特別快速「せんり2号」関西大学鉄道研究会OB会掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

カウンター 本日101、昨日107、累計56965
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

京都鉄道博物館 EF66とEF65展示 keihan3505 投稿日: 2022年08月25日 18:43:14 No.191 【返信】

28日まで行われているEF66-27とEF65-2085の展示を見に行ってきました。
平日ですが、まだ夏休み中にためか多くのファンで賑わっていました。
週末にかけて人が増えてくるのでしょうが、
最後までトラブルなく開催されてほしいです。


[1] 快速つくばね 投稿日: 2022年09月01日 12:31:53 No.193
 JR旅客会社は、それぞれ各社別の鉄道博物館を保有し、各社特色のある展示をしていますが、なかでもJR西日本の京都鉄博は次々と現役車両を入線させ展示させています。その車両も自社に限定せず、入線可能な今回のようなJR貨物の機関車やJR四国の初代「伊予灘ものがたり」などを展示しています。回送に問題がありますが、他社の鉄博もそれぞれ互いに協力し、大宮で「サンダーバード」の683系、京都で「あずさ」のE353系が見られるような相互展示ができればよいですね。
 JR貨物の国鉄時代の保存車両は、博物館に相当する集積展示する施設が無いため、神奈川臨海鉄道横浜本牧機関区のC56 139やJR貨物広島車両所のEF59 21 のように各地に分散されて保管されています。費用面では大変と思いますが、由緒ある隅田川駅や吹田貨物ターミナル駅で我々の世代の絵本にあったような懐かしい「ワム」、「トラ」、「セキ」、「タキ」などを連結した姿を見てみたいものです。
 2016年(平成28年)OB会の桑名合宿の翌日の6月5日に三岐鉄道三岐線丹生川駅構内にある「貨物鉄道博物館」を訪問しました。この博物館は、一般からの寄付と、ボランティアにより運営され、主要な展示物は全国の鉄道事業者や企業・個人からの寄贈や貸与によるもので、現存する最古級の貴重な車輌が展示されています。
 保存車の東武39号蒸気機関車は、1898年に英国シャープ・スチュアート社で6両が製造され、日本鉄道に納入され1906年の日本鉄道国有化で官設鉄道に籍を移し、1909年の形式称号規程で5650形(5650-5655)となりました。主に東北、常磐、高崎線で使用され、最後は仙台鉄道局管内の新津に集められました。1922年に全機が東武鉄道に譲渡され同社のB4形(35-40)に改番されました。39号機は1966年まで貨物列車の牽引に使用され、廃車後、東京都豊島区の昭和鉄道高校で保存されていましたが、校舎改築で移転先を探していたところ、2003年に当館が開館することとなり、こちらで保存されることになりました。




広島電鉄被爆列車 keihan3505 投稿日: 2022年08月09日 20:02:48 No.187 【返信】

8月6日から9日まで、3年ぶりに広島電鉄の被爆電車653号車の撮影に初めて行きました。
私自身、被爆電車を見るのは初めてでした。沿線は当然のようにカメラマンがたくさんいました。原爆投下から77年が経ちますが、期間限定でも運転できるように整備をしている広島電鉄の方々には敬意しかありません。

原爆の悲惨さを語り継いでいくためにも、出来るだけ長く走り続けて貰いたいものです。


[1] 快速つくばね 投稿日: 2022年08月13日 22:33:03 No.188
keihan3505様

暑い中の撮影ご苦労様です。
 私は、いつも8月6日の「いかりの広島」と9日の「いのりの長崎」と対で考えてしまいます。共通点はどちらも被爆地ですが、路面電車の運営を現在まで公営でない民間の鉄道会社が頑張っていることと、戦前から戦中にかけて世界最大の戦艦であった戦艦大和(呉海軍工廠)と戦艦武蔵(三菱重工業長崎造船所)の建造場所が近かったからでしょうか。
 現役時代にこの両都市を直接結ぶ「出島号」という気動車急行が走っていました。呉-長崎・佐世保間を長崎編成7両(ハザ1両・ロザ1両)、佐世保編成3両(ロザ1両)で、いつも夜行列車に乗って呉線の蒸気機関車の写真を撮りに行くと、呉駅の海田市方の山側の引き込み線に留置されていました。
 1966年7月の時刻で主な列車の停車時間は、下りが呉発8:15-広島発8:50-博多発13:35-肥前山口着14:48-長崎着16:34・佐世保着16:00で、上り列車は佐世保発13:30・長崎発12:30-肥前山口発14:17-博多発15:31-広島着20:15-呉着20:50でした。今から考えると海上自衛隊の基地があったにせよ呉-佐世保間で3両編成の中で1等車1両の輸送需要があったのですね。今年の9月23日に西九州新幹線が開業すると呉から長崎に行くには広島、博多、武雄温泉と三回乗り換えなければ行けなくなってしまいます。果たして便利になったのでしょうか。
 私は、1997年5月17~18日に広島市内で行われたOB会合宿で広島電鉄軌道線に全線乗車して以来、その後は広島駅での接続列車待ちに駅前で安楽的な撮影しかしていません。この風景も2025年春を開業目標した広島駅2階への乗り入れで見られなくなってしまいます。写真は、特別快速「せんり1号」に投稿した2016年7月4日(1枚目)と2018年6月25日(2・3枚目)のものを再掲します。




2022年OB会 in新鵜沼① keihan3505 投稿日: 2022年07月26日 17:47:09 No.179 【返信】

7月24日に開催されました。
OBの方々と久々にお会いできて良かったです。
当日は快晴で、非常に暑かったです。
まずは犬山橋で1時間ほど撮影をしました。
私自身も名鉄を撮影するのは数年ぶりですが、
名鉄のシンボルである赤色の車両が、新鵜沼周辺では減ってしまったようで
少し残念でした。


[1] 快速つくばね 投稿日: 2022年07月31日 15:32:04 No.186
 下の投稿の続きです。当時の指定席券がありましたので貼り付けます。
 左側は、高山駅発行の「のりくら4号」ですが活字棒のスタンプ部分が、のりくら、高山、名古屋の使用頻度が高いので周りが擦り切れています。
 右側は、「ひまわり1号」で始発駅の大分から日豊本線、小倉、鹿児島本線、熊本、豊肥本線、大分、日豊本線と終着駅別府まで乗り通したときのものです。着駅の別府は(オリヘフ)で入力されています。乗車券は、九州北均一周遊券を使用しました。


[2] 快速つくばね 投稿日: 2022年07月29日 22:02:09 No.180
keihan3505様

 OB会の写真有難うございます。私も3年ぶりに開催されるOB会合宿に参加することを楽しみにしていたのですが、前々日に同居する家族に微熱が出ましたので時節柄万が一のことを考え、急遽不参加となってしまいました。
 7月から新型特急車両「HC85系」が営業運行を始めた高山本線を久しぶりに乗車する予定でした。現役時代この線は、「しろがね1・2号」、「こがね号」という名古屋発着の東海道本線と北陸本線を経由するDC急行の循環列車が走っており、また線内夜行もある乗り鉄的には面白い線区でしたが、大阪からは利用する機会がなく、実際に乗車したのは社会人になってから、東京から下呂温泉で開催される会議への出席や、名古屋と北陸方面の支店を訪問する時に、「北陸均一周遊券」を利用した時になりました。
 マルスシステムで同一駅に停車する指定席をどのように管理しているか疑問でしたが、後年仕事の関係上知ることとなり、2度目に停車する駅はダミーの別駅として管理していることが分かりました。内部コードも別ですが名古屋を出発する時は名古屋(ナコナコ)、尾張一宮(ナコイチ)、岐阜(ナコキフ)を使用し、上り列車として名古屋に到着する時は降車岐阜(オリキフ)、降車尾張一宮(オリイチ)、降車名古屋(オリナコ)を使用していました。マルス104までの端末機に差し込む『活字棒』は背面が黄色(通常は白色)で区別され、同様に九州地区の循環急行「ひまわり号」の大分(オリオイ)、別府(オリヘフ)も同様に扱われていました。こちらは右回り、左回りが同一列車名であったため誤発行も多かったようです。
 学生時代、どうしても線内のある駅の入場券が収集したく名古屋から帰阪する時に車で多治見、美濃太田、岐阜を経由して名神高速で帰ったことがあります。日付印を見ると昭和42(1967)年7月1日となっています。丁度55年前の話です。




ここは何処シリーズ19 管理人 投稿日: 2022年07月30日 22:59:22 No.181 【返信】

[803] ここは何処
投稿者: GET A 投稿日:2022年 4月22日(金)17時12分18秒 通報 返信・引用

久しぶりに、ここは何処を投稿します、まもなくあの悲しい事故を思い出します。

写真1は尼崎港線で3分岐している一番東側を走っていました
写真2は福知山線上り「特急やくも」で今より緩やかなカーブでした
写真3は現在の線路です
写真1,2は初めて公開するものではありません。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月30日 23:09:46 No.185
[805] Re: ここは何処
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2022年 4月24日(日)22時37分8秒 通報 返信・引用 編集済

 明日は、4月25日です。解答がないのでお答えします。福知山線の尼崎(尼崎乗降場)-塚口間ですね。私がこの区間で注目したいのは写真2に写っていますが、福知山線は1986年の全線電化の30年前の1956年に既に尼崎-塚口間が電化されていたことです。
 南海山手線(旧阪和電気鉄道)を戦時買収して国有化した阪和線を除き、関西地区の国鉄線の電化の進展を路線別に整理すると、1932年に片町線(四条畷-片町)、1933年に城東線(天王寺-大阪)、1934年に東海道本線(吹田-神戸)、1941年に西成線(大阪-桜島)に次ぐ5番目の路線になります。
 福知山線の一駅間が電化された理由は、東海道本線の特別急行列車「つばめ」・「はと」が上下列車とも編成の最後尾に展望車を連結する必要があり、また三等車スハ44形の2人がけ座席が一方向き固定式であることから、東京・品川、大阪の双方において、全編成を方向転換させる必要があったからです。このような方向転換方法は三角線回しといいますが、これに使用した東京方の三角線(デルタ線)は、山手貨物線-大崎-大崎支線・品鶴線-新鶴見信号場-品鶴線を使って行われ、大阪方は、東海道本線-塚本-尼崎-宮原客車区であったのですが、尼崎では列車線の内側に電車線があり折り返しができないため、一駅だけ写真の線路を使い福知山線に乗り入れて塚口で折り返しをしていました。
 特別特急列車の牽引機がC62の時は問題なかったのですが、東海道本線の全線電化により、EF58に変更された時に乗り入れを可能とするために同時にこの区間も電化されました。
 同様にスハ44形を連結した客車時代の「かもめ」は、博多方では香椎線と勝田線(廃線)を使用して、「はつかり」は、青森駅構内の短絡線を使用して三角線回しを行っていました。


[2] 管理人 投稿日: 2022年07月30日 23:08:41 No.184
[806] Re: ここは何処
投稿者: GET A 投稿日:2022年 4月26日(火)18時28分42秒 通報 返信・引用

快速つくばね様
正解です、17年前の福知山線脱線事故の現場です。
当時は当然ながらマンションは無く、畑とがれき捨て場でした。
写真はマンションの南側の道路から撮ったものでカーブも緩やかで、あまりスピードも出さず運行していました。
1968年のものです、左が下り線、右は尼崎港線

                                        合掌


[3] 管理人 投稿日: 2022年07月30日 23:04:25 No.182
[807] Re: ここは何処
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2022年 4月27日(水)22時13分38秒 通報 返信・引用
GET A 様

 尼崎駅ほどこの50年で大きく変貌を遂げた駅はないですね。東海道本線の普通電車と福知山線の普通列車しか停まらなかったのが、新快速や特急列車まで停まるようになりました。
 そういえば、今年は新橋-横浜間が開業してから150年の記念すべき年ですが、後期高齢者となった今、丁度日本の鉄道の歴史の半分を見てきたことになります。新型コロナウイルス感染症の発生による外出、移動の自粛によりどの鉄道会社もこの3年苦しい経営状態が続いているようです。これに対応するため運賃値上げ、減便、編成短縮、最終的には廃線と鉄道フアンにとっては嬉しくないニュースが発信されています。
 50年前の1972年は、蒸気機関車の終焉時期とも重なり、鉄道100周年の各種の記念行事が当時の国鉄で挙行されました。国鉄の「赤字83線」の廃線も始まっていましたが、地方私鉄も数多く残っており、この頃が鉄道で一番華やかな時代だったのではないでしょうか。良い時期の鉄道を知ったことは幸せだったと思っています。
 今回、150周年を記念して、JR旅客会社全駅の硬券タイプの入場券が250セット限定で発売されるようです。販売価格は700,000円らしいですが、ちょっと高すぎますね。7,000円でしたら買っても良いですが。

 今回で特別快速「せんり1号」からの移行は最後になります。

 GET A様 この続きもよろしくお願いします。


ここは何処シリーズ18 管理人 投稿日: 2022年07月26日 12:35:29 No.176 【返信】

[779] ここは何処、終着駅(四国編)
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2022年 2月10日(木)18時51分32秒 通報 返信・引用 編集済

 年末の北海道編については解答がありませんでしたが、今回は四国編とします。
 いずれも平成になってから開業した高架駅です。
 写真を見なくてもヒントだけで解ると思います。

写真1:2019年3月16日のダイヤ改正でこの駅への特急乗入はなくなりました。
写真2:2020年10月23日に第三セクターでは珍しく1.4 kmの第一種鉄道事業許可取得し延伸しました。
写真3:2021年12月21日と22日に「高知横断特急」がこの駅を発着しました。この線をJRの特急列車が走ったのは初めてです。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月26日 12:41:31 No.178
[781] Re: ここは何処、終着駅(四国編)
投稿者: GET A 投稿日:2022年 2月16日(水)19時05分13秒 通報 返信・引用

誰も回答をしないので、行ったことも、乗ったことも無いですが予想します。

1.は土佐くろしお鉄道の宿毛、オーバーランで列車が落ちかけたえきでしょうか?
2.は阿佐海岸鉄道の海部駅ですか?
3.は土佐くろしお鉄道の奈半利駅ですか?

いずれもあまり乗りたいなと思わなかった路線でした。

写真1.は始発駅の窪川
写真2.始発駅の写真が無いので、1967年の須崎駅です、昔の典型的な田舎の駅です。
写真3.は後免駅です。


[2] 管理人 投稿日: 2022年07月26日 12:39:01 No.177
[782] Re: ここは何処、終着駅(四国編)解答
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2022年 2月17日(木)17時33分53秒 通報 返信・引用 編集済

GET A 様

 解答ありがとうございます。写真1・3は、正解です。私もあまり乗りたいとは思わなかった路線ですが、JR四国の「バースデイきっぷ」のフリー区間に入っていましたので乗ってしまいました。
 須崎駅の懐かしい写真ありがとうございます。四国均一周遊券を利用した旅行で土讃線夜行の普通列車が客車であった頃、下り列車の終着駅が須崎でしたのでよく下車をして乗り換えていました。多度津式集煙装置を取り付けたC58も懐かしいです。われわれが現役の頃、四国は既にDF50が席巻していましたが、もと四国の主力機であったC58の牽引する列車は、高徳本線の他、松山、高知地区の区間列車にわずかに残っていました。C58は国鉄として初めて密閉型の運転室を採用しましたが、寒冷地の釧網本線や根室本線では正解でしたが、南国四国の夏の暑さは機関士にとって大変な苦行だったようです。

 いずれも高知県の第三セクターの終点駅です。どの線にもJRの車両が乗り入れていました。高知県は、国鉄再建法の施行により工事が凍結された日本鉄道建設公団建設線の宿毛線及び阿佐西線(阿佐線〈ごめん・なはり線〉として開業)を引き受けるために土佐くろしお鉄道を設立しましたが、後に第3次特定地方交通線に指定された中村線の運営も引き受けることになりました。また徳島県と県境をまたぐ海部-甲浦間の阿佐東線を徳島県・高知県・海陽町・東洋町などの出資による第三セクター方式で設立された阿佐海岸鉄道を運営しています。
 このように高知県は、積極的に旧国鉄の建設線や廃線計画のあった地方交通線を運営していますが、逆にすべての地方交通線(宮之城線・大隅線・志布志線・山野線)について第三セクターを設立せずに廃線にしたのは鹿児島県でした。今となってはどちらが先見の明があり正解だったのか分かりませんが。

 写真1は、土佐くろしお鉄道、四万十くろしおラインの宿毛駅です。2005年3月2日20時41分頃、宿毛駅(頭端式構造)構内で、同駅終着の「南風17号」(2000系気動車3両編成)が約113km/hの高速で進入し、ATSやEB装置の作動があったものの、95km/hの速度で車止めに突入して、先頭車両はそのまま駅舎のエレベーターを破壊して外壁を突き破るという「宿毛駅衝突事故」が発生しました。
 写真2は、阿佐海岸鉄道https://asatetu.com/、阿佐東線の甲浦駅です。この線は、2021年12月25日から、全便がデュアル・モード・ビークル(DMV)での運行となりました。全線高架線のため地平線とアプローチを可能にするため阿波海南-海部間(1.4 km)をJR四国より移管を受け、切替工事のため2020年11月30日で気動車による運行を終了し、開通までの1年1か月は代行バスによる運行となりました。切替後の鉄道線は、阿波海南信号場-海部駅-宍喰駅-甲浦信号場の区間となり、両端は駅から信号場になりました。
 鉄道を趣味とする人間にとっては、鉄道として残してくれたのは喜ばしい限りですが、鉄道線をバス専用道路に転換し、バス高速輸送システム(BRT)にした方が汎用性があったのではないかと思う人は私だけではないと思います。土休日は1便だけ室戸方面まで運行されていますが、ごめん・なはり線の奈半利駅にもアプローチを設け、安芸-奈半利間を乗り入れれば、地元の阿佐線全通の夢が叶うのではないでしょうか。
 写真3は、土佐くろしお鉄道、ごめん・なはり線(阿佐線)の奈半利駅です。2021年12月21日と22日に「高知横断特急」https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2021 11 12.pdfが奈半利-宿毛間を往復しました。JR四国の特急列車が区間短縮、削減される中、この列車を定期列車に昇格することができないものでしょうか。
写真は、いずれも2017年11月17日の駅外観(再掲)です。




ここは何処シリーズ17 管理人 投稿日: 2022年07月25日 14:24:41 No.172 【返信】

[772] ここは何処、終着駅
投稿者: GET A 投稿日:2022年 1月26日(水)17時33分1秒 通報 返信・引用

久しぶりに関西以西のここは何処、終着駅を投稿します

1.南線、北線の北側です、もう繋がることは無く、この駅も廃線候補かも知れません。この駅の一つ手前に長いトンネルがあり、トンネル部がこの線の最長直線と思います。

2.かつては夜行列車が発着していましたが、今は電車が発着しています。

3.かなり古い写真で(1969.9)、JNRの時代のものです、今は民営化されています。狸とこの線での正面衝突事故で有名です。


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月25日 14:42:58 No.175
[773] Re: ここは何処、終着駅
投稿者: 西邑 宏 投稿日:2022年 1月27日(木)18時19分47秒 通報 返信・引用 > No.772[元記事へ]

GET A さんが、終着駅マニアとは知りませんでした。
 行き止まり終着駅は、旅情あふれる景色を提供してくれますね。
 JRに今いくつあるのでしょう。数えてみないといけませんね。

 1 は、越美北線 九頭竜湖駅
   越前大野が行ってみたい町です。

 2 は、鹿児島本線 門司港駅
   かつて夜行列車の発着駅のヒントに懐かしさを感じました。
   待合室のベンチで寝た記憶もあります。

 3 は、信楽線 信楽駅
   あの衝突事故以来、なんとなく足が向きません。
   駅の様子もすっかり変わっているのでしょうね。
[2] 管理人 投稿日: 2022年07月25日 14:41:16 No.174
[774] Re: ここは何処、終着駅
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2022年 1月27日(木)21時58分58秒 通報 返信・引用 編集済

 写真1は、関西以西で探しましたが見つかりませんでした。そこでJR西日本のキハ120が停車していますので、盲腸線でキハ120が運行されている所といえば、越美南線、山陰本線の仙崎支線しかありません。仙崎駅は「[749] ここは何処」で出題されていますので、残るは九頭竜湖駅です。越美北線(愛称:九頭竜線)用のキハ120のうち、写っている車両は、大野市ラッピング列車となったキハ120-204で、天空の城として知られる越前大野城が描かれています。
 写真2は、当初213系「備讃ライナー号」がホームに停車している宇野駅かと思いました。この駅からは東京行きの夜行急行「瀬戸号」や「さぬき号」、京阪神方面への夜行普通列車が発着していました。だがよく見ると留置線に見慣れた415系500番台車が停まっています。それならば213系ではなく、415系1500番台車であり、また0キロポストも見えるので、これは九州の鉄道の起点駅、門司港駅と確定しました。GoogleEarthのStreetViewで門司駅構内のホームからの夜景が見られますので是非見てください。一見の価値があります。
 写真3は、第三セクターになった国鉄線の終着駅で探しました。JR西日本管内では穴水、信楽、北条町、若桜、錦町の各駅が思い浮かびますが、この駅前に国鉄バスが停車しており、タヌキがヒントでこれは近城線に違いがないと信楽駅になりました。JR片町線京田辺駅と信楽駅を結ぶ新線を建設し、信楽高原鐵道信楽線と近江鉄道本線を改良した上で、大阪と滋賀県南部を直結する「びわこ京阪奈線」(仮称)構想があります。実現のため関係自治体により、建設期成同盟会が結成されているようですが、夢の又夢のような話ですね。

写真1:九頭竜湖駅のホームです。
写真2:1980年3月の同じ位置の信楽駅です。国鉄バスの塗装が変わっています。


[3] 管理人 投稿日: 2022年07月25日 14:38:37 No.173
[775] Re: ここは何処、終着駅
投稿者: GET A 投稿日:2022年 1月30日(日)15時47分41秒 通報 返信・引用

西邑様、快速つくばね様回答ありがとうございました、全問正解です。

1.九頭竜湖駅は1日に4本しか列車がなく、3本しか日帰りで往復できず、いきにくい所です。越前大野までは列車ももっとあり観光としては楽しいと思います。

2.門司港駅は有名すぎてすぐに分かったと思います、夜行列車に乗ったのを懐かしく思い出します。

3.信楽駅は駅本体の写真が無く、民営化後は行ったことがありません。  写真は貴生川駅でのDCです。




ここは何処シリーズ16 管理人 投稿日: 2022年07月24日 19:15:41 No.170 【返信】

[763] ここは何処?通番14
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2021年12月29日(水)23時05分20秒 通報 返信・引用 編集済

 前回の北海道の第1弾は、解答を頂けませんでしたが、これにこりずに第2弾として年越しの出題の北海道の最東端、最南端、最北端の駅員所在駅です。個別の写真のヒントはありません。駅名標は潰してあります。残る一つの現在の最西端駅は、函館本線の八雲駅ですが、1987年3月16日の瀬棚線廃線までは瀬棚駅、1988年2月1日の松前線廃線までは松前駅、2014年5月12日の江差線の部分廃止までは江差駅が最西端でした。
 よくクイズに出題されますが、JR北海道の最南端駅は北海道新幹線の本州側にある奥津軽いまべつ駅(JRの三島会社で唯一の本州内に所在する駅です)で、線路は新青森まで伸びていますが新青森駅はJR東日本の管轄なので最南端駅ではありません。
 日本の鉄道の最東・西・南・北端駅は、改めて説明することもありませんが、当然のことながら各都道府県にもそれぞれの駅があります。例えば近畿地方を例にとるとそれぞれ順番に、
 三重県は、加茂駅(鳥羽市)・鵜殿駅・鵜殿駅(JR東海の最南端駅)・西藤原駅、
 滋賀県は、柏原駅(米原市)・追分駅(大津市)・信楽駅・近江塩津駅、
 京都府は、月ケ瀬口駅・久美浜駅・木津駅・網野駅、
 大阪府は、長尾駅・多奈川駅・孝子駅・妙見口駅、
 兵庫県は、ケーブル山上駅・上月駅・東垂水駅・佐津駅、
 奈良県は、三本松駅・関屋駅・大和二見駅・学研奈良登美ヶ丘駅、
 和歌山県は、新宮駅・加太駅(和歌山市)・串本駅(JR西日本、本州の最南端駅)・紀見峠駅
となります。

写真1:2015年6月27日訪問
写真2:2013年7月3日訪問
写真3:2015年6月26日訪問


[1] 管理人 投稿日: 2022年07月24日 19:19:39 No.171
[764] Re: ここは何処?通番14
投稿者: 快速つくばね 投稿日:2022年 1月 1日(土)19時37分54秒 通報 返信・引用


明けましておめでとうございます

                          2022年 元旦

 開設3年目に入った関西大学鉄道研究会OB会掲示板『特別快速「せんり」』を本年もよろしくお願いします。
 関西大学鉄道研究会のOBであれば会員でなくても投稿可能です。
 鉄道に関する思い出話、最近のニュース、皆さんの近況報告などを投稿してください。
 また投稿に対するコメント(返信・引用)もどしどしお願いします。

 それでは、ここは何処?通番14の解答です。
 写真1は、根室駅です。根室は離島を除く本土の最東端ですので納沙布岬の初日の出の時刻は6:49になります。しかしここより南西になる銚子市の犬吠埼の時刻は6:46で平地での日本一早い初日の出となります。ただし夏至には納沙布岬は3:37、犬吠埼は4:21となり、これは地球の傾きによる緯度と太陽の高度が関係しているようです。無人駅での最東端は東根室駅です。
 写真2は、木古内駅です。松前線が1988年2月1日に廃止されるまでは松前線の渡島大沢駅が北緯41度26分39.7秒で最南端駅でした。木古内駅は、2016年3月26日の北海道新幹線の新青森-新函館北斗間の開業に伴い、新幹線の駅舎の使用を開始し、江差線の五稜郭-当駅間がJR北海道から経営分離され「道南いさりび鉄道」に移管され、在来線の駅も移管されると同時に営業上無人化されました。駅外観もJR北海道の新幹線駅に合わせるため外壁が改装されましたが、元の駅舎の三角屋根部分が上部に突き出ています。
 写真3は、稚内駅です。日本の鉄道連絡船の発祥は、東海道線が全通する前に最後の未通区間となった長浜-大津(現・びわ湖浜大津駅)間に開設された琵琶湖航路(1882年~1889年)ですが、戦前は本土から外地にも稚泊航路:稚内桟橋-大泊港(1923年~1945年)、関釜航路:下関-釜山桟橋(1905年~1945年)、博釜航路:博多港-釜山桟橋(1943年~1945年)がありました。
 稚泊航路は、稚内から樺太(現、サハリン)の大泊(現、コルサコフ)までを結び、宗谷本線の優等列車と接続するダイヤを組み、1938年からは稚内側では列車が船に横付けできるよう、稚内駅構内扱いに稚内桟橋駅という仮乗降場が設けられました。また大泊側は桟橋上に大泊港駅が設けられ、樺太東線と接続し、宗谷海峡は冬になると流氷で閉ざされるため、就航船には砕氷船が使用されました。

写真1:根室駅の最東端標識
写真2:左側が道南いさりび鉄道、右側がJR北海道(新幹線)の木古内駅舎
写真3:稚内桟橋駅跡。現在の利尻・礼文航路のハートランドフェリーの停船場所に稚泊連絡船が停泊した。




<< | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集