日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

のことばの権威を無にした「言い伝え」…「歩く、歩む」「同胞(はらから)…
荊の紀氏 投稿日:2024年03月21日 11:55 No.924

…最後の「わが贖い主よ」という告白の中に、【主】こそ神の民を捕囚から解放して、再び、神の民としての身分と繁栄を回復してくださったことが告白されています。
ところが、新しくされた神の民はその後の長い歴史の中で、つまり、神の律法の大切さを、世代を越えて教えていく過程において、少しずつ変質させていったのです。
どのように変質させていったかと言えば、すべての行動において神に喜ばれたいという思いをもって律法を解釈し、説明し、補足していきました。
その範囲は次第に広げられ、生活の細部にまで至るようになり、ついには全員がそれを守るように強制する規定となって行きました。
そしてその規定が、本来の律法(成文律法)以上に権威を持つようになってしまったのです。
これが「長老たちの言い伝え」、あるいは、「先祖たちの言い伝え」(成文律法に対する「口伝律法」、「伝承」)と言われるようになったのです。
ヘブル語ではこれを「ハラカー」と言います。
「ハラカー」(הַלַךָ)とは、「歩く、歩む」を意味する「ハーラフ」(הַלַךָ)が語源となっていますが、それを文書化したものが「ミシュナ」、あるいは「タルムード」と呼ばれます。
その中の一つに、今回問題とされている「食前に手を洗う儀式」があったのです。
…「食前に手を洗う」という儀式
…「そのパリサイ人は、イエスが食事の前に、まずきよめの洗いをなさらないのを見て驚いた」
…このきよめの規定は、本来、いけにえをささげる前に手と足を洗いきよめてから幕屋(神殿)の務めをする祭司に対するものでした。
…イェシュアとその弟子たちは、このユダヤ教の伝承と言われる「言い伝え」を習慣的に破っていたために、宗教的指導者から尋問されたというわけです。
…(1) 「言い伝え」のために神のことばを無にしている
【新改訳2017】マタイの福音書15章4~6節
4 神は『父と母を敬え』、また『父や母をののしる者は、必ず殺されなければならない』と言われました。
5 それなのに、あなたがたは言っています。『だれでも父または母に向かって、私からあなたに差し上げ るはずの物は神へのささげ物になります、と言う人は、
6 その物をもって父を敬ってはならない』と。こうしてあなたがたは、自分たちの言い伝えのために神のことばを無にしてしまいました。

「神にささげられたもの」、神のために「聖別されたもの」のことを「コルバン」…
「あなたがたがひとたびあるものを神にささげると誓ったならば、その誓いは破ってはならない。
たとえ、それが両親の扶養に必要なものであったとしても、『言い伝え』に基づき、
両親のためにそれを使うことはできない。」というものです。
例えば、ある人の父か母が貧しく、年をとってお金に困り、息子のところに助けを求めて来たときに、その人が両親への援助を断わる道があったのです。
それはいわば公的に、お金や財産をすべて神と神殿にささげることでした。
するとこれがコルバン、すなわち、神にささげられたもの、聖別されたものとなり、両親には、「大変お気の毒ですが、何もあげられません。

私の持ち物は全部、神のものとなっていますから」と言って、扶養の義務を回避することができたのです。
すなわち、「言い伝え」を盾にして、十戒を無視することができたのです。
このことを、イェシュアは神のことばの権威を無にしてしまっていると言っているのです。
イェシュアはこの点を指摘されたのです。

…「人間の命令の教え」のルーツは、創世記2章にある、禁じられた「善悪の知識の木」から取って食べたことにあります。
 実は、イザヤ書29章3~4節の後に、
「それゆえ、見よ、わたしはこの民に再び、不思議なこと、驚くべきことをする。
この民の知恵ある者の知恵は滅び、悟りある者の悟りは隠される。」(14節)と続いています。
「見よ、わたしはこの民に再び、不思議なこと、驚くべきことをする」とは、
真の生きたトーラーである神の御子イェシュアを遣わすことの預言とも考えられます。
そしてこのイェシュアこそ、創世記2章にあるエデンの園にある「いのちの木」そのものなのです。

・・・「置いた」という動詞「スィーム」(שִׂים)には、「任命する」という意味もあります。
エデンの園を「耕す」ためだとあります(2:15)。この言葉も理解に苦しむ訳ですが、これは
「仕える」という意味のヘブル語「アーヴァル」(עָבַר)という動詞です。
この語彙は祭司用語です。モーセの幕屋で仕える祭司に使われる用語です。
つまり、最初の人(アダム)は神に仕えるためにエデンの園に置かれたのです。
仕えると言っても、そこで何かの行いをするというのではなく、神と共に生きるという務めこそが祭司の務めとされたのです。
これが「耕す」の本意であり、祭司としての原点なのです。
…「耕す」こと、それは神と共に生きることを意味します。
しかしそのために守るべきことを示されたのです。
その守るべきこととは、「食べる」ことに関することでした。
「あなたは園のどの木からでも思いのままに食べてよい。
しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。
その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ」という主のことばをヘブル語で見てみると、実は次のような訳になります。
「あなたは園にあるすべての木から必ず食べなさい。
しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。
その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ。」

…実は、園の木とは「神のことば」を意味します。
ですから、その木から「食べる」とは、それと一体となることを意味します。
神と人とが共に生き、交わるためには、神のことばを「食べる」ことが必要です。
イェシュアも「『「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある」と言っています。
人は神のことばを食べることによってのみ生きなければならないのです。
これは祭司に与えられた最も重要な務めなのです。ですから、神は園の中央にある「善悪の知識の木」から取って食べることを禁じました。

…「善悪の知識」とはメリズモ的表現で、何が善いことで何が悪いことか、その基準とその内容をすべて包括している知識体系です。
確かに、この体系を持つことは神のようになるのです。
神はこれを食べると「必ず死ぬ」と言われましたが、蛇はそれを食べると神のようになれると誘惑しました。
蛇のいうことばにそそのかされて、それを人とその妻は食べてしまいました。
その結果、神と人が共に生きることが不可能となったのです。

…彼らはアロン直系の祭司ではありませんが、神のみことばを扱っている祭司と言えるのです。
しかしその彼らが、「善悪の知識の木」がもたらした人間の教えをもって、イェシュアに挑んできたのです。
ユダヤ教の教えはすでに純粋な神のことばではなく、人間の「言い伝え」によって、実に巧妙に神のことばを無にしていました。
当時、このことに気づいた人は(パリサイ人や律法学者たちも含めて)、誰一人としていなかったのではないかと思われます。

…イェシュアは「人間の教え」「言い伝え」「肉」と言いましたが、
使徒パウロは「この世の幼稚な教え、この世の人間の知恵による教え、文字(もんじ)による務め、肉、罪と死の律法」という言い方をしています。
聖書にはありませんが、これを「律法主義」とも言うのです。
使徒パウロはローマ人への手紙8章で、パリサイ人たちの教えを
「罪と死の律法(トーラー)」とし、イェシュアの教えを「いのちの御霊の律法(トーラー)」として教えています。
聖書の「木」(「エーツ」עֵץ)は、「律法・おしえ」を象徴します。
パウロは、キリストを信じた後でも、彼のうちに支配していた「罪と死の律法」に悩み続けます。
しかし、自分のうちには「いのちの御霊の律法(トーラー)」が与えられていることを確信して、神に感謝をし、神を賛美しています。
へブル語のトーラーである「律法」を、ギリシア語は「ノモス」(νόμος)と言いますが、それを「原理・法則」と訳す聖書もあります。
「ノモス」が法則のような力をもっているなら、私たちの力でそれに打ち勝つことは不可能です。
しかし感謝なことに、神は「いのちの御霊の原理」によって、「罪と死の原理」に打ち勝つ力を、キリストを信じる者に与えてくれているのです。

…私たちはもっともっとイェシュアを愛し、イェシュアのことばに耳を傾け、「聞いて悟る者」とならなければなりません。
なぜなら、あなたも祭司として召されているからです。

パウロは生前のイエスを知らなかった。http://manga.world.coocan.jp/pauro-tumi-yurusi.html
…もし彼が生前のイエスに出会ったとしてもイエスを主と呼んだかどうかは疑問である。
イエスはユダ族ヨセフの長男なのである。ユダ族は、仏教で言う檀家(だんか)にすぎない。
貴族などエリート僧侶の家系ではない。
律法には、「罪」に関する仕事は、アロン家の専権事項と定められているのである。
…「ヘブルびとへの手紙」5章 永遠の大祭司
5-1大祭司なるものはすべて、人間の中から選ばれて、罪のために供え物といけにえとをささげるように、人々のために神に仕える役に任じられた者である。

新約聖書の『 使徒行伝 』によれば、パウロは生まれながらの ローマ市民権 保持者であった 。
ベニヤミン 族のユダヤ人でもともと ファリサイ派 に属し、 エルサレム にて
高名な ラビ である ガマリエル1世 (ファリサイ派の著名な学者 ヒレル の孫)のもとで学んだ。

パウロ時代のファリサイ派は、恩恵宗教ではなく、功績宗教であり、ファリサイ派は律法への熱心で正統ユダヤを代表していたが、神殿が破壊された後に、残されたのは律法だけであったという 。
ファリサイ派 https://ja.wikipedia.org/wiki/ファリサイ派
ファリサイ派(ファリサイは、ヘブライ語: פרושים‎、古希: Φαρισαῖος/-οι、羅: Pharisaeus/-ei、英語: Pharisee(s))は、
古代イスラエルの第二神殿時代(紀元前536年 - 紀元70年)後期に存在したユダヤ教内グループ。
本来、ユダヤ教は神殿祭儀の宗教であるが、ユダヤ戦争によるエルサレム神殿の崩壊後はユダヤ教の主流派となってゆき、
ラビを中心においた、律法の解釈を学ぶというユダヤ教を形作っていくことになる。
現代のユダヤ教の諸派もほとんどがファリサイ派に由来しているという点においても、歴史的に非常な重要なグループであったと言える。
律法…

「法令」という言葉は「法律」および「命令」を意味するので、
「① 法律」は「法令」に含まれます。 また「命令」の一形態が「政令」なので、「② 政令」も「法令」に含まれます。https://onsuku.jp/blog/legalterms_001

法令…
孔子は言っている、「法令によって民を導き、刑罰によって民を統制しようとすると、民は法令や刑罰の裏をくぐることだけを考えて悪を恥じる心を持たなくなる。
孔子曰く、之を導くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。…https://kokugonomado.meijishoin.co.jp/posts/1488
…「法律や禁令が整備されればされるほど、盗賊はふえるものだ」と。太史公は言う、
「これらの言葉はまことにその通りだ。法令というものは世を治める道具であって、政治の好し悪しを決定する根源ではない。
「酷吏列伝」の冒頭の一節。
酷吏とは法の適用や刑の執行が苛酷な役人のこと。十一人の酷吏の伝が記されている。
孔子の言葉は『論語』為政篇に、老子の言葉は『老子』28章・57章に見える。
司馬遷はこの少し後の箇所で「国政にとって肝要なのは道徳であって、苛酷な法令ではない」と述べている。

【儒教と聖書】 儒教は、中国の思想や倫理の一派であり、孔子によって提唱されました。https://kazu4000.muragon.com/entry/1837.html
…神は、良いことをした人に必ず良いことを与えるとは限りません。
すべて神にゆだねられています。
…クリスチャンは次のように考えます。
人に良いことをした、でも、自分には何も幸せはこなかった、それでも、不幸なことは起こらなかった。
不幸なことが起こらなったのだから、これを幸せと思い、神に感謝しよう。
…明確な根拠はありません。
どうとらえるか、信じるか信じないか、これが信仰です。

知恵の木の実を食べさせたのは悪魔サタン?https://zatsugaku-circle.com/adam-and-eve/

紀元前7世紀頃。https://blog.goo.ne.jp/blue77341/e/f666d341e73868f1032e4a214584161d
…「ドルイド」とは「完全なる知識を所有する人」の意味。
ドルイド僧は数かずの驚嘆すべき秘儀、秘術をおこない、きわめて高度な天文学、占星学、数学の知識を身につけていたと言われる。
知識を身につけていた…

風水思想と儒教知識人:言説史の観点からhttps://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2009/667.html

紀元前552年または紀元前551年 - 紀元前479年)読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。釈迦、キリスト、ソクラテスと並び四聖人(四聖)に数えられる[2]。https://ja.wikipedia.org/wiki/孔子

君主への忠誠…学問めいた部分が強調されても見える思想…
儒教の誕生:孔子 https://zatsugaku-circle.com/confucianism/
…中国古来からの価値観に基づいた、伝統的な宗教・思想を復古し、それを実践することが世の中にとって最良なのだと考えたのです。
孔子は預言者として神の声を聞いた人物でもなく、ゼロから教義を作り上げた人物でもありません。
古代の価値観を復活させて、乱れた世の中を導く手段としようとしたのです。
孔子の目指した価値観とは、「性善説」にもとづいた「家族」と「社会秩序」の充実になります。
神々に祈りを奉げて問題を解決するのではなく、「祖先」や親族などの血縁者の絆を大事にすることと、皇帝や貴族などの
支配者層が「正しく生きる」ことで国家は理想的に運営することが可能なのだと主張したのです。
儒教は西欧などでは宗教が司っていた「倫理観=すべきことやしてはいけないことの判定」や「絶対的な正義=神聖さ」というものを、
暮らしと政治という現実的な行いに与えたところが大きな特徴になります。

儒教は政治でもあり宗教でもある
神秘が支配しがちの古代国家で生まれた儒教ですが、頼ったのは神ではなく古代の王朝が実践していたとする「人間の本質的な正しさ」なのです。
儒教においては、人はそもそも正しさをもった動物であるため、正しく生きる努力をすればするほど、人が作りあげる社会は結果的により良くなると考えます。
その「正しさ」を磨くための方法や、現実の社会に実践するための方法などを整備したり、研究したりするところが儒教の本質です。
一族の結束を大切にする儒教は「祖先崇拝」を尊び、一族の結束を過去にさかのぼってまでも大切にするようになります。
…葬式や先祖の供養などの礼儀作法なども儒教が用意した、より「正しい」行動方針なのです。
儒教は死後の楽園も目指してはいません。
家族と社会という個人にとっては生きている上で最も大切なつながりを、「家族や一族の連帯」や「正しい統治方法」で、より良いものにするのが目的になります。
現実的な社会や個人生活の改善方法を、儒教は追求しているものです。
葬式などの宗教的な儀礼もその一環に含まれ、支配者の政治的な考え方を磨き上げることも儒教であり、日々を暮らしていくための礼儀作法をも提供する、幅広い宗教になります。

儒教は宗教であり政治学であり道徳であり倫理
儒教は複雑というよりも、多面性をもった思想であり、日々の暮らしのどこにでも影響を与えています。
ヨーロッパでは似たような価値観としてキリスト教があるかもしれません。
キリスト教では「神聖なる神の教え」に従い、聖書に基づいた倫理を尊び、儀式を行い社会を運営していましたが、儒教は「神聖なる人間の本性」を追求することで、世の中は正しく回ると考えたのです。
自分自身や世の中すべてをより良い方向に導く「神聖さ」の由来を、神ではなく「人間の本質」に求めた宗教とも言えますし、
神さま不在のところから学問めいた部分が強調されても見える思想でもあります。
神さま不在…

…宋朝時代以後の儒教知識人は、唐朝時代以前とは違った型の親族集団を創造した者たちでもあった。
彼らにとって、風水思想の再編と親族組織の再編は、恰も一対を成す営みだったのである。
故に、風水理論書や注釈の制作を通して表明された風水的な祖先観や風水的な祖先祭祀論を、彼らの思想総体の中に定位するためには、
彼らが祖先を直接に語り、風水的な世界の構造に関連付けた言葉を検討しなくてはならない。https://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2009/667.html
祖先…

フェニキア人はケルト人の祖先であって、アブラハムの 教えを元にドルイド教という宗教を創始したのであります。http://densetsu-uk.com/custom3.html

[フェニキア人と檀君朝鮮]
古代オリエントのもっともすぐれた海洋民族といわれているフェニキアの人たちも、バアル神を主神としていました。
フェニキア人は海洋民族ですが、ヒッタイトやウガリットを滅ぼした海洋民族とは元々は別の民族で、
フェニキア人の方の海洋民族はアルファベットを初めて実用化し、ウガリットの文化や神々を受け継いで広めています。
フェニキアでは、バアルの父エルの別名としてダゴンという神が登場しています。
ダゴンの音写は檀君であり朝鮮半島の歴史書[三国遺事]では檀君は帝釈天桓因のことだとしていますが、
帝釈天というのはヒッタイトやヒンドゥー教のインドラなので、檀君桓因の
檀はフェニキア人の神ダゴンで、桓因の因はインドラのインで同じ神を重複させた名称であることがわかります。
稲妻の光の穂を握る…
【バアル信仰】ユダヤ人とフェニキア人の神https://note.com/ai_auwa/n/n81b67cfe1983
…アルファベットのAは牛頭をかたどった文字で、[ウガリット文書]にはバアルの他にもアナトやエルなどの主要な神々も登場しています。
…ラス・シャムラの石碑には右手で矛を打ち振り、左手には稲妻の光の穂を握る姿が描かれています。

悪魔崇拝に通じていて、 このハロウィンの収穫祭は、 ドルイド教の儀式 だと言われているのです。https://perfectlifeproject.com/halloween-devil-worship
…バアル神は他の宗教において、悪魔として描かれているという証拠が残されています。

悪魔教…
儒教の儒はjewを意味し、孔子はユダヤ人で人食だったらしい。【孔子はユダヤ教を悪用した儒教(=悪魔教。)を創った。https://blog.goo.ne.jp/j4goocast/e/02bd8de9e51b52bf4f8bef23fdfc2337

孔子の母. 孔子を包む古代と現代の霧. 孔子はその名からすでに、古代ばかりか現代の霧にも包まれている。
孔子の生涯(1):名と父と母とhttps://hayaron.kyukyodo.work/biography/bio01.html
【RAPT理論より】李氏朝鮮はユダヤ人が支配していた暗黒の王朝で、儒教は悪魔崇拝だった。
https://www.youtube.com/watch?v=Sn2xjWwjHEI

ハプログループC2c1a2a(C-F948, F1319, subclade-F8841)
…中国・春秋時代の思想家、哲学者・孔子(BC552-BC479, Confucius)の第42世孫・孔檜の子孫のY染色体は、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)である(注5)。
孔子が、いかなるY染色体の系統に属するかを解析するために、曲阜孔氏の男性1,118名を対象に調査を行ったところ、
ハプログループC2(C-M217)(46.06%)、ハプログループQ1a1a1(Q-M120)(27.01%)、ハプログループO2(O-M122)(20.66%)、その他(6.27%)であることが判明した(注1)(注2)。
これは、平陽派孔氏から得られたサンプルに基づく。
孔檜は、孔光嗣の堂弟で、孔檜とその族弟である孔庄は曲阜を出て温州平陽に遷り、平陽派孔氏の始祖となったとされる。
…孔子の家系の祖系である宋前湣公の系統がハプログループC2c1a2a(C-F948, F1319, subclade-F8841)であることが判明し、
孔子の子孫を名乗る家系の内C2系統とされたグループと父子関係が立証された為、約半数(46.06%)に当たる(C-M217 subclade-F1319)が孔子の真の系統であることが明らかとなった。
(Q系統は孔子の弟子・子路が迫害にあった際、事情があって孔子の家系の者の養子となったのではないかと推測されている)
これらは、濟南鐡路公安局刑事技術所や、復旦大學らの研究チームの解析によるものである(注3)(注4)。

言語・民族との関連
ハプログループC2はアルタイ諸語と古アジア諸語、ナデネ語族話者に高頻度である。
デネ(ナデネ語族話者)に多いのはC-P39であるが、ハプログループQ (Y染色体)がそれ以上に高頻度であり、デネ・エニセイ語族仮説があることから、
言語系統を反映しているのはケット人にも高頻度のハプログループQと考えられる。
いっぽう古アジア諸語の担い手はC-M48であり、その下位系統の一部がアルタイ諸語と強い相関を示すことから、アルタイ諸語の基層にはニブフ語のような古アジア諸語が想定できるかもしれない。
ニブフ語…

ニヴフのY染色体ハプログループの構成は、Tajima et al.(2004)によれば、
C2が8/21=38.1%、O(O1a,O2を除く)が6/21=28.6%、P(R1aを除く)が4/21=19.0%、R1aが2/21=9.5%、その他(A,B,C,D,E,Kを除く)が1/21=4.8%である[78]。
ウラジーミル・ニコラエヴィチ・ハリコフ(露: Владимир Николаевич Харьков、Vladimir Nikolaevich Kharkov)が2012年に行ったサハリン州の52人の
ニヴフ族のY染色体ハプログループの分析では、C2が71%、O2が7.7%、Qが7.7%、D1が5.8%、O1aが3.8%、O1bが1.9%、Nが1.9%となっている[79][注釈 27]。
        D1…
五万年の日本史①~Y染色体ハプロタイプD1a2 https://ameblo.jp/starless43/entry-12528178194.html
日本列島に最初の現代的な人類が到達したのは、5~6万年前と思われます。
…中東付近でCTから分岐したハプロDEとCFがネアンデルタール人と交雑したと考えられています。
…日本列島に辿り着くまでに、アラル海やバイカル湖、アムール川(黒水、黒竜江)などで淡水魚を漁っていたかもしれない彼らにとって、
野尻湖や諏訪湖、千曲川、天竜川流域は石器の材料も豊富で、理想郷であったのだと思います。
そして、D系統と前後して、冒険心が強く、狩猟技術に長けたC系統も同じ道を辿って日本列島にやって来ました…




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色