日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

√1911…19は素数…? 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月18日 08:33:10 No.915 【返信】

自然数、また整数において、18の次で20の前の数である…
19…https://ja.wikipedia.org/wiki/19
逆数が循環小数になる数で循環節が18になる最小の数である…
循環節が n になる最小の数である。1つ前の17は2071723、次の19は1111111111111111111。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)
…十九路盤は、囲碁に使われる最も標準的な碁盤。(縦横19本の線が交差している事から)。

18という数値…
ゲマトリアを使うと、単語chaiがMispar Gadolバリエーションでは18という数値を持っていることが分かります。
ゲマトリア変換 https://charactercalculator.com/ja/gematria-calculator/
…ゲマトリアの例として、生きているという意味のヘブライ語単語 chai (חי)が挙げられます。
ゲマトリアを使うと、単語chaiがMispar Gadolバリエーションでは18という数値を持っていることが分かります。 ゲマトリアにおける単語の数値から、18は多くのユダヤ教徒にとって幸運な数字とされています。
ゲマトリアにおける単語の数値から、18は多くのユダヤ教徒にとって幸運な数字とされています。

>11という数字のならびは何か特殊な意味があるのですか?https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1379020028
ユダヤ・キリスト教世界では、4+3=7が尊重されるそうです。
4×3=12もユダヤ12支族、キリストの12使徒というように、尊重されるそうです。
また、数字の18も、ユダヤ民族の精神を支える数字であり、ラッキーナンバーとされており、ヘブライ語で『 チャイ 』という生きるの文字を意味するそうです。
また、8や11、13は不吉とまでは言われなくても、縁起の良い数とは考えられていないそうです。
~ユダヤ・キリスト教世界~
〔陽数〕「7」「12」「18」
〔陰数〕「8」「11」「13」


「弥勒(3+6)の船」が着く港…古代の民は9緯度を重視していました… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月18日 08:15:19 No.914 【返信】

鹿島神宮が「すべての始まりの地」と呼ばれています…
鹿島神宮と高千穂神社を結ぶ直線上には、伊勢神宮、富士山、明治神宮、皇居が並びまさに日本と皇室を象徴しています
そして夏至の日に太陽が、この鳥居から西に進むことから日本最長級のレイライン(光の道)とされ、その入口にあたることから鹿島神宮が「すべての始まりの地」と呼ばれています
.東国三社、鹿島神宮から高千穂神社への壮大なレイライン(光の道)https://ameblo.jp/for-people-for-joy/entry-12794027983.html#:~:text=鹿島神宮と高千穂神社を結ぶ直線上には、伊勢神宮、富士山、明治神宮、皇居が並びまさに日本と皇室を象徴しています,そして夏至の日に太陽が、この鳥居から西に進むことから日本最長級のレイライン (光の道)とされ、その入口にあたることから鹿島神宮が「すべての始まりの地」と呼ばれています

鹿島神宮のレイライン https://www.historyjp.com/article/283/
…「常陸国風土記」によると、崇神天皇代の御代、大坂山に白い桙を手にした鹿島の大神が出現し、自らの住まいを治めて祭れと語り、
その神が香島の国に座している天の大御神であることを中臣神聞勝命が解き明かしました。
中臣神聞勝命の祖は、天の岩戸に天照大神がお隠れに成った際に祝詞を唱えた天児屋根命です。
そこで天皇は、大刀、ヤタノ鏡、 許呂等の神宝類など、大量の幣物を鹿島神宮に捧げ、それらの神宝を奉持した中臣神聞勝命は、鹿島神宮の祭祀を司ることとなりました。
奈良時代に編纂された「常陸国風土記」香島郡の条に記載されている「香島の天の大神」からは、中臣部がそれまで祭祀に深く関わり、
占部氏が香島の大神の社の周囲に居住していたこともわかります。
香島の社の実権は中臣部が握り、その祭祀活動においては中臣部が禰宜、そして占部が祝(ほふり)として職務を分担していたのです。
…鹿島をヘブライ語で読む
また、「かぐしま」という読みの語源が、ヘブライ語であるという説にも注目です。
「カグ」という言葉はヘブライ語で、カグー(khagur、カグー)、体に巻く、身にまとう、締める、用意をする、等を意味します。
次に「シマ」はシムー(shimur、シムー)は、保護、管理、保存を意味する言葉です。
それ故、2つの言葉を合わせると、「カグシムー」となり、直訳では「保護を身にまとう」、つまり「保護管理体制を敷く」という意味になります。
日本列島の東海岸沿いにある最重要拠点として、列島の保護管理体制を固めるための監視塔となる拠点が鹿島でした。
それ故、古代の民は鹿島を当初、「カグシムー」と呼び、その名前に香島という漢字が当てられ、「かぐしま」と読まれるようになった可能性があります。

…西アジアから渡来したイスラエルの民にとって、その緯度の範囲に収まる日本列島の場所は、
最南端が九州の鹿児島、北の境界は関東北部の群馬や茨城、そして長野県などです。数多く存在する列島内の拠点の中でも、
鹿島神宮の存在は緯度の北限に近く、しかも列島の最北端にあたることから、極めて重要です。
では、その場所をどのように特定できたのでしょうか。
…伊弉諾尊が自らの墓地として厳選した伊弉諾神宮の場所は、レイラインを理解する上で、最も重要な拠点の1つです。
また、イスラエルの民は、エルサレム神殿と同緯度の場所を重要な指標としたのではではないでしょうか。
それが、中甑島のヒラバイ山です。

…伊弉諾神宮から見て、夏至の太陽が沈む方向の先にある出雲の地も重要でした。
何故なら、伊弉諾神宮を中心として、出雲大社と諏訪大社が夏至の太陽によって結び付けられるだけでなく、
諏訪大社と同緯度にある鹿島神宮も、そのレイラインの仲間に入れることができるからです。
実際、鹿島神宮、諏訪大社、出雲大社の著名な神社は、神剣という深い歴史の絆を共有していたのです。

…内地へと繋がる鹿島神宮
日本の中心地とされた淡路島や、イスラエルの首都、エルサレムに結び付くレイライン上に位置する諏訪大社や守屋山、
阿久遺跡と同じ緯度に鹿島が存在することは、偶然とは言えません。
古代の民は海を渡って諏訪湖周辺に到達する為に、内地への入り口となる港を必要とし、目的地と同じ緯度にある海岸沿いに、島の入り口となる岬を見出したのです。
天体を観測しながら旅をしていた古代の民にとって、同緯度の場所を行き来することはわかりやすく、鹿島に到達し、
そこから真西に進むことにより、迷うことなく諏訪湖周辺の集落に辿り着くことができたのです。
こうして鹿島は、内地へと繋がる列島の港玄関として発展し続け、武甕槌神の本拠地として、そこに鹿島神宮が建立されるに至りました。
阿久遺跡…

阿久遺跡(あきゅういせき)は、長野県諏訪郡原村に所在する縄文時代の遺跡であり、現在のところ最古級の環状集石が構築されている。
配石遺構ともいう https://ja.wikipedia.org/wiki/阿久遺跡
…縄文時代前期を通じて長野県八ヶ岳西麓の阿久川と大串川に挟まれた標高904メートルの丘陵上に拡がる大遺跡である。
…前期初頭には30棟の建物と8基の方形柱列がつくられた。
前期中期には20という近い建物や土抗墓群が営まれた。
前期末葉には丘陵中央に大環状集石群が構築された。
環状集石群(ストーン・サークル)
この環状集石群の規模は長径120メートル、短径90メートル、幅30メートルで、約20万個のこぶし大から人頭大の河原石をドーナッツ状に配するものである。
ドーナッツ状リングの中央に立石構造があり大小24個の板状の角柱石(安山岩)と半径1メートルの円形に8個の平石が囲んでいて、
その周りに人骨を埋葬したと思われる土坑と河原石を直径2-3メートルの円形に積んだ集石遺構が多数取り巻いている。
約700基余りの土壙墓があると推定されている。
さらに、この集石墓から約50-100メートル程離れたところに、ほぼ同じ時期の竪穴建物跡が南と東に分かれ、それぞれひとまとまりになって分布している。
これらの立石・集石群は、中央の立石からドーナツ状の集石群の間を通して蓼科山を拝望できるように作られた祭祀場であったと考えられている[3]。
これだけの大遺跡が一つの集落だけで造ったものでなく、この地域に存在する集落群(村落)の労働力を集中して造られたと推測できる。
このように縄文社会は、村落をあげての共同労働や共同作業を管理運営組織が存在した社会であったと想像するに難くない。
環状集石群…

環状列石は100年単位で建造された…
環状列石は 縄文時代 の代表的なモニュメント(記念碑)です。https://rekishi-shizitsu.jp/kannzyouresseki/
環状列石は巨大な日時計としての役割を果たしているモニュメントだと考えられています。
…大湯環状列石は先にも述べた様に、野中堂環状列石と万座環状列石の二つからなっており、
それぞれの環状列石の中心と日時計状組石を直線に並べると、夏至の時に直線の先に太陽が沈む事が分かっています。
…縄文人が山を意識するのは、環状列石と太陽、さらには山との位置関係のずれを調べる狙いがあったともされています。
…縄文時代も階級社会であり、環状列石に葬られたのは身分が高い縄文人だったのではないか?とする説もあります。
階級社会…

謎の社会階級…
古代ケルトには、ドルイドと呼ばれる有力な社会階級の人々がいた。彼らは宗教上の儀式を司り、生贄をささげる慣習があったというが、詳細は謎に包まれている。
彼らは宗教上の儀式を司り、生贄をささげる慣習があったというが、詳細は謎に包まれている。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/112400679/
古代ケルト…

日本における古神道、縄文文化とも繋がっています…
古代エジプト、ケルト、縄文とレムリアの繋がり https://ameblo.jp/lifesparkle/entry-12691949814.html
今回、ドルイド(古代ケルトの神官時代)や魔女(マリア信仰)時代の過去生やカルマがとてもよく出てくるので、その解放に焦点を合わせた巡礼でした。
古代ケルトは、アイルランドやイギリスを中心に、ヨーロッパ全体に栄えていた、大地と太陽、地母神を中心とした、自然(森)信仰で

宇宙意識自然と宇宙との調和をベースとしていた民族です。
特に、巨石(今でいう磐座)樹木(御神木)聖なる水を信仰の対象としていました。

シリウスやプレアデス、アルクトゥールス、、
サポートしてもらっていた星が、共通しているように思います。


19.11…に訂正 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月18日 00:52:48 No.913 【返信】

√365.25=129.11…19.11…に訂正


>「天は丸く、地は方形」…太陽と月の方向が影響しているのか? 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月18日 00:46:18 No.912 【返信】

日本最長の前方後方墳は、 天理市 の 西山古墳 (180メートル、古墳時代前期)である [3] 。.

前方後方形墳丘墓から前方後方墳への成立に濃尾平野が重要な役割を果たしたと考えられている。
3世紀前半の弥生時代終末期頃、東海地方では方形墓の周壕が一周するものや方形の一辺に突出状の祭壇を設ける墓が流行した。
そしてやがてその際壇部や陸橋部が発展し前方後方形が出現する。
その例としては愛知県の廻間SZ01墳丘墓があげられ、祖形と考えられる。この墳形は西は京都府から東は千葉県までひろがった。 つまり前方後方墳は伊勢湾沿岸で誕生し各地にもたらされたと考えられる。
この墳形は西は京都府から東は千葉県までひろがった。
つまり前方後方墳は伊勢湾沿岸で誕生し各地にもたらされたと考えられる。
弥生前方後方形墳丘墓https://ja.wikipedia.org/wiki/前方後方墳
…現在全国で確認されている前方後方墳は、約二百数十基である[2]。
現在知られている前方後方墳の規模分布を調べてみると墳丘の長さが
70メートル以上は34基あり、60~70メートルは33基、50~60メートルは48基、以下規模が縮小するとともに数が増加していく。
70メートルを超える前方後方墳の旧国別の築造数は、
出雲・美作・播磨・摂津・伊勢・尾張・三河・能登・常陸が各1基、
美濃・駿河・越中・上野・出羽が各2基、
山城・陸奥が各3基、下野が4基、大和が5基であり、
大規模前方後方墳も大和に集中しているといえる。
さらに、100メートルを超える前方後方墳5基が大和に集中している。
また、日本最長の前方後方墳は、天理市の西山古墳(180メートル、古墳時代前期)である[3]。
同市には波多子塚古墳(144メートル、同前期)、下池山古墳(120メートル、同初期)、フサギ塚古墳(110メートル、同前〜中期)、
マバカ古墳(74メートル、同最初期か)、ノムギ古墳(63メートル、同最初期か)、星塚古墳(56メートル、同後期)などが存在する。
なお、墳丘最長の西山古墳は、前方後方形の基壇の上に前方後円形が乗るという非常に特異な形をしている。
前方後方墳 https://ja.wikipedia.org/wiki/前方後方墳#:~:text=1つの説として、政治勢力としては、西日本は邪馬台国を中心とした政治連合であり、東日本は濃尾平野の狗奴国を中心として形成された政治連合であったが、東の狗奴国中心の連合は、西日本の邪馬台国連合ほど強固な連合ではなかったとするものがある。また、この濃尾平野の勢力は、『魏志』倭人伝に記載のある倭の女王卑弥呼の邪馬台国と闘った狗奴国との関係を想定する学者もいる。
九州地方
焼ノ峠古墳(福岡県朝倉郡筑前町、全長39.8m)
赤坂古墳(佐賀県鳥栖市永吉町)
出居塚古墳(長崎県対馬市美津島町)

古代遺跡や古墳の宝庫 福岡・佐賀を巡る. かつて邪馬台国があったとの説がある九州には、大規模な遺跡や古墳が点在します。
吉野ヶ里遺跡・邪馬台国と卑弥呼の謎に迫る https://www.asahi.com/and/article/20230915/424113409/
その後中期中頃に南関東、後期には北関東・東北南部へと拡がった。弥生時代の息吹を体感する 吉野ヶ里遺跡

甕棺墓列~一般の人々の墓地~https://www.yoshinogari.jp/introduction/restore/kamekanboretsu/
-弥生時代の墓制-
北部九州では、弥生時代前期から甕棺墓が発達し、中期以降になると大規模な墳丘墓が造営された。
とくに、大型の漢鏡や、多数の青銅器を副葬した事例は、イト国・ナ国の王墓と考えられている。
また、近畿地方で出現した方形周溝墓は、中期に東日本へ波及した。
一方、東日本においては、遺骨を土器棺に再埋葬する風習も見られる。後期には、各地で独特の墓が営まれ、突出部をもつ大型墳丘墓が山陰・山陽を中心に展開した。
後期には、各地で独特の墓が営まれ、突出部をもつ大型墳丘墓が山陰・山陽を中心に展開した。

甕棺墓(かめかんぼ)は、甕・壺を棺とする墓である。弥生時代前期~中期の北部九州で非常に顕著に見られる。
方形周溝墓(方形低墳丘墓)https://ja.wikipedia.org/wiki/弥生時代の墓制
弥生時代前期中頃に出現し、前期の間に伊勢湾に達した。
その後中期中頃に南関東、後期には北関東・東北南部へと拡がった。
…方形周溝墓は弥生時代より早い時期に朝鮮半島に大量に発見されている。[2]。北部九州では方形周溝墓は少なく近畿地方に発見され始める。その理由は方形周溝墓を作る集団が北部九州に定住した後、短い時間に近畿地方に直ぐ移動したからだと考えられている。福岡県東小田峰遺跡で弥生時代前期初頭の例がある。この方形低墳丘墓は弥生後期に大形化し、前方後円墳に発展する。
墳丘墓は支石墓と同じく、中国には見られない墓制で、朝鮮半島南部から伝えられたものと考えられている。
これは弥生人が中国長江地域ではなく朝鮮半島から移住したことを証明している
…大型墳丘墓
弥生後期、近畿地方や瀬戸内海沿岸で、それまでより規模の大きい墳丘墓が営まれ始める。
特に吉備地方(岡山県〜広島県東半)では、全長数十メートルに及ぶ墳丘墓も現れ、埴輪の祖型である大型の壺や器台を伴うようになる(特殊器台・特殊壺)。
なかでも岡山県倉敷市の楯築墳丘墓は直径約45メートル、高さ約5メートルの円丘の両側に方形の張り出しを持ち、
全長約80メートルもある双方中円墳の形をしている。
この地域の代表的な首長の墓と考えられ、その築造年代は、3世紀前後に比定されている。
なお、兵庫県たつの市揖保川町養久山(やくやま)5号墳も突出部を二つ持っている。
これらの突出部は、祭壇などではなく、棺を担いだ埋葬の葬列が通る「道」だったと考えられる。
前方後円墳の成立時には、前方部に変化していった。一方では山陰にも墳丘墓の大型化が起こるが形態は四隅突出型墳丘墓と呼ばれる方墳
これらの墳丘墓は、弥生中期以前の墳丘墓と規模的に一線を画している。
そのため、墳丘墓の呼称を弥生後期の大規模なものに限るべきとする意見が、多数となりつつある。
このような墳丘墓は、3世紀中葉過ぎに出現する前方後円墳などの古墳へと発展することになる。
墳丘墓にはまだ地域性が見られたが、古墳は全国斉一的であり、大きな差異は見られなくなっている。
このことは、3世紀中盤を画期として、九州から東日本にわたる統一的な政権が確立したことを示唆するという説が主流である。

前方後円墳を中国・朝鮮の古墳と比較すると…https://pixy10.org/archives/post-4023.html
…蘇我稲目(?~570年)の墓とされる都塚古墳はピラミッド型の方墳。
前方後円墳から方墳への移行の背景には、
蘇我氏が積極的に取り入れようとした仏教があると指摘していた。
四角い段の上に寺院を建てるイメージで方墳にしたのではと。
舒明天皇(593~641年)の墓とされる段ノ塚古墳は八角形墳。
蘇我氏失脚の直前に建てられた古墳時代末期の形状。

古墳に前後の概念を与えたのは、江戸時代中期の国学者、蒲生君平(がもうくんぺい、1759-1813)だ。
蒲生が著した『山陵志』は古墳研究の嚆矢とされ、近畿地方の古墳を実地に調査して天皇陵と考えられる墳墓を特定した書物だが、
その中で蒲生は前方後円墳を「必象宮車而使前方後円」と記述した。
蒲生は、古墳の形状を古代中国の霊柩車「宮車」に模したと考え、この「宮車」の前方を方墳、後方を円墳として前方後円墳と記述したわけだ(※1)。
 ただし、古墳時代の人が古代中国の「宮車」の形をもとに墳墓を造ったという証拠はなく、前方後円墳に前後があるという説明にはなっていない。

太陽と月の方向が影響しているのかhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8424ea8b636c0b0b3072e3b87cc754e987058953
 最近、イタリアのミラノ工科大学などの研究グループが、Google Mapを使って日本全国158基の前方後円墳の向き(後円が北)を調べたところ、多くの前方後円墳の方形の側が一年を通して太陽と満月に向くよう配置されていたという(※3)。その割合は帰無仮説を否定する程度だそうだが、前方後円墳は意図的に向きを考えられて建築されたことを示唆し、やはり前方後円墳に前後があることを示している。
多くの前方後円墳の方形の側が一年を通して太陽と満月に向くよう配置されていたという(※3)。
その割合は帰無仮説を否定する程度だそうだが、前方後円墳は意図的に向きを考えられて建築されたことを示唆し、やはり前方後円墳に前後があることを示している。
 なぜ、前方後円墳ができたのかについては、方形部が祭壇や装飾のためのものだったという説や広口壺土器の形状を模倣したという説、
中国・漢代の墳墓(打虎亭漢墓など)が伝えられたという説、円墳と方墳が合体したという説など、諸説があるがまだはっきりとわかってはいない。
 円形と方形は、古代中国からもたらされた天円地方の宇宙観や陰陽思想とも関係する。
天円地方というのは、天は円形、地は方形という陰陽思想に影響を受けた考え方だ。
陰陽思想では円形を天、方形を地としているが、円形と方形を合体させ、陰と陽の両方を取り込んだのが前方後円墳とも考えられる(※4)。
円形を天、方形を地としている…


正方形がかける… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月17日 23:59:26 No.911 【返信】

太陰暦(たいいんれき)は、月の満ち欠けの周期を基にした暦(暦法)である[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/太陰暦
…1太陰年は、29.530589日×12 = 354.36707日である。
1太陰年は1太陽年(365.242189日)に比べて約11日短く、季節に対して3年で1月以上の誤差が出る。

360は、365日の太陽年と355日の太陰年のちょうど中間に位置するので、それを選んだのです。…
バビロニアは、今から 4000 年ほど前に存在した古代メソポタミアの国家で、現在のイラクと同じくらいの地域です。
聞いたことがないかもしれませんが、彼らのおかげで、 1 円は 360 度、 1 分は 60 秒、 1 時間は 60 分、 1 日は 24 時間です。
「なぜ円は360度」https://www.hokusei-ghs-jh.ed.jp/principal_blog/12326/#:~:text=それは、バビロニア人に由来します。 バビロニアは、今から 4000 年ほど前に存在した古代メソポタミアの国家で、現在のイラクと同じくらいの地域です。 聞いたことがないかもしれませんが、彼らのおかげで、 1 円は 360,1 時間は 60 分、 1 日は 24 時間です。
…60は非常に多くの数字で割り切れるので、彼らにとって60進法は理にかなっていたのです。

旧暦360日(きゅうれきさんびゃくろくじゅうにち)は、日本の新暦であるグレゴリオ暦以前に使用していた旧暦である太陰太陽暦の和暦の日附のページへのメタリンクである。
なお、項目名の「360日」という日数は、太陰太陽暦における1か月の日数は月に固定されず年毎に各月の大小である29日30日を変えていることから、
近似的に12か月×30日で360としたものである。https://ja.wikipedia.org/wiki/旧暦360日
360…

…360は高度に合成された数字です。
もしバビロニア人が円の度数として100を使っていたとしたら、9つの数字で割らないと整数にならないので、計算が非常に難しくなります。
(1, 2, 4, 5, 10, 20, 25, 50, 100). 360は24個の数字で割ることができます
(1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12, 15, 18, 20, 24, 30, 36, 40, 45, 60, 72, 90, 120, 180, 360).
これにより、一般的な計算が非常にやりやすくなりました。

9つの数字で割らないと整数にならない…

0を含むという考え方もある. https://manabitimes.jp/math/1232
自然数の公理. 自然数(高校数学) 流儀1.自然数とは正の整数のことである。

…古代中国人は「天は丸く、地は方形」というふうに信じており、
想像の中では天は半球形の笠のように大地を覆い、
その中心には北極と北斗星があります。
大地は碁盤のような四角形で、その中心が現在の洛陽一帯です。
ちょっとした幾何学の知識があれば、この「丸い」天で「四角形」の地を覆うのは無理があると気付くのですが、
古代中国人はこのような矛盾があってもなおこの概念を信じてきました。
その理由は単純です。
それが「天」に対する直感的な観測と「地」に対する想像的推測に一致するからです。
昼間の太陽、夜の月や星を観察すると、全て東から西へ、あるいは右から左へと北方の「軸」を中心に回転しています。
まさに天は「笠」のような形ではないか、という結論に至りました。https://www.jcipo.org/theme01/3698/
「天は丸く、地は方形」…

オイラーの定理 (平面幾何学)https://ja.wikipedia.org/wiki/オイラーの定理_(平面幾何学)

【オイラーの多面体定理と正多面体】とある「球面幾何学(Spherical Geometry)」の出発点…
正六面体と正十二面体の間の往復(「屋根掛け法」とは何か?https://qiita.com/ochimusha01/items/5f8dbf33bac5b7227a11
…「屋根掛け法」によって正八面体一個(Octahedron,面数8(+8)/辺数12(*2))へ(断面数0→1,立方対角線3→3)。
…正四面体(Tetrahedrons)と正三角形(Triangles)が分類される範疇。正三角形は自己相似変換により複数と単数の間、さらには双対変換によって正六角形(Hexagon,面数1/辺数6)との間を往復する。
正三角形は自己相似変換により複数と単数の間、さらには双対変換によって正六角形(Hexagon,面数1/辺数6)との間を往復する。

蓋天説はグノーモーン(髀)による日影の観察に基づいたもので、 周髀説 (しゅうひせつ)ということもある。
周髀説(しゅうひせつ)https://www.wikiwand.com/ja/蓋天説
…1年を通じて昼夜の長さが変化すること、すなわち太陽が南北に上下することは、
太陽の日周運動の軌道である北極を中心とした同心円の大きさが季節により変化すると考えられた。昼の最も長い夏至のときは円が最も小さくなって北極に近い軌道をとる。これを「内衡」と呼ぶ。逆に昼の最も短い冬至のとき円が最も大きくなって北極から離れた軌道をとる。これを「外衡」と呼んでいる。さらに内衡と外衡の間を6分割し、その境界となる7つの同心円を内衡から順に第一衡・第二衡・第三衡…第七衡とし、それぞれを二十四節気の中気に当てはめ、その衡と衡の間を第一間・第二間・第三間…第六間とし、それぞれ二十四節気の節気に当てはめた。これを総称して七衡六間と呼ぶ。蓋天説ではこの七衡六間を平面上に写し取った七衡六間図が用いられた。
昼の最も長い夏至のときは円が最も小さくなって北極に近い軌道をとる。これを「内衡」と呼ぶ。逆に昼の最も短い冬至のとき円が最も大きくなって北極から離れた軌道をとる。これを「外衡」と呼んでいる。さらに内衡と外衡の間を6分割し、その境界となる7つの同心円を内衡から順に第一衡・第二衡・第三衡…第七衡とし、それぞれを二十四節気の中気に当てはめ、その衡と衡の間を第一間・第二間・第三間…第六間とし、それぞれ二十四節気の節気に当てはめた。これを総称して七衡六間と呼ぶ。蓋天説ではこの七衡六間を平面上に写し取った七衡六間図が用いられた。
これを「内衡」と呼ぶ。
逆に昼の最も短い冬至のとき円が最も大きくなって北極から離れた軌道をとる。
これを「外衡」と呼んでいる。
さらに内衡と外衡の間を6分割し、その境界となる7つの同心円を内衡から順に第一衡・第二衡・第三衡…第七衡とし、
それぞれを二十四節気の中気に当てはめ、その衡と衡の間を第一間・第二間・第三間…第六間とし、それぞれ二十四節気の節気に当てはめた。
これを総称して七衡六間と呼ぶ。
蓋天説ではこの七衡六間を平面上に写し取った七衡六間図が用いられた。

平面図が円だったら、立体は円柱か円錐か球だとイメージできるよね。
3つとも上から見たら、円に見えるhttps://kyoukasyo.com/junior-high-school/projection-views-of-solids/

古代中国の数学. 周髀算経 における (3, 4, 5)三角形の視覚的な証明。
紀元前500-200年. 甲骨文字 の数字体系. 算木 で表した十進法.
甲骨文字 の単純な数学は、 殷代 (紀元前1600-1050年)まで遡る。
現存する最古の数学書物の一つが、 周代 (紀元前1050-256年)に書かれて多大な影響を与えた『 易経 』である。
中国の数学 https://ja.wikipedia.org/wiki/中国の数学
…中国の数学と古代地中海世界の数学は『九章算術』が最終形に達するまでほぼ独立に発展してきたと考えられている。
少なくともローマ時代からは、既知の文化的交流を通じて、アジアをまたいだ思考の交流も若干は行われていた可能性がある。
多くの場合、古代社会の数学要素は幾何学や数論といった現代数学の分野で後に見つかる初歩的な結果に対応している。
例えば、ピタゴラスの定理は周公旦の時代に証明されている。
パスカルの三角形の知識は、宋時代の博学者である沈括など、パスカルよりも数世紀前から中国に存在していたことも示されている[5]。
…殷代以来、中国人はすでに十進法を完全に開発していた。
初期の頃から中国人は基本的な四則演算(これは極東の歴史を支配した)、
代数、方程式、そして算木を用いることで負の数を理解していた[要出典]。
中国人は天文学で使うための算術および高等代数学により焦点を当てていたが、
彼らはまた負の数、代数幾何学(中国幾何学のみ)、小数の使用法を開発する先駆けにもなった。

中国で最古となる幾何学の研究は、墨子(紀元前470-390年)の弟子により編纂された
紀元前330年頃の哲学的な正典『墨子』から始まっている。
『墨子』は、物理科学に関連した多くの分野のさまざまな側面を説明し、同様に数学に関する小さくも豊富な情報を提供した[注 1]。
それは幾何学的な点の「原子的な」定義を提示しており、線がパーツに分けられると、残りのパーツを持たない
(要はこれ以上小さく分割できない)部分すなわち線の最端を形成するものが点である、と述べている[7]。
ユークリッドの最初と3番目の定義およびプラトンの「線の始まり」と非常によく似ており、
『墨子』は「点は出産時における胎児の頭の位置のように(線分の)終わりあるいは始まりにあるかもしれない。
(その不可視性に関して)それに類似するものは何もない」と述べている[8]。
デモクリトスの原子論者と同様に、『墨子』は点が最小単位であり半分にすることはできない、それ以上は「何もない」から分割できない、と述べた[8]。
「長さの比較」や「平行」の定義を提示しながら[9]空間および有界空間の原則とともに[10] 、た[11] 。
同書は、体積の定義とともに、円周、直径、半径という単語認識を提示した[12]。
同じ長さの2線は常に同じ場所で終わると述べた[8]。
また、厚さの質がない平面は互いに接触することができないため積み重ねることができないという事実も説明してい

…円周率の計算
『九章算術』の問題では、球の表面積など円や球に関連した問題を計算する際に、円周率を3に等しいとしている[22]。
円周率が3であると計算するための明示公式はテキストに出てこないが、
この数値は『九章算術』のほか同時代に作成された『考工記』の問題でも共に使用されている[16]。
歴史家は、円周率の数値が円周と円の直径の間の(およそ)3:1という関係を用いて計算されたと考えている[22]。3]。
幾人かの漢代の数学者はこの数値を改善しようと試みており、例えば劉キンは円周率を3.154と推定したと考えられている[3]。
彼がこの推定値をどのように計算したかについての明確な方法や記録はない。

…李冶は天元術に基づいた代数幾何学の形式について調べた。
彼の著書『測円海鏡』は、ピタゴラスの定理を使う従来の方法ではなく、
代数によってこの幾何学問題を回すことにより円を三角形に内接するというアイデア革命をもたらした。
この時代の郭守敬はまた、正確な天文計算のために球面三角法に取り組んだ。
数学史のこの時点では、現代西洋数学の多くが中国の数学者によってすでに発見されていた。

· 古代中国では「九」が最大の数字とされていました。 https://www.1chinese.com/ala/2102/
それで最高権力者である皇帝にまつわる物事の多くに「 九 」という数字が用いられました。
中国人が好きな数字と言えば六や八、九ですね。
反対に嫌われる数字は四です。
また三は多くの意味を持ち、古典や物語でもよく出てきます。

記数法https://www.weblio.jp/wkpja/content/九進法_記数法
九進記数法とは、9 を底とする位取り記数法である。
九進法では、0から8までの九種類の数字を用い、九を10。以降も、十進法18は 20、十進法27は 30、十進法32は 35、十進法81は 100、十進法729は 1000。
以降も、十進法18は 20、十進法27は 30、十進法32は 35、十進法81は 100、十進法729は 1000。
必要に応じ、九進記数法の表記は括弧および下付の 9、十進記数法の表記を括弧及び下付きの10 で表す。
九進記数法で表された数を九進数と呼ぶ。
十進法18は 20…
360°÷18=20
360°÷20=18
365.25日÷19=19.22…日
√365.25=129.11…

円はなぜ360度なの?【一周・一回転が360°や2πで表される理由】https://integraldx.info/around-the-circle-213
…②10、12、60の3つで割り切れる数字だから

円周率の平方根値は半径1の円と全く同じ面積を正方形にしたときの1辺の長さじゃないの。
つまり円周率の平方根値を1辺とする正方形を描けば半径1の円の面積とおなじ正方形がかけるというわけだ。https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5997326.html
正方形がかける…


「捧は ふなり。 兩手相ひ ひて、以て之れを執るなり」… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月17日 18:54:55 No.910 【返信】

捧(漢字)とは?https://kotobank.jp/word/捧(漢字)-2790472
捧げ持つ…
奉は捧の初文…
奉 ホウ <ささげ持つ>
奉 ホウ・ブ・たてまつる  大部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/924c04e8c946eed6f207e65e85115b9e
…下部の手⇒キに変化した奉ホウになった。意味は神(目上の人)に「たてまつる・ささげる」意の他、目上の人から「おしいただく」意ともなる。
…イメージ 多くの手で神聖な枝を「たてまつる」、逆の意である目上の人から「おしいただく」、多くの手で持つことから「手に持つ」イメージがある。
 「たてまつる」(奉・捧)
 「おしいただく」(俸) 
 「手に持つ」(棒)
棒 ボウ  木部
解字 「木(き)+奉(手にもつ)」の会意形声。
手に持った木の棒。発音字典の[廣韻]は「杖(つえ)也(なり)、打つ也(なり)」とする。
杖(つえ)也…打…

杭打 (くいだ)…
「杭打ち調整法」とは、レベルの気泡管軸と視準軸(線)が平行(水平)であるかどうかを調べる点検・調整法の1つである。https://www.kinomise.com/sokuryo/shiho/jyuuyou/suijyun/suijyun07-kuiuchi.pdf

杖…
ヤコブの杖(ヤコブのつえ、英: Jacob's staff)またはクロス・スタッフ(cross-staff、直訳すると「十字型の杖」)とは、
天体の高度角を測る道具で、西洋では14世紀ころから使用され始めた。

丰(ボウ)
丰ホウ(麦などの穂先)…穂先(芒)の意味もあることから、麦などの穂先に神が降下する意。
夆(出合う)
…「火+逢(出合う)」となっており、こちらの火を合図として次の場所へ伝え(出合わせ)、受けた方は火を焚いて別の場所へと次々に敵の襲来を伝えてゆく火煙。現代字は逢⇒夆に変化した烽となった。
火を焚いて別の場所へと次々に敵の襲来を伝えてゆく火煙。現代字は逢⇒夆に変化した烽となった。
…(4)「蓬莱ホウライ」とは、東海中にあり仙人が住み不老不死の地とされる山。
また、これをかたどり松竹梅、鶴亀、尉と姥を配した祝儀の飾り物。

「穂先」…
「スピカ (Spica)」はギリシャ語で「尖ったもの」という意味があり、おとめ座が持っている「麦の穂先」にあたることから「穂先」という意味になっています。
…ギリシャ神話の農業の女神、デーメーテールもしくはその娘ペルセポネーの持つ麦の穂先にあります。
…「うしかい座のアルファ星」でもあります。
このArcturus、Spicaは国際天文学連合でも承認されている固有名ですが、これとは別に世界の地域ごとに星の名前や星座があります。代表的なものがこと座の「ベガ」これは「織姫星(おりひめぼし)」やわし座の「アルタイル」、「彦星(ひこぼし)」です。
代表的なものがこと座の「ベガ」これは「織姫星(おりひめぼし)」やわし座の「アルタイル」、「彦星(ひこぼし)」です。

二十八宿 の起点となる 角宿…
中国では「角」と呼ばれている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/スピカ
これは 青龍 のツノであり、付近の領域は 二十八宿 の起点となる 角宿 と呼ばれる。
…スピカを見つける簡単な方法は、北斗七星の取っ手の部分からうしかい座の
アークトゥルスまでの長さを同じ分だけ伸ばした所にある。なお、この線を春の大曲線という[10]。
スピカは秋分点の近くにある1等星であるため、しばしば歳差運動の観測に利用されてきた。
古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスはスピカの位置を観測することで初めて分点の歳差運動を発見した。テーベの神殿は紀元前3200年頃に建てられた時、スピカの方向を向いていた。時代を経るにつれてその歳差運動により、神殿の建設された頃の方位からスピカの方向が異なっていったのである。のちの時代の天文学者コペルニクスも、歳差運動の研究のために、手製の視差定規(英語版)でスピカを何度も観測している。
テーベの神殿は紀元前3200年頃に建てられた時、スピカの方向を向いていた。時代を経るにつれてその歳差運動により、神殿の建設された頃の方位からスピカの方向が異なっていったのである。のちの時代の天文学者コペルニクスも、歳差運動の研究のために、手製の視差定規(英語版)でスピカを何度も観測している。
時代を経るにつれてその歳差運動により、神殿の建設された頃の方位からスピカの方向が異なっていったのである。
のちの時代の天文学者コペルニクスも、歳差運動の研究のために、手製の視差定規(英語版)でスピカを何度も観測している。

アルクトゥルスは、恒星ではシリウス、カノープスに次ぐ明るい一等級恒星…
実は宇宙空間ではアークトゥルスは猛スピードでスピカの方向に移動しており、およそ5万年後には2つの星は並んで見えるようになります。
「春の大曲線」を描くアルクトゥルスとスピカが「夫婦星」というのは本当?https://tenki.jp/suppl/kous4/2022/02/18/30938.html

おとめ座は、乙女座物語の場合はデーメーデール、天秤座物語の場合はアストラエアーのこととされている。
小惑星アストラエアは、彼女にちなんで名づけられた。https://ja.wikipedia.org/wiki/アストライアー
アストラエア…

setāre yāb(星を見つけるもの)…
アストロラーベの歴史https://luminareo.x0.com/asl/hst.html
…アストロラーベは現在のものとは違い、アーミラリ天球儀型の観測器具を意味します。
…アストロラーベは、初期の天文学である球面天文学で、何種類もの問題を効率よく解決できる便利な計算器具でした。
…4世紀のエジプトの天文学者・アレクサンドリアのテオン(*335頃〜†405頃)が、アストロラーベについて詳細な論文を書いたと伝えられています。

天体高度測程儀クロス・スタフ (愛称「ヤコブの杖」)https://oceandictionary.jp/scapes1/scape_by_randam/randam10/select1078.html
コードラント (象限儀) とは、四分円の板 (四分儀) で、観測者は2つの覗き孔を通して前方天空上にある天体を目視しながら、 四分円の頂部から垂直に吊るした糸が指し示す、弧の部分に刻まれた目盛り (度数) を読み取って、その高度角を知るというものであった。 即ち、2つの覗き孔を通して天体を覗き見た「視線」と、その頂部から重力で吊り下げられた糸が作る「鉛直線」とのなす角度をもって、 天体の高度角を算出するというものである。だが、これらの航海用アストロラーベもコードラントも、動揺の激しい船上で 使いこなし正確な位置を推算することは甚だむずかしいことであった。 コードラント参考画像
四分円の頂部から垂直に吊るした糸が指し示す、弧の部分に刻まれた目盛り (度数) を読み取って、その高度角を知るというものであった。 即ち、2つの覗き孔を通して天体を覗き見た「視線」と、その頂部から重力で吊り下げられた糸が作る「鉛直線」とのなす角度をもって、 天体の高度角を算出するというものである。だが、これらの航海用アストロラーベもコードラントも、動揺の激しい船上で 使いこなし正確な位置を推算することは甚だむずかしいことであった。 コードラント参考画像
即ち、2つの覗き孔を通して天体を覗き見た「視線」と、その頂部から重力で吊り下げられた糸が作る「鉛直線」とのなす角度をもって、 天体の高度角を算出するというものである。
だが、これらの航海用アストロラーベもコードラントも、動揺の激しい船上で 使いこなし正確な位置を推算することは甚だむずかしいことであった。 コードラント参考画像
2つの覗き孔…

2つの穴は、「型持穴」でもあり、「舌(ぜつ)」と呼ばれる内側から鐸身をたたく部品を吊り下げるため鎖またはひもを通す穴を兼ねていると言われている。
銅鐸を使って測量ができる…
銅鐸は測量器械です。https://blog.goo.ne.jp/kagome1248/e/c3705046892c0df8581e8e9d084ccc0a

棒…
ヤコブスタッフ (ヤコブの棒、Jacob's staff)http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/navigation/jacob_staff.htm

中象限儀は、北極星をはじめとする恒星の高度を測るために使われました。
恒星の高度角を測定することによってその観測地点の緯度がわかります。
この天文足量を全国的に行ったのは伊能の測量隊が初めてです。伊能図には、 測量の行程(道程) が赤線で結ばれていますが、その他にも泊まった宿場や天測を行った場所などが記されています。
伊能図には、 測量の行程(道程) が赤線で結ばれていますが、その他にも泊まった宿場や天測を行った場所などが記されています。
伊能忠敬の全国測量 https://web1.gsi.go.jp/common/000236440.pdf

あの伊能忠敬が長久保赤水に感心していた。
しかも、赤水図と呼ばれる『改正日本輿地路程全図』を測量にも携帯していたという。
居ながらにして地図を作れた ...http://nagakubosekisui.org/archives/708
伊能忠敬が 水戸の長 久保赤水が居ながらにして地図を作れたことには、非常に感心する」と言った。

赤水の制作した日本地図 http://www.nagakubosekisui.com/nippon_map.html
伊能忠敬の「伊能図」がつくられる四十二年前に緯度と日本版の経線(京都を標準にした等間隔の南北線)
を記したかなり精巧な日本地図があった。
それが『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)、世に云われた「赤水図」である。
この「赤水図」は大阪の出版社によって世に流布され、当時のベストセラーとなり旅人に愛用された。
これより四十二年の後、黒船が来航する江戸時代末期に幕命でつくらせた「伊能図」は国家機密とされ、
江戸時代には一般人は見ることが叶わなかった。
ゆえに、江戸時代中期から明治時代まで広く世に使われたのは「赤水図」だった。
幕末の志士吉田松陰も「赤水図」を携えて仙台まで旅し、長州(山口県)への岐路、茨城県高萩市赤浜にある
長久保赤水の墓に参詣している。


「仌」…いけにえ…さいだん座…杵 危宿の杵… 荊の紀氏 投稿日: 2024年03月17日 17:39:59 No.909 【返信】

「俎」…音「ソ」「ショ」クン「まないた」https://kanjitisiki.com/jis2/2-1/366.html
意味
いけにえを供えるための台。
まないた。料理する台。

「伹」:にぶい。つたない。https://kanji.jitenon.jp/kanjiy/12414.html

且: まないた、祭るとき供える俎の形。https://kotobank.jp/word/且(漢字)-2787650
2. まつられるもの、遠い祖先。 且に徂往の意がある。
3. 語詞として用いる、かつ、さても、もし、たとい、その上、ふたたび、それ …

さいだん座 https://ja.wikipedia.org/wiki/さいだん座
生贄を捧げる祭壇をモチーフとしている[4]。
さそり座の南にある小さな星座だが、4つの3等星と3つの4等星が比較的狭い領域に集まっており、容易に見つけることができる。
星座の北端が-45.5°と南天の深い位置にあるため、日本など北半球の中緯度地域から星座の全容を見ることは難しい。
隣接する星座
みなみのかんむり座
さそり座
じょうぎ座
みなみのさんかく座
ふうちょう座
くじゃく座
ぼうえんきょう座
…さいだん座の星は二十八宿の東方青龍七宿の第六宿「尾宿」と第七宿「箕宿」に配されていた[43]。
尾宿では、ε・γ・δ・η・ζ の5星が星官「亀」に充てられた[43][44]。箕宿では、σ・α・β・θ の4星が星官「杵」に充てられた[43][44]。
「杵」…

いて 星図2 121 糠 こう 1 へびつかい 星図2 122 杵 しょ 3 さいだん 危宿の杵とは別の星座http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/chinaseiza/gisholist.html

午(きね形の信仰対象物)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/458801e945ede4eaa4f5f577211d4d99
箕宿 杵(しょ)さいだん座…危宿の杵とは別の星座

危宿:危はみずがめ座α、ペガスス座θ、εの3つの星から構成される。
危…
危キの甲骨文は第一字・二字とも、先(下部)が尖り上の柄が曲がった形であり「柄の曲がった杙くいの象形と推定される(甲骨文字辞典)」としている。
柄の曲がった杙くいの象形…

柄の曲がった杙の画像 https://www.bing.com/images/search?q=杵 柄の曲がった杙&qpvt=杵 柄の曲がった杙&form=IGRE&first=1
杵柄…

午 ゴ・うま  十(ジュー)部 

牛頭天王は、京都の感神院祇園社(現八坂神社)の祭神である。
牛頭天王(ごずてんのう)は日本における神仏習合の神。https://ja.wikipedia.org/wiki/牛頭天王
釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされた[1]。
京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて
全国の祇園社、天王社で祀られた。また陰陽道では天道神と同一視された。
道教的色彩の強い神だが、中国の文献には見られない[1]。
…『先代旧事本紀』ではオオナムチノミコト(大国主)の荒魂が牛頭天王であると解説する[5]。
…熊野三山で配られる熊野牛王符が特に有名で[27]、烏(からす)の絵を用いた書体で書かれる、やや特殊なものである。
…地域によっては馬頭観音との対比から牛の神として信仰されているところもある
牛の神…

古代メソポタミアでは、牛は繁栄と富の象徴と考えられていた[33]。
紀元前4000年紀になると牛は神と結び付けられ、「天の牡牛」「アヌの牡牛」と記されるようになった[33]。
しかし、これが現在のおうし座へとどのように繋がっているのかは不明な点が多いとされる[33]。https://ja.wikipedia.org/wiki/おうし座

みなみのさんかく座を探す際にはhttps://tromoro.jp/minaminosankakuza/
ケンタウルス座の2つの1等星であるケンタウルス座α星(リギル・ケンタウルス)
ケンタウルス座β星(ハダル)との先辺りを見渡してみましょう。
ケンタウルス…

馬 (午!)
ケンタウロス(古希: Κένταυρος [1] 、ラテン語: Centaurus ) [注 1] とは、ギリシア神話に登場する
半人半獣の種族の名前である。
馬 の首から上が人間の上半身に置き換わったような姿をしている。
…ケンタウロスは「牡牛を駆け集める者」の意であり、テッサリアに住んでいた原始の牧夫の集団がモデルではないかという説がある[4]。
ケンタウルス座(いて座)…

射手座はとてもシリウスと. 繋がっているように思えてなりません。https://ameblo.jp/ann19820725/entry-12829858781.html

いて座の方向の天の川…
天の川は一年中見ることができるが、天の川銀河の中心方向がいて座にあるため、いて座の方向の天の川は比較的光が強く確認し易い。
天の川 https://ja.wikipedia.org/wiki/天の川

位置は おおいぬ座 のα星シリウスから うみへび座 のα星アルファルドへ向かって1/3位で「 赤経07h41m48.0s/赤緯-14゚49’00” 」
とも座の天体と位置がわかる星図や写真 -https://astro.allok.biz/messier-photo/m46/

シリウスの東側、天の川の中にふたつの星団が1度ほど離れて並んでいます。https://hoshinokoto.com/guide/searchcons/88cons/pup/

【大犬座】. 南天の星座の一。. https://kotobank.jp/word/大犬座-449558
オリオン座 の南東にあり、2月下旬の午後8時ごろ南中する。. α アルファ 星 は シリウス で、 全天 で最も明るい恒星(マイナス1.5等)
南天の星座…

南天の星座. さいだん座について. さいだん座(祭壇座)https://www.study-style.com/seiza/Ara.html
ギリシャ神話では、ケンタウルス(ケンタウルス座)のファロスがしとめたオオカミ(おおかみ座)を神に 捧 げるための 祭壇 と言われています。

祭壇で供物を燃やした煙に見立てた…
ささげものをのせた祭壇「さいだん座」https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13169_mook-ara
…〈さいだん座〉は、〈さそり座〉の尾の毒針の南側にある星座で、東京からはほとんど見えませんが、沖縄でなら夏の夜空で星座全体が見通せます。
3等星から4等星でできた星座で、とくに目印はありませんが、
〈さそり座〉の毒針を見つけたらそこから下の地平線との間に、3等星が右向きの三角に並んでいるのが見つかります。
このあたりが〈さいだん座〉です。
この星座から〈いて座〉のあたりに見える天の川が、最も濃く明るく見えるので、古代ギリシアではこれを祭壇で供物を燃やした煙に見立てたのだといわれています。

宵の明星や、シリウスが大きく輝いているhttps://ameblo.jp/shokokai-hoshino/entry-12590099991.html


<< | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集