クレひゃんと井戸端会議ララ


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

本日:558回 | 昨日:926回 | 累計:435476回
お名前
メール
タイトル
画像添付
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色


柏・白井の市境で PFOSとPFOA基準36倍超も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7804c4a3cc783a272b5150f3f4c619eb5e765a5
4/16(火) 20:40配信
チバテレ

柏・白井の市境で PFOSとPFOA基準36倍超も

 千葉県は4月16日、柏市と白井市の市境を流れる河川の周辺を調査した結果、有害物質のPFOS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)の数値が、最大で国の基準の36倍に上ったことを公表しました。
 県はこの河川は飲み水用の水源ではないとしています。

 PFOSとPFOAはそれぞれ、有機フッ素化合物の一種で有害性が指摘され、現在国内では製造や輸入などが原則禁止されています。

 県によりますと、県の年1回の定期調査で、柏市と白井市の市境を流れる人工河川、金山落の調査地点が、1リットルあたり50ナノグラムとする国の暫定指針値を2年連続で越えたことから、県と柏市が3月、金山落周辺11地点で追加調査を行い、その結果、7地点で国の指針値を超えたということです。

 また、基準を超えた地点のうち3地点では、1リットルあたり1000ナノグラムを超える数値が検出され、最も高いところでは1800ナノグラムと、基準の36倍の数値が検出されました。

 この3地点は海上自衛隊の下総航空基地のすぐそばですが、防衛省は2020年3月末時点で、下総航空基地では、PFOSを含む泡消火薬剤を5140リットル保有していたものの、2021年度末までに適切に処理したことを以前、公表しています。

 県は、調査した金山落は、飲み水用の水源ではないため、水道水を通じての健康への悪影響はないとしていますが、今後、周辺の井戸の所在調査を進めるほか、年内には河川流域の柏市、鎌ケ谷市、白井市と連携し、原因特定に向けた調査を行うとしています。

チバテレ(千葉テレビ放送)


hyl********5時間前

白井工業団地の柏側には、産廃ヤードがたくさんあるね。
まずはそこらの地下水から水質調査だな!

手賀沼に排水してるから、これはかなり深刻な問題だよ。

千葉県の生活環境部と白井市と柏市の
担当課長は早急に調査しないと大変なことになるな️

bakanatak
bakanatak6時間前

金山落としなんて桜の名所で有機フッ素化合物とは無縁のような場所なのに。
あの桜は毒を吸い上げて咲いているのか?
安心して桜を見れるように毒を流した元を突き止めてほしい。

mnik*****
mnik*****6時間前

金山落とし先日桜を見てきました。川には釣りをしてる人がたくさん、川の両側は田んぼに本当に影響ないのでしょうか。

p******p
p******p4時間前

飲水に使われていなくても地中に浸透した汚染水を畑のナシや野菜が吸っているわけで、それを食べて白井のナシは美味しいとか言ってるけど大丈夫なの?。

byby*****
byby*****7時間前

川の周りほぼ全部が田んぼで米に影響は無いのかを公表しないと

mff********
mff********5時間前

>海上自衛隊の下総航空基地に近い水路3カ所で1000ナノグラム以上を検出

まるで海自の基地が関係あるかの様な表現。極左売国記者が多い朝日だから?

p******p
p******p4時間前

2021年に処分するまでは、基地内の消火訓練場でバンバン撒き散らかしていたわけで、それが土中に蓄積されて雨で徐々に染み出してきたとも考えられます。



米地銀破綻の震源地、再びリスク最前線に-加州の銀行不動産融資が突出
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c656844a485cd82a639ede88a48e7297dbb92b1
4/11(木) 13:01配信
Bloomberg

オフィス市場の混乱で、サンフランシスコは特に大きな打撃を受けている

(ブルームバーグ): リバー・シティー銀行には「中堅行でも常に大きく考える」という誇りがある。

カリフォルニア州サクラメントを拠点とする同行は、米西海岸の至る所で不動産ローンを提供し、5年間で資産が倍の約50億ドル(約7650億円)に増えた。不動産貸し付けを統括するダン・フランクリン氏によると、ロサンゼルスの集合住宅やシリコンバレーの保管施設で構成するポートフォリオは、市場の動揺に耐えられる設計という。

「われわれが行っているのは、ローリスク・ローリターンのゲームだ」とフランクリン氏は話す。

リバー・シティーの商業用不動産ローンは、急成長に伴い昨年末時点で自己資本の660%に達した。これは規制・監督当局が監視強化に値するとしてきた基準の倍を超え、カリフォルニア州のどの銀行より大きい。

昨年の地銀破綻の震源地だったカリフォルニア州は、商業用不動産という直近のトラブルスポットの最前線でもある。金融機関が昨年末に規制・監督当局に提出した「コールリポート」をブルームバーグが分析したところでは、不動産関連の債権が300%を上回ったのは登録127行の約3分の1に上り、全米の州で最も多い。

カリフォルニア州では、企業のオフィススペース離れやリモートワークからの復帰の遅れに伴うオフィス市場の混乱で、ロサンゼルスとサンフランシスコが特に大きな打撃を受けている。銀行の不動産融資の割合が相対的に大きいのは、伝統的に不動産価格が他の地域と比べ高いことも関係している。

データプロバイダーのAttomによれば、カリフォルニア州の商業用不動産の差し押さえ申請件数は、1月に前年同月比約3倍に増加した。

数十年ぶりの高金利が不動産所有者の借り換えを難しくする状況で、米地銀持ち株会社ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)は1月末に公表した昨年10-12月(第4四半期)決算で、アナリスト予想の10倍を超える貸倒引当金を計上せざるを得なくなった。

損益が予想外の赤字となり、同行の株価は急落した。日本のあおぞら銀行も米オフィス向けの不動産融資で引当金の追加計上を余儀なくされた。今年1-3月の決算シーズンがスタートするが、この問題が再び焦点になる可能性が高い。

規制・監督当局と投資家は、特にオフィスビルや集合住宅の価値が全米各地で下がる中で、金融機関が保有する商業用不動産関連の債権を注視している。米連邦準備制度理事会(FRB)のバー副議長(銀行監督担当)は先週、市場のストレスを「ゆっくりと動く列車」になぞらえた。著しい価格下落が見込まれる地域のオフィススペースにエクスポージャーを持つ金融機関にとりわけ注目しているという。

関連記事

NYCBのローン審査に重大な脆弱性、24億ドル減損損失-CEO交代

あおぞら銀が赤字転落へ、米不動産リスク波及-下方修正で社長が謝罪

原題:Real Estate Loans Pile Up in Epicenter of Regional Bank Turmoil(抜粋)

--取材協力:Noah Buhayar、Eliyahu Kamisher、Denise Lu.

(c)2024 Bloomberg L.P.

John Gittelsohn, Ann Choi, Bre Bradham, Diana Li


con********5日前

実はメッチャ景気悪いの?雇用統計見ると2月のリストラ件数は2009年以来の最悪レベルでアメリカ人(米国生まれ)の雇用は241万人減少。要は移民に仕事を奪われてるのとダブルワークも多いみたいだね(バイデン政権 不法移民 730万人)そして商業施設の不調は新しい法律にも関係してるんじゃない?
万引き、返品詐欺、従業員の窃盗の被害額
1121億ドル(約16兆7000億円)
バイデン政権から900ドル以下の犯罪は軽犯罪になり警察が機能していない。これでは店舗を出した商売は成り立たないよ。

lin********
lin********5日前

結構どころか相当景気悪いよ、メディアは切り取り報道しかしてないから。

今のアメリカ、日本の経済好調は単純に市場に金を無制限に流させて表向きだけの好景気演出してるだけ
実際の様々な指数表示調べると、いつ恐慌起きてもおかしくないレベルの値をつけてる。

bms*****
bms*****5日前

新しい法律って何でしょう?
カリフォルニア州法の950ドル以下の窃盗を軽罪とするプロポジション47は2014に成立したので、もう10年経ってますし…それとは別の法律ですか?
あとテキサスは2000ドル以下を軽罪としてますが、テキサスも窃盗被害が多発してるんでしょうか?

hj0********
hj0********5日前

3月はアメリカ人の失業率が記録的改善、雇用者大幅増でしたが。何で2月の話してんねん。



「ブラックマンデー」再来懸念-英ファンド、資産の3分の2を現金に
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b3d613354ba92d0336c068ea79f27222e58c55
4/15(月) 12:45配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): 英国を本拠とする220億ポンド(約4兆2000億円)規模の資産運用会社ラッファーは、米国の流動性縮小が市場の急激な反転のリスクを高めるとの見方から、現金への資金配分を過去最大としている。

ファンドマネジャーのマット・スミス氏によれば、同社資金の3分の2は現在、現金同等資産で運用されており、これは過去最高の比率だという。運用益はクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)や米国株オプションといった形で、資産価格の暴落で利益の出る投資に充てられている。

「米連邦準備制度に絡む流動性の影響が出てくる3カ月以内かもしれない。この巨大なボラティリティー売りのエコシステム(生態系)は、反射的に反対方向に向かう可能性がある」とスミス氏は話す。

ラッファーの一任運用は、単に業界のベンチマークに投資するのではなく、一つか二つの集中的な取引に資金を集めることができることを意味する。

その中で、2020年にビットコインに賭けたのは成功だったが、23年は世界の株式と債券が共に値上がりしたため、同社の「トータル・リターン・ファンド」は6%余りの損失を被った。

米国の利下げに対する過度な楽観論は、市場を完璧に近い状態に置き、米連邦準備制度が債券買い入れプログラムの縮小を続ける中、1987年の「ブラックマンデー」のような流動性リスクをあおっているとスミス氏は言う。

慎重さ必要

予想より高いインフレ率が最近発表され、米国の緩和見通しと市場の楽観が後退しているが、ラッファーの姿勢は依然として市場で最も弱気な部類だ。

ブラックマンデーとは1987年10月19日に起きた突然の大暴落のことで、S&P500種株価指数とダウ工業株30種平均は1日の下落率として史上最悪となった。

この暴落の原因については議論があるが、暴落に至るまではリスク資産の強気相場が続いていた。

スミス氏は、2008年の世界金融危機の最中にラッファーがプラス16%のリターンを上げるのに役立ったような慎重さが今こそ必要だとみている。

「われわれには二つの投資目的がある。一つは資本の保全、もう一つは現金よりも優れたリターンを提供することだが、それは二次的な目的だ」と同氏は主張している。

確かに、これはタイミングの問題だ。市場が活況を呈し続ければ続けるほど、ラッファーは利益を逃す可能性がある。同社の典型的なポートフォリオは、設立以来年平均プラス8.1%のリターンを上げているが、30年の歴史の中での平均現金比率は約5%だ。

原題:Risk of 1987-Style Meltdown Sparks Ruffer’s Record Cash Bet (1)(抜粋)

(c)2024 Bloomberg L.P.

Greg Ritchie, Michael Mackenzie


経済研究員*****1日前

米国の高金利により米国に外国から資金が多量に入り込み、潤沢な資金によりバブル発生し、貸付審査が甘くなり、ある時点で不良債権が多量に発生し、サブプライム状況になるのではないかと懸念される。利上げして好調だからと言ってそれを意図的に維持するの果たしてどうだろうか。

tra********
tra********23時間前

誰にも暴落のタイミングは予測出来ない。とんでもない事件事故が発生してからしか成り立たないだろうし。
自分の場合も同様に現金の比率をかなり高めているけど、戦争が最大のリスクだと思っているので、国防関連株を買っている。どちらかといえば暴落してくれたほうが儲けられると思うが、暴落しない場合もそこそこ利益が得られるようにするのが腕でしょう。素人ならいいけど、プロなら現金の比率を上げたとか言ってる場合ではないと思うけどね。

cof**
cof**1日前

ひとつ一番の違いは時代が違う、ってことでしょうね。
1987年?インターネットも無い頃ですね。投資へのハードル(手間など)が高く、参入者は今より圧倒的に少なかったでしょう。

情報リテラシー問題もあります。
ネットがないので情報を入手しづらいから、より暴落しやすい状況だったでしょう。よくわからずみんなが売ってしまう現象。

今は世界情勢、企業情報など即座に知れますからそこは雲泥の差でしょうね。どこまでリスクがあるのか、基本的に情報は事前に伝わるので大半は織り込み済みで動いてるでしょうね。

それでも最終的には個人個人の判断で売る、買う、保有など先を読んで運用する以外ないでしょうね。
暴落が怖いならすぐ売ればいいだけです。

去年も同様のことを言ってる人がいましたが、この上昇率ですからね。大外れした人は今さら買えないので早く下がって欲しいからみんなで売って暴落させようキャンペーンをしがち。

mam********
mam********1日前

個人的には逆だと思うぞ。
参加者が増えれば、投資家の質が下がるのでは?
フェイクニュースも多いし、情報に踊らされる人も増える。株式って噂で大暴落をする世界で、情報が瞬間的に世界中に伝わるのが、今の社会だからね

まぁ人の考えは人それぞれだが、歴史が繰り返すと思うよ。人間の本質は変わらんでしょ。

tanaka
tanaka1日前

一番違いは素人が増えたことでは?
アメリカ人の個人投資残高が数年前100兆ドル超えたし
昔ミセス・ワタナベが鴨にされたように
世界中のみんなが投資に走ってるのは怖い事だよ

hat********
hat********1日前

ネットバブルの時も同じ様なこと言ってる奴いたな。
ちなみに、今の方がプログラム売買のせいで一方向に大きく動きやすい。

xjw********
xjw********1日前

群集心理をナメてはいけません。何か弾みでドット一方向なだれる可能性は否定出来ません。人間は思ったより愚かですね。

adg*****
adg*****1日前

アルゴが勝手にしょーもないことでも反応して大騒ぎする時代だからな
逆にボラは高いのでは?

ner*****
ner*****1日前

たかがお金ですよ どうなっても良いように
投資は 一割目やすでいい

sho********
sho********1日前

当時の人も同じこと言ってそうで草。

qnk********
qnk********1日前

暴落してもまた回復しますよ。

s20********
s20********1日前

投資詐欺の方が同じような説明をされてましたね〜(笑)


pri********1日前

現金で持っているだけならファンドに預ける意味が無い
従業員の給料を支払ったらファンドを維持するのは困難になる
米国株が割高だと思うなら割安な国の優良株を買えば良い
それがファンドの力量
暴落時に儲かるオプションは損害保険と一緒で暴落しなかったらオプション料を取られ損になる
アクティブ型のファンドが定期的な利益を上げられずインデックスに負ける理由がこの記事を読むと理解が出来るね

s20********
s20********1日前

まぁ、暴落待ちなので現金相当で保有しているとのことなので、それも戦略かと。
USドルで定期預金してたらそれだけでも年利5%です。

adg*****
adg*****1日前

ファンドに出資する投資家がそれでよいならそれでよいのでは?


fgs********1日前

ブラックマンデーがあった月曜の東京2時半ごろに平和不動産の株を損切りで売ったら3日後に半値ぐらいになっていて自慢の損切りになった。
NYダウがようやく崩れてきたのでこのまま36000まで行けばニッケイも36000ぐらいまで行くんじゃないの。それでも暴落ではなく適度な調整だと思うけど

set********
set********1日前

別に余剰金でやりくりしてれば、かけっぱで仮に暴落しても痛くも痒くもないやろ。
そりゃ資産家は困るかもしれんが、そういう人が増えて変動しにくくなったのと、また落ちてもいずれ戻ってくるって思ってる長期投資思考が増えたのも要因。
ガクっと下がる下がる言われて下がるかもしれんが、、まぁ気長に待ってみるって人がこれからますます増えるのでは。 昔と異なる。
日銀介入も効果は、、ねぇ。
国民向けには消費税減税しかなくない?

rim*****
rim*****1日前

大きな調整が入ったら底で買いたいけど、2023年に買いそびれた所も多いからかなかなか落ちてこない。夏が終わるくらいまで様子見ですね。

tak********7時間前

市場予測は誰にも分からないからね。保険(ヘッジ)をかけながら現物を買う。15年以上相場と付き合ってきたがこれで損したことは年単位で一度もない。あまり欲張らないことだな。

yas*****
yas*****1日前

まあ壮大なる機会損失ですな。ブラックマンデーにせよ、ドットコムバブルにせよ、リーマンショックにせよ、景気よく株価暴騰で利上げ利上げで景気殺そうとしてるにも関わらず、それ以上に株が上がり過ぎて崩壊しただけ。今はそんな状況でなく予防利下げいつしよっか?と同時に一昨年のインフレショックによるベア相場から漸く元に戻してさあ行くぞと上がり始めたばかりの2024年。多少急激な上がりに感じるがち

tak********
tak********15時間前

ブラックマンデーの時とは売買システムが全く違うので比較ができるわけもないがリセッションが起きそうな気配はあるよね

e^πi+1=0
e^πi+1=01日前

昨年、-6%のリターンのファンドが言ってることだからな まぁ、いつも警戒はしておいた方が良いけど、常に相場に乗ってないとリターンは得られない

dai********
dai********1日前

またこういう記事が。下がると必ずこういうの出ますね。ロシアかイスラエル、イラン辺りが核ミサイル使ったら起きるかもしれませんね。

adg*****
adg*****1日前

それは株どころじゃないな


mam********1日前

何かあるとするときっかけになるのは中国のバブル崩壊だと思うけどな。

今は世界中で過熱感が半端ない。

adg*****
adg*****1日前

腕力で解決して情報も出さない国のことはよくわからんけどな


om*****1日前

日本以外の国であれば、金利が付くので、一時的には、そういう戦術も良いのでは?
ただ、どうなるかは神のみぞ知る世界。

tak********
tak********1日前

バフェットさんの投資会社も、
手持ち現金が、過去最大だし、
暴落は、ほぼ間違い無しですね。
あとは、いつ頃かってだけ。

pri********
pri********1日前

バフェットさんは日本で大量の円債を発行してその調達金で商社株をばんばん買い増ししているところだよ
手持ち資金を1ドルも使わないで日本株を買う錬金術だな
バフェットさんのマネをする投資ファンドもこれから大量に出現するんじゃないかな

cof**
cof**1日前

そりゃ、「いつなのか」って言ったら明日も5年後も「あとはいつ起こるか」なんだけどね。
確か去年もそんなこと言ってる企業や投資家がいたよな。そしたらこの上がりっぷりだもんな。
そりゃ彼らからしたら今さら買えないし、さっさと下がって欲しいよな。だから発信して煽るのもあるんだよな。

you********
you********1日前

>確か去年もそんなこと言ってる企業や投資家がいたよな

10年以上前から今でも言い続けてる森永卓郎
その間にS&P500も日経平均も3倍になってるから今暴落が起きて半減してもプラスなんだよね

adg*****
adg*****1日前

あの規模になると数十億円数百億円程度では投資しても全体へのインパクトが少なすぎて仕方ない、というのが実際の話

*******
*******1日前

暴落は予期できないから暴落


sat********1日前

大丈夫 このようなニュースが出たらまず暴落はしない。例がない。

kustbsakn
kustbsakn1日前

投資に失敗してるファンドの予測はあまり参考にしない

xcq********
xcq********1日前

いやアメリカ戦争参加せずで明日の米株は爆上がりや

tet********
tet********1日前

無理矢理大統領選まではもたせるんでしょうね。
その先は知らない。

the********1日前

いつ暴落してもおかしくないみたいな話が広まってるし、S&P500に何も考えず入れた連中が近々絶望することになるんだろうな。

adg*****
adg*****1日前

ん~、分の悪い賭けではないだろうがタイミングの問題がな~

rai********
rai********1日前

潰れる時は潰れる。リーマンの時と同じだろう。

kat********
kat********1日前

早くブラックフライデー来ないかなぁ?

mah********
mah********1日前

警戒してるうちは暴落ないて(笑)

バイキンマン
バイキンマン1日前

スイスもさっさと利下げしたし、このファンドの見立てが正解。

突拍子もないアイデア
突拍子もないアイデア1日前

おー!  動きだしたね!
ニーサ入れたら方々は大丈夫かな?

cit********
cit********1日前

NISA始まったばかりで、早めに暴落が来れば、その分買値が下がって利が増える。
5年後に暴落が来るのが最悪。

tak********
tak********1日前

養分に一直線です。


ogr********1日前

早く暴落こねーかな
B層ホイホイ 投稿日: 2024年04月17日 04:28:33 No.8508
「張りぼての株価」に金利上昇の刃が突き刺さる さわかみ投信創業者「今買うのはやめておけ」
https://toyokeizai.net/articles/-/747068
緒方 欽一 : 東洋経済 記者

さわかみホールディングス代表としてグループ総帥を務める澤上氏。長期投資家は「絶滅危惧種」(澤上氏)になったと言いつつも啓蒙活動を今も続ける(撮影:梅谷秀司)

特集「34年ぶり株高の「意義」」の他の記事を読む
安値の株を丹念に拾い、買ったら10年、20年持つという長期投資スタンスで運用するさわかみ投信。澤上篤人氏が創業した同社は直販を売りとする独立系運用会社の先駆けで、現在の純資産総額は約4400億円に上る。
2021年5月以降、さわかみ投信は意見広告を全国紙3紙に計10回掲載。「株式投資は続けよう、されどバブル高からは離れておくべきだ」と警鐘を鳴らした。それからまもなく3年。澤上氏に現在の株高について聞いた。
※この記事は4月17日6:00まで無料でお読みいただけます。それ以降は有料会員向けとなります。


――34年ぶりに史上最高値を更新した日経平均株価についてどうみていますか。

完全にバブル高だ。日本を含めた各国中央銀行によるマネーの大量供給で、現在の株価と経済は実体以上に膨らんでいる。つまり張りぼて。

その張りぼてに突き刺さった刃が、近年の世界的なインフレ圧力と金利上昇だ。日銀もマイナス金利政策を解除した。それ自体は当然の流れなのだが、これからが大変だろう。株価はいつ暴落してもおかしくない。
「緩和相場への慣れ」が危ない

――金融緩和相場がついに最終局面を迎えたということですね。ただ、10年前からこの相場の終焉と暴落を予想していましたが、マーケットは逆に動きました。

それは止めようがない(笑)。でも張りぼて経済の行き詰まりが世界のさまざまなところで露わになっている。

お金をばらまけば経済が成長するという経済運営は、金融マーケットを異常に巨大化させた。世界的にその恩恵は一部の人々に集中した反面、多数の人々の低所得化が進んだ。それが賃上げ要求を強めてインフレの遠因にもなっている。

――金融緩和が長く続いたわりには懸念されているような暴落は起きなかったので、今の環境に慣れてしまっています。

それが怖い。かつてなら過剰流動性はインフレをもたらすので危険と言われたが、そのような声もほとんど聞かれない。私は投資の世界に53年身を置いてきた。1970年代のインフレも経験している。

だが今の運用者の多くは世界的に1980年代以降続いてきた上昇相場しか知らない。この40年間、株価と債券価格は上がり、金利は下がるという、きれいな状況にあったので。



世界的な上昇相場の背景には年金マネーの膨張もあった。今後はその力が弱くなっていく。

1960年代終わりから1970年代半ばにかけて、先進国では年金制度が整備された。それで1980年代に年金マネーが一気に膨らみ、株式市場や債券市場へと流れ込んだ。

ただ今後は、少子高齢化によって毎年の現役世代が納める保険料を高齢者世代への給付額が上回る。年金マネーは「純流出」の状況になる。
ゼロ金利が続き経営は弛緩した

――日経平均の高値更新の要因として、資本コストを経営者が意識するようになるなど「企業の変化」が指摘されています。どう思いますか。

一部の会社がすごくよくなっているのは事実。しかし全体としては経営が弛緩している。

その理由は二十数年に及ぶゼロ近傍の金利にある。金利ゼロでいくらでもお金が借りられるなら、どんな人でも経営できる。金利上昇や景気変動があるからこそ、経営は鍛えられる。資本や労働などの再配分も行われる。

経営者を突っつく機関投資家も、運用成績を上げるために株価が上がってほしいので短期志向だ。そういう機関投資家にせっつかれて経営者も短期志向になる。ROE(自己資本利益率)で一律的に8%以上などと数字、数字とやっている。東証なんかも笑っちゃうよね。

――東京証券取引所が2023年3月に出した低PBR(株価純資産倍率)改善要請のことですか。

あんなこと東証が言うものではない。これらを含めてバブルの最終段階と私はみている。



経営者からするとPBR1倍割れは危険な状態。買収の対象になって、いつ乗っ取られるかわからないから。そういう状態をなんとも思わないのであれば、経営者がおかしい。

投資家もパッシブ運用(株式指数などに連動する運用成果を目指す運用手法)が花盛りでマーケットの動きを追いかけるだけ。私ならPBR0.4倍とかで配当利回りが3%あったらご機嫌で買っておく。要するに個別企業を見ていない投資家が多くなった。

東証がPBR改善要求をする必要は本来ない。それが強引に市場をコントロールするのが当たり前になっている。日銀の政策も同様。力任せのせいで本当の価格、金利水準がわからなくなり、そういう市場に乗っかっている企業がやわになった。
さわかみ投信はバブルに乗らず

――さわかみ投信の基準価額(投信の1口当たりの値段)は1999年8月の設定以来の最高値となる4万円超えです。ここまで聞いた話からすると、手放しでは喜べない?

そこは喜べる。さわかみ投信は、バブルの流れには乗らずに実体経済をベースに活動する企業に投資してきた。そのため基準価額(=純資産総額)の中身がけっこういい。

組み入れ比率で現在上位にあるダイキン工業などは株価が安値のうちに買っていた銘柄だ。われわれからするとこの結果は「さもありなん」。ほかのファンドは目先の運用成績を上げようとポジションを増やすが、そういうことはやらない。

日経新聞とかで「さわかみ投信は運用成績が振るわない」などと書かれるが、バブルに乗っていないので当然。無視しろと会社のメンバーには言っている。マーケットが暴落に見舞われる際は、当然割りを食うがその影響は少ないはずだ。



――暴落時にはどの程度のショックが想定されるのでしょうか。

リーマンショック以上の大きな下げになるのでは。実体経済への影響も免れない。財政出動で国債を発行するにしても以前より国の借金は膨れ上がっているし、金利上昇基調に転じた中では利払い費にも影響する。これまでのような政策はそう簡単に打てないだろう。

世界の政府や民間企業の債務残高を国際金融協会(金融システム安定のために主要金融機関が加盟)が集計している。その額は2023年末で310兆ドル。10年前から70兆ドルほど増えた。なお直近の世界GDPは約100兆ドルだ。

70兆ドルはこれまでの低金利をベースに契約された借金と言い換えられる。その金利が上がってくる。借り換えの際にデフォルト(債務不履行)が起きてもおかしくない。しかし暴落はまともな経済へと戻るきっかけになると思う。
今買うことはやめておけ

――足元の株高をみて株式投資を始めようという人もいると思います。

「今はやめておけ」。それが私からのメッセージ。

1980年代のバブル時、ピクテ・ジャパンで日本株を運用していた私は、1988年8月から売りに転じていた。当時は「それでもプロか」と文句を言われた。ただ常識で考えればいい。ゼロ金利などおかしな状態は長く続かないものだ。
さわかみ・あつと 1947年生まれ。愛知県立大学卒業後に入社した松下電器貿易(現パナソニック)を辞め、1971年から運用の世界に。スイス・キャピタル・インターナショナルやピクテなどを経て1996年にさわかみ投資顧問(現さわかみ投信)を設立。2021年の取締役会長退任後も、オーナーとしてさわかみ投信に関わる(撮影:梅谷秀司)

投資家は、買ったものを売って利益を確保してようやく一件落着。メディアなどと違って「上がっている」と喜んでいても意味はない。投資家なら自分の判断でどこかのタイミングで売らないといけない。

しかしその判断をできる投資家が少なくなっている。機関投資家であっても「音楽が鳴り続ける間は踊りを止められない」というのが現状。株価の下落が明確になれば判断できるが、ぎりぎりまで相場を追いかけてしまう。

暴落に見舞われたら「○○ショックで不可抗力でした」と言えばいい。だが、フィデューシャリー・デューティー(受託者責任)を掲げるなら、機関投資家も自分で判断しないといけない。



なぜ今、「金」が急騰しているのか? 専門家の見方
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7fdd8dc3517d3b59ec4da9f6cc39382f354b8c0
4/12(金) 11:30配信
Forbes JAPAN

Shutterstock.com

普段は平凡な投資対象である金だが、ここ数カ月の記録的な暴騰により市場の注目を集めている。

今月、トロイオンスあたり2300ドルの史上最高値を突破した金価格は、ここ1カ月でなんと25%も上昇している。

そして、この金価格の史上最高値の更新は、不思議なことに、リスク資産とされる株式やビットコインなどの史上最高値の更新とタイミングが重なっている。

金価格の高騰と同時に、コストコによる金地金のオンライン販売も話題になっている。ロティサリーチキンを買うには直接店舗に足を運ばなければならないが、トイレットペーパーの隣に置かれた約2000ドルの金地金はオンラインでも購入可能だ。

コストコ会員が金を買うと、同社のロイヤリティプログラムのおかげでキャッシュバックが受けられるため、コストコが販売する金の延べ棒を投資の対象とすることは驚くほど理にかなっている。そのため、倉庫店の金の延べ棒は通常数時間以内に売り切れてしまう。

エドワード・ケリーといったウェルズ・ファーゴのアナリストは、コストコの金地金販売について「そろそろ注目すべき時だ」と述べた上で、同社にとっては「賢明な動き」ではあるが、金地金が原価に近い価格で販売されていることを考えると、コストコ全体の収益性には大きな影響はないと見ている。

■そもそも、なぜ金は急騰しているのか?

セブンスレポート創業者のトム・エッセイは、昨年末に始まった金価格の急騰について、米ドルが価値を失い、金利低下への期待が後退する中、投資家が新たな資金の避難場所として注目したためと説明。加えて、今年になって取り沙汰されるようになったインフレの長期化への懸念から、さらに上昇に拍車がかかったと説明する。

コストコマニアだけでなく、実際には機関投資家や中央銀行、特に中国の投資家や銀行が、急増する金需要の大部分を牽引している。中国をはじめとする主に非西洋諸国の投資家は、景気後退シナリオに対するヘッジを図ると同時に、米ドルへの依存度を下げようとしているのだ。

LPLファイナンシャルでチーフエコノミストを務めるジェフリー・ローチは、米国で3月の消費者物価指数が発表され、インフレ率が予想よりも悪化したことを受け、「金市場の値動きは、インフレ圧力が連邦準備制度理事会(FRB)が望むよりも長引く可能性があることを示唆している」とコメントした。

従来の常識では、金は景気後退にともなう株式や債券の損失から身を守るためにポートフォリオに組み入れられる安全資産とされてきた。しかし、現状、株価は記録的なバリュエーションで取引されているからこそ、今回の金価格の高騰は奇妙なのだ。実際、専門家たちは、米国は景気サイクルとして繰り返される本格的な景気後退を回避できたのではないかと見ている。

今回の金価格の高騰が株式や暗号資産の好調なリターンと同時に起きたことは、投資家が直面している混乱した環境を浮き彫りにしている。金利の急上昇により株価が下がるというような長年信じられてきた常識は、少なくとも今の状況には当てはまっていないように見える。

株式や債券などとは異なり、金は通貨として、また富を示すものとして何世紀にもわたって使用されてきた歴史がある。その価値を市場が認識することによって、金の価格も押し上げられているのかもしれない。

Derek Saul


rsh********
rsh********3日前

ビクとも動かなかった資産が急に加速度的に動き出したのは怖いですけどね。。
金だって1200ドルくらい?の上値を超えたくらいから凄いし
ドルを売る動きだとするとニーサで俄かさん達がこぞって米株に投資(ドル買い)しているのも気になります。
食い物にされてなきゃいいけど、、
2016年頃は外資にメチャクチャ嵌められてましたからね


mkm*****4日前

金が高騰している原因は、コロナ後、ウクライナなどで金に投資資金が入り、平常時には金はうごかないと言う,箍が外れて投資資金が入り込んできたのと中国での投資目的買い、そして最大のの原因はビットコインの高騰です。
今後このような原因ですと、3000㌦は楽に超えると思います。

rsh********
rsh********3日前

金はヘッジで買われるものだったのだけど、それ以上に通貨価値が失われているとすると、、金が値上がりしてるように見える日本円はドルより更に通貨価値が下がっていると言う事。

問題はこれからどうなるか、だけどね。

ドルはまだ基軸通貨として、十分買われ続けてる訳だけど、、ドル離れが本当に進むとしたら、今ドルを買うのは得策では,無い気もするし、何だかんだまだUSはNo.1なら、気にする事はないし。
数年のスパンでは無く10年20年のスパンでどうなるのか。

otu********
otu********4日前

でも金の産出は今中国が1位なんだよ。原油はアメリカが一番の産出国で高値で世界に売りまくっている、いずれ化石燃料は使用禁止にする前に自国の埋蔵分は全てカネに変えて高いドルで二重にお得なんだよね。インドは女性に相続権を認めれば、金を持たせるより賃借料の入ってくる不動産の方がいいから金需要は減る。

tak********
tak********4日前

金が動く要因なんか幾らでもあるよ。
中国は投資なんて浅いもので無いし
ビットコインは直接の要因にはならないよ。


popo*****4日前

よく見かける素人コメントとして「通貨価値の低下」というのがある。しかし、それだけて説明がつかない価格上昇だから「謎の急騰」とされているのだけど。

要因は多種類の要素が複合的に絡んでいるのだろう事はわかる。ロシアへの経済制裁によるドルの信用低下、コロナ以降の世界的に増やしすぎたマネー、米株への疑心暗鬼、中東情勢、その他もろもろ。


陰謀論っぽいことを言うと、大きな戦争の前触れなのではないかなと個人的には思える。イランイラク戦争勃発の前年の1979年には一年で3倍くらい金価格が上がった。関係国のインサイダーが買っていたのだろうか。

その後1980年をピークに20年金価格は下げ続けたのだけど。今後の金価格も似たような推移をたどるようにも思われるが、どうなるだろうか。70年代と同じ道をたどるなら一時的には3000ドルどころか4000ドルもあり得るが。


お前もその歳来るんだよ。カバヤロウ4日前

お答えします、本来の意味の錬金術はないことが分かっているから。金ができるのには中性子星の合体以上のエネルギーが必要であることが分かったから。仮に月に金鉱脈が発見されても1万円/gでは持ってこれないから。


oly********3日前

中国が、アメリカの国債を売って金を買っています。ロシアがウクライナと戦争を始める前は、同じことをしていました。心配です。


shi********4日前

記事として中身スッカスカ。「なぜ」に対して何ら回答ナシ。専門家の見方を銘打っているが、CHATGPTでももう少しちゃんとした記事になる。


雪の妖精3日前

中国が異常に買っているらしい。
経済封鎖で金で持っていたほうが安全なのであろう。


B*******4日前

コストコって金も販売してるんだ。


e_c********4日前

異常な爆上げ中ですな。
理由はやはり中国マネーだと思う。

naw********
naw********4日前

こっそり各国が金本位制に戻してるんじゃ?

gat********
gat********3日前

そのうち物々交換になったりして(*_*)


ナムさん2号4日前

戦争準備です
B層ホイホイ 投稿日: 2024年04月17日 04:05:17 No.8503
金価格が破竹の勢い:中国の金買いでまだ続く? NY金、銅価格見通し
https://www.dailyfx.com/jp/news/gold-prices-climb-on-chinese-buying-is-there-more-to-come-20240411.html

※2024年4月11日13時45分更新

ニューヨーク金価格は史上最高値を更新し続けているが、何が価格を押し上げているのだろうか? 英SPエンジェルの鉱業アナリスト、ジョン・メイヤー氏はIGTVのインタビューで中国の金買いについて言及し、今後の金価格、また銅価格についても語った。


中央銀行の金買いが相場を押し上げ

金相場を押し上げている主な理由としてメイヤー氏は、中央銀行が金を購入していることが大きな要因と指摘する。ドルや円などの主要通貨に対する先行き不透明感から、安全な資金の逃避先である金に資金が向かっている。

中央銀行の中でも、特に金買いが目立つのが中国だ。中国は世界で支配的な地位にあるドルに対抗し、人民元建ての投資や貿易決算について人民元の国際銀行間決済システム(CIPS)を使うよう促している。ドルへの依存を避けたいとの考えが特に強いようだ。次に大きな金の買い手はロシアだが、中国の金購入量の方がロシアよりもはるかに大きい。その他の国の中央銀行も金を購入しており、金に対する需要拡大につながっている。

またドルに対し人民元が低迷していることも、中国当局がドル買いを避ける要因になっているという。格付け会社フィッチは9日、中国の財政見通しに対するリスクが高まっていることを理由に同国の格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げた。中国の不動産セクターは依然として問題を抱えており、中国国民は消費に対して慎重な姿勢を崩していない。このような環境下、人民元安の流れはまだ続きそうだ。


需要が力強く、銅価格も上昇

メイヤー氏は、金価格だけでなく、銅価格の上昇についても指摘した。中国では電気自動車の生産が拡大しており、銅に対する需要が増えている。一方で、銅はしばらく新しい採掘場所がなく、パナマにあった採掘場がパナマ政府により閉鎖されたことも供給が低下している一因だ。仮にパナマ採掘が復活したとしても、全体としての需要に供給が追い付かない状況は続きそうで、銅価格を押し上げる要因となるという。

インフレは世界で依然として比較的高水準が維持されており、高インフレは通常、ドル高につながり、金、銅といった貴金属価格には下落圧力となる。しかし、このような環境下でも米国経済は引き続き力強く、米国では老朽化したインフラ設備の改修工事が多く計画されている。そのため、銅やアルミニウムといった金属への需要は今後も拡大する可能性がある。
有機フッ素化合物(PFAS) 投稿日: 2024年04月17日 04:14:52 No.8506
金(ゴールド)の最高値更新の背景に地政学的リスクなどとともに中国の存在も
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8cba2ecda8264c0f793ba3f75f577795f630ebc8
久保田博幸金融アナリスト
4/13(土) 10:35
(写真:イメージマート)

 4月12日に金(ゴールド)の国際価格が最高値を更新した。

 ニューヨーク商品取引所では、先物の中心限月6月物は前日比1.4ドル高の1トロイオンス2374.1ドルで引けたが、一時2448.8ドルと連日で最高値を付けた。

 これを受けて日本でも小売価格で12日に12931円/1gと過去最高値を更新していた。

 金(ゴールド)は今年の2月半ばあたりから上昇を強めており、連日での最高値更新となっている。

 物価の上昇、中東やウクライナを巡る地政学的なリスクの高まりも金相場にとって、買い材料となっている。ただし再び上昇し始めた2月以降にあらたな金への材料が出ていたようには思われない。FRBの利下げ観測の後退なども要因となっていたのかもしれないが、中国による金購入継続もその要因のひとつとなっていたとみられる。

 中国人民銀行(中央銀行)は7日、3月末時点の金保有高が前月比で16万トロイオンス増えたことを明らかにした。公的部門の買いが最近の金価格の上昇を支えたとの見方を裏付ける結果となった。

 これにより中国人民銀行(中央銀行)は1年5か月連続で準備資産として金を買い増ししたことになる。安全資産として金を備蓄する動きが続いているとの見方もあるが果たしてそれが主要な要因なのであろうか。

 金を最も保有している国は米国である。マンハッタンにあるニューヨーク連邦準備銀行の金庫には大量の金が保管されていまる。ここに保管されている金はすべてニューヨーク連銀やFRBのものではなく、ここに口座を保有している米政府、外国の政府、その他各国中央銀行そして公的国際機関などが含まれている。

 ロシアのウクライナ侵攻に対し、G7各国はロシア中央銀行の外貨準備を凍結し、その総額は3000億ドルに上ったとされている。

 中国が買い入れている金がどこに保管されているのかはわからない。安全性などを考慮してニューヨーク連銀に預けている可能性もあるが、中国本土にて保管している可能性もあるのではなかろうか。

 大量の金の取引によって、現実にニューヨーク連銀の金庫から輸送することは可能なのかどうか。このあたりについてはよくわからない。しかし、中国が何かしらの備えで金を購入しているとすれば、その保管先についても気になるところではある。

 金は買われ過ぎとの見方もある。しかし、世界的な地政学的リスクが高まっており、米大統領選挙も控えるなどしている。安全資産として今後さらに評価されることも予想される。金には利子は付かないものの、もしもの際に世界的に通用する実物資産であることも確かである。

記事に関する報告
15
40
30
久保田博幸
金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。



追跡…PFAS汚染源特定に壁 “国の指針値”の300倍
https://news.yahoo.co.jp/articles/07377087b404c97c9bf8d5642a422ca8f479bc2e
4/12(金) 18:43配信
HOME広島ホームテレビ

東広島市の会見 2024年2月

「不便だよね。風呂に毎日入っていたが、2~3日に1回にするか、一週間に1回にするか。毒風呂じゃけ」。

そう話すのは、東広島市八本松町の住民。
住宅と畑が点在する地域を揺るがしたのは、目には見えない物質だった。

地下水から検出されたのは、身体への影響が指摘されている有機フッ素化合物「PFOS」「PFOA」。
今も対象地域の住民へのペットボトルの配布が続く中、取材を進めていくと、汚染源の特定を阻む「ある壁」が見えてきました。

■飲用水としては国内でも最悪クラスの汚染

飲料水を配布する東広島市の職員 2024年4月

4月5日、東広島市八本松町で、市が購入した飲料水の配布が行われた。配布は週に2回、1日1人あたり3リットル。この光景は、既に2カ月以上続いている。受け取りに来た住民からは、「早く普通の生活に戻りたい」との声が聞かれた。

日常の生活に欠かせない水の問題。異変が分かったのは、去年12月のことだった。

下流にあたる「広島市安芸区の川の調査」から、水質汚染が発覚。東広島市の臨時会見で、高垣広徳市長は、「最も高い濃度は1万5千と、300倍くらいの汚染が見つかっていた」と発表した。

検出されたのは有機フッ素化合物のうち、「PFOS」と「PFOA」と呼ばれる物質で、発がん性など身体への影響が指摘されている。飲用水としては国内でも最悪クラスの汚染だった。

■汚染範囲は?地下水では最大300倍

汚染が確認された井戸水

実際に汚染が確認された家を訪ねた。取材に応じてくれた家の井戸からは、国の暫定指針値(1リットルあたり50ナノグラム)の90倍が検出されたという。地下水では最大300倍の汚染が、そして河川などでは、最大80倍の汚染が広がっていた。

住民「不便だよね。風呂に毎日入っていたが、2~3日に1回にするか、一週間に1回にするか。毒風呂じゃけ。今はそんなこともないけど、だんだんと入るのも嫌になるよね」。

住民の生活を一変させた水質汚染。どこまで水が汚染されているのか。

汚染範囲の特定のため、県と東広島市が合同の調査を実施。最初に検出された川から、
黒瀬川水系にも広げ水を採取した。井戸水なども調査をした結果、黒瀬川水系では暫定指針値を超える数値は検出されず、汚染されていないことが分かった。

■汚染源は?その中心には米軍の弾薬庫

調査地点●とアメリカ軍の弾薬庫

数カ月にわたる調査の結果から徐々にわかってきたのは、「汚染源」ともいえる有害物質の出どころだ。調査地点を順番に配置してみると、その中心には、アメリカ軍の川上弾薬庫がある。260ヘクタールの広大な敷地には、土に覆われた数多くの倉庫があり、弾薬の保管や処理もしているという。

市が汚染の原因の一つとして泡消火剤を挙げた。泡消火剤の中には、水をはじく界面活性剤としてPFOSを含むものがあり、全国的に設置されているという。自衛隊では、2023年度末にPFOSを含む泡消火剤をすべて廃棄する方針を打ち出し、去年3月には、呉基地に全国最多となる約1万7千リットルが残されていたが、3月末には、廃棄のためすべて運び出されたという。

3月、高垣市長自ら中国四国防衛局に足を運び、川上弾薬庫内での調査を訴えた。

高垣広徳市長「(特定調査で)残っているのが、後は米軍の基地内。その調査は、我々がストレートにするわけにはいかないので、防衛局にお願いをしたい。我々が入手できた情報を提供して、米軍内での調査をお願いできたら」。

市として、なぜ直接調査ができないのか。そこには高い壁が存在した。

■アメリカ側から回答「漏出の事実はなく、使用歴もない」

アメリカ軍の川上弾薬庫

高い壁として、1960年に結ばれた日米地位協定がある。アメリカ軍が国内で、円滑な行動を確保するための規定が並ぶが、外務省は他の国にも同様の規定があるため、必ずしも不利なものではないと説明している。

ただ2022年12月、アメリカ軍の横須賀基地で泡消火剤が漏れ出て、市と国が立ち入り調査に入ったケースもある。この調査が実現した背景には、2015年に締結された日米地位協定の環境補足協定の存在だ。環境被害が確認されアメリカ軍が認めた時には、日本側による立ち入りなどができるとされる。

東広島市が防衛局を通じて行った問い合わせに、アメリカ側から回答が届いた。

回答は、①広島県内の在日米陸軍基地の施設では、これまで泡消火薬剤をいかなる消火活動及び訓練においても使用したことがない。②基地内外においてPFOSなどの漏出を確認したことがない。③泡消火薬剤については、2020年に約2,200ガロン(約8,300L)を処分した。④泡消火薬剤は一切保有していない、という内容だった。

アメリカ軍は漏出の事実はなく、PFOS含有の泡消火剤の使用歴もないとの回答だったため、環境補足協定の対象にはならず、現時点で市などによる立ち入りは実現していない。

3月末には、市は、地元住民などを対象とした臨時の健康診断を実施。希望した住民が、がん検診などを行ったものの、住民が望む血中の汚染物質の濃度検査は、「健康被害との直接的な関係が明らかになっておらず、無用な心配をあおる」として採用されなかった。

井戸水が使えない世帯を対象に、水道への接続手続きが進められている。水が自由に使えることで、日常生活を取り戻すことにつながるが、汚染源の特定と除去には、まだまだ時間がかかりそうだ。


tak********3日前

日本の多くの水源地が外資に売り飛ばしている現実。ずっと汚染されてることを国もメディアも知っていたはず。外資に渡したら細やかな管理ができるはずもない。そんなことわかっているはず。誰とは言わないが大物政治家が私利私欲のために日本の水源地を売り飛ばした責任はかなり大きい。どう落とし前つけるのか。

wqg********
wqg********4日前

米軍基地がある地域では、鬼の首を取ったがごとく報道しまくりですが、他の多くの地域でも検出されている理由はなんですか?
マップで見てみると、随分と沢山のソーラーパネルが見えますね。

tri********
tri********4日前

河川・湖沼のPFAS汚染は、上流部に米軍基地だけでなく自衛隊基地があるケースが散見されている。

大阪の地下水汚染がひどいのは、エアコンのダイキン工業淀川製作所が原因。ここは、PFASの一種PFOAを製造し、垂れ流ししてた。

ソーラーパネルは、まあ関係ない。

********
********3日前

そりゃ当然でしょ。
米軍基地がある地域では、日本側には調査の権限がないから。米軍がPFASを垂れ流しにしても、黙っていればバレないから。

〒〒〒〒
〒〒〒〒3日前

泡消火剤の処分は、どのようにしたのか?

マニフェストはどうなのか、気になってしょうがないんだけど!

国は、早く!対応してちょうだい!


har********4日前

PFAS
大阪の問題をYouTubeでみて知りました。
体はって取材していた若い男性と女性。
よく頑張ってくれたと思う。
汚染水がある場所は、早く知れ渡り病魔を回避して頂きたい。

oni********
oni********4日前

岸田はアメリカに行って
日本として伝えるべき事は伝えたのか。
お金(税金)を沢山出したらか国賓待遇でしたね。
本当に''トモダチ"で有ればアメリカはきっと
この問題にも真剣に取り組んでくれますよね?

********
********3日前

同盟国であれば尚更、米軍基地のPFAS問題について向き合ってほしいね。


vtc********4日前

普天間や厚木周辺でも高く検出されているが、八本松は著しく高濃度になる谷合地形のために残留。広島の岸田は今回渡米して何か話つけてくれてたのか?

********
********4日前

漏出の事実がないんだったら、立入検査しても問題ないはず。
それをさせないのは、米軍にとってよほど都合が悪いから。

kaz********
kaz********4日前

>井戸水が使えない世帯を対象に、水道への接続手続きが進められている

本論から外れるが、
公共水道を使っていないお家って、いまでもあるんだな。。

eol********
eol********1日前

米軍は使ってないとの事だが使ってなくて検出されたのなら漏れたことになるが、そっちの方がヤバい。

w
w4日前

ヤシガラ活性炭を使った浄水器で減らすことは出来るよ。

sta
sta4日前

アメリカ様には逆らえないね。
真相は藪の中だな。


duj********4日前

は?
確認した覚えがない🟰確認してないから
こうゆうことになるんだろがよ!

app*****
app*****3日前

テフロンでも気化すると猛毒だからな。

tym********
tym********4日前

国連に訴えて。

********
********4日前

なんで?米軍基地への立ち入りできないのが問題なのに?

tym********
tym********4日前

国連は、この問題でダイキンに注意してるからです。


bet*****4日前

ほら、アメリカって所詮こんな。
終戦直後の沖縄県民にした事と変わらない態度。広島のこの地区の人の身になって考えられる日本人少ないんじゃないんですか。私は不安だから役所に聞きました。初めてPFASを知ったのは二、三年前にNHKが報道したのを見た時です。広島だけじゃなく日本各地の米軍基地、ダイキン工場がある市は軒並みただでさえアメリカより高い基準値の倍出てます。住民が自らお願いして血液検査してます。自治体や国が主導してきていません。今はやっと調査してますが、遅すぎる。さらに記事の通りアメリカが調査させません。該当地域の日本人、なんで沈黙していられるの?怒れよ。

t33********
t33********4日前

これじゃ癌患者多いこと納得します!
有機フッ素化合物(PFAS) 投稿日: 2024年04月17日 04:13:31 No.8505
大阪のPFAS汚染で「1000人血液検査」の中間発表。汚染の広がりが明らかに
幸田泉ジャーナリスト、作家
4/10(水) 8:01
PFASの健康への影響を調べた大阪の1000人血液検査=筆者撮影
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a61265071c3a44b88f51fb4393fcc5023524ecda
 全国的に汚染が明らかになるPFAS(有機フッ素化合物、ピーファス)の健康への影響を調べようと、大阪で行われた「1000人血液検査」について、2024年3月31日、分析結果の中間発表が行われた。PFASの一種、PFOA(ペルフルオロオクタン酸、ピーフォア)を製造していたダイキン工業淀川製作所(大阪府摂津市)の工場労働に従事していた人から極めて高いPFOAが検出され、摂津市の住民は相対的にPFOA濃度が高いことが確認された。その一方で、摂津市以外の住民からも一定程度のPFASが検出されており、日常生活にPFASが深く浸透し、体内に取り込まれている実態が浮き彫りになった。

ダイキン工業労働者は突出した数値

ダイキン工業淀川製作所は敷地内に残存するPFOAが地下水を通じて周辺に流出するのを食い止めるため遮水壁の設置を行っている=2023年12月14日、大阪府摂津市で、筆者撮影

 大阪の「1000人血液検査」は「大阪PFAS汚染と健康を考える会」(大島民旗代表)が実施。大阪民主医療機関連合会(大阪民医連)が血液採取を行い、京都大学大学院医学研究科が分析を行った。2023年9月~12月に大阪府内に居住しているか職場がある人を対象に1193人の血液を採取。中間発表では459人の分析結果が公表された。

 数万種類あると言われるPFASのうち、測定したのは、PFOAのほか、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸、ピーフォス)、PFHxS(ペルフルオロヘキサンスルホン酸)、PFNA(ペルフルオロノナン酸)の計4種類。いずれも様々な製品の撥水加工などに使われてきた。

 アメリカの科学アカデミーは、血中のPFAS濃度が20ng/ml(ngはナノグラム、10億分の1グラム)以上の人は健康被害のリスクが高まるとして、脂質代謝異常、甲状腺異常、腎がんなど特定の疾患について診察、検査を勧めている。459人の平均値をみると、PFOSが6.5ng/ml▽PFOA8.5ng/ml▽PFHxS1.1ng/ml▽PFNA3.1ng/ml。4種類の合計の平均値は19.2ng/ml。459人のうち摂津市住民181人だけでみると、4種類の合計の平均値は20.1ng/ml、PFOAの平均値は9.41ng/mlで、全体の平均値よりやや高い数値だった。

 検査参加者の中には、摂津市在住ではないが、長年にわたりダイキン工業淀川製作所で勤務していた人がおり、血中のPFOA濃度は596.6ng/mlと突出していた。「大阪PFAS汚染と健康を考える会」の専門委員会委員長、中村賢治医師は「体内に取り込まれたPFASはだいたい4年で半分になる。ダイキン工業は10年以上前にPFOAの製造を止めているのに、現段階で血液からこの数値が出るのは驚きだ。どういう労働環境だったのかなど聞き取り調査をしたい」としている。

どうして私が? 予想しなかった高濃度の人も

「郵送されてきた検査結果を見て高い数値に驚いた」と話す堀智佐子さん。PFAS汚染を他人事ではなく、自分の問題として考えるようになったという=2024年4月2日、大阪市東淀川区内で、筆者撮影

 1000人血液検査に参加した大阪市東淀川区在住の堀智佐子さん(63)は、手元に届いた検査結果に目を疑った。PFOA19.7ng/ml、PFOS9.1ng/ml、4種類のPFASの合計は35.5ng/ml。「血液検査を受けたのは、疫学調査に協力しようとの思いから。まさか自分がこんな高い数値だとは予想していなかった」と話す。

 摂津市内に住んだことはなく、地下水の高濃度汚染地域で栽培された野菜を食べる習慣もない。考えられるのは「大気」だという。堀さんは「1984年から18年間、東淀川区の学童保育で指導員をしていた。淀川の堤防で子どもたちを遊ばせるので、平日なら2時間ぐらい、夏休みになると1日5時間ぐらいは屋外で活動していた」と振り返る。

 遊び場だった淀川の数キロ上流にあるダイキン工業淀川製作所では、1960年代後半から他社から購入したPFOAの取り扱いを始め、1980年代から2012年までは自社でPFOAを製造していた。堀さんは「工場の排気によってPFOAが空気中に広がり、それを吸い込んでいたのではないか」と推測する。

日常生活に深く入り込んだPFAS汚染

大阪の1000人血液検査についてこれまでの分析結果を発表する京都大学大学院医学研究科の原田浩二・准教授=2024年3月31日、大阪市中央区で、筆者撮影

 大阪のPFAS汚染はダイキン工業淀川製作所周辺への影響が注目されてきたが、今回の1000人血液検査では、摂津市以外の住民のPFAS血液濃度も決して低くないことが判明した。水や油をはじくPFASはその利便性により身の回りの製品に幅広く使用されており、汚染原因は多岐にわたることをうかがわせた。

 4種類のPFAS合計の平均値でみると、大阪市西淀川区(検査参加者47人)17.5ng/ml▽大阪市東淀川区(同49人)18.2ng/ml▽大阪市此花区(同22人)14.8ng/ml▽吹田市(同27人)16.3ng/ml▽茨木市(同43人)15.0ng/ml▽東大阪市(同30人)14.6ng/mlなどとなっている。

 PFOS、PFOAは既に製造、輸入が禁止されており、血液分析を行った京都大学大学院医学研究科の原田浩二・准教授は「検査で明らかになった濃度が過去のPFAS曝露によるものなのか、現在も曝露が続いているのかは不明であり、今後、見極める必要がある」と話す。

 「大阪PFAS汚染と健康を考える会」では血液濃度が20ng/ml以上の人には腎臓、甲状腺などの検査を勧めており、現在、府内2カ所の診療所が「PFAS外来」を設けて対応している。長瀬文雄・事務局長は「今後はPFAS外来を10カ所に増やし、20ng/ml未満でも不安のある人には受診を呼び掛けたい。また、国、自治体、企業の責任でもっと大規模な疫学調査をするよう求めていく」としている。



米FRB「量的引き締め終了」でドル安が進みそうなワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f146e64ac1c5b8a8fd0782329feb0a46289a4d47
4/14(日) 9:30配信
毎日新聞

米FRBのパウエル議長=ワシントンで2024年3月20日、AP

 金融緩和を続けてきた日本に対して、米国は逆に金融引き締め策をとり、日米間の金利差が拡大し、急速な円安が進んだ。ここに来て米国は一足先に利下げの前に国債などの保有資産の売却を進める量的引き締めの終了に向かっている。為替相場への影響はどうなるのか。三井住友銀行チーフ・為替ストラテジストの鈴木浩史さんの分析です。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇利下げ前に量的引き締めを終了か

 3月19~20日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で発表された声明によれば、米連邦準備制度理事会(FRB)は自身のバランスシートに関して、毎月最大950億ドル(約14兆円。内訳は米国債600億ドル、住宅ローン担保証券<MBS>350億ドル)の縮小を継続する方針が改めて示されている。

 このバランスシートの縮小ペースについて、パウエル議長は記者会見で、「かなり早期」に減速させるのが適切だろう、と発言している。ダラス連銀のローガン総裁を中心に、年初以降、バランスシートの縮小ペース減速を求める声が高まっていたこともあり、減速そのものはもはや既定路線となっている。早ければ5月にも減速が発表される模様だ。

 バランスシートの縮小は中央銀行が国債など保有資産の売却や満期債券への再投資を停止し償還させたりする量的引き締め(QT:Quantitative Tightening)とも言われ、金融引き締め的な政策でもある。なぜ米国は利下げより前に量的引き締めを減速し、終了に向かうのか。また金融市場への影響として何が考えられるだろうか。

 ◇FRBのバランスシート

 まずFRBのバランスシートを、資産サイドに注目し、その動向を振り返ろう。新型コロナウイルス感染症のパンデミック対応を経て、9兆ドルまで拡大したバランスシートは、足もと7.5兆ドルまで縮小している。量的緩和(QE:Quantitative Easing)で増えた米国債保有およびMBS保有を減らしつつある。

 現状7.5兆ドルのバランスシート規模に対して、米国債が4.6兆ドルを資産サイドで占める。量的引き締めは償還額の上限を決めて(上述のように、現状の米国債については月額600億ドルが上限)、それを超える分は再投資を行うことで調整を行っている。

 FRBの保有する残存期間15日以下の米国債の残高は現在の償還額の上限に近しい。そのため、再投資に回る額は少なく、かつFRBは積極的に保有国債を売却しているわけではないので、長期国債(例えば年限10年以上の国債)については、その保有額はほぼ横ばいで推移している。

 中央銀行の国債保有についての経済的な効果、いわゆる「ストック効果」については、その考え方は意見が分かれるところだ。すなわち、バランスシート規模そのものが重要だとの考えもあれば、バランスシート構成における資産の年限の長さこそが重要だとの考えもある。

 また、実額そのものではなく今後の見通しや期待が重要だとする考えもある。年限の長さが重要との考えに立てば、今次局面では長い年限の国債保有額が変わっていないのだから、長期の年限における国債金利抑制効果は大きく変わっていないはずである。

 しかしながら昨年半ば以降、タームプレミアム(期間に伴う上乗せ金利)の変動を背景に、国債金利は大幅に上昇した。

 これには二つの解釈がありうる。

 一つは量的緩和によりタームプレミアムを押し下げ、イールドカーブ全体を押し下げてきたところから反転し、量的引き締めが進められる中でタームプレミアムが変化したとの解釈だ。

 二つ目には、上述のように長い年限の国債保有額が変わらず、つまり「ストック効果」がまだ見込まれる時間帯でさえ、10年国債利回りは5%まで上昇した、ともいえる。

 どういった仮説が正しいかは検証が必要になるものの、とにもかくにも量的引き締めを進める中で長期金利上昇に直面したことは、当局者にも相応の衝撃を与えたに違いない。すなわち、量的引き締めを止めることで、資産サイドで見た「ストック効果」を残存させておきたかったとの考えが当局者の間に生まれた可能性は否定できまい。

 ◇ドル安か

 量的引き締めを止め、バランスシート規模が高水準で推移することになる、というのはFRB自身が用いている言葉を使えば潤沢準備制度(ample-reserve regime)が所与となる、ということだ。

 市場参加者にとっては、バランスシート規模が高水準であることで、上述の通り「ストック効果」の継続、タームプレミアム抑制の継続、そして潤沢準備の存在は広義の意味での金融セクターの豊富な流動性、が今後の金融市場動向を考える上では前提にすべき話となる。

 「ストック効果」を含めて量的緩和がどのように経済に影響を与えているか、は中央銀行家やアカデミアの間で続く議論の一つだ。

 同時に、市場参加者にとって、潤沢準備制度は長期金利の抑制および株高にとっての支援材料であると捉えられる。為替への影響については複数のチャンネルが考えられるものの、豊富な米ドルの流動性が意味するところはドル安ではないかと筆者は見ている。


uzb********1日前

為替相場の本質は、お互いのマネタリーベースによるので、量的引き締めで市中に出回るドルの価値が上がるということですね。
金利差相場は短期の投機筋が動いているだけで、大きな流れはマネタリーベースの方です。
ただ、ドルは他の通貨に比べて引き締めしている分強いのですが、それでも市場に溢れているので、ここで引き締めを止めれば、株・金・暗号資産など量が限られているものに資金が流れる流れは続きそうですね。
そして問題は不動産ですね。

sin********
sin********1日前

ドル円相場について。短期的には、金利変化、要人の発言、何かのイベント、為替介入などで動くのは確か。しかし最終的には、ドルと円の流通量の比で決まる。すなわち、(円の総量)÷(ドルの総量)。
この記事での予測が正しいかどうかはわからない。その上で。私は、これ以上の円安には何らかの形で歯止めがかかると予想する。
自国通貨安政策の事を、近隣窮乏化政策という事もある。かつての円高時代の、諸外国の通貨安競争を思い出して欲しい。
これ以上の円安は、近隣諸国やアメリカなどが黙ってないだろう。だから、何らかの方策をするはず。

ner********
ner********1日前

これ以上の円安には何かしらの形で歯止めがかかるとの予想ですが、希望的観測はどうかと思いますよ。

実需筋なり投機筋なり世界中の人達がお金を出し合って決まるのがレートですから、世界中の意識がドル安に向かない限りトレンドは変わらないと思います。

tamo****
tamo****1日前

〉ドルと円の流通量の比で決まる。すなわち、(円の総量)÷(ドルの総量)。

それは一概に言えないと感じる。各々の国のGDP 成長率がどうかも関係し、お金の流れが貿易 資本 等が流出流入、その速度等々複雑です。
〉何らかの形で歯止めがかかると予想する。

同感ですがそのいつかの時間がどうかでしょう。

〉これ以上の円安は、近隣諸国やアメリカなどが黙ってないだろう。だから、何らかの方策をするはず。

今政府日銀は必死に通貨安を防ぐように動いていますがもし、国債価格を市場に任せたら金利急激上昇で経済 政府財政は大きなダメージを負うでしょう。

pri********
pri********1日前

>これ以上の円安は、近隣諸国やアメリカなどが黙ってないだろう
世の中の流れが転換したのですよ
少し前(10年くらい前)の100円前後でドル円が動いていた時代に日銀の為替介入を示唆する発言があるとすかさず米政府高官から「為替操作を止めろ」という牽制発言が必ずありました
今はどうですか?全く無くなりましたね
今の為替水準は米政府の意向に沿っているという証拠でもあります

例えば先端半導体は米国で、自動車や家電の汎用半導体は日本で生産するという形が出来上がりつつあります(中国排除の一環)
棲み分けが出来るならドル高の方が好都合です
日米半導体戦争の頃はこの棲み分けが出来なかった
米国内の製造業に対して影響がないのならドル高の方が国益に敵います

***********
***********1日前

>短期的には、金利変化、要人の発言、何かのイベント、為替介入などで動くのは確か。しかし最終的には

最終っていつの事?
その最終と言ってる時期が来たとしても、その時点ではその時点の「金利変化、要人の発言、何かのイベント、為替介入など」があるんだから、今と何も変わらないよね。
つまり、最終っていうのは永遠に来ないって事だ。
言ってることに意味がないんだよ。言葉遊びはやめてくんないかな?


rfn********1日前

米銀行は商業用不動産、米金利で破綻しかねない状態。さらに個人のクレジットカードの返済滞納も増加中となり、FRBもどうしようもない状態のため、動かざるをえない。
ここでいろいろリセットしたほうが健全な姿に戻る気もする。

rfk********
rfk********1日前

量的緩和とは、FRBが市場から米国債を買い込むこと。原資は輪転機で刷りまくったドル。それを市場にバラまくのでドルが市場に溢れて価値は下落。米国債は流通量が減るので価格は上昇する (=金利は下がる)。

量的引き締めとは、FRBが市場に米国債を放出すること。ドルを市場から吸い上げてゴミ箱に捨てるので市場のドルが枯渇して価値が上がる。一方、米国債は流通量が増えるので価格は下落する (=金利は上がる)。

単純にこれだけのこと。

*****
*****1日前

タイトルを裏切って記事がドル安の直接的論理的説明になってない上に量的緩和自体を普通の日本人読者はよく知らんから、書込少なく、肯定的書込も無い。当然の反応。多くの記事が定性的作文に終わるが(その中ではむしろこの記事はまだマシ、情報を整理してある点で)定量的に分析できれば世のためになるんだがね。日米のマネーサプライの金額と長短金利とドル円の推移とかね、例えば。

ドル円は心配しなくても結局、米利下げ下半期、日利上げ下半期には確実に動く。あとは、台湾尖閣と南シナ海、ホルムズ海峡・紅海・ガザ、ロシアのウクライナ侵略の状況。当然だが、円安や中東不安定で日本の原油価格と物価全般は上がりがち。古今東西、一般大衆はこういうのを全体として政府与党へのネガティブ評価に繋げがち。マスコミにはこの辺も含めて客観的かつ正確な分析をお願いしたい。

qui********1日前

今は円安が進んでるから、この記事を読んでもピンとこない人が多いのは当たり前だ。

昨年秋から年末にかけてドル安円高が進んだ。
今年に入ってから現在までドル高円安が進んでいる。

この記事は昨年秋からのドル安円高の根拠となる見通しはまだ生きていて、これからドル安円高になるぞって記事だ。
これはこれで分かるんだけど、相場をやってない人にとっては何のことか分からない。不親切だと思う。

pri********
pri********1日前

半年前にこの内容の記事なら理解は出来たけど今頃この内容じゃあね
これから「円高」になるという結論が最初にあって自説に都合の良い事実を羅列しただけにしか見えない

JRT007
JRT0071日前

円安とドル安の意味が違うから…

ドル安と予想しているが、円も同時に安くなるから同じっしょ!

日本人は、ドル/円でしか円の価値を見ていない。

これじゃ、日本が売られていることに気づくはずもなく…


e^πi+1=0
e^πi+1=01日前

理論としては、そうだけど 利下げしないとドル安にならなさそうだぞ 
今までも量的引き締めをやってたけど、地銀を助ける為に別の蛇口を開けてたからな 今回は、地銀を助ける蛇口が閉じるから、量的引き締めを終了させる
同じことだよ それに、ECBが先に利下げをするので、ユロ安ドル高になるだろ ドルインデックスも下がりにくい環境になる まぁ、トランプになれば、ドル安になるけどねw

alr********
alr********1日前

この記事はドル安と書いてるけど 円高ドル安とは書いていない。

なのにドル円について書いてる書き込みが多い 

ドルインデックスは ユーロとの、関連の方が高い
ユーロはひと足先に利下げ示唆してるのに本当にドル安になるのか
そっちの方を踏み込んで記事を書いて欲しかった

それはどうかな
それはどうかな1日前

FX専門誌は155円になるだろうといった記事を出してるが。
FX専門誌の場合は値頃感な感じの捉え方があるんじゃないのか。
勢いでずっと続くといった感じの。
だから大半がやられちゃうんだろな

赤城紋次郎
赤城紋次郎1日前

アメリカが止まらなければ円は下がりぱなし、なんだが?なぜ世界的に有名な投資家さんが日本株買うか?流れが変わって円が上がりだしたら皆日本で引退パーティーでしょうね。
株は上がるは通貨高で麻薬のような儲け方ですよ、えげつないですね。
でも中東での燻りはそうは問屋が卸しません的なスパスです。

paa********1日前

あれだけの金融資産を量的緩和し続けて、ハイパーインフレ対策の新発長期債を回収しない米国は巨大ですね。いまだに円安やゼロ金利による軽微インフレ対策をドヤ顔の国情国策としながらもドツボにはまった日本。正反対の国策なのにね。当局は円安で騒いでいますが外国人観光客が日本円を使わなければ$200円だったはず。この差は一体何なのか国民は考えるべきです。もう遅いけど、、

mor********
mor********1日前

大統領選挙の年はドル高っていうけど十分なドル高だし中東情勢が更に混迷を深めて転換点になるのでは

wjh********
wjh********1日前

アメリカの経済は1人勝ち状態でインフレ強く利下げしたくてもできない状態なので当面はドル高だと思います。

8月のライオン
8月のライオン1日前

米国の消費が一見、好調な要因は
移民を積極的に受け入れているから
その移民移住者の多くがクレジットで
生活用品を先行消費しているから、…と
噂レベルの話もある。

真相は日本に居たら分からない、けど
実際はどーなんでしょうね。

pkp********
pkp********1日前

実際、産業別の状態を見れば堅調な雇用のほとんどが生産性が低く付加価値の低い業種(飲食、宿泊、その他サービス、運輸)に支えられている。就労者の多くがアメリカ生まれの高学歴層で占められる生産性が高く付加価値の高い業種の雇用は弱い。(特にハイテクや金融はレイオフや事業縮小が進んでいる)
今は移民や低学歴層が多く就労する低所得・低付加価値産業が数字を支えているが、こういう産業は景気に陰りが出ると恐ろしいほど早くに雇用を削る。しかもこういう産業はマルチジョブ労働者の比率が高いので、今の好調な経済のバックボーンは盤石ではなくかなり脆い。FRBはこの状態の景気をどうにか壊さず、インフレを2%目標に制御する綱渡りの政策運営になっている。

try******1日前

難しい内容の記事ですね。
私の頭が悪いだけなのかもしれませんが・・・
要は今後円高ドル安に向かう可能性があると言いたいんですかね?
多分無いと思いますがね。

pkp********
pkp********1日前

円高というのがどの水準を指すかによるが、ドル円の上値が非常に重いのは紛れもない事実。FRBが量的引き締めのペースを落とすのは議事要旨からも明らかなので、米国債に対する売り圧力は弱くなる。国債の売り圧力が弱くなれば金利が低下するので日米金利差は縮小する。特に、中東情勢が不安定な中、リーマン以降で最安値圏にある米国債は資金避難先としては非常に魅力的なので、米国債の潜在的な買い需要は高い。
FRBは金利による質的な引き締めと、国債による量的な引き締めの両方、日本的な言い方をするなら「質的・量的金融引き締め」を行っている最中なので、質か量のどちらかの引き締めが弱くなれば、債券利回りの低下を通じてドル安圧力が対ドルですべての通貨にかかる。もちろん、日本人は円売りが大好きな国民なので需給面で円安圧力は残るが、構造的なドル高圧力は明確に弱くなる。


牡丹1日前

クレカ延滞に住宅ローン延滞増えてるがCPI強いので利下げも難しい利下げしたらバブルになりかねん

f*****
f*****1日前

債権売却を終了したら金利が上がってドルが買われるだろう
そうするとインフレが進むと思うが…

nak********
nak********1日前

ドル円買われすぎゾーンには来ているから
そろそろ一旦調整して欲しい人が多いんでしょうね

per********
per********5時間前

ドルの価値が上がると言うことは更に円の価値が下がる、つまり円安が続くってこと。

正義の味方
正義の味方1日前

何言っているの?中東戦争拡大>原油価格上昇>インフレ悪化>更なる金融締め+利上げ>円安悪化。どう考えてもこの流れだけど



玄海原発3号機のプルサーマル発電を休止…MOX燃料調達できず、再開は2027年度以降
https://news.yahoo.co.jp/articles/556775a3a71fa9b40f98865a0b044464982c1878
4/13(土) 15:50配信
読売新聞オンライン

九州電力玄海原発の(右奥から)1号機、2号機、(左奥から)3号機、4号機(2023年11月、佐賀県玄海町で、読売機から)=桐山弘太撮影

 九州電力は12日、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)でのプルサーマル発電を休止することを明らかにした。ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料が調達できなくなっているためで、再開は2027年度以降としている。発電は通常のウラン燃料を使って続ける。

【写真】玄海原発3号機用の原子炉容器上蓋93トンの陸揚げ作業

 MOX燃料は使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを混ぜて製造するプルサーマル発電の燃料だ。九電はフランスの燃料加工事業者と契約を結んで現地で製造していた。保有するプルトニウムが不足して製造できなくなり、昨年11月に始めた定期検査でプルサーマル発電を止めた。

 今月1日、英国に別途、保有するプルトニウムと、原発が稼働していない東北電力などがフランスに保有するプルトニウムを交換して確保した。ただ、加工や輸送に時間がかかるため、再開には少なくとも3年程度かかると見込む。


shu********2日前

これだけ読むと、悪いことをしているようだが、保管するプルトニウムは少ないほうがいいので、その手持ちを使い切ったというのは、褒められること。
ちなみにMOX燃料はウラン燃料より高いので、MOX燃料を使わないということは、九州電力の収支が更に良くなるということ。

yas*****
yas*****2日前

MOXはウランで発電した残りの使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、それをウランと合わせたもの。未だ出汁が摂れると二番出汁でスカスカになるまで使うのが目的だったが、加工がとんでもなく大変だし、円安だし、ウラン価格が中国、韓国のラッシュで2年で2倍に跳ね上がった。そのアオリを受けて、加工費は8倍に上がっている。もんじゅを会社が失敗してなきゃ、こんな高い電気代にならなかった。電力さんや国民に迷惑をかけて申し訳ない。

z07********
z07********2日前

核燃サイクルなんて当初から絵空事以外の何物でもなかった
他の国が早々に断念したあとも延々と莫大なカネを投入し続けてはや半世紀、何一つ形にならない
それらは全て我々の電気代に跳ね返り
電力会社は原発事故の責任を取るでもなく今年も過去最高益を更新中



米インフレ率上昇ならFRBが利上げに戻る可能性-ピムコ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25480d229bf814ca1c0b9f5af8b6e04c5399791
4/12(金) 19:42配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): 債券投資大手のパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、米国のインフレ率が上昇すれば米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに戻る可能性があるとの見方を示した。同社は米国よりも他の市場の債券を選好しているという。

ピムコは、英国、欧州、オーストラリア、カナダの中央銀行は今年利下げする可能性が米国よりも高いことから、これらの国・地域の債券を米国債よりも選好している。

ピムコのコア戦略担当最高投資責任者(CIO)、モヒト・ミッタル氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「もしインフレが再燃し始めたら、FRBが利下げではなく利上げを行う可能性がある」と述べた。

ミッタル氏は、米国のインフレ率は現在の水準からほぼ変わらず3.5%前後で今年を終えると予想している。

10日発表の米消費者物価指数(CPI)指数は3カ月連続で予想を上回り、コア指数は前月比横ばいの3.8%だった。これを受けてトレーダーは利下げ予想を後退させ0.25ポイント利下げ2回未満を織り込んだ。6月の利下げ開始の可能性はわずか20%となった。年初には今年中に150ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)もの緩和が予想されていた。

ピムコは、イングランド銀行(英中銀)や欧州中央銀行(ECB)がFRBより先に利下げを実施する可能性を考慮し、米国以外の債券市場が有望との見方を堅持している。ミッタル氏によれば、英国債は特に魅力的だという。

「英国債へのエクスポージャーを増やしている。利回りは経済の名目成長率よりもかなり高いので、それが支えになる。さらに、米国と違って財政赤字が膨らみ続けてもいない」とミッタル氏は分析した。

原題:Pimco Sees Additional Fed Rate Hike If US Inflation Moves Higher(抜粋)

(c)2024 Bloomberg L.P.

Alice Atkins, Francine Lacqua


las********
las********3日前

アメリカ人も、物価高騰には辟易している様子だ。それでも、まだインフレ率が上昇する素地を残しているのか。すると、FRBはさらに金利を上げる。円安ドル高トレンドが加速していく。
岸田総理はどうなのか知らないが、日本もアメリカ頼みをやめて内需拡大に精を出した方が良い。

tih********
tih********3日前

6月は利下げを見送り、9月も利下げを見送る気はする。S&P500はそのへんで一回調整ある気はする。



金融緩和で普通預金の金利が0.02%へ。若者は知らない「バブル時代の金利」の世界 
https://news.yahoo.co.jp/articles/5904d8be357144e040b2c2d32ae511c3c54cec14
4/12(金) 5:26配信
LIMO

写真:LIMO [リーモ]

2024年3月19日に、日銀は「マイナス金利政策」の解除を実施しました。

およそ17年ぶりの利上げにともない、主なメガバンクは普通預金の金利を0.02%に引き上げています。

【一覧表】投資の基本をまず押さえる!1月に始まったばかりの「新NISA」の概要も

今後、金利のある世界は続くのでしょうか。

今回は、バブル期の金利と比較しながら、新たに金利を引き上げた銀行について解説します。

記事の後半では、効果的にお金を増やす方法についても解説しているので、最後までご覧ください。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
普通預金の金利を引き上げた銀行

普通預金の金利を引き上げた都市銀行、信託銀行、地銀をそれぞれ確認しましょう。

●都市銀行の金利
都市銀行では、三菱UFJ銀行が他行に先がけて3月21日から普通預金の金利を年0.02%に引き上げました。

 ・三菱UFJ銀行:2024年3月21日から適用
 ・三井住友銀行:2024年4月1日から適用
 ・みずほ銀行:2024年4月1日から適用
 ・りそな銀行:2024年4月1日から適用

他の都市銀行も追随する形で、4月1日より普通預金の金利を引き上げています。

では、信託銀行では金利の引き上げが行われたのか確認しましょう。

●信託銀行の金利
信託銀行も、普通預金の金利を年0.02%に引き上げています。

 ・三井住友信託銀行:2024年3月25日から適用
 ・三菱UFJ信託銀行:2024年4月1日から適用
 ・みずほ信託銀行:2024年4月1日から適用
 ・SMBC信託銀行:2024年4月1日から適用

基本的に、メガバンクが預金金利の引き上げをしていますが、地銀でも同じ流れとなっているのか確認しましょう。

●地銀の金利
地方銀行でも、さまざまな銀行が金利の引き上げを発表しています。

金利は年0.02%です。

主な地方銀行の金利を確認しましょう。

 ・北海道銀行:2024年4月1日から適用
 ・横浜銀行:2024年4月1日から適用
 ・北陸銀行:2024年4月1日から適用
 ・名古屋銀行:2024年3月25日から適用
 ・京都銀行:2024年4月1日から適用

地方銀行では、メガバンクとの差別化を図るために、預金金利を今後引き上げる可能性もあります。

以上から、各銀行で預金金利を引き上げました。

とはいえ、金利は年0.02%なので、100万円を預けても利息は200円です。

では、バブル期の金利はどうだったか確認しましょう。

バブル期の金利はどれくらいだったのか

バブル期は、1986年12月から1991年2月ごろまでを意味します。

ピーク時には、預金金利が年2%を超えていました。

100万円を預けた場合、年2%だと利息が2万円になる時代です。

ただ預けておくだけで利息が2万円になるため、バブル期は金利のある世界だったといえるでしょう。

バブル期に比べれば、年0.02%の引き上げだと金利のある世界とはいえないでしょう。

では、お金を効果的に増やすための方法を確認しましょう。
お金を効果的に増やすためには

お金を効果的に増やすためには「短期」「中長期」の視点で預け先を変えましょう。

一般的に、預け先として有効だとされている方法は、以下の通りです。

 ・短期:預金
 ・中長期:債券・株式投資
債券や株式に投資するメリットは「複利効果」です。

保有期間が長くなると、複利によって利息が大きくなります。

そのため、10年後より先の資産形成に効果的です。

投資によって効果的な成果を出すためには、分散投資を心がけましょう。

分散投資は、資産や通貨、地域などの分散方法があります。

分散投資では、異なる値動きをする資産を組み合わせると良いでしょう。

それぞれの資産を組み合わせることで、リスクとリターンのブレが少なくなる可能性が高まります。

分散投資をする場合、NISAを活用すると良いでしょう。

NISAは投資で得た配当金や売却益が非課税になる制度です。

つみたて投資枠では、投資信託によって中長期的な資産形成が可能です。

株式を直接購入したい場合は、成長投資枠を活用してください。

どちらの枠を活用するかは、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談してください。
効果的にお金を増やすには工夫が必要

各銀行が、マイナス金利政策の解除を受けて、続々と預金金利の引き上げを実施しています。

金利は高くなりましたが、バブル期の頃と比べると、まだ預金金利でお金を効果的に増やすとまではいかないでしょう。

そのため、お金を効果的に増やすには、短期と中長期でお金の預け先を変えることが重要です。

中長期的にお金を増やすには、複利効果のある債券や株式への投資を活用すると良いでしょう。

株式等による投資で活用したいのが、配当金や売却益を非課税で受け取れるNISAです。

まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料

 ・金融庁「新しいNISA」
 ・金融庁「資産形成の基本」

川辺 拓也


不破雷蔵
不破雷蔵3日前

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
報告

補足参考までに。ゆうちょ銀行の貯金(郵便貯金)の金利推移は日本郵政の公開資料などで確認できますが、それによると、バブル期の各種貯金の金利は次の通り。

通常貯金(1990年)…3.480%
定額貯金(3年以上)(1990年)…6.330%
定期貯金(1990年、1年満期)…6.080%

記録の限りではもっと金利が高かった時代もあります。例えば通常貯金ですと、1915年~1929年は4.800%でした。定期貯金ですと1974年に7.500%なのが確認できます。
頑固親父
頑固親父3日前

預金金利は年2%だったが、車のローン、住宅ローンは滅茶苦茶高かった
地方銀行では、住宅ローンは8%程度、車のローンは12%程でした

今の方が、お金を借りるのは簡単
バブル期は、低収入の人にはお金を貸してはくれませんでした

そこで、簡単に貸してくれるサラリーマン金融の会社が沢山ありました
年利18%でした
50万円借りると総返済額は300万円位になる
それでも、大勢の人が簡単に貸してくれるので利用してました

未来老人d
未来老人d3日前

昭和は金利高いけど、高齢者が少なく国民負担率は20~30%と圧倒的に低かった。

令和は国民負担率が50%だから、昭和より25%ぐらい余計に取られている感じ。昔の健康保険、支払者当人も1割だったして、3割の今は昔より改悪されているし。

金利を昭和並みに上げるためには、当然国民負担率を昭和並みに下げないといけない。そもそも、昭和には消費税すらない。

現代の金利負担は低いけど、税や社会保険料の負担が重すぎる。

金利だろうが、税や社会保険料だろうが、同じサイフから出ているので、そう簡単に上げられないだろうね。

iba********
iba********3日前

上がったと言っても0.02%ではたかが知れてる。
もし20年定期預金に預けるつもりなら、銀行株を買ったほうがいいかな。
配当利回り3%台で、メガバンクなら増配基調。
20年持っていれば元本の60~100%の配当金もらえる。
しかも今後も増配続けば、株価自体も上がる。(上がらなければ配当利回りが5%とか8%になるから、ほおって置かれない)
銀行自体、マイナス金利でも稼げる体質になったのだから、金利がある世界になれば更に利益が積み重なり業績が上がる。

zanne*****
zanne*****3日前

金利を昭和並みに上げるためには、当然国民負担率を昭和並みに下げないといけない。そもそも、昭和には消費税すらない。
昭和は金利高いけど、高齢者が少なく国民負担率は20~30%と圧倒的に低かった。
令和は国民負担率が50%だから、昭和より25%ぐらい余計に取られている感じ。昔の健康保険、支払者当人も1割だったして、3割の今は昔より改悪されているし。
現代の金利負担は低いけど、税や社会保険料の負担が重すぎる。

sto********
sto********3日前

そう言えば、少し前に居酒屋で『我々の親世代や諸先輩世代は医療機関にかかった際、自己負担が 1割だったはずだよ』と話したら、その世代の方々は『そうだったね』と当たり前な返答でしたが、対して若い方々からは驚愕ともとれる感じで『えー』って固まっていたのを思い出しました。
今や知らない方も多い事実だと思いますよ。

tak********3日前

当時は、定期預金の金利が5%以上でマル優とかが有り、10年間預けると元利合算で2倍になる。
なのに何故投資をしなければならない世になったのだろう、損することもあるのにね。
既得権者と仲が良い政府が証券会社とつるんでいるのか?

**********
**********3日前

〉だってリスクを取らなくても幸せに過ごせる世の中の方がいいじゃない!

共産主義の国へ行ったら?
投資がなくなったらぜーんぶ借金でしか資金集められないやん。
5%で借金したら同様に

〉10年間預けると元利合算で2倍になる。

若い衆もう家買えんようになるだろうねぇ。

名目金利と実質金利って知ってる?
金利以上に物価が上がったら今と変わらないじゃない。
今の高校生が授業で学ぶような内容だから。

tak********
tak********3日前

金融リテラシーか!
なんか洗脳されていない?
政府や金融機関にとっては都合のいい言葉だね。
だってリスクを取らなくても幸せに過ごせる世の中の方がいいじゃない!

ten********
ten********3日前

>だってリスクを取らなくても幸せに過ごせる世の中の方がいいじゃない!

誰かがリスクをとってくれるから、すなわち企業が借金して設備投資してくれたりするるから、そんな高金利が実現できたわけすよ(笑


duy********3日前

昔スーパー定期なるものがあり 10年満期で年利7%位だったなぁ
今思えばバブルはホント恐ろしい時代だったなぁ
住宅ローン金利も高く それでも不動産は売れまくった
OLが都心にマンションを買い
新車のNSXは倍以上に値段が跳ね上がり
もう絶対来ないな
あんな時代は

ups********
ups********3日前

定期だと年利7%はあったと思います。
当時は宝くじの1等が1億円だったので、当たれば定期に入れて利息(700万)だけで食っていけるなと同僚と話していました。

kam********3日前

自分が20歳代のころの定期預金金利は、8%でした。

マル優で300万円預金していたので、年間24万円の利息があり、小遣いは月あたり2万円になりました。

fak********
fak********3日前

金利2%になっても低いと感じます。
株価変動リスク、為替リスクを負えば投資の利回りは2%を軽く超えますよね。

sas********
sas********3日前

金利と投資の運用益ごっちゃになってますよ。

どちらも期待利率が2%ならあなたは投資、預金、どっちを選びますか??

________3日前

お金借りるなら今なんだろうね
固定金利で借りられるだけ借りるのが正解
今後は毎年金利上がっていくだろうから


kur********3日前

若者ではなく45歳の私でも バブル期の金利なんて高いって事だけしか知らないわ。。  普通金利でそんなにもあったんですね。。 消費税もなかったしね

どんぐり
どんぐり3日前

人が減っていけば、当然消費も減る。
となれば設備投資も自ずと減るので、そのうちもどりゃしないだろうか。

午前の紅茶
午前の紅茶3日前

まあ題名から予想できるけど、
というか最近はそれしか言わんのかってぐらい最後は投資だNISAだって話。
投資してほしいのは分かるけど、あまりに露骨でうんざりする。

★=
★=3日前

郵便局の定額貯金(半年複利)は
6%くらいあって
10年預けたら,2倍になったよ

yuz********
yuz********3日前

その頃の
老後の資金は
年金と
退職金などの纏まった金の預貯金の
利子で賄っていたようだ
元金は取り崩さず利子で。

tzm********
tzm********3日前

>>郵便局の定額貯金(半年複利)は
6%くらいあって
10年預けたら,2倍になったよ


そうそう。
私も定額貯金100万円が10年満期で倍の200万円になったのでそれをFXに掛けたらリーマンショックでロスカットされて6万円になった。


kaz********3日前

景気は後退しても物価と金利だけ上がる時が来れば体験できますよ

sunnosuke
sunnosuke3日前

アメリカは4%近くあり、日本は0.02%。

これでは円安になるわな。

vii********
vii********3日前

住宅ローンを組めば、返済分の半分は利息分(笑)って・・(+_+)
今の若夫婦ならひっくり返るような現実も伝えないといけないよ(笑)


spo*****3日前

モノ作りでのし上がった国や人々が、楽して稼ごうと株やFXや土地活用に走り失敗しただけ。

ぶち壊れる喜びを~~!!
ぶち壊れる喜びを~~!!3日前

そのころに入った積立とかの生命保険が最強だろう


qkc********3日前

0.02%でお金を集め、2%で貸付けすれば、100倍儲かるのか。
なるほど、、、



CO2ではなく「電気料金」に数値目標設定せよ 不穏な世界、日本のエネルギー供給途絶リスクに「原子力発電」の最大限活用を
https://news.yahoo.co.jp/articles/11f0498d54e65b93a13ae8ae119049fa0c9d8458
4/12(金) 17:00配信
夕刊フジ

【杉山大志 直言!エネルギー基本計画】

現行の「第6次エネルギー基本計画」では、CO2(二酸化炭素)削減の数値目標が金科玉条となっている。「2030年に13年比で46%削減」というものだ。だが、これのせいで、電気料金は上昇し、産業の空洞化が進んで、日本は破滅に向かっている。CO2などではなく、電気料金にこそ数値目標を設定すべきだ。

日本の電気料金はここ10年ほどの間に高騰した。10年には家庭用が1キロワットあたり21円だったものが22年には38円になった。同期間に産業用は14円だったものが28円になった。これを10年の水準、すなわち産業用21円、家庭用14円に戻すことを「第7次エネルギー基本計画(7次エネ基)」の数値目標にすべきだ。

ただし、いま政府がやっている「光熱費への補助金」という付け焼刃ではダメである。目前の光熱費は減るが、結局、その穴埋めは誰かが負担するからだ。

どうすれば根本的に電気料金を下げることができるか。

これは簡単で、これまで価格上昇を招いてきた「愚かな政策」の反対をやればよいだけだ。

その筆頭が「原子力発電の最大限の活用」である。長期的に発電量に占める原子力比率を50%に高めることを7次エネ基の数値目標にすべきだ。

原子力発電は、いったん建設して一定期間運転して建設費を償却してしまえば、燃料であるウランは安いので、停止している原子力発電所を再稼働させれば圧倒的に安い発電方法となる。また、定期的にメンテナンスをしているので技術的には寿命はない。このため、40年ではなく、60年、80年、それ以上の期間にわたって発電を続けることで、極めて安く電気を供給できる。

原子力発電所の再稼働を進め、運転期間を延長することで、電気料金を大幅に下げることができる。もちろん、新設・増設する場合でも、長期にわたって運転することで、最も安価に電気を供給できる。

原子力というと安全を問題にする人が多いが、統計を見ると、発電電力量あたりの死亡率はあらゆる発電方式の中で断然低い。生態系への影響を問題にする人もいるが、実際には、太陽光発電のように巨大な面積を必要とする発電方式よりも、生態系に対してはるかに優しい。

そして、原子力を使用しないことによるリスクこそ重大である。

いま世界は不穏だ。戦争や海上封鎖で化石燃料の輸入が途絶したとしても、原子力発電はいったん燃料が装荷されていれば2、3年は発電を続けることができる。燃料備蓄も容易である。

いざというときに電力を安定供給できる重要な電源として、日本のエネルギー供給途絶リスクに対応するためにこそ、国家の意思として原子力発電を推進すべきである。

■杉山大志(すぎやま・たいし) キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。1969年、北海道生まれ。東京大学理学部物理学科卒、同大学院物理工学修士。電力中央研究所、国際応用システム解析研究所などを経て現職。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)、産業構造審議会、省エネルギー基準部会、NEDO技術委員などのメンバーを務める。産経新聞「正論」欄執筆メンバー。著書・共著に『「脱炭素」は嘘だらけ』(産経新聞出版)、『亡国のエコ』(ワニブックス)、『SDGsの不都合な真実』(宝島社新書)など。


◯◯と言われる人
◯◯と言われる人3日前

原発稼働プランには福島原発の廃炉費用全額載せてほしいですね。今年だけで2000億だそうです。あと核廃棄物の保管費用も上乗せで。

猫貸し屋
猫貸し屋3日前

中部電力って浜岡無かったら使用済み燃料・将来の廃炉費用と福島の事故の負担分は安くなってたって事だ


ぐすんぎゃ3日前

核燃料の使用はリスクが高いので、小規模の水力発電所を沢山作るというのはどうでしょう。自分がいる千葉県では7カ所の水力発電所(水力発電所地図で検索)があるようですが、小規模ならもっと沢山作れるように思います。資源は豊富で輸入する必要はないし熱やCO2も化石燃料系に比べればずっと少ない。自然災害で被害を受ける可能性はありますが、それはどんな構造物でも同じこと。

nez********
nez********3日前

分散型発電の一例やね
火力を再エネが支えるのが一番良いやろな


イシス3日前

原発のコストって本当は幾ら位掛かるのでしょう?単純な発電だけのコストは安いのかも知れないですが、将来の使用済み核燃料や再処理施設、最終保管施設のコストまた福島の廃炉のコストを考えると幾ら位になるのでしょうか?それも含めて我々国民に示して欲しいですね。

Sustainable-E
Sustainable-E3日前

まぁ仮に放射性廃棄物の管理コストが1kWh当たり年0.1円だったとしても、これが数万年続くわけなのでまぁコストは1000倍ぐらいして考えないとダメですね。まぁ1kWh当たり100円ぐらいは将来的にコストがのしかかってくると思いますね。
これを無かった事にして0.1円のままコスト比較しているのだから原子力のコスト算定はかなり無茶苦茶です。

zzr********3日前

「国策」と「インフラ整備」を、同時に考えると、国が費用負担すると言うのが自然に出てくる解であろうと思う。
だが、現実は発電事業は営利企業が主体で推進するので、その費用負担は消費者である私達が負担する仕組みになる。
これは単に政治判断でどうにでもなる話だ。
官僚達は国費を使わない様に政策を誘導する。
国民の代表たる国会議員はそれがおかしいと気が付かないといけないが、それが出来る人が居ない。

◯◯と言われる人
◯◯と言われる人3日前

なにか原発が動いたら電気代が安くなるというデマが回ってますね。昼間は太陽光発電で余り電気を捨てていますし、深夜は深夜で需要は増えているわけではありません。足りないのは朝方と夕方から夕食時間までの太陽光発電が足りない時間と天候の悪い日だけです。なので電気代下げたいなら揚水発電所の太陽光発電所への完全開放と蓄電池の普及です。
原発は動かしても廃棄物処理やら警備費など高騰リスクがあり事故が起きれば青天井です。
最低限、原発稼働は東電ではなく違う電力会社に行わせて相互監視を行うことで安全を担保してほしいです。


vod********1日前

ひどい記事ですね。
原発のコストは発電の燃料だけじゃないよ。
 
ある程度現状では使わざるおえないですが、消して安い発電方法ではないのは分かってますよね?どこぞの組織と繋がっている都合の良い書き方は浅はかな人以外には通用しませんよ。
 
事故が起きなくとも次の世代から永遠に国民負担になるのが原発です。永遠の意味が分かりますか?核融合炉の次世代エネルギーに変わっても永遠と掛かると言うことですからね。
 
原発の研究は必要ですし、原発自体は安全性が上がるでしょう。でも地殻は変動し続け地震大国の日本は何時断層が割れるか?分かりません。他国の核廃棄物を受け入れる国はありませんし、自国か?途上国に押し付けるか?です。
 
通常廃棄物すら問題を解決出来ていない日本が、更に地震の多い国土で高レベル廃棄物の解決は出来ません。
そして原発でも廃棄物保管施設でも、施設を作れば必ず放射線量は上がります。

him********3日前

オーストラリア国内のウラン産業が拡大すればするほど、
鉱山があるエリアに住む先住民アボリジニは、
放射能に汚染された汚染水などによる被曝に
苦しめられることになる。
オーストラリアのウラン採掘は、国内外に多大な
犠牲を強いながら、なお推進されようと
しているのである。

ちなみにオーストラリア北部準州のウラン鉱山
「レンジャー」で、ウラン鉱や泥水をためた
タンクが破損し、100万リットルを超える
放射性汚染水が流出した。
事態を重くみた豪政府は10日までに、安全性が確認されるまで
操業を停止するよう鉱山の運営会社に命じた。

レンジャー鉱山には日豪ウラン資源開発(株)という
日本の企業が絡んでいます。
関西電力 50%、九州電力25%、四国電力15%、
伊藤忠商事10%の出資で設立されているので
他人事ではありません。

他国の方に迷惑かけ自然破壊する原発などいらない。

なるほど2
うーん6

ぶったまげたアリゲーター
ぶったまげたアリゲーター3日前

費用は本当に安いのかな?
これだけ原発の費用は掛かっている( ´△`)。

いつまでも続く廃炉作業。デブリ取り出し方法も決まらず。
廃炉計画もどんどん伸びて費用も増え続ける。
・復興予算32兆円、廃炉予算22兆円(2016年)
賠償金は24兆円(2023年)。
民間予想は30兆円から87兆円の予想。
・賠償金だけではない。
国とか東電とか電力会社の負担といっても、
結局は利用料金、税金で負担するのだ。
国なら税金で国民、東電と言っても社員・幹部が払うわけでは無いし、
電力会社と言っても同じことだから。
言葉の上では国民と関係ないけど、国民の負担になる。
今までの費用はいくら掛かったんでしょうか?
毎年費用を公表して欲しいね。
ウランも原発が増え続ければ枯渇するし、
価格も上がるのはめにみえてる。
400基が1400基に増えると170年持つと言うのが60年で枯渇する。(*_*)。

なるほど4
うーん18

Sustainable-E
Sustainable-E3日前

処理できない放射性廃棄物数万円の管理費用は相当高くつくはずなのだが、原発のコストにこれらの費用が真面目に計算された事は一度もない。
ほとんど消費者金融で借りたカネを給料と混同しているが如き。


404ErrorFileNotFound3日前

日本で原子力発電はやめましょう。
能登半島の珠洲市に原子力発電所の建設を計画していたそうですが、住民の反対で中止。
もし建設されていたら今回の能登半島震災で甚大な被害を出していたでしょうね。

**********
**********3日前

夕刊フジと産経の原発関連の記事って読むに値しないと思っている。

「福島原発の非常用発電機の故障率は1/100。2台ともダメだったので1/10,000の確率に運悪く遭遇した。基本的には問題なかった」
と書かれているのを見て、2台とも水没したのに正気か?と思った記憶がある。

原発の再稼働は必要とは思うが、このようなメディアが存在していると、また事故を起こしそうで不安になる。

*****
*****3日前

目先で安定的、かつ CO2 も減らせる電源は原発しかないだろうが、東日本大震災と福島第一原発の総括をし、稼働コストも再計算して周知に努めなければ理解が得られないのではないか。

*****
*****3日前

原発は気候危機対策には全くならない。
気候危機のためというのは政府の原発回帰のための大義名分に過ぎない。
CO2を出さないのは発電時においてというだけで、建設から廃炉までの永久とも言える長い期間ずっと全ての工程で大量のCO2を出し続ける。管理やら点検やら、燃料移送、プルサーマルなど含め、多くの作業工程が必要な原発はその都度CO2を排出している。
核廃棄物処理や、事故収束、除染などもある。

何より、発電時の核エネルギーは膨大な熱量であり、常に冷却し続ける必要があるので、その温排水は湯沸かしみたいに周辺海域を温め続けることになる。
原発周辺の海は著しく温度が上昇していることがわかっており、深刻な海洋温暖化の原因となっている。

poo********3日前

東日本大震災による想定外の津波で原発事故が起き、ヒステリックな反原発派のせいで原発が停止し、高い元気料金を支払わせることになった。早くこの愚をあたらため原発再開、原発新設こそが今の日本に必要な政策だ。

共感した45
なるほど0

*****
*****3日前

原発が停止しているのは単にこのままでは危険だからということで、なにも誰かがヒステリックとかいうことではないのでは。
稼働させるには安全性の担保は必要ですよね?
最悪の事故を想定した上での安全対策をきちんとして、避難経路も万全で、核廃棄物の処理に目処を立て、これなら大丈夫となれば稼働してもよいのでは。
ただ、本当に安全性を確保するのにかかる費用は莫大になり、避難経路や核シェルターを配備しようとすれば更なる負担になり、廃棄物まで目処を立てるところまでいかなくても、既に採算が取れない電力となるでしょう。
ちなみに、原発の新設についても、安全対策などに莫大な費用がかかることがわかっており、世界でも二の足を踏む状況になっています。
今、「電気代を安くしたいから再稼働」と言うことは、つまり安全対策はそこそこにして地元の犠牲は想定内で再稼働という意味を込めなければ成り立たない話になっている。

ido*****
ido*****3日前

原発をやってきたから、これだけ電気代が高いんだと思うけどね、普通。


ban*****3日前

戦争になるから原発が必要だとのこと。一番真っ先に標的になると考えられるそうです。狭い日本だから、あっという間に放射能で生き物が住めない場所になると想定されます。そうなったら推進する方々は責任は持ってもらえるのかな?、言い訳を言うだけかな?、コロナと同じで発言は無きこととして煙のように消えるのだろうか?御用学者はお金をもらっているからそうしか言えない立場でしょうね。

xzg********
xzg********8時間前

僕は原子力発電政策は、ウソがあると思います、建設費も莫大ですがそれ以上に廃炉費用が想像出来ないという事実、更に事故のリスクを考えると、原発稼働はやってはいけない。


Sustainable-E3日前

死亡しないからと言って、放射能に迷惑を被って悲惨な生活を強いられないという亊ではない。むしろ生活としては最悪。

行き場の無い放射性廃棄物の闇は今後、電気のコストに大きな重荷となってのしかかる事になるだろう。原発を使い終わった後も数万年も迷惑をかけ続けるのだから、この経済的負担は相当なものだ。埋めて処理などできないし、既に地中埋設処理のロジックは破綻している。
現役世代の僅かなエネルギーの為に後世に多大な迷惑を押し付ける事にもっと恥を知れ。

r_h********
r_h********3日前

またキャノンの杉山さんですか。この人は常々再エネを敵視し原子力を押していますが、今ある原発を全て動かしても総発電量の20%強。反対だらけでとても無理でしょう。更に50%を目指せとなったら倍増以上となるがどうやって実現するのか。落選覚悟で容認する自治体の首長なんているのか。こんな作文を書いて給料をもらえるなんていい仕事だ。

aya********3日前

原発どんどんやってください。但し大量消費地である首都圏で。田舎に持ち込むと、住民同士が二分していがみあって、地方崩壊しちゃって迷惑です。役所広司主演の(東京原発)を参考にするといいよ

mfa********3日前

なぜ原発を推進するのか。本当に日本のエネルギーを懸念してのことか。それともこんなに必死になるのには他の理由があるからでは? 太陽光にも利権がささやかれるが、原発の利権は比べものにならないほど巨額なものだろう。今の政治家、資本家は「金」でしか動かない、それが誰の懐にはいる? 政治家?業界トップ? それを知らずに一銭にもならないのにその金儲けに利用される原発推進ヤフコメ民・・・。

Sustainable-E
Sustainable-E3日前

原子力で巨額のカネがフランスやアメリカに流れているけどなぁ。
放射性廃棄物の処理ではウイグル自治区に楼蘭という核の実験に使われて来た土地があるから、いずれ中国に原発の放射性廃棄物を巨額のカネを積んで埋めてもらうような事態も発生するかもな。

jft********
jft********3日前

太陽光は中国の利権になってるからな。
原子力はよくも悪くも日本の利権。

Sustainable-E
Sustainable-E3日前

核は日本の利権じゃなくて、ただの自民党の正力の亡霊利権。


hel********3日前

電力ど素人シンクタンク杉山がいつもの原発コールかい。出力一定の原発ばかり増やして常に変動する電力需要にどうやって安定供給するのだよ。

未来
未来1日前

キヤノンは買いたくない

con*****
con*****3日前

簡単な話、東京圏に電気を送らなければ、今でも事足りるんじゃないのか?。自家発電が東京にあるなら、別に、原子力は必要ないけど、東京のど真ん中に発電所を作ればいいだけ!。地方に危険なリスクを背負わせて、自分たちだけ、のうのうと金を稼ぎまくる泥棒政策というのだよ!。一度、東京だけ、全部!停電させれば、如何に電気がありがたいか、理解するだろうから、試しに緊急試験停電してみたらどうだ?。まあ、察しが付くけど、ろくな結果にはならないのは、確かだ!。あ、うん?、そりゃもう、原子力発電所で、実証済みだったよなあ?。世界最大規模の原子力事故を起こさせた東電は、何ら責任を問われないなんて、頭おかしいんじゃないの?。その政府のすることが、信用できるとでも思っているのかなあ?。自民党も民主党も所詮!、同じ穴の狢だろ!。

誤字多し
誤字多し3日前

あんな、利権と不祥事隠蔽体質の原発業界を最大活用って
利権がらみのライターの人かな。
福島事故原発の廃炉???にあと50年以上かかる予定って、頭おかしんでないか。今の原発関係者はそのころは生きていないから真剣みも無い。


<< | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る