掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

三角点日記11月 タメやん 投稿日: 2021年11月02日 09:05:01 No.1971 【返信】

アケビ・ムベ・栗は、終わり。

銀杏(実が腐って、種が取り易い。)柿・ムカゴが、本番。
仙岳 投稿日: 2021年11月03日 09:15:26 No.1980
私は、今から ちょうど 30年前、高知市内に居て、「サニーマート」で買った銀杏を蒔いたら、芽生えた。
処理に困って、四万十町の「休耕田」に植えた。
5本植えた。 それが、全部、順調に育った。
そして、一昨年、ギンナンが落ちているのに気付き収穫した。(28年目で 実がなりだしたんだ)

★ 今年は、5本の内 4本が雌木で たくさん収穫できた。
田舎のことだから、大きな入れ物に入れ、近くの谷川に浸しておいて、果肉を取りさり、庭先で "エビラ" にひろげて乾燥させた。

★ 今は、3,4日に一度くらい、電子レンジで "チン" して ツマミにしている。
なかなか いいものだ。
タメやん 投稿日: 2021年11月05日 10:54:17 No.1981
一年で今の時期だけ、銀杏とムカゴとキノコ(マイタケ除く)の茶碗蒸しが楽しめる。


無題 仙岳 投稿日: 2021年10月30日 16:59:19 No.1968 【返信】

『枝折山』の地元:松葉川地区の知人に、「オオジョウリ」なる山の由来について話を聞いた。
彼は、「オオジョウリ」とは、「枝折山」そのものだと言う。
それが証拠に 対岸の山から見てみたらいい・・・と言う。
先日、行って見てきた。

★ そこには、四阿付きの展望所があり、木で組まれた展望台もあった。
しかし 彼の言う、『オオジョウリは、枝折山 そのもの』だとの根拠は 見出せなかった。
逆に、森林管理署の図根点のあるピーク(H=780.2m)が、オオジョウリじゃぁないかと 思うようになった。

★ 彼はこうも言う。《 『枝折山』を、『大枝折(オオシオリ)』とも呼んだが、(オオシオリ)は、言いにくいので、(オオジオリ)になり、それがなまって(オオジョウリ)になったんだ》

★ また、《 大昔、大洪水で 大きな草履が流れ着いたんじゃぁと言うが、当時は[草履(ジョウリ)]なんか、まだなかった》とも言う。


写真……左 展望所に立つ 四阿
写真……中 四阿前の 展望台
写真……右 そこから見える 景色
     (中央の幅広の吊尾根。その吊尾根右端の小さな 2つのピーク。)
  (左:図根点 H=780.2m/右:枝折山 H=806.3m/しかし、左が高く見える)


仙岳 投稿日: 2021年10月30日 17:02:02 No.1969
★ これに頼らなくても、
一般論として、地元の人たちが見る景色は(ずっと昔から)このようであった。
これを見る限り、図根点ピークが ドッシリと大きく見え、
枝折山ピークは、その蔭に隠れて その姿さえ見ることが出来ない。

写真……左 [越行]付近から見る
写真……右 [市生原]付近から見る
★いずれも、図根点ピーク、国ノ木前山、扇山 と並んで見えている


四万十町地名辞典 タメやん 投稿日: 2021年10月31日 13:16:32 No.1970 【Home】
パンフレットには、草履が流れ着いた伝説が記載されている。
枝折様 仙岳 投稿日: 2021年11月02日 15:02:58 No.1975
パンフレットには、草履が流れ着いた伝説が記載されている。
仙岳 投稿日: 2021年11月02日 16:48:43 No.1976
パンフレット などには、確かに そのように書かれている。
★ この『オオジョウリ』には、地元でも 諸説あって、"作り話" なので、あえて、確定しなければならない事柄でもなく、また その必要もない。

なので、
★ 私は「生活している場所から見て「大きな枝折山」の『オオジョウリ』と思いたい。
仙岳 投稿日: 2021年11月03日 09:09:46 No.1979
パンフレット などには、確かに そのように書かれている。
★ この『オオジョウリ』には、地元でも 諸説あって、"作り話" なので、あえて、確定しなければならない事柄でもなく、また その必要もない。

なので、
★ 私は「生活している場所から見て「大きな枝折山」の『オオジョウリ』と思いたい。


枝折山を目指した 仙岳 投稿日: 2021年10月27日 10:00:16 No.1955 【返信】

先日と言っても、もう1週間前になるが、【10/20(水)】、四万十町の "有名峰"『枝折山』を目指した。
登山口へ行く途中、目指す【山】を確認した。
【左から、「枝折山」の手前ピーク / 国ノ木前山 / (米奥)扇山 】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.279165/133.089228/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真…左 「越行」付近の県道から望む
写真…中 同じ場所から。 21年前の[2004.H19.05.18]
写真…右 「市生原」の県道越しに撮影


仙岳 投稿日: 2021年10月27日 10:03:14 No.1956
四万十川で 最初に架けられた「一斗俵沈下橋」駐車場に集合。
 出発!

まず最初に登ったのが【米奥扇山 ④ H=562.4m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.284922/133.095823/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
その三角点の状況
 
写真……左 本日 [2021.R03.10.20]
写真……中 7年前[2014.H26.03.24]
写真……右 17年前[2004.H16.05.18]


仙岳 投稿日: 2021年10月27日 10:06:05 No.1957
そして、それぞれの標石

写真……左 本日 [2021.R03.10.20]
写真……中 7年前[2014.H26.03.24]
写真……右 17年前[2004.H16.05.18]


国ノ木前山 仙岳 投稿日: 2021年10月27日 10:29:33 No.1958
次に行ったのが、【国ノ木前山 ④ H=658.7m】
三角点脇には 大きな[アカガシ]の木があり、それに向かって木が倒れかかっていた。
取り除けるわけでもなく、そのまま残されていた。

写真……左 本日 [2021.R03.10.20]
写真……中 7年前[2014.H26.03.24]
写真……右 17年前[2004.H16.05.18]
(標石の状況は ほとんど変化がなかったので、省略する)


窪36 図根点 仙岳 投稿日: 2021年10月27日 10:34:51 No.1959
そのすぐ近くに、【窪36図根点 H=657.5m】があった。

松葉川富士 タメやん 投稿日: 2021年10月28日 13:22:49 No.1960
ずっと「えだおれやま」と思っていたら、「しおりさん」が正解だった…。

松葉川温泉から約1km先の林道を使えばすぐに登頂できそうだが、おそらく車の通行は無理だろうなあ。


メンバーの方?

https://yamap.com/mountains/5728


奥四万十周遊ルートの76番目?ならかなりのコースがあるハズだが、検索しても詳しく載っていない…。
仙岳 投稿日: 2021年10月29日 19:57:51 No.1961
★ いやいや、メンバーは、次の 2人。

https://yamap.com/users/1077060
https://yamap.com/users/461676

★ 実は、もう1人いるんだが、別の会にも入っているので、その会員でなければ、見られないのです。


★ 今回の登山はちょっとした いきさつがあって、枝折山(しおりさん) に行くことになった。

私が行くのは、4回目。
『枝折山』には、ず ~ っ ~ と、昔、、山頂に神社があったが、
参拝に来る人が高齢になったこともあって、下界に遷都されたらしい。
その代わり、山頂三角点脇には『祠』を残していたらしいが、取り壊されて、今はない。
取り壊された残骸だけが 現地に残されたいた。 ⇒⇒ 写真参照(2004.H16.05.18 撮影)

★そんな現状や、『オオジョウリ』なる山がどこなのか? 
地元の人を含めて探索中で、今回、別の山にも登ったりしている。
そんな こんだで、その昔の状況を知るべしで、ずっと昔の話から、勉強し直している。
この続きに掲載します。


仙岳 投稿日: 2021年10月30日 15:00:26 No.1962
次は、いよいよ【枝折山 ③ H=806.3m】
いろいろ あって、山頂三角点写真を撮り忘れた。

写真……左 2004.H16.05.18
写真……中 2014.H26.03.24
写真……右 ギンリョウソウが咲いていた[2014.H26.03.24]



中津川 扇山 仙岳 投稿日: 2021年10月30日 15:27:23 No.1963
ここ:[枝折山]で、まだ 11時過ぎ。
帰路に付くには 早すぎる、と言う事になり、急きょ 北向き尾根を伝って「扇山」に向かう事にした。
http://maps.gsi.go.jp/#14/33.279081/133.071982/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

急な尾根道を下ったり、石ころだらけの作業道を歩いたり(昼食を挟んで)、約 80分。
【扇山 点名:大畑山 ④ H=651.5m】に着く。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.299015/133.074115/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真……左 三角点の状況
写真……中 標石
写真……右 2008.H20.05.15 登頂時

★ 樹木に囲まれて、眺望はまったくない
★ 傾いていた大木が、倒れきっていた


仙岳 投稿日: 2021年10月30日 15:45:39 No.1964
『扇山』からの下山は、「北向き尾根」を下れば車道は近いが、歩く距離は 長くなる。
「東向き尾根」は距離は長いが、下山後 歩く距離は 1.5Kmほど。
後者を選んだ。
その上 更に、途中に【奥ノ谷山 ③ H=515.4m】三角点もあることだし・・。

★ 尾根道は、Up-Downも少なく 歩きよい。
しかし 最終、ちょっと道を間違え、ちょっとした[シダ道]を下り、本日終了。

写真……左 三角点の状況
写真……中 2014.H26.01.16 登頂時
写真……右 標石(欠けて、二等 に見えるが、三等三角点)




【大峠】 仙岳 投稿日: 2021年10月08日 09:34:09 No.1950 【返信】

【10/06(水)】 半月振りに 出掛けてみた。
目指すは、「いの町 ~ 仁淀川町」界の 国道439号 新大峠トンネル真上にある【大峠 四等三角点 H=725.5m】

その「新大森トンネル東口」から、柳野:日曽浦の里道を走り、旧国道の「大峠トンネル東口」に行く。
更に、その「東口」から別の林道に入り、約900m走った 作業道分岐広場に駐車する。
http://maps.gsi.go.jp/#17/33.623905/133.227617/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

そこからは 草ボウボウ、足元には 谷水が伝う水路状。
こんな古い作業道を 100mほど歩くと、昔の往還となる。
(この往還は、「大峠」を越えて安居渓谷に入り、安居川を遡り、手箱越を経て「伊予国」に通じていて、『石鎚山参拝』などにも 利用されていたようだ)
事実、踏跡はしっかりしている。しかし、永年の風雪で "ザレ" 始めている。

そんな道を 標高差で 100m、15分も歩けば、植林に覆い尽くされた『大峠(標高:650m)』で出る。
ごく一般的な峠風景だが、そこには 背丈より高い、立派な『石灯籠』が 鎮座している。
(天気が良すぎて、太陽光が強すぎて、コントラストが強くなりすぎ、見づらい写真となった)


大峠 三角点 仙岳 投稿日: 2021年10月08日 09:38:39 No.1951
『大峠』から 町界尾根を「南」に 500mも伝えば、ちょっとしたピークに出る。
それが【大峠 四等三角点 H=725.5m】である。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.617700/133.224173/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

ここまでの尾根道、また これから先の尾根道もそうだろうと思うが、急勾配が少なく歩きやすい。
そして このまま「南下」すれば、「黒森山~五在所山縦走路」の【黒松 ④ H=911.7m】三角点近くに出られる。
行ってみたいものだ。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.602235/133.225567/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0


桜 三角点 入口 仙岳 投稿日: 2021年10月08日 10:02:37 No.1952
帰りは、旧:池川町 側に出た。
そこでひょっこり、『桜 集落』を思い出した。

この『桜』集落は、古くから「大藪」と呼ばれていたが、集落のシンボルである彼岸桜の古木(現在の "ひょうたん桜")にちなんで「桜」と改称されました。

三角点上部の電波塔の建つ、林道カーブの待避所へ走った。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.586122/133.172582/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

★電波塔付近の樹木は切り開かれ、眺望が良くなっている。
その分、夏草が生い茂り、ススキが すごい勢いで茂っている。

写真……左 北には、四国山地の山並みが見えている
写真……中 ススキの猛威
写真……右 進むべき草藪


桜 四等三角点 仙岳 投稿日: 2021年10月08日 10:05:28 No.1953
それでも、何とか突き進み、標高差で 50m下がると【桜 ④ H=550.9m】三角点だった。

タメやん 投稿日: 2021年10月12日 10:53:49 No.1954 【Home】
確かGW明けだったかに新大峠トンネル東の小川地区にあるミニ八十八ヶ所巡りをしたが、記録がどこにあるかわからなくなっている…。


鷹羽ヶ森 へ 仙岳 投稿日: 2021年09月26日 16:16:25 No.1939 【返信】

【9/23(木:祝)】、久しぶりに メンバーと連れ立って 歩いて来た。
行き先は『鷹羽ヶ森』。
北谷登山口から 長く つらい急登を歩いて【北谷三角点 ④ H=776.1m】に着いて、CoffeeTime。

写真……左 今日の三角点
写真……中 2012.H24.02.01 三角点
写真……右 2012.H24.02.01 標石


仙岳 投稿日: 2021年09月26日 16:18:12 No.1940
更に 尾根伝いに歩いて【鷹羽ヶ森 ② H=919.1m】へ。 
今日で、5度目の登頂。
山頂三角点の周りには ベンチが数基と、丸太椅子が 5,6個、周辺は 背の高い[ススキ]が囲っていた。


仙岳 投稿日: 2021年09月26日 16:19:44 No.1941
[鷹羽ヶ森]への初登頂は、25年前。単独行動だった。

当時、「県」の雨量観測小屋を壊した廃材が その辺に転がっていた。
その時 有った[祠]は、そのまま、同じ位置に居座っていた。

写真……左 初登頂は、1996.H08.04.26 愛犬と共に‥
写真……右 登山道脇には、ツツジが満開だった・・・と


仙岳 投稿日: 2021年09月26日 16:21:53 No.1942
ここで休憩後、「鷹羽ヶ森」山頂から 北東に向かう。
目的地は【産屋谷展望岩】だ。

当日は 好天:晴。
ちょっと霞んではいるが、正面左には:加茂山。右手にかけては歩いて来た[北谷山・鷹羽ヶ森]が見え、中央には【仁淀川】が半島のように湾曲して輝いていた。
(ここで 昼食タイム)

写真……左 正面下には、仁淀川の湾曲したうねり
写真……右 右手には、歩いて来た[ 北谷山 ・ 鷹羽ヶ森 ]


仙岳 投稿日: 2021年09月26日 16:23:20 No.1943
更に、北東に歩を進め、【上産屋谷山 ④ H=846.8m】を訪問した。
(三角点と 標石と )


タメやん 投稿日: 2021年09月28日 12:20:01 No.1944
北谷コースも25年前と比べ、崖崩れ等で登山コースが少し変わっているし、林道で寸断されたりしている。

498m独標点近くの三叉路から弘瀬④に下る人は、半々位の様だ。

自分がとっと前に下った時は、弘瀬④から道が不明瞭で適当に下ったら学校跡に降りたが、今は整備されているらしい。
仙岳 投稿日: 2021年10月01日 17:12:26 No.1949
「北谷登山口」の入口に、こんな看板が かかっていました。



三角点日記 9月 タメやん 投稿日: 2021年09月08日 12:04:37 No.1930 【返信】

雨で行けずに更新が遅くなった…。

7(火)

琴平山(137m)

MAPION・MAPFANには、山頂の金刀平神社の北に建物マークがあり、今昔マップでは神社らしいので行ってみた。
YAMAPでも、あまり人が登って無い様だ。

稜線沿いに緩やかに下ると、枝川石鎚神社遥拝所だった。
仙岳 投稿日: 2021年09月12日 12:06:44 No.1931
★ 航空写真で見ると、金刀比羅大権現 のほかに、[琴平山展望台]もあるようだ。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=112NBkXIZ6lJS3O_8vHT7ZFmnNjQ&ll=33.55455361794922,133.46318900777774&z=18

★ 何年か前、この東にある三角点【宮ノ奥 ④ H=97.6m】に行こうとした。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.556626/133.472365/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
 が、途中から道は狭くなったので、止めた事がある。

★「琴平山」と西にある[加茂山]との間には、[北山 H=193m]のほかに、三角点は 2つもある。
冬場にでも、行ってみようと思う。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.557769/133.443248/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
タメやん 投稿日: 2021年09月13日 13:20:17 No.1932
北山④(129.7m)は道端ですぐ分かるが、八代④(202.7m)は南の畑から北に回り込む様な感じだった。

9(木)

布師田ハイキングコース

https://img.kojodan.com/photo/118366.jpg

金山城跡から稜線沿いに西に進み、115m小ピークが「パノラマ展望台」となっている。(展望台はない。)

そこから鉄塔までの西の尾根道は、横の林道を利用するタメか荒れている。

鉄塔から168m独標点~東の鉄塔から東に下り、谷沿いを西~南で展望台に戻りそこから南に小学校前まで下った。(荒れなし。)


11(土)

古地図マップに西谷団地から北北西に尾根道が載っていたので登ってみる事にした。

最初に少し上がった広い所を奥(北)に進むと谷沿いに小径があり、そこを進んだが、しばらく登っていると倒竹が多くなり、西の尾根に上がったが、広い尾根道があった。

どうも取っ掛かりで北に進まず、西に進んで尾根に取り付くのが正解だった様だ。

ここも御多分に漏れず稜線間際がかなり荒れていて、稜線に取り付くのに難儀した。

鉄塔から稜線を西に進んでいると、ピークを南に回り込んだここら辺りから、

https://maps.gsi.go.jp/#17/33.587234/133.588547/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&d=m

西に50m位まで動物の墓(20cm四方、厚さ5cmの大理石)がズラッと並んでいてびちくった。

西の貯水施設まで行くと、まだ南西に降りていく階段(巡視道)が続いていたが、そちらには進まずに350m程戻り、南に長い稜線に下って行った。

85m独標点北のピーク辺りに南東に下る綺麗な津波避難道があったが、更に稜線を進んだ。

85m独標点から先は、荒れていた。

ここら辺

https://maps.gsi.go.jp/#17/33.579494/133.584255/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&d=m

で以前に来た津波避難路に合流した。

またここの少し手前で小動物(30~50cm)がいて、こちらに気付いてもノソノソ逃げるので猪ではないが、鼻と耳が出ていて尻尾が短いのでアナグマか狸かと思ったが、家で話すとハクビシンではかいなとの事。
仙岳 投稿日: 2021年09月15日 20:12:08 No.1933
https://maps.gsi.go.jp/#17/33.579494/133.584255/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&d=m

★これに出てくる【石淵山 ③ H=85.3m】に行った事ないので 行ってみたい。

★北から車道らしきがあるが、入れるだろうか?

★無理なら、西の何かの[記念碑]付近から、尾根を歩けるように思うが・・・。

☆☆ この三角点に行った事、あるろうか?
【石淵山 ③ H=85.3m】 タメやん 投稿日: 2021年09月17日 21:13:53 No.1934
手っ取り早く行くには、

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.582146/133.581251/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

から南に尾根直登で行けます。(終点付近まで車で行けるが、急登。)

自分は大分前に南の津波避難路(当時は、そんな物なし。)

https://www.google.co.jp/maps/@33.5787378,133.5799444,3a,90y,52.46h,96.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1sqRiIZ2EsPp9T34mAFuPTWg!2e0!7i13312!8i6656

から登りました。
タメやん 投稿日: 2021年09月21日 11:41:44 No.1935
仙岳 投稿日: 2021年09月22日 17:22:25 No.1936
うーん、「タヌキ」だね。
下の写真を見てみるに、どうも、[成獣]のようですね。。
タメやん 投稿日: 2021年09月24日 12:58:01 No.1937
23(木)

栗拾い

種類によっては、丁度の時期だった。
19(日)に早かった所に、25(土)にでももう一遍行ってみよう。
仙岳 投稿日: 2021年09月26日 16:12:18 No.1938
こちら(標高 250m)では、「丹波栗」が、ちょうどのタイミングだ。
「山栗」は、まだ 笑ってない・・・。


横倉山 ~ 牧野公園 仙岳 投稿日: 2021年08月11日 14:36:01 No.1918 【返信】

【8/04(水)】 誘われて、『横倉山』へ[花]を見に行ってきた。
主に『(ラン)蘭』類で、ヒメノヤガラ(姫の矢柄)、マヤラン(摩耶蘭)。
蘭ではないが、ヤマジオウ(山地黄)、イイヌマムカゴ(飯沼零余子)、ナツエビネ(夏海老根)、イワタバコ(岩煙草)などが咲いているとのこと。
それらを見て回ったが、特に印象に残ったのが、キノコ:『ウスキキヌガサソウ』
行きがけは まったく 開いてなかったが、帰りに立ち寄ってみると きれいに 開いていた。


牧野公園 = 佐川城跡 仙岳 投稿日: 2021年08月11日 14:40:43 No.1919
その後、「牧野公園」に移動して、昼食タイム。
そして園内を巡回:観察。いろんな植物を実際に育てていた。
ヤマシャクヤク、ベニバナヤマシャクヤク、キレンゲショウマ、ユリ類 etc

そこで ハタと ひらめいた。
確か ず~っと以前、この辺りの上空にある(真っ平らな場所にある)三角点に来たような気がする・・・・・
「スマホ」を取り出して、詮索してみると、やっぱりそうだ・・・ 【茶ノヱ松 ③ H=200.7m】だ。

その時[1998.H10.03.07]は、今の国道494号:猿丸峠北の「深尾神社」から歩いた、事だった。
辿り着いた三角点の標石に、「五輪塔石」の一部が乗っかっていたので、特に 印象に残っていた。

写真……左 「佐川城跡」本丸に作られた (本日の)三角点
写真……中 本日の 標石
写真……右 ず~っと以前、"五輪塔石"の一部が 乗っけられていた


タメやん 投稿日: 2021年08月12日 16:30:19 No.1921
>『ウスキキヌガサソウ』

おいしいらしいです。

https://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-22022


>三角点の標石に、「五輪塔石」の一部が乗っかっていた

これは初めて見た。
誰かが、笑かすタメに置いたか…。
仙岳 投稿日: 2021年08月16日 16:30:30 No.1927
前回:初登頂した時、「誰かが、面白半分に やったもんよ!」と思った。
それで、「五輪塔石」を 乗っけたまま撮って(左の写真)、
次に「五輪塔石」を除けたがも、ちゃんと 撮っている(右の写真)。

★ 今回は、乗っかってなかったので、周辺を探したら、広い三角点の端っこの方に 転がっていた。


タメやん 投稿日: 2021年08月22日 10:30:40 No.1928
土砂崩れで入り口を封鎖して、来園を禁止らしい。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20210821/8010012336.html
仙岳 投稿日: 2021年08月22日 21:24:26 No.1929
そうですね。新聞に載ってましたね。
写真で見ると、建物のすぐ上のように思われる。

車道は近いけど、災害査定とか、事務手続きなどで、しばらく 入場禁止でしょうね。


<< | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る