なんでも雑談掲示板
なんでも雑談掲示板
投稿内容を送信しています。
画面を閉じずにそのまま、お待ちください...
進行状態:
0
%
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
違法行為等悪質な書き込みはお断りします。
内容によっては削除あるいは修正することがあります。
投稿の際のパスワードを用いて自分の記事を修正・削除できます。 (できない場合は管理人までご連絡ください)
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用します )
文字色
★
★
★
★
★
★
★
★
これから
青葉
投稿日: 2021年04月18日 20:00:48
No.790
【返信】
こんばんは。
これまで私の写真はどうしても「車両中心主義」でした。長い間、消えゆく車両中心に撮影してきたからです。
最近は貨物列車の撮影が多くなりつつありますが、それも国鉄機中心なのでやはりそういう傾向になってしまいます。
しかしそれ以外ではもはや撮っておきたい車両はほぼ絶滅。そこで従来の車両中心主義から脱しようかと思うようになりました。
とはいえ長年の習慣を捨てるのには若干の勇気が必要である上、そもそも私には芸術的センスがなく
(小中学校時代、図工や美術は常に「2」でした・・・・)
これから勉強して少しは非鉄の人にも見てもらえる写真を撮りたいと思っています。
昨日、親類を訪ねたついでに、常磐線で1枚挑戦してみました。曇っていてさえませんが、こういうのもありかな、と。
NCC183
投稿日: 2021年04月18日 22:22:09
No.791
どうもです
鉄道写真の撮り方にはいろいろありますが、基本的なのは車両がしっかり写るようにとる方式でしょうか。
車両に何かが被らないようにするやり方で、王道と言えるかもしれません。
その一方で、あえて何かと組み合わせて撮るやり方もありますね。
書き込み頂いたE657系、花が車両に被るので、車両中心主義的には・・・・・だと思いますが
黄色の花との組み合わせが季節を感じ、物語風でしょうか。
年間通じていろいろ撮ると、カレンダー用の写真にもなりそうです。
で、こちらは相当昔ですが、1988年秋の撮影です。
当時は仙台に住んでいたので、ちょっとしたお出かけでした。
東北本線、槻木~船岡で撮影した715系になります。
宮城県は米どころので、稲刈り終了後の田んぼと組み合わせました。
青葉
投稿日: 2021年04月20日 20:10:21
No.792
こんばんは、早速ありがとうございました。
仙台にお住まいだったことがあるんですか。183/9系のテリトリーである
関東甲信越の方かと思っていましたが、それは先入観というものだったようです。
1988年というと松本の183系のGU改造工事のころですね。一方その頃の仙台は
東北本線の優等列車はなく、夜行は深夜帯、というようなころでしょうか?
その後、秋田行のつばさが仙山線経由だった時期が数年間ありましたね。
私自身は仙台地区にはほとんど縁がないのですが、家内が連坊小路小・五橋中の
卒業生だそうで、「はつかり」とか「ひばり」とかは覚えているそうです。
画像は2010年10月、仙台近郊の松山町でのED75です。
この5ヶ月後にあの大震災が起こるとは想像できませんでした。
両横綱
青葉
投稿日: 2021年04月07日 20:11:41
No.787
【返信】
連続で失礼します。
新鶴見のEF65-2101と吹田のEF66-27はいまやJR貨物の、東西両横綱といえる存在で、
今日これが同時に常磐~武蔵野貨物に登場ということで、出撃してきました。
年度初めの平日ということで、人出はさほどではありませんでしたが、
土日だったら大変なことになっていたことでしょう。
EF65PFもEF66も、ありふれた機関車でしたが、いまや国鉄の香りを残す貴重な存在になりました。
NCC183
投稿日: 2021年04月08日 22:11:55
No.789
どうもです
どちらも原型のようで今では貴重な存在ですね。
常磐線は直流区間が短いので、直流機の入線はなじみが薄かったでしょうか。
今では機関車も珍しくなり、旅客会社では定期運用がないと思いますが
そのような中、貨物列車は機関車が必要で、国鉄型も健在でありがたいですね。
40年前だったらネットもなく、その日にどの車両が来るのかわかりませんでしたが
今は情報が発達しているので、仰せのように休日だったら・・・・ですね。
画像は2005年に撮影した重連です。
40年間
青葉
投稿日: 2021年04月05日 15:41:20
No.786
【返信】
こんにちは。
まったくの私事で恐縮ですが・・・。
私が社会人になったのは1981年で、この3月に卒業しました。丁度40年間でした。
はからずも185系踊り子とほとんど同じ期間となり、おやおやという感じです。
(どうせなら189系と同じの方がよかったのですが。)
この40年で私自身はもとより、世の中も鉄道界も大きく変わりました。40年前の上野駅の情景を2枚貼らせていただきます。
1枚目は急行「津軽」ですが、このように旧客がまだ第一線で働いているわけですね。
デッキの扉は開けたままだし、トイレは垂れ流し式。今では想像もできません。
タンク式トイレは183系で初採用だと思いますが、普及には長い時間がかかりました。
それを知っていた私は線路際で撮影など、おっそろしくてできませんでした。
にもかかわらず冷房のない車内では窓は全開、乗客は平然と駅弁・・。
よく平気でしたね。当時の日本人はお腹が丈夫だったのでしょうか。
昭和は、あまり細かいことにはこだわらない大らかな時代だったのでしょう。
今は世の中すべてがギスギスした監視社会になって、そこが一番変わったことかもしれません。
NCC183
投稿日: 2021年04月08日 22:02:31
No.788
どうもです
永年のお勤めお疲れ様でした。
185系の活躍の長さが改めて感じられます。
もし、特急も普通も…と欲張らなければ183系だったでしょうから
そうだとしたら・・・・思うと残念な気もしますが・・・。
1981年は私が高校に入った年でした。
当時は仰せのように旧客も第一線でしたし、10系寝台も健在でしたね。
トイレについては垂れ流しで停車中は使用しないでくださいでしたから
今では考えられませんね。
窓が開くのもごく普通で、まあ、今だったら「換気」の点で好ましいのですが
トイレが・・・・ですから、衛生面で問題ありそうです。
でも、仰せのようにおおらかでいい時代でした。
画像は1982年の上野駅です。
昨日頂いた書き込みにある「両横綱」にちなみ、当時の電車の両横綱の並びです。
個人的には、183系や189系を横綱に推したいのですが
客観的には485系と583系ですね。
青森駅
青葉
投稿日: 2021年02月27日 21:06:51
No.784
【返信】
こんばんは。
青森の駅舎が改築されるそうですね。今の駅は桟橋側の広大な待合室やホーム上のWCこそ撤去されたものの、
まだ連絡船時代の面影を色濃く残しています。駅舎が改築されるとどうなるのでしょうか。
(対岸の函館は、駅舎が改築されてもホームは昔のままですが。)
青森という駅は私にとっては本州では最も郷愁を感じる駅なので、あまりに変わられると少し寂しい気がします。
ところで、ついでですので、青函間の変化を調べてみました。
*青函連絡船 普通船室 2,000円 3時間50分 乗り換えなし。
*快速「海峡」 普通車自由席 2,880円 約2時間30分 乗り換えなし。
*特急「はつかり」 普通車自由席 4,530円 約2時間 乗り換えなし。
*特急「S白鳥」 普通車自由席 4,970円 約2時間 乗り換えなし。
*新幹線経由 特定特急券利用 7,630円 約1時間45分 乗り換え2回。
現代の新幹線経由の場合、接続の悪い便だと2時間以上かかり、在来線時代とほとんど変わらず、
乗り換えが2回も生じた上、料金も激増。よくこれで青森や函館の人は黙っていますね。
JRは青函相互間の流動など眼中にないということでしょうか。それとも私の知らない特別企画乗車券があるのでしょうか?
NCC183
投稿日: 2021年03月03日 23:04:50
No.785
どうもです
青森駅はかつて青函連絡船の乗換駅としても利用したことがあり、
変わってしまうのは時代の流れとは言え寂しいですね。
「はつかり」の車内改札で乗船名簿の用紙をもらってそれに記入し
青森駅で箱かな何かに入れて連絡船に乗ったのも遠い思い出になってしまいました。
青函トンネル開業で便利になった面はありますが、新幹線については仰せの通り不便ですね。
ルートの関係上、青森駅、函館駅は通れず、乗り換えが必要になって
新幹線の速達性が生かせないのは残念です。
企画乗車券については見当たらない感じですが、何かあるのでしょうか。
青森と函館の間の需要が分からないので何とも言えませんが
さびしいですね。
長大編成
青葉
投稿日: 2021年02月11日 21:19:40
No.780
【返信】
こんばんは。
首都圏の通勤・近郊電車では103系や113/115系の時代から15連は当たり前の光景ですが、
特急電車となると、国鉄~JRを通じて185系15連が最長ではないかと思います。
しかしそれも間もなく見納めで、その点は少し残念です。
私の好みでは特急列車は長い方が見ごたえがあるし、それより何より、それだけの
需要があることを示しているわけで、2連とか3連とかだと、いらない子みたいで何だか哀れです・・・。
183/9系は12連が最長で、サロ2両入りの「とき」「あさま」「あずさ」は
大幹線を背負って立っているという風格がありました。
485系は貫通編成なら13連ですが、一時期常磐線で7+7の14連がありました。
ボンネットクハが中間に入ることもあり、見てはいけないものを見たような気持ちになったものです。
583系も同じですが、西日本仕立てのシュプール号には485・583混結14連もありました。
また全盛期の583系東北特急は13連でもまだ輸送力不足で、15連化が計画されMG容量を
アップしたクハネ583がおこされたわけですがまた、惜しくも実現には至りませんでした。
実現していたら10M5Tだったのでしょうか、8M7Tだったのでしょうか??
(183系は8Mまでしか制御できないと聞きましたが583系はどうなのでしょうか?)
新幹線時代の今日、長大編成の特急列車が激減する中、185系はよく頑張りました。
後継のE257は14連ですが、これが全国最長でしょうから、頑張ってほしいですね。
私がいつの間にか撮っていた3枚を貼らせていただきます。長々と失礼しました。
NCC183
投稿日: 2021年02月13日 21:47:32
No.782
どうもです
特急型車両らしくない特急型車両の185系ですが、編成量数は15両で特急最長ですね。
サロ2両組み込みも今では貴重ですね。
この姿で40年ですから、すごいことです。
各系列の編成は仰せの通りで、昔はやはり長かったですね。
特急らしいことですが、485系勝田車の7+7は見てはいけない・・・でしょうか。
国鉄特急型車両の2編成併結というのは原則的ではなかったかもしれません。
(485系では、かもめ+みどりの併結運転もありましたね)
583系の13連はサシ込みなので実質12両であり、
当時の情勢から考えて輸送力が不足しそうですね。
おそらくは8Mまでかと思いますが、それだと13連が限度でしょうか。
8M7Tでも走れると思いますが、奥中山超えなどの勾配がきついかもしれません。
E257系は9+5の14連になりますが、現行では最長になりそうですね。
0番台と500番台が併結運転するようになるとは思ってませんでしたが
末永く頑張ってほしいものです。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
記事No:
削除キー:
Powered by
Rara掲示板
掲示板管理者へ連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する