掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part16
あんな華麗にな 投稿日:2020年03月19日 11:04 No.812
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。

関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com


あんな華麗にな 投稿日:2020年03月19日 11:05 No.813
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
 http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)

・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。

・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。

・内容を加筆・修正したりはしていません。

・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。

Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366
Part9
http://rara.jp/jiyucho/page426
Part10
http://rara.jp/jiyucho/page476
Part11
http://rara.jp/jiyucho/page533
Part12
http://rara.jp/jiyucho/page587
Part13
http://rara.jp/jiyucho/page643
Part14
http://rara.jp/jiyucho/page701
Part15
http://rara.jp/jiyucho/page757
Part16
http://rara.jp/jiyucho/page812    ←このスレッド


名無し野電車区 投稿日:2020年03月25日 09:17 No.815
新幹線は利用者が半減しているし、航空機も便数を減らしているが、
関西の鉄道各社も凄まじい減り方をしていることだろうw


名無し野電車区 投稿日:2020年03月28日 18:26 No.816
知り合いがJR西で区間が連続する回数券同士の併用をよくしているのだけれど、
機械的な処理が必須でない乗車券を使う場合は降車駅で駅員に見せればOKなので、
複数枚処理できる改札機はあまり意味をなさないかもね。

東日本を除くJR各社の場合は、区間が連続する乗車券同士よりも、乗車券と特急券を
使用する場合に備え、2〜3枚処理機を導入しているのかもしれない。

新幹線の改札機は4枚投入出来るが、乗車券2枚まで+特急券2枚までの組み合わせは
出来るが、乗車券3枚+特急券1枚のような組み合わせは不可らしい。在来線との乗り
換え口はどうなっているのかは不明だが、最大4枚なのは通常の改札口と同じ。


名無し野電車区 投稿日:2020年03月29日 09:43 No.817
QRコードは各社とも「外国人用」若しくは「企画乗車券用」として研究、
開発しているところが殆どだな。既に実用化している沖縄や北九州は除くと。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040323.pdf
前年度以前のリリースにも似たようなことが書かれていたと思う。


【改訂版】 名無し 投稿日:2020年03月31日 08:45 No.820
Jスルーカードがあった時代は下記した磁気乗車券で乗り越しても、降車駅の自動改札機でカードと磁気乗車券を同時に投入し、精算することが出来たので非常に便利でした。また逆にJスルーカードで乗車し、Jスルーカードエリア内の降車駅でカードと磁気乗車券を同時に投入し、磁気乗車券の区間外の運賃を支払うことも出来ました。ただし【2】の乗車券はJスルーカードエリア内に達しないため、この方法は使えませんでした。

【1】Jスルーエリア外からJスルーエリアまでの磁気乗車券(発駅はJR他社や私鉄の場合も含む)
【2】Jスルーエリア外からJスルーエリアの近く、或いは入口となる駅までの磁気乗車券
  (発駅はJR他社や私鉄の場合も含む)
【3】新幹線区間を含む磁気乗車券
【4】新幹線と並行する在来線の定期券で、新幹線での利用も想定して購入された磁気定期券
  (新幹線の1駅間に満たない区間の定期券を含む)
【5】JR西日本~バス会社への連絡定期券(すべて磁気券で発行)
【6】JR西日本のICOCAエリア内に収まっているものの、エリア外への乗り越し
  またはエリア外からの乗車を想定して購入された磁気定期券
【7】その他、事情があって磁気でしか発行出来ない、若しくは磁気で発行した方が好ましい定期券
 (1枚のIC定期券に全区間を納めることが出来ず、複数枚の磁気定期券を併用する場合など)
【8】回数券
【9】その他、磁気券のみで発行されている乗車券類


【1】の具体例
・近江長岡~米原~彦根の磁気乗車券で南彦根まで乗車する場合
・神戸電鉄~三田~福知山線~谷川の磁気乗車券で福知山線尼崎方面へ乗車する場合

【2】の具体例
・近江長岡~米原の磁気乗車券で彦根まで乗車する場合
・近江長岡~醒ケ井の磁気乗車券で彦根まで乗車する場合
・神戸電鉄~粟生~加古川線~谷川の磁気乗車券で福知山線篠山口以南まで乗車する場合

【1】と【2】は特に中小鉄道が関わる場合に多く発生します


名無し野電車区 投稿日:2020年04月01日 12:29 No.823
JR東海と近鉄は桑名、津、松阪、伊勢市で無改札で連絡している。

桑名では両社でICカードが使える。連絡乗車券は定期券のみで
きっぷの設定はない。将来的に分離される予定。

他の各駅(津、松阪、伊勢市)では東海側はICカードエリア外。
連絡乗車券は定期券もきっぷも設定されている。
津は伊勢鉄道も含めた共同使用駅となっている。

鳥羽連絡は以前に廃止されており、また共同使用駅であったが
3月に分離された。近鉄富田は三岐鉄道との共同使用駅。


名無し 投稿日:2020年04月03日 02:51 No.824
桑名、津、松阪、伊勢市の全駅を含むJRの定期券を使ってノーラッチで近鉄に行くと、精算機は東京メトロの精算機のように『経路を選択する画面』を表示して精算するのか、それとも窓口に向かうように指示するのか、気になるところではある。青山町以西まで乗り越した時は改札機でスルッとKANSAIやJスルーとの併用精算は出来たのかな?

名無し野電車区 投稿日:2020年04月06日 11:23 No.825
ポイントカード単体のWAONのルール変更に関しては店に行って見て来た。
現金専用のポイントカードになると書かれているね。

交通系ICカードを使い続けるならポイントは付かないし、
ポイントを獲得したいのであれば現金を使うしかない。

電子マネーの利便性とポイントの獲得を両立したいのなら、
電子マネー兼用のWAONを購入することになる。

ただ、この電子マネー兼用のWAONは駅など他の場所ではチャージ
出来ないし、当然イオン系の店舗でしか使えない。

交通系のカードもそうだが、自社系と汎用系では、特典においては
自社系を使う方が優遇される。

だから付与されるポイントに差が設けられるのはやむを得ないにしても、
交通系ICカードの場合はポイント無しと言うのは、あんまりではないか。

自社系カードに人を誘導したいという意図は理解出来る。手数料の支払いも
減らしたいのだろうが、交通系の方は現金管理コスト以上の手数料を取って
いるのだろうね。

阪急オアシスも従来のポイントカードは終了し、
ポイントカード兼自社系電子マネーに切り替わった。

WAONと違う点は交通系ICカードを使っても、既存のSポイントが付くポイントカードは
使用を続けることが出来るということだ。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月06日 11:35 No.826
ただし、阪急オアシスでもより多くのポイントを獲得したいのであれば、
オアシス専用の電子マネー兼ポイントカードを使うことになるかと。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月06日 11:49 No.827
首都圏私鉄での磁気乗車券2枚投入による精算
https://www.youtube.com/watch?v=n8aAEJiMsdI


名無し野電車区 投稿日:2020年04月11日 20:12 No.828
これを再リンクしておこうか

私がPASMOを“買えない”理由(前編)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0704/10/news008.html

後編がまったく見当たらないようだがww

首都圏は東急と地下鉄3社局を除くと回数券は区間式だから、回数券で乗車して
パスネットと併用して下車、またはパスネットで乗車して回数券と併用して下車
するのは一般的とは言えないが(支払額がパスネット単体よりも高くなる場合も
あるし)、1つ前の投稿で動画をリンクしたように、相互直通運転がそこら中で
実施されている首都圏では、自社のみに有効な乗車券で他社まで乗り越す場合に、
複数の乗車券を併用するパターンは少なくない。そのような場合はパスネットが
あれば便利だっただろう。現状、パスネットは消えたが、動画にある地下鉄1日
券や24時間券も機械的な処理を必要とするので、複数枚処理できる自動改札機は
必要不可欠だ。


こちらも再掲 名無し野電車区 投稿日:2020年04月12日 00:27 No.829
元々あるものを新しいもので置き換えるor利用率を下げる場合、
1)利用率が低いから、いっそのこと整理してしまう場合と、
2)利用率が高いから、それを下げる場合の2つがあると思う。


名無し@関東民 投稿日:2020年04月12日 12:56 No.830
>私がPASMOを“買えない”理由(前編)

不思議なんだけど、その記事の後編がいくら検索しても出てこないんだよね。

それはともかく、今東京はICカードにお得な乗車券を搭載するようになっているよね。
まるで定期のように…(つーか、定期の領域を使ってる)
東京メトロや都交通局、東急、東武、西武、京王、JR東もやっている。
(メトロからみの乗り放題券が多い)
タッチするだけで、メトロ乗り放題だし
定期のようにタッチするだけで乗り越し精算してくれる。
(だから、定期が載っていると発行できない)
今はモバイルPASMO/Suicaには発行出来ないけど、発行出来るようになるかも知れない。

東京はIC化にご執心だから、そのうち磁気カードの切符はなくなるかも…


名無し野電車区 投稿日:2020年04月12日 19:36 No.831
自分も元はと言えば関東の人間(台風でやらかした知事が、コロナで頑張ってる感を
出そうと必死な県w)だから、もちろん了解しております。若い子たちは彼が俳優だった
ことを知らないのだというorz

乗り放題系をICに載せる場合、JR東日本系はSuicaで、私鉄公営系はPASMOしか対応せず、
かつ表面が無地じゃないと出来ないので、定期券利用者は別にカードを用意しないと
いけないですな。あと初期のSuicaも無理だったのではないかと。だから自分は2018年に
なって新たなSuicaをまた入手しました。初期のSuicaと交換する形で新しいのを入手して
もよかったが、愛着もあるので、またJR東に500円をお貸ししてきました。

あとモバイルPASMOはたぶんこのスレでも書いてると思うけど、不発で終わるのでは?

モバイルSuicaは登場から約15年。近年はApple PayのSuicaが導入されたからか、
モバイルの登録者も増えたことは増えたが、決してカード式を凌駕するには至っていない。

モバイル系は指定席などが絡んでこそ意味をなすと思う。モバイルSuica特急券も消えた。
先月からの新幹線eチケットサービスは、スマートEXの東日本版と言えるだろう。

モバイルよりもパソコン、スマホ等からの予約して、ICカードでそのまま改札を通過するか、
磁気の乗車券を受け取って使う方が一般的になるのではと思ってます。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月12日 19:50 No.832
ページの上部にある「ワード検索」に「千葉」を入れたら自分の以前の
投稿にもヒットします。ご覧ください。

昨日「24時間券」に触れたが、同券はまだ磁気乗車券オンリーなので
PASMOには対応していないですな。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月12日 20:03 No.833
JRや大手私鉄、地下鉄から磁気乗車券や非磁気の紙製乗車券を減らすことは出来ても、
なくすことは出来ないでしょうねえ。これもこのスレで何遍も触れているかと思うが。

ローカル交通機関でなぜカード利用率が高くなるか以前にも書いた。
https://rara.jp/jiyucho/search=ローカル_area=1_user=_sub=

基本的に鉄道のIC利用率(或いは磁気/ICに関係なくカード利用率の高さ)は



・プレミアムのあるICカード、ICカード定期券、現金直払いor普通きっぷくらいしか選択肢のないローカル鉄道
・ICカードとIC以外の各種乗車券(磁気や非磁気)が併存するJRや関西を除く大手私鉄・地下鉄
・ICカードとIC以外の各種乗車券(磁気や非磁気)が併存し、一般的に磁気乗車券の方がお得で、また磁気乗車券を
 他の磁気乗車券と大々的に併用することができる関西の大手私鉄・地下鉄



名無し野電車区 投稿日:2020年04月12日 20:16 No.834
JR各社はその性質上、窓口を完全撤廃するわけにはいかない。

JRは全国に路線があって複雑、乗車券の種類も多くその制度も複雑・難解、
様々なお得な乗車券があり、またネットで申し込む乗車券などもある・・・・・

鉄ヲタでも規則や制度で四苦八苦するのに、一般人が付いて行ける訳がない。
ましてそれを強いる訳にも行かん。

だから窓口は存続する形になる。もしもし券売機Kaeru君も客から敬遠されたのか
消えてしまった。(一部で後継機が出ているようだが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/もしもし券売機Kaeruくん

でも単純にみどりの窓口を存続させるのではなく、旅行代理店のように様々な
チケットや入場券も買えるようにして付加価値を付けた上で存続させている。
そうすると手数料なども取ることが出来るようになるだろう。

Wikipedia「みどりの窓口より」
>JR東日本では(中略)湯沢駅や五所川原駅など、「みどりの窓口」が廃止され
>「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたのちに「指定席券売機」が後継するも、
>再び「みどりの窓口」の営業を再開した事例もある。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月12日 20:27 No.835
2つ上の投稿に付いて

×:基本的に鉄道のIC利用率(或いは磁気/ICに関係なくカード利用率の高さ)は
◯:基本的に鉄道のIC利用率は

に読み替えて下さい。上のままだと文章のつじつまが合わなくなる。
この掲示板は全削除はできるけど、部分修正が出来ないのが難点ですな。

もういっぺんコピペしておきます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓。

基本的に鉄道のIC利用率は



・プレミアムのあるICカード、ICカード定期券、現金直払いor普通きっぷくらいしか選択肢のないローカル鉄道
・ICカードとIC以外の各種乗車券(磁気や非磁気)が併存するJRや関西を除く大手私鉄・地下鉄
・ICカードとIC以外の各種乗車券(磁気や非磁気)が併存し、一般的に磁気乗車券の方がお得で、また磁気乗車券を
 他の磁気乗車券と大々的に併用することができる関西の大手私鉄・地下鉄



組み合わせの自由度という観点では、ICカードは他の手段に比べて劣る形になる。

またICカード定期券でICカードエリア外まで行ってしまうと、後々面倒になる。
磁気定期券だったらどこで降りてもお金を払えばそれで終了なんだけど。

だからICカードエリア内で収まっている定期券でも、エリア外までの乗り越しが多い人は
あえて磁気券を持つ方が得策と言えるかと。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月12日 20:44 No.836
俺が書くと長文や連投になってしまって悪いんだけど、
鉄道会社は何も支払い手段を1つまたは少数にしぼる必然性はないと思うのだけどね。

店に行けば、使えるクレジットカードのロゴがステッカーでレジやドアの脇に貼ってある。
最近そうなって来たのではなく、昔からそうだった。タクシーの窓にも貼ってある。

交通系ICカードの特に「電子マネー」としての相互利用が盛んになって来た際には、
どっかのスレで「クレジットカードを見習って、同じようなステッカーを作った方が
良いんじゃないの」って書いた。

しばらくすると実際にそうなった。そして今では、大手コンビニやスーパー、飲食店などでは、
クレジットや電子マネー、その他諸々の支払い手段のロゴが描かれたステッカーやポスターが
店の入口のガラスやレジの回りに貼ってある。なんちゃらPayも増えて来た。

それだけ様々な支払い手段に対応させていると言うことだろう。

だから鉄道もそうすりゃ良いのにと思うだけだ。クレジットもJRでは指定券券売機を使えば
近距離券でも買えるけど、他社では基本は定期券や特急券が関係する場合にしか使えないだろう。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 00:04 No.837
鈴木保奈美さんを起用したJR東日本の自動改札機のPR
https://www.youtube.com/watch?v=oGiNRs-kn2Y
イオカードのCMは見たことがあるけど、これは知らなかったなあ。

1990年から導入された自動改札機の方が、今の機種よりも格好よかった。

また現在では各社ともになくなりつつある通路上の↑や進入禁止のマークや
表示器(三角形が回転する)も、関西で一般的だった◯や×のマークや表示器
(電照式)よりも格好よく見えた。

まだ国鉄民営化から3年ほどの時代で、有人改札が当たり前だったのが
急に変わったので、自分にはどこか“未来的”に見えたのかもしれない。

通路上の案内表示は今もあってほしいと思うけどなあ。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 11:20 No.838
このスレでは何回も言っているように、鉄道利用者の6割〜7割は定期券利用者である。
このような人たちは、新たなSuicaやPASMOを用意しない限りは、ICカードにお得な乗車券
情報を載せることが出来ない。お得な乗車券は1日限りの定期券と言えるからね。

モバイルPASMOは不発になるのではと言っているが、モバイルの中に複数枚のSuicaなり
PASMOなりを登録しておくことが出来るのであれば、このような際には有用であろう。

ローカル交通の中には、ICカードの1日の利用額が1日乗車券の発売額を超えた時点で、
それ以上チャージ金額から減算されないようにしている社もある。これなら、1日券を
買うか、チャージ金額(≒きっぷ)で乗るかを迷うことがなくなる。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 11:55 No.839
新幹線の利用法に関しては下記のようなページが詳しい

新幹線旅行研究所
https://shinkansen.tabiris.com/
JR新幹線ネット
https://jr-shinkansen.net/index.html

新幹線には通常の標準的な乗車券や特急券があって、そこに回数券や往復、
団体、学割、在来線特急・急行への乗り継ぎなど様々な割引が発生する。

更に様々な企画乗車券が存在している。ネットで申し込むタイプも企画
乗車券の範疇に入る。旅行商品の「ぷらっとこだま」もある。その他、
旅行商品の中に新幹線の利用が含まれるものもある。

東海道新幹線では下記のWikipediaで記されているように様々な企画乗車券類がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東海道新幹線

これだけ選択肢が多ければ、エクスプレス予約やスマートEXは沢山ある乗車方法の
one of themということになる。JR東海自身もそれらを利用する際には「一般的な乗車券では
出来ることが出来なかったりすることもある」とちゃんと明言している。パンフレットや
ネットにそう書いてある。自らに最も適した手段を考えて選ぶべきですな。従業員が出張で
新幹線を頻繁に利用している企業や役所の担当者も知っておくべきだろう。

【参照】
JRの切符の裏面の説明の意味を詳しく知りたいです。
https://okwave.jp/qa/q7906645.html


名無し@関東民 投稿日:2020年04月13日 16:08 No.840
>名無し野電車区さん

>昨日「24時間券」に触れたが、同券はまだ磁気乗車券オンリーなので
>PASMOには対応していないですな。

3月から対応しましたよ。
https://www.tokyometro.jp/news/2020/205816.html

これからは、磁気カードの代わりにQRコード使う方向になりそう。
磁気カードの寿命は長くないと思います。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 19:30 No.841
そうでありましたか。気付いてなかったです。ありがとう。

QRに関しては、自分が一般鉄道で磁気や紙の乗車券として代替が難しいのでは
と思う理由は、どの程度の情報量に対応出来るかと、情報を俊敏に読み取れる
かどうかという点です。

前スレで書いたように、沖縄のモノレールは19駅しかなく、乗車パターンは342
通りしかない。それに対してJR各社は2018年11月現在で4491駅あり(新大阪駅、
東京駅など重複もあり)、乗車パターンは2016万4590通りある。しかもこれは
経路を考慮していない数字なので、経路も含めて考えると更に数は増える。他
社線連絡だってあるからです。

東日本、東海、西日本、あるいは近鉄ではpdfで読む限り、フリー乗車券や外国人
対応がメインになっているからです。

今日の午前中にも書いたような複雑なシステムに、QRがどれだけ応えられるかと
考えてます。飛行機は2地点だけを結ぶものだからこそ、容易に移行出来たと考えてます。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 19:34 No.842
下記は以前から検索してあって、ネタ帳にアドレスを記しておいたのだが
QRの評判があまり良くない。自分はQRは紙に印刷するのではなく、スマホ
等の画面に表示させる方が良いと思っている。

沖縄都市モノレール「ゆいレール」のQR乗車券が最悪に使いづらい件
http://tettyagi.hatenablog.com/entry/2015/05/24/141906
沖縄モノレールのQR乗車券の評判が悪い
https://matome.naver.jp/odai/2144209701455512101
ゆいレールのQR切符
http://blog.goo.ne.jp/yoichiro1221_train223kei/e/3b786a7edb9e3ad55403c46108d757f6
不親切なこと、面倒なこと・・・  利用者目線に立たないと気がつかないこと
http://asato-kdc.com/?p=234
慣れ親しんだ乗車券と改札なのに使い方が…
http://badui.org/articles/ticket_gate.html
那覇を観光するにはゆいレールに乗ったほうが便利でお得です 
http://utina-kurashi.com/717.html


追記 名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 19:40 No.843
沖縄のゆいレールで先日からSuicaなど10種類が利用出来るようになったことは承知しております。

名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 19:57 No.844
自分のこのスレにおけるQR関連の発言は
https://rara.jp/jiyucho/search=QR_area=1_user=_sub=をご覧ください。

既にリンクしている昨年6月の記事
JR東「QRコードはSuicaの代わりにはならない」──交通×QR決済の可能性を考える
https://japanese.engadget.com/2019/06/05/jr-qr-suica-qr/

記事の最後の部分が重要
>こうしたプラスアルファの決済手段としてなら、
>導入コストが低く小回りの利くQR決済は、便利な存在と言えそうです。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月13日 20:20 No.845
「QRコード 東日本」でYahoo!検索して複数の記事を読んでみた。

自分はこの記事の最終部分が現実的なのかなあと思った。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/04/news122_3.html

下記は引用
一方で都市部の大規模な鉄道事業者では、相互乗り入れしている他の鉄道事業者への対応の必要などがあることから、磁気券やICカードで取り入れている共通規格の枠を外れることは難しいだろう。そして都心部では大量の乗客をさばく分、読み取り速度の性能も高いものが要求される。

ただ、訪日外国人やMaaSへの対応は、大規模な鉄道事業者にとってもメリットだ。例えば「一日乗車券」のみQRコード化したり、MaaS向けの新たなプラットフォームに対応する改札として「QRコード専用改札」が用意されるといったシナリオも考えられる。大規模な事業者にとっては、QRコードは既存の交通系IC・磁気改札システムと併用して、鉄道の新たな利用シーンに対応するための鍵になるかもしれない。
(以上)


名無し野電車区 投稿日:2020年04月14日 07:47 No.847
837でリンクした動画だが、パンフレットでは「海外では、自動改札が
もうこんなに活躍しています」って、まるで自分たちが日本で初めて
自動改札機を導入したかのようなものの言い方だなw

1990年頃だと首都圏以外の都市圏では私鉄や公営を中心に見慣れた存在に
なっていたし、首都圏でも他社との改札内乗り継ぎがない横浜市営地下鉄
ではフル導入されていた。試験導入を除いても私鉄や地下鉄での採用例も
あった。国鉄→JR東日本だって1973年の武蔵野線だけでなく、武蔵野線の
延長線にあたる京葉線に国鉄時代末期やJR時代初頭に、水色の機械を導入
していた。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月14日 08:20 No.850
「他社ではor全国の主要都市では、自動改札がもうこんなに活躍しています」などとは
プライドが許さず、口が裂けても言えなかったのかもしれない。

前スレでも言ったが、テレビの情報が東京→各地の一方通行状態では、東京のことしか
知らない“田舎者”が発生する原因になっていた。

そのような“田舎者”が「海外では、自動改札がもうこんなに活躍しています」といった
文言を目にすると「日本初なんだな」と疑うことなく思い込んでしまっていただろう。
今はネットも出来て変わって来ているが、依然、この傾向は強いと思う。

東京には様々な出身地、バックググラウンドを持った人間が居ることは良いことだ。
しかし日々の情報がテレビで地方から入って来ることは少なく、気付いたら“関東
ローカル”人間になっている危険性が多いにある。自分は大阪や関西を散々ここで
批判しているけど、もちろん東京にも言わなきゃならないことがある。

関東ローカル
https://ja.wikipedia.org/wiki/関東ローカル
>関東地方で生まれ育ち且つ他の地方に在住した経験のない者は関東ローカルの番組やCMでも
>全国放送されていると錯覚してしまっていることがあり

2008年11月の話だが、あるローカル線を利用する際に、60代くらいの女性がその路線では
Suicaが使えないことを知り、駅員に不満をぶちまけるとともに「東京はとっても便利なのよ」
などとのたまっている光景を目にした。本当に痛いオバハンだと思った。もちろん、たまたま
そういう人もいたというだけで、他の人も皆そういう傾向があると言っている訳ではない。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月14日 23:18 No.851
https://www.youtube.com/watch?v=kBisQzyWv9A
アメリカのクレジットには暗証番号がないので券売機で切符を買えないのだと言う。
スマホ経由で購入して、受取機で乗車券類を受け取ったのだね。映像を見る限りでは。


あんな華麗にな 投稿日:2020年04月18日 22:15 No.852
4月17日(金)の毎日新聞夕刊によるとTBSの安住アナ、交通系電子マネーはKitacaを使ってるんだって

「北海道出身ですから。このカードを持って、経営が逼迫するJR北海道を応援する気持ちを忘れないように」

働き詰めの毎日だが、休みがあればふらり、一人旅に出る。47都道府県のほぼ全てを巡った。有名観光地ではなく、知らない街を訪ねることに喜びを感じる

奄美大島の話として「なぜか、お好み焼き屋さんがたくさんある。大阪に働きに出た人が島に戻ってきたためと聞いた」

旅先には、インターネットでは得られない生の情報がある

いいね!


おけいはん 投稿日:2020年04月23日 21:57 No.853
スルッと関西カードなどの磁気カードは広告媒体としても優れていると思いますね。
金額が残っている間はパスケースや財布に入っており、使うたびに目にします。
テレカも広告媒体として使われることが非常に多かったです。
今の時代なら、広告主のページにアクセス出来るQRコードも表記しておけば更に効果があると思います。

最近は減りましたが、以前は梅田の地下への出入口ではサラ金や18才未満お断り系のお店が
大量にティッシュをばらまいていました。1回の手渡しで2つくれることが多かったです。
梅田の地下街への出入りを繰り返していたら、1日で20くらいポケットティッシュをゲット出来たものです。

ICカードを導入しても、IC機器に掛かる支出を磁気乗車券の利用率減少によるメンテコストの減少で
ペイするにはJR東日本でも10年掛かるのですよね。

支出を減らすことで手元に残るお金を増やすばかりでなく、
収入を上げることで手元に残るお金を増やすという発想はないのかな。

スルッとカードも継続し、それによって掛かってくるコストは広告で補えばいいのではないでしょうか。

私は今も大阪の地下鉄では同じ運賃で乗車することが出来る、最遠の区間の磁気定期券を使っています。
磁気定期券だと回数カードとの併用もラクラクできますしね。

回数カードは機械の中を通る分、メンテコストの減少には寄与しませんが、前払い+まとめ買いされていることで
会社(旧交通局)に寄与するから1割もおまけを与えてくれているのですよね。


おけいはん 投稿日:2020年04月23日 22:39 No.854
最終部分のまとめ買いというのは、回数カードを何枚も買うことではなく、
きっぷを何度も買う行為を回数カードで代替していると言う意味です。

よく家の郵便受けに水道工事業者のマグネットが入りますが、冷蔵庫や
ホワイトボードに貼って残していますね。

乗車カードはそのような使い方は出来ませんが、必要であれば乗車券としては
使い終わっても捨てないと思います。綺麗な風景やデザインのカードも保存する
と思います。絵はがきなどの感覚です。私は収集鉄でもありますので、何でも
残してしまいます。

ヤマザキ春のパン祭りのようにカードを集めれば景品と引き換えるとか、
色々な活用法はあると思います。

大阪メトロやシティバスのカード表面の図柄は単調で面白くないですね。


名無し野電車区 投稿日:2020年04月25日 19:28 No.855
>ICカードを導入しても、IC機器に掛かる支出を磁気乗車券の利用率減少による
>メンテコストの減少でペイするにはJR東日本でも10年掛かるのですよね。

そう。JR東日本がSuicaを導入する際のPDFで書かれている。

自動改札機の更新サイクルは10年と言われている。
従って磁気だけでもICを導入しても、それだけでは損にも特にもならないと書いた。

矮小化して言えば一次関数のy=ax+b ただし0>bの式で、
yの値が0を超えるのに10年掛かると言うことだ。

JR東日本は2020年までに自社の全路線でSuicaを使えるようにしたいと言っていたが、
実現することはなさそうだね。

12年前のリリース
http://web.archive.org/web/20111203004921/http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/pdf/01.pdf


名無し野電車区 投稿日:2020年05月01日 11:09 No.856
新型コロナウイルスのために人間の活動が制限されてしまっている。新幹線は
東京駅発車時点での自由席の乗車率が0%という列車まで出ている始末である。
走れば走るほど損をするが、混雑率が上がると問題なので特に減便はされて
いないらしい。

昨年は10連休で非常に盛り上がったのとは好対照である。誰が1年後にこうなると
思っただろうか。飛行機も国内線が前年比93%減、国際線が98%減らしい。つまり、
各々前年の7%や2%にしか利用されていない。

さて、自分は何度も言っているように、ICカードとは改札機の修理代を減らすことを
主目的に導入している訳ではない。汎用的に使われてこそ意味があると言って来た。
ICカードとは手数料ビジネス、金融ビジネスだ。

人間の活動が制限されても、生きている以上、何かを口にしないといけない。そうなると
スーパーやコンビニ、弁当屋、もしくは宅配などで飲食物を購入することになる。そこで
SuicaなりICOCAなりが使われれば、鉄道各社は手数料を得ることが出来る。

いくら手数料を積み重ねても、鉄道やエキナカの激減を補うだけの額には遠く及ばないの
だろうが、絶無よりはマシだ。PiTaPaは電子マネーとしての利用も限定的でしかないから、
さっぱり儲かっていないのだろうね。


名無し野電車区 投稿日:2020年05月01日 12:04 No.857
奇をてらったことばかりして自爆しているのが大阪だと思う。
特に大阪メトロwなんて市営から改組されてから暴走ぶりが目立つね。
市が100%出資しており、現在も市の一組織と見て差し支えない。

駅の内装を悪趣味なデザインに変えようとしたり(批判されて撤回)、
埋め立て地にバカみたいに高い建物を建てようとしたり(バブル期の
大阪市の失敗の再来)、顔認証改札や果てには改札口をなくすとか。

技術的に出来ることと、現実的に出来ることは違うし、バカも休み休み
言ってくれと切に願う。交通以外の大阪市も万博にカジノと相変わらず
埋め立て地に注力。結局、大阪市政を司る人間がバカであり続ける限り、
大阪は一向に改善されることがない。

うまく行ったら自分たちの手柄、うまく行かないものは国が悪い東京が
悪いの大合唱。これでは進歩しません。なんかどっかの国みたいだよね。


あんな華麗にな 投稿日:2020年05月04日 18:08 No.858
阪急の各駅に登場しつつある新型改札機
2枚併用可能かどうか駅員に聞いたら可能とのこと

西院に先行して新型機が設置されているが、それとは違う機種になったね


名無し 投稿日:2020年05月06日 21:31 No.859
阪急は回数券、フリーチケットなどお得な乗車券、株主券といったものは(ほとんど)すべて裏面に印字する磁気カードで発行されているよね

名無し野電車区 投稿日:2020年05月08日 13:03 No.860
乗車券として磁気カードを一切使わなくなった(提示して利用するのはこの範疇に含まない)
JR西日本やバス会社(奈良交通など)、叡山あたりを除くと、関西の各社はどこも似たような傾向だろう。

関西の私鉄や公営は普通乗車券の磁気カード化と、回数券の磁気カード化の両方を実施しているところが多い。
他の地域だと片方だけが多いかと。その上でお得な乗車券(これは他の地域でもそうだが)や株主券をも磁気
カード化している。


名無し野電車区 投稿日:2020年05月08日 17:43 No.861
磁気、IC、QRなどのシステムもあるが、今も人の改札口は書かせないと思う。

JRの長距離利用者を中心に旅行会社の発行する券やJRが発行した券でも有人
改札口じゃないと対応出来ない券もある。券の使い方(自動改札に通せるか
どうか、どれを通すかなど)が分からずに有人の通路に行く人も少なくない。
例年のGWであれば、そのような光景は主要駅を中心に見られたし、また外国
人観光客も彼らの所有している乗車券が非磁気なのか、有人改札を通る人も
よく見掛けた。

インターホンやカメラを介した遠隔操作もあるが、それでは難しいor出来ない
対応もあるし、やっぱり最後は人間の目が大事なのかなと思う。

冒頭の文章だが、もっと言えば阪急が一番最初に導入した自動改札機は切符は
バーコード式で、定期券は鑽孔式と呼ばれる穴を読み取る方式だった。宿泊施
設のカードキーでも穴を読み取る方式があるかと思う。自分も使ったことがある。


名無し 投稿日:2020年05月13日 11:19 No.863
近鉄では回数券カードを改札スルーで使える駅を路線図で示していて、
https://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/card/kaisu2.html
券売機がある駅ではきっぷへの引き換えが出来ると書かれているのですが、
券売機が設置されていない駅に付いて特に言及はないので纏めてみました。

近鉄で券売機が設置されていない駅は、

大阪・山田・鳥羽・志摩線では、
伊賀上津、西青山、伊勢石橋、伊勢中原、漕代、小俣、朝熊、池の浦、
船津〜上之郷、穴川、志摩横山、志摩神明

名古屋・湯の山・鈴鹿線では、
桃園、大羽根園、柳、三日市

吉野線は薬水

になるかと思われます。

生駒鋼索線の梅屋敷、霞ヶ丘もありませんが、
引き換えを含め回数券カードはそもそも使えない路線だと思います。

葛城山ロープウェイの駅には「券売機はあります」が、こちらも
回数券カードとは無関係かと思います。


名無し 投稿日:2020年05月13日 11:33 No.866
これらの各駅以外では、スルッとKANSAI、Jスルーカード、パールカード、
回数券カード、全国相互利用ICカードに対応した券売機が設置されている
はずです。駅によって対応するカードは多少異なりますのでご注意下さい。
ちなみに生駒鋼索線では以前はパールカードが使えました。

※吉野線の吉野口では近鉄の券売機でもスルッと、Jスルーは対応しないようです

パールカードは4月1日付けのリリースでは、5月31日に使用を終了し、6月1日から
9月30日まで払い戻しをし、その期間を過ぎると払い戻しも出来なくなると書かれ
ています。しかし外出自粛を要請され、緊急事態宣言が出ている中では、9月30日
までに払い戻しに来いという対応は間違っています。

このことに付いては対応を変更されるべきだと強く思います。
しばらくは期限を設けずに対応する方がいいと思います。


名無し 投稿日:2020年05月13日 12:02 No.867
何度も書いたり消したりして番号が飛んでいます。

吉野口でスルッと、JスルーがNGなのは下記のTwitterの写真でも明らかです。
https://twitter.com/tohotobo/status/811094975056220160/photo/2

貼り紙でしっかり
スルッとKANSAIカードおよびJスルーカードは
ご使用できませんので、ご了承願います。
と書かれています。

回数券カードやパールカードに関しては利用可能な表示もあります。

他のいわゆるエリア外の駅では、タッチパネルにスルッとやJスルーが
使えると表示が出ています。


名無し野電車区 投稿日:2020年05月16日 08:52 No.868
ICOCAを使って特急券も買えるし、パールカードの役割はほぼ100%
ICカードに代替されたと言えるな。パールカードのように窓口でも
ICが使えるのかどうかは知らないが。

特急券券売機でモバイルSuicaを使用する映像
https://www.youtube.com/watch?v=CZ7A1TAwZco


名無し 投稿日:2020年05月28日 17:15 No.869
パールカードは結構使ったな
東大阪線、現けいはんな線が出来た時にサービスインしたな
それまでに使ってたカードは国鉄のオレンジカードだけだったから
なんか嬉しかったね

券売機や精算機での利用に特化したカードは基本は印字しない
乗車券として使用することをを前提としているカードは印字する
乗車駅や残金が明確に分からないと不正されるかもしれないからね

関西の印字は文字も大きく、利用履歴も一目で分かり非常にありがたい
地下鉄に至っては降車時刻も出てたし

ICカードの利用履歴は時間が全く表示されないのが短所だな
それに時間が過ぎたり、乗車回数が多いと表示されないし
話は違うが通帳の記帳も「おまとめ」になってしまったことがあるわ

それでも関西以外の人々からすれば、格段の進歩なのかもしれない
イオカードとかは何を意味しているのか一発で理解出来ない暗号のような
印字システムだった


名無し野電車区 投稿日:2020年05月30日 11:31 No.870
先週にNHK Eテレとフジの「アンビリバボー」でQRコードに付いて特集されていたので視聴した。
なかなか興味深かったが、QRやバーコードの欠点は「情報を読み取ることは出来ても、書き込む
ことが出来ない」ことだな。だから図書カードNEXTでは、QRコードを書店の専用端末で読み取り、
サーバで残額を管理する仕組みとなっている。

https://www.fujitsu.com/jp/group/fip/resources/news/press-releases/2016/0530.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/30/news120.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/759705.html

読取機は従来の磁気式も読み取れるハイブリッド形とのことですな。


名無し野電車区 投稿日:2020年05月30日 22:46 No.871
名無し 投稿日:2020年06月04日 13:23 No.872
今更だけどバスまつり今年も中止になったねwww
https://www.surutto.com/newsrelease/release/s200417.pdf

2017、2018、2020と最近はしょっちゅう中止w

公式HPもやる気無しなのが滲み出ているな
誰も見てへんやろうしwww


名無し野電車区 投稿日:2020年06月14日 23:37 No.875
自粛期間中、利用された現金以外の支払い手段はクレジットカードが最多で、次が電子マネーだった。
QR・バーコード決済は(最)下位だった。QRは店舗に行ってレジで使ってこそ意味をなすから、家に籠って
いる状態では使える場面がないか、少ないのではないかな。

スマホレジ(スマホ活用のセルフレジ)が広がってくると、もうスマホとクレジットの紐付きになって
しまい、電子マネーもQR決済も必要ないかもしれない。ただし、様々な会計手段が併存するだろうとは思う。
俺は面倒くさそうに思う。自分はセルフレジのレーンが空いていても使わない人間だから。他人(店員さん)に
やってもらう方が楽。

「スマホレジ」スーパーで導入広がる “3密”回避
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200614/k10012470101000.html
引用
>寺岡精工リテイル事業部の名久井隆徳係長は「スマホで買い物をしたうえで、
>マイバッグを使えばレジ待ちや袋詰めの時間を短くすることができる。密を
>避けることが買い物の常識になるよう広めていきたい」と話しています。

寺岡精工
https://www.teraokaseiko.com/jp/no-3cs/

イオンリテール、スマホ活用のセルフレジを拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56063320W0A220C2HE6A00/




50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。