掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3
名無しさん 投稿日:2017年11月12日 17:41 No.1
新スレを立てました。
が、前スレが終わってから使うようにして下さい。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:42 No.2
交通系9カードの電子マネーとしての利用件数が1.7億件/月なのは分かったが、
利用額は分からない。

仮に平均利用額が500円だと仮定する。そうすると850億円の支払いが
交通系電子マネーで行われたことになる。

そのうち、カード発行者がどのくらいの手数料を取るのかは
知らないが、3%だったとすると25億5000万ということになる。

電子マネーとして使われて手数料を得ることが、
改札機の修理代の削減で得られる効果よりも遥かに大きいということが分かる。
(更に「情報」も入って来るからね)


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:43 No.3
今朝の新聞を見ると、2016年の電子マネー決済は
年間5兆円突破と書かれている。
(具体的には5兆1436億円)
利用件数は51億9200万件

3月末時点の残高:2656億円
流通している現金の総額:105兆円

上の数字に基づくと
1回の支払額の平均は990円68銭になる

交通系9種類以外だけでなくPiTaPaや主な非交通系の
電子マネーも含めてこの数字になる

個人的な推測だが、交通系はコンビニや売店での小額の利用が多く、
流通系はスーパーなどで食料品や日用品など交通系よりも大きい額の
利用が多いのではないかと感じている。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:45 No.4
東海道・山陽新幹線で10種類のICカードが使えるという報道だけど、
NHKのページを見たが、記者は利用者にインタビューする際にちゃんと
仕組みを説明した上でインタビューしたのかな?

利用者の答えを見る限り、(記者の説明不足が原因で)チャージした金額で
そのまま新幹線に乗れるようになるものと勘違いしているのではないかと。

この新サービスがそんなに便利だと思うんなら、既にEX-ICを使っているん
じゃないかと思うのだが。

どうだろうか・・・


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:46 No.5
電子マネーなどとして使ってもらう動機付けとして乗車券をIC化する
特に定期券は誰しもが日常的に使う(携帯する)ものだから

大手私鉄(系列会社含む)の本業は不動産、商業、飲食、娯楽などであって、
鉄道(交通)はそれらの事業を成功させるためのツール、動機付け

最近そうなって来たんじゃなくて明治時代からそう
民営化したJR各社は私鉄の手法を真似ている(鉄道以外の収入の割合が増えている)

民放はCMこそが本編
番組はCMを見せるための動機付け

本来視聴率とはスポンサーが広告を打つための指標
(どれだけ広告効果を得られるか)
しかし今では芸能人や番組、放送局の人気の指標として
使われることの方が多いかもしれない


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 17:47 No.6
自由席だけの利用ならばICOCAなどのSFからの引き落としでも対応できそうな気もしますけどね。

Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:48 No.7
電子マネーの年間の利用件数は51億9200万件だと書いた
ということは1ヶ月あたりでは4億3267万件となる

交通9種類が1億7000万件なので、電子マネー全体に占める
全国交通系の利用割合は39%程度ということになる


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 自分のカキコが連発して悪い 投稿日:2017年11月12日 17:49 No.8
関西私鉄・地下鉄ではPiTaPaだけでなく、ICOCAも広まらない。
それは金銭面その他で不利であることが多いからだ、と書いた。

説明しているように、交通系ICカードは乗車券としてよりも
電子マネーとして使ってもらうことに意味があるから、乗車券
として使われることが少なくても全然構わないと思っている。

私鉄・地下鉄が自前のICカードを用意せずに今春からICOCAを導入
しているのも大失敗だと思う(2006年からのSFの相互利用とは違う)。

先述のようにICカードを利用することで削減できる修理代は微々たるものだ。
それに対して電子マネーとして使われることで得られる手数料や情報は大きい
と考えられる。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:50 No.9
プリペイド乗車券&電子マネーをJR西日本(ICOCA)に丸投げしたことで、
私鉄・地下鉄陣営は・・・

1)ICOCA乗車券で改札機の修理代を削減出来ても、JR西日本に対して支払う手数料がそれ以上に掛かると思われる

2)もちろんPiTaPaがJR西日本で使われることもある訳だが、両カードの発行枚数はイーブンではなく
  大差があるため、私鉄・地下鉄陣営が一方的に手数料を支払う羽目に。。。

3)ICOCA電子マネーを使われても、私鉄・地下鉄陣営に手数料や情報は一切入らない(一番肝心なのに orz)

4)PiTaPa電子マネーもあるが、会員数の少なさや利用できる店の少なさから、ICOCAほど手数料や情報が入らない。

などの問題点がある。
スルッとを亡き者にしてもICカードの利用が(大幅に)増えるはずもなく、仮に増えても商売的には得をせず、
利用者も今まで出来ていたことが出来なくなるなど、運営側・利用側双方にとってのデメリットばかりが目立つ。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:51 No.10
磁気カードは製造コストが数十円掛かるが、前払いによる運用益の増加などが見込める。
だからほとんどのプリペイドカードは製造費や保管代などが掛かり、更に1割程度のおまけを
つけても採算が合う。スルッとKANSAIはプレミアムがないために更に懐に入る金額が大きい。
(交通以外でも、また紙の券でも、前払いしてくれる客にはサービスするのが普通である)

3月31日まで、大阪市交通局の券売機に同じ3000円を投入しても
・レインボーカード=3000円しか使えない(ただし他社でも使える)
・回数カード   =3300円使える   (ただし自局でしか使えない)


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 17:53 No.11
長机を出して使おうとすると、ガタついて使いづらい場合がある。そのような場合は要らない紙を
折り畳んで脚の下に挟む。そうするとガタつきが解消されて使い良くなる。

スルッととは、この場合における「要らない紙」のようなものである。
そんなものであっても、存在しているだけで利便性・快適性が格段に増す。

スルッとは阪急がラガールスルーを始めた時から「補助的」に利用されることがメインなんだよ。
(普通乗車券の代替として・・・鉄道は定期利用が圧倒的で普通利用は少ない)・・・現在はICで代替可
(磁気券での乗り越しや手前からの乗車時の精算手段として)・・・こちらはICに置き換えることが出来ない

これからも日本の鉄道では磁気乗車券が使われ続ける。それで乗り越したり、手前から乗ることもある。
スルッとと2枚精算改札機さえあれば、券売機や精算機を使わずに済む。事業者側もそれらを削減できる。
削減したスペースは他の目的に転用でき収益を上げられる。

だからスルッとKANSAIは今後とも必要なんだよ。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 17:54 No.12
最初で蹴つまずくと、後でどんだけ藻掻いても挽回できる訳がないよね

スルッとICプリペイドカードをいち早く導入し、
スルッとIC後払いカードを派生系として導入し、
磁気券との併用目的にスルッと磁気カードを存続していれば最高だった

もう今は何がやりたいのか、北朝鮮並みに意味不明だ


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 17:55 No.13
前スレ32さん
大阪のシンボルのひとつでもある太陽の塔ですが、当初は万博が終わったら他の館と一緒に解体される予定
だったそうです。しかし保存を求める声が多かったために残され、今も千里に立ち続けているのだそうです。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無しでGO! 投稿日:2017年11月12日 17:58 No.15
近鉄ではエリア外でも生駒鋼索線と吉野口を除く券売機が設置されている駅では、券売機限定で
スルッとやJスルーが使え、吉野線では吉野口と薬水を除く各駅の精算機でも両カードが使えます。

しかしJRではJスルーエリア外の券売機や精算機ではまったく対応させていない(いなかった)
ようですね。ただし処理機を使用して日岡、神野、厄神、伊賀上野、近江今津の各駅で乗降する
ことは出来たようです(近江今津は降車のみ)。京阪石山坂本線の券売機も非対応だそうです。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 前スレ32 投稿日:2017年11月12日 17:59 No.16
>>13
おお、そうなのか!!
太陽の塔がなかったら、万博公園は万博の跡地らしくないよね

俺が言及した大阪空港の話だけど、イギリスのメイ首相を載せた飛行機は
大阪空港に着陸した。外国の要人に京都を見せるには立地が良いからだろう!!

関空が出来てからの時代にチャールズ皇太子やブッシュ(息子の方)も
来日時に大阪空港を使っている!大阪空港はこれからも必要な空港


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:01 No.17
関西のJRはJスルーやICOCAの利用範囲外まで行くと
券売機がなかったり、あっても簡易な券売機が設置されていることが多い。
だからオレンジカードすら使える駅は少ない。
北近畿のJスルーやICOCAの範囲外でオレンジカードが使える駅は
和田山・福知山・黒井・谷川くらい。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:02 No.18
岡山や広島などの券売機でもJスルーは使えないと聞いている。

Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:03 No.19
ICカード普及率9割の首都圏民です。

ここのスレ主?さんご考察の通り、回数券なんて全く使ったことがありません。
普通乗車券利用からイオカード・パスネットに変化して、SuicaやPASMO利用に繋がっています。
ICカードが切符代わりなので、券売機使うのはチャージと定期券購入に限られているので
一駅に券売機は数台でも行列は出来ず、券売機だった場所はATMやテナントに変化してます。
JRや私鉄の連絡切符販売範囲は縮小されている一方、IC連絡定期の範囲はどんどん拡大されていて、
T字定期や徒歩連絡の駅経由の連絡定期も発行されるようになっています。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:04 No.20
関西には鉄道と路線バスの連絡定期があるとありましたが、関東には存在していません。
東京地区の路線バスのIC定期券は金額式で、均一区間は全域で使え、距離制区間はその料金区間まで利用可で、それを超えると差額精算になります。
しかし首都圏のバス利用は、回数券が共通バスカードに変化してPASMO(Suica)になったので、
PASMO・Suicaには「バス特」というポイントが仕組まれていて、金額に依ってポイントが溜まり、
一月である金額に達すると、自動的に還元される仕組みになっています。
頻繁に利用する層には複雑に還元されるので、あまり評判は悪いようですが、
ライトユーザーでも1000円位利用すれば100円還元されるので、ラッキーな面もあります。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:05 No.21
外国人観光客向けにSuica・PASMOの使い方のHOW TO動画が転がっている現状で、
今や磁気券を使っているのは、天邪鬼な「週刊金曜日」の編集者ぐらいになっている現状で、
自動改札はIC専用のレーンが多く、メンテナンスコストは低減されている。
iPhone7のApple PAYのお陰で、モバイルSuicaの利用者も増えている。
1円単位のIC運賃のお陰で1円単位の端数がついても気にならないから、電子マネーの小額決済も気軽に利用。
JR東日本や関東私鉄には莫大の手数料収入や情報が集まっているはず。

2chバス板で、ICカードのパテント代や手数料などを「上納金」と表現した人がいるけど、
関西私鉄は「上納金」の持ち出しが多そうですよね…


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:07 No.22
>>15
スレ違いかと思いますが、今日の朝刊の1面にデカデカと
「阪急 伊丹空港連絡線を検討」などと出ています。
さっき見てビックリしましたよ。
曽根から分岐して空港に向かう計画だそうです。

何度も廃港が検討されているし、北急の延伸も廃港と引き換えみたいなことを
橋下氏が言っていましたが、ますます存続してくれそうです。橋下も阪急には
頭が上がらないみたいですからね。ただ、実現するかどうかで考えれば自分は
可能性は低いと思ってます。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:25 No.23
>>18-20
どうもです。

自分は出身地ゆえに旧・習志野電車区をもじった「名無し野電車区」を、
総武快速線の色である紺色を敢えて使ってます。「名無し」が多い中で
自分のカキコが目立ってますww

自分は鉄道に偏って興味があったため、バスについては全体的に知識が
乏しく、太川・蛭子両氏の番組で少しずつ目覚めて来たところですw

首都圏のバスIC定期券の仕組みについては1年ほど前に各社のHPで勉強
して知ったところです。便利だと思いますよ。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:26 No.24
モバイル乗車券の利用者は増えて来ているんですかね・・・
2chのスレでは2年前に書かれた下記のページを何度かリンクしてます。
(アップルペイは開始からまだ1年も経っていないかと思います)
http://japanese.engadget.com/2015/10/25/suica-2020-felica-2/

モバイルSuicaは特急や新幹線の利用にこそ向いているのでは・・・と
思ってますね。ネットの予約サービスには「えきねっと」もありますし。
自分は一度も使ったことがないです。ヲタ知識を貯えているのみですww


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:27 No.25
話題が変わるけど、南海バスの運転手 や っ ち ま っ た な ww

260万円をくすねたということは、およそ1万回の悪さをした計算になる訳で、
本当に凄まじいと思う。懲戒解雇されるなどその後の制裁を考えれば如何に
馬鹿なことをしたかと言うことで。。。

これを見て思うことは、諸兄からの報告にもある通り、バスも現金利用が多いのだろうね。

磁気カードの販売ならば、売れた枚数と売上金がちょうど合致しなければ、不正が発覚する。
ICカードのチャージでも、そのデータが残るから、数字が合わないとバレる。

だから運賃箱に現金が入らない工作をすれば、いくらでも悪さが出来ると。
しかしドラレコや客が見ていてクビというオチに・・・


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:28 No.26
上でパスワード設定し忘れたので修正できず、また連続orz

磁気カードを利用するにしてもICカードを利用するにしても、
カードが利用される時に自分が利するような細工をすることは不可能、
ということを加筆する


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:29 No.27
関西以外の人も見ているようなんで関西の回数券についてまとめ

大手5社:
JRのようなA駅~B駅ではなく、どこでも使える◯◯円区間で発売、
乗り越したら差額精算、購入した月の翌月の1日から数えて3ヶ月後まで有効
(例:8月31日に買うと11月30日まで、9月1日に買うと12月31日まで)の社と
ちょうど3ヶ月後までの社がある

様式:
阪急、阪神はカード式とバラ券を併売
近鉄はカード式のみ発売(閑散線区は除く)
京阪、南海はバラ券のみ発売(大津線の回数券は廃止)

カードを1枚単位の券に引き換えると:
阪急、阪神=元のカードと有効期限は同じ(バラ券が出て来る)
近鉄=その日限り有効の普通乗車券に

回数券の種類:
普通=10回分の運賃で11回乗車できる
時差=10回分の運賃で12回乗車できる、ハーフだと5回分の運賃で6回乗車できる
休日=10回分の運賃で14回乗車できる、ハーフだと5回分の運賃で7回乗車できる
※ハーフがない社もある

阪急~神戸高速など会社を跨ぐ回数券もある

阪急と阪神は同じ金額の回数券ならば互いの社で使える
ただし、券売機に入れての交換が必要


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:30 No.28
公営地下鉄・バス:
大阪市交:3000円で3300円分乗れる回数カードを発売(有効期限なし)
京都市交:大阪と同様に1割お得なトラフィカ京カードを発売(同上)
     それと同時に私鉄のようなバラの回数券も発売
     (近鉄・京阪乗り越し時に便利)
     その他、多種の券を発売

カードの残高を利用してを切符を買うと:その日限り有効の普通乗車券に

神戸市交はほとんど乗らないんで知らないが、大阪や京都と類似かと
去年一往復乗った時はスルKANを使った

間違い等あればご一報を!


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:31 No.29
>>21 45年契約でオリックスだったかが関空と伊丹さらに神戸の運営権を購入したので、廃止はありえん

Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 前スレ32 投稿日:2017年11月12日 18:32 No.30
>>21
俺も正直ビビったw

ヤフーのコメント欄とか見たら、なんでもっと前から作らんかったんだという投稿を
見かけるけど、元々は関空を作ったら廃止する予定だったとか知らんのだろうねw
それに昔の大阪空港は国際空港ではあったけど飛行場みたいな感じだったからな(飛行機は今ほど大衆化していなかった。海外旅行なんて夢のまた夢)

現状のところ大して不便でもないのに(モノレールプラス1回の乗り換えで相当な範囲に行けるのに)、アホほど金つぎ込む必要はないな
関東だって羽田や成田に直で行ける範囲は限られている 鉄道とはそう言うもんや
阪急は過去の失敗を忘れたのかw スレ違いはこれにて終わりにするw


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:33 No.31
ややこしくなってきました。
ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について
~JR西日本でのPiTaPaカードによるチャージ(入金)不要のポストペイサービスの導入~
http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11082.html


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:34 No.32
>>30
自分はおよそ8年前から、いずれJR西でもPiTaPaがポストペイのまま使える
ようになるだろうと思ってましたよ。根拠となる記事はコチラ
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/150123_04_icoca.pdf

ゆえに2chのスルッとスレでも、西でPiTaPaがポストペイで使えるようになるのと、
阪急や阪神でICOCAやICOCA定期券の発売が始まるのはどっちが早いかなどと書いたのです。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:35 No.33
俺も少しだけ空港の話を・・・。そもそも東京モノレールを除けば、
日本における空港連絡鉄道の歴史は1990年代からでまだ歴史が浅い。

空港連絡鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/空港連絡鉄道

JRは1本の列車でカバーできる範囲が広いけど、私鉄では限られた範囲に
しか行けない。全国何処でもそう。>>29も言うように東京駅から成田へは
JR1本で行けるけど、羽田へ1本で行ける鉄道はない。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:36 No.34
スルッとKANSAI各社、JR西日本、新幹線、連絡改札口以外で、

・複数枚処理可能な改札機を設置している社:JR北海道、東海、四国、九州、パスネット導入社局(全社ではない)、あおなみ線
・そのうち磁気SFカードを導入していた社:JR九州(福岡地区)、パスネット導入社局、あおなみ線
・更にそのうち回数券が運賃制である事業者:東急、横浜高速、メトロ(営団)、都営、横浜市営、埼玉高速、ゆりかもめ、多摩都市モノレール

※ただし、関西のようにほぼ如何なる組み合わせでも改札機で精算できた訳ではない
※また各改札口のすべての改札機が複数枚処理に対応していた訳ではない
※あいの風では西と同じような改札機を導入しているが、磁気には非対応


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区(今日は黒で) 投稿日:2017年11月12日 18:37 No.35
首都圏(主に国鉄・大手私鉄・地下鉄)で自動改札の導入が遅かったのは

・直通運転など無改札で多くの社と直接的または間接的に接し、更に各々の会社間で連絡乗車券を発売していた
(他社線と無改札で接していない横浜市営地下鉄は自動改札の導入が早かった。改札を出入りする形での他社線連絡券はあった)

・国鉄の労働組合が合理化に繋がるとして反対した
(だから関西でも国鉄では本格的な導入はなかった)

利用者数が多いから云々という説もあるが、御堂筋線梅田駅は自動改札機が導入された1980年、
現在の半分~1/3のホーム幅、改札幅で48万人もの人を捌いていた(乗降人員=改札通過人員)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/梅田駅_(大阪市営地下鉄)

首都圏ではターミナル駅を中心にこの数よりも『密度の高い駅』はあったが、それ以外の駅ではこの数を
下回っていたと考えられ、機械の処理能力が追い付かなくて導入が無理だったということはないと思われる。

なお、阪急梅田駅は自動改札機が導入されてからの時代でも最大時60万人を超える乗降客数が
あったが、駅全体がゆったりとしており、また機械の台数が多いため(密度が低いので)、比較しないことにする。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:38 No.36
また関東圏は地方出身者の割合が多く、関西圏はその割合が少なく、地方出身者が
戸惑ってしまうので関東では導入が困難だったという説も聞く。しかし初めて自動
改札機が導入された1967年は、まだ集団就職華やかなりし頃であり、大阪も多数
の地方出身の若者を受け入れていた。特に西日本出身者には東京よりも大阪を目指
す傾向があった。そして北千里駅が立地する千里ニュータウンは、そのような若者
層を多数受け入れる場所でもあったので、自動改札機を一番乗りで使ったのは、
代々大阪に住む人よりも、田舎から出て来て千里に居を構えた人たちであると思う。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:39 No.37
現在も千里を中心とした北大阪は他地域の出身者が多いとされている。
(不動産屋が北大阪や阪急沿線を推薦するとも言われている)

回数券の話であるがA駅~B駅の回数券は5.5往復することが確定していないと買えない。
それに対して運賃制の回数券は、そうでなくても買える。他の区間でも乗れるし、乗り越し時も差額精算で可能。

より気軽に持てるのはどっちかと言えば後者であるのは明らか。
前者のような面倒くさい回数券使うくらいだったら、普通運賃で乗るよね、というのが今までからの自分の主張。

また金券屋もA駅~B駅タイプの回数券だと慎重に仕入れないと行けない(駅で買ってくるだけだが)。
余らせたら損害になる。

ところがJR西の昼特やそれと付随して使う回数券はお得率が高くよく売れるので、金券屋も調達するのだろうね。

こういう仕組みが他地域でもあれば、その地域の住人たちは使っていると思う。
何度も「北総 回数券」で検索してねと言った。

コチラは北総の公式の案内
https://www.hokuso-railway.co.jp/railway/information.html

首都圏でも乗り放題を始めとした様々な「お得な乗車券」は存在しているけどね。
(旅行商品に分類されるものや、えきねっと、大人の休日とかもあるし)


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:40 No.38
阪急は昔から改札を通り抜けることなく行ける各社への連絡きっぷを売っていますね。
大阪地下鉄(玉川、肥後橋、淀屋橋以北の各駅と東梅田を除く)、
能勢電鉄、神戸高速鉄道(西元町、阪神元町を除く)、山陽電鉄、神戸電鉄

※大阪地下鉄<天六経由>連絡きっぷの発売駅は崇禅寺または柴島以東・以北の駅に限定

改札を経るタイプでは
十三と中津では梅田経由阪神1区
甲東園~阪神国道では今津経由阪神1区
崇禅寺または柴島以北・以東の駅から南海関西空港

※川西能勢口には以前は連絡改札あり(撤去)
※新開地も90年代の一時期に標準軌と狭軌を隔てる改札あり(撤去)

連絡定期券だと更に広い範囲まで発売しています


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無しでGO! 投稿日:2017年11月12日 18:41 No.39
東淀川区に住む70才以上の大阪市民で、今も地下鉄沿線で現役で働いて
いるという人たちは通勤時や帰宅時に面倒になっているでしょうね。

例えば相川~堺筋本町まで通勤するとします。阪急区間では一例として
磁気定期券を、地下鉄区間はICの敬老優待乗車証を使う訳ですが、そう
なると毎回必ず精算機を利用しないと行けなくなると思います。

阪急にフェアライドシステムがなく敬老も駅員による目視で完全に無料
だった時代は、阪急では自動改札機を、地下鉄では駅員の改札を使えば
OKでした。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 おけいはん 投稿日:2017年11月12日 18:42 No.40
複数の乗車券と併用する場合にはICは不向きですよね。
ですから私も磁気定期券しか使わないのです。

関西の私鉄や地下鉄では2枚改札機が標準装備です。
そうじゃない機種は南海高野線の山間部にある簡易機くらいでしょう。

スルッとKANSAIが関係しない併用もありますが、
やはり関係する併用が多いだろうと思います。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:43 No.41
金券屋の安売りきっぷの組み合わせだけでなく、それ以外でも磁気の乗車券やカードを
組み合わせて使うことが当然になっている地域に、組み合わせ利用が不可能なICを無理に
ぶち込んでも使われないのは当然だと思う。

今までの組み合わせ可能な磁気システムを完全に残した上で、組み合わせ利用をしない
前提の「ICカード」もあれば問題はないだろうに。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:44 No.42
ICになって乗車券をパスケースなどから出さずとも、改札を通過できるようになったと言うが、
手動改札の時代もパスケースから乗車券を出すことなく、見せるだけで通れていた。

磁気自動改札はSFカードなどがあってこそ乗客に利便性をもたらす機械となるが、
それがなければ単に乗客に負担を強いる機械でしかない。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:44 No.43
昔は国鉄・JRから連絡範囲が広かったからね~

東京近郊で発売される連絡乗車券は、現在もあるような大手私鉄(特に山手線駅経由)や営団(メトロ)、
近隣の中小私鉄、特急・急行が直通する地方私鉄に対してだけでなく、遠方の特に直通関係もないような
地方私鉄や船舶に対する券も発売されていた。紀州鉄道や南海フェリーから東京行きの乗車券もあった。
(荷物や貨物のやり取りはあったかもしれないが)

現在は国鉄・JRから経営分離された鉄道や鉄建公団系の鉄道を除くと、遠方での連絡は少なくなった。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:45 No.44
ラッチ/ノーラッチに関係なく国鉄から裏の白い切符のままで他社線まで来られると、
その社の駅で自動改札機を導入しても通過できないから、関東私鉄・地下鉄も国鉄に
同調するしかなかったんじゃないかな?

関西でもラッチ/ノーラッチでの国鉄連絡がさかんだった近鉄、南海では自動改札もあった
ことはあったけど、阪急や地下鉄とは違って有人改札の駅もずっと後の時代まで残っていた。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:45 No.45
>>41でも、その代わりIC化で運賃の取りっ逸れはなくなったでしょ。
定期券の乗越で複雑な経路通っても、運賃をきちっとSFから引かれるようになって、キセルの穴も塞がれたし。

そういう面でもIT化が進んで、不正が許されなくなるのは良い傾向でしょう。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:46 No.46
手動かICならそのまま通れるから良いんです。
磁気改札はSFとかがなければ、乗客に取ってプラスになる機械とは言えないと思いますね。
ただ単に会社が合理化するための機械でしょう。

磁気でも不正乗車防止策は90年代から各社が採り始めていますね。

阪急だと入場記録のない定期券での出場は出来なくなりました。定期券の
裏も銀色にして入場時に日付を印字、出場時にその上から横棒を印字するなど
して入出場記録を磁気データだけでなく視覚的にも明らかにしましたね。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:47 No.47
更に定期券で区間外から乗車する場合は、その駅で定期券を券売機に
入れてお金を入れると、その駅から定期券区間内までの乗車券が発行
されました(定期券携帯時のみ有効などの文字が書かれていました)。

似たようなシステムはJR東日本でも採用されましたが、同社の場合は
定期券区間外の駅~定期券区間の最初の駅までの乗車券を発行する形で
阪急とは少し違っていました。使った券は回収箱に入れるようになって
いたかと(別に入れなくても良いかと思いますが)

JR東が導入する際にフジの番組「ビッグトゥデイ」で阪急のケースを紹介
していたのですが、キセル目的と思われる1区間のみの乗車券の売り上げが
一挙に減ったと報じられていました。15億円ほど投じてシステムを作った
けど、すぐに回収できたらしいです。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し野電車区 投稿日:2017年11月12日 18:47 No.48
現在の首都圏のICカードの場合は、複数の会社に跨がる場合でも、
実際の運賃ではなく最安値の運賃が適用されますが、その場合は
会社間で運賃のやり取りはなされているのかなと思ってます。

これも確か磁気の時代から最安値を適用していたかと思いますね。
半蔵門線が延伸して東武と繋がり、地下鉄~東武本線のルートが
日比谷線とあわせて2つになった際、パスネットでは安い方の運賃を
引いていたのではないかと思います。

北千住からメトロの駅まで行くと、たとえ東武区間を経由しても、
メトロの運賃しか引かれていないと思います。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無しさん 投稿日:2017年11月12日 18:48 No.49
近鉄とJRはかつて桜井でも改札なしで繋がっていましたが分離されました。
最近はカードの登場もあってか分離されたり、分離していなくてもカードだけは簡易改札を通すようになっていますね。
近鉄とJRで言えば柏原には簡易IC機がありますし、かつてのJRと南海の橋本には跨線橋の上にドアなしの改札機がありました。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:49 No.50
実はJRから阪急・阪神への片方向のみの連絡切符は存在します。
大々的に売られている訳ではないので、殆どの人は知らないだけです。
mars.travel.coocan.jp/transfer.html

対象が神宝線の駅だけで、しかも所々の駅に対してしか売っていないと
いう代物です。検索すると関連するページや画像も出て来ます。

一度買ってみたいと思っていますが、JR西の駅員さんに余計な手間を掛けるかもです。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:49 No.51
JR西が昼間特割きっぷ廃止、ICOCAで新ポイントサービス
http://www.sankei.com/west/news/170907/wst1709070080-n1.html
ICOCAのご利用に応じた新たなポイントサービスの導入について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11099.html
どうなるんですかね。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part3 名無し 投稿日:2017年11月12日 18:49 No.52
「昼間特割きっぷ」の発売延長とその後の発売終了について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/09/page_11101.html
来年9月発売終了、12月利用終了という区切りがつきましたね。
様々な影響が予想されますね。

ということでこのスレは終わり。続きは新スレで。




50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。