特別快速「せんり2号」関西大学鉄道研究会OB会掲示板
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
カウンター 本日54、昨日79、累計19322
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
URL
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
長野県あれこれ
快速つくばね
投稿日: 2023年02月04日 22:47:11
No.253
【返信】
しばらく投稿がありませんので、特別快速「せんり1号」の投稿用に用意してあった画像の中で投稿できなかったものからテーマを絞って貼り付けます。
コメントをお寄せください。
「あをによし」乗車&撮影会
keihan3505
投稿日: 2023年01月25日 20:30:56
No.252
【返信】
今月の19日に鉄道友の会70周年記念のイベントとして実施されました。
僕は「大阪上本町~近鉄奈良~東花園列車区」の順で運行された午前の部に参加しました。近鉄奈良駅では降りられませんでしたが、移動中にはサロンカーに入って椅子にも座りました。
東花園列車区では近鉄特急オリジナルカラー車両とのツーショット撮影も行われあっという間に時間が過ぎていきました。
特別快速「せんり1号」からの写真のコピー⑥
管理人
投稿日: 2023年01月06日 17:58:13
No.248
【返信】
特別快速「せんり1号」に投稿された写真を移行の第6段です。
会員の皆さんが投稿された写真のなかから昭和30年代から昭和40年代の写真をスキャンして投稿されたものを貴重な資料として保存しておきました。
なお、一部写真は傾きの調整とトリミングの加工をしています。ご了承ください。
[1]
管理人
投稿日: 2023年01月22日 21:24:07
No.251
⑥-4
今回が特別快速「せんり1号」に投稿された写真の移行措置の最後になります。長い間有難うございました。
今後は、関西大学鉄道研究会OB会会員、会友の皆さんの投稿になります。
よろしくお願いします。
[2]
管理人
投稿日: 2023年01月15日 18:03:21
No.250
⑥-3 続きます。
[3]
管理人
投稿日: 2023年01月11日 18:00:49
No.249
⑥-2 続きます。
新春のご挨拶
管理人
投稿日: 2023年01月01日 00:36:11
No.247
【返信】
明けましておめでとうございます
2023年 元旦
本年も関西大学鉄道研究会OB会掲示板『特別快速「せんり2号」』をよろしくお願いします。
関西大学鉄道研究会のOBであれば会員でなくても投稿可能です。
鉄道に関する思い出話、最近のニュース、皆さんの近況報告などを投稿してください。
また投稿に対するコメントもどしどしお願いします。
特別快速「せんり1号」からの写真のコピー⑤
管理人
投稿日: 2022年12月11日 22:40:15
No.241
【返信】
特別快速「せんり1号」に投稿された写真を移行の第5段です。
会員の皆さんが投稿された写真のなかから昭和30年代から昭和40年代の写真をスキャンして投稿されたものを貴重な資料として保存しておきました。
なお、一部写真は傾きの調整とトリミングの加工をしています。ご了承ください。
[1]
管理人
投稿日: 2022年12月29日 21:57:28
No.246
⑤-5 続きます。
[2]
管理人
投稿日: 2022年12月27日 22:13:56
No.245
⑤-4 続きます。
[3]
管理人
投稿日: 2022年12月24日 22:48:45
No.244
⑤-3 続きます。
[4]
管理人
投稿日: 2022年12月20日 21:16:02
No.243
⑤-2 続きます。
江若鉄道で製造された蒸気機関車の動態保存車を見学
快速つくばね
投稿日: 2022年12月15日 21:07:58
No.242
【返信】
江若鉄道が自社製造したC11を見るために下今市まで行ってきました。
1947年に江若鉄道の発注により日本車輌製造で落成し、同鉄道では旅客列車を牽引していましたが、DD1351 と交代する形で1957年に雄別炭礦鉄道に譲渡→1970年に釧路開発埠頭に譲渡→1975年に廃車となりました。
廃車後は北海道江別市の個人によって静態保存されていましたが、2018年に東武鉄道に再々々譲渡され、抜本的な修繕作業の後、2021年12月24日に火入れ式が行われ、走行試験を経て2022年7月18日に営業運転を開始しました。
修繕箇所が想定よりも多く、どの部分が江若鉄道時代の物か定かではありません。元の車両番号はC111でしたが、2020年に、東武鉄道が創立123周年を迎えたのを記念して、C11 123に改番されました。なにわともあれ江若鉄道の車両が保存された唯一の車両です。
写真1:下今市駅外観
写真2:南栗橋以北の日光線、宇都宮線、鬼怒川線で区間運用されている20430型。日比谷線との直通運転に使用されていた18m車の20050型を改造し、種車の先頭車は5扉であるため先頭車は5扉からの3扉改造車、中間車は種車以来そのまま3扉となっています。
写真3:扇形車庫内のC11 123。隣はJR東日本から譲渡されたDE10-1109。
能勢電鉄1706F
keihan3505
投稿日: 2022年12月08日 20:54:50
No.236
【返信】
本日の朝もダメ元で能勢電鉄に出かけてきました。
今回も目的は1706F。今日は平野車庫を覗いて停車していればすぐに撤収するつもりでした。
すると、今日は車庫内には5100系が2編成・車庫内に1707F・側線に7200系がいるだけでした。そしてさらに北の方に移動していると1706Fとすれ違いました。そのため畦野駅で折り返して鼓滝駅に戻りました。そして念願に撮影ができました。そして折り返しは、滝山駅で入線を撮りました。
これで、12/17のダイヤ改正で勇退する1704Fと1706Fの2編成を撮影することができました。
[1]
つり革
keihan3505
投稿日: 2022年12月08日 21:00:23
No.239
つり革にも、ヘッドマークと同じく勇退のマークを模したものがありました。
[2]
車内プレート
keihan3505
投稿日: 2022年12月08日 20:58:23
No.238
各車両には車番を示すプレートが設置されていますが、先頭車両と最後尾車両には記念のプレートも設置されていました。
[3]
ヘッドマーク
keihan3505
投稿日: 2022年12月08日 20:56:26
No.237
1706側の1756側に付いているマークです。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する