストロフ」と呼ばれる大変動を驚くほど見事に乗り切った。
エジプトの敗北は、レバントに好機をもたらした。
はるか南、今日のイスラエルまで領土を広げる機会が生まれたのだ。
実際、フェニキア人は政治的な空白地帯へやすやすと入り込んだようである。
歴史的背景 https://www.civilopedia.net/ja/gathering-storm/civilizations/civilization_phoenicia#google_vignette
地中海植民地
「書物」の技術に ひらめきが発動した状態でスタートする。
フェニキアが沿岸に建設し、かつフェニキアの 首都と同じ大陸にある都市の忠誠心が100%になる。
乗船中の開拓者の 移動力+2、視界+2。開拓者の乗船と下船に追加の 移動コストが不要となる。
…彼らは交易網を拡大し、地中海全域で探索と入植を開始した。
錫を求めて遠くブリテン諸島まで進出した可能性もある。
歴史家ヘロドトスは、フェニキアの船乗りがこの時期にアフリカを一周したと記している。

…フェニキア人の宗教は多神教であった。
その多くは土着の神々と習合し、さまざまな名前を持っている場合が多かった。
とはいえ、神々を束ねていたのがエルという主神で、女神の中ではアスタルテ (またはアスタルト) が最上位に位置していたという点では、学者の意見はほぼ一致している。特にアスタルテは、地中海に広がるフェニキア人の勢力範囲全域で熱烈に信仰されていた。聖書はレバントで興った一神教の聖典だが、その著者たちはフェニキア人の信仰するセム系の多神教を心底忌み嫌っており、それを隠そうともしなかった。
女神の中ではアスタルテ (またはアスタルト) が最上位に位置していたという点では、学者の意見はほぼ一致している。特にアスタルテは、地中海に広がるフェニキア人の勢力範囲全域で熱烈に信仰されていた。聖書はレバントで興った一神教の聖典だが、その著者たちはフェニキア人の信仰するセム系の多神教を心底忌み嫌っており、それを隠そうともしなかった。
特にアスタルテは、地中海に広がるフェニキア人の勢力範囲全域で熱烈に信仰されていた。
聖書はレバントで興った一神教の聖典だが、その著者たちはフェニキア人の信仰する
セム系の多神教を心底忌み嫌っており、それを隠そうともしなかった。

角の頭飾りを被ったアスタルト(ルーヴル美術館蔵)https://ja.wikipedia.org/wiki/アスタルト#/media/ファイル:Statuette_Goddess_Louvre_AO20127.jpg
さまざまな女神と習合している。https://ja.wikipedia.org/wiki/アスタルト

エジプトにおけるアスタルテは騎馬戦術の守護女神ともされる…
戦の女神であるとともに豊穣と生殖の女神。 http://www.moonover.jp/bekkan/god/astarte.htm
シリアの神話では、 アナト とは姉妹の間柄であり、ともに バアル の妻だったことになっている。
バアル の妻…


荊の紀氏 投稿日:2024年05月02日 13:36 No.1091
ガリヤ戦記のガリア人がケルト人であった。
※ ケルト語派 を話すいわゆる ケルト人 のうち、 ガリア 地域に居住して ガリア語 あるいは ゴール語 を話した諸 部族 の人々を指す。
ケルト神話やスペインの伝承によれば、イベリア半島にいた6番目の種族
ミレー族がアイルランドに攻め入り、ダーナ神族を制し、現地の文化を引き継ぎ島ケルトとなっていった
当時 フェニキア人の巨大な船団 タルシシ船団の都市タルシシュはスペインにあったと考えられており
タルシシ船団のフェニキア人とミレー族が組んで圧倒的な海軍力でアイルランドに攻め込んだと考えると納得
ハーバード大学のバリー・フェル教授は
何と山口県萩・熊本市・北九州市に記載されているペトログリフはケルトの拝む文字であると認定
ダーナ神族がミレー族に敗れた後、日本に来ている可能性もあるそうです
古代文字『ペトログリフ』基礎編 ケルト・フェニキア・シュメールhttps://ameblo.jp/momo-0888-from-chiyo/entry-12821592111.html

トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)は、アーサー王物語以前、エリン(アイルランド)地方を支配した神々。
太陽神ルー 、隻腕の ヌアザ 、神殺しの ダグザ 、殺戮の女神 モリガン など、多くの神が存在したトゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)。
魔術を操り英雄が支配したケルトの神々https://waqwaq-j.com/celtic/673/

本来アイルランド人の祖先であるケルト民族自らが信仰の対象としていたものである[3]。
トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神)https://ja.wikipedia.org/wiki/トゥアハ・デ・ダナーン
…日本神話との比較
日本の神話学者吉田敦彦は、トゥアサ・デー・ダナンのアイルランド征服神話と神武東征とを類似性があるとして比較研究している[6]。

トゥアタ デ ダナン…人身御供:捕虜を犠牲にするさまざまな種類の儀式が行われました。
侵略の書:ケルト人は、恐ろしい神話上の存在が住み着くまでに 4 回の戦争があったと信じていました。
この物語の主人公は、ネメド、マハ、フォモール人、そしてトゥアタ デ ダナンです。
アーサー王サイクル: アーサー王の伝説は、おそらくケルト神話の最もよく知られた文学的表現であり、また最も新しいものの 1 つです。

ケルト神話 » 歴史、伝説、神を知るhttps://ancientmythology.org/ja/ケルトの/
人身御供:捕虜を犠牲にするさまざまな種類の儀式が行われました。

メルカルト(バアル) https://hmn.wiki/ja/Melqart
Melqart(もMelkarthまたはMelicarthusは)だった守護神神のフェニキアの都市国家タイヤとの主要な神フェニキアとポエニpantheons。
しばしば「タイヤの主」(バアル)と題され、彼はバアルまたはエルの息子(宇宙の支配者)、冥界の王、そして宇宙の守護者としても知られていました。
…彼は植生の年次サイクルを象徴し、フェニキアの母なる女神アスタルトと関係がありました。


荊の紀氏 投稿日:2024年05月03日 14:51 No.1094
于…おおきい…大? 和…倭ワを同音の和に変えた…(ワ/やまと)…“周道倭遟”(周への道は曲がりくねり遠い)…
「倭」固有名詞
フリー百科事典ウィキペディアに 「倭」の記事があります。https://ja.wiktionary.org/wiki/倭
(ワ/やまと)日本の古称。おおむね、7世紀頃までの呼称であり、自称もしていた。
7世紀に、この国号を棄て、「日本」と称し、また、「倭」に代えて「和」を、国を表わすのに用いるようになった。

「女」+音符「禾 /*KOJ/」。「したがう」を意味する漢語{委 /*ʔ(r)ojʔ/}を表す字。
禾…
意義
まかせる、ゆだねる。https://ja.wiktionary.org/wiki/委

ホータン(和田)
和田氏のルーツ 于闐(ウテン=ホータン)https://blog.goo.ne.jp/efraym/e/0373b62e8df57bf6770613dca3a5495c
…西アジアのホータンを経由して日本に渡った民が和田氏なのです。
和田のルーツを調べると三浦一族とかが出てきます
要するに、北イスラエル王国の初代王レアヴェアム(レハヴァム)を出したエフライム系なのです。
…彼の牛のういごは威厳があり、その角は野牛の角のよう、これをもって国々の民をことごとく突き倒し、地のはてにまで及ぶ。
このような者はエフライムに幾万とあり、またこのような者はマナセに幾千とある。『申命記』33章
これはヨセフの子孫(マナセ族とエフライム族)に対するモーセの祝福ですが、非常に好戦的です。
マナセの子孫は源氏で、エフライムの子孫は平氏ですから、さもありなん。
于闐(ウテン=ホータン)…テン タン…

ダン、デン イスラエル部族の名前 https://www.historyjp.com/dictionary/

. ダン族のシンボルはヘビ …
古代日本に帰って来たユダヤの十部族の中で、一番の実践部族は、ダン族のように思えて仕方ありません。
かごめかごめの真実とはhttps://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c12b32a267289c35e41d85a97bd30091
鳥取県湯梨浜町にある古墳群がある馬の山と、巨石のイワクラがある淡路島の北淡町にある山王山とを結んで、中央から
30°のラインで上がった二等辺三角形の頂点が段ヶ峰と言うこの偶然とは一体何なんでしょうか。

キプロス島南端の緯度は34度36分ですが、淡路島の中心緯度もおよそ34度30分であり、ほぼ同じです。
列島の中心点を貫く淡路島のレイラインhttps://www.historyjp.com/article/263/

ユダヤ人はローマの支配の間にキプロスによく住んでいました。https://hmn.wiki/ja/History_of_the_Jews_in_Cyprus

淡路島パワースポット ユダヤ遺跡が語る古の歴史 https://www.gurutto-awajishima.com/awaji-power-spot-judea/
キプロスのユダヤ人は西暦117年にローマ人とその指導者トラヤヌスとのキトス戦争に参加しました。

「大禹ダイウ」(禹の敬称) イメージ 「古代の聖王」の他、二匹の虫が交わるかたちから「むし」のイメージがある。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e2d8b9eb566008d1c5c468195dc48c24

本来は「虫」という漢字は、「へび」をかたどった象形文字(ものの形をかたどって描かれた文字)で毒をもったへび(まむし)を指しています。https://musirablog.com/difference-musi/
>へび(まむし)…ダン族のシンボルはヘビ(マムシ)ですが、そのシンボルである地上絵が、段ヶ峰に造形されている事実はあまりにも重大です。https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c12b32a267289c35e41d85a97bd30091

于…(と禹ウは同音であり、同じ意味…
于…おおきい…大?
宇[㝢] ウ・のき・いえ  宀部
解字 甲骨文字は建物の中に于がある形で[甲骨文字辞典]は、「祭祀を行う場所として記されている」とする。
金文第一字は「 宀(建物)+于ウ」の形、第二字は「宀(建物)+禹ウ」の形。于ウと禹ウは同音であり、同じ意味で使われた。
金文は、①居住(すまい。建物)、②宏大(ひろく大きい)の意味に用いられている。
禹ウは古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名で、「禹域ウイキ」といえば禹王が治めた国土の意から中国の別名とされており、これに
宀(建物)が付いて、大きな建物のほか、天下・天地四方という意味が生まれたものと思われる。
この字は篆文まで残ったが、以後は宇に統一された。
㝢ウは異体字となっている。

委 イ <女が身体をなよやかに下に向ける>「曲がって低い」(萎・痿・倭・矮)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/d54b192c223e1a1bb600e10a9e17d690

「曲がる」イメージ…   委 イ <女が身体をなよやかに下に向ける>「曲がって低い」(萎・痿・倭・矮)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/d54b192c223e1a1bb600e10a9e17d690
于 ウ・ク・ここに・ああ  ニ部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/826b0a1df950c93c6537108274515bb1
…意味は、曲がる意でなく仮借カシャ(当て字)され、対象や所在を示す助辞として用いられている。
繁体は呼気が走る形であり、口から呼気がもれる感嘆や嘆息の意味となる。
しかし、両者が特に区別されて用いられる訳ではない。
金文も甲骨文字と同じで2種類ある。
篆文で亏の形になったが、現代字は于に戻った。
于を音符に含む字は「曲がる」イメージをもつ。
意味 (1)ここに(于に)。語調をととのえる語。
  (2)~に。~において。~より。「于役ウエキ」(①役に行くこと。②君命で他国に使いする)「于越ウエツ」(越の国において」 
  (3)ああ。詠嘆や歎息の声。「于嗟ウサ・ああ」(嘆息や感嘆の声) 
  (4)姓のひとつ。于姓は黄河流域から全国に拡がった姓氏の一つ。
     西周初年に西周姬キ姓の周武王の子・邘叔ウシュクが 于邘ウウ国(河南省)を封じられ以後その子たちが于姓を名乗った。

和 ワ・オ・カ・やわらぐ・やわらげる・なごむ ・なごやか   口部
解字 篆文は咊で「口(口にいれる。たべる)+禾(こくもつ・食料)」の会意形声。
穀物(主食)をたべること。穀物が十分にあり食べてお腹がみたされると、人々は穏やかで争いがない意。隷書から口と禾が入れ替わった和になった。また、
龢ワ・カ(楽音がととのう)に通じ、ととのう・調和する意となる。発音は呉音がワ、漢音がカ、唐音がオ。日本ではほとんどワの発音になっている。
発音は呉音がワ、漢音がカ、唐音がオ。日本ではほとんどワの発音になっている。
意味 (1)やわらぐ(和らぐ)。おだやか。なごむ(和む)。なごやか(和やか)「和気ワキ」「温和オンワ」 
   (2)争いを治める。「和解ワカイ」「和平ワヘイ」 
   (3)ととのう。「和音ワオン」「調和チョウワ」 
   (4)あわさる。たす。「総和ソウワ」「混和コンワ」 
   (5)日本。日本の意味で使われていた倭ワを同音の和に変えた。「和文ワブン」「大和やまと」(日本および今の奈良県を表す旧国名)
   (6)「和尚ワジョウ・カショウ・オショウ」とは、修行を積んで一人前として認められた僧侶の意。奈良時代以前に創建の法隆寺や東大寺では呉音で「ワジョウ」と言う
     (鑑真和上ガンジンワジョウ)。平安時代以降の真言宗・天台宗の寺院では漢音で「カショウ」と言い、中国の北宋(日本の鎌倉時代初期)から伝来した禅宗寺院では唐音で「オショウ」と言う。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色