日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

「捧は ふなり。 兩手相ひ ひて、以て之れを執るなり」… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月17日 18:54:55 No.910 【返信】

捧(漢字)とは?https://kotobank.jp/word/捧(漢字)-2790472
捧げ持つ…
奉は捧の初文…
奉 ホウ <ささげ持つ>
奉 ホウ・ブ・たてまつる  大部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/924c04e8c946eed6f207e65e85115b9e
…下部の手⇒キに変化した奉ホウになった。意味は神(目上の人)に「たてまつる・ささげる」意の他、目上の人から「おしいただく」意ともなる。
…イメージ 多くの手で神聖な枝を「たてまつる」、逆の意である目上の人から「おしいただく」、多くの手で持つことから「手に持つ」イメージがある。
 「たてまつる」(奉・捧)
 「おしいただく」(俸) 
 「手に持つ」(棒)
棒 ボウ  木部
解字 「木(き)+奉(手にもつ)」の会意形声。
手に持った木の棒。発音字典の[廣韻]は「杖(つえ)也(なり)、打つ也(なり)」とする。
杖(つえ)也…打…

杭打 (くいだ)…
「杭打ち調整法」とは、レベルの気泡管軸と視準軸(線)が平行(水平)であるかどうかを調べる点検・調整法の1つである。https://www.kinomise.com/sokuryo/shiho/jyuuyou/suijyun/suijyun07-kuiuchi.pdf

杖…
ヤコブの杖(ヤコブのつえ、英: Jacob's staff)またはクロス・スタッフ(cross-staff、直訳すると「十字型の杖」)とは、
天体の高度角を測る道具で、西洋では14世紀ころから使用され始めた。

丰(ボウ)
丰ホウ(麦などの穂先)…穂先(芒)の意味もあることから、麦などの穂先に神が降下する意。
夆(出合う)
…「火+逢(出合う)」となっており、こちらの火を合図として次の場所へ伝え(出合わせ)、受けた方は火を焚いて別の場所へと次々に敵の襲来を伝えてゆく火煙。現代字は逢⇒夆に変化した烽となった。
火を焚いて別の場所へと次々に敵の襲来を伝えてゆく火煙。現代字は逢⇒夆に変化した烽となった。
…(4)「蓬莱ホウライ」とは、東海中にあり仙人が住み不老不死の地とされる山。
また、これをかたどり松竹梅、鶴亀、尉と姥を配した祝儀の飾り物。

「穂先」…
「スピカ (Spica)」はギリシャ語で「尖ったもの」という意味があり、おとめ座が持っている「麦の穂先」にあたることから「穂先」という意味になっています。
…ギリシャ神話の農業の女神、デーメーテールもしくはその娘ペルセポネーの持つ麦の穂先にあります。
…「うしかい座のアルファ星」でもあります。
このArcturus、Spicaは国際天文学連合でも承認されている固有名ですが、これとは別に世界の地域ごとに星の名前や星座があります。代表的なものがこと座の「ベガ」これは「織姫星(おりひめぼし)」やわし座の「アルタイル」、「彦星(ひこぼし)」です。
代表的なものがこと座の「ベガ」これは「織姫星(おりひめぼし)」やわし座の「アルタイル」、「彦星(ひこぼし)」です。

二十八宿 の起点となる 角宿…
中国では「角」と呼ばれている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/スピカ
これは 青龍 のツノであり、付近の領域は 二十八宿 の起点となる 角宿 と呼ばれる。
…スピカを見つける簡単な方法は、北斗七星の取っ手の部分からうしかい座の
アークトゥルスまでの長さを同じ分だけ伸ばした所にある。なお、この線を春の大曲線という[10]。
スピカは秋分点の近くにある1等星であるため、しばしば歳差運動の観測に利用されてきた。
古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスはスピカの位置を観測することで初めて分点の歳差運動を発見した。テーベの神殿は紀元前3200年頃に建てられた時、スピカの方向を向いていた。時代を経るにつれてその歳差運動により、神殿の建設された頃の方位からスピカの方向が異なっていったのである。のちの時代の天文学者コペルニクスも、歳差運動の研究のために、手製の視差定規(英語版)でスピカを何度も観測している。
テーベの神殿は紀元前3200年頃に建てられた時、スピカの方向を向いていた。時代を経るにつれてその歳差運動により、神殿の建設された頃の方位からスピカの方向が異なっていったのである。のちの時代の天文学者コペルニクスも、歳差運動の研究のために、手製の視差定規(英語版)でスピカを何度も観測している。
時代を経るにつれてその歳差運動により、神殿の建設された頃の方位からスピカの方向が異なっていったのである。
のちの時代の天文学者コペルニクスも、歳差運動の研究のために、手製の視差定規(英語版)でスピカを何度も観測している。

アルクトゥルスは、恒星ではシリウス、カノープスに次ぐ明るい一等級恒星…
実は宇宙空間ではアークトゥルスは猛スピードでスピカの方向に移動しており、およそ5万年後には2つの星は並んで見えるようになります。
「春の大曲線」を描くアルクトゥルスとスピカが「夫婦星」というのは本当?https://tenki.jp/suppl/kous4/2022/02/18/30938.html

おとめ座は、乙女座物語の場合はデーメーデール、天秤座物語の場合はアストラエアーのこととされている。
小惑星アストラエアは、彼女にちなんで名づけられた。https://ja.wikipedia.org/wiki/アストライアー
アストラエア…

setāre yāb(星を見つけるもの)…
アストロラーベの歴史https://luminareo.x0.com/asl/hst.html
…アストロラーベは現在のものとは違い、アーミラリ天球儀型の観測器具を意味します。
…アストロラーベは、初期の天文学である球面天文学で、何種類もの問題を効率よく解決できる便利な計算器具でした。
…4世紀のエジプトの天文学者・アレクサンドリアのテオン(*335頃〜†405頃)が、アストロラーベについて詳細な論文を書いたと伝えられています。

天体高度測程儀クロス・スタフ (愛称「ヤコブの杖」)https://oceandictionary.jp/scapes1/scape_by_randam/randam10/select1078.html
コードラント (象限儀) とは、四分円の板 (四分儀) で、観測者は2つの覗き孔を通して前方天空上にある天体を目視しながら、 四分円の頂部から垂直に吊るした糸が指し示す、弧の部分に刻まれた目盛り (度数) を読み取って、その高度角を知るというものであった。 即ち、2つの覗き孔を通して天体を覗き見た「視線」と、その頂部から重力で吊り下げられた糸が作る「鉛直線」とのなす角度をもって、 天体の高度角を算出するというものである。だが、これらの航海用アストロラーベもコードラントも、動揺の激しい船上で 使いこなし正確な位置を推算することは甚だむずかしいことであった。 コードラント参考画像
四分円の頂部から垂直に吊るした糸が指し示す、弧の部分に刻まれた目盛り (度数) を読み取って、その高度角を知るというものであった。 即ち、2つの覗き孔を通して天体を覗き見た「視線」と、その頂部から重力で吊り下げられた糸が作る「鉛直線」とのなす角度をもって、 天体の高度角を算出するというものである。だが、これらの航海用アストロラーベもコードラントも、動揺の激しい船上で 使いこなし正確な位置を推算することは甚だむずかしいことであった。 コードラント参考画像
即ち、2つの覗き孔を通して天体を覗き見た「視線」と、その頂部から重力で吊り下げられた糸が作る「鉛直線」とのなす角度をもって、 天体の高度角を算出するというものである。
だが、これらの航海用アストロラーベもコードラントも、動揺の激しい船上で 使いこなし正確な位置を推算することは甚だむずかしいことであった。 コードラント参考画像
2つの覗き孔…

2つの穴は、「型持穴」でもあり、「舌(ぜつ)」と呼ばれる内側から鐸身をたたく部品を吊り下げるため鎖またはひもを通す穴を兼ねていると言われている。
銅鐸を使って測量ができる…
銅鐸は測量器械です。https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c3705046892c0df8581e8e9d084ccc0a

棒…
ヤコブスタッフ (ヤコブの棒、Jacob's staff)http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/navigation/jacob_staff.htm

中象限儀は、北極星をはじめとする恒星の高度を測るために使われました。
恒星の高度角を測定することによってその観測地点の緯度がわかります。
この天文足量を全国的に行ったのは伊能の測量隊が初めてです。伊能図には、 測量の行程(道程) が赤線で結ばれていますが、その他にも泊まった宿場や天測を行った場所などが記されています。
伊能図には、 測量の行程(道程) が赤線で結ばれていますが、その他にも泊まった宿場や天測を行った場所などが記されています。
伊能忠敬の全国測量 https://web1.gsi.go.jp/common/000236440.pdf

あの伊能忠敬が長久保赤水に感心していた。
しかも、赤水図と呼ばれる『改正日本輿地路程全図』を測量にも携帯していたという。
居ながらにして地図を作れた ...http://nagakubosekisui.org/archives/708
伊能忠敬が 水戸の長 久保赤水が居ながらにして地図を作れたことには、非常に感心する」と言った。

赤水の制作した日本地図 http://www.nagakubosekisui.com/nippon_map.html
伊能忠敬の「伊能図」がつくられる四十二年前に緯度と日本版の経線(京都を標準にした等間隔の南北線)
を記したかなり精巧な日本地図があった。
それが『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)、世に云われた「赤水図」である。
この「赤水図」は大阪の出版社によって世に流布され、当時のベストセラーとなり旅人に愛用された。
これより四十二年の後、黒船が来航する江戸時代末期に幕命でつくらせた「伊能図」は国家機密とされ、
江戸時代には一般人は見ることが叶わなかった。
ゆえに、江戸時代中期から明治時代まで広く世に使われたのは「赤水図」だった。
幕末の志士吉田松陰も「赤水図」を携えて仙台まで旅し、長州(山口県)への岐路、茨城県高萩市赤浜にある
長久保赤水の墓に参詣している。


「仌」…いけにえ…さいだん座…杵 危宿の杵… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月17日 17:39:59 No.909 【返信】

「俎」…音「ソ」「ショ」クン「まないた」https://kanjitisiki.com/jis2/2-1/366.html
意味
いけにえを供えるための台。
まないた。料理する台。

「伹」:にぶい。つたない。https://kanji.jitenon.jp/kanjiy/12414.html

且: まないた、祭るとき供える俎の形。https://kotobank.jp/word/且(漢字)-2787650
2. まつられるもの、遠い祖先。 且に徂往の意がある。
3. 語詞として用いる、かつ、さても、もし、たとい、その上、ふたたび、それ …

さいだん座 https://ja.wikipedia.org/wiki/さいだん座
生贄を捧げる祭壇をモチーフとしている[4]。
さそり座の南にある小さな星座だが、4つの3等星と3つの4等星が比較的狭い領域に集まっており、容易に見つけることができる。
星座の北端が-45.5°と南天の深い位置にあるため、日本など北半球の中緯度地域から星座の全容を見ることは難しい。
隣接する星座
みなみのかんむり座
さそり座
じょうぎ座
みなみのさんかく座
ふうちょう座
くじゃく座
ぼうえんきょう座
…さいだん座の星は二十八宿の東方青龍七宿の第六宿「尾宿」と第七宿「箕宿」に配されていた[43]。
尾宿では、ε・γ・δ・η・ζ の5星が星官「亀」に充てられた[43][44]。箕宿では、σ・α・β・θ の4星が星官「杵」に充てられた[43][44]。
「杵」…

いて 星図2 121 糠 こう 1 へびつかい 星図2 122 杵 しょ 3 さいだん 危宿の杵とは別の星座http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/chinaseiza/gisholist.html

午(きね形の信仰対象物)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/458801e945ede4eaa4f5f577211d4d99
箕宿 杵(しょ)さいだん座…危宿の杵とは別の星座

危宿:危はみずがめ座α、ペガスス座θ、εの3つの星から構成される。
危…
危キの甲骨文は第一字・二字とも、先(下部)が尖り上の柄が曲がった形であり「柄の曲がった杙くいの象形と推定される(甲骨文字辞典)」としている。
柄の曲がった杙くいの象形…

柄の曲がった杙の画像 https://www.bing.com/images/search?q=杵 柄の曲がった杙&qpvt=杵 柄の曲がった杙&form=IGRE&first=1
杵柄…

午 ゴ・うま  十(ジュー)部 

牛頭天王は、京都の感神院祇園社(現八坂神社)の祭神である。
牛頭天王(ごずてんのう)は日本における神仏習合の神。https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王
釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされた[1]。
京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて
全国の祇園社、天王社で祀られた。また陰陽道では天道神と同一視された。
道教的色彩の強い神だが、中国の文献には見られない[1]。
…『先代旧事本紀』ではオオナムチノミコト(大国主)の荒魂が牛頭天王であると解説する[5]。
…熊野三山で配られる熊野牛王符が特に有名で[27]、烏(からす)の絵を用いた書体で書かれる、やや特殊なものである。
…地域によっては馬頭観音との対比から牛の神として信仰されているところもある
牛の神…

古代メソポタミアでは、牛は繁栄と富の象徴と考えられていた[33]。
紀元前4000年紀になると牛は神と結び付けられ、「天の牡牛」「アヌの牡牛」と記されるようになった[33]。
しかし、これが現在のおうし座へとどのように繋がっているのかは不明な点が多いとされる[33]。https://ja.wikipedia.org/wiki/おうし座

みなみのさんかく座を探す際にはhttps://tromoro.jp/minaminosankakuza/
ケンタウルス座の2つの1等星であるケンタウルス座α星(リギル・ケンタウルス)
ケンタウルス座β星(ハダル)との先辺りを見渡してみましょう。
ケンタウルス…

馬 (午!)
ケンタウロス(古希: Κένταυρος [1] 、ラテン語: Centaurus ) [注 1] とは、ギリシア神話に登場する
半人半獣の種族の名前である。
馬 の首から上が人間の上半身に置き換わったような姿をしている。
…ケンタウロスは「牡牛を駆け集める者」の意であり、テッサリアに住んでいた原始の牧夫の集団がモデルではないかという説がある[4]。
ケンタウルス座(いて座)…

射手座はとてもシリウスと. 繋がっているように思えてなりません。https://ameblo.jp/ann19820725/entry-12829858781.html

いて座の方向の天の川…
天の川は一年中見ることができるが、天の川銀河の中心方向がいて座にあるため、いて座の方向の天の川は比較的光が強く確認し易い。
天の川 https://ja.wikipedia.org/wiki/天の川

位置は おおいぬ座 のα星シリウスから うみへび座 のα星アルファルドへ向かって1/3位で「 赤経07h41m48.0s/赤緯-14゚49’00” 」
とも座の天体と位置がわかる星図や写真 -https://astro.allok.biz/messier-photo/m46/

シリウスの東側、天の川の中にふたつの星団が1度ほど離れて並んでいます。https://hoshinokoto.com/guide/searchcons/88cons/pup/

【大犬座】. 南天の星座の一。. https://kotobank.jp/word/大犬座-449558
オリオン座 の南東にあり、2月下旬の午後8時ごろ南中する。. α アルファ 星 は シリウス で、 全天 で最も明るい恒星(マイナス1.5等)
南天の星座…

南天の星座. さいだん座について. さいだん座(祭壇座)https://www.study-style.com/seiza/Ara.html
ギリシャ神話では、ケンタウルス(ケンタウルス座)のファロスがしとめたオオカミ(おおかみ座)を神に 捧 げるための 祭壇 と言われています。

祭壇で供物を燃やした煙に見立てた…
ささげものをのせた祭壇「さいだん座」https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13169_mook-ara
…〈さいだん座〉は、〈さそり座〉の尾の毒針の南側にある星座で、東京からはほとんど見えませんが、沖縄でなら夏の夜空で星座全体が見通せます。
3等星から4等星でできた星座で、とくに目印はありませんが、
〈さそり座〉の毒針を見つけたらそこから下の地平線との間に、3等星が右向きの三角に並んでいるのが見つかります。
このあたりが〈さいだん座〉です。
この星座から〈いて座〉のあたりに見える天の川が、最も濃く明るく見えるので、古代ギリシアではこれを祭壇で供物を燃やした煙に見立てたのだといわれています。

宵の明星や、シリウスが大きく輝いているhttps://ameblo.jp/shokokai-hoshino/entry-12590099991.html


宍(し×し)…獣(ジュー)鹿(6 ロク)…獣(ジュー)のヤー(神)… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月17日 16:09:41 No.908 【返信】

ヤハウェという。 ヤーヴェ、ヤハベ、エホバなどとも表記する。https://www.y-history.net/appendix/wh0101-072_1.html

>宍とは「猪(ゐ)の—、鹿(か)の—はしらず」〈平家・一一〉

肉(ニク)÷鹿=(6+6+6)…
「肉ニク」<にく> 「炙シャ」 と 「宍ニク」<しし>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/6fd819bf88543697453f16789dcf2542
六ロクは江南方言でニクと混同するとしている。…六(ロク)=ニク…(肉内部の仌⇒六、に変化)

>夕がたの「夕」と同じ形であるが、ここでは肉の意。

ゆう. 意味. ゆうべ。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/夕/
ゆうがた。 ひぐれ。 「夕映」「夕陽 (ゆうひ)」「旦夕 (タンセキ)」 [対]旦・朝. 夕の解説

《古くは「ゆうづつ」とも》夕方、西の空に見える金星。宵の明星 (みょうじょう) 。https://dictionary.goo.ne.jp/word/夕星_(ゆうつづ)/#jn-224471
金星…
金星を「ルシファー」と呼ぶと知りました。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116440488

イスラエル民族も「バアル」を主とする多神教徒であった…
日本イルミナティ協会は「シリウス」を信仰すると共に、ルシファー(国常立尊)とバアル(スサノオ)を信仰する
シリウス信仰とルシファー崇拝 https://ameblo.jp/llumi-jp666/entry-12431515517.html
陰謀論に登場するイルミナティは、古代シリウス信仰を復活させ、ルシファーという悪魔を崇拝していると言われている。
日本イルミナティ協会もシリウスを信仰し、ルシファーを崇拝しているが、そのことについて説明しておきたい。

セム語でエロヒム (Elohim) はエル(el)の複数系で、「神々」を意味する言葉である。
複数系ということは多神教であり、エルはその最高神なのだ。
一神教であるはずの聖書に「エロヒム」と記されているのは、最高神エルとミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルなど、名前に「エル」が付く天使たちの総称である。
一神教であるが故に「神」と「天使」に分けられているが、その本質的実体は多神教なのだ。


私を祈れ?… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月17日 07:33:35 No.907 【返信】

ムナ:任命された、氏名を受けた、定められた…私 ナ?

ヘブライ語辞書 https://www.historyjp.com/dictionary/
ナ、ノ:お願いします!、祈れ!

ミー、メー :誰、何

コラ、コル : 声

「ライス」は「ヘブライ語」ではどう訳すのでしょうか?https://ja.glosbe.com/ja/he/ライス

https://ja.glosbe.com/he/ja/אורז「 אורז 」から 日本語 への自動変換

ライスの意味・語源・由来を解説 : 語源由来辞典 https://all-guide.com/gy01640/
ウルチ…

ウリチの人々 https://hmn.wiki/ja/Ulch_people
ウリチの人々は、北東アジア沿岸の旧石器時代の自生集団の子孫であり、約8000年前からこの地域で見つかった古代のサンプルと非常に類似していることがわかりました。[3]

山丹交易で知られる山丹人はウリチに推定されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/ウリチ
ウリチは他のツングース系民族と同様、ハプログループC2 (Y染色体)が高頻度であり、69%見られる[3]。

…C2(C-M217): モンゴル人, カザフ人, ブリヤート人, ダウール族, カルムイク人, ハザーラ人, 満州族, シボ族, オロチョン族, コリヤーク人, イテリメン族に高頻度。ツングース系民族, 朝鮮民族, アイヌ人, 漢民族, ベトナム人, ニヴフ人, アルタイ人, トゥバ人, ウズベク人, ノガイ族, クリミア・タタール人で中頻度。

C2a1a1b1a (C-F3830) 中国(湖北省、青海省蒙古族、江蘇省、山東省、黒竜江省等)、キルギス、カザフスタン、アフガニスタン、トルコ、サウジアラビア、ロシア(タタールスタン)

C-F845* 中国人(山東省、安徽省、浙江省)、ベトナムのキン族(ホーチミン市)、韓国人(ソウル)にみられる。
ベトナムのキン族https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループC2_(Y染色体)


縄文語に混入した水田稲作O1b2種族の語彙 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月16日 21:42:16 No.906 【返信】

No.888より続く
コメ(米)

今から2900年ほど前の縄文晩期末頃に北部九州の菜畑で水田を開いた渡来種族のYハプロは、今のベトナムのキン族のO1b1と親戚関係に当たるO1b2の可能性が高いとされている。
現在の日本の人口のおよそ3分の1に当たるのがこのO1b2で、彼らはその後もゆっくりと渡来を続け、在来の縄文人の集団と混合しつつ混血が進んだ結果、やがて水田稲作を基幹とする弥生社会が列島に形成されたと見られている。

そこで、彼らが水田稲作をもたらしたことの傍証となる語彙を探してみることにしよう。

水田稲作は米(コメ)を得るために行う農耕であるので、その「コメ(米)」の言葉は当然彼らが持ち込んだ語彙だと考えることができる。
学者の研究によると、万葉集にはコメ(米)は音仮名(久米の米など)として固有詞に23回、訓仮名メとして206回、コメとして1回用いられているそうだ。(「万葉集の食物文化考」)

そして、このコメ(米)の言葉の語源は「込める、籠める」の「コメ」であり、「穀霊を込めたもの」の意がコメの語義であるとする説がみられる。

そこで、コメ(米)は水田稲作をもたらしたY-O1b2種族の言葉に由来するとする観点から見ると、コメ(米)とO1b1のキン族のベトナム語の語彙との相関関係は果たしてどのように見えてくるだろうか。

コメ(米)
ベトナム語 com(コム)=米、米飯

双方の発音はかなり近く、コメのメ音とベトナム語のcom(コム)のm(ム)音は同じマ行列に属する音であり、コムからコメへの訛りは自然なものに見える。
そして、語義は双方まったく同じである。
このことから、この両者は、明らかに同系語彙と言えるだろう。

日本語のコメ(米)の古語とベトナム語のcom(コム=米、米飯)の古語は、ほとんど近似の言葉だった可能性は高いと思われる。
あるいは、日本に水田稲作をもたらしたO1b2種族は中国淮河下流域あたりからやってきたとすれば、魏の曹操の先祖たちのように淮河流域に住んでいたO1b1種族とコメ(米)に関する語彙を共有していたことは有り得ることであり、そうした相関関係も視野に入れておくべきだろう。

このように見れば、コメ(米)はベトナム語のcom(コム=米、米飯)と同系の語彙であり、縄文晩期末頃に水田稲作を持って渡来してきたO1b2種族の言葉だった可能性が強まる。
そして、そのO1b2種族は親戚関係に当たるO1b1種族とともに、淮河下流域で隣り合わせで水田稲作を行っていた情景すら描くことができることになってくるのである。


淡路島イスラエルの遺跡経度: 134.912983 …池田古墳緯度: 35.341081 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月16日 20:48:28 No.905 【返信】

列島の中心点を貫く淡路島のレイライン https://www.historyjp.com/article/263/
…日本列島全体を見渡すと、緯度、経度共におよそ日本列島の中心と言える場所でもありました。
また、淡路島は沖縄島から徳之島、奄美大島と続く南西諸島が並ぶ方向、およそ35度の角度となる一直線上にも位置しています。
そして島の中心には神籬石と呼ばれる巨大な立石が存在したのです。
これらの理由をもって、アジア大陸からの渡来者は、古代より淡路島の存在に注目したことでしょう。
淡路島は大陸の東方に並ぶ島々の中心となる目印として、絶好の場所にあったのです。
目次
キプロスに類似した地形を持つ淡路島
淡路島の中心に立つ神籬石の指標
日本の中心となる淡路島の地勢
神籬石に紐付く阿久遺跡のレイライン
沖縄と八戸を結ぶ南北の基準線

兵庫県朝来市和田山町平野200 緯度: 35.341081
池田古墳(いけだこふん)は、兵庫県朝来市和田山町平野にある古墳
5世紀初頭 。形状は前方後円墳。墳丘長136m (内部に長持形石棺か)
墳形は市ノ山古墳(大阪府藤井寺市、允恭天皇陵)との類似が指摘される[4]。
経度: 134.843411…

経度: 134.912983 …
淡路島に残るユダヤ人遺跡 https://note.com/mosamosakuma/n/n478eb99cc56c

淡路島イスラエルの遺跡から出土した丸石と指輪に込められた思いhttps://ameblo.jp/jet-2012/entry-12295307799.html

ホテル 「淡路夢泉景」の敷地にあります。
兵庫県, 洲本市, 小路谷1052-2 –(?) 緯度: 34.332642 経度: 134.912983


六国見山(ろっこくけんざん)は、神奈川県鎌倉市高野にある山。 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月16日 20:05:40 No.904 【返信】

六国見山の由来は、旧国名で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来して六国見山と名づけられた。
十進数35.340111, 139.552028 六国見山(鎌倉市高野)35.340111
十進数北緯 35.340111・・

池田古墳(いけだこふん)は、兵庫県朝来市和田山町平野にある古墳。https://ja.wikipedia.org/wiki/池田古墳
5世紀初頭 形状は前方後円墳。兵庫県第4位/但馬地方第1位の規模
十進数35.340703, 134.843128

ウィキペディア 十進数35.337139, 139.867222
千葉県君津市人見892 緯度: 35.337195 経度: 139.867255
人見神社は奈良時代以前、孝徳天皇の代に日向国より勧請されたとされる。
または、昔、近隣の大堀の地で太右衛門が草刈をしていて妙見像を見つけ、市右衛門と相談して
人見山に祀ったという「妙見隠し」の伝承も残されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/人見神社

館山市にある城山古墳は、昭和42年にホテルの建設工事中に偶然人骨や大刀などが発見され、その存在が知られました。
しかし、調査をまたずして消滅したため、古墳の規模や形状は明らかではありません12。
この古墳から出土した環頭大刀把頭は、環の中に鳳凰(ほうおう)を表現した金銅製のもので、
このような大刀を所持した人物は、中央政権に服属した有力地方豪族であったと考えられています。
このことから、6世紀後半代において房総半島最南端のこの地が、全国制覇をめざしていた中央政権にとって、
軍事・政治的に重要であったことがわかります1。
【市指定有形文化財】坂井翁作古墳出土環頭の大刀・圭頭の大刀https://www.city.tateyama.chiba.jp/syougaigaku/page022208.html

館山市坂井翁作古墳
…平安時代に安房国安房郡麻原(おはら)郷という地名があり、坂井の小原周辺がそれにあたると考えられています。
小原周辺には古い遺跡が多く、坂井翁作古墳をはじめ、山脇には横穴墓ややぐらを散見することができます。
江戸時代初期の里見氏治政下では、勘定頭の横小路将監が知行し、村高は101石余。
明治元年には121石余となっています。
神社は諏訪神社と吾妻神社があり、坂井と小原にそれぞれお堂があります。

館山城天守 https://www.travel.co.jp/guide/article/42509/
天守最上階からの眺めは素晴らしく、館山市街を一望でき、神奈川県の三浦半島や、空気が澄んでいれば
富士山もくっきりと観ることができます。


<< | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集