掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part19
名無し野電車区 投稿日:2021年06月16日 11:22 No.989
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。

関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com


名無し野電車区 投稿日:2021年06月16日 11:24 No.990
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
 http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)

・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。

・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。

・内容を加筆・修正したりはしていません。

・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。

Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366
Part9
http://rara.jp/jiyucho/page426
Part10
http://rara.jp/jiyucho/page476
Part11
http://rara.jp/jiyucho/page533
Part12
http://rara.jp/jiyucho/page587
Part13
http://rara.jp/jiyucho/page643
Part14
http://rara.jp/jiyucho/page701
Part15
http://rara.jp/jiyucho/page757
Part16
http://rara.jp/jiyucho/page812
Part17
http://rara.jp/jiyucho/page873
Part18
http://rara.jp/jiyucho/page932
Part19
http://rara.jp/jiyucho/page989    ←このスレッド


おけいはん 投稿日:2021年07月07日 19:30 No.991
今、テレビ東京系のバスの旅を見ながら書いていますが、
出演者はICカードを使っていますね。これまで色々なシリーズを
見てきましたが、支払いは現金払いばかりだったように思います。

コロナウィルスで出来るだけお金を触らないようにするためや
局が経費精算するのが容易になるとか理由はあるでしょうね。

今回はエリア的にSuica・PASMOエリア内で完結しているので
ICを使っているのかも知れません。ICカードが使えないバスも
あるとは思います。


名無し野電車区 投稿日:2021年07月15日 21:52 No.992
この番組だね
https://tver.jp/corner/f0078261

1週間で消えるのかと思って、火曜日に1.75倍にして急いで視聴したけど未だに残ってたわ。
まさしく自分の地元だね。だけど自分はバス路線に造詣がないし、また鬼ごっこよりも以前
からやっている「乗り継ぎの旅」の方が遥かに面白いと思う。

序でだが、東武ネタ
「東京スカイツリー天望回廊付き東武本線乗り放題デジタルきっぷ」を発売します!
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20210715114349POpDQvFK0O0nPawYP9Ak2w.pdf

>東武線をご利用の際には、お手持ちのモバイル端末を使って
>デジタルきっぷ券面(アニメーション画面)を駅改札の係員に提示する

前スレの最終盤、5月31日に自分は次のように書いた

>画面に表示されるバーコードやQRコードを読み取るだけでなく、表示される内容を係員が
>目視するパターンだってある。過去にも書いたように、スマホの画面や印刷したPCの画面を
>特急券などとして活用するサービスがそうである。

>このように予約方法や使用する媒体は最新であっても、チェックは係員による目視という
>最も原始的な方法が採られる場合もある。

今回の東武のも自分が指摘したようになったね


名無し野電車区 投稿日:2021年07月15日 22:09 No.993
JR東日本の「えきねっとチケットレスサービス」や
JR西日本の「チケットレス特急券」なども、
予約方法や使用する媒体は最新であっても、
チェックは係員による目視という最も原始的な方法
ということになるかと


名無し野電車区 投稿日:2021年07月29日 18:06 No.994
2021年7月29日
JR東日本高額オレンジカードの廃止及び払戻しについて
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210729_ho01.pdf

オレンジカード-Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/オレンジカード
>10,000円券・5,000円券は1997年3月をもって廃止され、翌1998年1月からは
>使用も不可能とされた。廃止された額面のカードは、一部の駅で1,000円または
>3,000円の額面カードに交換することが可能である(1000円未満の端数は現金で
>払い戻しを行う)。なお、その場合に元のカードは返却されないので注意が必要である

すでに使用出来ないけど、払い戻しや低額カードへの交換も
出来なくなるから注意せよというリリースってことか


名無し野電車区 投稿日:2021年08月09日 19:32 No.995
自分の投稿後、Wikipediaのページが書き換えられているな。

さて、
あのレトロな大井川鐵道がデジタル化
https://transit.tokyostudio.jp/ja/202108018385/2
>「最新のスマートフォンで旧型の電車や客車に乗る、
>そのアンバランスさがいい」といった読者からのご感想が
>寄せられていました。

このスレで何度も言ったかと思うが、磁気カードやICカードにしても
同じ地域を走るローカル交通とJRならば、前者の方が先に導入される
パターンが少なくないし(特に地方圏)、別に珍しい訳ではないよね。

ローカル交通は規模が小さいし、同じ地域のJRよりも導入し易い下地
がある。

また、これも過去に指摘したことだが、
PayPay
https://ja.wikipedia.org/wiki/PayPay
>日本の鉄道やバスにおいて、運賃支払方法としてPayPayを導入する例が
>2019年ごろから徐々に増えている。導入コストが高く小規模事業者には
>導入が難しいクレジットカードや交通系ICカードの隙を突くように地方
>の公共交通機関でサービスを拡大している。

という傾向もある。ただし鉄道において車内で使えるのは長良川鉄道だけのようだ。


おけいはん 投稿日:2021年09月27日 18:03 No.996
鉄道を利用する頻度が減ったこともあってか、私自身もしばらくネタがありませんでした。
千葉県の山万がPanasonicと共同で顔認証の実験をしているらしいですね。先日のあさチャン!でも
紹介されていました。バーありでICカードも使えない、今となっては珍しい機種の自動改札機ですが、
本体の手前に顔認証装置を設置して“顔パス”が出来るようになっています。


掲示板設置者 投稿日:2022年03月21日 16:32 No.997
ご参加、閲覧されている皆様へ
諸般の事情により、数ヶ月間、投稿できない設定にしておりました。
申し訳ございませんでした。
またよろしくお願いいたします。


掲示板設置者 投稿日:2022年04月10日 11:42 No.998
これからもお書き頂けますと、有り難く存じます。

名無し野電車区 投稿日:2022年08月09日 06:21 No.1005
久しぶりに書くか〜
何の前触れもなく急に書けないようにするから、みんな戦意喪失したのでは?

回数券の廃止が相次いでいるが、もうデタラメな言い草をやめたらいいのにね。
それを掲載している新聞も記事を書いてて疑問に思わないのかね。

少し前にJR東海に付いて日経が報じていたが、

>ICカードの利用が増えたので

ICカードの利用が増えたのは事実だろう。
しかし、割引のないICカードの利用増加と割引のある回数券の利用減少は
直 接 的 に は 関 係 な い だ ろ う が ! !
ICカードの利用増加で普通乗車券、つまり「きっぷ」の利用が減少したというのなら分かるが。
※JR各社においてのICカードとは「普通乗車券(きっぷ)をIC化したもの」(定期券としての利用は除く)

「割引ないの乗車券」と「割引のある乗車券」を強引に絡めるバカさ加減。
はっきり言いましょう「 値 上 げ 」なのだと。

特に同社はICカードを利用したポイント付与などは現時点では想定しておらず、
回数券を使っている層からすれば、確実に値上げということになる。

それに「ICカードエリア外」や「エリア内〜エリア外に股がる」利用でも廃止になるのだから、
ICカード云々を持ち出すこと自体が理屈に合っていない。

JR東海は磁気SFカードは存在しなかったが、磁気カード全盛の時代に割引のないカードの利用が
増えたので、割引のある回数券を廃止しますと言った社があっただろうか?恐らくないだろう。

JR東日本が「イオカードの利用が増えたので回数券は終了します」などとは言わなかっただろう。
阪急電鉄が「ラガールカードの利用が増えたので回数券は終了します」などとは言わなかっただろう。

また、
>回数券購入時に非接触の観点から・・・

はぁ?としか思わない。田舎の区間ならいざ知らず、
それ以外の駅では券売機があるから、普通はそこで購入しないか?

これも無理のあるこじつけとしか思えない。

回数券の利用率が減ったとするならば、特に何の疑問も持たずにICカードだけを使い、
回数券に付いて無知な人が増えたからと自分は推測している。

JR各社のようなA駅〜B駅タイプの回数券であれば、そもそも利用率が低いからダメージを
被る人は少ないかも知れないが、同じ運賃区間であれば何処でも乗れ、乗り越し時も差額
精算で良い関西私鉄系の回数券廃止はダメージが大きすぎるだろう。
「もう嫌なら乗んないで」と言っているみたいにしか聞こえない。


名無し野電車区 投稿日:2022年08月09日 09:08 No.1006
スタンダードな乗車券として発売されている回数券は障碍者用などを除いて
終了しつつある訳だが、一方で企画乗車券として発売されている回数券類は
発売が継続する。JR東海在来線のTOICAエリア完結形だと

JR名古屋⇔豊橋カルテットきっぷ
https://railway.jr-central.co.jp/tickets/nagoya-toyohashi-round/
などがある。

他はhttps://railway.jr-central.co.jp/tickets/から検索してもらえば良い。

結局は儲かるものは続けるけど、儲からないものはやめるということなんだろう。

でもね、JR東日本などは同じようなリリースの冒頭に
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220426_ho01.pdf
「経営環境の変化」と書いている。これを書くのと書かないのでは全然違う。

これを書いていれば利用者も、コロナが一向に収まらない中で経営が大変なんだろうな、
だったら実質的な値上げは仕方ないな、などと一定の理解を示すかも知れない。

しかし、前項でも書いたように、直接的に因果関係のない物事を引き合いに出してまで、
いわばデタラメを言ってまで「回数券を廃止します」という言い草をするから非難される。

政治家も隠そう隠そうとするから疑念をもたれる。昨今の話題にしてもそう。
隠さずちゃんと言えば、納得する人は出て来るかも知れない。


名無し野電車区 投稿日:2022年08月09日 12:50 No.1007
午前中に書いたことに加えて、実際に客観的な数字として
どれだけお得かも大事だが、どれだけのお得感を享受できるかも重要かと。

ジャパネットはまず最初にある値段を提示する、次に今日は特別に何円引きと
書かれたフリップが登場して値段が下がる、そして「今お持ちの何々を何円で
下取りします」と言って更なるお得感を演出する。。。

しかし、そのように二重に割り引いてもらっても、他の手段でその商品を購入
した場合と比較して、値段が大して変わらない場合もある・・・とされている。

話が前後するが、コロナで外出日数が減り、それがゆえに今まで回数券を利用
していたが、3ヶ月で11回も利用しなくなり、きっぷ・ICカードで済ませられる
ようになった人も出て来たことだろう。

それならば今まで定期券を利用していたけど、回数券程度の利用回数になった
人もいることだろう。だからといって定期券が廃止になる気配はない訳だ。


阪急電車、急行は速い 投稿日:2022年08月12日 10:14 No.1008
金券ショップでの回数券ばら売りが不可能になり、レンタルじゃ残回数すべてを買い取る以外は店に返さなきゃなんないから客が
敬遠し、よって業者が購入していた回数券の売り上げが落ち、客もしゃーなしに消極的理由でイコカで乗る人が増えたのかも試練ね


名無し 投稿日:2022年08月21日 11:31 No.1009
交通以外でも回数券ってあるやんね
銭湯とか
別になくなったりしてへんし


名無し 投稿日:2022年09月08日 20:29 No.1011
東海道新幹線の車内販売でもコーヒーチケットありますよ

おけいはん 投稿日:2022年09月15日 07:22 No.1012
色々と腹立たしい対応が多いですね。回数券は何処の社でも障がい者や通学用のものなどは
存続させています。京阪でも磁気定期券はそれらの人々が使うものは残しています。

私はこれらが、回数券や磁気定期券を将来的に復活させる場合に備えての伏線ではないかと
見ています。希望的観測が過ぎるかもしれませんが、この数年の関西各社やJR各社のやり方は
あまりに度を超していると思います。


おけいはん 投稿日:2022年09月15日 12:23 No.1013
JTBの時刻表も年間購読だと11冊分のお金で12冊購入でき、しかも送料も無料です。
前払いすることで利用者が得をする例はいくらでもありますね。


名無し 投稿日:2022年09月21日 08:43 No.1015
JRの回数券ならば定期券がそうであるように、ICカードに情報を表示・記憶させて存続できると思うのだがね
割り引くこと自体が経営に悪影響なんだろう
バリアフリーの10円値上げもどうかと思う


名無し 投稿日:2022年09月25日 19:53 No.1016
阪急系はhanicaを鉄道にも拡大しろや!!!

名無し 投稿日:2022年11月10日 12:35 No.1017
東京メトロの来年2月末での回数券廃止も批判の声が多いですね。
関西私鉄などと同じでその運賃区間ならばどこでも利用可能で、
乗り越し時は差額の支払いだけすれば良いシステムだからです。
ただし有効期限は日割りでの計算であり、購入日から3ヶ月後に
なります。関西だと最大4ヶ月使えますからね。


名無し 投稿日:2022年11月22日 17:33 No.1018
回数券の利用の数が減った減ったと言うけど、少子高齢化やコロナ禍で乗客の数が減ったために
自ずと回数券の利用も減った言うことと違うんかw 比率で示せや!!!


名無し 投稿日:2022年12月25日 11:04 No.1019
らくやんライナーwww

おけいはん 投稿日:2023年01月03日 18:14 No.1020
大阪メトロではスルッとカードの無料払い戻しが2028年までに、
近鉄では2033年までに延長されていますね。各々使用や払い戻しが
なされていない、つまり残高のあるカードがまだまだあるのではと
想像しています。


おけいはん 投稿日:2023年01月09日 16:57 No.1023
私は4年前のお正月に京阪バスに乗った話を書いていますね。
https://rara.jp/jiyucho/search=京阪バス_area=1_user=_sub=_sort=1_date=0000000000-0000000000_kate=0_aff=

これに加えて書くと運賃箱に設置されている、投入金額やICカードの残金などが
表示される画面には現在も「磁気カード」の項目も表示されています。折角ある
機能が生かされずにもったいないなと思いました。


名無し 投稿日:2023年01月21日 16:35 No.1038
今まで買える範囲や行ける範囲が限定的だった近鉄〜JR東海の連絡乗車券だが、
昨年4月から両社の全駅で買えるようになり、相手方の全駅に行けるようになった。
本当に大躍進!!!ただし一部で制限有り。経由は名古屋・津・松阪・伊勢市のみ。
桑名や鳥羽を経由するものは何年か前に消えている。JR東海京都駅経由は設定なし。
それに対してJR西〜近鉄連絡は縮小された区間がある。JR西〜東海〜近鉄の乗車券も
消えてしまった。


名無し野電車区 投稿日:2023年02月23日 09:39 No.1045
この掲示板で「モバイル」で検索すると29記事ヒットする。
この記事を書くことで30記事になるだろう。
https://rara.jp/jiyucho/search=モバイル_area=1_user=_sub=_sort=1_date=0000000000-0000000000_kate=0_aff=

モバイルSuicaは2006年に始まって、利用者数が500万人に達するまで11年掛かったが、
そこから更に500万人増えるまでには=1000万人に達するまでには3年しか掛からなかった。

Apple PayのSuicaが始まってから使う人が急激に増えたのだろう。
なお、カード式のSuicaは1000万枚に達するまで3年だった。

2020年9月のリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200909_ho01.pdf

しかしこれ以降、利用者数の増加に関するリリースはまったく出ていない。
ちょうど時期的にコロナとも重なっており、増加は鈍化したかも知れない。
また同年3月にモバイルPASMOも始まっているが、こちらも公式な数は分からない。

Suicaはカードの枚数が8700万枚に達していることを引き合いに出せば、
モバイルが1000万というのは、非常に低い割合と言わざるを得ない。

食塩水の公式に当てはめれば、1000万/8700万+1000万となるので1/10程度ということになる。
モバイルPASMO導入前に、PASMOエリア完結形の定期券を除くPASMOの枚数も分母に加えれば
更に少ない割合となっていたと考えられる。

定期券は年に2回〜4回程度しか購入しないし、チャージできる場所は都会であればそこら中に
ある。コンビニのATMとか。だから、新幹線のヘビーユーザーなどを除けば、敢えてモバイルを
利用する動機は乏しいのではないのかな?

ただし、定期券を除くモバイルSuicaはSuicaエリア(+PASMOエリア)のみで本格的に使われて
いるシステムという訳ではない。

3年ほど前から言われていたモバイルICOCAが来月から導入されることになるとテレビでやって
いたが、モバイルSuica/PASMOは定期券以外、つまり電子マネーとしての利用はICOCAエリアを
含む他の8カードエリアでも以前から出来ているし、エクスプレス予約としての利用は東海道
・山陽・九州新幹線でも出来ている。

従って3つ前の段落で書いたように、Suica/PASMOエリア以外であっても新幹線のヘビーユーザー
などには以前からモバイルSuica/PASMOは一定数使用されているだろうと思われる。或いは人口が
少ない地域に居住していて、チャージ等の手段が少ない人などにも利用されていると推測される。

しかしそれらも含めると、つまり分母をカード式Suica/PASMOの枚数、モバイルSuica/PASMOの台数、
定期券を除く残る8カードの枚数の合計とすれば、モバイルSuica/PASMOの利用率はより一層少ない
格好になる。

カード式のSuicaも他のカードエリアで利用可能だが、それはあくまで他地域に行った際に
地元で使っているSuicaも使えると言うだけで、Suicaエリア外に住む人で敢えてSuicaを使う人は
いない。引っ越して来た人などを除けば鉄道ヲタだけだろう。

過去に書いているように、モバイル◯◯が導入されていない事業者でも、スマホの画面を特急券
などとして使用しているところはあり、残る全国系7カードがモバイルを敢えて始める必要性は、
繰り返しになるが乏しいようにも感じられる。既存の3カードに乗っかっておけば良いようにも思う。


名無し野電車区 投稿日:2023年02月23日 09:56 No.1046
モバイルPASMOは1月25日のリリースだと去年11月に300万人突破ということになっている。
https://www.pasmo.co.jp/mp/press/pdf/20230125_press_release_student_pass.pdf

ということはSuicaとPASMOだけで考えると、食塩水の公式を使うと

モバイルSuica1000万+モバイルPASMO300万/Suica8700万+モバイルSuica1000万+PASMO4000万+モバイルPASMO300万

9.3%程度ということになる。


名無し野電車区 投稿日:2023年02月23日 10:25 No.1047
交通系カードのモバイル版を出す理由としては、台頭するコード決済への
対抗策もあるのかも知れない。それらの延べの利用者数はモバイルSuica/
PASMOを圧倒する数となっている。

あとカード式のSuicaやPASMOは、死蔵もしくは充分に使われていないカードも
少なくないのだろうね。カード式のSuicaとPASMOだけで日本の人口に匹敵する。
モバイルを使い始めたのでカード式のものは放置状態になっているとか・・・。

PASMOが出た当初は、Suicaと相互利用できるとは知らずにPASMOを買い求める
人が殺到し、品不足にもなったりした。この時に重複してしまったどちらかの
カードは放置になったり払い戻しになったりしたかも知れない。

複数枚所持して仕事とプライベート、交通と非交通等でカードを使い分けている
人もいるのだろうけどね。

話が変わるが、
>阪急電車、急行は速い氏
回数券を公式な形で買う人は意外と少なかったのかも知れない。本来はきっぷで乗るべき人が
バラ売りされている回数券を買うのは、回数券の趣旨に反し鉄道会社の経営に悪影響を及ぼす。
家族や仲間で使い回すのならば問題ないけど、不特定多数に売ると言うのは問題有りだと思う。


名無し野電車区 投稿日:2023年02月23日 13:53 No.1048
この前の日曜日の夕刻に御堂筋線新大阪駅の新幹線に近い側の改札を利用した。

自分の前にスーツケースを押して歩いている若い女性が2人いたが、2人続けて
腕時計をIC読取部に当てて通過してた。この人たちはおそらく首都圏に帰る最中
だったと思われるが、関西でもアップルウォッチなどの腕時計で改札を通る人を
しばしば見るようになってきた。

スマホをタッチしている場合はモバイルSuica/PASMOを使っているのか、
単にスマホケース(カバー)に入っているICOCAを使っているだけなのか判別しづらい。


名無し野電車区 投稿日:2023年02月25日 12:18 No.1049
回数券の廃止に付いては各社ともにコロナによるダメージが大きく、その後も2019年以前ほどに利用者が回復しない中で、
定価を露骨に値上げすることもできないから「増収策として」という理由合いもあるのだろうな。


名無し 投稿日:2023年03月01日 14:53 No.1050
一部の他社線との連絡定期券等の発売を終了します。
https://www.kintetsu.co.jp/all_info/news_info/renrakuteikiend232028-0331.pdf

>ICカード利用 促進等に伴い
>ICカード利用 促進等に伴い
>ICカード利用 促進等に伴い
>ICカード利用 促進等に伴い
>ICカード利用 促進等に伴い
>ICカード利用 促進等に伴い

結局、関西では強制力を行使しないとICカードに移行しないと言うことだね!
当該地域は関西というよりも東海なのだろうが、方言は関西だし

PDFの言い分だと伊賀鉄道や養老鉄道で発行する近鉄への磁気連絡定期券の発売は続くのだろう
三岐北勢線ではそれすらも終了(別々に買うしかなくなる)


名無し 投稿日:2023年03月06日 20:56 No.1051
強制的なICへの移行をしておきながら「ICの利用が増えたので◯◯(既存の乗車券)を廃止します」とか寝ぼけた言い草ばっかりやの
もう関西の鉄道は何処も大っ嫌いや!氏んでくれ!コロナ前の利用者数に戻るな!!


おけいはん 投稿日:2023年03月07日 17:23 No.1052
昔の京阪や近鉄では普通のきっぷでも指定された駅で途中下車することができました。

ICカードを強要されるのは私も不快に思っていますが、逆にICの長所を活かす形で、
チャージ額で利用する場合でも指定駅においては途中下車を可能にしていただきたい
ですね。きっぷでの復活もあれば尚いいですが。近鉄は距離の長いきっぷだと2日間
有効だったりしました。


名無し野電車区 投稿日:2023年03月16日 10:09 No.1055
モバイル Suica の発行数がおかげさまで 2,000 万枚を突破しました!
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230314_ho01.pdf

自分は少し前の投稿でコロナによって伸びは鈍化したのではないかと書いた。
しかし、実際は倍増する形になった。

ただし、上記のリリースではカウントの仕方が「会員数」から「発行数」に変わったことに注意しなければ
ならない。先日リンクした方のリリースでは「会員数」の1000万人超えは2020年9月だが「発行数」では
それよりも1年近く早い2019年10月とされている。

No.1047でも書いたが「複数枚所持して仕事とプライベート、交通と非交通等でカードを使い分けている
人もいるのだろう」というのはモバイルにおいても大いにある傾向だと思う。

また、外国人旅行客がある程度戻って来てから感じる傾向だが、アジア系の外国人も持っている傾向が高いように
感じられる。じゃあなんで、ほぼ同じ期間のモバイルPASMOの増加数は300万にとどまるのかと言われれば、
それは「認知度の高さ」もあるだろう。「日本の交通や店舗での支払い手段=Suica」と認識している外国人旅行
者は相当数いても、他の交通系ICカードを挙げる外国人は少ないだろうと推測される(日本在住者は別とする)。

日本の中においてもSuicaは抜群の認知度を誇るだろうが、それ以外のカードは本拠地を除けば極端に認知されなく
なるだろうと思う。

それに加えこれも既出だが、モバイルSuica・PASMOの場合は、Suica・PASMOの本拠地以外で乗車券(定期券
除く)や電子マネーとして利用をする人も増えていると感じる。なお自分は、東海道・山陽・九州新幹線はモバイル
Suica・PASMO本拠地とみなしている。

これらの伸びと反比例する形で、使われなくなるカード型のSuicaやPASMOは増えているのだろうとも思われる。
発行数の中に全く/ほとんど使われていないカードがどの程度のあるのかは知る術がない。


名無し野電車区 投稿日:2023年03月16日 10:26 No.1056
QRコード決済
https://ja.wikipedia.org/wiki/QRコード決済

デメリットの項目に
>非居住者の排除
>QR・バーコード決済は、国内在住者の利用を前提としたサービスが多いため、訪日外国人等の非居住者は
>他の決済方法を使用せざる得ない場合がある。なお、中国のアリペイ、ウィーチャットペイは外国人旅行者
>向けに国際クレジットカードに対応したり、PayPayは中国のAlipayと提携するなど、インバウンド利用に
>対応する動きもある。
という記述がある。

そうなると支払い手段としては他のものを選択する形になる。


おけいはん 投稿日:2023年03月30日 11:42 No.1057
駅のポスターに連絡切符の発売を今月で終了するという内容が書かれています。
連絡切符で行ける範囲はすべてICOCAで行き来可能ですから、不都合を生じる人は少ないかもしれません。
しかも「京阪線」で発売されている連絡切符はすべて改札口を出て乗り換えるタイプですから、
改札口を出ないで他社へ行けるパターンがある会社とは状況が異なります。
スルKANや回数券の廃止、定期券のICOCA強要などと比べれば今回はまだ許容できる内容です。


おけいはん 投稿日:2023年04月01日 08:40 No.1058
ICカードでも回数券を続けようと思えば続けられるのに、そうしないということはやはり値上げなのでしょうね。
モバイルを使えば、運賃式の回数券でもやりやすいと思います。

回数券(磁気)を無くすことで、組み合わせ相手の「スルKANを続ける必然性」もなくなり「定期券も磁気で持って
いる必然性」も少なくなってしまいますね。


名無し野電車区 投稿日:2023年05月20日 13:52 No.1069
Suica開始から22年、ICOCA開始から20年・・・もうICカードなんて目新しいものでも
有り難がるものでもないだろ。。。それに今更だが特に関西では利便性や金銭面では磁気
乗車券類を下回るパターンが多いのにな・・・。

先日の「アメトーーク!」
バック・トゥ・ザ 家電芸人 ~これで僕らはハシャいでいた~
https://tver.jp/episodes/ep09w28f7l
テレビ朝日 5月18日(木)放送分 5月26日(金)1:32 終了予定

を見てもしみじみそう感じた。

家電芸人
https://ja.wikipedia.org/wiki/家電芸人

JR東日本ではコロナ前から青梅線の末端区間などで券売機の撤収も進んでいる。
鉄道会社側の合理化ばかりに力点が置かれるようになってしまった。不正乗車に
よる減収と、駅務機器の設置や運営に関わる出費を比較して前者の方が得だから
減らしていくのだろう。客には何のメリットもない。


名無し野電車区 投稿日:2023年05月20日 14:48 No.1070
関西以外の主だったところで定期券がICでしか発行されないのは、
名古屋や仙台の地下鉄、名鉄〜豊鉄を除く他鉄道への連絡定期券だけだろう。

ただし名鉄は、連絡定期券だとICを強制されても
別々に購入の場合は磁気でも可能。

関西では磁気でしか発売していなかったバス連絡定期券を、
ICへの強制と同時に廃止しつつある。
ICでもやろうと思えばできるだろうに・・・
他の地域ではレアな良い制度だったのに。。。
http://march1996.web.fc2.com/7.html


名無し 投稿日:2023年05月29日 12:03 No.1071
2023年5月29日 お知らせ
阪急バスとの連絡定期券発売終了について

現在、磁気定期券にて発売しております阪急バスとの連絡定期券は、2023年8月31日(木)をもって発売を終了いたします。
※インターネット定期券予約サービス「eていき」は2023年8月17日(木)をもちまして「阪急電鉄-阪急バス」連絡定期券の予約を終了いたします。
https://www.hankyu.co.jp/topics/details/1513.html

改悪氏ね!


名無し 投稿日:2023年05月29日 12:14 No.1072
大阪メトロが改札の通路を一部で閉鎖しているのもムカつくな
カードやモバイルの発達で券売機を削減するのは合理性があるが、改札を減らすのは全く合理性がないだろ!アホが!


名無し 投稿日:2023年05月30日 17:26 No.1073
2023年05月29日
(お詫び)一部のIC定期券をご利用し 、高速神戸駅以西からご乗車された際の運賃誤収受について
https://www.kintetsu.co.jp/all_info/news_info/230528_owabi.pdf


名無し 投稿日:2023年07月09日 14:58 No.1075
大阪周遊パスや神戸市の1日券を使用して裏面を見たが、スルKANのフォーマットをそのまま使用しているみたいだな
つまり改札機にはまだスルKANを処理できる機能が残されているのだと思う


名無し 投稿日:2023年08月13日 10:14 No.1076
>東海道新幹線の車内販売でもコーヒーチケットありますよ

それもなくなることになった
車内販売自体が廃止されることになった


名無し 投稿日:2023年08月31日 15:27 No.1077
大阪市、回数カード買いだめしとこうぜ
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20230831_icoca_kaisu_card.php


名無し 投稿日:2023年08月31日 15:35 No.1078
>回数券の利用の数が減った減ったと言うけど、少子高齢化やコロナ禍で乗客の数が減ったために
>自ずと回数券の利用も減った言うことと違うんかw 比率で示せや!!!


名無し 投稿日:2023年08月31日 16:50 No.1079
ICが増えた、だから回数券をやめるではなく、
ICが増えた、だからICで回数券を続けるというのが筋だろう


名前はまだない猫 投稿日:2024年03月14日 13:41 No.1117
回数券に関わる今までの投稿を流用しつつ、1つの記事にまとめてみた

そして今からこの内容を関西のある鉄道の公式HPから送信する
但し、ここでは書きにくい僅かの文言を加筆して送信する
-------------------------------------------------------------

今回は回数券の廃止について意見を書きます。

昨今、ICカードの利用が増えたのは事実です。

普通運賃が引き落とされるICカードの利用が増加することで普通乗車券、
つまり「きっぷ」の利用が減少したというのなら理解できます。

しかし、普通運賃が引き落とされるICカードの普及と主に10回分の運賃で11回乗車できる
回数券は「全く別次元」なのに、両者を強引に絡めて「ICカードが普及したので
回数券を廃止する」というのは、まったく論理的な説明にはなっていません。

ICが登場する前に「(普通運賃が引き落とされる)磁気のスルッとKANSAIカードが普及
したので回数券は廃止します」などとアホなことは言わなかったでしょう。

ある程度の期間にある程度の利用が想定される利用者は、
回数券や割引のあるカードを使うのは自然なことです。

回数券には、JRのような区間式(乗越時は当該区間の普通運賃)、関西私鉄のような運賃式
(乗越時は差額精算)、市営交通のようなおまけ付きのプリペイドカード(有効期限なし)
などがあります。そもそもJRタイプの回数券は使い勝手が悪いために昔から利用「率」は低く、
それに対して市営交通のような回数券は昔も今も利用「率」は高いはずです。

回数券の利用の「数」が減った減ったと言うけれど、少子高齢化やコロナ禍で乗客の「数」が減ったために
自ずと回数券の利用者「数」も減ったのではないでしょううか? 「数」ではなく「比率」で示してください。

ICが増えた、だから「回数券をやめる」のではなく、
「ICで回数券を続ける」というのが筋でしょう。

なお、JRや私鉄において、本来はきっぷを利用すべき乗客が金券屋でバラ売りされている回数券を買うのは、
回数券の趣旨に反し鉄道会社の経営に悪影響を及ぼす非常によくない行為だったと認識しています。
家族や仲間で使い回すのならば問題ありませんが、不特定多数に売ると言うのは問題のある行為だったと思います。

そういう人たちが、回数券からきっぷ(ICカード)へ移行していたというのならあり得ます。

間接的な理由として、回数券との併用を目的として磁気定期券を利用している人を
IC定期券に誘導する目当てもあるのでしょう。

私は「経営的に苦しいから回数券を廃止します」というのであれば理解できます。
非論理的な嘘を言ってまで廃止に持ち込もうとする姿勢が人間として不信感しか持ちません。

他社のことですが、JRではICカードが使えないエリア・区間でも回数券を廃止していますが、
ICカードが一切使えないのに「ICカードの普及を理由として回数券を廃止する」とかまったく
理屈になっていません。完全に嘘な訳です。

他方で「企画乗車券」(トクトクきっぷ)として発売されている回数券の発売は続きます。
自分たちの利益に繋がるであろう回数券は発売が続くのです。

さらに「非接触の観点から」などとも言っていますが、回数券は閑散路線ではどうか
知りませんが、都会の駅なら券売機で買うと思います。非接触が重要なら券売機での
購入が事実上できないか困難な「窓口」でしか買えないような乗車券はあってはなら
ないことになります。でもそれらの乗車券を券売機だけに集約することは不可能でしょう。

いつまでコロナを口実にして、自分たちに都合のいい施策ばかり採り続けるのかと思いますね。
コロナは完全には終わらないでしょうけど、既に5類に移行しました。コロナばかり言い続けて
いたら、外出したり公共交通機関を利用すること自体がダメなはずです。

私は近年ICカードの普及を口実として回数券を廃止した交通各社のことがとても嫌いになりました。

上で書いたことの繰り返しになりますが、「経営的に苦しいから回数券を廃止します」というので
あれば理解できます。世間の人は皆、どこの公共交通機関も少子高齢化やコロナによるライフスタ
イルの変化で旅客人員が減って、経営が大変なことくらいわかっています。外国人観光客が復活し
ても、いくらの足しにもなっていないでしょう。

コロナによるライフスタイルの変化で外出日数が減り、それがゆえに今まで回数券を利用していたが、
3ヶ月で11回も利用しなくなり、きっぷ・ICカードで済ませられるようになった人も出て来たことでしょう。

それならば今まで定期券を利用していたけど、回数券程度の利用回数になった
人もいることでしょう。だからといって定期券が廃止になる気配はありませんよね。

自分は「非論理的な嘘を言ってまで廃止に持ち込もうとする姿勢が人間として間違っており、
そんなことをしていたらいずれ誰からも相手にされなくなる」と思うだけです。

なお、回数券は交通機関にだけ存在する訳ではありません。銭湯でも喫茶店でもありますし、
百貨店の友の会の積み立て(例:12万円の支払いで13万円分使える)や
雑誌の年間定期購読(例:11冊分の支払いで12冊買え、送料無料)なども回数券に相当する
サービスと言えるでしょう。

これらの商売で回数券が続いているのは、交通機関ほどのダメージを受けていないだけかも知れません。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次に、過去に指摘したように関西の一部の社局において、定期券をICカードで強制することはまったく
理にかなっていません。カードを返納した際に返却されるとはいえ、500円を強制的に徴収され、1枚の
定期券で収まらない区間=複数枚の定期券が必要となる区間を利用する場合で、かつそれらの定期券が
すべてICでしか発行不可能という場合は、改札通過時にいちいちパスケースから、その乗車の際に
関係のないICカードを抜いて通らなければならなくなるなど、明らかなデメリットが起きる訳です。

事業者同士にせめてもの協調性があれば、ICに強制するけれども1枚の券で収まるようにするとか、
連絡運輸範囲を広げるなどの対応を採るのでしょうが、それが出来ていない。。。
関西の交通社局は乗車券面においてはスルッとKANSAIを例外とすれば、まるで協調性がない・・・

なぜ選択制にしないのでしょうか、出来ない理由でもあるのでしょうか?

格段にICが普及している首都圏でさえ、そのようなことはしていないでしょう。回数券を廃止したり、
定期券でICカードを強制していかないと関西ではICカードに移行しないのでしょう。

でもそれは「手段の目的化」でしかありません。

関西の私鉄・公営では自動改札機の普及が早く、90年代末になってからは磁気乗車券を2枚併用できる
改札機が標準的となるなど、磁気の段階でレベルが高かったからこそ、あえてICに移行する理由がない
(乏しい)のだと思います。

定期券+回数券、乗り放題券+SFカード、回数券+SF券・・・これらは磁気だったからこそ、
また改札機が複数枚の磁気乗車券に対応する機種だからこそ出来ていました。

定期券でICを強制されたら、上記のような使い方は必然的に出来なくなります。

※改札機が1枚の磁気乗車券にしか対応せず、かつ必ずしも機械的な処理が
 必要ではない乗車券の場合は、有人改札を通ればOKです

乗り放題券+SFに関しては、定期券情報が印字・入力されていないICカードに
乗り放題券情報を印字・入力して使えるようにしている事業者もあります。

磁気+ICもやろうと思えばできると思いますが・・・。ただし機械に入れる/タッチする順序次第で、
機械がどちらの乗車券を有効と判定するか違ってくる場合もありますよね。
例:https://www.jreast.co.jp/touchdego/howto/

加えて、他の地域ではあまりなかった、磁気限定で発売されていた系列を超えての鉄道〜バスの
連絡定期券もほとんどなくなってしまいましたね。ICに移行することもしない・・・

いつもの「東京でやっていることは自分たちもやりたい」「東京でやっていないことは自分たちも
やらない」病なのでしょうね。背景の事情が異なる東京のやり方を、そのまんま関西に当てはめても
必ずしも馴染むわけではなく、利用者は支出が増えたり面倒が増えたりするだけでしかないのです。

今日ここまで書いたことも、すべて「ちぐはぐ」な施作によって生じてしまった「不便」です。

ついでに、大阪・関西万博も1970年とは時代背景が大きく異なるのに、無理にやろうとするから
チケットも全然売れず、爆死で終わることが確定でしょう・。

最後に、顔認証の改札機がいずれは本採用になるのでしょうが、持っている定期券が磁気でもICでも
顔認証に対応できるのであれば、改札機のメンテコストも何も関係なくなりますよね。それだったら
尚のこと、磁気とICの選択は「有り」ではないでしょうか?

長くなりましたが今回は以上です。


大阪市営地下鉄は 名無し 投稿日:2024年04月03日 07:09 No.1118
回数カードがあるので他の4社(阪急・阪神・能勢電・北急)に比べ普通乗車券に
占めるスルッとKANSAIの利用率は少ないと当時の新聞に書いてあったよ

・スルッとKANSAI発足=1996年3月
・回数カード発売開始=1998年2月

仰るように、今も普通乗車券に占めるPiTaPaを除くICカードの利用率がアホみたいに
高くなっている訳ではないと思う


名前はまだない猫 投稿日:2024年04月05日 14:00 No.1119
前回3月14日の投稿内容は、冒頭でも書いたようにある交通事業者に
送信する予定の文面から一部分を削る形で投稿したものだ

ゆえに

>そういう人たちが、回数券からきっぷ(ICカード)へ移行していたというのならあり得ます。

>間接的な理由として、回数券との併用を目的として磁気定期券を利用している人を
>IC定期券に誘導する目当てもあるのでしょう。

の部分は行間を削ったため、連続して読むと文章として不自然になってしまった
ご了解願いたい

「また回数券の廃止は、間接的な理由として〜」などと読み替えれば筋が通るかと




50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。