掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part18
あんな華麗にな 投稿日:2020年11月30日 17:30 No.932
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。

関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com


あんな華麗にな 投稿日:2020年11月30日 17:31 No.933
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
 http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)

・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。

・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。

・内容を加筆・修正したりはしていません。

・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。

Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366
Part9
http://rara.jp/jiyucho/page426
Part10
http://rara.jp/jiyucho/page476
Part11
http://rara.jp/jiyucho/page533
Part12
http://rara.jp/jiyucho/page587
Part13
http://rara.jp/jiyucho/page643
Part14
http://rara.jp/jiyucho/page701
Part15
http://rara.jp/jiyucho/page757
Part16
http://rara.jp/jiyucho/page812
Part17
http://rara.jp/jiyucho/page873
Part18
http://rara.jp/jiyucho/page932    ←このスレッド


名無し@関東民 投稿日:2020年12月08日 14:18 No.935
京阪電鉄が磁気定期券廃止へ、2021年3月からIC定期券に集約
https://tetsudo-ch.com/10972266.html
磁気券使っている人には大変な時代になりましたね。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 19:37 No.936
記事を見ると例外的には磁気定期券の扱いも続くようですが、京阪の場合は「京阪線」に関しては
他社線との乗り入れや無改札での接点もないことが他とは違う点かと思います。その意味においては
「地方鉄道レベル」なんでしょう。

なぜ、このスレ住人に限らず関西で磁気カードが支持されるかと言えば、
毎回スレの先頭でリンクされている

スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com/1.htmlの下部にある

他地域との決定的な違いは

(1)磁気乗車券や磁気SFカードを2枚投入できる自動改札機が標準装備されており、
   2枚の磁気券を組み合わせて利用することが出来る

(2)回数券は運賃制であり、表示された運賃区間であればどこでも使え、
   乗り越し時も差額の支払いで済む

これに尽きる。

JR東日本ではSuicaの導入を理由として廃止された乗車券類はイオカードだけしかない。
企画乗車券とかはこの限りではない。南武線〜私鉄〜山手線などの通過連絡定期券や
山手線均一券などの廃止はSuicaとは無関係と思う。前者は横須賀線の武蔵小杉駅開業が
原因かと思います。

Suicaエリア内で完結する定期券だって磁気も併存させている。

イオカードとSuicaをベン図で示すと、イオカードの円は完全にSuicaの円の中に入っており、
廃止されてもほぼ困ることはない。

Suicaは導入から19年経ったが、様々な分野で使えるようになりに、その勢いは止まる所を知らない。
到底書くことが出来ないくらい、多様な場面でSuicaが生かされている。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 19:38 No.937
それに対して関西はどうか。PiTaPaは確実に自爆しているし「JR西日本においてのICOCA」も
Suicaのように様々な分野で使えるようになっている訳ではなく、電子マネーとしての利用ですら
主として「JR東日本が開拓した分野だからこそ使えているに過ぎない」と思う。

「関西私鉄においてのICOCA」なんかは、そのJR西日本に頼ったままの状態で、自らが何かを開拓
しているかと言われればほぼ絶無ではないだろうか?

関西私鉄においてICOCAは使われれば使われるほど、JR西日本に上納金が発生するだけでは?

コロナがますます悪化し、鉄道の利用者は元には戻らないだろうが、JR東日本はそれでも
Suicaで稼ぐ術があるのに対し、関西私鉄は巣籠もりの状態ではPiTaPaやICOCAを使って稼ぐ
ということは殆どないと思われる(小売店での買い物などに限られる)。もっとも大手私鉄の
本業はむしろ不動産業とも言えるから収入がない訳ではないけど。

概して、JR東日本はイオカードを廃止しても別段不便が発生することもなく、また何かの乗車券類が
強制的に廃止されることもなく、Suicaは乗車券や電子マネーの枠を超えて様々な分野で使われるように
なったのに対し、

関西私鉄はスルッとKANSAIなどの磁気乗車券を配して相当な不便が発生し、他の乗車券類も
強制的に廃止され、PiTaPaは自爆し、ICOCAも乗車券や電子マネーだけの枠組の中でしか使えず、
サービスが向上しているとか外に向かって拡大しているようには思えない。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 19:43 No.938
× 配して
◯ 廃止して

関西のICカードがSuicaレベルでその上でスルッとKANSAIが存続していれば
全く何も言うことはなかったよ。PiTaPaはオプションとして、View Suicaの
ような形で存在していれば良かった。

関西私鉄の栄光の時代は20世紀と共に終了したなww
ますます客離れが起こると思う。何でもコロナのせいにしておけばいい。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 19:55 No.939
この掲示板で何度か首都圏ではバスのポイントも共通化されているのに、
関西では各社(各系列)が独自の割引やポイントのあるICカードを出して
いるのは如何なものか、という意見を頂いたことがあり、

自分はそれに対して、流通系のポイントカードも、自社系列だけのものも
あればTポイントやPontaなどのように汎用的なものもあり、一概にどちらが
優れているとは言えないと書いたが、

交通ICカードにおいてはポイントや割引は各社で統一されている方が便利
なのかなと最近は思うようになって来た。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 20:52 No.940
地方の鉄道(JRのローカル区間も含む)や路面電車では、

・車内の運賃箱に直接現金を支払う、紙の回数券をもぎって入れる、
・割引があり有効期限のない磁気カードを通す/同趣旨のICカードならタッチする、
・定期券は提示する/IC定期券ならタッチする
(大きな駅ではこれらの作業を駅で行う)

または

・ICカード以外の乗車券(磁気や紙のきっぷ、回数券、定期券など)は駅や旅行会社で購入した上で
 改札係員または乗務員に提示/提出する、或いは車内で購入する。
・ICカードはICカード専用改札機にタッチする(乗務員の請求があれば提示もする)
(客の良心に任される部分も大きい)

といったような形しかないから、ICカードが導入されると
その比率は一瞬にして高率になる傾向があると推察する。

地方鉄道での磁気/ICカード乗車券は同じ地域のJRよりも登場が早い場合が
多く、JRではまだカード乗車券が導入されていない場合もある。

東海道線根府川駅は15両編成が停まる駅で唯一「ICカードリーダー」のみで対応している
「無人駅」かと思う。1両目か最後尾にでも乗らない限り、乗車券を乗務員に提示しようにも無理だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/根府川駅


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 21:06 No.941
阪神電車や京阪電車の車両は、再就職先の方がまともな
ICカードが発行され、利用率も高いことになるだろうね。
(琴電では阪神車両は全廃となったが)


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 21:11 No.942
2つ上の投稿の中よりも下は、

・ICカード以外の乗車券(磁気や紙のきっぷ、回数券、定期券など)は駅や旅行会社で購入した上で
 改札係員または乗務員に提示/提出する、或いは車内で購入し、降車時に改札係員または乗務員に提示/提示する。

と書き換えた方が良いかな・・・


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 22:35 No.943
もういっぺんコピペしておきます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓。

基本的に鉄道のIC利用率は



・プレミアムのあるICカード、ICカード定期券、現金直払いor普通きっぷくらいしか選択肢のないローカル鉄道
・ICカードとIC以外の各種乗車券(磁気や非磁気)が併存するJRや関西を除く大手私鉄・地下鉄
・ICカードとIC以外の各種乗車券(磁気や非磁気)が併存し、一般的に磁気乗車券の方がお得で、また磁気乗車券を
 他の磁気乗車券と大々的に併用することができる関西の大手私鉄・地下鉄



大手私鉄やJRなどにおいて、ICではなく磁気券や紙券を使うのは、
複数の乗車券類を組み合わせることでお得に利用出来る場合もあるからということだよね。

恐らくだが、A〜B〜Cを結ぶ定期券と、その定期券と区間が十字に交わる
X〜B〜Yの定期券はICでは1枚には出来ないだろう。A〜B〜YとX〜B〜Cの2枚、
A〜B〜XとY〜B〜Cの2枚も同じ趣旨の2枚の定期券ということになる。

「2枚のICカードの併用」や「ICと磁気の併用」は、
降車駅でいちいち精算機を使うことになるのだろう。

※ここでいうICはクレジットとの紐付けが必要であるとか、
すべての利用者が享受出来る訳ではないサービスは除くものとする。
もちろん、ICでは不可能な利用も除く。
特急券やグリーン券などは乗車券と併用しているが「併用」の範疇には入れない。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月08日 22:50 No.944
JR各社のIC定期券でICエリア外まで乗り越す場合はどうすれば良いのか、
全く明文化されていないと思うのだけど、おそらくは定期券の末端駅
(定期券区間から分岐する路線の場合は分岐駅)から降車駅までの乗車券を
みどりの窓口などで購入し、駅に入る際は事情を説明して有人の改札口から
入るしかないのだろうね。

逆方向の場合は、乗車駅できっぷを購入し、IC定期券エリア内で降りる際に
きっぷ→ICカードの順に精算機に入れる格好になるだろう。

定期券情報が載せられていないICカードの場合は、全区間の乗車券を
購入する形になる。

逆方向の乗車の場合は、乗車駅で最短区間のきっぷを購入し、ICエリア内で
降りる際にきっぷ→ICカードの順に精算機に入れると、最もICカードの内の
残額を有効活用出来るのだろうが、目的地までの乗車券を買えと言われる
可能性が高い。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月09日 00:01 No.945
ネタを振ってくれればいくらでも書く

タッチでGO!新幹線についてだが、
同サービスを使うと高くなる場合もあると注意喚起されている。
https://www.jreast.co.jp/touchdego/settlement/

東海道でも同様のサービスがあればなあと思う。

JR東海もスマートEXを使うことによって高くなる場合も
あるとしっかり書いている。

色々な選択肢の提示が大事。
関西私鉄は選択肢を潰して行くだけ。これじゃ嫌われる。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月09日 00:18 No.946
それとイオングループの話が前にも出ていたが、
赤紫の表面のWAON POINTカードは4月から現金支払い時のみの
ポイントカードとなってしまった。

自分は以前はSuicaやICOCAで支払って、上記のポイントカードを
提示していた。それが出来なくなったので、200円以上の場合は
現金で支払うことになった。

300円掛かるが電子マネーのWAONを買うか、ポイントは諦めて
SuicaやICOCAで支払うかということも考えている。

一般的に電子マネーなどキャッシュレスで払う方が、購買額は
増えるとされている。お金を使っている感覚が乏しくなるからだ。

逆に現金だと財布の紐は固くなる。イオン系としては、そうなってでも、
自社系の電子マネー付きのWAONを使って欲しいのだろうね。

現金払いだと精算に時間がかかるので、あとに続く人の待ち時間も
増えるというデメリットもあるのだけど・・・。

自分はイオン系では購買額が明らかに減ったと思う。
マルハチではVisa Prepaidで1週間で5000円も使ってしまった。。。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月09日 00:48 No.947
2週間ほど前に、Suicaの残金を一度ゼロにしようと思って、
大阪駅の券売機でSuicaを使ってきっぷを買ったが、券売機の画面を見ると
訪日中国人向けのQRコードもきっぷ購入用に使えるようになっていたな。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/03/page_15734.html
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200304_00_QR-1.pdf

日本で使われている◯◯Payは恐らく今後も使えんのだろう。
交通系ICカードとバーコード・QRコード決済の◯◯Payはライバル関係にあるし、
敢えて使えるようにはしないのではと思う。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月09日 08:22 No.948
キャッシュレスはやっぱりSuica
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/cp/cashless/?src=recだと自分も思う。

https://www.jreast.co.jp/suica/whats/merit.htmlを見ると、
「モバイルSuicaはアプリを立ち上げたり、コードを読み取ったり画面をスキャン
したりする必要はありません」という文言があるが、これはQR・バーコード決済を
意識したものだろうね。

キャッシュレス決済は電子マネーはICカードが一番早いと思う。一瞬で済むから。
クレジットは通信などに時間が掛かる場合もある。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月09日 08:30 No.949
このあたりもそうだ
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/cashless/

>カードタイプのSuicaも、モバイルSuicaも、お支払いの際は、アプリの
>起動やレジでのコードスキャン、金額入力等の操作は必要ありません。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月09日 11:17 No.950
105系時代の桜井線は、両端駅と天理、桜井を除く各駅は
>>940で書いたのを混ぜたような感じになっていた。

・車内の運賃箱に直接現金を入れる、きっぷや回数券も提示の上で運賃箱に入れる
・磁気定期券は提示する
(大きな駅ではこれらの作業を駅で行う)
・ICカードはICカード専用改札機にタッチする
(チャージ金額の利用の場合、目視では残金は分からないとは言え、提示した上で降りた方が良いかも)

桜井線だけでなく、運賃箱搭載&ICリーダーが駅に設置の路線は同じかと


名無し 投稿日:2020年12月10日 10:04 No.951
京阪のやってることは、まんま名古屋市営のパクリ、猿真似、二番煎じ(笑)

近鉄は早よ名古屋市営やあおなみ線との連絡定期券出せや


名無し 投稿日:2020年12月10日 10:18 No.952
関西の鉄道での乗車券の使い方と言うのは、新幹線に近いものがあるだろうね
新幹線は4枚入れられるからな
ICカードに移行出来ない利用者もいるからね


おけいはん 投稿日:2020年12月10日 18:17 No.953
京阪の話は私にとって影響大です。名古屋での前例はあるのでしょうが、
定期券のICカードへの完全移行は、預かり金とは言え500円の支払いが
強制されてしまいます。このような強制を避けるために、多くの社では
定期券については磁気/ICの選択肢が用意されているものと解釈しています。

それと関西では1枚の定期券で移動出来る社数が少なく、3社以上になると
限られて来ますね。京阪線はおっしゃる通り相互乗り入れはありませんし、
他の鉄道との共同使用駅もありません。前スレで出たような、阪急〜堺筋線
〜中央線〜けいはんな線のような問題も起きません。

しかし、京阪がICOCA強制になり、地下鉄でPiTaPaのマイスタイルを使って
いる人は2枚のICカードを持つことになり、改札通過時は毎回パスケースの
違う面を改札機にタッチするとか、工夫が必要になってきますね。


おけいはん 投稿日:2020年12月10日 18:24 No.954
神戸地下鉄〜(改札出入)〜阪急/阪神/JR〜(改札出入)〜大阪地下鉄とか、
能勢電鉄〜阪急〜(改札出入)〜大阪地下鉄のような3社以上の利用者は珍しくないと思います。

1枚の定期券に纏められない利用者がいるのに、定期券をICカードに集約されたら
不便でしかないと思います。枚数分のデボジットの支払いと、改札機通過時に
注意を要するという点です。


名無し野電車区 投稿日:2020年12月11日 08:25 No.955
http://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-12-04_teiki.pdf
この書き方だと、他社発行の京阪が含まれる定期券は磁気での発行も継続すると
解釈出来るけどな。

コロナ、コロナと言っているけど、ICだってタッチすることを推奨しているから
カードリーダーには他人が所有するカードやパスケースや手が日々相当数触れて
いる訳。磁気だからコロナに対して脆弱みたいな書き方は如何かと思うが。チャ
ージする時には現金や券売機に触れる訳だし、車内では手すりやつり革に触れる
し。いちいち手袋でもしているか?

それと、コロナにはみんなナーバスになっているけど、なんでそれ以外の清潔/
不潔の概念には考えが及ばないのか分からない。自分は地べたに鞄を置くことは
とてもじゃないが出来ない。だから電車内ではS字フックを使って鞄を手すりに
引っ掛けているし、出先ではそのようなことが出来ない場合に備えて、古新聞を
常時持ち歩いている。鞄の下に敷く。

スーパーの買い物かごは買い物中、床に置く人が多い。直に置いたかごが出入り
口付近で積み重ねられると、そのかごの底面の外側が、別のかごの底面の内側に
接する。ゆえに、かごに入れた商品は汚れが付きまくっている。製造から陳列に
至る行程でも大勢の人の手が触れている。だから自分は買って来たものは洗って
からでないとテーブルの上に置かないよ。

家に帰ったら手を洗うのなら、家に持ち帰った物も洗ったり拭いたりするべきだ。
スマホにしても外でしか使わないというのならまだしも、家の中でも使うのなら
ちゃんと拭いてから使うべきだと思う。

書くときりがないが、自分はずっとその点は気をつけて人生を送って来た。
皮膚が弱く、幼少期から悩まされて来たということもある。

もっと気をつけるべき部分こそ気をつけて、緩める部分は緩め、どうしても手が
触れる場合は後で手を洗ったり、物を除菌したりすれば良いだけじゃね?まぁ、
何にしても今は気が緩んどるわ。志村氏ご逝去の頃のような緊張感は全くないよ。


おけいはん 投稿日:2020年12月20日 11:05 No.956
ICカードには色々な情報を書き込めますが、その情報が券面に記載される場合は良いですが、
そうでない場合は、あまりに多くの情報を詰め込むと、人間側が覚えられないという問題が
出て来ますね。紙にでも書いて貼り付けておくかです。


名無し 投稿日:2021年01月06日 17:56 No.957
関西民鉄や公営交通を利用する際は利便性やおトク感では
磁気の乗車券やカードには太刀打ち出来ないから、付加価値を
持ったPiTaPaを作ったものの、想定以上に受け入れられず
仕方なしにICOCAも売るようになって、その煽りを食らって
様々な悪影響が出たと見るべきだね

ICOCAできっぷを買えないとか、精算機ですら他の乗車券と
併用できないとか、不足額のみの精算が出来ないとか終わっとる


おけいはん 投稿日:2021年01月09日 23:37 No.958
スレの趣旨からは逸れますが、京都のポルタやコトチカで割引が受けられる京都市営交通のカードは磁気カードだけなんですよね。

名無し 投稿日:2021年01月14日 14:24 No.960
次は神戸新交通が京阪と同じような政策を採ると思う。
回数券カードが廃止されきっぷタイプの回数券に一本化され、
他社線とのラッチ内接続も無しという背景も似ている。

スル関各社は2023年1月末をもってスル関各カードの払い戻しを
終えるとしているが、これにあわせて一部の社で継続されている
券売機や精算機での利用も終了しそうな気がする。
既に山陽はこの取り扱いを終了、能勢電も駅単位で終了して
いっている。Jスルーが終了に付いての言及がないのとは違う。

本音では鉄道各社および地下鉄との連携がある各市バスだけでも
スル関を復活を熱望しているのだが。

自分は主に券売機での精算用としてカードを万単位で保有している。
スル関が精算機で使えなくなると、磁気乗車券で乗り越した場合、
その支払い手段は現金オンリーになる社局が大半になりそう。


名無し 投稿日:2021年01月14日 14:49 No.961
関西私鉄/公営の磁気カードでは、他地域では出来ないようなことが沢山出来た。
関西私鉄/公営におけるICカードは、他地域でも出来ることが出来ない利用パターンが多すぎる。

だから、より一層、不便さが身にしみて分かる。

PiTaPaも全国交通電子マネーでは唯一除外されてるし、関西においても使える場所が少ない。
関西以外では例外を除けば完全非対応だろう。


名無し 投稿日:2021年01月28日 21:36 No.962
ほんま、鉄道使わんようになったわ〜

おけいはん 投稿日:2021年02月10日 17:21 No.963
せっかくプレミアムカーのチケット販売機があるのに、淀屋橋にあるものは利用中止ばかりになっていますね。
ゴミ箱もいずれ撤去するとか、変な合理化?ばかりしているように見えます。


名無し野電車区 投稿日:2021年02月14日 22:23 No.964
大阪メトロの駅だとホーム上からゴミ箱をなくしたおかげで、ホームで
缶やペットボトルが転がっているのを見掛けることが多くなったな。


おけいはん 投稿日:2021年02月22日 09:07 No.965
トラフィカ京カードも今秋で発売が終了するようですね。とても残念です。
少し上で「ポルタやコトチカ」に付いて書きましたが、それらの割引もどうなるのでしょうかね。
1枚のICOCAに複数社局のポイントを盛り込んでしまうとややこしい気がします。


堺筋本町 投稿日:2021年03月13日 18:30 No.966
Osaka Metro、シティバスは独自のポイントカードを発行しとりますな

堺筋本町 投稿日:2021年03月14日 08:02 No.967
回数カードやエンジョイエコカードのバス車内での発売終了って改悪ですな
バスが一番最初の利用になる場合、事前に買っとかなきゃなんないし


名無し野電車区 投稿日:2021年03月22日 12:27 No.968
数日前に米原〜醒ケ井、函南〜熱海などの穴が解消されたが、
米原や熱海にJR東海仕様の出口専用のIC改札機が設置されて
対応しているようだね。国府津も同じかと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=9fg_qes5Km8

米原や熱海からJR東海へ行く際は、西や東の改札機で対応出来ているな。


クレジットカードのタッチ決済で改札通過 南海電鉄実証実験へ おけいはん 投稿日:2021年04月02日 18:50 No.969
現在放送中のNHKのニュースからです
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210402/2000043391.html

>駅の改札をクレジットカードのタッチ決済で通れるようにする国内で
>初めての実証実験が、南海電鉄の駅で始まります。
>新型コロナの収束後に外国人観光客の利便性を高めるのがねらいです。


名無し 投稿日:2021年04月15日 14:13 No.970
もはやピタパいらんやんwww

名無し 投稿日:2021年04月28日 09:58 No.971
京都丹後でもクレジットタッチで乗車出来ますね
https://trains.willer.co.jp/guide/pay-with-visa/


おけいはん 投稿日:2021年04月28日 21:42 No.973
丹鉄で思い出しましたが、今春のICOCAエリア拡大に伴い福知山駅にも
フル規格の自動改札機が設置されました。その他の駅は簡易機ばかりです。


おけいはん 投稿日:2021年05月24日 08:29 No.974
大阪モノレールも原則として定期券はICカード一本に絞るようです。
何のために2枚精算出来る改札機を設置しているのかと思いますね。


名無し 投稿日:2021年05月26日 18:02 No.976
神戸市営バスや山陽バスも磁気カード廃止しよるからなあ
https://www.city.kobe.lg.jp/a90404/kurashi/access/kotsukyoku/bus/busryoukin/bascard_syuuryou.html

払い戻しについては言及がないが残額のあるカードがあるわ
外出控えてるから1年以上使ってない

NEWUラインカードは存続される


名無し野電車区 投稿日:2021年05月27日 08:20 No.977
大阪市バスは紙製回数券をスマホに移行だろorz
他社でのスマホ(ネット)限定のサービスとは、企画乗車券(それに類するものを含む)に
限られており、スタンダードな乗車券のサービスをスマホだけに集約するなんてやってないだろう。
今の関西各社はやることがムチャクチャすぎると思う。客も着いて行けないとか、分からない、
面倒くさい、お得感がないとかで興味示さなさそう。

PiTaPa自体もそうだが、むしろオプションのようなサービスの方を標準的なものとして提供した
ものの、手応えがなく自爆しているのが今の関西だと思う。

スルKAN、自社系磁気カード、磁気定期券とICカードが併存していた時代が一番よかったのでは?
細長い券や旅行会社発行の券など非自動券での入出場を考慮して有人通路がなくならないように、
これらのカードも存続させ、一部の通路だけでも構わないのでそれらを受け入れる改札機を残して
おく方がよかったのではないか?何度も言うようだが。

それと昨日、梅田の地下で金券屋巡りをして来た。あれだけ大量の店が乱立しているけど、
消耗戦になっているようではなさそうだ。コロナで交通だけでなく様々な金券の利用が減っていると
思われるけど、関西人の心を掴んでいるんだろうね。梅田に限らずそこら中に金券屋があるし、
自販機だけが置いてある所もある。


名無し野電車区 投稿日:2021年05月27日 08:37 No.978
あと南海でのクレジットカードやQRに関しての動画もYouTubeに上がっていたので見た。
クレジットの方はICに比べ反応が遅いというコメントも散見された。この点については
何れ改善されるだろうと思う。

自分はタッチだけで使えるVISAのカードを持っているから試しに使ってみてもよかったのだが、
南海方面への用事がない上に時節柄あまり出歩かない方が良さそうだから、まだ使わないままでいる。

ただし、クレジットで暗証番号を入力せずに利用出来るという部分についてはリスクも懸念される。


名無し野電車区 投稿日:2021年05月31日 16:49 No.979
シティバスの紙回数券の廃止に付いても例によって
「東京がそうだから」という猿真似根性が理由だろう。
都バスは1年前に紙回数券の発売を終了した(使用はOK)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2019/bus_p_201912198906_h.html


名無し野電車区 投稿日:2021年05月31日 17:34 No.980
20年も前の新聞が出て来た。日付は2001年(平成13年)2月24日(土)となっている。見出しには「携帯かざしチケットレス」「KDDIが実施」「コンサート入場、今月末から」と書かれている。後の方まで読むと、画面に表示されるバーコードを会場の読取機で読み取ると書かれている。

画面に表示されるバーコードやQRコードを読み取るだけでなく、表示される内容を係員が目視するパターンだってある。過去にも書いたように、スマホの画面や印刷したPCの画面を特急券などとして活用するサービスがそうである。

このように予約方法や使用する媒体は最新であっても、チェックは係員による目視という最も原始的な方法が採られる場合もある。

同じように新幹線の券などをネットで予約しても、受け取った乗車券類が細長いなどして自動改札機を通せない場合もある。そのような場合は、有人通路に行き駅員の目視に頼るしかない。

最新の仕組みと最も原始的な仕組みがコラボしているということである。◯◯Payだって金額の入力や送信に付いては、客が店員に見せることで確認を取っているからね。


名無し 投稿日:2021年06月15日 16:54 No.983
大阪メトロ〜北急、モノレール、南海、泉北の連絡定期券はICOCAのみに
移行とのこと、まったくもって改悪っすねえ

北急〜メトロ〜近鉄けいはんな線を定期券で利用している人は3枚の
磁気定期券を持つしかなくなるだろう

京阪では事情のある人に関しては磁気定期券の発売を続けているそうだが、
これらの社ではどのような対策が採られるかだ

メトロの駅でも同じような貼り紙がされている駅がある

JR西在来線と新幹線、連絡改札口を除き、関西では2枚併用が限度となっているが、
磁気が完全に不可能な場合、北急〜メトロ〜近鉄利用時で北急や近鉄の駅で降りる
際はどうなるのかと思う


名無し 投稿日:2021年06月15日 17:55 No.984
メトロ駅での貼り紙ってのは「ICでしか発売していない区間の定期券」と「別の定期券」の
2枚(複数枚)を持つことになる場合は、申し出てなどと書かれてた


名無し 投稿日:2021年06月15日 18:04 No.985
南海のHP今さっき更新されたわ

JR西日本との一部区間を除く磁気連絡定期券と、近鉄、京阪、阪急、阪神、Osaka Metroの連絡定期券は全部ICOCAに移行だって

泉北、水間阪堺、バス連絡は磁気も続けるとのこと


名無し野電車区 投稿日:2021年06月16日 08:58 No.986
阪急や北大阪急行のページも見たが、地下鉄、南海、泉北高速のような
案内は出ていない。阪急で発行の阪急〜地下鉄or環状線経由〜南海への
定期券や、北急で発行の地下鉄への定期券は磁気でも発行が続くのでは
ないかと思う。

なぜなら、阪急で発行の京阪やモノレールへの定期券や北急で発行の
モノレールへの定期券がICに限定されるとは、一切記述がないからだ。

定期券がICに強制されるのは問題だと思うね。1枚の定期券に纏められない
区間を利用する場合、2枚以上のIC定期券を持たざるを得ないが、その場合は
改札通過時にエラーが発生しないような工夫が必要となるほか、定期入れが
かさ張る、デポジットが各々に必要となるなどのマイナス面が出てくる。

既出の通り、関西では2社間でも乗車区間や経由駅によっては連絡定期券が
発売されていないパターンが目立つ。関東ではSuicaとPASMOの相互利用に
あわせて、そのような瑕疵は改善され、磁気も含めて1枚に収まるパターンが
増えた。

阪急〜大阪地下鉄は梅田や天六を経由する連絡定期券は存在するが、南方・
西中島南方を経由するものは存在しない。朝ラッシュ時などは結構な乗り換え
客がいるが、あの人たちは定期券での利用している場合は、各々の券を持って
いるということになる。

また3社以上となると、大阪地下鉄、大阪環状線、北急、神戸高速が中間に来る
ものを除いて存在しないかと。例えば、能勢電〜阪急〜大阪地下鉄といった3社
連絡はいくらでも有り得ると思うけど、能勢電〜阪急と地下鉄、または能勢電と
阪急〜地下鉄の最低でも2枚に股がってしまう。

首都圏のSuicaやPASMOを導入している社局で、定期券をIC限定にしている社は
ないはず。連絡定期券が充実していても決してICを強制されることはない。
どう頑張っても1枚には出来ない定期券を複数枚持たざるを得ない場合に、
ICが複数枚になることのデメリットを客に押し付けられないからだろうと考える。


名無し野電車区 投稿日:2021年06月16日 09:35 No.987
前から、関西は首都圏を手本にすることなく猿真似ばっかりして、
ICの利用率を上げることが目的化してしまっていると書いているが、
正しくその弊害が次から次へと出ていると思う。

関西は磁気自動改札機の分野では全国のトップランナーである。それに
対して首都圏での本格普及は20年も遅れている。事情があったのは分かる。

首都圏は磁気自動改札や磁気乗車券がぶっちゃけショボいから、
乗客の自発的な意志でICにどんどん移行するのだと思う。

一方の関西圏ではそれらが格段に優れているから、乗客の自発的な
意志でICへの移行が進まないのだと思う。それを無理矢理にICに
移行させようとするから、反感を買うのではないのかな。

どんなことでも人は「強制されること」を嫌がると思う。


名無し野電車区 投稿日:2021年06月16日 10:36 No.988
あと首都圏で関西にない特徴を挙げると、直通運転が多いことで
無改札で別の鉄道まで行ける範囲が格段に広いことがある。

直通運転絡みを除く共同使用駅は、ローカル線エリアを除いては
少なくなった。

関西でも山陽や神鉄から近鉄まで行こうと思えば行けるが、乗車券の
発売範囲は阪神の東端である大阪難波までとなっており、近鉄区間は
必然的に乗り越し精算になる。或いは予め近鉄区間の乗車券を用意し
ておくかだ。

首都圏の場合でも、無改札で行ける全ての社のある程度の範囲にパー
フェクトに連絡乗車券が発売されいる訳ではないが、範囲は関西より
も格段に広いだろう。改札を経て乗り換える社に対する連絡券の発売
も多いし、その範囲も広い。

改札を出ないで乗り継ぐ場合には、それぞれの社ごとの乗車券を併用
することもある。この利用パターンは当然、関西でもあるが、首都圏
と比べれば少ないだろう。




50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。