掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part20
あんな華麗にな 投稿日:2023年08月31日 17:55 No.1080
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。

関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com


あんな華麗にな 投稿日:2023年08月31日 17:57 No.1081
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
 http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)

・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。

・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。

・内容を加筆・修正したりはしていません。

・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。

Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366
Part9
http://rara.jp/jiyucho/page426
Part10
http://rara.jp/jiyucho/page476
Part11
http://rara.jp/jiyucho/page533
Part12
http://rara.jp/jiyucho/page587
Part13
http://rara.jp/jiyucho/page643
Part14
http://rara.jp/jiyucho/page701
Part15
http://rara.jp/jiyucho/page757
Part16
http://rara.jp/jiyucho/page812
Part17
http://rara.jp/jiyucho/page873
Part18
http://rara.jp/jiyucho/page932
Part19
http://rara.jp/jiyucho/page989
Part20
http://rara.jp/jiyucho/page1080    ←このスレッド


名無し野電車区 投稿日:2023年09月01日 09:03 No.1082
前スレを使えということだが、新スレに書く方が目立つから、分かった上でこっちに書く。

>ICが増えた、だから回数券をやめるではなく、
>ICが増えた、だからICで回数券を続けるというのが筋だろう

「値上げ」が目当てだから、IC回数券は出て来ないのだろう。

それプラス回数カードとの併用を目的として、磁気定期券を利用している人を
IC定期券に誘導する目当てもあるだろう。

西日本を中心とした地域では独自のICと全国系10カードの「2階建て」になっているし(下記リンク参照)、
東日本を中心とした地域では「地域連携カードを」導入して、実質的に「2階建て」を実現している。
スーパーやコンビニなどの多くは独自のカードと全国系9カード、更に多様な支払い手段の「多層建て」になっている。

そうはしない、ということは「値上げ」ということだよね。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/ICCard_Connection.svg
(2021年11月20日現在となっているので、今とは違っている可能性あり)
磁気時代からの「割引がある自社系のカード」と「割引はないが広域に使えるカード」の関係性を
(完全にではないが)踏襲している形になっている。

(注)鉄道の窓口や券売機での支払いでは、クレカなども使えるが、実証実験などを
除いてはクレカでの直接乗車はまだ無理なので「2階建て」という表現を用いた。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月01日 10:27 No.1083
ICOCAにおいても、ポイント還元はあることはあるが、今までと違って得にくい。
むしろ、有効期限があった各区ごとの回数券カードに戻ったような感じ。

私鉄・公営勢の本心としては、PiTaPaを使ってくれということなのだろう。

この掲示板のPart2のスレでも指摘したが、
https://rara.jp/jiyucho/page202
2001〜2011年の10年間であれば、首都圏のJR東日本でICカードを
1回利用すると、改札機のメンテコストの低減などで、支出が
>0.148円=14.8銭分削減されることになると考えられる。
と書いた。

1回の乗車で入場と出場をするので、1乗車では29.6銭。
そういう小さい積み重ねで、130億円を回収をしている訳。

Part2では
>加えて「磁気+IC兼用改札機」を更新時に価格が安い「IC専用改札機」に置き換えれば、
>差額分だけ手元にお金が残る計算になる(兼用機に蓋をしただけものは含めない)。

とも書いた。ICの機器は10年程度使うと計算すると、都心部などは第3世代になっていると
思われるが、設備投資は同じエリアだけで計算しても、毎回130億円も掛かっている訳ではないと思う。

それであっても、ICを1回利用するだけで何円も何十円も会社にとってプラスになるということは
ないだろうと考える。

JR東日本などでは、消費税負担分をよりリアルに反映させるために1円単位の運賃を導入しているが、
ICの方が高くなる区間も存在する。つまり、コストが掛かる磁気乗車券を使う方が安い運賃で乗れる
パターンもある。

例:日光線鶴田駅の運賃表
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/JR_Nikkō_Line_Tsuruta_Station_Vending_Machine.jpg

回数券においては、前払いしてもらい、かつ短期間で乗車してもらうことを引き換えに、1割引にしたり
している。各位が指摘している銭湯の回数券や本の年間購読も同じ。改札機などのメンテコストよりも
遥かに大きな額を割引く形になる。11枚の回数券を改札機に通すことで、ICを利用していれば得られた
支出の削減効果は上記の数値に当てはまれば3円26銭くらいだと思う。一例として、本来ならば1100円
支払うべきところを1000円で乗車できるのであれば100円も割り引かれる訳。もちろん、割合は同じでも、
高い区間になれば割り引かれる金額も高くなる。

それと比較すれば磁気にも対応する改札機の台数やメンテコストの削減、紙代の削減などは微々たるものであり、
「値上げ」を口実として回数券をやめてたいだけだから、ICカードのよる回数券も出さないのだろう。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月01日 10:30 No.1084
鶴田駅のリンクがうまくできなかった。
コピペしてくれ。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月01日 10:58 No.1085
2つ上の投稿
誤:上記の数値に当てはまれば
正:上記の数値に当てはめれば

3月までは東海道・山陽新幹線を利用し、神奈川〜山口県内の駅で在来線特急と乗り継ぐ際は
在来線側の料金が半額になったけど、今では岡山以西ではこのシステムは適用されなくなり、
四国や山陰への旅行が割高になった。小倉や博多での乗継割引は九州新幹線博多開業時に終了。

東日本の新幹線では2002年までは東京、上野、大宮以外の全ての駅でこの制度が使えたのに、
今では新青森と新潟だけになっている。

値上げばっかりだよ。値上げすることで客が離れても、まだ会社にはメリットがあるということなのだろう。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月01日 11:19 No.1086
以前の投稿を流用しつつまとめると
-------------------------------------------------------------

ICカードの利用が増えたのは事実だろう。
しかし、割引のないICカードの利用増加と割引のある回数券の利用減少は
直 接 的 に は 関 係 な い だ ろ う が ! !
ICカードの利用増加で普通乗車券、つまり「きっぷ」の利用が減少したというのなら分かるが。

「割引ないの乗車券」と「割引のある乗車券」を強引に絡めるバカさ加減。
はっきり言いましょう「 値 上 げ 」なのだと。

ある程度の期間にある程度の利用が想定される利用者は
回数券や割引のあるカードを使うのは自然なことだと思う。
-------------------------------------------------------------
回数券の利用の数が減った減ったと言うけど、少子高齢化やコロナ禍で乗客の数が減ったために
自ずと回数券の利用も減った言うことと違うんかw 比率で示せや!!!
-------------------------------------------------------------
ICが増えた、だから回数券をやめるではなく、
ICが増えた、だからICで回数券を続けるというのが筋だろう
-------------------------------------------------------------
JRでは「ICカードエリア外」や「エリア内〜エリア外に股がる」利用でも回数券は
廃止になるのだから、ICカード云々を持ち出すこと自体が理屈に合っていない。

磁気カード全盛の時代に割引のないカードの利用が増えたので、
割引のある回数券を廃止しますと言った社があっただろうか?恐らくないだろう。

JR東日本が「イオカードの利用が増えたので回数券は終了します」などとは言わなかっただろう。
阪急電鉄が「ラガールカードの利用が増えたので回数券は終了します」などとは言わなかっただろう。
-------------------------------------------------------------

結局は「値上げ」ということになる。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月01日 12:15 No.1087
また連チャンで書いて悪いが、下記のJR東日本のPDFの5ページ目で
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230427_ho02.pdf
同社の新幹線の2022年度のチケットレスの利用率は41%で、2025年には
70%に、2027年には75%に高めたい目論見があるようだが、
関西私鉄・公営がやっているような強引な手段でも採らない限り、あるいは
きっぷ利用者が大幅に減らない限り(ICへの移行するのではなく、そもそも
乗車しなくなる)、この数値を達成することは厳しいのではと思う。

前からこの掲示板で指摘しているように、関西の私鉄・公営や各新幹線は、
乗車制度を改正または改悪しない限りICカードでの乗車は馴染まない部分が多いと思う。

タッチでGo!新幹線も前後に在来線を利用する場合は、全体としてきっぷ利用時よりも高額になるし。
https://www.jreast.co.jp/touchdego/settlement/


名無し 投稿日:2023年09月05日 14:37 No.1088
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/ICCard_Connection.svg
>(2021年11月20日現在となっているので、今とは違っている可能性あり)

このスレを見てる誰かかも知れんが、2023年9月1日現在で書き換えてくれたみたいww


名無し野電車区 投稿日:2023年09月09日 11:51 No.1089
私鉄の回数券や回数券カードは、ばら売りすることが出来て(途中から不可能になったものもあり)有効期限があった。
対して地下鉄や市バスの回数カードは、ばら売りは出来ないが、どの区間でも使え、有効期限はなかった(乗車当日の
運賃を引き落とすため)。

だからこそ、誰でも安心して持つことが出来、私鉄のように「本来はきっぷで乗るべき乗客が、ばら売りされた回数券を
使う」という「回数券の趣旨に反した使い方」をしたり、それゆえに「鉄道事業者の売り上げや利益を減らす」要因にも
ならなかった。だからこそ発売を継続してほしかったね。むしろ平日の昼間と休日に使える3000円で3600円分のカード、
休日に使える3000円で4200円分のカードとかも出して欲しかったくらいだ。


おけいはん 投稿日:2023年09月22日 17:49 No.1090
広島では共通ICカードのPASPYが終了することになりましたね。
しかも広電ではICカードの取り扱い自体を終了するとのことで、
地元で他の交通機関とを乗り継ぐ人をはじめ、全国各地からの
利用者は不便になりますね。

ICカードが「使えなくなる交通事業者」が出てくるのは珍しいの
ではないでしょうか。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月23日 07:40 No.1091
広島は大人の事情による空中分解が主たる要因だろw
広電だったら「炎上」と言った方がいいのかも知れんがw
自分とこにばっかり金銭的な負担が来る仕組みが嫌だったんだろww

さて、JR各社では新幹線〜在来線特急・急行の乗り継ぎ割引制度を全廃するとのこと。
20年ほど前までは、東京、上野、大宮を除く当時存在していたフル規格の新幹線駅すべてで
この制度が適用されていたが、今では東海道・山陽では新横浜〜新下関に縮小され、東日本
系の新幹線ではわずかの駅だけとなってしまった。

自分はいずれ、市内・都区内・山手線の制度や新幹線と在来線を一続きの乗車券で買える
現行のシステムもいずれなくしていくだろうと思う。理由は4つ上で書いた通り。

ICカードを浸透させるには、必ずICの方が得になる運賃や料金である方が望ましい。
現状、在来線〜新幹線〜在来線といった利用をすると、ICでは運賃が別立てとなるため
移行が進まない。そうなると前段落で書いたような制度はなくした方がいいことになる。

ICのプログラムが複雑化し過ぎないように、部分部分で区切っているんだったよね。
だから自社管内だけの移動でも在来線区間〜新幹線区間〜在来線区間と3区間で別々の計算になる。

JR同士の移動でも熱海や米原には、JR東海仕様の改札機を設置することで、チャージ額を利用しての
会社間の乗り継ぎを可能にしている。当然、きっぷよりも割高な運賃になる。定期券の場合はスルーで
利用できるが、定期券区間の手前から定期券区間へ、定期券区間から区間外への乗り越しはできない。

私鉄とJRの共同使用駅でも同じような現象が見られる。相互乗り入れの境界駅を別にすれば、磁気券や
磁気情報がない紙の券では何もなしで乗り継げるのに、ICだと簡易機にタッチする形になる。これは経路を
確定させる意味合いもあるが、プログラムも問題もあるかと思う。

Suicaを始めた頃に、さらに言えばパスネットを始めたあたりに、それまで完全に改札内が共同になって
いた駅でも連絡改札機を設置したり、駅そのものを分離したりしている。そうしないと、情報入力のため
だけにいちいち駅を出入りする形になるからな。分倍河原とかは京王管理駅であることもあって、イオカ
ードが使えない駅として長年「穴」になっていた。JR東海管理の新横浜もそうだった。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月23日 08:21 No.1092
上記の6段落目の冒頭だが、
「JR同士の」という部分は「JR別会社の在来線同士の」に読み替えてくれ

ついでにWikipediaを
分倍河原駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/分倍河原駅
新横浜駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/新横浜駅

東武とJR両毛線や八高線との接続駅も分離やIC簡易改札機の設置が進んでいった。
両毛線でのイオカードの使用は近郊区間の拡大を受けた2000年頃だった。

東京近郊区間は2000年ごろのエリアが最も納得できる範囲だった。
それ以前はやや狭かったし、以降は広すぎる。


名無し野電車区 投稿日:2023年09月23日 08:30 No.1093
これからもIC化の促進やそれ以外でも自分たちが稼いでいく上で不都合な制度は、どれだけ乗客に
とってマイナスであっても構わず進めていくと思う。そうすることで利用者が減るなど、経営的に
余程の打撃がない限りは見直すこともしないだろうね。


名無し 投稿日:2023年09月25日 16:06 No.1094
東京近郊区間は拡大しすぎだよね
途中下車不可で乗車券の有効日数も1日にorz
一体何がいいのか

Suicaエリアと近郊区間を合わせる必然性はないだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/大都市近郊区間_(JR)


おけいはん 投稿日:2023年10月19日 14:56 No.1095
淀屋橋駅で券売機を見たところ、京橋経由JRへの連絡券に関しては発売が継続されていました。
乗り継ぎ割引の関係もあり、継続しているのかも知れません。


おけいはん 投稿日:2023年10月22日 20:37 No.1097
人間は互いが足りない部分を補う形で社会を作っています。
乗車券も同じことで、パーフェクトなものなど存在しません。

磁気、IC、QR、クレジットカードのタッチ決済、顔認証などが、
互いの足りない部分を補い合う形で併存するのが望ましいと考えます。
人の手による改札も当然のことながら必要です。

タイムズの駐車場で最近増えつつある新型の精算機を見ると、
ICとQRの読取部が同じ場所に設置されているのに気付きました。

一方、鉄道の改札機では実証実験の機器も含め、ICとQRの読取機は別々の場所に
設置されていることが多いと思います。「スマホ画面に表示させたQRコード」を
使うことが主流となっている鉄道では、読取機がICとQRの兼用だと、乗客がQRを
読み取らせようとしてスマホを読取機に近づけると、読取機がスマホに内蔵されて
いるICにも反応してしまい、エラーになるものと考えられます。そのようなエラーを
避けるために、敢えて両者を離して設置しているのではと見ています。


名無し 投稿日:2023年10月23日 11:39 No.1098
JR四国
https://www.jr-eki.com/smart-eki/index.html

特急券や企画券、定期券をいつでもどこでも購入できるということでは優れているが、
定期券については磁気を使う方が良いだろ


名無し野電車区 投稿日:2023年10月29日 09:23 No.1099
IC一択=IC強要は何度も言うが間違っていると思う。

阪神、京阪、大モノの各社で発行されるすべての定期券(一部の例外を除く)、
大阪メトロ〜他社の連絡定期券、一部バス会社の定期券がIC一択なのは客商売
として間違っている。


各々に長所や短所があるからこそ、それを乗客に判断させるのが順当なやり方。
他の乗車券と併用したいから敢えて磁気を使いたい人だっているはず。ICは磁気と
比べて制約が多い。

それにIC一択かつ定期券が複数枚になる場合、デポジットを枚数分支払うことになるし、
同じ財布の中に複数のICを入れたまま改札を通過できないので、いちいち中から出す
ことになり、財布の中に入れたままという長所もなくなってしまう。

関西は1枚の連絡定期券に収めることができる社数や範囲が首都圏と比べて格段に狭い。
バス連絡定期券もなくしつつあり、更に「少ない枚数で収まる」ことが減った。

これも何度も言うが、ICの比率を高めることが目的化してしまっているだけ。
これは手段の目的化でしかない。

冒頭の
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com

でも指摘されている通り、関西は磁気を使う方が有利な場面が多く、
不利なICに移行していかないのは当然だった。その上でPiTaPaが大爆死。

それを打開するためのIC強要や組み合わせ相手となりうる回数券の廃止だろw
アホとしか思わない。

大阪・関西万博も大爆死確定のようだし(相手にされてないわ、建設が進まないわ)、
大阪が無理や背伸びをして余計なことをすると、ほとんど失敗に終わる。まったく学習してない。

1970年の万国博覧会は大成功だったが、2025は過去の成功体験と東京2020に対する
対抗意識が招いたものだろうw


名無し野電車区 投稿日:2023年10月29日 10:30 No.1100
追記しておくが、東京2020(2021)はコロナによる延期や無観客は仕方なかったとしても、
建設費が膨張したり、会期の前だけでなく終わってからもトラブルが続いているのはバカとしか
言いようがないと思っている。逮捕者も出ているしw


名無し野電車区 投稿日:2023年11月01日 15:11 No.1101
過去の成功体験と東京への対抗意識が大阪を没落させていく。
万博もそうだし、乗車券やカードもそう。

20世紀の大阪人は何でもかんでも東京に反発してた。
21世紀の大阪人は何でもかんでも東京を猿真似したがる。

ショボいイオカードから見れば、Suicaは大いに便利になったカードだろう。
優れていたスルッとKANSAIから見れば、ICOCAは大いに不便になったカードだろう。
(単体で利用する場合だけは、タッチだけなので便利になったと言えるかも知れないが)

せっかくいいものがあっても「東京とは違うから」となくしていく。
「東京が五輪をやる」と「大阪は万博をしたい」と言い出す。
「東京の地下鉄が民営化され、東京メトロと名乗る」と大阪でも同じことをしたいと言い出す。

都営地下鉄との混同を避けるために東京地下鉄が正式社名とは別に愛称を持つのは理解できるが、
地下鉄事業者が1つしかない大阪で、大阪市高速電気軌道が東京のまんまパクリの愛称を持つ必然性は
まったくない。みっともない限りだし中国のパクリそっくりw それでも大阪人の多くは東京みたいに
なれて幸せなんだろうな。バカみたい


おけいはん 投稿日:2023年11月03日 11:19 No.1102
昨日の読売テレビの番組で阪急・阪神・近鉄がクレジットカードのタッチ決済を
始めるというニュースが放送されていました。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20231102_2.pdf

先日も書いていますけど、磁気以外の読み取り箇所が3つもあるとややこしいですね。
特に改札機は歩きながら使うものですのでそう思います。いずれ読み取り部分は集約されていくのでしょうか。
タッチ決済もICですよね?

なお、私はこのようなタッチ決済ではプリペイド式を使用しております。
クレジットやデビットでは、誰かが拾って使った場合、際限なく使われてしまう
危険性があります。そういう怖さがあるので、プリペイドだけにしているのです。

別のニュースでは京阪バスの路線廃止に付いても放映されておりましたが、これも残念ですね。
人手不足もあるのでしょうけど、最大の理由は儲かっていないからでしょう。


おけいはん 投稿日:2023年11月03日 12:01 No.1103
↑を書いてから「タッチ決済」で検索して色々と調べていたのですが、
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1317083.html
によれば、
「自動改札機手前にICカードリーダーとQRコードリーダーを配置。技術的には
一体化することも可能だが、今回の実証実験ではあえて分けたとのこと」と書か
れていますので、一体化しようと思えばできるのですね。

コマーシャルで見るAirペイなどでも1つの端末で色々な支払い方法に対応していますよね。
Airペイ
https://airregi.jp/payment/
STORES
https://stores.jp
QRの読み取りはタブレットなどを使うようです。


おけいはん 投稿日:2023年11月03日 12:20 No.1104
休日だからと連続的にたくさん書いちゃって、、、
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1276387.html

やはり私が思ったように、

>例えばおサイフケータイなどNFC機能を持つスマートフォンの画面にQRコードを表示させて両者が
>一体化したリーダーに近付けた場合、「QRコードを認識するより先にNFCが必ず反応してしまう」
>ということで、反応速度の差からQRコードが優先されにくい事情がある。

>また、NFC対応スマートフォンでなくても、そのケースなどにSuicaを挟んでいた場合など、やはり
>QRコードより先に反応してしまうようだ。

と書かれていますね。


名無し野電車区 投稿日:2023年11月22日 20:13 No.1105
阪急グループが宝塚のことで絶賛大炎上中だなwww
いい気味だ

現梅田駅竣工50周年と宝塚歌劇110周年に水を差す出来事だ。

阪急はマスコミ対策に余念のない会社だったと思うが、
ジャニーズのこともあったからか、関連が深いカンテレ・フジテレビでも批判的な報道がなされているな。

まぁ、どんな組織でもイジメや無視はあるのだろうけど。


おけいはん 投稿日:2024年01月26日 18:38 No.1107
今年になってから初めて投稿しますね。
スルッとKANSAIの廃止、回数券の廃止、お得な乗車券の廃止、定期券のIC強要とか
ろくなことがないですね。もう「できる理由」を考えず「できない理由ばっかり」考えてますよね。

経営の神様である松下幸之助さんがご覧になったら、どう思われるのかと思います。
たくさんの名言があるのですが、今回は
「利益とは、顧客満足の総和である」
「我が社が十分に利益を上げていないとすれば、それは十分に顧客満足を果たしていないせいだと思え」を
ご紹介したいと思います。

新幹線などの車内販売については、他に飲食物を調達できる店がこれだけできると廃止もやむなし
かと思います。私も久しく使っていませんでした。

大阪市の回数カードの廃止は本当に腹立ちますね。
他社の回数券と違い、バラ売りできないのですから、続ければよさそうなものですけど、
皆様ご指摘のように「値上げ」が最大の狙いでしょうから、やめてしまうのですよね。

金券屋でのバラ売りは良くないですね。結局は鉄道会社を苦しめ、そして利用者自身も苦しむ
という現状になったのですから。目先の細かい利益を優先して長期的な利益を減じたのでしょう。


おけいはん 投稿日:2024年01月26日 18:45 No.1108
障害者の方には回数券や磁気定期券も今まで通り発売するとか、
それはいわば障害者ではない人々に対する差別ではないのでしょうか?

障害のある方はに対しては以前から割引があります。
そこに回数券という割引があれば二重に割り引かれていることになりませんか?

すごく疑問に思っています。

下記の各スレで書かれている内容はめっちゃ納得できますね。
もう2ちゃんねるも長いこと見てないのですが。アホらしいですし。

鉄道に興味失いかけの鉄オタ 集まれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/train/1639812324/
鉄オタ卒業した人が集うスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/train/1363769884
鉄オタ卒業した人が集うスレ2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/train/1667610280


おけいはん 投稿日:2024年01月30日 08:56 No.1109

列挙した3つのスレの中に私の名前で投稿されているものがありますが、
それは私の名前を騙る別人ですので、よろしくご承知おきください。


名無し 投稿日:2024年02月02日 21:39 No.1110
名無し 投稿日:2024年02月12日 09:06 No.1112
回数券の廃止も関東の真似・猿真似だよね
一連の流れの最初を作ったのはJR九州らしいけど

東京やJR系の回数券って、利用が減ったかどうかは知らないけど
区間式のだから元々利用が少ないんだよね、それは自分も実感してる

対して関西系の回数券は利便性が高く利用率が明らかに高かった、
ましてや市営交通系の回数券カードはより一層高かったはず
無期限に使えるしね

公営地下鉄やバスなどはスルッとKANSAIカードの利用率はめちゃめちゃ低くて
自局系回数券カードの利用が圧倒的だった

3市営交通にスルッとやICOCAで乗るのはただのアホたと思う
それは今もそうだと思う

元々少ない訳でも少なくなった訳でもないものを
少なくなったと嘘を言うから腹が立つ!!


名無し 投稿日:2024年02月13日 14:53 No.1113
持っている定期券が磁気でもICでも顔認証に対応できるのであれば、改札機のメンテコストも何も関係なくなりますよね
※磁気は他乗車券との併用時のみ改札機を使用することとします
こうなったら、運営側が定期券をIC一択で強制してくる言い訳は通用しなくなると思いますが、いかがですか?


名無し野電車区 投稿日:2024年02月14日 21:45 No.1114
だいたいな「IC=優、磁気=劣」、あるいは「IC=新、磁気=旧」みたいな考えをして
いる馬鹿もいるけど、乗客は必要に応じた使い分けをしているだけだよな。自動改札に
対応しない乗車券だってある訳だし。青春18きっぷとか。

例えば筆記用具でも、鉛筆、ボールペン、マジックが登場した順番は知らんけど、
仮に登場した順番がわかったところで、誰も優劣だの新旧だのといった考え方を
すること自体有り得ない。

・鉛筆は消せることが長所であり、また短所でもある。
・ボールペンやマジックは消せないことが長所であり、また短所でもある。
(消せるボールペンもあるけど、公的な書類では使うなと指示される)

自分はかなり以前にも指摘しているはずだが、QRコード乗車券はローカル交通を除けば、
企画乗車券あたりで使われるのが限度だろう。そして北千里駅などで導入された最初期の
自動改札機は、乗車券に表示されたバーコードやパンチ穴で情報を読み取っていたので、
改札機の中に通すか/スキャンするかの違いはあれど、またコード情報を読み取る方式に
先祖返りしたとも言える。


昨年5月20日の記事を再掲 名無し野電車区 投稿日:2024年02月14日 21:54 No.1116
名無し野電車区 投稿日:2023年05月20日 13:52 No.1069

Suica開始から22年、ICOCA開始から20年・・・もうICカードなんて目新しいものでも
有り難がるものでもないだろ。。。それに今更だが特に関西では利便性や金銭面では磁気
乗車券類を下回るパターンが多いのにな・・・。

先日の「アメトーーク!」
バック・トゥ・ザ 家電芸人 ~これで僕らはハシャいでいた~
https://tver.jp/episodes/ep09w28f7l
テレビ朝日 5月18日(木)放送分 5月26日(金)1:32 終了予定

を見てもしみじみそう感じた。

家電芸人
https://ja.wikipedia.org/wiki/家電芸人




お名前
メール
タイトル
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色