なんでも雑談掲示板

なんでも雑談掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

違法行為等悪質な書き込みはお断りします。

内容によっては削除あるいは修正することがあります。

投稿の際のパスワードを用いて自分の記事を修正・削除できます。 (できない場合は管理人までご連絡ください)
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

10年前 NCC183 投稿日: 2021年04月25日 22:42:16 No.797 【返信】

おばんです

2001年春に石和で183系・189系を撮影した際に
いろいろ撮っていました。

この界隈ではスカ色の115系を多く見かけましたが
215系も撮っていました。
3月改正後の動向が気になりますね・・・。


NCC183 投稿日: 2021年04月26日 22:18:15 No.798
すみません、タイトル訂正です。
10年前→20年前
です。
青葉 投稿日: 2021年04月27日 13:59:47 No.799
こんにちは。

215系については以前にも書き込みさせていただきましたが、
1992年デビューなので、車齢30年に近く、恐らく引退でしょうね。ちょっと残念です。
西日本の「ウエストエクスプレス銀河」のような列車の種車にはうってつけに思いますが、
直流専用なので東日本では使う所がないでしょうね。(昼行専用なら別ですが。)

山スカ、懐かしいです。この色、実に落ち着いたいい色で、中央東線によく馴染んでいました。
ただ乗るにはこちらより115-1000の長野車のほうがシートピッチが広くて快適でした。

現在の211系もスタイルは好きですが、冬に乗ると隙間風がきつくて寒い電車です。
115系は暖房能力が強かったのか余り寒さを感じませんでしたが、211系は寒いです。


NCC183 投稿日: 2021年04月28日 22:54:11 No.800
どうもです

215系は「湘南ライナー」のために生まれたような感じで、
間合いに昼間の快速にも使えるだろうと思ったら2ドア2階建てゆえに・・・でしたね。
結局は「湘南ライナー」のみになってしまい、運用効率の低下につながりました。
車齢も高いので仰せのように引退だと思いますが、もったいないですね。
アップしていただいたように、ホリデー快速には使えそうですし・・・
(それだけでは非効率ではありますが・・・・)
団臨等の波動用にも使えそうですが、そちらはE257系がいますから難しそうですね。

山スカに限らず国鉄時代の塗装は落ち着いた感じなのが多いですが
この塗装は山間部を走る中央東線との相性がいいですね。
211系は元田町車もあり、そちらは暖地仕様だったことが関係してるでしょうか??

画像は西八王子での「かいじ186号」と「ホリデー快速ビューやまなし」のすれ違いです。




仙台つばさ NCC183 投稿日: 2021年04月23日 21:34:00 No.794 【返信】

おばんです

特急つばさと言えば、今は山形新幹線で山形のイメージ強いと思いますが
私のような世代ですと、秋田のイメージが強いですね。
上野から秋田に行くのが「つばさ」、山形は「やまばと」でした。
今、山形新幹線が「やまばと」だと、「やまびこ」+「やまばと」となり
間違えやすいということになってしまいそうですが・・・・

山形新幹線に愛称を譲るまで走っていた在来線「つばさ」ですが
末期は奥羽本線の改軌工事のため、板谷峠を経由できず仙山線経由でした。
このため、新幹線接続駅も福島から仙台に変更されました。

基本的に6両でしたので、仙山線経由でも問題はありませんでしたが
上野直通は9両でしたから、仙山線の有効長を超えてしまい
列車交換の際は常に相手を待たせてつうかしていたようです。

画像1枚目は上野始発の9号の仙台到着の場面です。
ホームには新幹線からの乗り換えと思われるお客さんが多いですね。
乗り換えなしの利便性を考えて上野始発でしたが、
上野~仙台は新幹線利用が多かったようです。

画像2枚目は仙台駅改札口の発車案内で
仙山線に秋田行き3号、東北本線上りに上野行き2号の案内があります。
(ちなみに、スーパーひたちも懐かしいですね)

一時的な出来事でしたが、仙台で485系が毎日見られるのは貴重でした。


青葉 投稿日: 2021年04月24日 20:38:49 No.795
こんばんは。

昔のことにいつまでもこだわってはいけないのでしょうが、「つばさ」はやはり秋田のイメージですよね。
もっとも、それを言ったら新幹線「はやぶさ」は・・・いまだに馴染めません・・・。

さて私の「つばさ」のイメージはキハ181系です。上野~福島間は電車特急とほぼ並行ダイヤでぶっ飛ばしていました。
高速性能重視のキハ181が、その本領を最も発揮した区間だったように思います。

その定期「つばさ」は常に満席で、14系の臨時も設定期間が長く、準定期列車のような感じでした。
14系の各トップナンバーも運用され、たまたま乗ったことがありますが、それが巡り巡って
今再び栃木県内を走っていることに深い感慨を覚えます。

ところで今この仙台駅の表示に「ひたち 品川」が表示されているはずですね。
長いコロナ禍でまだ見に行けていませんが、いつか見て、乗ってみたいと思います。


NCC183 投稿日: 2021年04月25日 22:26:31 No.796
どうもです

仰せのように、昔のことにこだわっては・・・かもしれませんが
どうしても違和感は感じてしまいますね。
新幹線はやぶさに関しても同感で、馴染めないですね。
山陽~九州直通の速達列車に使用されていたらよかったのですが・・・。
余談ですが、鹿児島に行くさくらというのも・・・・・です。

奥羽本線の電化完成前はキハ181系でしたね。
最高速度120キロなので、その性能の本領発揮でしょうか。
キハ80系よりもハイパワーなので、高速運転や勾配線区に向いていますね。
ただ、急こう配の板谷峠ではEF64の助けを借りていたとかも聞いたことがあります。

14系の臨時列車、ありましたね。すっかり忘れてました。
14系は特急型客車ですが、特急に使用されたことは多くはなかったように思います。
臨時とはいえ、定番として走っていたのは貴重でしたね。
夜行ではなく昼間というのも珍しいでしょうか。
少なくとも黒磯、福島、山形では機関車交換が必要で、時間的には不利でしたが
臨時列車に客車が使用されるのがごく普通の時代でしたね。
今では姿を消してしまったと思っていましたが、東武で使用されているようでうれしいですね。

さて、仙台ですが、仰せのように、ひたち品川の表示がなされているはずです。
改札も自動改札になり、すっかり変わりましたが、
常磐線復旧後はまだ行っていないので、行けるようになったら行ってみたいですね。


これから 青葉 投稿日: 2021年04月18日 20:00:48 No.790 【返信】

こんばんは。

これまで私の写真はどうしても「車両中心主義」でした。長い間、消えゆく車両中心に撮影してきたからです。
最近は貨物列車の撮影が多くなりつつありますが、それも国鉄機中心なのでやはりそういう傾向になってしまいます。

しかしそれ以外ではもはや撮っておきたい車両はほぼ絶滅。そこで従来の車両中心主義から脱しようかと思うようになりました。
とはいえ長年の習慣を捨てるのには若干の勇気が必要である上、そもそも私には芸術的センスがなく
(小中学校時代、図工や美術は常に「2」でした・・・・)
これから勉強して少しは非鉄の人にも見てもらえる写真を撮りたいと思っています。
昨日、親類を訪ねたついでに、常磐線で1枚挑戦してみました。曇っていてさえませんが、こういうのもありかな、と。


NCC183 投稿日: 2021年04月18日 22:22:09 No.791
どうもです

鉄道写真の撮り方にはいろいろありますが、基本的なのは車両がしっかり写るようにとる方式でしょうか。
車両に何かが被らないようにするやり方で、王道と言えるかもしれません。

その一方で、あえて何かと組み合わせて撮るやり方もありますね。

書き込み頂いたE657系、花が車両に被るので、車両中心主義的には・・・・・だと思いますが
黄色の花との組み合わせが季節を感じ、物語風でしょうか。
年間通じていろいろ撮ると、カレンダー用の写真にもなりそうです。

で、こちらは相当昔ですが、1988年秋の撮影です。
当時は仙台に住んでいたので、ちょっとしたお出かけでした。
東北本線、槻木~船岡で撮影した715系になります。
宮城県は米どころので、稲刈り終了後の田んぼと組み合わせました。


青葉 投稿日: 2021年04月20日 20:10:21 No.792
こんばんは、早速ありがとうございました。

仙台にお住まいだったことがあるんですか。183/9系のテリトリーである
関東甲信越の方かと思っていましたが、それは先入観というものだったようです。

1988年というと松本の183系のGU改造工事のころですね。一方その頃の仙台は
東北本線の優等列車はなく、夜行は深夜帯、というようなころでしょうか?
その後、秋田行のつばさが仙山線経由だった時期が数年間ありましたね。

私自身は仙台地区にはほとんど縁がないのですが、家内が連坊小路小・五橋中の
卒業生だそうで、「はつかり」とか「ひばり」とかは覚えているそうです。

画像は2010年10月、仙台近郊の松山町でのED75です。
この5ヶ月後にあの大震災が起こるとは想像できませんでした。


NCC183 投稿日: 2021年04月23日 21:17:09 No.793
どうもです

懐かしい地名をありがとうございます。
五橋界隈はよく出かけていました。

さて、ED75ですが、懐かしいですね。
かつては普通列車から寝台特急まで、そして貨物列車と・・・
東北地方の広範囲で見ることができました。
白石川堤の桜並木バックの1枚をアップします。
今年は桜が早かったと思いますが、例年なら4月下旬が見頃だったと思います。




両横綱 青葉 投稿日: 2021年04月07日 20:11:41 No.787 【返信】

連続で失礼します。

新鶴見のEF65-2101と吹田のEF66-27はいまやJR貨物の、東西両横綱といえる存在で、
今日これが同時に常磐~武蔵野貨物に登場ということで、出撃してきました。
年度初めの平日ということで、人出はさほどではありませんでしたが、
土日だったら大変なことになっていたことでしょう。

EF65PFもEF66も、ありふれた機関車でしたが、いまや国鉄の香りを残す貴重な存在になりました。


NCC183 投稿日: 2021年04月08日 22:11:55 No.789
どうもです
どちらも原型のようで今では貴重な存在ですね。
常磐線は直流区間が短いので、直流機の入線はなじみが薄かったでしょうか。

今では機関車も珍しくなり、旅客会社では定期運用がないと思いますが
そのような中、貨物列車は機関車が必要で、国鉄型も健在でありがたいですね。
40年前だったらネットもなく、その日にどの車両が来るのかわかりませんでしたが
今は情報が発達しているので、仰せのように休日だったら・・・・ですね。

画像は2005年に撮影した重連です。




40年間 青葉 投稿日: 2021年04月05日 15:41:20 No.786 【返信】

こんにちは。

まったくの私事で恐縮ですが・・・。
私が社会人になったのは1981年で、この3月に卒業しました。丁度40年間でした。
はからずも185系踊り子とほとんど同じ期間となり、おやおやという感じです。
(どうせなら189系と同じの方がよかったのですが。)

この40年で私自身はもとより、世の中も鉄道界も大きく変わりました。40年前の上野駅の情景を2枚貼らせていただきます。

1枚目は急行「津軽」ですが、このように旧客がまだ第一線で働いているわけですね。
デッキの扉は開けたままだし、トイレは垂れ流し式。今では想像もできません。
タンク式トイレは183系で初採用だと思いますが、普及には長い時間がかかりました。
それを知っていた私は線路際で撮影など、おっそろしくてできませんでした。
にもかかわらず冷房のない車内では窓は全開、乗客は平然と駅弁・・。
よく平気でしたね。当時の日本人はお腹が丈夫だったのでしょうか。
昭和は、あまり細かいことにはこだわらない大らかな時代だったのでしょう。
今は世の中すべてがギスギスした監視社会になって、そこが一番変わったことかもしれません。


NCC183 投稿日: 2021年04月08日 22:02:31 No.788
どうもです

永年のお勤めお疲れ様でした。
185系の活躍の長さが改めて感じられます。
もし、特急も普通も…と欲張らなければ183系だったでしょうから
そうだとしたら・・・・思うと残念な気もしますが・・・。

1981年は私が高校に入った年でした。
当時は仰せのように旧客も第一線でしたし、10系寝台も健在でしたね。
トイレについては垂れ流しで停車中は使用しないでくださいでしたから
今では考えられませんね。
窓が開くのもごく普通で、まあ、今だったら「換気」の点で好ましいのですが
トイレが・・・・ですから、衛生面で問題ありそうです。
でも、仰せのようにおおらかでいい時代でした。

画像は1982年の上野駅です。
昨日頂いた書き込みにある「両横綱」にちなみ、当時の電車の両横綱の並びです。
個人的には、183系や189系を横綱に推したいのですが
客観的には485系と583系ですね。




<< | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集