特別快速「せんり2号」関西大学鉄道研究会OB会掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

カウンター 本日52、昨日91、累計57322
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

ここは何処シリーズ16 管理人 投稿日: 2022年07月24日 19:15:41 No.170 【返信】

[763] ここは何処?通番14
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年12月29日(水)23時05分20秒 通報 返信・引用 編集済

 前回の北海道の第1弾は、解答を頂けませんでしたが、これにこりずに第2弾として年越しの出題の北海道の最東端、最南端、最北端の駅員所在駅です。個別の写真のヒントはありません。駅名標は潰してあります。残る一つの現在の最西端駅は、函館本線の八雲駅ですが、1987年3月16日の瀬棚線廃線までは瀬棚駅、1988年2月1日の松前線廃線までは松前駅、2014年5月12日の江差線の部分廃止までは江差駅が最西端でした。
 よくクイズに出題されますが、JR北海道の最南端駅は北海道新幹線の本州側にある奥津軽いまべつ駅(JRの三島会社で唯一の本州内に所在する駅です)で、線路は新青森まで伸びていますが新青森駅はJR東日本の管轄なので最南端駅ではありません。
 日本の鉄道の最東・西・南・北端駅は、改めて説明することもありませんが、当然のことながら各都道府県にもそれぞれの駅があります。例えば近畿地方を例にとるとそれぞれ順番に、
 三重県は、加茂駅(鳥羽市)・鵜殿駅・鵜殿駅(JR東海の最南端駅)・西藤原駅、
 滋賀県は、柏原駅(米原市)・追分駅(大津市)・信楽駅・近江塩津駅、
 京都府は、月ケ瀬口駅・久美浜駅・木津駅・網野駅、
 大阪府は、長尾駅・多奈川駅・孝子駅・妙見口駅、
 兵庫県は、ケーブル山上駅・上月駅・東垂水駅・佐津駅、
 奈良県は、三本松駅・関屋駅・大和二見駅・学研奈良登美ヶ丘駅、
 和歌山県は、新宮駅・加太駅(和歌山市)・串本駅(JR西日本、本州の最南端駅)・紀見峠駅
となります。

写真1:2015年6月27日訪問
写真2:2013年7月3日訪問
写真3:2015年6月26日訪問


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月24日 19:19:39 No.171
[764] Re: ここは何処?通番14
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2022年 1月 1日(土)19時37分54秒 通報 返信・引用


明けましておめでとうございます

                          2022年 元旦

 開設3年目に入った関西大学鉄道研究会OB会掲示板『特別快速「せんり」』を本年もよろしくお願いします。
 関西大学鉄道研究会のOBであれば会員でなくても投稿可能です。
 鉄道に関する思い出話、最近のニュース、皆さんの近況報告などを投稿してください。
 また投稿に対するコメント(返信・引用)もどしどしお願いします。

 それでは、ここは何処?通番14の解答です。
 写真1は、根室駅です。根室は離島を除く本土の最東端ですので納沙布岬の初日の出の時刻は6:49になります。しかしここより南西になる銚子市の犬吠埼の時刻は6:46で平地での日本一早い初日の出となります。ただし夏至には納沙布岬は3:37、犬吠埼は4:21となり、これは地球の傾きによる緯度と太陽の高度が関係しているようです。無人駅での最東端は東根室駅です。
 写真2は、木古内駅です。松前線が1988年2月1日に廃止されるまでは松前線の渡島大沢駅が北緯41度26分39.7秒で最南端駅でした。木古内駅は、2016年3月26日の北海道新幹線の新青森-新函館北斗間の開業に伴い、新幹線の駅舎の使用を開始し、江差線の五稜郭-当駅間がJR北海道から経営分離され「道南いさりび鉄道」に移管され、在来線の駅も移管されると同時に営業上無人化されました。駅外観もJR北海道の新幹線駅に合わせるため外壁が改装されましたが、元の駅舎の三角屋根部分が上部に突き出ています。
 写真3は、稚内駅です。日本の鉄道連絡船の発祥は、東海道線が全通する前に最後の未通区間となった長浜-大津(現・びわ湖浜大津駅)間に開設された琵琶湖航路(1882年~1889年)ですが、戦前は本土から外地にも稚泊航路:稚内桟橋-大泊港(1923年~1945年)、関釜航路:下関-釜山桟橋(1905年~1945年)、博釜航路:博多港-釜山桟橋(1943年~1945年)がありました。
 稚泊航路は、稚内から樺太(現、サハリン)の大泊(現、コルサコフ)までを結び、宗谷本線の優等列車と接続するダイヤを組み、1938年からは稚内側では列車が船に横付けできるよう、稚内駅構内扱いに稚内桟橋駅という仮乗降場が設けられました。また大泊側は桟橋上に大泊港駅が設けられ、樺太東線と接続し、宗谷海峡は冬になると流氷で閉ざされるため、就航船には砕氷船が使用されました。

写真1:根室駅の最東端標識
写真2:左側が道南いさりび鉄道、右側がJR北海道(新幹線)の木古内駅舎
写真3:稚内桟橋駅跡。現在の利尻・礼文航路のハートランドフェリーの停船場所に稚泊連絡船が停泊した。




特別快速「せんり2号」発車しました 管理人 投稿日: 2022年05月07日 16:16:07 No.1 【返信】

関西大学鉄道研究会OB会の第2次掲示板:特別快速「せんり2号」が発車しました。
関西大学鉄道研究会のOBであれば会員でなくても投稿可能です。
鉄道に関すること、近況などお知らせください。
[1] 管理人 投稿日: 2022年07月22日 21:42:22 No.169
今回、この掲示板のQRコードを作成しました。スマホ等で閲覧する時にご利用ください。
スマホの場合は、再度QRコードをタップしてください。全画面表示します。


[2] 管理人 投稿日: 2022年05月10日 22:42:33 No.9
この掲示板の投稿方法を「Rara掲示板」ご利用ガイド(ヘルプ)を参考にしてまとめてみました。

 新たなタイトルを設定する場合は、ページトップの「お名前」から入力してください。既に投稿されているものに返信する場合や、連載物の場合は当該タイトルの「返信」から入力してください。

(1)お名前(投稿者名)
 投稿者の名前を入力してください。バンドルネームを使用する場合は、次回以降も変更せずに継続して使用してください。

(2)メール
 閲覧者からメールを受け取りたい場合に入力してください。投稿時にメールアドレスが入力されていた場合、投稿者の名前部分をクリックすることでその方に対しメールを送信することができます。メールアドレスは直接表示しません。また必須項目ではありません。

(3)タイトル
 投稿する題名を入力してください。連載物や分割して投稿する場合は、「せんり1号」とは異なり、同一タイトルで「返信」を利用して順番に投稿してください。

(4)本文
 投稿する本文を入力してください。別途、使い慣れたワープロで作成した文章をコピーしてメッセージに貼り付ければ簡単に入力できます。
 表組をする場合や段落以外の箇所で改行せず、ブラウザの改行機能に任せる方がすっきりした文章になります。閲覧する人が使用するブラウザソフト、ディスプレーのサイズ、設定している文字の拡大サイズにより見かけが異なりますので、文中に改行を多用すると見にくくなります。
 最初に文字入力や貼り付ける前に最下段の「文字色」を指定してください。なるべく黒に近い明度が低い色が見やすいようです。
 文字サイズ・太さを変更したい場合には投稿フォームの上部にある装飾バー(大 | 特大 | 小 | 太 | 下線 | 取消線 | 点滅 | 影 )を使用することにより可能です。
例えば文字を太字にしたいという場合には装飾バーの「太」を押すと投稿フォームに[太][/太]というコードが追加されますので[太字]から[/太字]までの間に太字にしたい文字を入れるだけです。囲まれた部分のみが対象となりますので[/太]で閉じた後は別の装飾をすることもできます。

(例)こんにちは、[太]今日[/太]はいい天気ですね。

(結果)こんにちは、今日 はいい天気ですね。

 先にコードを挿入するのではなく内容を書き終わった後に変更したい部分のみをマウスでドラッグ(反転)し装飾バーのボタンを押すことで後から変更を行うことも可能です。また一度の投稿で複数の装飾コマンドの使用も可能ですので複数を組み合わせたり、繰り返したりと自由に利用できます。

(例) | 特大 | | | 下線 | 取消線 | 点滅 | |

(5)動画
 YouTubeまたはniconicoの動画のURLを入力するとページにはめ込まれます。

(6)URL
 リンクする場合は、リンク先のURLを入力してください。

(7)画像添付
 画像ファイル(JPG・PNG・GIF・WebP)形式のみアップロードできます。1ファイルあたり最大3MB、3枚までです。4枚以上の場合は、「返信」で追加してください。

(8)削除キー
 削除する時に必要となるキーコードを入力してください。この掲示板は、一旦投稿すると編集できませんので、修正が必要な場合は一旦削除して修正後再投稿してください。
[3] 管理人 投稿日: 2022年05月07日 22:37:15 No.2 【Home】
特別快速「せんり1号」のURLは、https://9227.teacup.com/kandaitekkenob/bbs?です。


ここは何処シリーズ15 管理人 投稿日: 2022年07月22日 21:32:52 No.167 【返信】

[755] ここは何処?通番13
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年12月11日(土)18時39分22秒 通報 返信・引用

 「終着駅シリーズ」第2弾です。
 リタイヤしてからJR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用して北海道を何度も訪れましが、ご存知のようにJR北海道は経営環境が厳しく、この10年の間に北海道新幹線の一部区間が開業しましたが、在来線の営業収支は全線区赤字で、地元と協議が整った区間は順次廃線が進んでいます。
 今回は、廃線となった区間の終着駅が問題です。3駅は、いずれも映画の舞台となったところでこれをヒントにします。

写真1:2013年7月3日訪問
    『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』26作目
    1980年12月27日公開 監督・山田洋次 主演・渥美清
    新幹線開業後起点寄りの一部の区間が第三セクターとなっています。
写真2:2013年7月4日訪問
    『幸福の黄色いハンカチ』
    1977年10月1日公開 監督・山田洋次 主演・高倉健
    最後は1面1線の構内でしたが、かつてはこの駅の広大なヤードから石炭を搬出していました。
写真3:2013年7月4日訪問
    『駅 STATION』
    1981年11月7日公開 監督・降旗康男 主演・高倉健
    舞台となった駅前の風待食堂は観光案内所になっています。

 どの映画にも倍賞千恵子さんが出演されています。それにしても高倉健さんは『網走番外地』を始め『遙かなる山の呼び声』、『鉄道員』(ぽっぽや)など北海道の舞台がよく似合います。本日(2021/12/11)の朝日新聞土曜版「be」の2ページの記事で、『今こそ見たい 日本アカデミー賞映画』ベスト10で、『幸福の黄色いハンカチ』が1位、『鉄道員』(ぽっぽや)が6位にランクインされています。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月22日 21:36:42 No.168
[756] ここは何処?通番13(解答)
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年12月17日(金)22時33分24秒 通報 返信・引用

 一週間経過しましたがコメントがありませんので自己解凍?(パソコン用語です。自己解答が正当)します。
 写真1は、江差線の終点江差駅です。江差町は檜山振興局(旧・檜山支庁)の中心地域ですが、旧支庁所在地ではただ一つ、道庁のある札幌市への直行交通機関がありません。近年は戊辰戦争関連の史跡や景観の観光資源を活用した観光事業に力を入れていますが、北海道新幹線の開業する2年前の2014年5月12日に木古内-江差間が廃線となりました。
 写真2は、石勝線夕張支線の夕張駅です。夕張線はもともと追分-紅葉山(現、新夕張)-夕張が本線で支線として紅葉山-登川を営業していました。1981年10月1日に千歳空港-追分間および新夕張-上落合信号場-新得間 が石勝線として開業することになり、夕張線の追分-新夕張間も取り込まれ、新夕張-夕張間は石勝線夕張支線となり、先立つ3カ月前には紅葉山-登川間の支線が廃止されました。その後2019年4月1日には、もとの本線であった新夕張-夕張間の夕張支線の運輸営業も廃止されてしまいました。
 写真3は、留萌本線の増毛駅です。2016年12月5日に留萌-増毛間の運輸営業が廃止され、この区間を2013年7月4日に乗車しましたが、個人的にはこれが最初で最後の乗車になりました。残る深川-留萌間についてもJR北海道と地元の市町村の間で廃線の協議が行われています。途中の恵比島駅は、NHKの連続テレビ小説「すずらん」の撮影でこの駅が「明日萌駅(あしもいえき)」として使用されました。

*写真1:上ノ国-江差間の車窓
*写真2:新夕張駅。現在、3・4番線は使用休止。
*写真3:増毛駅前の日本海。遠くの町は留萌市街地。




ここは何処シリーズ14 管理人 投稿日: 2022年07月22日 11:07:58 No.162 【返信】

[749] ここは何処
投稿者: GET A 投稿日:2021年12月 2日(木)16時37分23秒 通報 返信・引用

しばらく投稿が無く寂しいので「ここは何処」を再開します。

終着駅編
昔ながらの情緒のある駅を並べました。
乗降したことも無い、駅の周囲は回らなかった等で判りにくいかも知れませんが、ヒントで当ててください。

写真1:1962年には35本/日の列車が走っていました、今は7本のみの寂しい駅になり、機回し線も撤去されています、カマボコが有名です、2015年の写真です。
写真2:平日は18本の列車が発着しますが、日曜だけ観光列車が来ます、JR本線には繫がっていません、OB合宿で1度行っています。2013年の写真です。
写真3:平日は21本の列車が発着します、途中に新幹線の駅が出来て一時より増えた感じがします、土曜日だけ観光列車が走ります、途中はチューリップが有名です。2013年の写真です。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月22日 11:18:58 No.166
[751] Re: ここは何処
投稿者: 増田純一 投稿日:2021年12月 5日(日)11時20分12秒 通報 返信・引用 編集済 > No.749[元記事へ]

終着駅編 ここは何処

写真1 : 判らん!

写真2 : 氷見線 氷見駅

写真3 : 城端線 城端駅
[2] 管理人 投稿日: 2022年07月22日 11:15:52 No.165
[752] Re: ここは何処?12
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年12月 5日(日)19時46分43秒 通報 返信・引用

GET A 様
 ヒントが易しいですね。いずれも「乗り鉄一人旅」シリーズで駅外観を投稿したところですので、写真で解答します。ただし皆さんの解答が揃っていませんので駅名の表示は塗りつぶしています。
 ここは何処?終着駅シリーズも面白いですね。

写真1:2016年7月3日
高級魚エソを使用した蒲鉾ですね。富山の昆布で巻いた巻蒲鉾も美味しいです。
写真2:2018年6月26日
昨日NHKの「ブラタモリ」でこの町を放送していました。シロエビ、ホタルイカが名物です。
写真3:2016年11月21日
新幹線に接続する夜の無人駅です。一般的には散村といいますが、この地区は散居村と呼ぶようですね。


[3] 管理人 投稿日: 2022年07月22日 11:13:14 No.164
[753] Re: ここは何処
投稿者: 山内崇章 投稿日:2021年12月 6日(月)22時44分39秒 通報 返信・引用 > No.749[元記事へ]

GET A様
写真1 山陰本線の仙崎(ほとんど美祢線に飲み込まれてますが)
カマボコ=海に近い、本数が激減から想像しました
写真2 氷見線の氷見
写真3 城端線の城端
観光列車べるもんたが走ってます。因みに知人がこれに乗る時必ずこんな話になります。
知人「べるもんたに乗るぞ」
別人A「みのもんた」
知人「べるもんたです」
別人B「でるもんて」
知人「それケチャップ」
山内崇章さん「それでは屋根で大工方をしてもらいますby JR西日本金沢支社&富山県」
知人「俺を殺す気か」
[4] 管理人 投稿日: 2022年07月22日 11:11:42 No.163
[754] Re: ここは何処の回答
投稿者: GET A 投稿日:2021年12月10日(金)17時34分28秒 通報 返信・引用

ご回答ありがとうございます。
写真1:は仙崎駅で正解です、以前は休日のみ下関から仙崎迄快速「みすず潮彩」が走っていましたが、現在は「〇〇のはなし」が車両も外装を変え走っていますが長門市から仙崎へは入ってきていません。東萩行きになっています。みすず潮彩の車両は前1両は指定で室内も観光列車、2両目は一般自由席でした。

写真2:は氷見駅で正解です、土曜、日曜で同じ車両を氷見線、城端線で「ベルモンタ」として使い分けています。

写真3:は城端駅で正解です。新幹線停車前は17本/日しか運転が無く、昼間は90分以上列車が来なかったときもありました。

今回の写真1:みすず潮彩 キハ47-7003
   写真2:ベルモンタ キハ40-2027(2017年)
   写真3:城端駅外観               




ここは何処シリーズ13 管理人 投稿日: 2022年07月21日 14:55:51 No.158 【返信】

[745] ここは何処?11
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年11月12日(金)17時59分13秒 通報 返信・引用

西邑 宏 様

 正解です。簡単すぎましたね。茨城県内を中心に店舗を展開しているホームセンターで、園芸用品が充実しているので近くに行った場合は、必ず顔を出しています。
 さてここからが本題です。いずれも1969年の写真で、3点投稿しますので、返信(コメント)でお答えください。すこし難しいと思います。

 写真1の駅は、1969年8月12日に開業しましたが、約1カ月後に入場券を購入するため、途中下車をしました。縦型の駅名標は消してあります。豊肥本線にも同一駅名があります。
 写真2の走っている路面電車は、都電ではありません。高架を走っているのは、東急電鉄の初代5000系通称「青ガエル」です。地名は知っていましたが、関西出身者にとっては全く土地勘がありませんでした。
 写真3は、車内から撮りました。2016年4月14日から2020年8月8日の間、運休となっていました。最寄りの駅名をお答えください。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月21日 15:04:12 No.161
[746] Re: ここは何処?11
投稿者: 西邑 宏 投稿日:2021年11月18日(木)09時57分53秒 通報 返信・引用 > No.745[元記事へ]

つくばね 様
なかなか回答者が出てきませんね。
仕方がない回答しましょう。案外やさしい問題でした。ヒントが甘いかな。

写真1は、開業直後の東海道線瀬田駅。バラストが白くていかにも開業仕立の駅ですね。豊肥線瀬田駅の隣が大津駅というのは面白いですね。

写真2は、横浜市電の走る高島町付近。東急東横線のガード。高島町とか桜木町は、関西の人間にとって馴染みの薄いところですね。

写真3は、豊肥線立野。この雄大な景色は本当にいいですね。熊本大地震からよくぞ復旧してくれました。
[2] 管理人 投稿日: 2022年07月21日 15:02:33 No.160
[747] ここは何処?11(答え合わせ)
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年11月19日(金)22時03分10秒 通報 返信・引用 編集済

西邑 宏 様

 解答ありがとうございます。自問自答?やむなしと思っていましたが、全問正解していただきました。
 写真1は、東海道本線瀬田駅の開業直後の光景です。当時の平均国鉄駅間距離が4kmに対し草津-石山間が7.7kmであることなどから、地元からの瀬田駅開設の請願と東海道本線の草津-京都間の複々線化工事関連から1969年8月12日に 複々線化に先行して瀬田駅が新設されました。その後、草津-瀬田の間に1994年9月4日に南草津駅が開業しました。この駅の乗車人数は滋賀県第1となり、新快速も停まりますが、先輩の瀬田駅は現在も通過しています。
 写真2は、社会人になり関東に居住することになり、初めて横浜を訪れた時のものです。まだ市電網が張り巡らされていましたが、それほど興味もなく通りがかりに撮ったものです。写真を拡大するとピンボケですが信号機の標識に「高島町」と表示されています。東急東横線の向こう側は、5年前の1964年に桜木町-磯子間 7.5kmが延伸開業して根岸線となった国鉄のガードがあり、道路を隔ててその向こう側に国鉄の横浜機関区(高島機関区)がありました。この機関区には最終期にはポートトレイン用の8620形と都会には珍しくC56形が配置されていました。配置の最後の2両となったのが、C56139とC56160です。139号機は、1965年に廃車後、中央鉄道学園で教習用となりましたが、1986年に同学園が閉鎖されたため、神奈川臨海鉄道が引き取り、修復の上故郷の横浜本牧駅機関庫内で保管・維持されています。160号機は、ご存知の通りC56形のラストナンバー機として完成し、主にSL北びわこ号の牽引機関車として活動していましたが、JR西日本の京都鉄道博物館構内で動態保存されています。
 写真3は、1969年3月3日西邑さんと同行して立野で途中下車をし、高森線のC12を撮影した時のものです。その時の行程は、[354] Re: 『和気あいあい・ホームページ合宿ミーティング』を参照してください。

*写真1:横浜機関区前を走る横浜市電。機関区の跡地は、現在「横浜みなとみらい21」地区の一部となっている。
*写真2:立野駅構内
*写真3:高森線のオハフ33212。オハフの前の小丸印は、横川-軽井沢間の通過対策済みの表示。通常碓氷峠を走行することは考えにくいが、多客期に熊本客車区から貸し出され、信越本線の臨時急行に使用される可能性があったのであろうか。




ここは何処シリーズ12 管理人 投稿日: 2022年07月21日 10:59:00 No.156 【返信】

[743] ここは何処?10
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年11月11日(木)15時05分1秒 通報 返信・引用

 つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)の写真は、建設中は数多く撮りましたが、営業を開始してから食指が動かず全く撮っていませんでした。理由はモノレールのような電車らしくないデザインのステンレス車体と、踏切を全廃したため地下部分と掘割以外は、全線コンクリートの高架橋になっていて、しかも橋梁部分を含めて全区間コンクリート製の防風壁が装備され、車両の下半分が隠れてしまうからです。
 駅撮りに至っては、ワンマン運転が実施されているため、新交通システムと同様に全駅当初からホームドアーが設置されていて、これまた窓より下部の撮影ができません。
 同社が販売しているカレンダーでも守谷の車両基地か、駅に進入する時の前面または地下部分か掘割部分を飛び出す場所に跨線橋がある場合にそこから俯瞰した写真のみになっています。
 さて、今回の問題は同鉄道の万博記念公園-研究学園間です。これが答ではありません。この写真を撮った商業施設名をデジタル地図を駆使してお答えください。このビルは二階建てで屋上に大規模の駐車場があり、同鉄道は旧つくば市街地を迂回するため、このビルを中心として大きく90度のカーブを切ります。一度この立ち位置から写真を撮ってみたくなり実行しました。このカーブは、羽田空港から北海道に向かう便が、筑波山、常陸大子の上空を経由する経路をとると真下に俯瞰することができます。

*写真1:東北方向展望。車両は、TX-2000系(交直流電車)。右側ビルはつくば市役所庁舎。左側の山は、宝篋(ほうきょう)山(標高461m)
*写真2:北方面展望。筑波山の右側の峰は女体山(標高877m)、左側は男体山(標高871m)。中腹の建物は、筑波神社と旅館群。
*写真3:西側展望。車両は写っていません。刈り取られた田圃にひこばえが伸びている。午前中は順光になります。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月21日 11:02:49 No.157
[744] Re: ここは何処?10
投稿者: 西邑 宏 投稿日:2021年11月12日(金)11時23分14秒 通報 返信・引用

つくばね 様
グーグルマップで一発や。山新グランステージつくばホームセンター。


ここは何処シリーズ11 管理人 投稿日: 2022年07月20日 21:24:06 No.150 【返信】

[735] ここは何処?9-1
投稿者: 西邑 宏 投稿日:2021年10月30日(土)14時51分56秒 通報 返信・引用

ここは何処?9-1
GET A様の「大昔の写真ばっかりで若い人にはわからんやないか」というご指摘。
そこで今回は、撮りたての写真。阪神沿線での駅の風景を切り取りました。こうして一部だけを抜き取るとなかなか何駅かを言い当てるのは難しいもの。どうぞお答え下さい。写真1、写真2、写真3です。
阪神にもなかなか優れたデザインの駅があります。次ページに写真4 5もあります。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月20日 21:35:40 No.155
[736] ここは何処
投稿者: 西邑 宏 投稿日:2021年10月30日(土)14時54分12秒 通報 返信・引用

写真4 5もあります。
写真4は、駅壁面。写真5は、もう使われなくなった列車行先表示板入れが残る駅。


[2] 管理人 投稿日: 2022年07月20日 21:33:45 No.154
[738] Re: ここは何処?9-1
投稿者: GET A 投稿日:2021年10月31日(日)19時03分6秒 通報 返信・引用 編集済

西邑様

近鉄沿線に住んでいるため、阪神は同窓会で西大阪線経由で尼崎に5年前に
行ったきりで、尼崎以遠は20数年乗っておりません。
駅の全景でも判らないと思いますが、これではさっぱり判りません。
判らないままに勘だけで返答します。

写真1は六甲山から鳴尾
写真3は高速道路らしきものから姫島
写真2は4番線があることから尼崎センタープール前とおもいます。
[3] 管理人 投稿日: 2022年07月20日 21:31:34 No.153
[740] Re: ここは何処?9-1
投稿者: 山内崇章 投稿日:2021年11月 3日(水)12時34分8秒 通報 返信・引用 > No.735[元記事へ]

西邑 宏様

どうも、若い人です(昭和45年生まれ)
阪神電車ですね、立体交差が進んで学生時代と随分変わってます。

写真1、鳴尾武庫川女子大前か出屋敷、屋根と壁を一体化した曲線的なデザインが珍しいです
写真2、高架駅になった西宮。連続立体交差完成まで残っていた西宮東口駅跡はよく見たらわかるようです。地上の駅跡には記念碑があるようです。
写真3、写真4、岩屋。写真3の奥に開かずの階段が。なお阪神淡路大震災の際、代行バス連絡通路として開放されました。どんだけ強いのよ昭和初期のコンクリート建造物。
??三宮阪急ビルは屋上に増設された空調器具や建て増しされた部分に押される形になって梁に重大な損傷が出て解体せざるを得なかったようです(それでも崩壊倒壊しない昭和初期の建造物)
写真5、尼崎の電留線ですかね。普通は駅のホームにありそうなモノですが。

阪神の青胴車は後2年くらいで消滅するそうですが、南海6000系同様新型コロナの影響で完全な置き換えが後にずれるかもしれません。
[4] 管理人 投稿日: 2022年07月20日 21:29:57 No.152
[741] Re: ここは何処?9-1
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年11月 7日(日)15時10分7秒 通報 返信・引用 編集済

西邑 宏 様
 難問でした。問題解決のため阪神電車の地上区間を何回も往復しました。もちろん実乗車ではなく、YouTubeの阪神電車の前面展望でですが。足りない部分は、グーグルアースも動員しました。お陰様で最近の阪神電車の車窓風景に詳しくなりました。
 写真1の特徴のある駅上屋は、鳴尾・武庫川女子大前駅の下りホームの元町方ですね。
 写真2は、待避線がある高架駅で上方が暗いので、上に駐車場が設置されている西宮駅の下りホームの元町方面を向いています。
 写真3は、特徴のある岩屋駅の上り線で大阪梅田方面を向いています。
 写真4は、同じく岩屋駅の下り線側(南側)の擁壁だと思います。
 写真5は、情報ツールを駆使しましたが分かりませんでした。列車待避可能駅か、車両基地所在駅(尼崎車庫・石屋川車庫)かと思ったのですが。
[5] 管理人 投稿日: 2022年07月20日 21:28:11 No.151
[742] ここは何処? 9 答え合わせ
投稿者: 西邑 宏 投稿日:2021年11月 8日(月)10時20分43秒 通報 返信・引用

ここは何処?9 答え合わせ
ご回答のみなさん ありがとうございます。
駅について云えば、阪神が一番変貌したのではと思います。子供の頃からの馴染みの駅は、もうほとんどなくなりました。打出、芦屋、住吉、御影くらいでしょうか。
つくばね様 乗り鉄老人にとってYouTubeの前面展望は、本当に有難いものですね。私もYouTubeの前面展望で全国いや海外までしょっちゅう旅行です。最近はとみに画像が美しくなりましたね。
さて、皆さん方が一私鉄の駅の様子まで当てられるのに感心しております。
写真1は、つい最近、長い駅名になった鳴尾・武庫川女子大前駅 下りホーム神戸方です。美しいフォルムに思わず写真にしました。
観光の為か全国的に駅名が長くなる傾向にありますが、いいことだとは思いませんね。

写真2は、西宮駅 下りホーム 壁面です。神戸方向いてます。何ということもない窓ですが、こうしてずらっと並ぶと壮観で美しいものです。
この辺り西宮神社(えべっさん)の広い境内を避けるためカーブの多い線形になっています。

写真3、4は、いずれも岩屋駅です。写真3は、上りホームの屋根構造、写真4は、下りホームから見える道路の擁壁です。幾何学模様のきれいな屋根とよごれによごれた壁面の対比です。下りホームは、昔からあるホームで、梅田方には使われていない階段があります。地上には東灘(信)から来ていた、鐘をならすハチロクが通った神戸臨港線の線路跡があります。

写真5は、尼崎駅ホームから見える車庫への連絡線にある列車種別看板や行先表示看板を入れるものです。もう使いもしないものをなぜいつまでも置いてあるのか不思議で写真にしました。鉄道には要らないものをいつまでも置いておくという習性があるようです。


<< | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集