日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

>摩利支天… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月20日 12:16:08 No.922 【返信】

摩利支天は、もともとは マーリーチ という名のインドの神さまであり、かげろうや太陽の光をイメージした女神として信仰されていました。

聖徳太子に味方した甲賀の摩利支天…
忍者の神様「摩利支天」と「九字護身法」https://ninjack.jp/ninsemi-002/
忍者を志す者じゃなくても、戦国好きの方なら1度くらいは聞いた事はあるのではないでしょうか?
この言葉は軍神・摩利支天の真言です。戦場に臨む時に軍旗を立てながらこの真言を唱えると、一切の厄災から護られ敵から姿を隠す事ができると信じられていました。
上杉謙信や山本勘助、前田利家に毛利元就などの戦国時代の強者たちが摩利支天を信仰していたといいます。
…甲賀に伝わる摩利支天像はほとんど男の神様ようですね。 イノシシに乗っています。
…甲賀に伝わる忍術伝書の中にも摩利支天の字が書かれていたり、甲賀の地に一部摩利支天像が残っていたりします。
このことから、甲賀忍者たちも摩利支天を祀っていたことは明らかでしょう。
特筆すべきは甲賀忍者たちの総社である「油日神社」が、聖徳太子の物部征伐の力添えをしたという伝説です。
聖徳太子が物部を倒しにいくとき、油日神社にお参りしたら油日大明神は摩利支天へと姿を変えて、聖徳太子に「鏑矢」を授けました。
「油日神社」…
油日神社(あぶらひじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町油日にある神社。https://ja.wikipedia.org/wiki/油日神社#歴史
度分秒 34° 53′ 13.3″ N, 136° 14′ 59″ E
十進数 34.887028, 136.249722
国史見在社で旧社格は県社。祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰された。
油日岳を神体山とし、山頂には罔象女神を祀る岳神社がある。
神紋は木瓜に二ツ引。

>…油日大明神は摩利支天へと姿を変えて、聖徳太子に「鏑矢」を授けました…
鏑矢…
雄略 ( ゆうりゃく ) はぎゅーっと榛木にしがみつき、イノシシの怒りが収まるのを待ち続けた。
天皇記『葛城山の猪』https://kojiki.co/tennouki/episode95.html
鏑矢の音に気づいたお供も、茂みから顔を出し、雄略の方に視線を向けた。
そして、イノシシに刺さった矢を見ると、矢が深く刺さっているはずのイノシシは、倒れる様子がない。
イノシシの激しい突きで、 榛木が大きく揺れた。
榛木…

「榛」の正しい読み方は「はしばみ」と「はた」どちら…https://reading-dictionary.com/木へんに秦で「榛」の読み方とは?使い方など簡/
…麓に「榛名神社」があり、今の群馬県高崎市に昔「榛名町」があり湖や山の名前の由来となっています。

群馬はなぜ古墳が多い?https://all-gunma.jp/gunmakohunmatome/

群馬県では、古くから養蚕が行われていたと推定されていますが記録上明らかにされているのは奈良時代になってからです。
群馬県蚕糸業の足跡 https://www.nippon-kinunosato.or.jp/permanent/footprint/
日本に養蚕技術が伝わったのは、弥生時代の中頃だと言われています。
弥生時代の中頃…

一般的に 3世紀 中頃 古墳時代 に移行したとされるが、古墳時代の開始年代には異論もある。https://ja.wikipedia.org/wiki/弥生時代
名称. 弥生土器. 「弥生」という名称は、 1884年 (明治17年)に 弥生町遺跡 [注釈 2] で発見された 土器 が発見地に因み「 弥生式土器 」と呼ばれたことに由来する [5] [注釈 3] 。

弥生時代とは、およそ紀元前3世紀中頃(諸説あり)から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の事である。 https://rekishi-memo.net/yayoijidai/nenpyou.html
この頃の日本に関する書物・歴史資料は『古事記』『日本書紀』などの神話を含んだ物しか存在しない。

茨城県土浦市の霞ケ浦湖畔にある古墳時代前期 (3世紀後半~4世紀)の古墳を紹介する企画展 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16989250699875

姫塚古墳 3世紀中頃
度分秒 36° 19′ 4.55″ N, 140° 34′ 15.95″ E
十進数36.317931, 140.571097
磯浜古墳群(茨城県東茨城郡大洗町磯浜町)にある古墳群 https://ja.wikipedia.org/wiki/磯浜古墳群

三ツ寺遺跡遺跡ー磯浜古墳群
距離 141.673551㎞
方位角 92.07333…(東南に2°)

三ツ寺遺跡遺跡(群馬県高崎市三ツ寺町)にある古墳時代の遺跡。https://ja.wikipedia.org/wiki/三ツ寺遺跡
度分秒度分秒 36° 22′ 27.7″ N, 138° 59′ 33.2″ E
十進数 36.374361, 138.992556

秦氏は機織りの技術を以って大和王権に貢献しています…
6世紀末から7世紀初めの築造で、当時の池田市地域は秦氏の領地だったと考えるべきですので、これは秦氏の古墳だということになります。
大阪府の池田市内にある機織り姫の神話と秦氏の古墳https://www.rekishijin.com/14772
応神天皇の時代に呉の国から呉服(くれはとり)と綾羽(あやはとり)という姉妹が今の大阪府池田市に渡来して
機(はた)織りを続け、二人が亡くなった時に仁徳天皇がこの地に神社を建てて祀った…。

川柳将軍塚古墳ー三ツ寺遺跡遺跡
距離 81.991546㎞
方位角 105.125104°

川柳将軍塚古墳は四道将軍大彦命の墓 https://kodaishi.net/kofun/senryuu_syougunduka
川柳将軍塚古墳(長野県長野市)は、にある前方後円墳。
度分秒 36° 34′ 11.3″ N, 138° 6′ 34.04″ E
十進数 36.569805, 138.109456
大彦命…

四道将軍 https://ja.wikipedia.org/wiki/四道将軍
四道将軍は『日本書紀』に登場する皇族(王族)の将軍で、大彦命(おおびこのみこと)、
武渟川別(たけぬなかわわけのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)の4人を指す。
武渟川別…

建借間命と大和朝廷の関係 https://syakaika-turezure.com/kasimajingu-mystery/
…建借間命(タケカシマノミコト)は、もともとは物部氏の家来
…天皇家の系図を見ると、大彦命は崇神天皇のオジに当たり、武渟川別命は従兄弟に当たる。
…天孫(大和朝廷系氏族)の東征として、「日本書紀」に見られる崇神天皇の代の四道将軍の派遣も思い浮かぶ。
考古学的に見る大和朝廷の鹿島…https://syakaika-turezure.com/kasimajingu-mystery/
旧石器時代の終わりごろ、鹿島周辺(常陸伏見遺跡・北浦周辺台地の遺跡)には、すでに人が住んでいた。
この事実から、鹿島周辺には、少なくとも約2万4千年前ぐらいから人々が暮らしていたことが証明されている。
時代が降って弥生時代後期から古墳時代(紀元後300~400年前後)の初期の集落跡から面白い発見があった。
一つの集落遺跡(総戸数29軒)から、縄文土器と、弥生式土器の両方が発見されたのだ。
これは何を意味するか。
つまり、土着の縄文文化をもつ先住の人々の中に、先進的な弥生文化・稲作文化をもって
土師器を使う西から来た民族集団(大和族・天孫族)が、この土地に住んでいた在地集団(蝦夷系・出雲族系縄文人)と
混在していたことを意味する。(北関東の足洗式土器・十王台式土器)
この考古学的事実は、征服神話、鹿島の大神成立の神話と何らかの形で結び付いているだろう。
…西から常陸にやって来るには、古代二つのルートがあった。
一つは、東山道ルート。つまり陸の道。
もう一つが海上(うなかみ)の道。文字通りの海上ルート。
「ナカトミノオオカシマノミコト」の東征
常陸風土記の中に「建借間命(たけかしまのみこと)」の話が登場する。
借間命は、那珂国造の祖とされる人物。
建借間命は、「中臣多借間命」とおそらく同人物。
つまり、中臣氏・多氏の祖。
常陸流中臣氏の祖だと考えられる。
そして、この人物は、鹿島神宮に今も残る杵島唱曲(きしまぶり)などから、九州地方にいた多氏との関係も深いと思われる。
建借間命が那珂の国の国造であることから、常陸への東征経路は、那珂の国を通る東山道ルートだっただろう。
古代日本は、今のように交通網が発達していない。
陸を通って移動できる方が少なかった。
そのなかで、常陸国はごく希な陸を通って移動できる国だった。
輝く太陽がよく見える絶景の地、日高見(ひたかみ)が「常陸」になったという説もあるが、
陸を通って移動できる国、「常道(ひたみち)の国」から、「常陸」へ変化したという説もある。
常陸風土記・行方郡の条の「建借間命の征服神話」
常陸国風土記を読むと、「多氏系中臣氏の建借間命が那珂の国から鹿島に入り、その地域を征服した神話が載っている。
建借間命が土着住民を、『「いたく殺した場所」が「潮来」という地名になった』など、物騒な話も合わせてだ。
古事記にも、「常道の仲国造」の祖は多氏であり、その長の建借間命が「国造の祖」とあり、中臣系の多一族がこの地を征服したことは、ほぼ事実だろう。
そして、考古学的な証拠、及び文書資料から見て、建借間命の常陸東征は、4世紀~5世紀にかけてのできごとだっただろうと、予想できる。
…タケミカヅチやフツヌシと大和朝廷の関係
それから時代が降り、孝徳天皇の御代(大化5年・649年)に霞ヶ浦と大和をつなぐ海路が開かれた。
もしかすると、建借間命とは違う系列の大和族の一派がやって来たのかも知れない。
とにかく、7世紀には陸の道(東山道)と、海の道(海上道「うなかみのみち」)が繋がったのだろう。
そして、このころ鹿島神宮の社殿が建立されたのだと思う。
この地に元々住んでいた出雲族(縄文系のいわゆるアイヌとか蝦夷…とか言われる民族)が、
アイヌ語でこの地を「いばらき(撥音は「ムバラキ」)と言っていた。
「ムバラキ」とは、アイヌ語で「開く」という意味。
つまり、遙か太古にこの地を出雲族が「開き」、彼らはこの地を「ひらき(「ムバラキ」)」と読んでいた。
後に、「大和族がこの地を征服しても、古老がこの地を『イバラキ』と呼んでいたので、そこに創作した話を当てた」というこのが真相ではないだろうか。
ムバラキ…
ム…牟…ムコウ(ひじを曲げた形):https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/f51988c708ac88a42751dc79b367cae3

牟 ボウ・ム <ムの発音>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/b7ab24d77ca1b11afafb4cdab6afd941
ムは矛ム・ボウ(ほこ)に通じ、金属のほこの意。
鉾は、ほこ( 両刃 の 剣 を 長 い 柄 の 先 につけた 武器 )

「 ム バラキ」とは、アイヌ語で「開く」という意味。

開く・拓くの意味と違いhttps://konkatu1.com/open/
…「拓く」には、ただ何かを開始するという以上に、そこには未踏の領域への進出や、新しい価値の創造が含まれています。
耕す…
鋤く ムの形…https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=wYkUT26U&id=7B98849FF8FE6F02D562D93BE3D3F3123530A5D4&thid=OIP.wYkUT26Uxye66bOJryUg5gHaJh&mediaurl=https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/tools/img/3-2-2_tilling_010.jpg&exph=717&expw=558&q=鋤 の画像&simid=608006003571056567&FORM=IRPRST&ck=D823110258EF24E79F1B51CB0F7789FE&selectedIndex=7&itb=0&qpvt=鋤 の画像&ajaxhist=0&ajaxserp=0
鋤くの用語解説 - [動カ五(四)]《「透く」と同語源》1 鋤すき・鍬くわなどで田畑の土を耕す。

バラキ…

茨城はの語源は、「茨」は昔は「茨棘(うばら)」と書き、いわゆる「いばらの道」の「いばら」ですね。
ちなみに「いばら」=「ばら(薔薇)」で「い」は接頭語ではないかと思います。
従って、本来は「いばら+き」なんですが、接頭語の「い」だけ抜けて「ばらき」と読んだのでないでしょうか。  
たぶん「ばらき」というのは古い読みではなかろうか?https://folklore2017.com/timei900/623.htm

baw-rawk'…
バラク(英語: Barak 、ヘブライ語: בָּרָק‎ (baw-rawk') 、古代ギリシア語: Βαράκ 、
「電光、稲妻」の意)は、旧約聖書の登場人物。士師の一人。
バラク…
バラクというファーストネームは旧約聖書の登場人物で、古代イスラエルの士師(軍事指導者)であるバラクに由来する。
バラク・オバマ https://ja.wikipedia.org/wiki/バラク・オバマ
 
バラ…

いばらの冠の意味とその重要性は何ですか?https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-crown-of-thorns.html
…いばらの冠にはさらに象徴的意義が含まれています。
アダムとエバが罪を犯したとき、悪と呪いを世界にもたらしましたが、人類にもたらした呪いの一部は
「、、土地はあなたのゆえに呪われてしまった。あなたは一生苦しんで食を得なければならない。土地はあなたのためにいばらとアザミを生えさせ、あなたは野の草を食べなければならない。」
(創世記3:17-18)ローマの兵士は、知らずに呪いの対象を取って冠に編み、その呪いから私たちを開放してくださるお方にかぶせたのです。
「キリストは私たちのためにのろわれた者となって、私たちを律法ののろいから贖いだしてくださいました。なぜなら、
『木にかけられる者はすべて呪われる』と書いてあるからです。」(ガラテヤ3:13)
キリストは完全な贖いのためのいけにえとして罪の呪いから私たちを贖いだしてくださったのです。
いばらは呪いの象徴なのでした。
あざけりのための物だったのですが、一方いばらの冠は、事実
イエスがどういうお方で、何を達成するために来られたかを象徴する最高の物なのです。

「イバラ」は野バラのこと。昔の茨城地方は野バラの生い茂った荒れた原野であった。
 他説: 賊を討つため、野の茨で城を築いたという古書の伝説。常陸国_風土記によると、
「むかし、『国巣(くず)』や『山の佐伯』や『野の佐伯』と言った盗賊がいて、普段は穴の中で生活していた。
 そして、隙をみて盗みを働いた。
 この話を聞いた黒坂命(くろさかのみこと)が盗賊を退治しようとした。
 黒坂命は盗賊が穴から出ている隙に、穴の入り口をいばらで塞いだ。その後盗賊退治の兵を出した。
 逃げる盗賊は穴に逃げ込もうとしたが、いばらに阻まれ皆打ち取られた。
 そのため、『いばらぎ』の地名ができた。」
  古代の茨城郷に由来する。「イバラキ」は今の石岡町に常陸の国府があり、府中に「バラキ(波良伎)」の地名があった。
  この「バラキ」はアイヌ語で「広場、河岸」の意味。
  茨城は古くは「ウバラギ」と読まれた。
  植物地名説もあるが、「い(接頭語)」+「はら(原)」+「き(接尾語)」で、「原」という地名。あるいは、「うばう(奪)」と関係し、「浸食されやすい地形」を表す。【出典】
「原」…

原氏 (秦氏) : 古代トルコ系とされる渡来系の 秦氏 の系統で、秦原公(はたのはらのきみ)を祖とする氏族 [1]。
原氏 https://japan.fandom.com/ja/wiki/原氏
原氏 (皇室) : この姓のみ「げん - じ」「はる - し」と呼ばれる。
日本の皇室の姓である阿毎氏[2]が『大化の改新』以降に中国風に改姓したもので、現在の今上天皇(令和天皇)までいたる。
この系統から皇別[3]として、橘氏・清原氏・高階氏[4]・在原氏・皇別平氏・良岑氏(桓武源氏)・各々源氏などの庶家が出て、この系統は地方では貴種として尊ばれた。
原氏 (物部氏) : 物部氏一族の原国造を祖とする氏族[1]。
原氏 (漢氏) : 渡来系の阿智使主(阿智王/阿智吉師)[5]・都加使主(都加王/都加吉師)父子[6]を遠祖とする漢氏または倭漢氏(東漢氏/西漢氏)の系統である
坂上氏の系統で原首(はらのおびと)を祖とする。摂津国嶋上郡原邑[7]を本拠地とした[1]。


原氏 (秦氏) : 古代トルコ系とされる渡来系の秦氏の系統で、秦原公(はたのはらのきみ)を祖とする氏族[1]。
原氏 (中臣氏) : 中臣氏の系統である荒木田氏の庶家。伊勢神宮の神官の氏族で、藤原氏とは同族である[1]。
原氏 (度会氏) : 古代に皇室に仕えた神官である度会氏(渡会氏)の系統である氏族[1]。
原氏 (藤原氏) : 藤原南家流工藤氏一門入江氏の系統。原維仲を祖とする。陸奥国を本拠地とした[1]。
原氏 (千葉氏) : 平姓を冠とした丹姓平氏良文流千葉氏(坂東八氏/房総平氏)一門の臼井氏の庶家。
下総国香取郡千田郷原村[8]を本拠地とした。この系統は相模国の北条伊勢家こと相模北条氏(相模平氏)および、
甲斐国守護の武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)に仕えた原虎胤(まさたね、胤元)[9]・盛胤[10]父子などが出た。通字は「胤」[1]。
原氏 (源氏) : 源姓原氏とも呼ばれる。武家源氏の系統。約数系統ほど存在する[1]。

…『隋書』列伝第四十六東夷伝の高麗・百済・新羅・靺鞨・琉求(台湾のこと、琉球とは別)・倭国による。
一説では、トルコ系鮮卑拓跋部の支族である禿髪部の禿髪阿毎(禿髪破羌=源賀の末子)の系統で、
朝鮮南部の耽羅(済州島)にいた耽羅鮮卑こと州胡の中心部族だったという(『後漢書』列伝第八十五東夷伝)。
朝鮮南部の耽羅(済州島)にいた耽羅鮮卑こと州胡の中心部族だったという(『後漢書』列伝第八十五東夷伝)。
原氏 (土岐氏族)…
原氏(はらし)は、日本の氏族の一つ。https://ja.wikipedia.org/wiki/原氏
桓武平氏良文流千葉氏族。
清和源氏頼光流土岐氏族。
藤原南家工藤支流。
神人部宿禰姓諏訪氏(諏訪神党)。
阿智祝部族。

明智光秀〜ときは今あめが下知る五月哉〜意味と解釈https://bushinouta.com/mitsuhide-toki/
・・・この連歌は、実は戦勝祈願の裏の意味合いとして、織田信長が毛利に勝利する、という句ではなく、
明智光秀自身が信長に勝利する、ということを祈願したのではないか、という指摘もあります。
この「時とき」というのも、明智光秀の本姓である「土岐」と掛けられ、
「時は今、土岐氏である私が天下を治める五月であることよ」という句だったのではないか、と言われています。

…摂津(大阪府北部など)を拠点としていた右近は、織田信長から摂津一国を任された荒木村重の与力となり、

高槻城(大阪府高槻市)の城主となります。1578(天正6)年、村重が信長に反旗を翻した際は右近もそれに同調。
信長は村重の居城・有岡城を明智光秀らに攻めさせるとともに与力の切り崩しにかかります。
右近が熱心なキリシタンであることに着目した信長は宣教師のオルガンティーノを使って、右近の説得に当たらせています。
高山右近~地位を奪われ、国を追われても信仰を選んだキリシタン大名~https://otonanswer.jp/post/83794/

元和3年(1617年)、土岐定義が高槻城に入封すると、京都と大阪の中間にあり、南の淀川と北の西国街道とに挟まれた水陸の要衝でもあるという …
【高槻城】キリシタン大名・高山右近の居城https://love-japanese-history.com/castle-takatukijyou/
キリシタンでもあった高山右近は、天正4年(1576年)に三の丸に天守教会堂を建立し、城下に神学校も建てています。
高山右近は、天正9年(1581年)にイタリアの巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノを招いて壮大な復活祭を行うなど、
積極的なキリスト教の布教を進めたため、高槻城下にキリシタン文化が花開いています。
明智光秀 の三女 細川ガラシャ「明智ガラシャ?」https://ja.wikipedia.org/wiki/細川ガラシャ
…信長が8月11日に明智光秀に出した判物がある(『細川家記』)。
光秀の軍功を激賛、幽斎の文武兼備を称え、忠興の武門の棟梁としての器を褒めた内容で、それらの実績を
信長が評価したうえで進めた政略結婚であったことが知られるが、この判物の文体が拙劣で戦国期の書式と著しく異なる[16]ことから
偽作の可能性が高いとされている[17]。

「ハラカー」…
「ハラカー」( הַלַךָ )とは、「歩く、歩む」を意味する「ハーラフ」( הַלַךָ )が語源となっていますが、それを文書化したものが「ミシュナ」、あるいは「タルムード」と呼ばれます。
神のことばの権威を無にした「言い伝え」https://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?神のことばの権威を無にした「言い伝え」

禹歩(うほ) 足で大地を踏みしめて呪文を唱えながら千鳥足様に前進して歩く呪法を指す。
禹歩・ 反閇 ( へんばい )https://onmyoji8.com/1472/
基本は 北斗七星 の柄杓方を象ってジグザグに歩くものであるが…
「ジグザグ」…
「トラバース測量 (traverse surveying)」の「トラバース」の意味は,「ジグザグ」であるhttp://m-ac.jp/me/subjects/survey/traverse/set/index_j.phtml


>鋤(サヒ)が刀を意味する言葉である…釵 (さい)… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月20日 08:40:46 No.921 【返信】

釵 (さい)は、 琉球古武術 で使用される武器の1つである。https://ja.wikipedia.org/wiki/釵#:~:text=釵 釵 (さい)は、 琉球古武術,で使用される武器の1つである。 釵という漢字は本来「 かんざし 」の意味で、形がかんざしに似ているので釵と表記されるようになったと言われている。
沖縄に到着する前は、インド、タイ、中国、ベトナム、マレーシア、インドネシアなど他のアジア諸国ですでに使用されていた[1]。
釵 https://ja.wikipedia.org/wiki/釵#/media/ファイル:2_antique_sai.jpg

蚩尤。後漢代の山東省の墓壁画 https://ja.wikipedia.org/wiki/蚩尤#/media/ファイル:Chi_You.gif

『述異記』によると石や鉄を食べたという。
超能力を持ち、性格は勇敢で忍耐強く、同じ姿をした魔神のような兄弟が81人[1]…81=9×9
(『魚龍河図』による。『述異記』では72人)いたという。          72=8×9
…黄帝は指南車を使って方位を示して霧を突破し、妖怪たちのおそれる龍の鳴き声に似た音を角笛などを使って響かせてひるませ、軍を押し進めて遂にこれを捕え殺したといわれている[1]。
九黎
蚩尤に味方したのは勇敢で戦の上手い九黎族、北方に住む巨人族の夸父だった。
蚩尤は九黎の一族の長であったとも考えられている。
戦いに敗退した九黎族は逃れて三苗となった。
『書経』の「呂刑」によると黄帝(堯であるとも)は敵討ちを心配して苗民を皆殺しにしているが、この南方の民を根絶やしにできず、その後、
三苗人は歴代の王を執拗に悩ます手強い敵となった[2][10]。
苗祖としての蚩尤
中華人民共和国の湘西トゥチャ族ミャオ族自治州花垣県(湖南省)では2001年に「苗族始祖蚩尤像」という蚩尤の大立像が建造された[11]。
また、彭水ミャオ族トゥチャ族自治県(重慶市)には、「蚩尤九黎城」という蚩尤を祭祀した施設があり、2014年には九黎神柱という高さ24メートルにもおよぶ石刻柱が建てられている。
これらに代表されるような蚩尤関係の顕彰は同地における蚩尤に関する民間伝承されていた祭祀と、
古代の伝説に登場する蚩尤・九黎・三苗の存在を根拠として20世紀以後に構築された「苗族の始祖(苗祖)は蚩尤である」という説を色濃く土台としたものである[12]。

蚩尤:中国神話中で最も恐れられた不死身の戦神 https://prometheusblog.net/2017/01/27/post-2571/
…蚩尤は牛のような顔をしており、背中には二本の羽があったといいます。
二本の羽…
羽人の画像 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=pan5Gx8k&id=F97EA11F2960CEFD4F51939F1149876A6FCC917D&thid=OIP.pan5Gx8kOn7cPq0SpySZ9wHaJE&mediaurl=https://www.newton.com.tw/img/3/8a2/cGcq5yY4UWYzMDZwAjNiZDNyMmZkFmM1MzNmJmZxIjZ2QTYwI2YidTYjZDZv0WZ0l2LjlGcvU2apFmYv02bj5SdklWYi5yYyN3Ztl2LvoDc0RHa.jpg&exph=612&expw=500&q=羽人 の画像&simid=608024837044272667&FORM=IRPRST&ck=E7352A4313D1F26B9B9E40ED1C2FAEDB&selectedIndex=0&itb=0&qpvt=羽人 の画像&ajaxhist=0&ajaxserp=0

からす天狗の画像 https://www.bing.com/search?q=からす天狗 の画像&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=からす天狗 の画像&sc=10-9&sk=&cvid=C9FE0C622137412A9ED7BD40ADFBB7FF&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=

天狗とユダヤの関係|ユダヤ人の民族衣装が天狗にそっくり?https://perfectlifeproject.com/tengu-judea-relationship

カッパと天狗仲間の烏天狗は、顔が似ているので、先祖は同じ仲間ではないか…https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/6355151
頭はオカッパでお皿を置いたように髪の毛がなく…
…中国黄河を本拠地としていたカッパ一族が、海を渡ってきて、球磨川に棲みつき、繁殖して九千匹にもなった。
これの族長が九千坊であるという。
このカッパ族は全国に伝播していき、カッパ、かわわっぱ、川伯、河童またはヒョウスベ、ガタロウなどと呼ばれるようになった。
 またカッパの故郷は、九州高千穂という説もある。
邪馬台国の女王卑弥呼(天照大神)の孫が国造りのために天孫降臨したところである。
カッパの先祖は、その時お供して来た、神の子の子孫という伝承もある。
皿を置いたように髪の毛がなく…
カッパ…

頭を囲むような形で輪を描きます。これをトンスラ(ラテン語でトンスーラ tonsura)と言います。
フランシスコ・ザビエルの頭について https://oshiete.goo.ne.jp/qa/361516.html
これは、最初に僧となる時に剃るもので、この儀式のことも、トンスーラと言います。

カッパドキアはいくつかの地下都市を有しており、主として初期キリスト教徒によって、隠れ場所として使用された…
カッパドキアという名前は、ペルシャ語のKatpatuka(美しい馬の土地)という言葉に由来しています。https://ja.wikipedia.org/wiki/カッパドキア
美しい馬…

ユダヤの格言です。 ヤギには前から近づくな。 馬には後から近づくな。https://yagisanmeimei.com/archives/977

支配者層は テュルク系民族 と推測されており、支配者層が9世紀頃に ユダヤ教 に改宗したことは有名である [1] 。https://ja.wikipedia.org/wiki/ハザール#外部リンク
ハザールは謎の多い遊牧民であり、起源はもとより系統もはっきりしないが、おそらくテュルク系と考えられている[2]。
中国の歴史書である『旧唐書』,『新唐書』に出てくる波斯(ペルシア)国(サーサーン朝)に北隣する「突厥可薩部」がこの「ハザール」のことと考えられている。
…ハザールの元来の宗教は多神教とアニミズムであり、テングル・カガン(天帝)が最も重要視された。
しかしながら遊牧民の特徴として他の宗教には寛容であるため、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教なども信仰された[11]。
テングル・カガン…(天帝)…天狗?
帝…「わな」?
蹄 テイ・ひづめ  足部 解字 「足(あし)+帝(テイ)」の形声。後漢の字書[釋名シャクミョウ]は「蹄、底テイ(そこ)也(なり)」とし、馬や牛の足の底(そこ)、すなわち地面にふれる部分をいい、足の角質部分(爪)をいう。また、締テイ(しめる)に通じ、兔などの足を締めて捕る「わな」をいう。
後漢の字書[釋名シャクミョウ]は「蹄、底テイ(そこ)也(なり)」とし、馬や牛の足の底(そこ)、すなわち地面にふれる部分をいい、足の角質部分(爪)をいう。
また、締テイ(しめる)に通じ、兔などの足を締めて捕る「わな」をいう。
「帝テイ」<神をまつる三本脚の祭卓>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ab501565847f26ec86b2ccfa344f3077
解字 甲骨文字は三本脚をH印でしばった形の祭卓(神を祭る机)の形。
意味は、①神名。上帝とも呼ばれる。②祭祀名、③先王の別称、に使用される(甲骨文字辞典)。
金文から祭卓に供物(-印)をのせた形。意味は、①祖先の王の称、②君主の代称、③諸神の主宰者、などとして用いられた。
のち、天下を治める「きみ」の意に用いる。
意味 (1)天の神。あまつかみ。「天帝テンテイ」「上帝ジョウテイ」 
   (2)みかど(帝)。天子。天皇。「帝王テイオウ」「皇帝コウテイ」「帝都テイト」(天子のいる都)「帝国テイコク」(①皇帝の統治する国家。②大日本帝国の略)

狗?…馬(うま)+句(ちいさくまとまる)…
駒 ク・こま  馬部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/e547d0ac90538fe125e7aba8a8a4d806
解字 「馬(うま)+句(ちいさくまとまる)」の会意形声。からだの小さな馬。
周代では肩の高さ五尺以上で六尺未満の子馬をいった。(当時の1尺は22.5cm)
意味 (1)こま(駒)。こうま。若い元気な馬。「若駒わかこま」「駒鳥こまどり」(鳴き声が馬のいななきに似る鳥)
   (2)若い馬が走るようす。「駒隙クゲキ」(年月が速く過ぎること。駒が走るのが隙間から見える短い時間)「白駒ハック」(白色の子馬。つきひ、光陰)
   (3)小さいものの呼び名。「将棋の駒」
狗 ク・コウ・いぬ  犭部
解字 「犭(いぬ)+句(小さくまとまる)」の会意形声。小さい犬が原義。
のち、イヌの総称となった。また、いやしいものの例えとして用いる。
意味 (1)いぬ(狗)。こいぬ。「羊頭狗肉ヨウトウクニク」(羊の頭を掲げて犬の肉を売る)「狗尾草えのころぐさ」(狗えのこ=子犬、の尾のような穂を出す草)
   (2)いやしい者のたとえ。「走狗ソウク」(他人の手先となって使われる人)「狗盗クトウ」(こそどろ)
   (3)「天狗テング」とは(①日本で深山に棲息するといわれる想像状の怪物。顔が赤く鼻が高く翼をもつ。②中国古代の天文で、流星を言った。天狗星)
 いやしい者…
卑の用語解説 - 〘名〙① (形動) 身分などが低いこと。卑賤。いやしいこと。下劣であること。卑屈。また、そのさま。https://kotobank.jp/word/卑-607569
ヒ…
『日本語の発音はどう変わってきたか』https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/122851.html
…現代語のハ行ハヒフヘホの「フ」は、ほかと違って両唇をすぼめてfuのように発音しています。

ヘブライ語においてもっとも難しいことの一つに母音記号の読み方がある。https://note.com/multilingirl/n/nc376efe09bd9

「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」 ですが、 「h」 ではなく、カーッ!の 「kh」 の発音です(笑) ぜひ実際に声に出して練習してみてください。https://minikoron.hatenablog.com/entry/2017/07/19/174023
…「ハ」「パタフ」(短音)
…「ヒ」「ヒリック」
…ヘブライ語には、ア、イ、ウ、エ、オと5つ母音がある上、その表記する母音記号はアラビア語の場合、一つの母音につき一つの記号しかないのだ

なぜ自らの民族名に「いやしい」という意味がある「卑 …  https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000330014

五胡が匈奴・鮮卑・羯・氐・羌を指す https://ja.wikipedia.org/wiki/五胡
南匈奴 https://ja.wikipedia.org/wiki/南匈奴
匈奴|秦や漢をおびえさせ続けた騎馬遊牧民

ハ?…う?
羽民(うみん)、羽民人は中国に伝わる伝説上の人種である。https://ja.wikipedia.org/wiki/羽民
「イュイミン」[1]「はみん」[2]とも呼ばれる。古代中国では南方の「南山」の東南[3]に位置する国に棲んでいたとされる。
羽…
ユニコーンとペガサスの違いは?翼があるのはどっち?https://study-z.net/100189156
…ペガサスは日本語では天馬と訳されますが、これは空を飛ぶという特徴に由来しているでしょう。

…ルウィの天候と稲妻の神、ピハッサッサ(英語版)はギリシャのペガサスの起源の可能性がある。
日本人にはヒッタイトの血が流れている?!古代、ヒッタイト民族はどうやって日本に渡来したか?①https://note.com/jomonpeace/n/nd65b91ee54e3
大分県の日田、茨城県の日立(常陸)など。これらの地名は、ヒッタイトから来ているそうです。

鞍馬 天狗 https://ja.wikipedia.org/wiki/鞍馬天狗

ヒッタイトの都の名を国東の都の名に付けたのですね。 https://ameblo.jp/tamaichi2/entry-12691577697.html
この「 八幡 」から、八幡製鉄が興り、日本製鉄と名称変更し、 新日鉄となったのでした。

…これらの墓は春秋時代(紀元前770〜紀元前453年)から唐(618〜907年)までのものとされ、中でも東周(紀元前770〜紀元前256年)、秦漢時期(紀元前221〜220年)のものが圧倒的に多いです。
中国西安の古代遺跡から珍しい文化財が多数出土 https://www.afpbb.com/articles/-/3502574
…銅像は摩利支天像である可能性があると推測されています。
摩利支天は主に密教によって伝えられたものであることから、同経文の発見は、唐玄宗(在位712〜756年)時代以降、
密教が西安地区で広く伝わっていたことを証明し、中国仏教史、仏経伝来史などの研究にとって重要な意義があるとみられています。

>鋤持神(さひもちのかみ)の鋤持(サヒモチ)がサメ(鮫)を指す言葉だとする説も見られる…
鋤持神…

鋤(すき)を持ち、…」
大禹の治水
治水事業を象徴した禹のレリーフ。
中国・紹興の会稽山にある大禹陵内博物館所蔵。禹は紹興で亡くなり会稽山に葬られたとされる。
大禹陵には秦の始皇帝も祀ったといわれ、現在は重点保護文化財になっている。
禹は王であるにもかかわらず、鋤(すき)を持ち、泥の中を這い回って働き、脛(すね)の毛がなくなってツルツルになった、といわれている。

禹は治水方法を考案するために全国を歩き回り、測量しながら、未開の地に道を開き、開墾して豊かで広大な国家を造ったhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255513662
ことから禹域(ういき)とか、禹歩(うほ)という言葉も残っています。
…晋の司空を勤めた裴秀(224~271)は、地理学と地図作製の手引書を書き、それには、今の測量にも使われる
分率(縮尺の比率を定める)
準望(方位を正す)
道里(距離を正す)
高下(坂道では水平の距離を求める)
方邪(交差の角度を正す)
迂直(曲線区間では直線距離と方位を求める)などの文字が見えます。
唐時代には、賈耽(730~805)が「海内華夷図(かいだいかいず)」を作製します。
9m×10mの巨大なもので縮尺約150万分の1、
朝鮮半島からベトナム北部まで緻密に描かれていたといいます。(現存しません。)
これをもとに石碑に刻まれた「禹跡図(うせきず)」が残存します。
ここにも禹の字が残ります。


サメ(鮫)の言葉はいつからあるのか 天上のワオギツネ 投稿日: 2024年03月19日 17:14:07 No.920 【返信】

No.906より続く
鋤持神(さいもちのかみ)

日本に水田稲作をもたらしたY-O1b2種族の言葉を探索しているが、サメ(鮫)はそのO1b2種族の言葉に由来しているように見える。
しかし、記紀においては、この「サメ(鮫)」の言葉は見られず、実際には「和邇・鰐(ワニ)」の言葉が用いられているという。
因幡の白うさぎの逸話に登場するこの「和爾・鰐」はサメ(鮫)を指している、あるいはクロコダイルの意の鰐であり、古代中国などに生息した川鰐を指しているなどの説があるようだ。

しかし、一方では、鋤持神(さひもちのかみ)の鋤持(サヒモチ)がサメ(鮫)を指す言葉だとする説も見られる。
鋤持神は、書紀の神武天皇紀に登場する。
神武天皇が紀伊半島を迂回するとき、天磐盾の沖で嵐に会って遭難の危機に遭遇し、舟が荒波で転覆しそうになる。
そこで怒る海神をなだめようと、神武の兄の一人が刀を抜いて海に飛び込み、命を海神に奉げて、鋤持神(さいもちのかみ)になったと記されている。
この鋤持が、サメ(鮫)を指しているとされている。

鋤(サヒ)は佐比(サヒ)とも書かれ、刀を意味する言葉であり、神武の兄が海に飛び込むときに刀を抜き放ったと描写されるのは鋤(サヒ)が刀を意味する言葉であることに合わせたものだと解釈される。
そして、この鋤(サヒ=刀)はサメ(鮫)の鋭い歯にたとえた表現であり、鋤持(サヒモチ)とは刀=鋭い歯を持つ魚であり、すなわちサメ(鮫)を指しているとする。
この説からすると、鋤(サヒ=刀)が訛ってサメ(鮫)になった、ということになる。
さらに、サメ(鮫)の目が小さいことから「小目・狭目(サメ)」と呼んだとする説もみられる。

このように語源説はいろいろあるが、「鮫(サメ)」の表記が見られるのは平安時代中頃の延喜式においてであり、伊勢の斎宮寮に給された「鮫の楚割(サメノスワヤリ=干物)」がそれだという。https://ja.wikipedia.org/wiki/サメ
「サメ」の呼称は平安中頃にはあったことが分かるが、さらに古い時代まで遡ってあったのかどうかは定かではないようだ。

そこで、このサメ(鮫)と水田稲作をもたらしたY-O1b2種族との関わりを、慎重に探ってみることにしよう。

日本のYハプロのO1b2はO1b1と親戚関係にあり、そのO1b1はベトナムの主要民族のキン族に多く見られることは先に述べた。
また、古代の中国の淮河下流域の出身である魏の曹操がこのキン族と同じO1b1であることから、曹氏一族のようなY-O1b1のハプロを持つ水田稲作民たちが淮河下流域に少なからずいたことも想定可能だろう。
そこで、サメ(鮫)と近似する発音の語彙を、ベトナム語に探してみよう。

サメ(鮫)
ベトナム語 ca map(サマ)=鮫

ベトナム語のca map(サマ=鮫)は「ca(サ=魚)+map(マ=脂肪)」の構成の語で、いわば「脂肪のある(太った)魚」が原義であることが分かる。
サメ(鮫)のメとca map(サマ=鮫)のma(マ)はどちらもマ行列の音であり、サマからサメへの訛りはごく自然だ。
こうしたことから、日本語のサメ(鮫)とベトナム語のca map(サマ=鮫)は、発音が近似し、語義はまったく同じであることから、双方が同系語彙であることはまず間違いないだろう。

そして、日本のO1b2が親戚関係にあるO1b1のいる古代の中国淮河下流域あたりからやって来たとみなせば、サメ(鮫)の言葉は水田稲作を日本にもたらしたO1b2とO1b1が淮河下流域の水田稲作地帯で共有していた言葉だった可能性が非常に高くなる。
そして、そのサメ(鮫)の各地方での方言が、ワニ(和邇・鰐)であり、サヒモチ(鋤持)であった可能性も出てくるだろう。

「サメ」は、水田稲作を日本にもたらしたO1b2種族の鮫に対する固有の言葉だったと思われるのである。


「亀」「鶴」 (きかく)とは? 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月19日 13:18:07 No.919 【返信】

古代史の鍵を握る「鶴」https://www.historyjp.com/article/31195/
…「ツル」はヘブライ語で直訳すると「岩」を意味します。
この「岩」という言葉は「神」をも意味し、旧約聖書の中でも随所に記されています。
そしてイスラエルの民は、古代から「神」を指す言葉として「ツ」「ツル」を使い続け、その理解は今日まで変わっていません。
現代のイスラエル人にとっても、「ツ」「ツル」は「神」を意味しています。
…旧約聖書では、この「ツ」「ツル」という「岩」を意味する言葉が74回も使われており、そのほとんどが、「神」ご自身を意味しています。
「岩」…
「厚コウ」 <岩をくりぬいた祖先の墓>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/9c7cfb7cecaa1056a1d2bfa358efd9bd
…厂(石の略体。岩)+享キョウの倒立字(先祖を祀る建物)」 の会意形声。
享キョウは、先祖を祀る建物の形で祖先神に飲食物をたてまつり、祖先神をもてなす意を表わす。
それに厂(石の略体。岩)がついた厚は、岩を刳りぬいて作った祖先を祀る堂、即ち墓を表す。
地下にあるので享を倒立させて描 いている。
いわゆる崖墓ガイボの一種をいう。
漢代の黄河中下流域では、岩や崖を刳り抜き、地下に壮大な祖先を祀る堂を造り、祖先を厚く供養する諸侯や貴族の墓が作られた。
これが厚葬である。
心をこめて先祖を祀ることから、心のこもった・ねんごろの意となる。
のち、厚みがある意でも使われる。
現代字は、厂の中が「日+子」に変化した。
…享 キョウ・うける  亠部…先祖を祀った建物の象形で「高」の字と似た高い建物を表す…

皐[皋](高いさま)?…https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20230610-OYT1I50026/

神霊 などをよぶ声…
皐[皋]:. 高と通じ、たかい、すすむ。 5. ああ、擬声語で 神霊 などをよぶ声。
号と通じ、よぶ。 6. 皋月は五月。 7. 咎と通じ、とがめ、 つみ 。 [古辞書の訓] 〔 名義抄 〕皋 サハ.
皋は五…

「五ゴ」<上下の二線が交差する>…https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1041523
石ぶたに「×」「+」「卅」…吉野ケ里遺跡…
国家が治まっている?
国指定特別史跡の吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼市、吉野ヶ里町)で見つかった 石棺墓せっかんぼ の発掘調査で、佐賀県は9日、
石棺墓内部の長さが1.8メートル、幅が約36センチであることがわかったと発表した。
1.8メートル÷9=20
36センチ÷9=4
20÷4=5…「五ゴ」<上下の二線が交差する>と「吾ゴ」「悟ゴ」「語ゴ」 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/0f2fd648d4fc4fb004f3ffcaf569013a
解字 「二(上と下の二つの線)+Ⅹ印(中心で交差する線)」 の指示文字。上から出た線と下から出た線が交わる形。
仮借カシャ(当て字)して数字の五を表す。現代字は変形して五となった。
…吾 ゴ・われ  口部
「口(くち)+五(交差する)」 の会意形声。五は上と下の線が交差するかたちで、まじわるイメージがある。
吾は、口で話して互いに交わること。仮借カシャ(当て字)され、一人称の代名詞となった。
…圄 ゴ・ギョ  囗部
解字 「囗(かこい)+吾(口で話して交わる)」の会意形声。
囲いの中に閉じ込められ、口で話して交わることができない状態をいう。
意味 ひとや(圄)。牢獄。「囹圄レイギョ・レイゴ」(牢獄。囹も圄も、牢屋の意)「圄空ギョクウ」(罪人がなく牢屋が空になる。国家が治まっている例え)

規 矩 ( きく ) コンパス と ものさし 。 https://ja.wiktionary.org/wiki/規矩#:~:text=規 矩 ( きく ) コンパス と ものさし,行動 の 規範 や 基準 を 測る からか。
行動 の 規範 や 基準 。 語源 [ 編集] 規 は コンパス 、 矩 は ものさし 。

>5星が星官「亀」に充てられた…つる座の星は「鶴」という星官に…
>さいだん座の星は二十八宿の東方青龍七宿の第六宿「尾宿」と第七宿「箕宿」に配されていた[43]。
尾宿では、ε・γ・δ・η・ζ の5星が星官「亀」に充てられた[43][44]。

>危宿:危はみずがめ座α、ペガスス座θ、εの3つの星から構成される。

天と地を繋ぐ綱を表す星官「天綱」・宮城を守る天の北門を表す星官「北落師門」に…
みなみのうお座は、古代バビロニアに起源を持つと考えられている[26]。https://ja.wikipedia.org/wiki/みなみのうお座
古代バビロニアで、現在のみずがめ座の原型となったとされる「偉大なるもの」を意味する名を持つ「グラ (Gula)」の抱えた壺から流れる水に繋がる形で描かれた魚が、みなみのうお座の原型とされる[26]。
「グラ (Gula)」の抱えた壺から流れる水に繋がる形で描かれた魚が、みなみのうお座の原型とされる[26]。
…中国
ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー(英語版)(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、
みなみのうお座の星は、二十八宿の北方玄武七宿の第四宿「虚宿」・第五宿「危宿」・第六宿「室宿」に亘って配されていたとされる[33]。
虚宿では、5番星が女性の打掛を表す星官「離瑜」に、γ・19 の2星が使い古された臼を表す「敗臼」に充てられた[33]。
危宿では、13・θ・ι・μ・τの5星が天界で使われる貨幣を表す星官「天銭」に充てられた[33]。
室宿では、λ・ε・HD 212448・ε・21・20 の6星が天帝の親衛軍を表す
星官「羽林軍」に、δ が天と地を繋ぐ綱を表す星官「天綱」に、α が宮城を守る天の北門を表す星官「北落師門」に、それぞれ充てられた[33]。
…エラトステネースは、うお座の2匹の魚の親であるとした
うお座の2匹の魚の親…

太陽黄経 が330 度 のとき…
古代中国夏王朝は雨水を年始と定めており(三正)、西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりとする。https://ja.wikipedia.org/wiki/雨水
双魚宮(うお座)の始まり…

双魚宮(そうぎょきゅう)は、黄道十二宮の12番目である。うお座。https://ja.wikipedia.org/wiki/双魚宮
獣帯の黄経330度から360度までの領域で、だいたい2月19日(雨水)から3月20日(春分)の間まで太陽が留まる(厳密には、太陽通過時期はその年ごとに異なる)。

黄道十二宮の区分においては双魚宮、すなわち、二匹の魚が司る天球の領域として位置づけられている…
うお座の星の名前の由来とは?「ひも」で結ばれた二匹の魚の姿として描かれる「く」の字型をした星座の形 https://information-station.xyz/16626.html
四つの星のなかの一番左に位置するアルレシャと呼ばれる星を基点…
「く」の字型…

磬 古代 打楽器の画像 https://www.bing.com/images/search?q=磬 古代 打楽器&qpvt=磬   古代 打楽器&form=IGRE&first=1
磬の原理は単純であり、非常に古い時代から存在する。考古学的には山西省襄汾県陶寺遺跡(新石器時代)の磬が古い[2]。https://ja.wikipedia.org/wiki/磬
山西省夏県の東下馮遺跡(青銅器時代、紀元前2千年紀前半)からも打製石器の石磬が発見されている[1]。

考古学的には 山西省 襄汾県 陶寺遺跡( 新石器時代 )の磬が古い [2] 。https://ja.wikipedia.org/wiki/磬
磬の形は時代によって異なる。一般に殷までの磬は上部が弧形であり、下部は直線に近い。西周から戦国までは上部にのみ角があって下部は弧形を保ち、漢のものは上下とも角がある[1]。

ほぼ等しい・抗?… 皐[皋] コウ  白部…「皐如コウジョ」(高いさま)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/0ac28cd1e6a06c87a8df60b23b1e918b
…槹 コウ  木部
解字 「木(き)+皐(コウ)」の形声。
コウは抗コウ(さからう・はりあう)に通じる。
槹コウとは、張り合う木の意味で、「拮抗キッコウ」(勢力・力がほぼ等しいさま)の意味をしめす「桔槹キッコウ」(はねつるべ)に使われる。
…「桔槹キッコウ」とは、棒の一方の片端から縄で釣瓶(つるべ)を下げ、他端に石を巻きつけた、撥(は)ね釣瓶のこと。
井戸の横の支柱に、木の棒を釣瓶と石が拮抗(力が等しい)する位置に取り付けた水汲み装置。
木の棒を釣瓶と石が拮抗(力が等しい)する位置…

厂(がけ)の形 …三角定規 !
石は三角形の石製打楽器を象ったことが明らかとなった。
磬セッケイとよばれる三角形の石製打楽器を象ったものhttps://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/a427ff3a0a512c9238087b1379dc57db

「鶴、九皋に鳴き 聲天に聞ゆ」…聲…
鶴九皐に鳴き、声天に聞こゆとは、すぐれた人物は、どんな所にいても、その名声は世間に知れ渡るというたとえ。
「九皐」は奥深い沢の意で、鶴がどんなに深い谷で鳴いても、その鳴き声は天に届くということから。
声天 (聲天)…

殸(つたわる)…
「殸ケイ」<たたいて音をだす> と「声セイ」「馨ケイ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/16fcc5df5ba7ac5e425acc1a0b9e917e
…声(つるした石板)」の字を取り出して「聲」に代えたもの。
声[聲] セイ・ショウ・こえ・こわ  士部…

ここを中央として、東西南北を定めています…
…「北落」とは北の垣根のこと、「師門」とは軍隊の門のことです。http://business4.plala.or.jp/kodomo/kodai3.html
この星座の名前にちなんで、中国の古都「長安(現在の西安)」の北に「北落門」と呼ばれている門があったそうです。
さて、中国から見ても南の空にしか見えないフォーマルハウトになぜ「北」という命名がなされたのか不思議に思われるかもしれません。
この北は地上から見た方角を意味するのではなく、いて座からうお座までの夏・秋の星座領域を「北方」としていることからきています。
…中国星座では北極星付近に天の支配者である「天帝」の宮殿「紫微宮」があり、ここを中央として、東西南北を定めています。
ですから、地上から見ると南にある領域が「北」と名前がつくという不思議なことがおこるのです。
ちなみに、フォーマルハウトの上のみずがめ座の領域には、この軍門をまもる天帝の親衛隊である「羽林軍」の星座があります。

 素数を見つけていく…
   エラトステネスが地球を測った方法 紀元前240年(約2000年前)、ギリシャの天文学者エラトステネスは、地球の大きさをはじめて測量した人物として知られています。
彼は毎年夏至(太陽が最も高く上がる日)の日に、エジプト南部のシエネの町の夏至が井戸の底に影がないことを知っていました。 https://analytics-notty.tech/eratosthenes-calculation-of-earth-size/
…360度が2πR、7.2度で787kmとなり…その差は、わずか1.7%の誤差しかありません。
…”エラトステネスのふるい”を使うことで、比較的簡単に素数を見つけていくことができるのです。

…現代の中国では、南魚座[40](南魚座[41])と呼ばれている。
みなみのうお座 Piscis Austrinus みなみのうお座は、秋の夜、南の空の低い位置で輝く星座です。
みなみのうお座は、みずがめ座と繋がった星座で、 星座絵を見ると、水瓶から流れる水を口で受け止める魚の姿で描かれています。
みなみのうお座の主な星 https://ryutao.main.jp/mythology_59.html#:~:text=みなみのうお座 Piscis Austrinus,みなみのうお座は、秋の夜、南の空の低い位置で輝く星座です。 みなみのうお座は、みずがめ座と繋がった星座で、 星座絵を見ると、水瓶から流れる水を口で受け止める魚の姿で描かれています。
フォーマルハウト

フォーマルハウトには時を経て様々な名称が付けられており、アラブ人、ペルシア人、漢民族など北半球の多くの文化において認められてきた[65]。
紀元前2500年頃には冬至点の目印となっていた。また、ギリシャのエレウシスでは、女神デーメーテール信仰の印とされていた[65]。
みなみのひとつぼし <メラぼし>https://ja.wikipedia.org/wiki/フォーマルハウト
…フォーマルハウトから北へ延長線を引くと、ペガススの大四辺形の右側の辺に到達する[44]。
女神デーメーテール…

巨岩を置いた・ミミズク(梟?)に変えた…
豊穣神であり、穀物の栽培を人間に教えた神とされる。オリュンポス十二神の一柱。
その名は古典ギリシア語で「母なる大地」を意味する[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/デーメーテール
「掟をもたらす者」という意味の「デーメーテール・テスモポロス」という別名がある。ローマ神話ではケレースと同一視された[2]。
…デーメーテールは冥府の入口付近でアスカラポスの上に巨岩を置いた[17]。
後にアスカラポスはヘーラクレースによって助けられたが、デーメーテールは彼をミミズクに変えた[18]。

…女神は牝馬の姿になり、アルカディアのオンコス王の馬群の中に隠れた。
しかしポセイドーンはこれを発見し、自らも馬の姿となってデーメーテールと交合した。
こうして名前の明らかでない1人の娘(デスポイナ)とアレイオーンが生まれた。
アレイオーン…

アイオーン…魚座の時代、水瓶座の時代…
…魚座の時代、水瓶座の時代などの時代と通じるところがある。魔術やオカルトにおいては、「テレマ」の概念と関係する。
アイオーンは、紀元2世紀より5世紀頃にかけて、ローマ帝国内やその辺境地域で興隆した、グノーシス主義における高次の霊、https://ja.wikipedia.org/wiki/アイオーン
あるいは超越的な圏界を示す意味で使用されたので、宗教学的・思想的にはこの意味でよく知られている。

西洋占星術のアクエリアス(水瓶座)の時代の思想がニューエイジに影響を与えた
元々ニューエイジという言葉は、フランス革命とアメリカ独立戦争の時代に、薔薇十字団とフリーメイソンによって使われたようである[9]。https://www.weblio.jp/wkpja/content/ニューエイジ_占星術の周期と時代の霊的なシフト
千年王国思想とニューエイジが結びつくことで、終末思想が伝統的な宗教以外の代替スピリチュアリティにも見られるようになった[35]。
教皇庁は、ニューエイジに流入した諸要素が、個人・社会・世界に根本的な変化が起こるために時は満ちたという思想と結びついている、と述べている[3]。
ニューエイジは、グローバルな意識の高まりと、環境破壊への切迫した危機感によって成長した[36]。

フリーメイソンの直角定規-直角定規とコンパス(正確には直角定規と重なり 合ったコンパス)https://www.ancient-symbols.com/japanese/masonic_symbols.html
直角…
カク…
「鶴、九皋に鳴き 聲天に聞ゆ」

つる座の星は「鶴」という星官に…
つる座 https://ja.wikipedia.org/wiki/つる座
隣接する星座
みなみのうお座
けんびきょう座
インディアン座
きょしちょう座
ほうおう座
ちょうこくしつ座
…現在のつる座の恒星の一部には、これらがかつてみなみのうお座の領域にあったことをうかがわせる固有名が付けられている。
たとえば、α星のアルナイルはアラビア語で「魚の尾の明るいもの」を意味する al-nayyir min dhanab al-ḥūt に[4][27]、
γ星のアルダナブは、「尾」を意味する al-dhanab に由来した名称である[28]。
これは、16世紀にアラビアの天文学者が、みなみのうお座の領域をクラウディオス・プトレマイオスが定めた境界を超えて
さらに南へと拡張したことによって生じたものである[4]。

中国の暦法 https://www.y-history.net/appendix/wh0403-064.html
現在のつる座の領域は、中国の歴代王朝の版図からはほとんど見ることができなかったため、三垣や二十八宿には含まれなかった。
この領域の星々が初めて記されたのは明代末期の1631年から1635年にかけてイエズス会士アダム・シャールや徐光啓らにより編纂された天文書『崇禎暦書』であった[29]。
この頃、明の首都北京の天文台にはバイエルの『ウラノメトリア』が2冊あり、南天の新たな星官は『ウラノメトリア』に描かれた新星座をほとんどそのまま取り入れたものとなっている[29]。
これらの星座はそのまま清代の1752年に編纂された天文書『欽定儀象考成』に取り入れられており、つる座の星は「鶴」という星官に配されていた[29]。


戎 ジュウ・えびす  戈部ほこづくり …  式 シキ < だんどり・順序 >… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月18日 13:36:12 No.918 【返信】

解字 「戈(ほこ)+十(かぶと)」の会意。
甲骨文と金文は戈カ(ほこ)に十字形。十字は亀の腹の甲羅の模様を示し、甲羅⇒甲(かぶと)の意。
攻撃の武器である戈ほこと防ぐ武器である甲かぶとをつけた武人を表す。
篆文は甲の字の変形をつける。
現代字の戎は、甲(かぶと)が甲骨・金文の「十」に元がえりした形。
意味 (1)つわもの。兵士。軍隊。
「戎伍ジュウゴ」(軍の隊列)「戎士ジュウシ」(兵卒)「戎馬ジュウバ」(戦いに使う馬)
(2)いくさ。戦争。「戎器ジュウキ」(戦争に使用する刀剣・銃砲など)
(3)えびす(戎)。古代中国の西方異民族。「戎夷ジュウイ」(野蛮な国の人。戎は中国西方の、夷は東方の異民族) 「戎狄ジュウテキ」(野蛮な国の人。戎は西方、狄は北方の異民族)
  「戎夷ジュウイ」(野蛮な国の人。戎は中国西方の、夷は東方の異民族) 「戎狄ジュウテキ」(野蛮な国の人。戎は西方、狄は北方の異民族)
(4)[国]えびす(戎)。
 ①エミシ(蝦夷)の転じた言葉。夷とも書く。蝦夷えぞ(古代の奥羽から北海道に住み大和朝廷に服属しなかった人々)に同じ。
 ②都から離れた開けぬ土地の人民。
 ③荒々しい武士。京都人が東国武士をさした言葉。「戎姿えびすすがた」(よろいをつけた姿)
 ④日本の民間信仰。七福神のひとつ。「戎えびす神社」(夷神社、胡神社、蛭子神社、恵比須神社などとも表記。外からきた寄神信仰が中心。
  海上・漁業神。商売繁盛の神)「戎橋えびすばし」(大阪市の道頓堀に架かる橋。今宮戎神社への参道にあったから)
  「十日戎とおかえびす」(正月十日に行われる戎を祭る神社のお祭り。=十日恵比寿)

弋は甲骨文から戈カ(ほこ)の字と似た形であり、現代字も戈からノを取ったかたちだが、戈との関連はないようだ。
この字は、のち「いぐるみ」の意に仮借カシャ(当て字)された。
「いぐるみ」とは、参考甲骨文字・雉チ(きじ)の矢の部分に紐がまきついている形が示しているように、紐をつけた矢のこと。
弓でこの矢を鳥に向かって射て、矢の紐を鳥にからませて獲る猟に用いられた。
この猟を描いた弋射図をみると、射手が鳥の群れに向かって弋矢ヨクヤを射て紐を鳥にからめる様子が描かれている。
紐の末端にまるい重りのようなものが見え、紐が鳥に触れると重りが反動で鳥に巻きついたと思われる。
意味 (1)いぐるみ(弋)。鳥をとるために弋矢に紐をつないだもの。また、それで鳥を射る方法。「弋射ヨクシャ」「遊弋ユウヨク」。
(①いぐるみで鳥をとる遊猟。②艦船が海上を往復して警戒する) い
(2)とる。狩りをする。「弋猟ヨクリョウ」(狩りをする。弋は鳥の狩り、猟は獣の狩り) (3)くい。地中に打ち込むくい
(3)くい。地中に打ち込むくい…狩り・猟は…測量?

 式 シキ < だんどり・順序 >
…解字 「工(工具)+弋」の会意。弋ヨクは、杙(くい)。
式は、工具を用いてクイを順番に設置して式場を整えること。
ある一定の順序で行なって完成させることをいい、型やきまりにはめる意となる。

定規は工型で両端のあいだが離れているから 「へだてる」 (拒・距・炬・渠) https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/1de03b47bd26b82e976b1a653f03e6b9
… 巨は定規のかたちなので「定規」(矩)
 定規は工型で両端のあいだが離れているから「へだてる」(拒・距・炬・渠)

紛らわしい漢字 「巨キョ」 と 「臣シン」 <下をむく目>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/bbe057a67b47b8131d2536abc428bd13


伊賀地方に秦氏… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月18日 13:09:47 No.917 【返信】

安倍氏と秦氏?伊賀一之宮&元伊勢・敢都美恵宮「敢国神社」能楽の祖・観阿称【伊賀シリーズ】
少彦名命(公式HPより)https://note.com/yanma_travel/n/nb06816ee3108
古代伊賀地方には外来民族である秦(はた)族が伊賀地方に住んでおり彼らが信仰する神が当社の配神(はいしん)である少彦名命
(略)
たとえば伊賀の組紐伊賀焼・酒造等があります。又、芸能にもみられ、鎌倉時代に盛んになった能楽の祖と言われる観阿称は、伊賀の出身地であります。
能楽が武士階級の娯楽に発展し、又、同じ頃に獅子神楽が庶民階級に発達していきました。
金山比咩命
美濃国一宮・南宮大社から、金山媛命を勧請。南宮大社の祭神は金山毘古なので対である。
まるで、伊勢神宮の内宮と外宮、下鴨神社と上賀茂神社、伏見稲荷大社と松尾大社、若狭彦神社と若狭姫神社などと同じく二社でセットなのだろう。

鴨氏のルーツである葛城にある鴨神社の総本宮に祀られているのが、事代主と阿遅志貴高日子根命となるとこの2柱の神はどちらも出雲系の神です。
天皇家の祖神を祀る伊勢神宮と同格であった賀茂大社に、出雲系の神が祀られているというのは大きな謎であり、深い秘密が隠されているのではないでしょうか?
裏天皇家?八咫烏と鴨氏の正体
…鴨氏は、神武東征の際に熊野で神武天皇を助けた八咫烏を祖先とし、裏天皇家とも囁かれるほどに古代豪族の中でも別格といわれる一族です。
…鴨氏はこの賀茂建角身命(かもたけつぬみ)を始祖とし、この賀茂建角身命(かもたけつぬみ)が八咫烏だといわれています。
…出雲神と賀茂大社
鴨氏のルーツである葛城にある鴨神社の総本宮に祀られているのが、事代主と阿遅志貴高日子根命となるとこの2柱の神はどちらも出雲系の神です。
天皇家の祖神を祀る伊勢神宮と同格であった賀茂大社に、出雲系の神が祀られているというのは大きな謎であり、深い秘密が隠されているのではないでしょうか?

出雲大社より格上だった?!熊野大社の歴史と由緒 https://www.travel.co.jp/guide/article/35321/
熊野というと和歌山の熊野三山を思い浮かべる方が多いかと思いますが、島根県松江市の熊野大社もまた非常に由緒ある神社です。
実はあの出雲大社と並ぶもしくはそれ以上の歴史と社格を誇る出雲国一の宮として、地元では古から信仰を集めています。
…出雲大社の祭祀を代々担う出雲国造家が、元はこの辺りが本拠地で熊野大神を奉斎していたとも云われており、
そのような歴史からも古代出雲において最も重要な神社だった可能性が高いと言えます。
また、熊野信仰のルーツは和歌山ではなくこちらでははないかとする説もあります。

日本古来の社の祭神の起源は、祖霊としての蛇神であった。https://note.com/himiko239ru/n/n9e3dae28509c
六〜七世紀、中国から将来された易・五行による新な神々が、原始蛇信仰の神々と混淆し、山の神は複雑な相貌をもつようになる。
みづち
長野県富士見町、八ヶ岳の麓にある井戸尻考古館に「みづち文深鉢」という土器が展示されています。
昨年10月に井戸尻考古館を訪れたときにこの土器を見ていたので興味深く読みました。
そもそも「みづち(蛟)」とは井戸尻考古館の説明では「山椒魚とか魚類、または龍の属」「そうした要素が混合した想像的な水棲動物」とありました。
ネットで調べると、中国では龍の一種、日本では水神や龍神、龍蛇神を意味すると出ていました。
しかし著者はこの文様を「鰐を模したもの」とした上で、「中国の龍は鰐をかたどったという説が有力である」ことと、
「中国の長江に鰐がいたこと」をもとに、この土器の文様を「龍」と断定して、縄文時代の中期に龍の文様が伝わっていたことを指摘しています。
あわせて長江の河姆渡で紀元前7000年頃から稲作が行われていた事実から、龍の文様とともに縄文時代に稲作が伝わっていた可能性も指摘しています。

和歌山市北部の古墳めぐりです。https://wakigaaris.exblog.jp/
縄文時代から古墳時代初期の住居の遺跡と古墳が多く発掘されている所です。
雑賀孫市ゆかりの蓮常寺や「さやか」の伝承が伝わっています。https://wakigaaris.exblog.jp/
…蛭子神は戎神としても親しまれ、石津太神社の戎神は日本最古の神とする。
蛭子神が漂着したと伝える陰暦11月14日は、凍えていた命のために、浜の漁師たちが18のわら束を炊いたという故地が伝わり、今でもヤッサホイという火渡りの神事が行われています。
 祭りは修験道との関わりが深く、冬至の頃の火祭りなので、太陽復活の祈りが込められているという説もあります。(『大阪府の歴史散歩』より)
18のわら束を炊いた…

数字の「18」に関わる各種の話題https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75933?site=nli
ユダヤ教の数秘術の適用によると、「生命」あるいは「生きている」という意味を有するחי (チャイ)の文字を足すと 18 になることから、18 はラッキーナンバーと見なされている。
…中国では「18」はラッキーナンバー
中国の伝統では、18 は「十八(shí bā)」と発音され、「確実に金持ちになる」との意味を有する「實發(shì fā)」との類似性からラッキーナンバーと見なされている。
ユダヤ教では「18」はラッキーナンバー
…2つのエマープの差は必ず18の倍数となる。
「エマープ(emirp)」(素数(prime)を逆にした綴り)とは、素数でありかつ10進数表記で逆から数字を読むと元の数とは異なる素数になる自然数のこと
31-13=18  71-17=54
これは、2の倍数かつ9の倍数となることから証明される。

>蛭子神は戎神
対馬の神々が証する古代海路とイスラエルのルーツを解明https://www.historyjp.com/article/225/
…最も古い八幡宮として名高い豊前宇佐宮の社伝には、創祀の年を同じく欽明31年としており、年代の一致からしても、海神神社が八幡宮の発祥の地である可能性を残しています。
また木坂は地域名ですが、土地の言葉ではキシャカと発音し、古代から神領とされていました。
八幡神社の祭神は応神天皇であり、八幡神社の創設には秦氏らが深く関わっていることが知られています。
そして海神神社の御社殿背後には、応神天皇以下の神が奉祀されている「伊豆山」がそびえ立ちます。
応神天皇の名前に秘められた号令については前述のとおりですが、それにより一気に大陸から
大和の国への渡来者の数が加速して大和朝廷の建国が企てられ、その働きを統括したのが秦氏ら、ユダヤ系渡来者であったと考えられます。
よって、海神神社、和多津美神社には秦氏が関与していたと考えるのが妥当です。そしてユダヤ系の秦氏であるが故、「ワタツミ」がヘブライ語であったとしても、決して不思議ではありません。
そしてユダヤ系の秦氏であるが故、「ワタツミ」がヘブライ語であったとしても、決して不思議ではありません。
…磯良恵比須とはイスラエルの砦
…磯良は古い海神伝説のシンボルであったと考えられ、和多津美と深く関連していることは、同一境内に建立されていることからも明白です。
そこには3本足の鳥居が鱗上の磐座を囲むように建立され、「磯良恵比須の磐座」と呼ばれています。
また、御社殿の左側にも同様に3本足の鳥居が大きな御神石を囲うように建てられています。
これら磐座の存在は、古代社会において、何らかの祭祀に関わる儀式が行われていたことを裏付けており、
その結果、磐座が御神体石となった可能性が高いことが、案内板にも記されています。
…日本人にとってなじみの深い「恵比須神」は七福神の1つ、日本古来から漁業の神として庶民信仰をあつめています。
恵比須神の総本社である西宮神社の祭神が蛭子(ヒルコ)大神であることから、その信仰ルーツには蛭子が関わっていることがわかります。
古事記によると、伊弉諾と伊弉冉との間に生まれた初子の蛭子は、生まれてから3年たっても立つことができなかったため、葦の舟でオノゴロ島から流されてしまうのです。
その蛭子神が漂流したという伝説が日本各地に残っています。
足の萎えた蛭子だからこそ、海ではその神聖さが発揮されるとも考えられたのでしょうか。
九州北部や西部沿岸では水死体を恵比須と呼ぶこともあり、豊漁をもたらすと信じられていました。
例え、恵比須神が不具の神であっても、海という漁民が深く関わる世界では祝福をもたらす神聖な神と考えられたのです。
そして、いつしか蛭子は恵比須と同一視されるようになり、蛭子信仰が海神と結び付くことにより、
磯良恵比須は海を操り、漁業の福をもたらす縁起の神として祭られるようになったのではないでしょうか。
こうして和多津美神社の磯良恵比須では、海の神、阿曇磯良や蛭子(恵比須様)を招き入れるために祭祀儀礼をこの磐座で行っていた可能性があります。
ところで「磯良恵比須」は、上記の説明を否定することなく、その言葉の意味をヘブライ語で理解できます。
磯良(イソラ)または磯良江(イソラエ)その言葉どおり、イスラエルを意味し、「イソラ」という読みはその略称です。
恵比須(エビス)はヘブライ語で「砦の島」、「要塞の島」を意味します。
「エ」はヘブライ語でi,イー(i、イー)と書き、「島」の意です。
「ビス」はbitsur、ビツー(bitsur、ビツー)となり、要塞、砦を指します。
その「エ」と「ビツー」を合わせると、「砦の島」の意味になり、そこにイスラエルを足して「イスラエル・エビツー」となり、それが多少訛って「イスラエビス」になったと考えられます。
その言葉の意味は「イスラエル島砦」です。大和の国は、イスラエルが目指した新しいエルサレムが興される約束の島、砦の島として「イスラエビス」と呼ばれたのです。
その証として、大陸より渡来した秦氏により、和多津美神社にも三柱鳥居が建立されたと考えられます。
この三柱鳥居は前述したとおり、京都の太秦に在る木ノ嶋神社の三柱鳥居と同様のものであり、大陸から渡来したユダヤ系秦氏の三位一体、基督信仰を象徴していると考えられます。
アジア大陸から大勢の移民が約束の地、大和の国に渡来しようとするとき、その最初の関門であり、
邪馬台国のゲートウェイとなった対馬の和多津美神社には、大和の国が新しいエルサレム、神の国を司る堅固な島の砦となることを知らしめるため、
その入口に「イスラエビス」を祭り、新しいエルサレムとなる平安京の太秦にも、同じ三柱鳥居を建立したのです。

対馬の神々が証する古代海路とイスラエルのルーツを解明 https://www.historyjp.com/article/225/
…鳥居の向きや位置も無作為に作られたのではなく、すべてが計算ずくめで設計されたと考えられます。
つまるところ、鳥居の向きは、その方角から参拝者が訪れることが想定される大変重要な指標です。
和多津見神社の5基の鳥居は北西方向310度を指し、その角度に重大な意味が秘められています。

…地理的位置付けが実に巧妙に考慮されている事実を、海神神社の位置から見出すことができます。
淡路島の伊弉諾神宮においては、境内に巨大な地図をもって明確に解説されているとおり、
伊弉諾神宮を中心として、その西側の端には海神神社が、また、東側には伊勢神宮がまったく同じ緯度34度27分の位置に並んでいるのです。
つまり、これら3つの御社殿が東西を結ぶ一直線上に緯度を同じくして並び、
東側は伊勢神宮を超えて更に東の最果てまで辿ると、伊豆諸島でも新島と利島の間に浮かぶ鵜渡根島周辺にあたります。
これらの著名な神社が見事に一直線に並んでいるのは単なる偶然ではなく、お互いが深く関与しているからこそ、
意図的に神社の位置が計算づくめで決められたのです。
その英知の背景に潜むのがイスラエルであり、秦氏のルーツとなるユダヤ王朝です。

…大陸より渡来した秦氏により、和多津美神社にも三柱鳥居が建立されたと考えられます。
この三柱鳥居は前述したとおり、京都の太秦に在る木ノ嶋神社の三柱鳥居と同様のものであり、大陸から渡来した
ユダヤ系秦氏の三位一体、基督信仰を象徴していると考えられます。
アジア大陸から大勢の移民が約束の地、大和の国に渡来しようとするとき、その最初の関門であり、
邪馬台国のゲートウェイとなった対馬の和多津美神社には、大和の国が新しいエルサレム、神の国を司る堅固な島の砦となることを知らしめるため、
その入口に「イスラエビス」を祭り、新しいエルサレムとなる平安京の太秦にも、同じ三柱鳥居を建立したのです。


11の次のレピュニット素数は1が19個並ぶまで現れません… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月18日 10:20:30 No.916 【返信】

1111…1という数(レピュニット)の素因数分解を納得する https://www.ajimatics.com/entry/2017/11/11/231100
1111や11111111などのように、1がいくつも並んだ数をrepeated unit、略してrepunit(レピュニット)と呼び、例によって
「あるレピュニットが素数であるか?」という問題はその筋の人達の関心を引いています。
…1が並んでる数とかいかにも素数っぽいのですが、レピュニット素数は意外にまれで、11の次のレピュニット素数は1が19個並ぶまで現れません。
その次は23個。その次は飛んで317個。その次はさらに飛んで1031個。
レピュニット素数がどんなタイミングで現れるのか、あるいは、無限に存在するかどうかというのは未解決問題となっており、好事家たちの関心を引くのもわかります。
19…

平面直角座標系(19座標系)…投影距離の誤差…
経度の幅を約2度以内として日本列島を19の区域に分け、各区域に19個の原点を設定し、
それらの原点を基準としてそれぞれの範囲について、ガウス・クリューゲル投影法を適用しています。
座標系のX軸における縮尺係数は0.9999とし、原点から最も離れた地点でも地図の歪みが1/10000を超えないように原点の配置が設計されています。
投影距離の誤差を相対的に±1/10,000以内に収めるよう座標原点に縮率0.9999を与え、 かつ座標原点より東西130km以内を適用範囲とした座標系を設けています。
この座標系は、国土地理院発行の縮尺1/2,500及び1/5,000国土基本地図、そして 縮尺1/10,000地系図に用いられており、
また、縮尺1/500、1/1,000、1/2,500の地形図 作成等の公共測量に広く用いられています。

1万分の1
測量誤差の調節と縮尺補正 https://little-river.jp/survey-correction/#:~:text=縮尺係数とは、球体である地球を、私たちが理解し易い平面に投影をする際に、一定の誤差の範囲内に収めるために調節する係数です。,この球面を平面に投影する作業は、日本では主に平面直角座標系が使用されており、一つの座標系の誤差が1万分の1の範囲内に収まるようになってます。 これは、土地を測量する際に、10mで1mmほど補正されることになります。
縮尺係数とは、球体である地球を、私たちが理解し易い
平面に投影をする際に、一定の誤差の範囲内に収めるために調節する係数です。
この球面を平面に投影する作業は、日本では主に平面直角座標系が使用されており、一つの座標系の誤差が1万分の1の範囲内に収まるようになってます。
これは、土地を測量する際に、10mで1mmほど補正されることになります。

…50ⅿメッシュの標高精度は,ソースデー タである2万5千分1地形図が約5ⅿとされる事から,一般 的に標準偏差で約7.2ⅿの誤差があるとされている
50mメッシュ標高データの精度検証に関する研究 https://web1.gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vol84-8.html
メッシュ毎の比較だけではなく、傾斜方向の違いや平坦地における起伏等を考慮した評価方法を検討していく必要があろう。
メッシュ(標高)…

三角点は山の頂上付近など見通しのよい場所…
三辺測量では、三角網の各辺の距離を正確に測ることにより、三角点の位置を正確に求めます。https://web1.gsi.go.jp/sokuchikijun/sankaku-survey.html
…三角形の内角を測る観測のためには、観測する三角点から目標とする三角点が見える必要があるため、三角点は山の頂上付近など見通しのよい場所を選んで設置されました。

「三柱鳥居」って何? 一体どんな意味が隠されてる? https://sengoku-his.com/1706
鳥居は、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するものとされています。
要するに結界を意味していて、神域への入口を示すもの。
いわば一種の門のようなものなんです。

宇宙の中心を表わし、四方より拝することが出来ます…
「全国唯一の鳥居で上段神池に置かれています。
鳥居を三つ組み合わせた形で、中央の組石は本殿御祭神が座する場所である神座となり、宇宙の中心を表わし、四方より拝することが出来ます。
 いつ創立されたかは不明ですが、現在の鳥居はおよそ300年前の亨保年間に修復されたものです。
一説では、景教の遺物ではないかとも云わっています。」
…木嶋神社や三柱鳥居も、秦氏に大きく関係しているんですよ。
…秦河勝から聖徳太子に他のアジアの宗教とともに教えが伝わり、日本固有の神道と仏教が共存できるようにして、
太子と秦河勝は弥勒菩薩がご本尊となるミトラ教をも同化させていったものと思われます。
ミトラ…

ミトラ教の冬至祭(太陽信仰)…
ケルトのドルイド教(自然と宇宙と自己を一体化する自然信仰)、ミトラ教の冬至祭(太陽信仰)やサトゥルナリア祭(農耕信仰における収穫祭)とキリスト教の信仰が合体したもの。
ミトラ教…

ミトラは弥勒菩薩のモデルとなった…
ミトラ教:あらゆる宗教に影響を及ぼした古代の宗教を解説 https://zatsugaku-circle.com/mithraism/
…古代インド・イランにおけるミトラは、友愛や契約や約束の神であったり、太陽神という性格を持っている場合もある、いわば最高神という立場にも近しい神なのです。
自然崇拝的な要素を持つ古代インド・イランの宗教に、大きな影響を与えています。
インド神話を継承する、バラモン教、ヒンドゥー教、仏教などはもちろん、イランで発生したゾロアスター教においても最も力を持つ神々の一人なのです。
ミトラ教のミトラもまた、この古代の有力神ミトラが起源とされています。

古社と社紋、ミトラ・バール信仰の考察
シュメールは人類最古の(高度)文明といわれる。(BC3500~B.C2000頃)
シュメール神話の太陽神アンは、16弁菊花紋を象徴とし、天皇家と同じである
アンの子、エン・リルは、牛の角を持つ世界を統べる神であり、太陽神にして大気神であった
大気神とは風の神であり、力の象徴にして、軍神である
エンリルが元となってミトラ多神教のミトラ神(牛の角を持つ)が生まれ、オリエント中に広まり、やがて世界中に伝播する
ミトラ神を主神とするミトラ多神教は、B.C.1550頃ミタンニ王国(メディア帝国)で成立し、やがてペルシア帝国の守り神、ミスラ(アスラ)となる。
ミトラとその兄弟インドラ、ヴァルナなどはアフラ(アスラ)と呼ばれる神族。
ミトラ≒アフラマズダはインドの悪神アスラ(アシュラ・阿修羅)になり、インドラが転化して帝釈天に、(インドラの性格を元にシヴァ神を創造)、ヴァルナ神は天空神にして司法神となる。
インドにおいて、仏陀〔釈迦)はヴァルナの生まれ変わりとされ、寺院には多数その意味の絵画・壁画がある
仏教は、ヒンズー教の内数とされ、いわば一宗派、ヒンズー系新興宗教の扱いである
その為、戦後の独立時、国の宗教をヒンズーと定めた時、仏教徒は、追われる事がなかった。
マイトレーヤたるミトラの神格はキリスト教に影響を与え、ミトラ神格に良く似たキリストという神格を造り出すが、この件はユダヤ・キリスト教徒のタブーとなる。
ローマ帝国において、ミトラ多神教とキリスト教が勢力争いを行うが、キリスト教側が、ミトラを邪神・悪魔として攻撃し始め、ミトラ多神教は衰退していく
またユダヤ教は、バール神信仰と結びついていた時期もあるが、バール(および金の子牛崇拝)をエホバ(ヤーヴェ)に、そむくものとして激しく攻撃する
モーセは、ヘブライ人が拝んでいた金の子牛像を破壊する。
しかし欧米の絵画では、モーセが天啓を受けたとき、バール神に因む角が生えた姿を描写することが多い
ヘブライ人のバール信仰は、根深く、ダビデ王は信奉しバールの神文である、16弁菊花紋と六芒星を盛んに使った。ソロモン王の玉座には子牛像があった。
しかし、偶像崇拝(子牛像・バール神)が元で、北イスラエル王国の民は、神(ヤーベ)の教えに背き、怒りに触れて散らされたとする。
これが失われた十氏族であるhttps://ameblo.jp/hex-6/entry-10734584745.html
…邪神扱いされた、ミトラ・バール神は、牛が山羊(羊)に転化した姿に歪められていく。
六芒星は、魔術の怪しいイメージもあり、邪神教のイメージも植えつけられ、悪魔には五芒星を上下逆にしたシンボルが当てはめられた。
悪魔=バアル神である

バアルは…牛頭神…
バアルは雨や嵐、豊穣、多産、繁栄の神であり頭に牛の角をもっている牛頭神です。
【バアル信仰】ユダヤ人とフェニキア人の神【古代都市ウガリット】【ダゴン・エル・アシェラ】https://note.com/ai_auwa/n/n81b67cfe1983
…日本ではスサノオノミコトも別名、牛頭天王といわれており、頭に角のあるバアル神ときわめて似ています。
…フェニキアでは、バアルの父エルの別名としてダゴンという神が登場しています。
ダゴンの音写は檀君であり朝鮮半島の歴史書[三国遺事]では檀君は帝釈天桓因のことだとしていますが、
帝釈天というのはヒッタイトやヒンドゥー教のインドラなので、
檀君桓因の檀はフェニキア人の神ダゴンで、桓因の因はインドラのインで同じ神を重複させた名称であることがわかります。

牛祭りとミトラ信仰…
大きな白い面をつけた摩多羅神が牛の背に乗って現れ、境内を巡行したあと、祭文をおかしな抑揚で読み上げ、それを周りの参拝者たちが罵詈雑言を浴びせかけ(笑)
秦氏の謎 いつ、どこから来たのか(6) 牛祭りとミトラ信仰 https://kagenogori.hatenablog.jp/entry/2019/08/03/120028
牛祭りとミトラ信仰. 京都 太秦 にある 秦氏 の氏寺、 広隆寺 。
. 広隆寺 といえば「 牛祭り 」。. 京都三奇祭のひとつ …

景教(ネストリウス派キリスト教)の研究では世界的な権威である佐伯好郎博士は、それは秦氏が景教徒だったからだと言っています。
秦氏は景教徒だったのか https://nihonjintoseisho.com/blog001/2017/01/16/japanese-and-jews-22/

…とくに密教は、このネストリウス派の影響が色濃く出ているという。
日本は本当に日本なのか~稲荷・密教とキリスト教の同源説。https://note.com/yukiomatukawa/n/n67478af802aa
…世界的に有名な「大秦景教流行中国碑(782年)」だ。
ネストリウス派(景教)の教義や中国への伝来などが刻まれているわけだが、この大秦とは、大ローマ帝国の意味である。当時のローマは、東ローマ帝国だ。
この碑文をつくったのは、景浄(ケイジョウ)というペルシャ人である。
これからしても、秦氏がいわゆる漢民族ではない可能性のほうが遥かに高い。
氏神のなかでもっとも日本全土に広まったのは八幡と稲荷だが(宮司のいない祠・社も含めると全国8割以上が八幡と稲荷である)、
八幡はもともと九州では「ヤハタ」と呼んでいたらしい。
ヘブライ語の、「ヤハウェ・ハタ(秦の神)ではないか、という。
ヤハウェとは、キリスト教の唯一神である「エホバ」のことだ。秦氏がネストリウス派であったとしたら、十分に考えられる。
秦氏がネストリウス派であったとしたら、十分に考えられる。

「弥勒菩薩」がある『広隆寺』と『大酒神社』https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/133bc1b380994ad793bc8fe52193eb49141eed5c
…『大酒神社』と「牛祭り」
広隆寺では京都三大奇祭の一つである「牛祭り」が10月12日の夜に行われてました。(今は不定期)
もともと、広隆寺の境内社であった『大酒神社』の祭礼で、ご祭神は秦の始皇帝、弓月王、秦酒公が祀られています。
…「牛祭り」では、摩多羅神など異形の面をかけ、風流の冠を着し、太刀を侃き、一人は幣を掲げて
牛に乗り、四人は前後を囲み、従者は松明をふり立て行列をなし、祭分を読みあげ、五穀豊穣や悪魔退散を祈願します。

八幡神・応神天皇の御子神である仁徳天皇(大鷦鷯尊)を祀る…
若宮八幡宮 https://ja.wikipedia.org/wiki/若宮八幡宮
応神天皇の御子神…

応神天皇の時、秦氏一族が渡来https://enkieden.exblog.jp/20854274/

「景行天皇」は卑弥呼の弟?
「景行天皇(けいこうてんのう)」とは日本の第12代天皇です。
在位は景行天皇元年〜景行天皇60年、4世紀前期から中期あたりの天皇(大王)と見られます。これは時代でいうと古墳時代にあたります。
これは時代でいうと古墳時代にあたります。https://biz.trans-suite.jp/88384
「景行天皇」は『日本書紀』では「大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)」と紹介されています。
「景行天皇」の子供にはヤマトタケルノミコト
「景行天皇」は播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)を皇后とし、大碓皇子や小碓尊などが誕生します。
この小碓尊がのちの「ヤマトタケルノミコト(日本武尊)」です。
なお、「景行天皇」の他にもたくさんの皇子女がいて、その数は80人にものぼるようです。
それぞれ各国の国司や郡司として赴いたとされています。
この小碓尊がのちの「ヤマトタケルノミコト(日本武尊)」です。
数は80人…

「80」が最大値だった時代の名残。健(タケル)は武力を表す「強い」と言う意味の言葉。
八十健・八十梟帥(ヤソタケル)https://nihonsinwa.com/page/2588.html
…日本書紀の「梟帥」の梟はフクロウのこと。
八十梟帥は率いる人…一言で言うならば「将」でしょうか。
タケルと読んでいる以上は「強い」「剛力」「豪腕」といった武力を表す名前ではあるのですが、日本書紀の漢字から推察すると「山の民の将」と言うべきでしょうね。
梟はフクロウ…

村を領有する神…【日本語名】シマフクロウ…
【アイヌ語源】コタン-コㇿ-カムイ【意味】村を領有する神 https://www.museum-obihiro.jp/riwka/nature/bird/218
フクロウ…

日本の国会議事堂、アメリカのワシントンD.C.、六本木ヒルズ、モード学園は建物自体がフクロウ。
総理官邸にもフクロウの彫刻。
経団連には大きなフクロウの彫刻が。 
池袋にはいたるところにフクロウ。
日本銀行旧小樽支店には沢山のフクロウ。
なぜ国の中枢機関や目立つところにフクロウが多用されるのか?
フクロウは知恵の女神ミネルヴァの象徴であり、イルミナティやディープステートやローマカトリックなどの
悪魔崇拝者、支配者層が自らの叡智を誇示するために好んで使うシンボルです。
1$紙幣にも小さく描かれています。
戦後の日本はいまだにアメリカなどのディープステートの影響下にあるわけです。
直接日本に指示を出しているのは、アメリカのシンクタンクCSISです。
小泉進次郎が以前ここで働いており、今や日本での窓口となっているようです。
いわばアメリカの工作員です。
政府の中枢にいては危険な人物です。
話がそれてしまいましたが、フクロウを見かけたら裏に何かあると思ったほうがいいでしょう。


<< | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集