レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無しさん 投稿日:2018年03月30日 08:37:19 No.366 【返信】
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。
関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com
Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無しさん 投稿日:2018年03月30日 08:39:26 No.367
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)
・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。
・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。
・内容を加筆・修正したりはしていません。
・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。
Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366 ←このスレッドRe: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し野電車区 投稿日:2018年03月31日 07:28:01 No.375
時代が進むにつれて、かえって券売機や精算機の利用、もしくは現金の利用が増えてしまうというのは
本末転倒だよね。やはり、2枚併用できる磁気カードシステムを温存したままICOCA定期券の導入を進める
方がいいのでは?2ヶ月前に終了している社も含め。バスに関しては特段スルッとKANSAIがなくても
困らないように思うが。
今ある回数券やICカードの運賃システムなどが変わらない限り、ICの利用率は高くならない。関西では
定期券以外だと回数券や回数券に相当する乗車券が一番多い。一部のバス会社では回数券に相当する
乗車券がICカードになっているが(ゆえにICの利用率は高い)、その他の社では磁気カードか切符と同じ磁気券。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し野電車区 投稿日:2018年03月31日 07:38:40 No.376
過去の他者の投稿だけど、ICでは複数の券の併用が原則として不可能だから、
どうしても併用しなければならない時に色々と問題が発生してしまう
>[38] 投稿者:名無しでGO! 投稿日:2017/09/03(Sun) 11:17 No.140
>東淀川区に住む70才以上の大阪市民で、今も地下鉄沿線で現役で働いて
>いるという人たちは通勤時や帰宅時に面倒になっているでしょうね。
>例えば相川~堺筋本町まで通勤するとします。阪急区間では一例として
>磁気定期券を、地下鉄区間はICの敬老優待乗車証を使う訳ですが、そう
>なると毎回必ず精算機を利用しないと行けなくなると思います。
>阪急にフェアライドシステムがなく敬老も駅員による目視で完全に無料
>だった時代は、阪急では自動改札機を、地下鉄では駅員の改札を使えば
>OKでした。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し 投稿日:2018年03月31日 23:29:36 No.378
せっかく一つに纏まったネットワークがそれぞれで好き放題をやって、一家離散したような状態になったな
でも、いくらスルッとKANSAIネットワークと言っても、みんな各社で都合の良い乗車券を使い分けて乗っていたことだろう
自分は一定の頻度以上、地下鉄や民営・公営のバスを使う場合は、各社の1割お得で有効期限のないカードを使い、
せいぜい一往復や二往復程度の利用ならばスルッとを使っている
私鉄では5.5往復が確定している場合は回数券を使い、それ以下ならばスルッとを使っている
今日を含めた数日で5.5往復することが確定していたが、明日回数券を買えば有効期限が1ヶ月伸びるので今日はスルッとを使ったRe: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し野電車区 投稿日:2018年04月03日 22:11:18 No.382
WikipediaでJスルーカードの項目を見ると、やめた理由が
>使用済みカードの発生を止める事による環境配慮のためとしている。
と書かれている。
この手の理由付けをするやつは嫌いだね。「環境バカ」が喜ぶだけだよ。
環境云々は、自分たちにとって利益になる活動が、結果として資源の節約や
ゴミの減少をもたらす場合にのみ強調し、そうでない場合はスルーする。
自分は去年、某コンビニ会社がポスターで「照明をLEDに変えました」「レジ
袋の削減に成功しました」「CO2を減らしました」などと、散々自分たちの
環境への貢献ぶりをアピールする内容を掲示していたのだが、一方で毎日毎日
大量の弁当を廃棄していることには一切触れていない。これには腹が立った。
そのポスターを蹴っ飛ばしてやろうかと思った。
このように企業とは、バカが騙されやすいPRをするものだ。
鉄道会社も同じだろうが。毎月毎月のチラシだって、もう配布期限が迫っていても
まだ大量に残っているし、どんだけ紙を無駄遣いしているんだ?余っても再生紙に
まわせば良いとかそういう問題じゃないだろ。切符をICカードに移行して紙の使用
量が減らせましたと言っても、このような宣伝用の紙は散々使っている訳。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し野電車区 投稿日:2018年04月05日 21:29:51 No.384
ちょっと変になってたので訂正しておく
誤:内容を掲示していたのだが
正:内容が掲示されているのを見たのだが
このネタのついでだが、鉄道は鋼鉄製の抵抗制御車が主流だった時代でも、すでに電気の使用量も
CO2排出量も他の交通機関に比べて遥かに少なかった。更に社会的影響の大きさ、公共性の高さを
加味すれば、鉄道が如何に優れた社会インフラであるかが分かるだろう。
しかしJR東日本あたりが自らの技術力をアピールするために、或いは会社のイメージを良くする
ために、環境だの省エネだのの文言を繰り返して来たから、それに乗せられた一部の鉄ヲタには、
従来車は電気を浪費するとか環境を破壊するとか言う者がいる。しかしこれは単に会社が稼ぐた
めの最善策が、電気の消費量が少ない新型車を入れることであったから、そうしているに過ぎない。
環境が第一だったからではない。北関東や甲信越で電気の消費量が大きい115系が現役を続ける中で、
201〜205系は捨ててたでしょ。環境が一番大事なら115系は速攻廃車にしているはずなんだけどね・・・Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し野電車区 投稿日:2018年04月05日 21:43:52 No.385
阪急駅ナカ・駅チカSHOPがもっと便利に!
http://www.hankyu.co.jp/ekinaka/
http://www.hankyu.co.jp/ekinaka/campaign/cashless.html
たぶん今まで使える電子マネーはPiTaPaだけだったのだろう。間違っていたら悪い。
しかしPiTaPa以外の全国交通系カードやEdy、iD、WAON、QUICPay、nanacoと
いったメジャーな電子マネーにはすべて対応できている。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し 投稿日:2018年04月06日 19:59:20 No.386
最近テレビのコマーシャルで盛んにコチラ↓が宣伝されているのですが、
https://airregi.jp/payment/?vos=dsargxydyyzzx00001043
この宣伝と阪急系店舗での複数種のカード導入は関係しているかもしれませんね。
ちなみに自分はこのHPがヤフーメールの広告枠に登場したのでクリックしてみました。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part8 名無し野電車区 投稿日:2018年04月19日 23:27:07 No.392
この前の土日に京都市バスに乗った。
例によって一番前に乗った。
次の停留所で降りるつもりの女性が前の方まで近づいてきたら、
ICOCA定期券(区間はJR)を持っているのが見えた。
しかし降車時にタッチしたらエラーになった。
金額が不足していたらしい。
そこで差額精算≒差額分のチャージをしようとしたら、運転手から
「完全に入っていないと(=京都市営の場合は230円入っていないと)使えない」と
言われ、現金で支払っているのが見えた。
スルッとKANSAI=PiTaPaエリアでICOCA(Suicaなども含む)を使おうとすると、
落とし穴が多いね。今回の場合は、その女性だけが手間取っただけでなく、後から
降りる乗客も渋滞するはめになったからね。
レールウェイカード&スルッとKANSAI Part7 名無しさん 投稿日:2018年01月29日 12:18:39 No.315 【返信】
前スレが満了となったため新たなスレを立てました。
関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com
Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part7 名無しさん 投稿日:2018年01月29日 12:20:02 No.316
こちらにも
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)
・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。
・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。
・内容を加筆・修正したりはしていません。
・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。
Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315 ←このスレッド今さっき2ちゃんで書いた内容をこちらにも書いとく 名無し 投稿日:2018年01月31日 16:55:58 No.318
スルッとKANSAIとは無関係のJR西ですら、ICを導入している他のJR旅客会社や
関西以外の私鉄/公営に比べればICの利用率は低いと思うし、今後もそうだと思う。
関西には、JRでさえ独自の“乗車券文化”があるのだから、関東など他地域の流儀を
そのまま受け入れようにも、すべてを受け入れられる訳がないと思う。
他地域でもICで対応可能な利用があるのと同時に、ICでは不可能な利用があるが、
関西では後者の比率が高いと思う。結局のところ回数券が関係する、複数の券の
併用が多いからだと思う。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part7 名無し野電車区 投稿日:2018年02月03日 21:28:01 No.320
関西以外の場合は、放っておいても多くの利用者はICに流れて行く。
関西の場合は、無理強いをしても多くの利用者はICには流れて行かない。
どこの鉄道もIC利用率の高さを他と競ったりなんかしていない。結果的に高くなっただけ。
それなのに関西だけは何故か「誰と戦っているんだ?」と思うような精神状態に陥っていて、
無駄にICへの移行を進めようとしている。
鉄道利用者の圧倒的多数は定期券利用者。その次に多いのは関西では回数券の利用者になるだろう。
普通切符の利用者は一部でしかない。スルッとの利用者は普通切符の利用者の更に一部でしかない。
(スルッと=無割引であり「普通切符をカード化したもの」と言えるため)
スルッとの利用者は元々多くはない。元々多くないものをなくしても、改札機の摩耗を大きく減らす
ことには繋がらない。過去にも言及したように、スルッとは他券の精算用に使うなど補助的な利用が
メインだと思う。特にICカードが登場してからはそうだと思う。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part7 名無し野電車区 投稿日:2018年02月10日 00:20:04 No.322
しばらく書き込みが空いたなw
さてさて、自分はPiTaPaは 失 敗 だったと過去に書いている
プリペイドがまず存在した上で、その派生系としてポストペイがあるのなら
良かったのだが、ポストペイだけでは拙かったと思う
PiTaPaなら、プリペイド式と違って券売機や精算機をICに対応させずとも
サービスインすることが出来、導入コストを減らせるのだと運営側は主張している
この言葉を100%受け入れるとしても、
鉄道ではこの理屈が成り立っても、バスでは成り立たないだろ?
なぜなら券売機や精算機のないバスでは、ポストペイでもプリペイドでも設備に
差異はないため(カードリーダーさえあればOK)、導入コストにも差異はないと思われるからだ
バスで導入コストが高くなる場合があるとするならば、
「均一運賃」ではなく「距離に応じた運賃」を採用する場合だろう。
後者だとカードリーダーは2カ所必要になるからね。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part7 名無し野電車区 投稿日:2018年02月11日 19:13:51 No.324
反論もないようだし、自分の書き込みを進めるかww
疑問に思うことがあるのだが、関西ではなぜバス各社(各系列)単位で互換性のない
バス専用ICカードを出すのだろうか?互換性がある方がスケールメリットも生かせるように思うのだが。
鉄道もICOCAに頼るのではなく、自前でプリペイドICカードを出せばよかったのにね。PASMOとかのように。
現状のPiTaPaは、法律上の問題があって、他の9種類のカードとは電子マネー
分野では相互利用が出来ないことも大きな欠点の1つだと考えられる。
関西以外から関西を訪れた人は、この対応のまずさには驚くかもしれない。
もっとも一番最初に相互利用したSuicaとICOCAも、最初は電子マネー分野では相互利用していなかった。
日常的に使うエリアよりも旅先の方が、駅の売店やコンビニなどで普段以上に買い物をする場面があると思う。
その際に普段使いの電子マネーが使えれば便利だろう。PiTaPaエリアでも早急に相互利用をお願いしたい。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part7 名無し 投稿日:2018年02月13日 17:49:21 No.326
便利なサービスをやめる惚け茄子会社のために、
便利なサービスを続ける会社から惚け茄子会社に行く乗客が、
券売機で切符を買わなければならなくなっただろうが!!!!!!!!!!!!!!
だいたいな、サービスレベルに差異のある会社同士を乗り継ぐ場合は、
レベルの高い会社側の乗客が不利益を被るんだよ。いいか?
阪急がラガールを導入した時は、この2月からのように他社線へは券売機で切符を買って
乗るしか無理だった。また阪急と能勢電がICを導入したときも、他社線へは券売機で
切符を買って乗るしか仕方がなかった。しかも券売機での券購入ではICの利用は不可。
更に全国10種類への対応も時差があったので、非対応カードで乗る場合はやはり切符を
買うかICOCAやPiTaPaを用意して乗らなければならなかった。
もっと前だと、私鉄からJR西への切符はいいのだが、JR西から私鉄への切符は非磁気券だった
ので、私鉄の駅では人のいる通路の使用を余儀なくされた。自動改札機の本格導入前から
切符も磁気化されたので、その不便さは解消された。
今でも田舎の鉄道からJRや大手私鉄への連絡切符は非磁気券だったりするので、
両者を乗り継ぐ場合には制限を受けることがある。硬券などの切符収集家には
面白いかもしれないけどな。JRの中でも田舎の無人駅から乗車証明書や整理券を受け取って
都会の駅で降りる場合には、人のいる改札を通るしかない。旅行代理店が発行する券だってそうだよ。
人の改札しかない時代は、オールマイティーだったなwwwwwwwwwwwww※これ以下の30レスが省略されています。【全ての記事を表示】 << 最終投稿:2018年03月30日 09:36 >>
レールウェイカード&スルッとKANSAI Part6 名無しさん 投稿日:2017年12月25日 14:28:00 No.263 【返信】
前スレが満了となったため新たなスレを立てました。
関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.comRe: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part6 名無しさん 投稿日:2017年12月25日 14:30:39 No.264
こちらにも
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)
・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。
・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。
・内容を加筆・修正したりはしていません。
・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。
Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 ←このスレッドRe: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part6 名無し野電車区 投稿日:2017年12月26日 20:07:31 No.268
スルッとカードの印字が21行目になる際にバスを利用し、その後、鉄道駅やバス営業所等に
立ち寄る機会がないまま、またバスに乗る場合はそのカードが使えない。とりあえずは他の
カードか現金で乗車して、何かしらの時に前者を再発行するしかないね。
これと同じように、関西のPiTaPa陣営では降車時、ICで差額精算や10円単位のチャージが
不可能で1000円のチャージしか無理だったり、バスなんかではチャージすら不可能な社も
あるだろう。他地方でもそう言うところはあるのだが、関西では割合として多いと思う。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part6 おけいはん 投稿日:2017年12月27日 16:16:14 No.272
私も京阪電鉄〜大阪市営地下鉄へのICOCA定期券は買おうと思っても買うことが出来ません。
2枚別々に持つことなら出来ますけど。
それに大阪市営地下鉄を利用する際、ICOCA定期券で区間外まで乗り越すと定価が減算されるのに対して、
磁気定期券と回数カードを併用して区間外まで乗り越せば1割引の額が減算されます。だから磁気定期券を使います。
私は磁気定期券でも敢えて別々に2枚持っていますね。
京阪の定期券と、某駅〜淀屋橋〜某駅の地下鉄の定期券を使っています。
大阪市営地下鉄は他社と違って、定期券も切符と同じ「区」の単位で発売されているので、
同じ料金で乗れる最大の区間のを買っておきたいからです。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part6 名無し野電車区 投稿日:2018年01月02日 20:54:57 No.276
その通りだと思っているけどね。
さて、ひと口に磁気SFカードと言っても、そのサービス内容はカードによって全く異なっていた。
イオカードは100点満点中の50点くらいしか取れないが、
スルッとKANSAIは200点を与えても良いくらい秀逸だと思う。
前者は印字が分かりにくい、初乗り以上の残高がないと改札の入場不可、他券との併用不可、利用できるのは自社のみ、
後者は印字が分かりやすい、残高が10円でもあれば改札の入場可能、他券との併用可能、民営や公営の鉄道やバスで利用可能。
俺は関東出身だけどそう思っている。
スルッとKANSAIが後の時代まで残るのは当然だと思う。
しかしICカードに関しては
Suicaは200点を与えられるが、
PiTaPaや「私鉄で利用する際のICOCA」には50点も与えられない。
関西の民営や公営の鉄道やバスでは、ICカードを利用する際に、他地域では無いような制約が多々ある。
また磁気乗車券では出来るのに、ICでは出来なくなってしまったことが多々ある。
これじゃ積極的にICに移行する訳ないよね。
ICに移行する前に、車など他の交通機関に移行する、或いは関西から他へますます人が逃げて行くと思う。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part6 名無し野電車区 投稿日:2018年01月06日 18:35:38 No.278
自分は磁気乗車券や磁気カードに強い拘りがあってこのスレに書いてるのではない。
現状、複数枚の乗車券を改札機において併用するには磁気しか選択肢がないからだ。
モバイルSuicaなどのような形で、回数券をもスマホの中に取り込み、乗り越した場合には
チャージ残高で精算出来るようにしても良いのではないかと思っている。
例)乗車前に「回数券11枚綴り」を使用するか「チャージ額」を使用するかの選択をして
改札を通過、降りる駅が回数券の運賃の範囲内であれば、回数券の残回数が1回分減る、
乗り越しすると回数券の残回数が1回減るとともに、チャージ額も差額分だけ減る。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part6 名無し野電車区 投稿日:2018年01月06日 18:36:37 No.279
こうすれば、券売機や精算機への立ち寄りをせずに住むという点で今まで通りの利便性は
維持できるが、操作する手間はかかるし、どのくらいの人が使うのか疑問ではある。
何度も言うようにモバイルSuicaやアップルペイのSuicaの台数は、カード式のSuicaの
発行枚数と比べれば微々たるものでしかない。新幹線などで指定席に乗るような場合には
スマホだったりPCで予約が出来るのは便利だが、普通に通勤電車を使う程度であれば多く
の人はカード式で充分だと思ってるんじゃないのかな?手段の目的化 名無し野電車区 投稿日:2018年01月11日 21:00:18 No.282
大阪市交通局がリリースした下記のページにある「ICカードの普及」云々は
手段と目的が完全に逆さまになったアホな目標である。
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/mineika_reaflet/P3-l.png
ICカードの保有者数を増やし、電子マネーなど交通以外での利用を促進することは大事だが、
(それ以前に電子マネーなど交通以外での利用できる店舗や場所の増加が大事だが)、
ICカードが改札で使われる比率を増やすことに必死になる目的が全く意味が分からない。
過去に何度も説明しているので過去ログをご覧戴きたい。
●こちらのNo.208から213付近
http://rara.jp/jiyucho/page202
●こちらのNo.2
http://rara.jp/jiyucho/page1
手段の目的化 名無し野電車区 投稿日:2018年01月11日 21:01:26 No.283
例えば東海道新幹線ではIC:磁気券:非自動券が利用されている訳だが、
・ICカードではICカードならではのサービスを提供し、
・磁気券ではスタンダードな乗車券やフリーパスなど、磁気券で対応することが望ましい券種を発行し、
・旅行代理店が発行した券やJRが発行したものでも細長い券や補充券など
やむを得ず磁気化できない券種が非自動券として発行されている
ように思う。(東海道新幹線に限らずJR全体の問題かも知れんが)
ICを利用したサービスもあるが、決してICの利用率を高めることを目指しているようには思えないけどなあ・・・・
最新のサービスであるスマートEXでもICを利用するかどうかは任意だし。。。
クレジットカードやネットを利用したサービスの拡充には努めているとは思うが。。
※これ以下の30レスが省略されています。【全ての記事を表示】 << 最終投稿:2018年01月28日 19:02 >>
レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無しさん 投稿日:2017年11月12日 19:48:57 No.107 【返信】
新スレを立てました。
が、前スレ(Part4)が終わってから使うようにして下さい。
関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.comRe: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し 投稿日:2017年11月12日 19:52:17 No.109
俺は昨年10月3日の月曜日に、ある関西の交通事業者の現業ではなく事務職と
思われる関係者と立ち話をした。その人は事情があって客の誘導をしていた。
その際にスルッとKANSAIを継続してもらいたいという趣旨で意見をしたところ、
「こちらの勝手な事情で申し訳ない。機械の更新があってね」などと言われた。
続けて俺が、前スレ42が指摘しているように『自社系列のみで使える磁気カード
各種(特に使用時に印字するタイプ)はこれからも続けるんだから、スルッと
KANSAIも一緒に続ければ良い』のではないかと再度質問をしたら、口を濁すよう
な答えになった。
曖昧な答えだったので俺は「阪急さんや阪神さんでは継続すると言っておられる」
「そちら様でも是非ご検討願いたい」と言って現場を後にした。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 19:53:02 No.110
地下鉄なども精算機や券売機での利用も含めて終了させるとはな・・・
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h29_all/20171010_rainbowcard_haraimodoshi.htmlRe: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 20:07:08 No.114
>>7さん
自分のカキコの引用ですね。ご理解下さり有り難うございます。
イオカードに対するSuicaなどの例と違って、関西私鉄・公営ではICカードによって磁気カードの
機能を完全に代替することが出来ません。他地域の猿真似をして亡き者にしても、今まであった
利便性が失われ、乗客が面倒な思いをするだけです。
今年3月末までの京阪や近鉄がベストだったと言えます。
特定の改札機だけでも利用を認めてくれればいいと思っています。
この問題については>>1がリンクしくれたhttp://march1996.web.fc2.comでまとめられて
いますから、ご一読下さい。
自分はこれからも主張を続けます。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 20:08:38 No.115
関西はICカードも色々と問題があり、例えばバス会社で自社系磁気カードの後継となる
ICカードは、やはり「自社系列」だけのカードとなっており、バスではかなりの数のIC
カードが登場しています。
自分の場合、バスの利用は特定の会社の利用が突出して多くて、その他の社はほとんど
乗ったことがありませんね。他の人もバスを何社も利用しているという人は、少ないん
じゃないのって思ってます。だから会社単位のICカードになっているからといっても、
何枚も持たなければならなくなる人は、あまりいないのではと考えています。
しかし首都圏に限らず、多くの地域では実質1枚で収まっているものが、関西だけは何種類も
発行されているのは不格好にも思えます。交通カード以外でも、例えばポイントカードも共通
カードもあれば会社単位のカードもありますから、そのへんは様々な思惑があるのでしょうね。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 連チャンで悪い&赤で書く 投稿日:2017年11月12日 20:09:47 No.116
2ちゃんに上がっていた画像
https://i.imgur.com/kL86UPZl.jpg
この画像の1番目と2番目で挙がっていることって、知らない利用者も少なくないのだろうね
3番目は早く減らすための新規対応だが
少し前に
>>スルKAN=レイルウェイ知らんのかね。2枚精算できるのに
>関西の交通機関は案内が不親切だったり、放置プレーが多いと思う
>たとえ一旦浸透したものでも、時代を経れば利用者は入れ替わって行くのだから、
>改めて案内しないといけないのに、それをしない
という投稿があったが、ズバリその通りだ
案内をしないからカードの存在も便利な利用方法も広く認知されない
カードも利用方法も熟知して、単に使っているというよりも
「使いこなしている」人々が最もダメージを受ける
今回に限らず、乗車券系の「改悪」は多くの場合、乗車券の制度をあまり知らない一般人よりも、
制度を熟知し有効活用している人々こそ、最もダメージを受けると思うRe: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し 投稿日:2017年11月12日 20:14:21 No.117
数ヶ月前に大阪モノレールの公式HPから意見を送信した。
関係者ココ見てるだろうか。
買い物して荷物が多い時は車の方が便利だし、駐車場も
いくら以上買い物したら無料とか割引になるし、
スル関もなくなるからモノレールを利用するメリットは
失せたと書いたった。
モノレールに限らず、阪急系を除く交通事業者に対する
イメージはことごとく悪くなった。
「カードに有効期限はありません」「いつまでも安心して
お使いいただけます」となっていたから、いつでも買って
いたのにさ。死ぬほど腹立つわ!!
コイツら人間として一番大事な信用を失ったよね。
商売だけでなく人間関係を維持する上で一番大事なものを
自ら潰したよね。
関西は少子高齢化で利用者が急激に減っている。
更にネットの発達が追い討ちをかけて、鉄道利用者のみならず
系列百貨店の利用者も減るだろう。
このまんま滅びてくれ。何とも思わんし。
日本で一番大事なのは「和」の精神だ。日本には国教はないが、
敢えて言えば「和」が国教だ。
関西の事業者同士は、様々に話し合ってこの結論を出したの
だろうが、一番大事な乗客との対話をしなかった。乗客との
「和」を築かなかった。或いは放棄した。
一昨年でも1200万枚も使われているというのなら相当な数
だろう。1200枚なら無視しても良いが、1200万枚なら到底
無視できない数であるはず。
加えてリンクされてるHPにもあるように、磁気カードがなく
なることで乗客が被るであろうデメリットに付いては何の指
摘もされていない。
本当に乗客のことを考えない、和の精神のない、独り善がりの
連中になってしまったよね。
ますます経営に苦しんで自爆して下さい。
もう放っておいても客が乗ってくれる時代は過ぎた。
自ら客を獲得して行かなきゃなんないのに、
何たる態度かと思う。
さようなら、関西の鉄道。
ただし阪急系列さんはこれからも頑張ってね!Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 おけいはん 投稿日:2017年11月12日 20:15:54 No.118
お昼時に申し訳ないですが、京阪沿線の私はまた松下幸之助さんの
お話をしたいと思います。幸之助さんの名言のひとつに
『それでお客様は喜びますか?』
という言葉があります。検索すれば沢山出てきます。
私はお客さん商売、いわゆる接客業を生業としていますが、
この言葉は非常に胸に沁みるフレーズで、いつも頭の片隅に
置いています。みなさんの書き込みを見ていると、スルッと
KANSAI加盟各社は次第にお客さんのことを思わなくなって
しまったのかもしれません。だとしたらとても残念です。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 20:18:06 No.120
何度も言うようだが、関西の私鉄や公営のICカードを活用したビジネスは
確実に失敗していると考えている。
既存の自動改札に読取機を搭載する改造をして、最初からプリペイド式を
やればよかったと思うが、もっと言うと交通での利用を始める前に、電子
マネーとしての利用を始めておけばよかったのではと思っている。
自分は「交通事業者が発行するICカードは、商業分野で利用されることが
メインだが、カードを持たせる動機付けとして、定期券や乗車券の機能を
持っている」と書いたので、その動機付けがない形でスタートしてしまう
ことになる。しかし先手を打っておけば、そのあとの展開は有利になった
だろうと考えている。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 20:19:22 No.121
阪急のラガールカードだって、将来的に自動改札機に直接投入して利用する前提で、
まずは券売機や精算機で使えるカードとしてデビューさせたからな。
磁気カードでもICカードでも何でも良い。ビジネスとして成功しないわ、乗客の
利便性が落ちるわで、惨憺たる状況になっているのが今の関西の私鉄。
関西の私鉄は日本で一番早く自動改札機を普及させた。関東の鉄道や国鉄は遠く
及ばなかった。しかし関東の国鉄であったJR東日本がICカードビジネスでは他の
交通事業者を圧倒している。
関西圏の中だけで見ても、1997年にようやく自動改札機の本格導入に着手した
JR西日本が、ICカードを主体としたビジネスでは私鉄の先を走るようになった。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 20:22:48 No.124
この種の話になると、すぐに関東人と関西人の金銭感覚を問うような投稿をするやつがいるのだが、
普通に考えて、得をしない支払手段を選択するバカはいないよね?
過去にも触れたが、イオンだったらWAONで、セブンイレブンならばnanacoを使う者の方が、
交通系を使う者よりも多いだろうね。一時的な利用者ならば交通系だろうが、常連ならばWAONや
nanacoを使うだろう。
20~30代を中心とした若い世代ほど、金銭感覚がしっかりしていると思うね。非正規雇用や安い給料
などが背景にあるのだろうが、上の世代と違って、安く物を買うことは当然になっているし、中古品も
当たり前のように買うし、物を大切にする感覚もあると思うね。
もっとも昔なら中古品のやり取りも限られた範囲でしか出来なかったが、ネットがある今の時代じゃ
いくらでもやり取りが出来るようになったというのもあるだろう。
ポイントカードだって100円で1円とかしか儲からないのに、みんな持っている。
自分は持たないようにしていたのだが、あまり店員にしつこく言われるのでヨドバシカメラだけは
持った。ここは10%だからな。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 20:23:24 No.125
大阪の地下鉄では自動改札が完備され、
営団・都営ではほとんどなかった時代の映像
https://www.youtube.com/watch?v=M0V1q17pdFg
この番組はよく見ていた
部分開業していた時代の京葉線の駅にあった自動改札も
https://www.youtube.com/watch?v=njzvl4EPI18
TBSのドラマ「HOTEL」でも、この自動改札機が映っていた。
同ドラマの第一作が放送された1990年に京葉線は全通した。Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part5 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 20:25:10 No.127
スル関スレでは、オレンジカードはまだ払い戻しされていないなどと書いている人がいるけど、
オレンジカードって発売が終了しただけで、今まで通りの利用が出来ており、
Jスルーカードのように発売が終了しただけでなく、メインの利用先である改札機での
利用は終了し、券売機でのみ使える状態が続いているというのとは
全 く 別 物 だ か ら な
整備新幹線開業に伴う経営分離や閑散駅から対応券売機が撤去されたりするなど、使えなくなる駅も
出て来てはいるが、それは20年前でもそうだったからww※これ以下の30レスが省略されています。【全ての記事を表示】 << 最終投稿:2017年12月25日 07:32 >>
伝言専用スレッド 名無しさん 投稿日:2017年12月17日 20:14:05 No.253 【返信】
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.135までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)
・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。
・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。
・内容を加筆・修正したりはしていません。
・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。
Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107 ←現在はこのスレが進行中
Powered by Rara掲示板- 掲示板管理者へ連絡 - 新着投稿をメールで受け取る -