なんでも雑談掲示板

なんでも雑談掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

違法行為等悪質な書き込みはお断りします。

内容によっては削除あるいは修正することがあります。

投稿の際のパスワードを用いて自分の記事を修正・削除できます。 (できない場合は管理人までご連絡ください)
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

3つの顔 青葉 投稿日: 2021年06月25日 21:08:45 No.813 【返信】

こんばんは。

151系に始まるボンネット型のスタイルは流麗で、583系に始まる月光型のスタイルは重厚。
個人的な好みでは、その後現在に至るまで、これらを超える特急車は登場していないかと思います。

その月光型の顔ですが、晩年の改造で、シンボルマークのないものや飾り帯のないものが現れ、
画竜点睛を欠くようなことになり、少し残念でした。

1枚目 M51ですが、これが基本の形ですね。(JNRマークはやむをえないとして)
2枚目 同じくM51です。シンボルがありません。
3枚目 九州にいたDo2編成です。こちらは飾り帯がありません。

私には、飾り帯は目か眉毛に見えるし、シンボルは鼻に見え、HMが口に見えます。
どれも運転には何の支障もないものばかりですが、デザインとして完結しているかに思われ、
外されてしまったのは残念でした。あさま色、あずさ色は好感の持てるカラーでしたが、
初めて見た時、シンボルがないのには愕然としました。しかしもはや時効の話ではあります。


NCC183 投稿日: 2021年06月27日 21:05:02 No.814
どうもです

派手さはないものの、好き嫌いが割れにくく洗練されたデザインというのが国鉄車両の特徴でしょうか。
貫通扉のレールは非貫通型なら不要ですが、デザイン上の理由で残されたかと思います。
特急シンボルマークにしても、それがあって完全ですから、無いとやはり・・・ですね。

グレードアップあずさ色まではしっかり残っていましたが
あさま色変更でシンボルが外れた時は私も愕然としました。
単に物足りないというレベルではなかったですね・・・。

183系や189系の場合はあずさ色やあさま色から国鉄特急色に戻った関係で
シンボル無しが多く違和感もありましたが、
485系の場合はシンボルはあれど・・・・で
こちらは違和感がかなり大きいですね。
おそらくはRED EXPRESSから戻された関係で、レール無しなんでしょうけど
国鉄特急色にはレール無しは・・・・・・・です。

RED EXPRESSは赤一色塗装でしたが、ロゴを入れたりしていたのが成功したでしょうか、
この塗装ならレール無しでも気にならないのですが
国鉄特急色はシンボルとレールがないと画竜点睛を欠いてしまいますね。




急行「アルプス」 青葉 投稿日: 2021年05月28日 21:54:17 No.811 【返信】

こんばんは。

急行アルプスと言えば、私のイメージはやはり165系です。
1972~3年、中学生になった私は何度か夜行日帰りで中央西線に残るD51を撮影に行きました。
下りのアルプスは何本もあって、週末は登山客中心にどれもこれも混んでいました。
上りは最終のアルプスに乗り、当時はまだビュフェの営業(そば)もあって、そこで必ず天ぷらそばを食べました。
(そんなもので中学生が満腹になるわけはありませんが、節約第一ということで。)

松本方はクハが連続していたのですが、残念ながら写真は紛失してしまいました。
反対側の方の写真は残っているので添付します。何分中学生の写真なのでお粗末ですが。

アルプスが183系になったのは意外に古く国鉄時代なんですね。しかしアルプスと言えば
165系のボックスシート、そんなイメージの人の方が多いかもしれません。(高齢者限定ですが。)

それにしても「アルプス」って、スケールの大きな愛称ですね。
「はちおうじ」とか「おうめ」とか、勝負になりませんね。しかもそれが特急・・。


NCC183 投稿日: 2021年05月30日 23:16:03 No.812
どうもです

今と違って急行が当たり前のように走っており、重要な移動手段でしたね。
(特急より安いですし、周遊券なら自由席は料金不要)
「アルプス」は昼間はもちろん夜行も多く、登山客などでにぎわっていたようですね。
列車名の由来は日本アルプスだと思いますが、列車の性格など考えたらいい名前ですね。
最近は「はちおうじ」とか「湘南」といったような特急も見られるようになり
仰せのような印象がありますね。

幹線系の列車用に構想された163系とは異なり、地方線区用の165系はクモハ-モハ-クハが基本で
長大編成を組もうとすると、中間にクハやクモハが多くなりますね。
(モハ165もあったのですが、少数派でした)
中央東線では、松本側4両が付属編成で、クハ-クハ-モハ-クモハでしたね。

「あずさ」が「とき」と共通運用の181系田町車だった頃は食堂車もあったようですが長野移管で消えてしまったようで、
それ以降は、特急は食堂無し、急行は食堂(と言ってもビュッフェですが)ありということで「逆転現象」でしょうか。
時刻表で「アルプス」にコーヒーカップのマークがついていたのが懐かしいですね。

その「アルプス」も時代の流れには逆らえず夜行のみとなり、61.11改正で183系になりました。
その後も臨時列車には165系が使用されていましたね。

画像は2003.6に設定されたリバイバル列車です。
「ムーンライトえちご」から撤退し引退間近の上沼垂車(M2, M3)を湘南色に戻して運転でした。
南松本駅付近での撮影です。




常磐線3題 青葉 投稿日: 2021年05月16日 09:08:15 No.806 【返信】

おはようございます。緊急事態宣言中ですが所用で水戸方面に出向きました。

1枚目:藤代~龍ケ崎市間、キハE493系試運転(14日)
    この車両、電車ですか、気動車ですか?キハだから気動車ですよね。
    今後配給回送がこれに置き換わっていくのでしょうね。
    荷重になっているのがお召機EF81-81で、こちらの方が貴重です。

2枚目:赤塚駅 K70燭台切光忠号の回送(15日) 
    全く偶然にやってきました。存在自体知りませんでした。
    帰宅後調べたら、水戸~仙台間に走った臨時らしいですね。

3枚目:我孫子駅 成田線120周年スカ色E231系(15日)
    これも偶然でした。サイドはE217そのままで、何ということはないですね。

実は私は金町の住民です。かつては東北方面の特急・急行がバンバン走り賑やかでしたが、
最近は定期旅客はE231、E531、E657だけでどうも・・・本数は少ないですが貨物の方が楽しいです。


青葉 投稿日: 2021年05月17日 19:54:09 No.807
すみません、E493というのはキヤではなく(勿論キハでもなく)
クモヤでした。従って電車ですね。よく調べもせず、失礼いたしました。
お詫びして訂正致します。
NCC183 投稿日: 2021年05月17日 22:32:13 No.808
どうもです

客車列車がなくなり、旅客会社にとっては機関車を持つ必要が薄れてしまいました。
工臨や配給輸送はあるものの、それらを置き換える電車などが現れているようですね。
電気機関車を牽いて走る姿は、将来の廃車回送を想定しているのでしょうか。
EF81も数を減らしているようですが、お召機が残っているのはありがたいです。

E653系は「いなほ」の運用に余裕があるのか、波動用として帰ってきていますが
国鉄特急色で目立つ存在ですね。
今回は臨時特急のようですが、特急車ですから特急に使用されるのはありがたいです。
仙台といえば、かつてはE653系付属編成がいわき~仙台の特急に使用される計画がありましたね。

成田線のE231系は、かつてこの区間でスカ色の113系が使用されていたと思いますが
そのためでしょうか。
仰せのようにサイドはE217系ですね。

かつては583系みちのく&ゆうづる、485系ひたち、EF80ゆうづる、451系ときわ・・・
普通列車も103系や415系などいろいろで車種も優等列車も豊富で魅力的でした。
昨今は仰せの3種のみと言った感じで貨物の方が楽しいですね。

画像は、451系ではなく455系で申し訳ないのですが原色9連です。
すでに普通列車転用後なのでサロはありませんが、
かつての急行を思わせる貫禄でしょうか。


青葉 投稿日: 2021年05月20日 16:20:04 No.809
こんにちは。
桜並木背景の交直流急行色、いいですね。ここへは行ったことがなくて・・・。

私、仙台地区で83~84年にかけて4回、サロ451、455の開放に乗ったことがあります。
それも平~仙台とか郡山~仙台とかの長距離で、非常に気分良かったことを今でも覚えています。
しかしその時期だと「ときわ」や「まつしま」もまだ現役で、グリーン開放などという
サービス列車があったことは意外です。急行はもとより快速「くりこま」もグリーン営業、
普通列車はグリーン開放、何だかちょっと不公平ですが、私としては大歓迎でした。
編成からサロが抜かれたのはいつごろだったのでしょうか??

余談ですが85年3月改正でこれら急行は全廃され、勝田の451系列も仙台へ転属しましたが、
そのタイミングで筑波博がありました。その臨時には451系は使用されなかったと思います。

常磐線は交直区間をまたぐため国鉄は車両の確保に四苦八苦したようで、驚くことに向日町の
583系まで応援に駆けつけていましたが、451系が使われなかったのは仙台転属の影響だったのでしょうか。

画像は古く1974年3月、北千住~綾瀬間、荒川橋梁を行く急行「ときわ」です。
モノクロで残念ですが、このカラーも湘南色同様、いい色でした。


NCC183 投稿日: 2021年05月22日 17:21:13 No.810
どうもです

451系や455系ですが、当時は仰せのように急行や快速に使用されていましたが、
間合いで普通列車にも使用されていたようですね。
このエリアでは普通列車にグリーン車はなく、間合いの急行型電車だけというのも・・・
ということだったのでしょうか。いずれにせよグリーン開放は貴重でありがたいですね。
1985.3改正で急行が全廃になり、その時点で外されたと思いますが
451系一部ではその後もサロが短期間だけ見られたような記憶もあります。

451系は常磐線仙台口の普通列車に使用されるようになったため、
仰せのように勝田から仙台に転属しましたね。
同時に「ひたち」用の485系が仙台から勝田に転属したかと思います。
451系は抑速ブレーキを持たないため、455系とは運用が別で常磐線がメインでした。

この頃のつくば科学万博の際は常磐線が賑やかでしたね。
583系は夜行列車(実質的にホテル代用)にも使用されましたが、
土浦→万博中央だったでしょうか、超短距離夜行列車でしたね。
(「向日町」という呼称も懐かしいですね)
当時は415系が増備されたり、廃車予定の401系などを使っていたようでしたので
仙台から451系を呼ぶまでもなかったのでしょうか。

交直流急行色もいい色でしたが、湘南色、スカ色、国鉄特急色どれもいいですね。
国鉄時代の塗装はどれも派手さはありませんが、落ち着いた感じで
好き嫌いが割れにくいような感じがします。
公共企業ならではの良さかもしれませんね。


みどりの窓口 青葉 投稿日: 2021年05月13日 09:53:43 No.804 【返信】

JR東日本が、みどりの窓口を7割削減すると発表しましたね。現在の7割ではなく、7割削減とは・・。

確かに私自身も最近は窓口へ行く機会は激減しました。とはいえ、ここまでやるか?と思います。

しかし時代からしてやむをえない、そういうことなら、
① 現在窓口でなければできないことを、ネット上なりMVなりでできるようにする。
② 高齢者など、そういうことに馴染みのない人へ配慮する。
という2点を要望したいです。

さてみどりの窓口と言えばマルス。駅名を刻んだ棒?を差し込む方式が私の知る最初の形式で、
次がパタパタと呼ばれた本のような鉄板をめくって駅名にプラグを差し込む方式でした。
いずれも少々の時間をおいて満席だと赤ランプ、空席だと緑ランプがつき、それをまるで
入試の合格発表をみるような気持ちでドキドキして待ったものです。赤ランプがつくと
時には駅員さんが慰めてくれたりして、何となく人間的でした。懐かしいですねぇ。

ちなみにコロナで対面販売を減らす云々は口実ですね。最初からそのつもりだったでしょう。
そもそも7割削減が達成できるころまでコロナが収束しなかったら、そりゃヤバイでしょ。
NCC183 投稿日: 2021年05月15日 23:06:09 No.805
どうもです

昨今は減少傾向にあったみどりの窓口ですが、大幅削減でびっくりですね。
私も窓口に行く機会はかなり減り、指定席が必要な場合はMVですし
ネット予約の拡充も考えたら仕方ないのでしょうけど寂しいですね。
かつては多くはなかったところ、パソコンタイプのL型の登場で増えたように思いますが
今は減少というのは時代の流れでしょうか。
みどりの窓口が少なかった頃は、窓口のない駅からのオーダーに対し電話で伝える際
席番のABCDをそのまま言ったら間違えやすいので、ボストンとかデンマークとか言ってましたね。

仰せの端末懐かしいですね。列車名や乗降駅をめくって差し込んでましたね。
М型は漢字ですが、N型は駅名や列車名がカタカナでした。
仙台駅は漢字なら同名ありませんが、カタカナだと鹿児島本線の川内駅と同名になるので
М型なら仙台と印字されるところ、N型だと(トホ)センダイだったように記憶してます。

そのころの端末で複雑な経路の乗車券を出す場合、経路入力になりますが
路線ごとのコードを入力しなければならず、入力ミスでなかなか発券されないということもありました。
例えば、名古屋から土浦まで、東海道・常磐線経由の場合、コード入力すると
(この場合は経路入力でなくても出ると思いますが)

トウカ トウホ シヨハニ

だったように記憶してます。
東京~日暮里は忘れがちですが、東北本線なので入力しないとエラーですし
常磐線は両端で東北本線と接続しているので、

トウホ シヨハ

では経路特定できずにエラーになり、日暮里接続を指定しないとだめでした。
券面には
経由:東海道 三河島
と表示されるかと思います。

どんどん近代化していくのかもしれませんが、
往時の方が人間的で、懐かしいですね。
便利になる反面、失われるものがあるのは残念です。


脇役でしたが 青葉 投稿日: 2021年05月05日 17:08:51 No.801 【返信】

こんにちは、今日は荒れ模様の天気ですね。ステイホームには絶好で・・・。

さてGWと言えば「足利藤まつり」号を思い出しますが、183系を撮影に行くと
ほぼ出会うのが常磐線から来る485系K60であり、必ず出会うのが115系湘南色でした。

K60は、全車GUでクハは1504と1505。貴重な編成でしたが人気はイマイチだったように思います。
理由はカラーにあると思われました。個人的には決して悪くないと思いますが、
183系が国鉄色でしたから、それに比べると、というところだったと思います。
もしこれが国鉄色だったら、大変な人気になっていたことでしょう。惜しいことでした。
一方、湘南色はスカ色とともに今となってはレアですが、当時はまだまだ平凡な存在ではありました。

183系が主役でしたが、脇役のこれらも撮影しておいてよかったなと思います。
デジカメ時代の効用で、フィルム時代だったら少なくとも115系はパスしていたと思います。


NCC183 投稿日: 2021年05月05日 21:45:58 No.802
どうもです
昨年に引き続き、2年連続でこういう感じになったGWですが
今日は荒れ模様で、ステイホーム向きの天気でしたね。

この時期といえば、仰せのように「足利藤まつり」でしたね。
多客臨に充当されたことは多かったのですが
2往復設定されていた列車は少なく、
2往復とも国鉄特急色で専用幕でありがたいことでした。

両毛線普通列車といえば107系や湘南色115系でしたし、
常磐線からの臨時列車もあって、K60が使用されていましたね。
K60といえば、仰せのように全車GU車でクハはどちらも1500番台。
183系の後で485系にもGU編成が登場しましたが、
こちらは全車GU車という編成があったようで
K60はクハのこともあり貴重な編成でしたね。
塗装は個性的で悪くないと思いますが、国鉄特急色と比較したら・・・でしょうか。

K60は常磐線からの臨時急行に使用される機会も多く
すでに貴重な種別となっていた「急行」というのが特筆されますね。
画像は舞浜方面への列車であった「わくわく舞浜・東京」
そして湘南色115系です。
6連の115系は「草津84号」の撮影前のテスト撮影にちょうどよかったのですが
仰せのようにデジカメのおかげですね。
フィルムだったら私も同じだったと思います。

貴重な編成でしたが、


NCC183 投稿日: 2021年05月05日 21:48:32 No.803
すみません
最後の一行

貴重な編成でしたが、

は消し忘れですので無視してください。


<< | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集