掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part12
名無し野電車区 投稿日:2019年02月17日 04:48 No.587
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。

関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com


名無し野電車区 投稿日:2019年02月17日 04:50 No.588
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
 http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)

・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。

・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。

・内容を加筆・修正したりはしていません。

・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。

Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366
Part9
http://rara.jp/jiyucho/page426
Part10
http://rara.jp/jiyucho/page476
Part11
http://rara.jp/jiyucho/page533
Part12
http://rara.jp/jiyucho/page587    ←このスレッド


名無し野電車区 投稿日:2019年02月17日 04:53 No.589
>前スレ最終盤

大阪・関西は奇をてらったことをしては、
自爆してばかりいるように思うんだよね。

基本的なことが出来ていて、その上で何かする
というのならばいいのだけど、基本がないから
おかしなことになる。

PiTaPaもそう。プリペイドICが基本にあって、
その発展系としてPiTaPaもあればよかった。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月17日 21:35 No.590
それと前にも言ったかと思うが、外国の通貨を受け入れる
券売機は既に存在する。実用化されているかどうかは知らないが。
https://www.youtube.com/watch?v=yEgPxIpiy54

クレジットカードはユニバーサルなものだと思うけど、
コインパーキングなんかだと「海外で発行されたものは使えません」
というのもあるから改善が必要だな。


おけいはん 投稿日:2019年02月18日 22:46 No.591
大阪市営地下鉄でも2枚投入できますのステッカーをどんどん剥がして行っているようです。
昨日としては残っているけれども、磁気乗車券を便利に使われるとIC比率を高めるのに不都合だから
こんなことをしているんじゃないでしょうか?


名無し野電車区 投稿日:2019年02月19日 12:09 No.592
東海地方ではICカードの残金が0円でも、関西では1円でもあれば
改札を入場できるのに対し、首都圏では初乗りがないと入場でき
ないことについて、

降車駅で金がなくて出られなくなったり、恥をかくことを思えば
首都圏の方が客に優しい、などと主張する人がネット上に少なか
らずいるようなのだが、

初乗り額があったところで2区以上の区間まで行くのであれば、どの
みち「金がなくて出られない」訳であり、この主張は1区のみの利用
という限られた範囲しか移動しない乗客にしか当てはまらず、説得
力を欠いていると思う。

東海や近畿の方が客の利便性を重視している訳だが、それでもなお
上記のような主張をするのなら、彼らは常に目的駅までの運賃に足
りるだけの残金があることを確認してから乗っているのか問いたい。

それに定期券の区間内からエリア外まで乗車した場合は、当然のこと
だが首都圏でも残金0円でも入場できている。

もっともICカードを日常的に使いこなしているような層は、残金が
100円台や200円台になるまでに新たなチャージをしているだろうね。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月19日 12:31 No.593
このほか、SuicaのオートチャージがSuica・PASMOエリア以外では出来なくて
不便だったとか、熱海と函南の行き来が出来ないとか、自分自身の知識不足で
発生した不都合を当該事業者の至らなさであると見なす連中や、知識はある
けれども自分が普段やっていることが当該事業者(地域)では出来ないことを
欠点視して叩く連中、レアケースに基づいた「ネタ」を、あたかも誰しもが経
験する不便であるかのように散々書いている連中もアホだろうと思う。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月19日 14:07 No.594
自分の日常的な常識が、他の地域では必ずしも通用しないのは当たり前。
もちろん、短所が改善されるのは望まれることだけどね。

熱海〜函南問題は相当量の広報がなされているはずだが、
一般人の多くは日常的には無関係なので意識することが無いだろう。

実際に問題に直面してから気付く形になる。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月19日 19:16 No.595
熱海〜函南問題などをよく「落とし穴」と形容している記事を見掛ける。

しかし「落とし穴」とは本来、重みで簡単に壊れるものを使って穴の上に
地面を装い、人なり獲物なりを穴の中に落とす仕掛けである。

熱海〜函南は散々「穴があること」を告知しているのだから、落とし穴でも
何でもない。穴があると知らせているのに落ちただけのことである。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月19日 19:21 No.596
JR西がみどりの窓口を大幅削減。
京阪神では6分の1に。

JR東の「もしもし券売機Kaeruくん」が大不評で短命に終わったが、
またしても関西は、東京の良くない部分を猿真似するようだね。

ネットの意見を見ても批判殺到である。
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20190219-00000098-kyodonews-soci


おけいはん 投稿日:2019年02月22日 22:27 No.597
近鉄電車で東大阪に行ってきました。
お昼を買うのに自分には馴染みの無いスーパーが目に入りました。
何か使える電子マネーはないかと思ってお店のガラスに貼られた
ステッカーを見たら、全国交通系、nanaco、WAON、iD、QUICPay、
Apple Payにも対応しているとのことで入りました。

地域系の小さな会社だと思うのですが、そんな会社でも
多数のIC決済に対応していて感心しました。
メジャーなところで使えるのは当たり前ですが、
そうでない所で使えるからこそ感心するのです。


おけいはん 投稿日:2019年02月22日 22:29 No.598
大阪市内で最近見たコインランドリーでもこのようなラインナップで
ICカードが使え、更にPiTaPaも使えるので驚きました。

色々な支払い方法に対応しているのは良いですね。
1つや少数にしぼらなくていいですよね。
スマホQR決済の◯◯Payもどんどん増えてきました。

帰りの近鉄電車の券売機もスルッとKANSAIやJスルー
カードが券売機で使えるという表記が出ておりました。


名無し 投稿日:2019年02月26日 00:05 No.599
阪急が終了すんのとかマジでムカつく

梅田駅券売機のとこにある張り紙見て当惑してる女性がおったわ


名無し野電車区 投稿日:2019年02月28日 17:35 No.600
繰り返し言うが、関西は普通乗車券=切符に高度に
依存する傾向から脱却する必要があるよ。

普通乗車券でなければ不可能な乗車区間の場合は別だが、
日常的に鉄道を利用する環境にあり、なおかつ磁気やICの
カードで完結する区間の乗車と思われるのに、なぜ態々
切符を買ってばかりいるのか未だに理解が出来ない。

外国人観光客が切符を買うのならば理解できるけど。

関西は磁気の複数枚一括精算があるために、券売機や精算機の
使用、或いは現金による支払いの多くを省略できる、利便性の
高い地域であるのにこのようなザマであるから、残念に思えて
ならない。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月28日 17:40 No.601
JTB時刻表のICカードに付いて書かれた部分のうち、ICOCAとSUGOCAに
関しては、ICと磁気乗車券を併用することは出来ませんという記述が
あるね。

Jスルーやワイワイカードの時代は、それらと磁気乗車券を併用できた
けど、ICに移行してからは出来なくなったので、注意書きを添えている
のだろうね。

北海道や東海は複数枚精算に対応しているが磁気SFカードはなかったし、
東日本は磁気乗車券は1枚だけの利用だったことから、そのような言及は
必要ないし(JR東日本でも在来線特急券と乗車券を2枚入れられる駅はある)。


名無し 投稿日:2019年03月02日 15:27 No.602
>>599さん
5chにもレルカ買えなくて、駅員に詰め寄るオバサンの目撃情報がありますね。

>>600さん
はじめは便利なカードと宣伝していても、
普及する末に宣伝を怠る関西私鉄にも問題がありそうです。
普及率9割のPASMOでも、継続的に宣伝していますからね。
https://pasmo-wasure.jp/
まぁ、掲示物など無視して無くなると慌てる関西のオバハンにも問題がありそうですがw


名無し野電車区 投稿日:2019年03月02日 22:08 No.603
まったくもって仰る通り。
自分は1年ほど前に以下のように書いている。

>[332] Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part7
>545 2018/02/20
>誰もが知っているメーカーの、
>誰もが知っている(ロングセラー)商品だって、
>多くの場合、欠かさずCMが流されている。

>ハウスのカレーとか、サッポロのビールとか飲食系が多い。

>わざわざ切符を買っている人たちに便利なカードの存在や
>使い方の周知が徹底されていない。もし徹底していれば
>ICOCAもスル関も利用率はもっと高くなっていただろうし、
>後者は4社以外でも継続されただろう。

>阪急でも相変わらず磁気券での乗り越しを精算機に並んで
>する人が多いよね。

更に悪いことにスルッとの終了に関しては、
掲示物もあることはあるが敢えて目につきにくい場所に貼っていると思うし、
また無料の配布物で終了に付いて書かれたものが全くなかった。

更にレールウェイの終了も、各沿線誌の2月以前の号では一切触れず、
3月号にて小さい文字で触れている程度だ。

こちらも参照
http://march1996.web.fc2.com/10.html


名無し野電車区 投稿日:2019年03月02日 22:09 No.604
新聞広告やテレビCMでも、都合のいいことは大きな文字でデカデカと書くのに、
都合の悪いことは小さすぎて読めないような字でしか書かず、テレビだと一瞬で
その文字が消えることも多い。また誤解を招くような表現が含まれる場合もある。
時として消費者庁などから注意されることすらある。

それと同じくらいの悪質さを感じるんだよね。
そういう態度こそが、何より客商売として間違っていると思う。

関西の民営・公営の鉄道やバスのそのような姿勢はいずれ
多くの人の反感を買うと思う。既にそうなってるけど。


名無し野電車区 投稿日:2019年03月02日 22:19 No.605
余談だが、関西、特に大阪のオバハンの振る舞いその他には日頃から問題点が散見されるが、
今回のことについては、事業者の告知の仕方にこそ悪質さが露見していると思う。

オレンジカードとイオカード、或いはオレンジカードとSuicaのように、機能的に重複する部分も
あれば、重複しない部分もあるからこそ併存し続けた例もある訳で、何でこんな単純なことが
関西の私鉄や民鉄の連中は理解が出来ないのかと思う。

自分が前々から言っているように、関西は普通のICカードを導入しても、他地域ほどにICカードが
高率で使われることにはならなかっただろうと思う。ところがICカードが高率で利用されることが
目的化してしまい、様々な場面で客に不利益や不便が出てきている始末になっていると思う。


名無し野電車区 投稿日:2019年03月02日 22:33 No.606
大阪市営交通では、広域に使えるが割引のないレインボーカードの
利用率は非常に低くて、自局でしか使えないが1割お得な回数カードの
利用率は高い。

1996年の調査だと普通乗車券に対するスルッとの利用率は8%だったとか。
1998年に回数カードが登場すると、スルッとの何倍も使われることに
なったでしょうね。

普通乗車券はきっぷもスルッともあるけど、回数券はカードしかないし。

元々あるものを新しいもので置き換える場合、
1)利用率が低いから、いっそのこと整理してしまう場合と、
2)利用率が高いから、それを下げる場合の2つがあると思う。

どちらにしても合理的な判断であるとは思うが、
大阪市営交通、現・高速電気軌道&シティバスはICを80%にまで普及させたい
と言っているのならば、いつも言うことだが、回数カードの方こそIC化すべき
と思うのだけどな。他者局でも存在する、割引がありで無期限に利用できる
磁気カードも同じことだ。


おけいはん 投稿日:2019年03月05日 11:00 No.607
京都市営烏丸線に乗ったら、トラフィカ京カードによる乗り継ぎ割引が
今よりも充実するというチラシがありました。ますます磁気カードである
同カードが手放せなくなりましたね。京都の地下鉄でICOCA使ってるなんて
情弱じゃないのって思います。

あと、京都は2枚入れられますのステッカーは剥がされていません。
入り口には1枚だけのステッカーも貼られたままです。


関西の問題点 名無し野電車区 投稿日:2019年03月05日 13:39 No.608
もう過去にも書いているが、継続的な宣伝や努力を怠る土地柄だと思う。
スレチだが・・・

京都:歴史にあぐらをかく。こちらから言わなくても、お前らが
   自発的に来いという思想。排他的などと揶揄される。
   一方、東京遷都に危機を抱き、新産業や学問が発展した街でもある。
   (京セラ、島津、任天堂、京大など)

芸人の世界では、他の方言よりも関西弁の方が笑いを取るのに有利であると思う。
また文化的背景からも、お笑いの文化が一番根付く土地柄だと思う。

しかし、そのようなバックグラウンドがあることをアドバンテージのように
解釈してしまい、頑張って面白くなろうとする努力をしない。
関西弁さえ喋れれば面白いという訳ではない。

そういう努力しない連中が東京で、或いは全国区で受け入れられないのを、
東京の笑いの文化が間違っているなどと責任転嫁する。しかし、関西の芸人で
東京で受け入れられて大活躍する者は大勢いるのだから、結局は自分の実力の
なさを嘆いているだけだと思う。

東京は高校野球で言えば甲子園。地方予選の早い段階で敗退する者が、
甲子園で活躍する者を妬んでいるだけである。


関西の問題点2 名無し野電車区 投稿日:2019年03月05日 13:41 No.609
野球の話をしたついでだが、阪神タイガースだってそう。
1985年の日本一以降は、まったくダメな状態が長期間続いた。
しかし万年最下位でも応援しに来てくれる熱狂的なトラキチが多数いるから
抜本的な改革を行うことなく十数年が経過。

流石にこれではマズいと思ったのか、ノムさんを招聘したが結果が出ず現場を去る。
そして名古屋に頭を下げて来てもらった星野監督の采配もありリーグ優勝することが
できた。日本一は逃したが、阪神ファンは久しぶりに勝つ喜びに浸れただろう。

申し上げておくが、俺は読売は大っ嫌いである。

関西は昔の栄光ばかりで努力をせず、東京の上っ面さえ猿真似さえすれば東京のように
発展できるだろうという馬鹿げた発想が多すぎる。大阪都、地下鉄民営化、更に愛称が
大阪メトロ、2025年万博、そしてICカードなど、すべて東京に対する劣等感や妬みの
感情が原動力になったのだろうと思う。

関西には何が必要か、それを考えない。東京と同じなら安堵・・・中国のパクリ以上に問題だよ。


名無し 投稿日:2019年03月06日 09:24 No.610
タイガース柄の記念ICOCAが結構売れて追加販売になるそうなby毎日新聞

これで甲子園の帰り際も券売機の混雑が緩和されれば良いが、微々たる効果しかないだろうな
せめて来た時に帰りの切符買っとくか、乗車駅で往復券買っとけ!!!


名無し 投稿日:2019年03月08日 22:19 No.611
スルッとKANSAIと(当初は私鉄での発売はなくSF機能の受け入れだけとは言え)ICOCAが両方利用できた時代が一番良かったよね
今から思えばこの時代が一番愛おしい


名無し 投稿日:2019年03月10日 17:39 No.612
阪急の駅でICカードの案内のパンフレットをもらって来たのだが、
これがもう惨憺たる内容w

29ページもある大作だが、22ページ目までがPiTaPaの案内
目次などは除くと20ページ近くもPiTaPaに費やしている
やっぱ私鉄勢としてはPiTaPaが重要なんだね

その後に数ページだけICOCAの紹介があるけど、
すでにこのスレでも紹介があったとおり、
ICOCAと他の乗車券の精算機での併用は、阪急線内限定の
ICOCA定期券と回数券が出来るのみで他は一切不可

磁気乗車券何でも+ラガールカードが改札機で併用できる利便性を遥かに
下回るダメっぷりww どこが利便性向上なん? 確実に劣化しとる

あまりにアホらしい内容なので駅に返して来たわ!!


名無し 投稿日:2019年03月12日 09:34 No.613
関西には何が必要か、何を必要とされるか、ということを全く考えずにやってると思う

名無し野電車区 投稿日:2019年03月12日 17:47 No.614
少し前の自分の書き込みに対して補足するが、関西の各私鉄・公営はPiTaPa導入後は
意図してスルッとKANSAIに関する宣伝を減らしたし、便利な使い方に付いても広報を
減らしたと思う。或いはなくしてしまったのかも知れない。PiTaPaへの誘導もあるの
だろうが、むしろこのような態度を取ったためにスルッとKANSAIの存在が忘れられて
しまったり、また新規の利用者となる層には元から知られず、結果として「きっぷの
利用」や「券売機の利用」が増え、同様に残額不足のスルッとKANSAIや他の乗車券で
乗り越す際に「精算機の利用」が増えてしまったように感じている。自分の感覚だけ
なので、実際のところはどうなのか分からないが。


名無し野電車区 投稿日:2019年03月14日 21:02 No.615
一昨日のテレビ番組で、三陸鉄道の女性運転士を特集していた。
元々この地域の出身地で、一旦は西武の駅員になったものの、
地元に戻って三陸に再就職したらしい。

その人が使用しているスマホのケースにはSuicaが入っていた。

三陸鉄道が走っている地域からSuicaの仙台エリアまでは相当な距離があるけど、
それでもSuicaを常時持ち歩いているんだね。電子マネーとして使っているのだろう。

鉄道に知識があり、以前は東京で仕事をしていたという事情もあるが、
Suicaの交通エリアから大幅に離れた地域の人でさえSuicaを持つ訳だ。


おけいはん 投稿日:2019年03月17日 21:15 No.616
大阪モノレールの駅に行って行きました。
最近導入された新型の自動改札機も、2枚一括投入に対応しています。
ますますスルッとKANSAIの復活を願う今日この頃です。


おけいはん 投稿日:2019年03月17日 21:22 No.617
ついでですけど、京都市営地下鉄に「トラフィカ京カード」と回数券が
併存している理由は、トラ京だと京阪大津線や近鉄に乗り越すのは不可
能だったかと思いますが(後処理も必要になりますし)、回数券だと乗
り越せるからでしょうか(精算は必要ですが)。

事業者が必要に応じて複数種の乗車券を用意することは当たり前の
ことですよね。だからICOCAだけでなくスルKANも必要ですよね。


名無し野電車区 投稿日:2019年03月20日 07:48 No.619
数日前の新聞によるとJR東海はスマホにQRコードを表示させる乗車券の導入を検討しているらしい。

社員を対象としたテストは前からやっていたと思う。既存のスマートEXは、きっぷの受け取りでも
使えるが、基本的には全国交通系ICカードやSuicaとして使える携帯/スマホを持っている前提で
提供されているサービスだ。だから外国人旅行者は使えない場合が多い。それに対処するために、
QRコードも導入するのだとか。

券売機にQRコードをかざしてきっぷを買えるようにすれば利便性が上がるとか言ってる、
大阪ダメトロとは大違い。別料金不要な通勤電車に乗るのに、券売機で一々きっぷを買うという
行為自体が無駄。理論的にはタウンカード時代に逆戻りww


名無しでGO!GO! 投稿日:2019年03月21日 12:11 No.624
阪急〜山陽電車まで乗ってきたレポです。

阪急400円区間の土休回数券で梅田から乗車。
梅田〜神戸三宮は320円ですが、月内に使い切れないため
残り1回分を使用。

山陽板宿の精算機に同券とレールウェイカードを投入。
カードから280円減算されSY山陽の印字。

神戸三宮〜西代〜板宿の単純合算は300円ですが、
短距離割引のため20円割り引かれて280円に。

阪急の超過分(80円)が高速・山陽分の支払いには充当されませんでした。

これと逆方向の乗車をした人がいまして、板宿で阪急神戸三宮までの280円の
切符を買い、梅田で阪急320円の回数券と重ねて改札に入れたところ改札通過
OKだったとのことです。


名無しでGO!GO! 投稿日:2019年03月23日 08:42 No.625
中ほどを間違いました。
SY山陽⇒SY板宿に訂正します。

過去に神戸高速鉄道の駅でスルッとで乗車し、
梅田で320円の切符サイズの回数券を改札機で
併用したところ通過NGでした。

精算機での併用も無理でスルッとだけで改札を通りました。

この経験から板宿→阪急梅田を利用した方には、三宮までの切符を買って
いただいて、梅田の改札機で回数券と重ねて通るようにお教えしたのです。


名無し 投稿日:2019年03月25日 22:54 No.626
大阪メトロとJRの連絡定期券さっさと作れるようにせーや
大阪モノレールみたいに接点がないんなら仕方ないけど、接点ありまくりやろ


名無し 投稿日:2019年03月27日 10:17 No.627
IC定期券2枚だとタッチする時にエラーになるから、一方を磁気、他方をICにしている利用者もいるだろう

名無し野電車区 投稿日:2019年03月27日 20:33 No.628
首都圏に比べ、関西では1枚の定期券で連絡できる会社の数が少ない。
必然的に複数枚になるパターンが増える。そうなるとICは敬遠される。

首都圏ではPASMO導入の頃から、それまで連絡運輸がなかった会社同士でも
連絡定期券が発行出来るように改善されて行った(例:JR東日本〜ゆりかもめなど)。
もちろん、定期券はICだけでなく磁気でも発行している。

前から連絡運輸はあったものの、接続駅によっては連絡定期券が発行出来なかった
経路でも、次第に連絡定期券が発行されるようになって行った。


名無し 投稿日:2019年03月30日 10:13 No.629
ナゼか阪急京都線南方〜地下鉄御堂筋線西中島南方も連絡定期券の設定はない

名無し野電車区 投稿日:2019年03月31日 23:06 No.630
当たり前のことだけど、定期券は材質がICでも磁気でもスマホを使うものでも、
連絡運輸の取り決めがなければ別会社に股がる券は発行することが出来ない。

きっぷも連絡運輸の取り決めがなければ別会社に股がる券は発行できないが、
きっぷに代えてプリペイド or ポストペイカードを使えば、取り決めの有無に
関わらず自由に乗り継ぐことが出来る。

当たり前のことだけど書いてみた。


名無し野電車区 投稿日:2019年04月04日 21:30 No.631
昨日の昼11時30分からのJNNニュースで、平成30年間の「きっぷ」を振り返っていた。
東京TBSの製作なので平成元年の映像は有人改札ばかり。
首都圏各社は横浜市営以外はどこも本格導入に踏み切っていない時代だったからね。
一方、関西やその他の大都市部の私鉄や公営では本格的に or ある程度、自動改札機は
普及していた。

京葉線新木場駅の水色の自動改札機も映っていた。国鉄は武蔵野線に自動改札機を導入していたが、
その流れもあってか、国鉄・JR東日本は京葉線でも早い段階から改札機を入れていた。

91年のイオカード導入の映像も流れていた。
ただ自分はイオカードが日本初の磁気SFシステムとされているのは違和感がある。


名無し野電車区 投稿日:2019年04月04日 21:30 No.632
阪急は1989年から磁気SFシステムに対応できる駅務機器やカードの導入を始めていた。

ラガールカードは当初から、将来的に自動改札機で利用できるカードとして設計されており、
改札機の更新が全駅に及ぶまでは券売機や精算機限定のカードとして利用され(対応駅より順次)、
更新が全駅に及んでから(1992年4月1日から)、改札機で利用できるようになった。

JR東日本は1990年4月に自動改札機の導入を始め、91年に山手線(円内の中央線も含む)限定で
サービスインしているに過ぎないからな。ある程度の範囲まで本格的に広がって行くのは後に
なってからだ。


名無し野電車区 投稿日:2019年04月04日 21:41 No.633
そしてJR東日本のIC利用率は9割というのも出ていた。

自分は関西がいちいち東京を猿真似する姿に批判的であるが、
何回も言うように関西は東京とは事情が違うのだから、
ちゃんとラガールカードを存続させ、
普通乗車券以外の利用率を8〜9割とかにするべきだな。
(普通乗車券でしか不可能な乗車区間、経路の場合はカウントしない)

定期券の利用者は6割か7割いる。
残る3〜4割が、ざっくり言えば普通券か回数券等になる。

普通券はSFカードに置き換え可能だし、何らかの磁気乗車券での
乗り越し、若しくは手前からの乗車も、磁気SFカードと2枚処理
できる改札機があれば、無駄にきっぷや精算券を購入することもない。

しかしスルKANをやめてからは、そうせざるを得なくなっている。
実にアホである。もう一回言う。実にアホである。

せっかくの便利なシステムを宣伝しないアホな事業者、
せっかくの便利なシステムを使わないアホな乗客であるww


名無し 投稿日:2019年04月07日 09:28 No.634
蓄積された乗車回数を減らして行く「ストアードライドシステム」だと、
昭和末期には名古屋の地下鉄で導入されていますね。各地の回数券カードはこれに相当します。

オレンジカードなど自動改札機には通せないカードも、蓄積された運賃を減らして行くものなので、
「ストアードフェアシステム」または「ストアードバリューシステム」と言っても問題ないと思います。
一般的には改札スルーの方を指すことが多いようです。


名無し 投稿日:2019年04月07日 09:35 No.635
名無しさん 投稿日:2019年04月10日 01:04 No.636
5chのバス板のICカードスレには変な人がいる。
東京や名古屋みたいにPASMO/Suicaやmanacaで共通にポイントが付くよりも
関西みたいに自社オンリーのICハウスカードでプレミア付いたほうが良い、
電子マネー機能もいらない(nanacoやWAONで十分)、共通ICカードはPiTaPaやICOCAで
バスの割引はハウスカードのみに付けば良い。バスの共通割引は10~20年かかるから無理だ。
こんな感じで住人から嫌われている。

この人どう思いますか?


名無し野電車区 投稿日:2019年04月14日 08:48 No.637
前にも似たような指摘に対してレスしているけど、もう一回。

バス事業者は各社(各系列)が独自のICカードを発行して、そこに独自のポイントや特典を与えるよりも、
汎用性のあるICカードに共通のポイントや特典を与える方がいいとは思う。

ただし、非交通系のカードも、必ずしも1つに集約されている訳ではない。

ポイントカードは自社(系列)だけでしか使えないものを採用しているる社もあれば、
PontaやTポイントなど汎用性のあるものを採用しているる社もある。

電子マネーでも自社(系列)だけでしか使えないものを採用している場合もある。

或いは、自社(系列)だけでしか使えないものを採用しつつ、
交通系など汎用性のあるカードも使えるようにしている場合がある。
この場合、ポイントや特典でお得なのは自社系のを使った場合になるだろう。

イオングループやセブンイレブンなどはこの考え方だと思う。
そして関西のバス各社もそうなると思う。

このように非交通系でも対応は分かれており、どのやり方が一番正しいかは一概には言えないと思う。

日本的な物事の解決の仕方としては、各方式をすべて導入して、
利用者が選べるようにするというのが、利用者目線では最も差し支えがないのではないかと思う。
現実的か、非現実的かは別とする。


名無し野電車区 投稿日:2019年04月14日 09:30 No.638
磁気カードや磁気乗車券の話をすると、
スルッとKANSAIには割引や特典がないので、普通乗車券(きっぷ)をカード化したものと言える。
金銭的に得なのは、各社(系列)が発行する回数券や1000円で1100円分などを乗れるカードになると思う。

スルKANは汎用性には優れているが、お得ではない。
各社の券は汎用性はないが、お得である。

だから使い分けることになる。大阪市営交通では回数カードの利用率は高いけど、スルKANの利用率は低かった。
阪急(天六経由)や北急、近鉄(長田経由)に股がる場合や同局をほとんど利用することがない人を除けば、
積極的にスルKANを使うことはなかっただろう。

地域によっては、汎用性と特典を両立しているカードもある。
スルKANやパスネット、Jスルーを除く、大抵の磁気共通カードシステムではそうだったと思う。

テレホンカードなども含め、前払いされているものには特典を付けるのが普通である。
むしろ特典がない方が珍しいかもしれない。

一方で特典がなかったために、券売機で他社線まで股がるきっぷを買えたり、
きっぷの乗り越し精算にも対応できていたという側面もある。

かなり前に言っているけど、スルKANはこのスレでもよく話題になる「2枚一括精算」など
「補助的な利用こそがメイン」で、普通乗車券(きっぷ)の代用として使われることは、
特に公営系3局では2枚対応の改札機やICカードが登場する前ですら極めて少なかっただろう。
バス各社局も同様だと思う。

【利用率】
自社系のお得な乗車券やカード>>>>>>>>>>>>>>>>>>特典のないスルッとKANSAI

大阪市営地下鉄の回数カードや1日乗車券を所持して北大阪急行まで行く場合は、
北急の下車駅で精算用としてスルKANを使う。逆行する場合もしかり。

私鉄の場合は有効期限のある回数券が発行されていたので、まだ普通乗車券(きっぷ)の代用として使われることが
あっただろうが、それも金券屋による回数券のバラ売りが多発して利用が少なくなったと思う。それ以前にいつも
言うことだが「きっぷの利用」が相変わらず多すぎる。

スルKANは2枚精算など補助的な意味合いでこそ使われるが、ICOCAは2枚精算できないどころか、精算機での精算や券売機での券の購入にも一部の社局を除いて対応していないので=補助的な利用には対応していないので、定期券利用や定期券区間からの乗り越しor手前からの乗車を除けば、スルKANよりも使われないのではないかと思う。


名無し野電車区 投稿日:2019年04月14日 10:17 No.639
1つ前の投稿が長くなりすぎたので2つに分割するべきだったな。

「きっぷの代用」として使うのであればスルKANはICカードに置き換え可能であるが、
「他の目的=補助的な利用」では置き換えることが出来ない。

スルKANをなくすことは、ただただ不便を招いているだけだ。
ちゃんと再考し、今後も継続するべきだと思う。

大阪メトロの回数カードや1日乗車券で北大阪急行まで行く場合、今後は
往路では精算機を使って精算券を現金で発行し、
復路では券売機を使って江坂までのきっぷを現金で購入するしか出来なくなる。
不便さが際立つだけだ。
今までは降車駅で2枚精算すれば済んでいたのが、これだけの手間になるのだから。

なお、レジオンカードは券売機や精算機での使用は継続されるが、
新たな発売がないため(金券屋でもなくなり次第終了になるので)、
いずれは現金になってしまう。ICOCAで対応しない限りは。

ホント関西ってアホ丸出しやな。自分は千葉出身で関西の自動改札システムは昔から
高く評価しているけど、スルKANの廃止ほど馬鹿丸出しな愚作はないと思う。


おけいはん 投稿日:2019年04月15日 19:17 No.640
私は大阪市の回数カードのヘビーユーザーであると書いてきましたが、
バスではより割引率の高い紙の回数券を使うことも多いですね。家に
常時ストックしてあり、家族で使っています。

地下鉄では各区ごとの回数券カードがあった時代はスルッとKANSAIを
使っていましたが、回数カードが登場してからは使っていないかも知れません。


名無し 投稿日:2019年04月19日 07:14 No.641
区単位の地下鉄回数券か
懐かしいな
10系の写真が薄く印刷されてた

裏面の印字は途中からレイアウトが変わったと思う

表面には「1区の券はバスでも使えます」と書かれていたね


名無し野電車区 投稿日:2019年04月21日 08:44 No.642
大阪ダメトロが「大言壮語」を繰り返しているなww

顔認証とか言ってるけど、どうせJR東日本や東京メトロ、
或いは阪急あたりに完敗するだろw

JR東や東京メトロは民営化(会社化)してから、基本的には地道で
堅実な経営を進めていると思う。それに対して大阪ダメトロは
ハチャメチャな計画をぶち上げるばかり。

大阪ダメトロは大阪市が全額出資しているので、大阪市の外郭団体に
なる訳だが、なんで大阪ってこんな変なものばかり次から次へとやらかすんだ?

南港のATCビルや弁天町のオーク200、フェスティバルゲートや
オスカードリームとか枚挙に遑がない。そしてそれを再現する形で
アホな計画を出している。

80年代から90年代の狂った大阪から何一つ進歩していないwwwwww
万博の最中に津波でも襲えば良いのにwww




50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。