掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11
名無し野電車区 投稿日:2018年11月01日 08:32 No.533
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。

関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し野電車区 投稿日:2018年11月01日 08:34 No.534
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
 http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)

・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。

・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。

・内容を加筆・修正したりはしていません。

・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。

Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366
Part9
http://rara.jp/jiyucho/page426
Part10
http://rara.jp/jiyucho/page476
Part11
http://rara.jp/jiyucho/page533    ←このスレッド


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し野電車区 投稿日:2018年11月03日 06:59 No.535
バスで採用されているシステムなどに付いて、
また自分ばっかりがダラダラと書いてしまったけれども、
どのやり方が一番良いなんて答えはないだろうね。
だからこそ1つの方式に拘らず、複数の方式を選択できるようにしておくのが
ベストではないにせよベターではないかと。

非常に間口が広がったマクドナルドでの利用
https://www.youtube.com/watch?v=OoaauwoSj6U


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 おけいはん 投稿日:2018年11月06日 21:47 No.536
阪神電車に乗りました。
スルッとKANSAIが使えるのはメチャクチャ快適です!券売機とかで
印字しなくてもカードに直接印字されるし、乗車時間も記録されるし、
複数枚精算の場合は降車時間も記録されるし、言うことなしです!!
スルッとKANSAIのカードのまま山陽電車や近鉄電車にも乗れました。

京阪中之島線開通から10年経ちました。開通時に京都市内の京阪や
叡山の駅員さんに聞くと、阪神福島駅から徒歩で中之島駅へ乗り継ぐ
お客さんが結構いるみたいなことを言っておられました。両駅は最短
400Mで接していますからね。あと梅田〜渡辺橋の駅間も歩けます。

大阪シティバスにも乗りましたが、車内にはスルッとKANSAIのロゴの
ステッカーが残っていました。PiTaPaと上下になってるやつです。
ステッカーが残ってるんならスルッとも使わせて〜って思いました。
交通局ではほとんど回数カードしか使ってませんでしたけどね。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 おけいはん 投稿日:2018年11月06日 21:50 No.537
誤解を招くと良くないので今のうちに書いておきますが、1つ前の投稿の5行目は、
阪神電車の線内を走る山陽電車や近鉄電車に乗ったという意味です。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し 投稿日:2018年11月07日 13:46 No.538
阪神から近鉄や山電までカードで乗り越しても、精算機で処理できるんじゃね?
間違っていたらスマン


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 おけいはん 投稿日:2018年11月09日 20:35 No.539
もし今後、機会があれば試してみたいと思います。

今朝のテレビでやってましたが、7代目の「おけいはん」が紹介されていましたね。
現「おけいはん」は成田山のイベントなどで、至近距離から見たことがあります。
あと3000系にもプレミアムカーが連結されるみたいです。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 おけいはん 投稿日:2018年11月20日 10:33 No.540
JR在来線新大阪駅に行ったら、回数券などを3枚まで併用できるというでっかい
ポスターが掲示されていました。紙面の下の方にはICだと無理ですという表記も。

やっぱり、磁気乗車券を複数枚併用できるのは快適ですね。
Jスルーも残っていれば、更に便利だったのにと思う次第です。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し野電車区 投稿日:2018年11月22日 21:33 No.541
沖縄ゆいレール、北九州モノレール、あるいは車内での精算が主で
一部の駅にのみ自動改札機を設置していた社(伊予鉄道松山市駅)
などを除き、どこの社でもICカードが導入された後でも、磁気自動
改札機は継続して使用されている。

その他、ICカードとは無関係に、諸事情により磁気自動改札機が
撤去されてしまった駅が数駅ある。例:富山地鉄・富山駅など

また、磁気自動改札機が本格的に設置されていない社や区間でも、
定期券を中心に乗車券は磁気券となっている。

これらのことから、自分は今の時代でも磁気乗車券は必要不可欠な
存在だと考えている。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し野電車区 投稿日:2018年11月22日 21:52 No.542
叡山は磁気自動改札機を使用し続けているが、設置されているのは
出町柳だけになってしまったな。もちろん、切符は磁気だし、磁気
定期券も発売が続いている。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し 投稿日:2018年11月28日 23:10 No.543
磁気カードだと使った駅や残額がそのまんまカードの裏面に印字されるからイイね!!
ICカードにはこんな芸当は出来ない
またICカードは券売機で履歴を印字しても、時刻の印字がないのがダメだねorz
あのフォーマットは変えてほしい!!!
ラガールカードのようなのがいいね!


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無しでGO!GO! 投稿日:2018年12月11日 20:19 No.544
先週の金曜日と土曜日に実験してきました。

(1)北大阪急行→大阪地下鉄へレールウェイカードだけで乗車・・・地下鉄降車駅で精算機に入れれば精算券が発券され出場可能
   印字はOC駅名(OCは横書き)となり精算機を使った場合の印字となる

   降車駅が定期券区間内にある場合は、レルカに続けて定期券を精算機に入れると、定期券区間外の支払いをレルカですることが可能
   一種の定期券であるエンジョイエコカードなど乗り放題券との併用が可能かどうかは不明   
   ただし、レルカに続けて回数カードを入れても機械が拒絶するので、全区間レルカでの支払いとなる

(2)大阪地下鉄の駅で回数カードで乗車→北大阪急行の駅でレルカと併用して出場可能 回数カードにもKE千中の印字がなされる
   回数カードからは江坂までの地下鉄運賃がちゃんと引かれていた

上記の2点と同様のことが阪急〜地下鉄でも出来るかは不明

(3)北大阪急行千里中央→江坂をレルカで利用
   印字はOC江坂(OCは縦書き)となり改札機を使った場合の印字となる

千里中央駅に投書の用紙があったので、レルカの継続について主張しようかと思いましたが
時間がなかったので投書していません。この掲示板を読めば誰でもその必要性が分かるし。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し野電車区 投稿日:2018年12月13日 07:31 No.545
複数枚処理できる改札機がない事業者でも、磁気乗車券なら人の通路を利用すれば
併用が可能だけど(SFカードは仕方がない)、ICカードは常に機械的な処理が必要
だから、人の通路で見せて通るという方法は使えない。

併用以外でも、例えばJRのIC定期券でICエリア外まで乗り越すと様々な面倒が発生
してしまう。

ICは便利な反面、磁気や紙製の乗車券に比べて様々な制約を受けるという短所もある。
そのような制約を避けたい人もいるからこそ、完全に磁気乗車券をなくしてしまった
事業者と名古屋市交通局あたりを除けば、どこでも磁気定期券を続けているのではと
考えている。

以前から指摘しているように、昨今のスルッとKANSAIはそれ単体で使うことよりも、
他の乗車券と併用して使う場合にこそ威力を発揮していると思う。磁気乗車券を使い
続けたいor使わざるを得ない人が、区間外まで乗り越した際に便利なように残すべき
だと思う。何遍も同じことを言っているけどね。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 おけいはん 投稿日:2018年12月22日 04:38 No.546
関西では私のような使い方をしている人も少なくないと思いますよ。
大阪市営地下鉄でICOCAやICOCA定期券を使うなら、回数カードやそれと併用可能な磁気定期券を使う方がお得ですから。
大阪市交通局ではスルッとの利用が他社局に比べて低かったと聞いてます。
私がICOCAを使うのは買い物とJRくらいです。


Re: レールウェイカード&スルッとKANSAI Part11 名無し 投稿日:2018年12月28日 10:36 No.547
高輪ゲートウェイという駅名や大阪メトロの悪趣味な駅の改装案に抗議する声が高まっているが、
このスレでももっともっと抗議の声を上げようぜ!!!!!!!!!!!!!!!


おけいはん 投稿日:2019年01月02日 10:08 No.548
あけましておめでとうございます。

京阪電車の改札機にの投入口付近に「2枚投入できます」というシールが
貼られていたのですが、近頃は剥がされたのか、黒いシールで覆われたのか
姿を消しています。

駅員さんに尋ねたら今でも2枚投入は可能とのこと。磁気乗車券の便利な
利用方法を出来るだけ宣伝しないようにしているのでしょうね。

そこまでしてICに誘導したいのでしょうか。大阪メトロでも同様のシールが
あったけどなくなったような気がします。元からなかっただけかも知れません。

京阪バスでは入口にも出口にも磁気カードリーダーは残されています。
出口は磁気とICが一体的な機械になっているので磁気部分だけ取り外すことは
出来ませんが、別々の構造体になっている入口の磁気カードリーダーも、
「磁気カードのご利用は終了しました」という紙が貼ってあるだけで温存
されています。復活の布石ならば良いのですけどね。京阪グループは系列
だけで使える磁気カードも淘汰してますし、難しいと承知しています。

成田山にでもスルッと関西の継続をお願いしに行こうと思います。
千葉県ではなく香里園の方です。交通安全を祈願するお寺でもありますので、
一緒にお願いしてくるつもりです。


名無しでGO!GO! 投稿日:2019年01月05日 17:23 No.549
関西の連絡定期券は、連絡できる会社数が少なかったり、範囲が狭かったりするので、
結局のところ会社ごとの定期券を持つことになる場合がある
特にノーラッチ乗り継ぎの場合は、磁気券を2枚持つ以外に方法がない
改札を出入りする乗り換えや、鉄道〜バスの連絡定期ならば別々でもいいのだが

磁気しか選択できない乗客のためにもスル関は必要不可欠だと思うんだがな


名無しさん 投稿日:2019年01月15日 18:22 No.550
私は去年ある鉄道会社に手紙を書きました。ちゃんと名前を名乗り、住所も書いて出しました。
このスレで指摘されている多くの問題点を全部書き出すことは無理ですが、自分の日常生活における
スルッとKANSAIやICカードの有用性について切々と書いたつもりです。復活を願っています。


名無し 投稿日:2019年01月16日 16:33 No.551
自分の家族は阪急回数券の散売りが不可能に
なってからPiTaPaの利用頻度が上がったわ
前から持っとったけど、そんなに使ってなかった

PiTaPaはスル関よりも回数券の代替になってると思う


名無し野電車区 投稿日:2019年01月18日 18:50 No.552
振替乗車のルール変更に付いて
http://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/190118f.pdf

関西は東京の良い部分を手本にせず、
良くない部分を猿真似してばかりいると何遍も言っているが、
またもや良くないことの 猿 真 似 だよww

今まではICカード(電子マネー)でも振替可能だったのにな〜
(モバスイは対象外だったが)

何が「首都圏等では、従来からICカード乗車券は振替輸送の対象外となっております」だ

他がそうだ、だから俺もそうしよう
頭を使わない連中の常套句だよ!


名無し野電車区 投稿日:2019年01月18日 18:54 No.553
もし東京がICカードも振り替え対象にしたら、
すかさず同調すると思うよwwww

ま、この場合は良いことを手本にする形になるので
自分は歓迎するが


名無し 投稿日:2019年01月24日 21:35 No.554
去年の3月から分かっていたとは言え、ついに阪急等がレールウェイの発売終了と改札での利用終了の案内を出しましたね

バカ丸出しですよね。この掲示板で関西電鉄のろくでもないやり方が見事に喝破されているというのに

どうせ関西の電鉄関係者はこの掲示板見てんだろ?痛い所を突かれているのは分かってんだろ?
いっそ氏ねや!!!!


おけいはん 投稿日:2019年01月24日 22:02 No.556
もう引くに引けないんでしょうね。私は鉄道利用者の利用動向を逐一
チェックできる術もないですが、京阪や大阪市営地下鉄を見ていても
2017年3月末と比べてICの利用率が目に見えて増えているようには
感じられません。関西の乗車券事情を考えれば、関東のようになる
のはそもそも無理なんですよね。でも関東なみの利用率を実現した
いから他を不便にするか廃止して、ICの利用率を上げる工作をする。
ところがICの利用率を上げることが目的化してしまい、乗客の利便性が
失われるという訳の分からんことに。PiTaPaの電子マネーなんかは殆ど
使える場所がないというアホなことになってしまってますよね。PiTaPaは
見るも無惨な結果ですよね。いつまで強がりを言っているんだかと思います。

私は未だ先日の投稿から成田山には行っていませんが、それでもなお行って
お願いしてくるつもりです。


名無し 投稿日:2019年01月25日 05:39 No.557
ピタパって名古屋や福岡の私鉄系カードにすら数では及ばんからなww
電子マネーでは相互利用不可だし終わってる
他地域に広める前提で関西的な色合いのする名称を避けたが、
結局は岡山と静岡の中小交通で採用されるにとどまったダメカード
沢山紙を刷ってPRすればするほど空しさを感じる


名無し野電車区 投稿日:2019年01月26日 20:00 No.558
阪急のHPを見ると、自社線内のみの回数券で乗り越す場合に限っては、
ICOCAでの精算が可能って書いているが、まるで自分たちは他と違って特別な対応を
しているんだと言わんばかりの書き方だな。

PiTaPaエリア以外の精算機を設置している鉄道ならば、
磁気乗車券の乗り越しにICカードが使えるのは当たり前なんだけどw
他だと当たり前に出来ることが出来ないのが関西の私鉄や公営の面々。

関西は磁気乗車券や磁気カードの利便性では他の地域を圧倒していた。
一方でICカードの利便性では他と比べて著しく見劣りしている。

磁気カードシステムが素晴らしかっただけに、余計に欠点ばかり目立つのが関西のICカードシステム。
乗客に受け入れられないのは無理もないだろうな。


名無し野電車区 投稿日:2019年01月26日 20:19 No.560
磁気乗車券での区間外への乗り越し、ないしは区間の手前からの乗車の場合も、
現状では券売機や精算機の利用を省けているのに、今後は必要となってくる。

そして前述の阪急のような場合を除いては、現金しか支払い手段がなくなる。
キャッシュレス社会に思い切り逆行しているよなw

関西は便利な乗車券やカードがあっても、わざわざ乗車券を買って乗るような人も少なくない土地柄。
そう言う人に取っては利便性に何の変化もないのだろうね。

関西の鉄道は平成の30年間でほぼ全ての分野において、関東に見劣りする結果となった。
阪急や北急の車両だけは今も評価できる。


名無し野電車区 投稿日:2019年01月26日 20:39 No.561
言い忘れたが、区間が連続する磁気乗車券とIC定期券を精算機で併用することも
JR各社や関東私鉄などでは当たり前にできるよな。


名無し 投稿日:2019年01月27日 16:11 No.562
通勤や通学の利用者が減る時代においては、非定期利用者を増やさなけりゃなんないのに、全くそう言う意識もないようだね
自爆テロばかり起こしているようだ


名無し 投稿日:2019年01月29日 10:10 No.563
PiTaPaの欠点はWikipediaでも散々指摘されているよね
https://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa


名無し 投稿日:2019年01月29日 10:13 No.564
一応、転載しとく

指摘
他の乗車券との比較
PiTaPa導入前から存在した乗車券、特にプリペイド式乗車券(スルッとKANSAIやICOCA)に比べれば割引制度は充実している場合が多いにもかかわらず、以下の理由などから、会員数はJR西日本のICOCAや後発かつPiTaPa加盟社局より沿線人口が少ない東海地方のmanacaに比べても少ない。
PiTaPa導入区間を主に利用している利用者の中にまで、実質的にクレジットカードと同じ方式であるPiTaPaを敬遠する傾向も見られる。

使用手続時
発行に2 - 3週間程度を要する。これは、自動券売機などで即購入が可能なスルッとKANSAI対応カード・各事業者の発行する磁気カードやSuica、ICOCAなどのプリペイド(前払い)方式(ただし、クレジット機能(VISAなど)付きのものに関しては、審査があるという点でPiTaPaとの共通点はある)とは異なり、PiTaPaはクレジットカードと同じポストペイ(後払い)方式であるため、申込後に審査が行われるためである。したがって、審査の結果、発行されないことがある(審査は「保証金預託制PiTaPa」の発行に限って行われない)。また、一部のクレジット会社が行っている即日発行についても消極的である。

1年間に1度も使用しなかった場合は、PiTaPa維持管理料が1人(1枚)1,080円徴収される(提携クレジットカードの年会費(無料の場合を除く)とは別である、OSAKA PiTaPaは年会費無料条件が2015年10月請求分から最低前年1回利用から前年10万円以上に変更、京都ぷらすOSAKA PiTaPaは変更なし)。なお、これはPiTaPaの基本機能だけを搭載したPiTaPaベーシックカードのみならず、(2012年6月現在において発行されている)PiTaPa機能を搭載した提携クレジットカードなどのすべてにおいて、「PiTaPaとしての使用(提携クレジット等として使用した分は、これに含まれない)」が1年間に1度もなかった場合は、必ず徴収される。
子供や学生(高校生以下)1人のみでの利用(入会)はできない。


名無し 投稿日:2019年01月29日 10:15 No.566
利用時
スルッとKANSAI対応カードと比べるとバスを中心に未対応エリアが多く(この点については後述。逆にPiTaPaのみ対応エリアもある)、未対応社局での利用はスルッとKANSAI対応カード(または定期券など)が手放せないなどの不便さがある。
逆に、特定の事業者以外はほとんど利用しない人にとっては、各事業者が発行する有効期限のないプレミア付きのICカード(Hareca・LuLuCa・らんでんカードなど、「導入事業者・発行カード一覧」(後述)も参照)・磁気カード(大阪市交通局の回数カード・京都市交通局のトラフィカ京カードなど)でも不便を感じることは少なく、利用頻度に左右されないプレミアによる「お得」もある上に発行時の手間を考えると手軽に利用を開始することができる。また、有効期限などの制約はあるが自動改札機に直接投入できる回数カードを発行している事業者もある(近鉄のパールカード11など)。
PiTaPaで普通乗車券の購入や乗り越し精算ができない(ICOCAを含む「全国相互利用サービス」対応各カードのエリアを除く)。また、磁気定期券との併用もできない(鶴橋駅・近鉄名古屋駅にある他社線との連絡改札を除く)。
上記の鶴橋駅・近鉄名古屋駅でも近鉄-JRとの連絡定期券(磁気)との併用はできない。
利用エリアが順次拡大しているが、現状ではスルッとKANSAI対応の磁気カードでも発生していた「運賃計算の違い」が一部の場合で発生している(例 : 能勢電鉄→阪急電鉄→神戸高速鉄道と途中下車なく利用した場合は、神戸高速鉄道の改札を通れない)。


名無し 投稿日:2019年01月29日 10:16 No.567
現在は導入当初より改善はされたが社局・駅によっては多数の改札機の中の数台しか対応しておらず、限られた通路を選んで利用せざるを得ない。もっとも、この点については、例えば首都圏の場合、最近は交通系ICカードしか利用できない自動改札口が増加しているため、逆に磁気乗車券・磁気定期券での利用者が限られた通路しか利用できなくなってきている駅も出ているという側面もある。
また、加盟社局では回数券が金額式(JRや関東私鉄は区間式が主流)であるため、各社の初乗り運賃相当額の回数券を所持し不足分を降車時に現金または自動改札機でスルッとKANSAIカードとの2枚あるいは定期券も加えた3枚を投入することにより交通費を抑えることが出来ることも普及が進まない要因として考えられる。
なお、自動改札機において若干触れられているが、磁気券が3枚同時に投入可能な自動改札機は近畿地方ではよく見かけられるものであり、その他の地域で2枚以上の磁気券が投入可能な自動改札機はターミナル駅か新幹線の改札口でしか見かけられない。
2014年4月の消費税率引き上げに伴い、SuicaエリアおよびPASMOエリアの一部事業者では交通系ICカードでの利用時に限り1円単位運賃が導入された。PiTaPaで乗車する場合についても1円単位運賃となる。1円単位運賃はSuica・PASMO両エリアのみの取り扱いな上、PiTaPaにチャージした分のSFはショッピングとして一切利用できないため、Suica・PASMO両エリアの1円単位運賃の区間をPiTaPaで利用するとPiTaPaの解約時・更新時に残額を使い切るのが困難となる(PiTaPaの更新時には旧カードのSF残額は無手数料で払い戻される。解約の場合は手数料が発生する)。


名無し 投稿日:2019年01月29日 10:19 No.568
定期利用
開始当初はIC定期券制度が無く、現在でも未導入の社局が多い(導入予定も未発表である主な社局は大阪市交通局、神姫バス、奈良交通など。ただし、代わりに区間指定制度を導入している事業者もある)。なお、バス会社においては、独自のIC定期券(例 : 奈良交通のCI-CA定期券)を発行する社局もある。
また、区間指定制度は阪急電鉄や神戸市営地下鉄など一部事業者を除き、1か月定期の割引率を基準にしているため、3か月もしくは6か月定期と比較すると結果的に割高となることが多い。ただし、大阪市交通局の利用額割引「マイスタイル」を利用すると、6か月定期と同等の価格で定期券のように利用することが可能である。また京阪では、通常は利用代金の1%である「おけいはんポイント」に加え、「区間指定割引ボーナスポイント」を継続期間に応じて付与すること(6か月で10%)で6か月定期より実質的に高い割引率であるとしている。
区間指定制度や「マイスタイル」はカードに区間の印字が出来ない。このため、交通費を申請する際には窓口で証明書が必要なほか、会社によっては通勤手当として認定されないことがある。
2017年3月現在、IC連絡定期券は下記の区間のみの発行となっている。
(一覧は長いので省略)


名無し 投稿日:2019年01月29日 10:20 No.569
PiTaPa定期券と磁気券(たとえば回数券)との併用が出来ない。例として、南海電鉄のとある駅から天下茶屋駅までを通勤定期券として所持し、休日に難波まで乗車した際、磁気定期券であれば回数券との併用が可能であるが、PiTaPa定期券ではそれが出来ない。ちなみに、ICOCAを含む他のICカードでは自動精算機あるいは有人精算窓口にて精算することで併用可能。
自宅から通学先までの通学定期券と、通学先からアルバイト先までの通勤定期券を併用することが出来ない。例として、阪急電鉄の北千里駅から関大前駅の通学定期券と、関大前駅から梅田駅までの通勤定期券は併用できず、磁気定期券を2枚所持するか、面倒ではあるが関大前でいったん下車する必要がある。他のICカード型定期券でもこの事例の場合、併用出来ないことが多い。


名無し 投稿日:2019年01月30日 20:41 No.570
これだけの問題点があるのだから、PiTaPaが敬遠されるのは当たり前!!
関西では磁気の乗車券やカードの方がお得で便利だし分かり易い
組み合わせ利用も一般的に浸透している

スルッと関西を存続しろ!!!
自社だけで使える金額引き落とし系の磁気カードは地下鉄3社とかにもあるんやから一緒に続けたらいいと思う


名無し 投稿日:2019年02月01日 11:43 No.571
関西以外:自然な流れの中で磁気からICへの移行が起こる。磁気で出来てICで不可能になったことはないか少ない
関西私鉄:自然な流れの中で磁気からICへの移行が起こりにくい。磁気で出来てICで不可能になったことが多すぎる
     にも関わらず強制的に移行させているのが今の段階

ICへの強制移行で乗客に不利益や不都合が及ぶことは 全 く 広 報 していない。
http://march1996.web.fc2.com/10.htmlでも指摘されている

>私がここまで解説して来たような問題点には一切触れられていません。このことに付いては悪意や不信感すら覚えてしまいます。
>また私の行動範囲内では、本件が持ち帰り自由な紙媒体に掲載されているのを一度も確認できていません

こういうやり方は本当に 失 礼 極 ま り ないと思う。客商売として間違っていると思う。
スルKANとICを併存させたらいいだけだろう。
1つ前の投稿にあるように、自社(系列)専用の残金や残回数を差し引いて行く
タイプの磁気カードは今まで通りあるのだし。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月03日 12:11 No.572
Suica解約なぜできぬ JR秋田駅窓口「自費で新潟駅まで行って」 利用者から不満の声
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312324
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000012-khks-soci

JR東日本の交通系ICカード「Suica(スイカ)」の解約を巡り、秋田県など東北の一部で不満の声が出ている。
対応できる装置が宮城、福島両県の駅にしかなく、未設置の地域は解約がままならないためだ。運賃をはじめ
コンビニエンスストアやスーパー、自動販売機の支払いにまで使えるスイカだが、利用者に混乱が生じている。

昨年12月上旬、秋田駅で由利本荘市の60代女性がスイカの解約を申し出た。駅構内にあるJR系列のコンビニ
エンスストアで購入したカードだったが、窓口の担当者の説明に耳を疑った。「新潟駅に自己負担で行き、
解約の手続きを取っていただけますか」

秋田駅と新潟駅を往復すると特急の乗車時間だけで約7時間。運賃は約1万4000円となる。

女性は代替策として「手続き可能な駅でJRに解約してもらい、デポジット(預かり金)やチャージ額を秋田駅の
窓口で受け取りたい」と提案したが、拒まれたという。

新潟に用事はなく、スイカは今も手元にある。「お金をかけないと解約できない。このままでは泣き寝入りになる」と嘆く。

現時点で、秋田県内の在来線はスイカで運賃支払いができない。JR東日本秋田支社によると、スイカを解約できる
窓口備え付けの装置は県内にはなく、近県では「仙台」「新潟」の両エリアのスイカ対応駅に足を延ばす必要がある。

県内では系列のコンビニエンスストアなど7店舗でスイカを販売しているが、いずれも解約の手続きは受け付けて
いない。秋田支社の広報担当者は「『県内では解約できない』と販売時に注意書きを渡すことになっている」と
説明するが、女性は「口頭での説明も文書もなかった」と話す。

決済手段として普及が進む一方で、地方の駅では払い戻しもできない現状。秋田支社によると、解約を巡る同様の
苦情は青森、岩手両県内からも出ているという。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月03日 12:30 No.573
これを読んで思うことは、Suicaは首都圏、仙台圏、新潟圏以外の、乗車券としては全く利用できないか
ほとんど利用できない地域の人でも、電子マネー目的で持っている人が少なくないと言うことだ。
(前述の3地域や各カードエリアに行った場合に使えるように・・・ということで持つ人は少ないだろう)

ICOCAなどカードでも交通利用エリア外の人が、電子マネー目的で持っていることはあるだろうが、
Suicaほど割合は高くないだろうと推測する。

Suicaは首都圏など交通利用エリアでも、仕事とプライベートで複数枚持っていることがあるし、
前述のようにJR東日本のSuicaエリア以外で電子マネー目的に持つ人もいるし、
JR東日本エリアから全く離れた地域の人でも、Suicaを持っている場合がある。

地元がその他9種類のカードエリアに入っているのにSuica持っている人がいるのは、
1ヶ月とか短期的なものを含め、首都圏に住んでJR東日本を定期利用する場合にSuicaを
使うことがあったなど、何かしら持つ合理的な理由があったからだろう。

そうじゃなきゃ、2年前の段階で6400万枚も発行されるカードには成り得ない。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月03日 12:45 No.574
首都圏などSuicaエリア在住者であっても、電子マネーとして使うことを主目的にSuicaを持っている人もいることだろう

何回も言うが、交通目的で利用されなくてもいいのだよ


名無し野電車区 投稿日:2019年02月04日 21:11 No.575
先週のテレ東の所さんの番組で、沼津から巣鴨まで新幹線経由で通学する学生を取り上げていたな。
もちろん磁気定期券だ。三島など静岡県東部から東海道新幹線で東京方面へ通う人は多い。

そして熱海または国府津でJR東日本と東海の在来線同士を股がる利用者も少なくない。

利用できる乗車券が磁気定期券一択であったとしても、電子マネーや定期券区間外の利用を目的として、
SuicaやTOICAなどを持っている人は多いだろうね。


名無し野電車区 投稿日:2019年02月04日 21:31 No.576
関西の民鉄は相変わらずICカードを乗車券に代わるものとしてしか位置づけないから、
昨日来書いているように電子マネーとしての発展性が他のICカードに比べ乏しすぎるし、
ICカードを乗車券として使われる率を上げるために磁気乗車券を不便にする、または
廃止するというバカな考え方に終始している。全てにおいて見劣りするのが今の関西だ。


名無し 投稿日:2019年02月05日 00:00 No.577
バスではスルッとKANSAIは大して要らんやろう
という話が出ているが、そうは思わない

ある一時期だけ普段は乗らない社のハウスカードを使い、
それを使い切る際に不足額が発生した場合、その支払い
用としてスルッとKANSAIは重宝するはずだ

ただし鉄道を含めハウスカードの不足額の支払いに
スルッとKANSAIが使えない場合もあることには注意な

バスの料金箱は鉄道の改札機と違って精算機に近い存在だから、
ICOCAで不足額の支払いが出来るようにしてもいいと思う


名無し 投稿日:2019年02月05日 07:26 No.578
大阪メトロのCMって東京メトロのまんまパクリ、猿真似ww
こんなことやってて恥ずかしくないのwwww

それ以前に大阪メトロという名称がパクリであり、東京への対抗意識や劣等感が満載であるwww


名無し野電車区 投稿日:2019年02月06日 06:43 No.579
>>577
そうだったね。なかなかそう言う視点がありませんでした。

完全に話が変わって・・・
阪急や阪神などは昨年10月1日の発売分から事実上、回数券のバラ売りが不可能になった。
正規乗車券が利用されないことによる減収や誤売などのトラブルもあったのだろう。
1970年の万国博覧会の前に交通局が「きっぷ売りのおばさん」を締め出したのと同じ理屈だ。

ところが阪急阪神グループは自社で下記のような金券屋の運営もしている。
https://www.hanshin-stationnet.co.jp/
阪神〜という社名からすると、経営統合前は阪神系の会社だったのだろう。

自社系の回数券をバラ売り出来ないようにしながら、一方で自社系の金券屋では
JRなどの回数券をバラ売りしているのはどうなのかね?金券屋は法律上は古物商
なので問題はないんだけど、なんか腑に落ちないな。タバコ屋や個人商店などで
バスなどの回数券や乗車券を「委託販売」しているのとは違うよね。


名無し 投稿日:2019年02月07日 08:48 No.580
スル関があれば、ほぼ完全なキャッシュレスと券売機&精算機レスを実現できているのに、なくすのは本当に勿体ないね

JR東日本ではICが多用されているとはいえ、何らかの磁気乗車券で区間外へ乗り越す場合や、または区間外から
乗車時する場合は、券売機や精算機(または窓口)の利用を強いられている
(磁気乗車券の区間外の駅でICを使って乗車し、ICと磁気乗車券を“改札機で併用”することで精算できているのは、新幹線への乗り換え改札のみ)

関西もそうなってしまうし、関西私鉄の殆どでは磁気乗車券の購入や磁気乗車券の乗り越し精算の際に
ICカードが使えないから、現金に逆戻りになっちゃうもんね


名無し 投稿日:2019年02月07日 16:07 No.581
アホ丸出しやな

乗客は不便になるし、券売機や精算機は減らんし、現金取り扱いコストは増えるし、
しかもICOCAが使われれば使われるほど、JR西への上納金は増えるし、
何がやりたいのか分からんわホンマ

券売機や精算機を削減して、その場所に例えばATMでも置けば、そんだけ収入になるというのに


名無し 投稿日:2019年02月07日 19:10 No.582
阪急さん、公式HPの「よくある質問」の項目の何個か、不都合だからか最近削除しましたよね?
回数券についての説明のとこ


おけいはん 投稿日:2019年02月08日 20:15 No.583
阪急電鉄がラガールカードをやめるというのは、京阪や近鉄、南海がカードをやめるのとは違い
沿線に長く住んでいる上客からは猛烈な批判がありそうですよね。


名無しの権兵衛 投稿日:2019年02月11日 11:40 No.584
スルッとKANSAIに限らず、関西系の磁気乗車カードの裏面印字は、
他のどの地域のカードよりも文字が大きくて見やすいし、印字内容も分かり易い。
履歴や残高がカードそのものに記録されるから、磁気カードの方が有り難い。


名無し 投稿日:2019年02月15日 08:21 No.585
大阪メトロも民営化してから
変なことにばっかり金使いよるな。
駅の内装とか1000億円のビルとか呆れる。

もっと有効な金の使い方があるだろうに。
このスレ的にはレインボーカードの継続とか。
俺個人としては紙の回数券でのバス乗り継ぎとか。

80年代〜90年代の大阪市の外郭や三セクと同様に
金を散財して破産するだけだろ。地方公営企業から
外郭団体になっただけで「民営化」じゃないからな。


名無し 投稿日:2019年02月16日 20:37 No.586
大阪メトロのアホ・ボケ・カスがQRコードで切符を買えるようにするのだとよ。
そんなもんするくらいなら、何で券売機を使わんでええシステムを考えんのかなあ。

外国人観光客から不満の声が上がっていたとかいうけど、それなら
まずクレジットカードに対応しろよバカ!!

やってることが何もかも頓珍漢なんだよボケ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
倒産しちまえ!!!




50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。