日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

鋤持神(サイモチノカミ)はなぜ鋤だったのか 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月24日 00:22:29 No.929 【返信】

>>921より
釵(サイ)と鋤(サイ)の謎

日本書紀は、神武紀で鋤持神についての記述を行っている。
天磐盾の沖で遭難しそうになった神武を助けるために、兄が怒る海神の人身御供となって海に飛び込んで命を奉げたが、書紀は海に飛び込んだその兄が「鋤持神(サイモチノカミ)」になったと書いている。
鋤持神(サイモチノカミ)はサメ(鮫)のことだとされているが、鋤(ジョ・スキ)の字がなぜサメ(鮫)を表すのだろうか。
>>291では、サイ(鋤)の原字は、釵(サイ)だろうとみている。
釵(サイ)は以下のような武器で、古くからアジア各地で用いられているとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/釵#/media/ファイル:2_antique_sai.jpg
釵の形は、確かにサメの歯に似ている。
サメの歯は全体がつながっていて、一つ一つが分離していない。
それで、三本の棒が一つながりである釵の形をサメの歯に例え、その釵(サイ=歯)を持つ魚を釵持(サイモチ)と呼んだとするのは、正しい解釈だと思われる。

そうすると、では書紀はなぜその釵持(サイモチ=鮫)を鋤持(サイモチ=鮫)と鋤(ジョ・スキ)の字を当てたのだろうか、という疑問が出てくるのである。
鋤(ジョ・スキ)の字にはサイの音はないし、また、鋤は農耕具であり、海のサメ(鮫)に関連する字でもないのだから、この鋤の字が用いられていることについての疑問は自然なものと言えるだろう。

そこで、兄が人身御供となる際に刀を抜いて舟から飛び込んだことが、非常に注目される。
その兄は剣を持って海に入り鋤持神(サイモチノカミ)になるのであるから、書紀は「サイを持つ」ことを「剣を持つ」意としていることが伺える。
つまり、「サイ持」の原義は「釵持(サイモチ)」であり、その釵は剣とは別の武具であるので、書紀は原義の釵の武具から離れて「サイ」の言葉を剣の意味に転化していることが推測できるのである。

そして、書紀は、その「サイ(剣)」に「鋤」の字を当てて「鋤持(サイモチ)」と読ませているわけであるが、どうして「鋤」の字を「サイ」に当てることになったのだろうか。
そこで、鋤は農具であるので、サイの音とよく似た農具を探してみると「鉏夷(ジョイ・ソイ)」がみつかる。
鉏(ジョ)は「すきぐわ」のことで、夷は「草を刈る道具」を表している。(漢和大字典)
つまり、鉏(ジョ=呉音、ソ=漢音)は「鋤鍬(すきぐわ)」を表すので、この鉏を鋤に置き換えることが可能なのである。
夷は「草を刈る道具」なので、形状は刀に似るものとなる。
そして、この鉏を漢音のソで読むと、鉏夷はソイの音となり、サイとよく似た音になる。

このように、釵持(サイモチ=鮫)を音のよく似た鉏夷持(ソイモチ=鉏と小刀を持つ者=兄=鮫)とみなし、この鉏を鋤に置き換えて「鋤持(サイモチ)=鮫」としたのが、書紀の「鋤持神(サイモチノカミ)=兄=鮫」だと見ることができる。

そうなると、書紀はなぜ、このような置き換えをして「釵持神(サイモチノカミ)」を「鋤持神(サイモチノカミ)」に替えたのだろうか。
その答えは、古事記や書紀の編纂の核心の思想のためだと思われる。
神武の先祖が地上に降りたのは、天照大神がその子孫によって地上に水田稲作を普及させるためだった。
天照大神の子の忍穂耳尊(オシホミミノミコト)の名に見える穂は稲穂の穂であり、孫の番能二二ギ尊(ホノ二二ギノミコト)の番(ホ)はその稲穂から採れた籾を水田に播くことを表す番(ホ)であり、これらの名は水田稲作を基幹とする農耕の神であることを表している。

記紀においては、こうした水田稲作を基幹とする農耕の神が神武の皇統であるので、その兄においてもその思想が反映されなければならず、海獣であるサメ(鮫)の神になった兄にも農耕の農具である鋤の字を被せることになった、ということが考えられるのである。
本来は釵持(サイモチ)の名である鮫に鋤持(サイモチ)の名が用いられたのは、このような理由からであったとみなすことができる。

このように、書紀はこうした細部にまで実に念入りな編集がなされている歴史書だと見ることができるのである。


共産主義思想のルーツが、ユダヤ・キリスト教にある… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月23日 12:32:50 No.928 【返信】

「原始キリスト教的共産主義の本質」の節でエッセネ派の紹介を行っている。. https://blog.goo.ne.jp/gon_chan_old/e/8897187274e59409c734a50007c93489
「原始キリスト教的」というのは変な言葉だが、ドイツ語 “urchristlichen” の訳で、「初期キリスト教の」という意味で、新約聖書に描かれる「イエスや使徒や初期のキリスト教徒の時代」を指す。

エッセネ派は、紀元前2世紀から紀元1世紀にかけて存在したユダヤ教の一グループの呼称。https://ja.wikipedia.org/wiki/エッセネ派
…エッセネ派においては共同生活が営まれ、入団資格の審査のための期間が設けられており、教団内で認められることで初めて教団の一員として迎え入れられたという。
…長きにわたって死海文書の作成者と思われるクムラン教団(Qumran Community)はエッセネ派に属するグループあるいはエッセネ派そのものであると考えられてきたが、
ノーマン・ゴルブ(英語版)のように異議を呈する学者たちも存在している。
…エッセネ派は思想的に第二神殿(エルサレム神殿)の権威を否定していたと思われる。とはいっても神殿の概念そのものを否定したかったわけではなく、自身の共同体を新しい神殿とみなしていたのであろう。エッセネ派はいずれ、自分たちがサドカイ派に勝利し、エルサレム神殿における主導権を掌握することができると考えていたようである。ユダヤ戦争の結果、70年にエルサレム神殿が崩壊し、神殿を権威の根拠としていたサドカイ派とシャンマイのグループは終焉を迎えたが、エッセネ派も期待した勝利を得ることができず、結局対立グループの消滅とともに自らのアイデンティティーを消失し、ヒルレルの影響を受けたファリサイ派のグループと合流していくことで歴史から姿を消すことになる。
とはいっても神殿の概念そのものを否定したかったわけではなく、自身の共同体を新しい神殿とみなしていたのであろう。
エッセネ派はいずれ、自分たちがサドカイ派に勝利し、エルサレム神殿における主導権を掌握することができると考えていたようである。
ユダヤ戦争の結果、70年にエルサレム神殿が崩壊し、神殿を権威の根拠としていたサドカイ派とシャンマイのグループは終焉を迎えたが、
エッセネ派も期待した勝利を得ることができず、結局対立グループの消滅とともに自らのアイデンティティーを消失し、ヒルレルの影響を受けたファリサイ派のグループと合流していくことで歴史から姿を消すことになる。
ファリサイ派のグループと合流していくことで歴史から姿を消すことになる。
神殿崩壊後のユダヤ教はファリサイ派の中でもヒルレルのグループが中心となって担っていくことになる。
エッセネ派の持っていた「神殿によらずして神に仕えることができる」という発想はキリスト教の発生に影響を与え、神殿崩壊後のユダヤ教を支える思想的な基礎になった。
新約聖書には、ファリサイ派とサドカイ派はあらわれるが、それらとならんで当時の主要なグループであったエッセネ派が一切登場しないため、
洗礼者ヨハネやイエス・キリストが、エッセネ派に属していた、あるいは関係グループに属していたという説もある。
「神殿によらずして神に仕えることができる」…

…ユダヤ教を信じればユダヤ民族であり、ユダヤ民族であれば善人も悪人も無条件に救われる、選民思想の宗教です。https://note.com/mogura2001/n/n80acd93b6856
事実、ユダヤ人は遺伝子的にはバラバラで、いわゆる遺伝学上の民族とは言えません(ハザール帝国やアシュケナージの問題は、脇道に逸れすぎるので割愛)。
ユダヤ教を棄教したり改宗することは、考慮されていません。
ユダヤ民族といっても、善い人もいれば悪い人もいるけれど、関係なく救われる。これが選民思想です。
これをキリスト教は、民族に関係なく救われるとしたのですが。善人も悪人も異教徒皆殺しの教義は、そのままです。
ユダヤ教の選民思想から、キリスト教の選宗教思想へのシフト。でも本質は同じなの。
…この選民思想と最後の審判と千年王国思想を、無意識に焼き直したのが、カール・マルクスの共産主義思想だったのです。
マルクスという人は、ユダヤ人です。日本人には想像もつきませんが、欧米人のユダヤ人を嫌うことの激しさは、筆舌に尽くしがたいようで。
故郷の国を失った流浪の民ですから、ユダヤ人の付ける職業は高利貸しや売春宿の経営、女衒などなど、賤業とされる職業が多いです。
中世では市場で物を買うにも、差別されたわけで。
数学者のピーター・フランクルさんもユダヤ人ですが、日本にはユダヤ人差別がないから良いと語られます。
…せっかく蓄財しても、難癖つけられて取り上げられたり、最悪は殺されたりする差別に生きたユダヤ人。
ゆえに蓄財自体ではなく、教育という脳ミソに投資し、知識と学問という蓄財をするわけです。
カネは奪えても、知力は奪えないのですから。
金品や財産よりも、情報を重視するユダヤ人の戦略も、根っこは同じです。
アインシュタインをはじめ、ノーベル賞受賞学者を他民族より突出して多く受賞する、理由のひとつでもあります。
…選宗思想から選共産思想へ
ユダヤ人としてのアイデンティティに、複雑な揺らぎがあったマルクスにとって、『種の起源』はインパクトあったでしょうね。
自分の人生に、影のように付きまとって苦しめてきた宗教が、非科学的な作り話だと、間接的に宣言したわけですから。救われた気がしたでしょう。で、
進化論を社会にも当てはめて、進化のように社会が変わり、理想の社会がくることを、科学的に証明しようと、マルクスなりの仮説を立てたわけです。
資本主義が高度に発達した地域で、共産主義革命が起きて、労働者の理想社会がくるはず、との仮説を。それが、共産主義思想。
…ダーウィンはもっとも環境に適応できたモノが生き残るは適者生存を言ったのにも関わらず、マルクスはこれを優れたモノが生き残る優勝劣敗の社会進化論的にとらえちゃったのです。
優れているから生き残るわけでも、進化が正しいわけでもないのに……。
…科学的ではない。
実際、マルクスがやったのは、無意識なユダヤ・キリスト教の千年王国思想思想の焼き直しでした。
預言者の指導を共産党の指導に、最後の審判を革命に、千年王国思想を共産党一党独裁に置き換えた、科学のフリをした疑似科学が、共産主義思想の正体です。
むしろ、純粋化された宗教です。
実際、スターリンのソビエト連邦や毛沢東の中華人民共和国、金日成の北朝鮮、ポル・ポトのカンボジアなどなど、
多くの国や地域で、共産主義の敵であると見做された資本家や知識階級、金持ちは弾圧されて殺されたわけで
これが、異教徒皆殺しの教義を受け継いだ、共産主義の怖さです。
…カール・マルクスの共産主義思想が実は、新しい革袋に詰められた古いワインだったと。
実はユダヤ・キリスト教の直系の子孫だったと。理解できれば、不思議ではありません。有神論とか無神論とか、唯物史観とか、表層に誤魔化されてはいけません。親に似ぬ鬼子でも、遺伝子は脈々と受け継がれており、ときどきそれが隔世遺伝のように出現するものです。このユダヤ・キリスト教の構造を抽出すると、だいたいこんな感じになりますかね。
有神論とか無神論とか、唯物史観とか、表層に誤魔化されてはいけません。
親に似ぬ鬼子でも、遺伝子は脈々と受け継がれており、ときどきそれが隔世遺伝のように出現するものです。このユダヤ・キリスト教の構造を抽出すると、だいたいこんな感じになりますかね。
親に似ぬ鬼子でも、遺伝子は脈々と受け継がれており、ときどきそれが隔世遺伝のように出現するものです。このユダヤ・キリスト教の構造を抽出すると、だいたいこんな感じになりますかね。
・最後の審判由来の、劇的な変化への渇望
・強者へのルサンチマン由来の、過剰な復讐
・聖書由来の、教条主義と自己正当化
・民族宗教由来の、純血主義的志向
・選民思想由来の、党派性と排他性
・千年王国思想由来の、純血主義と多様性の排除
劇的な変化への渇望は、漸進的変化を嫌います。
…無謬で完璧な共産党が天下を獲れば、他の政党は不要になるので共産党一党独裁が完成し、永遠の平衡状態に……という発想自体が、まさにユダヤ・キリスト教の千年王国思想と多様性排除的な、世界観なんですよね。ちなみにフランス革命も、キリスト教の神を否定しながら、理性神なる存在を祭壇に祀ったそうです。これも無神論の共産主義思想と、構造は同じなんですねぇ。神を否定したら、神モドキを崇めるという、人間の根本的な本質を見る気がします。
まさにユダヤ・キリスト教の千年王国思想と多様性排除的な、世界観なんですよね。
ちなみにフランス革命も、キリスト教の神を否定しながら、理性神なる存在を祭壇に祀ったそうです。
これも無神論の共産主義思想と、構造は同じなんですねぇ。
神を否定したら、神モドキを崇めるという、人間の根本的な本質を見る気がします。

キリスト教社会主義 (キリストきょうしゃかいしゅぎ)は、 キリスト教 内における 社会主義 思想。
宗教社会主義 の一種である。 広義では、 解放の神学 と 社会的福音 がこの部類に入る。https://ja.wikipedia.org/wiki/キリスト教社会主義
…カトリック社会主義(社会的カトリシズム)
フランスのカトリックでは19世紀後半にカトリック社会主義(socialisme catholique)という用語があった[3]。
しかし、「社会主義」が忌避されるようになり、社会的カトリシズム(catholicisme social)と言い換えられるようになった[3]。
このほか、当時のフランスではプロテスタントの活動を指す社会的キリスト教(christianisme social)という用語もあった[3]。
カトリックと自由主義の協力を主張したフェリシテ・ド・ラムネーに対して、教皇グレゴリウス16世は1932年の回勅『ミラリ・ヴォス』で破門を宣告した[2]。
ラムネー以外にもラコルデール、モンタランベール、マルク・サンニエなど自由主義的カトリシズムがあるが、
フランスの社会的カトリシズムの主流は王党派のアルベール・ドマンやラトゥール・デュパンなどで、反革命、反個人主義、反資本主義の立場であった[3]。

イスラム教社会主義(イスラムきょうしゃかいしゅぎ)は、社会主義のより心霊主義的な形を求める要求に応ずる為に、
様々なムスリムのリーダーによって造り出されている用語。https://ja.wikipedia.org/wiki/イスラム教社会主義
…ムスリム(アラビア語: مسلم‎、英語: Muslim)とは、「(神に)帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラーム教を信仰する人びとを指す。

カール・マルクスの共産主義思想だったのです。
マルクスという人は、ユダヤ人です。
ユダヤ・キリスト教の千年王国思想と共産主義思想 https://note.com/mogura2001/n/n80acd93b6856
・・・現代の左翼の思想は、カール・マルクスの共産主義思想をルーツにしており、それが世俗化して、さらに薄まったモノです。
後述するように、その共産主義思想のルーツが、ユダヤ・キリスト教にあるのです。


弥勒(ドルイド)信仰とは死と再生の常世信仰である・・・生命や活力の源??? 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月23日 10:50:49 No.927 【返信】

この密儀宗教の崇拝対象は、ギリシア神話における豊穣・穀物神であるデメテルと、その娘で冥界の女王であり死と再生の神でもあるペルセフォネです。
古代ギリシア・ローマ世界で栄えた異神信仰とその起源 https://mythpedia.jp/greek-mythology/secret.html
…ミトラス教は紀元前1世紀頃にキリキア(トルコ南部の地中海に面した地域)の海賊の宗教として現れ、紀元後1世紀にはローマ各地で知られる密儀宗教としてのミトラス教が浸透していきます。
…ペルセフォネは地上に戻る前に、ハデスによって死者の国の食べ物であるザクロの実を食べさせられ、それが原因で三分の一を冥界で過ごす事になります。
「死者の国のものを食べたことが原因で死の国に至ることになる」というのは日本のイザナミの説話にも共通し、神話の類型として挙げられます。
ペルセフォネ…

弥勒菩薩と地蔵菩薩とペルセフォネ、地下に隠されている宝物を見つける https://paxluna.net/?p=21460
…弥勒の世が来るとか言われていますが、実際には弥勒菩薩が下生するまではまだまだ時間があります。
弥勒…

ルー…太陽神。英雄「クーフーリン」の父であり、魔術や医術などを得意とした。https://biz.trans-suite.jp/58666
英雄「クーフーリン」の父であり、魔術や医術などを得意とした。
…アヌ(アナ)…豊穣を司る大地の女神。

ディアナの用語解説 - (Diana) ローマ神話の女神。https://kotobank.jp/word/ディアナ-99740
大自然の生命力の象徴。樹木、狩猟、多産などをつかさどり、農耕民の守護神とされる。

ルー…太陽神…
古期アイルランド語では ルグ [ Lug ])は、 ケルト神話 の 太陽神 (光の神)https://ja.wikipedia.org/wiki/ルー_(神)
「密」「みつ」「みち」…ミスラ神(ミトラ・弥勒)…終末思想…https://rara.jp/kumara/page90
終末思想…

終末論 https://www.weblio.jp/wkpja/content/終末論_ヒンドゥー教
…破壊が激しいほど、その後にやってくる再生はより大きな可能性を秘めているとのヒンドゥー教独特の宇宙観がシヴァ神の役どころと言える。
再生…

「生命の再生」…
ルーはルグドゥノム(現在のフランスのリヨン)の守護神でした。https://www.acropolis.jp/articles/20
また、多才や産業と深い関係があるとされ、その技能の中には芸術、工芸、商業、歴史、治療、戦争、鍛冶が含まれていました。
ルーがシンボルとしていたのはカラスや、特にウェールズにおいては白い牡鹿でした。
ルーは王や軍の指導者として表現されていましたが、世界に光をもたらす強大な神としての側面もありました。
…太陽は地上のあらゆる生命の源であり、この命の起源としての様々な要素は、前述のケルトの神々全てが「意志」「知恵」「生命の再生」「癒しの力」として体現する中に見ることができるのです。

弥勒信仰と聖徳太子 https://minamiyoko3734.amebaownd.com/posts/15074822/
 書紀603年条に、太秦の秦河勝が、新羅使から贈られ聖徳太子が所有していた弥勒半跏思惟像を賜り、広隆寺(蜂岡寺)を創建したとある。
新羅-聖徳太子-秦氏が弥勒像・弥勒信仰によって結び付けられている。
弥勒信仰には、弥勒菩薩が棲む兜率天(とそつてん)内院(注)に往生する上生と、五十六億七千万年後に人間世界に下生する弥勒と出会う下生の信仰がある。
(注)内院には四十九院ある。言うまでもなく、英彦山四十九窟に投影している。
また、東大寺二月堂のお水取りは、笠置山の龍穴の奥から参入した兜率天内院での法要を模したものと言うが、山中の穴や兜率天内院など、ここにも新羅の菩薩信仰の影が濃厚である。
 上生した者も弥勒とともに下生する。つまり、弥勒信仰とは死と再生の常世信仰である。
しかも、上生往生には、出家・仏道修行の僧でなくとも、在家・煩悩のままで叶うという。
私宅仏教向きである。筆者なぞは、ここで親鸞を思い起こさずにはいられない。弥勒菩薩が阿弥陀如来とはなっているが、上生・下生とは親鸞の往相回向・還相回向に他ならない。
弥勒菩薩が阿弥陀如来とはなっているが、上生・下生とは親鸞の往相回向・還相回向に他ならない。
 弥勒は下生し修行するが、これが洞窟に籠もる花郎や童子である。
下生した弥勒を写したのが、弥勒半跏思惟像とされる。
弥勒は第二のシャカであり、それは出家前(在家)のシャカ、シッダールタ王子(悉達「太子」)像である。
聖徳太子は、夢殿という「窟」に籠もった。聖徳太子信仰を支えた「聖徳太子伝建立七寺」(法隆寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、広隆寺、法起寺、葛木寺)は、法隆寺を除き、いずれも本尊を弥勒半跏像とする。
聖徳太子信仰を支えた「聖徳太子伝建立七寺」(法隆寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、広隆寺、法起寺、葛木寺)は、法隆寺を除き、いずれも本尊を弥勒半跏像とする。
豊前と加賀の白山信仰
 英彦山を始め豊前の修験の山々には、必ず白山神が祭られている。
これはどうしたことか。
白山信仰は元来、満州のツングースのもので、そこには「白山部」という部族もあった。
白(パク)信仰である。
花郎が聖山として登る、朝鮮の金剛山の頂は「白峯」で、そこは死と再生が行なわれる常世・冥界との出入口だった。
神仏習合で「白山権現」と呼ばれる豊前の「白山・小白山」信仰は、古朝鮮の始祖・檀君の降臨神話につながる中国や朝鮮の「太白山・小白山」信仰である。
 富士山・立山とともに「日本三霊山」とされる加賀白山でも同じで、「白山・小白山」信仰である。これは日本海を介した山岳修験信仰であることに注意したい。
加賀白山の開山は秦澄(たいちょう)であるが、姓字のとおり彼も「秦氏」なのだ。
その父は越前国の渡し守で、そこの敦賀港にはもちろん秦氏が居住してした。
『元亨釈書』にはご丁寧にも、秦澄の母は「白玉」が体に入る夢を見て、身籠もったとある。
彼の出自を明示する、朝鮮の卵生神話である。
 実は、加賀と豊前の白山信仰に一つだけ違いがある。
豊前には白山に付随してある天童信仰が、加賀にはないのである。
朝鮮に最も近い対馬の白山には、天童信仰が付随している。
繰り返しになるが、英彦山の「ヒコ」は「彦」であり「日子」である。
つまり英彦山とは「アル山」なのである。
一方、加賀・白山姫社は白山姫を祭るが、これは「アル」のもう片方の母神に他ならない。
 なお、白山は原型では、聖なる金属の山、すなわち鉱山でもある。
鉱山神や鍛冶神が棲む山である。
豊前ではそれは英彦山ではなく、香春岳ではあるが。
秦氏の故地・加羅や新羅は鉄の産地であった。
例えば、青森・秋田両県にまたがる白神山地は鉱物が豊かな地である。
そして白山はアジール(世俗法が無効になる宗教聖地)であった。
空海が寺院建立の適地を求めて、高野山周辺を巡った意味は秘教的だ。
傍らには水銀豊かな丹生川が流れる。
鉱物は金属や薬となる、神仏との回路を開く物質であった。
密教の護摩も何だか鍛冶に似ている。
密教…

密儀の神3:ミトラス https://mythpedia.jp/greek-mythology/secret.html
…古代インドやイランなど、インド・ヨーロッパ語族(東はインドから西はヨーロッパまで広く分布する言語族)の神であるミトラ(ミスラ)は、太陽神や契約神としての性質を持ちます。
バラモン・ヒンドゥー教の聖典である『リグ・ヴェーダ』においては天空神ヴァルナと併称され「ミトラ・ヴァルナ」として賛歌が捧げられています。
…トルコのネムルト山の神像群には「アポロン・ミトラス・ヘリオス・ヘルメース」という、四柱もの神々が習合した神名が記されています。

多くの商人や兵士、船乗りが行き来していたロンドンには、彼らによって東方の宗教も伝えられた。
ミトラ(インド・イランから)…
博物館展示からロンドン史を見る②
…古代ロンドンの文化⑥:儀式と宗教
…建物の下に供え物を埋める習慣
新しい建物を建てる時、その地下にお供え物を埋めると良運が舞い込むと信じられており、動物や鳥類、また食べ物や飲み物を壺に入れて埋めたという。
…こちらの頭蓋骨は、川の中から発見されたもの。お
そらく、ある儀式で川に頭蓋骨を投げ入れる習慣があり、その練習のために使われたものでないかと見られている。
数体の人物像は、キリスト教ではなく他の宗教の神々を彫ったもの。キリスト教がローマ人に伝達されるのはもっと後のことだ。
キリスト教がローマ人に伝達されるのはもっと後のことだ。
…キリスト教が入ってくる以前のローマ人は、ローマ神話に出てくる神々を信仰していた。
ユピテルやビーナス、アポロなど数多くの神々を奉る多神教である。
だが、ローマ人はブリタニアの土着信仰も受け入れ、ローマの宗教とブリタニアの宗教は徐々に混合していった。
呪いを書いた板
ブリタニアの神殿では、神に願い事をしたり、悪いことが起きた時に神をなだめるために、動物や鳥、その他の用品を供え物として捧げた。
時には新しい祭壇を捧げることもあったという。
…キリスト教も1世紀のうちにローマ帝国内に入ってきていたが、まだそこまで深くは浸透していなかった。
この時代は、ローマ神話の神々を奉る宗教、ブリタニアの土着信仰、キリスト教、その他異国の宗教とさまざまな宗教が入り乱れた時代だったのである。
ロンドンでは、これら異宗教を奉る「秘密結社」のようなものができたという。
フリーメイソンにしろ何にしろ、イギリスはもともと秘密結社が好きなのかもしれない。

…ミトラ教とキリスト教の関係
ミトラ教の教えは、一神教、善悪二元論、終末思想であり、また古代ローマでは12月25日にミトラ教の祭典が行われていた。
キリスト教と共通する要素が多々あり、同時代にローマで広まったことから、お互いに影響しあっていた可能性は高いだろう。
ただ他の宗教でも同様の性質を持つものは多数あるため、古代ローマで入り乱れたさまざまな宗教観が、キリスト教を受け入れる土壌を作ったのかもしれない。
何にせよ、これ以降イギリスではキリスト教一強の時代が始まり、現代にいたるのである。
この後、400年代初頭には、ローマ人はブリタニアから撤退してしまう。
そして新しい民族、アングロ・サクソンがイギリスに到達し、暗黒時代とも呼ばれる中世の時代が始まるのである。
中世の時代…

中世から存在するという友愛組織フリーメイソン。https://www.news-digest.co.uk/news/features/16429-celebrating-300-years-of-freemasonry.html
…フリーメイソンは中世には「石工の職人組合」で、大聖堂や城壁を設計・建設する人々の集まりだったとされる(厳密には、フリーメイソンは各個人の会員のことで、組織はフリーメイソンリーと呼ばれる)。
それが年月を経るうちに王侯貴族も参加する一種の「ジェントルマンのクラブ」になり、社交の場であると同時に情報交換の場へと変化していった。
独自の教義があり古風な儀式を行い、各国にネットワークを持つフリーメイソンは、一般の人には分からない様々なシンボルを使うことなどから、奇妙な集団と見られることも少なくない。
英国はグランド・ロッジが最初に設立された国なので、UGLEは世界のロッジの総本部と考えられ、UGLEが認証しないロッジは非正規な存在と見なされることも多い。
今のUGLEの棟梁(グランド・マスター)には、1967年からケント公(エリザベス女王のいとこ)が就いている。
現在の会員の主な活動は慈善活動。これはフリーメイソン仲間を助けるだけではなく、社会的にも貢献しており、世界で行われているチャリティー活動の多くに参加しているそう。
ただし、特定の宗教や政治団体を支持することはなく、中立の立場を貫いている。
…フリーメイソンA氏による解説
カトリック教会は昔からフリーメイソンを認めておらず、1738年、ローマ法王クレメンス12世はフリーメイソンに加わったカトリック教徒は破門すると宣言。
あらゆる宗教に寛容なことや、その秘密主義が異端視された。破門が解除されたのは1983年だ。
以前は敬虔なキリスト教徒だったが、今はクリスチャンではないというA氏が、神の代わりに信仰し、至高の存在と考えているのは「人間の真心」。
これはキリスト教徒が聞いたらかなり過激な意見に思えるはずだ。
A氏いわく、カトリック教会がフリーメイソンを危険視する態度はその後もあまり変わっていないという。

フリーメーソンのローマでの大パレード。.
…メーソン団は邪で、きわめて苦い実を結んでいます。
と言うのも、先にすでに示したように、彼らの究極目的となっているものは、否応なしに露見せずにはお適いからです。
すなわちその目的とは、キリスト教の教えに基いて生まれた、世界における宗教的、政治的秩序の転覆、
そしてそれを彼らの理念に即して形成され、はだかの「自然主義」に則った法と基盤とを有する新しい秩序に取って替えることなのです。
…彼らは、法律ならびに国家からカトリック教の健全な影響を排除し、したがって国家は教会の法と掟とを全く顧みずに形成されるべきだと考えるのです。

…キリストの教会を攻撃するフリーメーソン
14.彼ら(フリーメーソン)はまた、最高の導き手である教会を無視するだけでは充分とせず、敵意をもって傷つけようとします。
実際、言論、書物、教育活動によってカトリック教の基盤そのものを攻撃することは正当なことであり、
教会の諸々の権利も、その攻撃から免れず、天主から与えられた職務も無事に済まされることはありません。
教会の運営に関する最小限の自由は残され、これを定める法律は表面上、教会に対して敵対的なものではありませんが、実際は行動の自由を妨げるものです。
さらに、聖職者に対しては、特別な負担の大きい法律が課せられ、その数および活動に必要な手段が着実に減少していくように立案されたものであることに私たちは気づきます。
また、残された教会の財産もきわめて厳しい条件によって拘束され、国家の行政当局の権利と身勝手な意志の下に置かれ、
修道会は略奪され、打ち散らされるのを私たちは目にしています。

「我々はカトリック教会を破壊する。. サタンはバチカンを支配する。. 」https://japanesebiblewoman.hatenadiary.com/entry/2018/12/08/172213

…いささかの信仰も持ち合わせていない
自然主義者およびフリーメーソンは人祖が罪を犯したことを否定し、その結果[人の]自由意志は全く弱められても、悪に傾いているのでもないと考えます。
自然主義…

現在のニュードルイドたちは、自然と密着し、自然を人間と同等と考え共存していくという世界観をもって集まっています。
彼ら「自分たちは一種の主義というか、考え方を共有する者の集まりであって、宗教ではない。
つまり、そこには絶対者もいないし、厳しい決まりごとものないのだ。 」と言います。
「個のない民、ケルトから学ぶ」7.ドルイド教~聖森の教えと学び~http://web.joumon.jp.net/blog/2013/10/1538.html
…ドルイド教は、キリスト教の布教以前に存在したケルト社会の原始宗教で、そこでは「全ての自然に、神(精霊)が宿っている」と考えられていました。
…ドルイドの教えは多岐にわたり、20年に及ぶ修行が必要であったとされます。
そして現在、アイルランドやイギリスの一部で、ドルイド教を復活させようという動きがあります。
彼らは、自分たちのことを「ニュードルイド」と呼んでいます。
これは、古代ケルト社会が文字を持たなかったこと、そしてキリスト教によって迫害されたため、古代ドルイド教の教えや儀式などが途絶えているからです。
現在のニュードルイドたちは、自然と密着し、自然を人間と同等と考え共存していくという世界観をもって集まっています。
彼ら「自分たちは一種の主義というか、考え方を共有する者の集まりであって、宗教ではない。
つまり、そこには絶対者もいないし、厳しい決まりごとものないのだ。」と言います。
…ニュードルイドは、キリスト教から離脱して自然回帰する動きとも言えますが、このような潮流がなぜ生まれてきたのか?
…ドルイド教という土着の信仰では、森の樹木には精霊が宿ると信じられ、中でも樫の木とヤドリギは神聖視され、生命や活力の源であると考えられていたようです。
これらから推測されるのは、キリスト教のように抽象的な(頭の中だけの)絶対神を信仰する宗教ではなく、
具体的な自然の一つ一つに神が宿る=現実に存在する自然そのものを対象化する自然観そのものだと思われます。
そして、この自然観はむしろ日本に近いと考えられます。
縄文以来の日本では、人間と自然が一体であり、世界の全ては自然の中に包含されていました。
「自然」と「現実」は同義であり、自然に対する「一体感」「同一視」が、万物を包摂した「自然観」を形成してきたと考えられます。
…1.否定から肯定へのパラダイム転換
新しい自然観は、キリスト教のもつ「否定⇒制御」から脱却し、自然に対する「肯定⇒同化」として登場してきた。
2.ヨーロッパの辺境に残っていた共同体
その動きは、キリスト教の観念支配(中心はローマ)から遠く、森の民の気質な残る辺境の地アイルランドから生じている。その集団の在り方は、権力や絶対者のいない共同体として存在している。
その集団の在り方は、権力や絶対者のいない共同体として存在している。
3.自然から学び続ける
その姿勢は、自然の様々な現象を感じ取り、現実世界に役立てようと志向している。
それには20年以上の歳月を要し、学び続ける姿勢が重要となる。
ヨーロッパの辺境でこうした動きがあり、彼らの「自然から学び続けよう」という姿勢を、東洋で同じ辺境にある日本も学んでいくべきではないでしょうか。。。???


先住民の子ども4000人以上が…虐待のために死亡…悪魔教… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月22日 07:25:21 No.926 【返信】

カナダ 原住民が英ビクトリア女王像とエリザベス2世像を撤去 https://sputniknews.jp/20210702/8511368.html
…カナダの原住民を対象としたカソリック系寄宿学校後で200人を超える子どもたちの遺骨が発見されたことを取り上げた。
カナダの寄宿学校は原住民の若者を強制的に同化させることを目的に設立され、政府や宗教団体によって運営されていた。
数十年にわたりおよそ15万人の原住民の子どもが寄宿学校を経験し、そのうち
約4千人が再教育の過程で様々な理由により死亡している。

>古代ケルト民族が創始した宗教で、数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認した。https://www.afpbb.com/articles/-/2763458

>大昔、ノアの洪水の後、ノアの子孫である
フェニキア人が、「アブラハムの教え」を携えてブリテン島に移住 して植民地を築き、
英国の始祖となりました。 つまり、フェニキア人はケルト人の祖先であって、アブラハムの 教えを元にドルイド教という宗教を創始したのであります。 従って、ドルイド教は原始キリスト教そのものです。
つまり、フェニキア人はケルト人の祖先であって、アブラハムの 教えを元にドルイド教という宗教を創始したのであります。
従って、ドルイド教は原始キリスト教そのものです。http://densetsu-uk.com/custom3.html#:~:text=大昔、ノアの洪水の後、ノアの子孫であるフェニキア人が、「アブラハムの教え」を携えてブリテン島に移住 して植民地を築き、英国の始祖となりました。,つまり、フェニキア人はケルト人の祖先であって、アブラハムの 教えを元にドルイド教という宗教を創始したのであります。 従って、ドルイド教は原始キリスト教そのものです。

カナンに入ったイスラエル人は、先住民であるカナン人や彼らの神々と戦わなければなりませんでした。https://www.urarekishi.com/2022/10/Promised-Land.html
…神様は一世代だけでなく、その次の世代まで(ユダヤ人が神様に従い続ける限り)約束を守るために、このような規則をお与えになったのです。
…彼らは長年この地を占領し、その歴史の中でこの地をめぐって他の民族と多くの争いを起こしてきました

ダビデ の支配下に入った エブス人 の町として登場する地名だが、 神殿の丘 の別名となり、のちに
エルサレム全体、さらにイスラエルの地全体への形容詞ともなった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/シオン#:~:text=もと、 ダビデ の支配下に入った エブス人 の町として登場する地名だが、,神殿の丘 の別名となり、のちにエルサレム全体、さらにイスラエルの地全体への形容詞ともなった。 シオンの丘というものも存在し、 シオニズム の語源となった地名である。
シオンの丘というものも存在し、 シオニズム の語源となった地名である。

イスラエルは二度滅びた…
ami(アミ)はフランス語で「友達」…恐怖の国家プロジェクト、アミシャーブ…
イスラエルは二度滅びた。
一度は 2600 年前、バビロンの王が連れ去った。
このときタルムードの契約が成立した。
そして 2000 年前、シオンは滅び十支族が世界に散った。
ユダヤ教徒シオニストは 2000 年後に、シオンの地に彼らを連れ戻す契約をした人々のことだ。
連れ戻しをアミシャーブという。
イスラエルの恐怖の国家プロジェクト、アミシャーブhttps://ameblo.jp/kazukttk/entry-12239021587.html#:~:text=イスラエルは二度滅びた。 一度は 2600 年前、バビロンの王が連れ去った。 このときタルムードの契約が成立した。 そして,2000 年前、シオンは滅び十支族が世界に散った。 ユダヤ教徒シオニストは 2000 年後に、シオンの地に彼らを連れ戻す契約をした人々のことだ。 連れ戻しをアミシャーブという。
…天皇をシオンに連れ戻す。
そのためには日本を滅ぼせばよい。
安倍が登場させられた

…世界を動かすのは「存在に規定された意識」ではない
それは宗教的信念なのだと。厳密に言えば、モリヤの神との契約。
ユダヤ教徒は契約履行のために世界を支配しようとしている。
すべては神の預言を実行しているだけなのだ

…世界の富の9割を握るユダヤ系富豪。
そのモチベーションが単純に「金持ちになりたい、一番になりたい、他人を見下したい」なんて軽薄なものだと思うか?
違う、彼らは人類史上、最長、最大、最強のカルトなんだよ。
旧約聖書とタルムードの契約履行なんだ

日本建国の歴史を担うイスラエルの渡来者 https://www.historyjp.com/article/976/
…目次
1.歴史の接点
2.聖書・史書に記録された東方への移民
3.日本書紀と古事記の記述
4.契約の箱、聖櫃の行方は海の島々
5.日本とイスラエル文化の類似点

…失われたイスラエル10部族の調査を行っている
「アミシャーブ」と呼ばれるエルサレムに本部を置く団体は、その調査結果として、
例えばチベットのチャン族や、ミャンマーとインドの国境界隈に住むシンルン族、中国の開封などが、
明らかにイスラエルの10部族の末裔であると結論づけています。
そして実際にそれらの地域に住む多くの住民は、イスラエル国家の助けを得て
今日ではユダヤ教に正式に帰依し、中にはイスラエルに移住した方々もいます。

アミシャブによる10部族の調査結果との比較 http://yohane.natsu.gs/00000dna2.htm
…1) ユダヤ教を信じていること、
  2) ユダヤ教を信じていない場合は、ユダヤ独特の習慣(割礼、安息日(サバト)など)を維持しているかどうか、になり、
  その他、身体的特徴、服装、語り継がれてきた伝承、などがチェックポイントとなる。
サバト…
北欧神話やケルト教のドルイド達に伝わる儀式(サバトやエスバット)https://www.kuromajutsu.com/witchbook/training/england/1598
…自然と共に生きるためには命に感謝を捧げるべきだと、ケルト教のドルイドは教えています。

なぜ、古代人は“人間”を生贄に捧げたのか?https://diamond.jp/articles/-/309133
古代人にとってこの世界は、飢餓や疫病、災害や争いに満ちたひどいありさまだった。
だから、神様を喜ばせて何とかしてもらいたい。そこで、人間を生贄として捧げれば喜んでくれるだろう――。

サバト ( Sabbath、Sabbat) とはヨーロッパで信じられていた 魔女 あるいは 悪魔 崇拝の集会。
. 魔宴 、 魔女の夜宴 ・ 夜会 ともいう。https://ja.wikipedia.org/wiki/サバト_(魔女)
…歴史
悪魔的なサバトの概念は主として中世末期の14-15世紀に異端審問官や学者らによって作り上げられたもの…
 …中世ヨーロッパの各地で、女たちが夜間にディアーナやゲルマンの女神ホルダと飛行し集うといった異教的民間信仰があった[3]。
906年頃にプリュムのレギノンが編纂したカノン(教会法)は、夜に動物に乗ってディアーナとともに旅をしたり、
ディアーナに仕えるために召集される「邪悪な女たち」がいるとし、これを根絶すべき迷信として非難している。
このテクストは11世紀にヴォルムスのブルヒァルト(en:Burchard of Worms)が編纂した「教令集」に若干改変された形で再録され、後に『司教法令集』と呼ばれて流布した。
『司教法令集』は「ディアーナの騎行」は悪魔に吹き込まれた幻覚にすぎず、現実のものではないと断じた。
そのためか、こうした女たちへの罰は比較的軽いものであった[2]。
その頃はまだ悪魔に仕える魔女という存在の概念は確立していなかったが、ここにみられる
女たちの夜の旅や集会は、魔女がホウキや動物にまたがって夜に集うという後世に作られた類型的サバト像に通じるものである。

…15世紀には、悪魔崇拝的な魔女たちが徒党を組んでいると考えられるようになり、
乱交に耽ったり幼児を食らったりする魔女の秘密集会のことが悪魔学の論書の中で取り沙汰された。
こうした魔女の所業の告発は、キリスト教の異端やユダヤ人に対してなされた告発とよく似たものであった。
14世紀ごろにはヴァルド派やカタリ派の異端者は悪魔崇拝の嫌疑をかけられ、
サタンと性交したり秘密の集会(こうした集会はユダヤ人の集会であるシナゴーグの名で呼ばれた)で乱交に及ぶと考えられていた。
魔女の集団が実在するという考えが生まれた背景には、こうした異端者やユダヤ人への空想的な偏見があるとする見方がある[6][7][2]。
上述のような悪魔に仕える魔女の概念が確立した15世紀には、
『司教法令集』で女たちの夜の飛行や集会が幻覚とされたのと対照的に、サバトは現実の出来事とされ、火刑に処すべき罪とみなされるようになった[2]。

キリスト教徒による宗教的迫害 https://ja.wikipedia.org/wiki/キリスト教徒による宗教的迫害
…古代ギリシャ信仰への迫害
テオドシウス1世により、キリスト教がローマ帝国の国教になった後には、
かつてキリスト教を迫害していた古代ギリシャ信仰の信者は逆にキリスト教徒によって迫害され、
5世紀までにはキリスト教への強制改宗などにより根絶させられた。
テオドシウス自身も古代ギリシャ信仰を含んだすべての非キリスト教信仰に激しい憎悪を燃やしており、
宗教施設の破壊や礼拝禁止などの措置をとった事で知られている。

…現在に至るまで、正教圏においても宗教的少数派に対する迫害は継続的に存在している)。
またこれらの諸派へのカトリックによる十字軍も多く派遣された(北方十字軍、アルビジョア十字軍など)。
プロテスタントも、初期はカトリックのトリエント公会議などにより排斥され、戦争の原因の一つともなった。
そうして差別に晒されたプロテスタントは、新天地を求めて当時「発見」されたアメリカ大陸へと渡った。
こうしてヨーロッパ人が入植し、やがて成立したアメリカ合衆国ではプロテスタントの方が優勢であり、今度はカトリックが排斥されるようになった。

…近年でも非主流派への迫害、および宗派間の対立は完全に解決しているとは言えない。
第二次世界大戦においてカトリックであるクロアチア人はナチス、バチカン黙認のもと正教会のセルビア人を大量虐殺、強制改宗しており、後のユーゴスラビア内戦の火種ともなった。
20世紀のイギリス最大の政治問題である北アイルランド問題は、カトリックとプロテスタントの対立が原因の一つとして挙げられる。

…イスラム教への迫害
キリスト教はイスラム教徒に対しても厳しい迫害を行ってきた。
歴史的経緯によりイスラム教はキリスト教の「異端」とみなされたため、
イスラム教徒はキリスト教原理主義者からすさまじい憎悪を浴びせられた。

…十字軍
聖地エルサレムをイスラム教徒の手から奪回するために十字軍が派遣されたが、
第1回十字軍の際には十字軍戦士はイスラム教徒への大量虐殺、強制改宗、略奪にふけり、また
イスラム教女性へのレイプなども行われた。
当時の記録によれば、エルサレム攻囲戦のときの惨劇でエルサレムは膝まで浸かるほどの
血の海になったという記録が残されている[1]。
また東方キリスト教徒は十字軍の派遣によりズィンミーの地位から解放されると期待していたが、
実際には異端として同様に虐殺や略奪などの被害にあった。
・・・・・
…ユダヤ教に対する迫害
詳細は「反ユダヤ主義」、「ホロコースト」、および「ポグロム」を参照
キリスト教はユダヤ教から派生した宗教であったが、
ローマ帝国にキリスト教が普及し、国教として採用されるにあたり
イエスの処刑の原因をユダヤ人に擦り付けスケープゴートにすることで反ユダヤ主義的な帝国市民との妥協を行った。
これ以降キリスト教徒からユダヤ教徒は「神殺し」と呼ばれ、きわめて厳しい迫害を受けた。
ユダヤ人はゲットーに閉じ込められ、キリスト教徒との交際や婚姻を制限され、またしばしば民衆の不満の捌け口になった。
また、イスラム教や東方教会、各種原始宗教と同じく十字軍の標的にもなった。
19世紀から20世紀にかけて欧州ではユダヤ教徒の解放が進み、法的な差別は消失した。
しかしドイツでナチスが民衆の反ユダヤ感情を利用しホロコーストを引き起こした。
また、感情的な差別は現在でも解消しているとは言いがたく、ユダヤ教徒はネオナチの標的となったり、ホロコースト否認論を主張するものもいる。

…宗教的正当化
ローマ帝国の国教となって以降のキリスト教は、教理に関して非常に厳格な内部統制をしき、
少しでも教皇をはじめとする主流派指導部の見解にそむいた場合、
たとえ東方正教会であっても「異端」のレッテルを貼った。
また同系の宗教であるユダヤ教やイスラム教も含めて、他宗教はすべて無価値な教えとされた。
これはカトリック教会が20世紀半ばまで掲げていた「教会の外に救いなし」、および
プロテスタント教会の「キリスト教の外に救いなし」という排他主義的な標語に象徴されている。
ただし現在、カトリックは第2バチカン公会議(1962-1965)において、
「キリスト教の教えに納得できない者やキリスト教を十分に理解していない者が洗礼を受けなくても、決して滅びることはない」という見解を示しており、
プロテスタントも「信仰をもっていない者のことも、神の愛に信頼して任せることができる」と考える教会が多くなっている。
ローマ帝国の国教…

古代ローマの宗教といえば長らく、ローマ神話信仰や、皇帝崇拝(帝政以降)が支配的であり、多神教を否定し、皇帝崇拝を拒否するキリスト教は迫害の対象でした。
しかし帝政末期になり、キリスト教を国教化したのはなぜなのでしょうか?
ローマ帝国がキリスト教を国教化したのはなぜ?https://europa-japan.com/states/roman-empire/entry1616.html
…キリスト教の容認・国教化へ
「軍人皇帝時代」「3世紀の危機」などと呼ばれる3世紀頃から、戦乱や不況からの救済を求めて、
キリスト教信者はますます増えていきました。
内乱で国の統一が揺らいでいたこともあり、いよいよその存在が無視できなくなった為、
コンスタンティヌス1世とリキニウスの二人の皇帝によって、キリスト教を公認するミラノ勅令(313年)が発布されるにいたりました。
さらに392年にはテオドシウス帝により、キリスト教以外の宗教が異教とされ、事実上キリスト教が国教化されたのです。
コンスタンティヌス1世…

ミトラ教(ミトラス教ともいう)とは、古代ローマで流行した太陽神ミトラ(ミトラス)を崇拝する密儀宗教である。…
ミトラ教 ―ローマ帝国で勢力を誇った太陽神崇拝の密儀宗教 https://anc-rome.info/mithraism/
…ゾロアスター教のミスラ神
一方『アヴェスタ』に登場するミスラ神は、戦神や契約、さらに日の出の神として現れる。
インド・ヨーロッパ語族の神として生まれたミトラ神の語源『メイ』には、『契約』や『交換』の意味があったからだ。
…アケメネス朝ペルシアの時代になると、ミトラ神には
戦士たちの保護者
勝利の神の相棒
正義・廉直
富・豊穣
天国への水先案内人
といった性格も加えられた。
…ヘレニズム時代のミトラ教
長い歴史のなかで徐々に性格を変えていったミトラ神とその信仰は、
ギリシア人(性格にはマケドニア人)アレクサンドロス大王による東方遠征の結果、ギリシア文化と融合して小アジア(アナトリア半島)へと広がっていく。
…このミトラ教普及は、小アジアに進出したマゴイ(マギ)僧(ゾロアスター教などの東方宗教の僧)たちの影響があった。
ミトラ教が広まることで、小アジアにすむ一般人にもギリシア語化した「ミトラス」の名前を持つものが現れる。
例えばポントスの王には、「ミトリダテス」の名が付く王が何人もいた。
さらに小アジアとその周辺にある、カッパドキア、ポントス、コマゲネ、アルメニアの王家では、ミトラ神は守護神だったのである。
しかし、この頃のミトラ教は、後にローマに広まる密儀をともなったミトラ教とは異なるものだったらしい。
ではローマで信仰されたミトラ教は、いつ成立し、どのように広まったのだろうか。

…ミトラ教成立からローマへの移動
密儀化されたミトラ教の成立は、どうやら前1世紀ごろ、小アジアでのことだったらしい。
その根拠となる史料が、プルタルコス『英雄伝』のポンペイウス伝にある。
…どうやら崇拝されていたペルセウスが天文現象と結びつき、ミトラ教の教義(牡牛を殺すミトラ神が新時代をもたらす)が形成され、ミトラ教が成立したようなのだ。
そしてキリキアを根城とする海賊たちに、ミトラ教が取り入れられ、彼らの活動の精神的支柱と団結の要になっていったのである。
…ミトラ教を広めたのは、次の人々だった。
軍隊や兵士たち
商人
奴隷や解放奴隷
軍隊や兵士たち
アケメネス朝ペルシア時代のミトラ神でも記載したように、ミトラ神は戦士の保護者や勝利の神という性質があったため、軍隊関係者に人気が高かった。

ミトラ教:あらゆる宗教に影響を及ぼした古代の宗教を解説https://zatsugaku-circle.com/mithraism/#google_vignette
…インド神話を継承する、バラモン教、ヒンドゥー教、仏教などはもちろん、イランで発生したゾロアスター教においても最も力を持つ神々の一人なのです。
ミトラ教のミトラもまた、この古代の有力神ミトラが起源とされています。
…紀元前60年頃に、今のトルコ南部にいたという海賊たちがミトラ教を崇拝していたと描かれているのです。
今のトルコ南部にいたという海賊たち…

海の民(うみのたみ、英語: Sea Peoples, Peoples of the Sea)は、古代の東地中海沿岸の各国(エジプトなど)へ海から侵攻した集団を指す。
侵攻を受けたことが原因で不安定となり滅びた国・都市も少なくないと考えられている。そのような集団・傭兵の活動は古代資料に残るが、この語自体は後世に作られた。
海の民 https://cherish-media.jp/posts/11250
海の民は、古代エジプトや青銅器時代後半の(紀元前1200年〜900年)の間に東地中海の地域を攻撃した海洋連合です。
海洋連合というのも、海の民の起源は不明であり、様々な海洋民族が
西アジア、小アジア、エーゲ海、地中海諸島、南ヨーロッパを含む場所から発祥したとされていて謎の多い民族です。
考古学的には移民についての言及は含まれていないですが、海洋人は東の地中海を回り、
青銅器時代の終わり頃に小さな村を絶滅し焼き払ったり、ヒッタイト王国を絶滅に追い込んだり、
エジプトを航海、襲撃したと推測される最強の部族でした。
出典: http://material.miyazaki-c.ed.jp
吉野ヶ里遺跡から発掘された青銅器の短剣。
日本では弥生時代まで青銅器を使っていた。

…海の民の謎:部族の構成
海の民は謎の多い部族です。
奴隷や、傭兵、遊牧民のようなものから地中海への単純な移民を調べても謎めいたままで、
古代文明と考古学的分析の中で散在した記録しか知らせていません。
現在では様々な部族によって構成された集団だと考えられています。
奴隷や、傭兵、…

傭兵の乱(ようへいのらん、英語: Mercenary War)、
あるいは講和なき戦争(英語: Truceless War)は、
第一次ポエニ戦争(紀元前264年 - 紀元前241年)の終結時に
カルタゴに使役されていた軍勢が起こした反乱であり、
カルタゴ支配に対して反抗したアフリカ入植地の蜂起による後押しを受けていた。
紀元前241年から紀元前238年の暮れ、あるいは紀元前237年初頭まで続き、カルタゴが反乱と蜂起の双方を鎮圧して終結した。
カルタゴ…

フェニキア人による国家…
カルタゴ(ラテン語: Carthāgō または Karthāgō[注釈 1] カルターゴー、アラビア語: قرطاج‎ Qarṭāj)は、紀元前にアフリカ大陸の北岸を中心に地中海貿易で栄えた、フェニキア人による国家。
フェニキア人による国家。https://ja.wikipedia.org/wiki/カルタゴ
…カルタゴは元々はベルベル人が住んでいた。
紀元前9世紀ころに、地中海東岸のティルスを本拠地としていた
フェニキア人によって、地中海内の植民都市の一つとして建設された。
本国のティルスがアッシリアに支配されてからは、フェニキア人にとってはカルタゴのほうが本拠地となり、
ここを拠点として西地中海の貿易を支配してゆくことになった。
その後、地中海北側から突き出たイタリア半島を本拠地に台頭してきた
ローマと、地中海の覇権を競うライバル関係となり敵対し、
地中海覇権の鍵を握る中央部の島々(シチリア島など)の支配をめぐってローマと軍事的に激突。
カルタゴとローマの間の一連の戦争は、(カルタゴは、当時、ローマ人からは「ポエニ」と呼ばれていたので)優れていたが海戦は苦手とし、両国の軍隊は対照的であった。カルタゴからは、ハミルカル・バルカ、ハンニバル・バルカなど、幾人もの卓越した軍事司令官が輩出され、ローマの本拠地を攻撃する目的で「アルプス越え」を行って北側から陸伝いに攻撃を行い、歴史に残るような大勝も成し遂げた。だがローマの本拠地を支配することには成功せず、強大化しつづけるローマに対して次第に劣勢になり、ついには本拠地の城塞都市もローマの大軍に包囲され、それでも3重の強固な城壁に護られた城塞都市のおかげで何年にも渡り籠城戦に耐えたが、ついにはローマ軍に城壁を乗り越えられ都市を全て焼き払われ、もともと50万人はいた カルタゴ人は5万人になり、残ったカルタゴ人も逃亡したり奴隷になるなどし、カルタゴは滅亡した。だが紀元前45年にカエサルによって再建され、ローマ帝国の都市、ローマ帝国内屈指の大都市として繁栄した。
「ポエニ戦争」と呼ばれている(紀元前264年~紀元前146年)。
造船技術に非常に優れ、海軍力に優れたカルタゴに対して、ローマは陸上の歩兵戦では
ローマは陸上の歩兵戦では優れていたが海戦は苦手とし、両国の軍隊は対照的であった。
カルタゴからは、ハミルカル・バルカ、ハンニバル・バルカなど、幾人もの卓越した軍事司令官が輩出され、
ローマの本拠地を攻撃する目的で「アルプス越え」を行って北側から陸伝いに攻撃を行い、歴史に残るような大勝も成し遂げた。
だがローマの本拠地を支配することには成功せず、強大化しつづけるローマに対して次第に劣勢になり、ついには
本拠地の城塞都市もローマの大軍に包囲され、それでも3重の強固な城壁に護られた
城塞都市のおかげで何年にも渡り籠城戦に耐えたが、ついにはローマ軍に城壁を乗り越えられ都市を全て焼き払われ、
もともと50万人はいた カルタゴ人は5万人になり、残ったカルタゴ人も逃亡したり奴隷になるなどし、カルタゴは滅亡した。だが紀元前45年にカエサルによって再建され、ローマ帝国の都市、ローマ帝国内屈指の大都市として繁栄した。
だが紀元前45年にカエサルによって再建され、ローマ帝国の都市、ローマ帝国内屈指の大都市として繁栄した。

フェニキア人の地中海の航路は反時計回りであり、イベリア半島か…ら
東へ向かう船は北アフリカの海岸沿いに進み、テュロスなどフェニキア本土から西に向かう船はキプロス、ギリシア、シチリア、イビサなどの島々を経由した[2]。
フェニキア本土から西に向かう船はキプロス、ギリシア、シチリア、イビサなどの島々を経由した[2]。

…カルタゴ創成期
地中海に面するカルタゴの初期は、農耕を営む者と海で働く者との長い闘争の歴史であった。
都市は、主に交易で成り立っていたため、海運の有力者たちが統治権を握っていた。
紀元前6世紀の間、カルタゴは西地中海の覇者となりつつあった。
商人や探検家たちは、広大な通商路を開拓し、そこを通って富や人が行き来した。紀元前5世紀前半、海洋探検家の航海者ハンノは4回に渡る遠征を行い、「ヘラクレスの柱」と呼ばれたジブラルタル海峡を越えて、北アフリカ沿岸のシエラレオネにまで辿りついたと推測されている。第1回の航海は3万人で出航し、6つの植民都市を建設した「ハンノの航海」として知られている[7]。その後、カルタゴは、マルカスという指導者のもと、アフリカ内陸と沿岸一帯に領土を拡大した。
紀元前5世紀前半、海洋探検家の航海者ハンノは4回に渡る遠征を行い、「ヘラクレスの柱」と呼ばれた
ジブラルタル海峡を越えて、北アフリカ沿岸のシエラレオネにまで辿りついたと推測されている。
第1回の航海は3万人で出航し、6つの植民都市を建設した「ハンノの航海」として知られている[7]。そ
の後、カルタゴは、マルカスという指導者のもと、アフリカ内陸と沿岸一帯に領土を拡大した。
紀元前5世紀初頭より、カルタゴはこの地域の商業の中心地となり、それはローマによる征服まで続いた。
カルタゴは、フェニキア人の古代都市や古代リビュアの諸部族を征服し、
現在のモロッコからエジプト国境に至る北アフリカ沿岸を支配下におさめた。
地中海においては、サルデーニャ島、マルタ島、バレアレス諸島を支配。イベリア半島に植民都市を建設した。

宗教
カルタゴでは、フェニキアから伝わった
バアル崇拝やアスタルト崇拝と旧来の土着信仰に由来するタニト崇拝とが融合し、独自の宗教形態を作り出していた。
これにエジプトの神々やギリシャのデメテル崇拝が加わり、ますます多様化していった。
この宗教形態はカルタゴがローマ支配下に置かれた後も引き継がれ、ローマの神々と共に信仰の対象とされた。
ウマイヤ朝によってイスラム教が伝えられると急速に廃れていった。
風習
プルタルコスは、フェニキア人が子供を犠牲にして捧げ物にしていたことを記録に残している。
赤ん坊が死産した場合、最も若い子供が両親によって生贄に供されていた、ということである。
テルトゥリアヌス、オロシウス、ディオドロス・シクロスなどもこの風習を記録に残しているが、ティトゥス・リウィウスやポリュビオスは触れていない。
トペテ(en、トフェトとも)と呼ばれる子供のための共同墓地は、紀元前400年から紀元前200年の間に建造されたと推定されている。
この墓地からは20,000個の骨壷が出土し、骨壷には新生児の黒焦げになった骨が入っており、中には胎児や2歳ぐらいの幼児のものもあった。
そして火葬された子供達の名は、墓碑にも骨壷にも刻まれることは無かった。
現代の考古学上の発掘から、プルタルコスの記述には、疑問が持たれている。
カルタゴでは火葬は新生児や死産児に限らず、成人に対しても行われていた。また、羊や山羊の骨も発掘されており、この動物の犠牲の記録も発見されている。逆に子供の犠牲の記録が発見されていないことから、子供を犠牲にして捧げ物にする風習が無かったことが明らかになった。だが、現在でもプルタルコスの記述が正しかったとする説も少なくないため、結論はまだ出ていない。
また、羊や山羊の骨も発掘されており、この動物の犠牲の記録も発見されている。
逆に子供の犠牲の記録が発見されていないことから、子供を犠牲にして捧げ物にする風習が無かったことが明らかになった。
だが、現在でもプルタルコスの記述が正しかったとする説も少なくないため、結論はまだ出ていない。
子供の犠牲…

ローマ教皇がカナダ先住民に謝罪、同化政策に伴う迫害に教会関与https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2P01VC/#:~:text=ローマ教皇がカナダ先住民に謝罪、同化政策に伴う迫害に教会関与 Reuters 2022年7月25日午後 3:41,PDT2年前更新 ローマ教皇フランシスコ(右)は7月25日、カナダでかつて先住民族の子どもたちが同化政策の名の下に迫害されていた問題にカトリック教会が関与していたことを謝罪した。 写真は同日、アルバータ州で先住民族らと会談する教皇(2022年 ロイター/Guglielmo Mangiapane)
Reuters 2022年7月25日午後 3:41 PDT2年前更新
ローマ教皇フランシスコ(右)は7月25日、カナダでかつて
先住民族の子どもたちが同化政策の名の下に迫害されていた問題にカトリック教会が関与していたことを謝罪した。

ローマ教皇、カナダ先住民に謝罪 寄宿学校の虐待めぐりhttps://www.cnn.co.jp/world/35190970.html
…カナダの委員会調査によると、寄宿学校では先住民の子ども
4000人以上がネグレクト(育児放棄)や虐待のために死亡した。そうした学校の多くはカトリック教会が運営していた。
「これほど多くのキリスト教徒が先住民の人たちに対して犯した悪について、謹んで許しを乞う」とフランシスコ教皇は述べ、
「この過程で重要なのは、過去に起きた出来事の事実関係について真摯(しんし)な調査を行い、寄宿学校の生存者の傷が癒やされるよう支援することだ」と指摘して、謝罪は過ちを正すための最初の一歩にすぎないと強調した。


樹 …ヒイラギ…オガム文字? 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月21日 13:33:20 No.925 【返信】

「ホーリーホック (HollyHock)」は英語で「葵(タチアオイ)」を意味し、水戸藩(水戸徳川家)の家紋の葵[注 1] から採られた[2]。https://ja.wikipedia.org/wiki/水戸ホーリーホック#エピソード
葵(タチアオイ)…

コンパスで「はかる」イメージ…
「癸キ」<はかる>と「揆キ」「葵キ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/678320a2b13b7445f29d0477a3305280
甲骨文字・金文は、十字形に木を組み先端に止め具をつけた台座の象形[字統を参考にした]。
しかし、原義にかかわりなく十干(甲コウ・乙オツ・丙ヘイ・丁テイ・戊ボ・己キ・庚コウ・辛シン・壬ジン・癸キ)の第10番目の
「みずのと」に仮借カシャ(当て字)された。
篆文の一字に「癶(出発する)+矢(や)」の形が出現し、現代字は「癶+天(矢の省形)」の形。
同音の規キ(コンパス、円をえがく)に通じ「まるい」、コンパスで「はかる」イメージがある。
意味 (1)みずのと(癸)。十干の第10番目。方角は北。五行は水。 (2)はかる。
はかる
揆 キ・はかる  扌部
解字 「扌(手)+癸(はかる)」の会意形声。手で長さをはかること。また、推し量る意ともなる。
意味 (1)はかる(揆る)。はかりしる。「揆度キタク」(はかる。はかりかんがえる) 
   (2)はかりごと(揆)。やりかた。「一揆イッキ」(はかりごとをして一つにまとまる。また、百姓一揆の略)「百姓一揆ヒャクショウイッキ」(農民の武装蜂起)

「終(ツヒ)に生涯のはかりこととなす」https://sakura-paris.org/dict/学研古語辞典/content/1481_1116

冬は終わる意味で使われていた。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1545d8b00730d6eaf80405d5399f6c0f
『冬』は、糸の端を結んだ様子を表したもので、『ものの端』という意味です。末端という意味から、一年の最後の季節である『冬』に用いられています。
『ものの端』…


柊…
サバト等の儀式を行うものを「ドルイド」と言いますが、これは樫の樹の賢者と言われるくらいケルトでは樹木が重要な存在として扱われています。 樹 …
【ケルト魔術】樹木の意味一覧と使い方https://www.kuromajutsu.com/howto/altargoods/wand/1180
ホーリー(柊) 【火属性】【火星】【陽性】
守護や魔除け、幸運の樹木でよくクリスマス等に戸口に飾ります。
家や住人を魔から守り、動物はおとなしくなり、運気が訪れます。

煮出し汁でホーリー水を作り、弱きものに振りかけると、その者を守ると信じられています。
金曜日の深夜に棘のない葉を9枚摘み、枕元に置いて寝ると予知夢を見る事ができるそうです。
自然信仰の土地には西洋問わず植えられていることが多いです。(神社など)
若葉は棘が多いが、成長すると棘がとれ丸くなることから悟りを表すこともあります。

土 ド・ト・つち  土部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/505144a743ba7203165d52864fa535c2

オガム文字 6…
オガムでは【T】「戦い・挑戦」といった意味を持ちます。
若葉の棘も戦いと挑戦を繰り返して、丸くなるのかもしれませんね。
因みにハリーポッターの杖は柊の杖だそうです。

オガム文字https://ja.wikipedia.org/wiki/オガム文字

オガム文字の画像 https://www.bing.com/images/search?q=オガム文字 土 6&qpvt=オガム文字  土 6&form=IGRE&first=1

文字アイヌの画像 https://www.bing.com/images/search?q=文字 アイヌ&qpvt=文字  アイヌ&form=IGRE&first=1

神代の文字? https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字#/media/ファイル:Japanese_Woshite_Wajikou.svg

金石文字の画像 https://www.bing.com/images/search?q=金石文字 の画像&qpvt=金石文字 の画像&form=IGRE&first=1

耑 タン  而部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/fe8c3fb809c328df95800fe992d28339
端には巫覡フゲキ(神と人の媒介者)の意味があり、古代において長老はまた、神託を告げるシャーマンでもあった。
意味 端の古字。長老・シャーマン。はし(=端)。
端…
角度のある端を包み込んでいます…
ケルトのオガム文字:ルーツ判明前に消え去るかhttp://mystery-hunter.net/?p=1366
人里離れた平原や教会の壁、そして工事現場の下から、左下から中央に上がり右下に下がる複雑なマークのある石が見つかっています。
これは古代ケルトのツリー・アルファベット、オガム文字(Ogham、本来の発音はオワム)です。
考古学的言語学者はシンボルをなんとか翻訳しようとしていますが、いまだ誰もこの言語がどのように、なぜ存在したかはっきりとわかっていません。
努力がこの遺物を保全していますが、石は驚くべき速さで風化し崩壊しています。
独特な碑文を保全する試み
オガム文字記号を含む石は400個ほどあり、そのうち360個はアイルランドにあります。
残りはウェールズ、スコットランド、マン島の各地で発見されています。
最古の遺物は西暦4世紀まで遡ると考えられていますが、木のような傷みやすい媒体に存在するさらに古い例は、おそらく西暦1世紀まで遡ります。
…このメッセージの大部分は人々や場所の名前であり、おそらく境界や資産を区分けしていました。
これら古く風化した岩は、石に直接刻まれた直線や斜線で覆われていました。
オガム文字がまったく別の言語だという実状が認識される以前、多くの人は単なる装飾としての刻みだと考えていました。
オガム・ストーンを保全する試みにおいて考古学者らが直面している主要な問題の1つは、碑文の独特な物理形式です。
『石にある多くの碑文はその石の表面にあります』と、オガム文字を研究している考古学的言語学者Nora Whiteは言います。
『しかしオガム文字は、角度のある端を包み込んでいます。』

ケルト人の木への崇敬は、彼らの生活における多くの側面に影響を与えており、オガム文字の基礎になっていると考えられています。
長い垂直基準線に沿って中央に置かれたマーキング『ステム(幹)』は、それから直線や斜線からなる『ツィグ(小枝)』として知られる記号と交差します。
このアルファベットで最初の文字は『B』の音を表す、ステムの右側に垂直に伸びた一つの直線で出来ています。
この文字の名前はBeigheまたは白樺の木で、I のように見えます。

言語の裏にある伝説
オガム・アルファベットを構成する20個の文字のうち、5つはステム右側にある直線のツィグで出来ています。
Beigheに続けて、Luis (II), Fern (III), Sail (IIII), and Nin (IIIII)があります。これらの文字は、それぞれL、W、S、Nを表していて、名前はハーブ、ハンノキ、ヤナギ、手紙と訳せます。
研究者らはオガム文字を解読できていますが、特にこの時点では一般的にラテン文字と、より狭い範囲ではギリシャ文字が使われていたため、その発明の裏にある理由にはいまだ多くの議論があります。
伝説によると、言語はバベルの塔崩壊の結果として初めて整理されました。スキタイ人の王である偉大なるFenius Farsa( https://en.m.wikipedia.org/wiki/Fénius_Farsaid )
(スキタイは中央アジア領土の古代ギリシャ名)はニムロデ王の民の運命を聞いて1度訪れました。
王の従者は混乱した言語を学び理解しようとした72人の学者でした。

…何人かの学者は、ブリトン人が言っていることがわからなくてもアイルランド人が意思疎通できるようにオガム文字が作られたと主張しています
(紀元前1世紀においても、ブリトン人はケルト人の敵でした)。
別の仮説では、オガム文字のアルファベットはラテン・アルファベットだとゲール語の音を捉えづらいとわかったため、
初期のキリスト教宣教師によって構成されたと主張しています。
さらに別のものは、オガム文字は本来、最終的に石に刻むことでその方法を永遠のものとした古代ドルイドの秘密のハンドサイン言語だと断言しています。
このアイディアはグループ1と5のツィグの音の類似に残っていて、そして人間の5つの指は秘密のサインでメッセージを伝えています。
しかし、この最後の仮説を信用できると考える学者は多くありません。

キープの結び目の一例。この結び目は4回巻きであり、4を表している。https://ja.wikipedia.org/wiki/キープ_(インカ)#/media/ファイル:Überhandknoten_vierfach.jpg
キープ(スペイン語: Quipu、ケチュア語:khipu)は、インカ帝国で使われた紐に結び目を付けて数を記述する方法。ケチュア語で「結び目」を意味する https://ja.wikipedia.org/wiki/キープ_(インカ)
単色、もしくは複数に彩色された紐で作られ、さまざまな形の結び目がついている。
紐は2本撚り以上になっており、太さには4種類が存在した。
最も太い紐は親紐と呼ばれ、その他は下がり紐として親紐に房状に結びつけられている。
結び目の形、紐の色、結び目の位置などに情報が含まれ、結び目の位置によって、一、十、百、千、万の位が表された。
下がり紐は3本ほどから2000本近いものまであり、細い補助紐がつけられる場合もある。
レイランド・ロックの研究によって、十進法を用いていることが判明した。


のことばの権威を無にした「言い伝え」…「歩く、歩む」「同胞(はらから)… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月21日 11:55:31 No.924 【返信】


…最後の「わが贖い主よ」という告白の中に、【主】こそ神の民を捕囚から解放して、再び、神の民としての身分と繁栄を回復してくださったことが告白されています。
ところが、新しくされた神の民はその後の長い歴史の中で、つまり、神の律法の大切さを、世代を越えて教えていく過程において、少しずつ変質させていったのです。
どのように変質させていったかと言えば、すべての行動において神に喜ばれたいという思いをもって律法を解釈し、説明し、補足していきました。
その範囲は次第に広げられ、生活の細部にまで至るようになり、ついには全員がそれを守るように強制する規定となって行きました。
そしてその規定が、本来の律法(成文律法)以上に権威を持つようになってしまったのです。
これが「長老たちの言い伝え」、あるいは、「先祖たちの言い伝え」(成文律法に対する「口伝律法」、「伝承」)と言われるようになったのです。
ヘブル語ではこれを「ハラカー」と言います。
「ハラカー」(הַלַךָ)とは、「歩く、歩む」を意味する「ハーラフ」(הַלַךָ)が語源となっていますが、それを文書化したものが「ミシュナ」、あるいは「タルムード」と呼ばれます。
その中の一つに、今回問題とされている「食前に手を洗う儀式」があったのです。
…「食前に手を洗う」という儀式
…「そのパリサイ人は、イエスが食事の前に、まずきよめの洗いをなさらないのを見て驚いた」
…このきよめの規定は、本来、いけにえをささげる前に手と足を洗いきよめてから幕屋(神殿)の務めをする祭司に対するものでした。
…イェシュアとその弟子たちは、このユダヤ教の伝承と言われる「言い伝え」を習慣的に破っていたために、宗教的指導者から尋問されたというわけです。
…(1) 「言い伝え」のために神のことばを無にしている
【新改訳2017】マタイの福音書15章4~6節
4 神は『父と母を敬え』、また『父や母をののしる者は、必ず殺されなければならない』と言われました。
5 それなのに、あなたがたは言っています。『だれでも父または母に向かって、私からあなたに差し上げ るはずの物は神へのささげ物になります、と言う人は、
6 その物をもって父を敬ってはならない』と。こうしてあなたがたは、自分たちの言い伝えのために神のことばを無にしてしまいました。

「神にささげられたもの」、神のために「聖別されたもの」のことを「コルバン」…
「あなたがたがひとたびあるものを神にささげると誓ったならば、その誓いは破ってはならない。
たとえ、それが両親の扶養に必要なものであったとしても、『言い伝え』に基づき、
両親のためにそれを使うことはできない。」というものです。
例えば、ある人の父か母が貧しく、年をとってお金に困り、息子のところに助けを求めて来たときに、その人が両親への援助を断わる道があったのです。
それはいわば公的に、お金や財産をすべて神と神殿にささげることでした。
するとこれがコルバン、すなわち、神にささげられたもの、聖別されたものとなり、両親には、「大変お気の毒ですが、何もあげられません。

私の持ち物は全部、神のものとなっていますから」と言って、扶養の義務を回避することができたのです。
すなわち、「言い伝え」を盾にして、十戒を無視することができたのです。
このことを、イェシュアは神のことばの権威を無にしてしまっていると言っているのです。
イェシュアはこの点を指摘されたのです。

…「人間の命令の教え」のルーツは、創世記2章にある、禁じられた「善悪の知識の木」から取って食べたことにあります。
 実は、イザヤ書29章3~4節の後に、
「それゆえ、見よ、わたしはこの民に再び、不思議なこと、驚くべきことをする。
この民の知恵ある者の知恵は滅び、悟りある者の悟りは隠される。」(14節)と続いています。
「見よ、わたしはこの民に再び、不思議なこと、驚くべきことをする」とは、
真の生きたトーラーである神の御子イェシュアを遣わすことの預言とも考えられます。
そしてこのイェシュアこそ、創世記2章にあるエデンの園にある「いのちの木」そのものなのです。

・・・「置いた」という動詞「スィーム」(שִׂים)には、「任命する」という意味もあります。
エデンの園を「耕す」ためだとあります(2:15)。この言葉も理解に苦しむ訳ですが、これは
「仕える」という意味のヘブル語「アーヴァル」(עָבַר)という動詞です。
この語彙は祭司用語です。モーセの幕屋で仕える祭司に使われる用語です。
つまり、最初の人(アダム)は神に仕えるためにエデンの園に置かれたのです。
仕えると言っても、そこで何かの行いをするというのではなく、神と共に生きるという務めこそが祭司の務めとされたのです。
これが「耕す」の本意であり、祭司としての原点なのです。
…「耕す」こと、それは神と共に生きることを意味します。
しかしそのために守るべきことを示されたのです。
その守るべきこととは、「食べる」ことに関することでした。
「あなたは園のどの木からでも思いのままに食べてよい。
しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。
その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ」という主のことばをヘブル語で見てみると、実は次のような訳になります。
「あなたは園にあるすべての木から必ず食べなさい。
しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。
その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ。」

…実は、園の木とは「神のことば」を意味します。
ですから、その木から「食べる」とは、それと一体となることを意味します。
神と人とが共に生き、交わるためには、神のことばを「食べる」ことが必要です。
イェシュアも「『「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある」と言っています。
人は神のことばを食べることによってのみ生きなければならないのです。
これは祭司に与えられた最も重要な務めなのです。ですから、神は園の中央にある「善悪の知識の木」から取って食べることを禁じました。

…「善悪の知識」とはメリズモ的表現で、何が善いことで何が悪いことか、その基準とその内容をすべて包括している知識体系です。
確かに、この体系を持つことは神のようになるのです。
神はこれを食べると「必ず死ぬ」と言われましたが、蛇はそれを食べると神のようになれると誘惑しました。
蛇のいうことばにそそのかされて、それを人とその妻は食べてしまいました。
その結果、神と人が共に生きることが不可能となったのです。

…彼らはアロン直系の祭司ではありませんが、神のみことばを扱っている祭司と言えるのです。
しかしその彼らが、「善悪の知識の木」がもたらした人間の教えをもって、イェシュアに挑んできたのです。
ユダヤ教の教えはすでに純粋な神のことばではなく、人間の「言い伝え」によって、実に巧妙に神のことばを無にしていました。
当時、このことに気づいた人は(パリサイ人や律法学者たちも含めて)、誰一人としていなかったのではないかと思われます。

…イェシュアは「人間の教え」「言い伝え」「肉」と言いましたが、
使徒パウロは「この世の幼稚な教え、この世の人間の知恵による教え、文字(もんじ)による務め、肉、罪と死の律法」という言い方をしています。
聖書にはありませんが、これを「律法主義」とも言うのです。
使徒パウロはローマ人への手紙8章で、パリサイ人たちの教えを
「罪と死の律法(トーラー)」とし、イェシュアの教えを「いのちの御霊の律法(トーラー)」として教えています。
聖書の「木」(「エーツ」עֵץ)は、「律法・おしえ」を象徴します。
パウロは、キリストを信じた後でも、彼のうちに支配していた「罪と死の律法」に悩み続けます。
しかし、自分のうちには「いのちの御霊の律法(トーラー)」が与えられていることを確信して、神に感謝をし、神を賛美しています。
へブル語のトーラーである「律法」を、ギリシア語は「ノモス」(νόμος)と言いますが、それを「原理・法則」と訳す聖書もあります。
「ノモス」が法則のような力をもっているなら、私たちの力でそれに打ち勝つことは不可能です。
しかし感謝なことに、神は「いのちの御霊の原理」によって、「罪と死の原理」に打ち勝つ力を、キリストを信じる者に与えてくれているのです。

…私たちはもっともっとイェシュアを愛し、イェシュアのことばに耳を傾け、「聞いて悟る者」とならなければなりません。
なぜなら、あなたも祭司として召されているからです。

パウロは生前のイエスを知らなかった。http://manga.world.coocan.jp/pauro-tumi-yurusi.html
…もし彼が生前のイエスに出会ったとしてもイエスを主と呼んだかどうかは疑問である。
イエスはユダ族ヨセフの長男なのである。ユダ族は、仏教で言う檀家(だんか)にすぎない。
貴族などエリート僧侶の家系ではない。
律法には、「罪」に関する仕事は、アロン家の専権事項と定められているのである。
…「ヘブルびとへの手紙」5章 永遠の大祭司
5-1大祭司なるものはすべて、人間の中から選ばれて、罪のために供え物といけにえとをささげるように、人々のために神に仕える役に任じられた者である。

新約聖書の『 使徒行伝 』によれば、パウロは生まれながらの ローマ市民権 保持者であった 。
ベニヤミン 族のユダヤ人でもともと ファリサイ派 に属し、 エルサレム にて
高名な ラビ である ガマリエル1世 (ファリサイ派の著名な学者 ヒレル の孫)のもとで学んだ。

パウロ時代のファリサイ派は、恩恵宗教ではなく、功績宗教であり、ファリサイ派は律法への熱心で正統ユダヤを代表していたが、神殿が破壊された後に、残されたのは律法だけであったという 。
ファリサイ派 https://ja.wikipedia.org/wiki/ファリサイ派
ファリサイ派(ファリサイは、ヘブライ語: פרושים‎、古希: Φαρισαῖος/-οι、羅: Pharisaeus/-ei、英語: Pharisee(s))は、
古代イスラエルの第二神殿時代(紀元前536年 - 紀元70年)後期に存在したユダヤ教内グループ。
本来、ユダヤ教は神殿祭儀の宗教であるが、ユダヤ戦争によるエルサレム神殿の崩壊後はユダヤ教の主流派となってゆき、
ラビを中心においた、律法の解釈を学ぶというユダヤ教を形作っていくことになる。
現代のユダヤ教の諸派もほとんどがファリサイ派に由来しているという点においても、歴史的に非常な重要なグループであったと言える。
律法…

「法令」という言葉は「法律」および「命令」を意味するので、
「① 法律」は「法令」に含まれます。 また「命令」の一形態が「政令」なので、「② 政令」も「法令」に含まれます。https://onsuku.jp/blog/legalterms_001

法令…
孔子は言っている、「法令によって民を導き、刑罰によって民を統制しようとすると、民は法令や刑罰の裏をくぐることだけを考えて悪を恥じる心を持たなくなる。
孔子曰く、之を導くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。…https://kokugonomado.meijishoin.co.jp/posts/1488
…「法律や禁令が整備されればされるほど、盗賊はふえるものだ」と。太史公は言う、
「これらの言葉はまことにその通りだ。法令というものは世を治める道具であって、政治の好し悪しを決定する根源ではない。
「酷吏列伝」の冒頭の一節。
酷吏とは法の適用や刑の執行が苛酷な役人のこと。十一人の酷吏の伝が記されている。
孔子の言葉は『論語』為政篇に、老子の言葉は『老子』28章・57章に見える。
司馬遷はこの少し後の箇所で「国政にとって肝要なのは道徳であって、苛酷な法令ではない」と述べている。

【儒教と聖書】 儒教は、中国の思想や倫理の一派であり、孔子によって提唱されました。https://kazu4000.muragon.com/entry/1837.html
…神は、良いことをした人に必ず良いことを与えるとは限りません。
すべて神にゆだねられています。
…クリスチャンは次のように考えます。
人に良いことをした、でも、自分には何も幸せはこなかった、それでも、不幸なことは起こらなかった。
不幸なことが起こらなったのだから、これを幸せと思い、神に感謝しよう。
…明確な根拠はありません。
どうとらえるか、信じるか信じないか、これが信仰です。

知恵の木の実を食べさせたのは悪魔サタン?https://zatsugaku-circle.com/adam-and-eve/

紀元前7世紀頃。https://blog.goo.ne.jp/blue77341/e/f666d341e73868f1032e4a214584161d
…「ドルイド」とは「完全なる知識を所有する人」の意味。
ドルイド僧は数かずの驚嘆すべき秘儀、秘術をおこない、きわめて高度な天文学、占星学、数学の知識を身につけていたと言われる。
知識を身につけていた…

風水思想と儒教知識人:言説史の観点からhttps://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2009/667.html

紀元前552年または紀元前551年 - 紀元前479年)読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。釈迦、キリスト、ソクラテスと並び四聖人(四聖)に数えられる[2]。https://ja.wikipedia.org/wiki/孔子

君主への忠誠…学問めいた部分が強調されても見える思想…
儒教の誕生:孔子 https://zatsugaku-circle.com/confucianism/
…中国古来からの価値観に基づいた、伝統的な宗教・思想を復古し、それを実践することが世の中にとって最良なのだと考えたのです。
孔子は預言者として神の声を聞いた人物でもなく、ゼロから教義を作り上げた人物でもありません。
古代の価値観を復活させて、乱れた世の中を導く手段としようとしたのです。
孔子の目指した価値観とは、「性善説」にもとづいた「家族」と「社会秩序」の充実になります。
神々に祈りを奉げて問題を解決するのではなく、「祖先」や親族などの血縁者の絆を大事にすることと、皇帝や貴族などの
支配者層が「正しく生きる」ことで国家は理想的に運営することが可能なのだと主張したのです。
儒教は西欧などでは宗教が司っていた「倫理観=すべきことやしてはいけないことの判定」や「絶対的な正義=神聖さ」というものを、
暮らしと政治という現実的な行いに与えたところが大きな特徴になります。

儒教は政治でもあり宗教でもある
神秘が支配しがちの古代国家で生まれた儒教ですが、頼ったのは神ではなく古代の王朝が実践していたとする「人間の本質的な正しさ」なのです。
儒教においては、人はそもそも正しさをもった動物であるため、正しく生きる努力をすればするほど、人が作りあげる社会は結果的により良くなると考えます。
その「正しさ」を磨くための方法や、現実の社会に実践するための方法などを整備したり、研究したりするところが儒教の本質です。
一族の結束を大切にする儒教は「祖先崇拝」を尊び、一族の結束を過去にさかのぼってまでも大切にするようになります。
…葬式や先祖の供養などの礼儀作法なども儒教が用意した、より「正しい」行動方針なのです。
儒教は死後の楽園も目指してはいません。
家族と社会という個人にとっては生きている上で最も大切なつながりを、「家族や一族の連帯」や「正しい統治方法」で、より良いものにするのが目的になります。
現実的な社会や個人生活の改善方法を、儒教は追求しているものです。
葬式などの宗教的な儀礼もその一環に含まれ、支配者の政治的な考え方を磨き上げることも儒教であり、日々を暮らしていくための礼儀作法をも提供する、幅広い宗教になります。

儒教は宗教であり政治学であり道徳であり倫理
儒教は複雑というよりも、多面性をもった思想であり、日々の暮らしのどこにでも影響を与えています。
ヨーロッパでは似たような価値観としてキリスト教があるかもしれません。
キリスト教では「神聖なる神の教え」に従い、聖書に基づいた倫理を尊び、儀式を行い社会を運営していましたが、儒教は「神聖なる人間の本性」を追求することで、世の中は正しく回ると考えたのです。
自分自身や世の中すべてをより良い方向に導く「神聖さ」の由来を、神ではなく「人間の本質」に求めた宗教とも言えますし、
神さま不在のところから学問めいた部分が強調されても見える思想でもあります。
神さま不在…

…宋朝時代以後の儒教知識人は、唐朝時代以前とは違った型の親族集団を創造した者たちでもあった。
彼らにとって、風水思想の再編と親族組織の再編は、恰も一対を成す営みだったのである。
故に、風水理論書や注釈の制作を通して表明された風水的な祖先観や風水的な祖先祭祀論を、彼らの思想総体の中に定位するためには、
彼らが祖先を直接に語り、風水的な世界の構造に関連付けた言葉を検討しなくてはならない。https://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2009/667.html
祖先…

フェニキア人はケルト人の祖先であって、アブラハムの 教えを元にドルイド教という宗教を創始したのであります。http://densetsu-uk.com/custom3.html

[フェニキア人と檀君朝鮮]
古代オリエントのもっともすぐれた海洋民族といわれているフェニキアの人たちも、バアル神を主神としていました。
フェニキア人は海洋民族ですが、ヒッタイトやウガリットを滅ぼした海洋民族とは元々は別の民族で、
フェニキア人の方の海洋民族はアルファベットを初めて実用化し、ウガリットの文化や神々を受け継いで広めています。
フェニキアでは、バアルの父エルの別名としてダゴンという神が登場しています。
ダゴンの音写は檀君であり朝鮮半島の歴史書[三国遺事]では檀君は帝釈天桓因のことだとしていますが、
帝釈天というのはヒッタイトやヒンドゥー教のインドラなので、檀君桓因の
檀はフェニキア人の神ダゴンで、桓因の因はインドラのインで同じ神を重複させた名称であることがわかります。
稲妻の光の穂を握る…
【バアル信仰】ユダヤ人とフェニキア人の神https://note.com/ai_auwa/n/n81b67cfe1983
…アルファベットのAは牛頭をかたどった文字で、[ウガリット文書]にはバアルの他にもアナトやエルなどの主要な神々も登場しています。
…ラス・シャムラの石碑には右手で矛を打ち振り、左手には稲妻の光の穂を握る姿が描かれています。

悪魔崇拝に通じていて、 このハロウィンの収穫祭は、 ドルイド教の儀式 だと言われているのです。https://perfectlifeproject.com/halloween-devil-worship
…バアル神は他の宗教において、悪魔として描かれているという証拠が残されています。

悪魔教…
儒教の儒はjewを意味し、孔子はユダヤ人で人食だったらしい。【孔子はユダヤ教を悪用した儒教(=悪魔教。)を創った。https://blog.goo.ne.jp/j4goocast/e/02bd8de9e51b52bf4f8bef23fdfc2337

孔子の母. 孔子を包む古代と現代の霧. 孔子はその名からすでに、古代ばかりか現代の霧にも包まれている。
孔子の生涯(1):名と父と母とhttps://hayaron.kyukyodo.work/biography/bio01.html
【RAPT理論より】李氏朝鮮はユダヤ人が支配していた暗黒の王朝で、儒教は悪魔崇拝だった。
https://www.youtube.com/watch?v=Sn2xjWwjHEI

ハプログループC2c1a2a(C-F948, F1319, subclade-F8841)
…中国・春秋時代の思想家、哲学者・孔子(BC552-BC479, Confucius)の第42世孫・孔檜の子孫のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)である(注5)。
孔子が、いかなるY染色体の系統に属するかを解析するために、曲阜孔氏の男性1,118名を対象に調査を行ったところ、
ハプログループC2(C-M217)(46.06%)、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)(27.01%)、ハプログループO2(O-M122)(20.66%)、その他(6.27%)であることが判明した(注1)(注2)。
これは、平陽派孔氏から得られたサンプルに基づく。
孔檜は、孔光嗣の堂弟で、孔檜とその族弟である孔庄は曲阜を出て温州平陽に遷り、平陽派孔氏の始祖となったとされる。
…孔子の家系の祖系である宋前湣公の系統がハプログループC2c1a2a(C-F948, F1319, subclade-F8841)であることが判明し、
孔子の子孫を名乗る家系の内C2系統とされたグループと父子関係が立証された為、約半数(46.06%)に当たる(C-M217 subclade-F1319)が孔子の真の系統であることが明らかとなった。
(Q系統は孔子の弟子・子路が迫害にあった際、事情があって孔子の家系の者の養子となったのではないかと推測されている)
これらは、濟南鐡路公安局刑事技術所や、復旦大學らの研究チームの解析によるものである(注3)(注4)。

言語・民族との関連
ハプログループC2はアルタイ諸語と古アジア諸語、ナデネ語族話者に高頻度である。
デネ(ナデネ語族話者)に多いのはC-P39であるが、ハプログループQ (Y染色体)がそれ以上に高頻度であり、デネ・エニセイ語族仮説があることから、
言語系統を反映しているのはケット人にも高頻度のハプログループQと考えられる。
いっぽう古アジア諸語の担い手はC-M48であり、その下位系統の一部がアルタイ諸語と強い相関を示すことから、アルタイ諸語の基層にはニブフ語のような古アジア諸語が想定できるかもしれない。
ニブフ語…

ニヴフのY染色体ハプログループの構成は、Tajima et al.(2004)によれば、
C2が8/21=38.1%、O(O1a,O2を除く)が6/21=28.6%、P(R1aを除く)が4/21=19.0%、R1aが2/21=9.5%、その他(A,B,C,D,E,Kを除く)が1/21=4.8%である[78]。
ウラジーミル・ニコラエヴィチ・ハリコフ(露: Владимир Николаевич Харьков、Vladimir Nikolaevich Kharkov)が2012年に行ったサハリン州の52人の
ニヴフ族のY染色体ハプログループの分析では、C2が71%、O2が7.7%、Qが7.7%、D1が5.8%、O1aが3.8%、O1bが1.9%、Nが1.9%となっている[79][注釈 27]。
        D1…
五万年の日本史①~Y染色体ハプロタイプD1a2 https://ameblo.jp/starless43/entry-12528178194.html
日本列島に最初の現代的な人類が到達したのは、5~6万年前と思われます。
…中東付近でCTから分岐したハプロDEとCFがネアンデルタール人と交雑したと考えられています。
…日本列島に辿り着くまでに、アラル海やバイカル湖、アムール川(黒水、黒竜江)などで淡水魚を漁っていたかもしれない彼らにとって、
野尻湖や諏訪湖、千曲川、天竜川流域は石器の材料も豊富で、理想郷であったのだと思います。
そして、D系統と前後して、冒険心が強く、狩猟技術に長けたC系統も同じ道を辿って日本列島にやって来ました…


本当に恐ろしいことです… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月21日 09:22:41 No.923 【返信】

ケルト系キリスト教 https://www.wikiwand.com/ja/ケルト系キリスト教
ケルト系キリスト教(ケルトけい キリストきょう、Celtic Christianity) は、ケルト系共同体によって受容され、実践されたキリスト教である。
ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。中世前期のアイルランドからスコットランド、イングランド北部に広がり、その修道院制度は西ヨーロッパにも伝えられた。
西欧の歴史から一度は消滅したこの流れが近年再びケルト教会として蘇っている。
ケルト系キリスト教https://www.wikiwand.com/ja/ケルト系キリスト教
…アイルランドにおけるキリスト教改宗は、ドルイドが中心になって行われた。
つまりケルト文化を残したままキリスト教化したのである。異教のアングロサクソン・イングランドを再び教化したのは、ローマ教皇グレゴリウス1世に派遣され、
597年ケントに上陸したカンタベリーのアウグスティヌスが率いる宣教団だけではない。
アイルランドからヘブリディーズ諸島に渡った聖コルンバが創建したアイオナ修道院はスコットランドを教化したし、
アイオナからノーサンブリアに移植されたケルト教会であるリンデスファーン修道院は北部イングランドを改宗させている。
またこれらの修道院からケルト系修道院制度が海を渡って現在のオランダやドイツにまで伝えられた。
中世ケルト教会の中心となったアイオナ修道院やリンデスファーン修道院が
9世紀にヴァイキングの度重なる襲撃によって荒廃すると、いつしかベネディクト会修道院にとって代わられ、ケルト系キリスト教は歴史から姿を消した。
ネディクト会修道院…

キリスト教とケルト人の信仰が合わさった結果、修道士たちは西の最果ての島、スケリグ・ヴィヒールへ渡り、修行を重ね、修道院を築いていったのです。
キリスト伝来以前の信仰とは、どのようなものなのでしょうか?https://www.tbs.co.jp/heritage/feature/2019/201908_02.html

第三節 太陽信仰 
三つ目の共通点は、太陽信仰である。日本やケルトに限らず、多くの古代信仰には太陽崇拝が見られる。
古代の日本でも、太陽神である女神、天(あま)照(てらす)大神(おおみかみ)を最高神と考えることや、
自分たちの国を「日(ひ)の本(もと)」と称することなどから分かるように、太陽に対する信仰が厚かった。
太陽は宇宙の根源であり、生命の創造、成育、豊饒のためのエネルギー源であると考えられていたのである。
 一方、古代ケルトのドルイド教でも、太陽は特別な意味を持っていた。
古代ケルト人は、全ての生命の源である太陽を、創造と豊饒の神として崇めていた。
また、ケルトにはブリギットという女神がいる。
かつて太陽が魔の雲によって闇に覆われた暗黒の時代に、その闇を払ったのが、ブリギットである。
 日本でも天照大神が天の岩戸に隠れた時に、世界に暗闇の時期が訪れている。
このことから、古代の人々が太陽を特別な存在と見なしており、太陽がなくなれば災いが訪れると考えていたことが分かる。
そして、これらの神話は闇の世界(死)から光の世界(生)へ、という、次節で述べる輪廻転生の思想にもつながっていると言える。

ケルトの渦巻き模様によく似ていると言われるのが、日本の縄文土器の模様である。
たとえば、芸術家の岡本太郎は、ケルトの渦巻き模様に日本の縄文土器の紋様を重ね合わせて、こう述べている。
驚くのは、このケルトと縄文文化の表情に、信じ難いほどそっくりなのがあることだ。
地球の反対側と言ってもいいほど、遠く離れているし、時代のズレもある。どう考えても交流があったとは思えない。
一方は狩猟・採取民が土をこねて作った土器だし、片方は鉄器文化の段階にある農耕・牧畜の民のもの、石に彫られたり、金属など。まるで異質だ。
しかし、にもかかわらず、その両者の表現は、双生児のように響きあっている。
部分を写真などで比べてみると、実際区別がつかないくらいだ[7]。(資料2-1、2-2)

古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認、英国 https://www.afpbb.com/articles/-/2763458

新ドルイド教は、19 世紀に古代ドルイド教団を通じて主にカナダに広がりました。https://wikipredia.net/ja/History_of_religion_in_Canada
…カナダのユダヤ人コミュニティは、国家そのものとほぼ同じくらい歴史があります。
カナダにおけるユダヤ人に関する最も古い文書は、 1754 年からの七年戦争のイギリス軍の記録です。
1760 年、初代アマースト男爵ジェフリー・アマースト将軍がイギリス軍のためにモントリオールを攻撃し、勝利しました。
、特に注目に値するのはカナダユダヤ人の父と考えられているアーロン・ハート中尉である。

本当に恐ろしいことです。
ユダヤ教に紛れ込んだドルイド教徒の一部が、その後、日本にやってきて古神道という形でドルイド教を広めていった……。
世界を密かに支配するドルイド教の歴史。https://rapt-neo.com/?p=33045
かれらはまた、地球をネットワークする大地のエネルギーライン=レイラインに関する知識も備えていたらしい。
かれらは言う。
「地球を人間に例えるなら、山と岩が骨、水が血、磁力(大地のエネルギー)が神経に相当する。」
「この3つの要素と宇宙の力が一つになって、聖なる土地が出来上がる。」
ストーンヘンジがレイライン上に位置することはすでに確認されている。
“ドルイド僧は、ストーンヘンジによって大地のエネルギーをコントロールしたり、それを何かに利用したりしていた可能性が高い”、と推論せざるを得ない。
…ロスチャイルドがスイスの周辺国に食い込んでいるのは、彼らが太古の昔からドルイド僧としてスイス周辺に住み着いていたからです。
で、話を古代に戻しますと、ドルイド教の神官と思われる有名な人物の一人に、ピタゴラスがいます。
「ピタゴラスの定理」で有名なあのピタゴラスです。

…古代エジプトもピタゴラス派も「ピタゴラスの定理」を使っていたとのこと。
どうしてそんな偶然が起きたのかというと、彼らがみんなドルイド教徒だったからに他なりません。
で、エジプトにいたドルイド教徒たちが、その後、エジプトに居留していたユダヤ人の中に紛れ込み、ユダヤ教を破壊し、かつ侵食しながら、ドルイド教をユダヤ人の間に広めていった……。
で、ユダヤ教に紛れ込んだドルイド教徒の一部が、その後、日本にやってきて古神道という形でドルイド教を広めていった……。

…ちなみに、ドルイド僧がどのようにユダヤ教の中に侵食していったかは、
旧約聖書の「出エジプト記」から「歴代誌」までを読めば、かなり具体的に理解することができます。

…で、そのドルイド僧の一部がやがてゾロアスター教を作り、そのゾロアスター教の神官の中から
「秦氏」が出てきて、彼らが中国で「秦国」を作り、さらにその後、日本へと渡ってきて「大和朝廷」を作ったわけです。

…ちなみに、世界から消滅されたとされるドルイド教は、今年の10月2日(つい最近です!!)にイギリス政府からの公認を受け、完全復活した模様です。
本当に恐ろしいことです。


<< | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集