オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

チャットGPTにオーディオを語らせてみました① くすのき 投稿日: 2024年01月08日 21:59:13 No.957 【返信】

大嶋さんに若者の傾向を聞いて、今の話題は始まりましたが、もっと広い範囲の若者はどんな風に
考えているのか、一つの参考としてチャットGPTにいくつか聞いて見ました。
まあ、一般論を語らせたらチャットGPT以上の適任者はいないと思いますので。

一つ目の問いかけ

わたし
30歳以下の日本の若者が、欲しいと思うスピーカーとはどのような物でしょう。可能性の高い順に教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
30歳以下の日本の若者が欲しいと思うスピーカーの特徴や要素は、個々の好みや用途により異なりますが、一般的な傾向を考慮した場合、以下のような可能性があります:
1. **Bluetooth搭載のワイヤレススピーカー**: - ワイヤレスで接続でき、スマートフォンやタブレットから手軽に音楽を再生できることが魅力的です。
2. **コンパクトでポータブルなデザイン**: - 持ち運びやすく、部屋の中で簡単に配置できるコンパクトなデザインが好まれることがあります。
3. **スマート機能の統合**: - スマートホームデバイスとの連携や、音声アシスタント(例: Amazon Alexa, Google Assistant)の搭載があると便利です。
4. **高音質なオーディオパフォーマンス**: - 高音質な音楽体験ができることが求められ、特に低音再生がクリアで迫力があるスピーカーが人気です。
5. **スタイリッシュで個性的なデザイン**: - インテリアに調和するスタイリッシュで個性的なデザインが魅力的です。
6. **手頃な価格帯**: - 若者層にとって手頃な価格で入手できることが重要であり、コストパフォーマンスが高いスピーカーが求められます。

これらの特徴を組み合わせた、スタイリッシュでコンパクトなBluetooth対応スピーカーが、30歳以下の若者にとって人気がある可能性が高いです。ただし、個人の好みや用途によって異なるため、詳細な選定は個々の好みに基づいて行われます。

二つ目の問いかけ

わたし
30歳以下の日本の若者が、最初に購入するスピーカーのサイズを教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
若者が最初に購入するスピーカーのサイズは、個々の好みや使途によって異なりますが、以下は一般的な傾向を考慮した一般的な推定です:
1. デスクトップスピーカー:
• 高さ: 約10cm - 20cm
• 幅: 約10cm - 20cm
• 奥行き: 約10cm - 20cm
2. ブックシェルフ型スピーカー:
• 高さ: 約20cm - 40cm
• 幅
• 奥
これらのサイズは、一般的な部屋やデスクの上に配置する際に適しています。コンパクトであるが故に設置場所に制約が少なく、デスクやリビングルームなどで利用しやすいです。最初の購入としては、使い勝手や設置スペースを考慮しながら、自分の好みに合ったサイズのスピーカーを選ぶことが一般的です。

(空欄がありますが、回答のままです)

三つ目の問いかけ
あなた
日本で、狭い部屋に住み、まわりの人に迷惑をかけることを気にしている若者が、スピーカーを欲しくなるのは、どんな理由が考えられるでしょうか?可能性の高い順に教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
狭い部屋に住み、まわりの人に迷惑をかけることを気にしている若者がスピーカーを欲しくなる理由は、以下のような可能性があります。ただし、迷惑をかけないような配慮が重要であることを考慮しています:
1. **ヘッドフォンの使い疲れ**: - 長時間ヘッドフォンを使っていると、耳が疲れることがあります。スピーカーを使用することで、耳を休めつつ音楽や映画を楽しむことができます。
2. **共有のための音楽体験**: - 友達や家族と一緒に音楽を楽しむために、スピーカーを導入することで共有のエクスペリエンスを得ることができます。
3. **映画やゲームの迫力を味わいたい**: - スピーカーシステムを使用することで、映画やゲームの迫力あるサウンドを体感できます。これはヘッドフォンでは得られない臨場感があります。
4. **静かな音量で楽しむ**: - 音量を調整して、まわりの住人に迷惑をかけないように静かに音楽を楽しむことができます。
5. **リラックスやストレス発散**: - 音楽はリラックスやストレス発散に効果的であり、スピーカーを使用することで部屋全体に心地よい雰囲気を広げることができます。
6. **自分の空間を個性的に**: - スピーカーシステムを用いることで、自分の部屋をより個性的にデザインし、居心地良い空間にすることができます。

重要なのは、まわりの人への配慮と迷惑をかけないような使い方を心がけることです。低音を抑えたり、適切な音量で使用するなど、環境に合わせた工夫が必要です。

だそうです。

一般論ですので、若干イラッとする部分もありますが、平均値としては使えるのじゃないかと思います。
くすのき 投稿日: 2024年01月09日 09:50:34 No.962
ひとつ補足しておきます。

チャットGPTの答えに何かの知性を感じる方がおられるかもしれませんが、元々チャットGPTは
大規模言語モデルを使い、単語の連続性を学習しそこに出てくるならびに基づいて回答している
だけですので、「こう考えている」という理解ではなく「こう語られていることが多い」と見るのが
適当だと思います。

大規模言語モデルの収集をどこで行われたかによりますが、基本的にはネット上でテキスト化されている
物をベースにしていると思いますので、「ネット空間の一般論」だと思うのがいいと思います。

わたしなんかは、雑誌に書かれていることや、メーカーの宣伝文句、カタログに書かれていることを
鵜呑みにして、あたかも自分の意見であるかのように述べる、知ったかぶりな人を連想してしまいます。

でも、多くの人はそう言う物なんだ、と一歩下がってみるとチャットGPTの出してくる語りにも耳を傾けてみようと言う気になります。
きたやま 投稿日: 2024年01月09日 12:52:57 No.965
> **Bluetooth搭載のワイヤレススピーカー**: - ワイヤレスで接続でき、スマートフォンやタブレットから手軽に音楽を再生できることが魅力的です。
> **コンパクトでポータブルなデザイン**: - 持ち運びやすく、部屋の中で簡単に配置できるコンパクトなデザインが好まれることがあります。
> **スタイリッシュで個性的なデザイン**: - インテリアに調和するスタイリッシュで個性的なデザインが魅力的です。
> **手頃な価格帯**: - 若者層にとって手頃な価格で入手できることが重要であり、コストパフォーマンスが高いスピーカーが求められます。

> **ヘッドフォンの使い疲れ**: - 長時間ヘッドフォンを使っていると、耳が疲れることがあります。スピーカーを使用することで、耳を休めつつ音楽や映画を楽しむことができます。
> **共有のための音楽体験**: - 友達や家族と一緒に音楽を楽しむために、スピーカーを導入することで共有のエクスペリエンスを得ることができます。
> **リラックスやストレス発散**: - 音楽はリラックスやストレス発散に効果的であり、スピーカーを使用することで部屋全体に心地よい雰囲気を広げることができます。
> **自分の空間を個性的に**: - スピーカーシステムを用いることで、自分の部屋をより個性的にデザインし、居心地良い空間にすることができます。

興味深いです。

読みながら「オーディオに興味を持った中学生頃の自分にとって、スピーカーとは何だったろうか」と思い返してみると、
単なる「手段」では無く「憧れの環境を手に入れたい」「同じ体験を自分もしてみたい」的なミーハー要素も
少なからずあったなぁ と思いました。
おおしま 投稿日: 2024年01月09日 13:48:39 No.966
とても興味深いアプローチですね。

> 「こう考えている」という理解ではなく「こう語られていることが多い」
> と見るのが適当だと思います。

> 基本的にはネット上でテキスト化されている物をベースにしていると
> 思いますので、「ネット空間の一般論」だと思うのがいいと思います。

言われてみればその通りですね。
すると、ネット上でテキスト化されるケースが少ないような話題などは、
その発言の発信者が特定されるのかもしれませんね。

例えば、私のことですが、「塩ビ管とその継手部品でバックロードホーンを
製作する場合のメリットとデメリットは?」とか、

誠に失礼ながら、「オメガの会とミューズの箱舟のどちらかに入会
しようと迷っているけど、判断材料はどうしたらいい?」
など。
くすのき 投稿日: 2024年01月09日 21:16:48 No.969
> すると、ネット上でテキスト化されるケースが少ないような話題などは、
> その発言の発信者が特定されるのかもしれませんね。

特定されるようなことはないと思いますよ。
繰り返しますが、吐き出してきている文章は単なる文字の並びで、意味を持っている物ではありません。
ですので、大量のデータがないと文字並びは確定いたしません。
一人二人が書いたテキスト量で、学習が進むことはないと思います。

今後は「ネット上でテキスト化されるケースが少ないような話題」に対して、Youtube上の
画像や音声を使った学習が進むと思いますので、よりリアルな音声で語ってくるようになると思います。
くすのき 投稿日: 2024年01月09日 21:26:36 No.970
おまけです。

わたし
塩ビ管とその継手部品でバックロードホーンを
製作する場合のメリットとデメリットは?

ChatGPT
バックロードホーンは、スピーカーシステムの一種で、音響設計において塩ビ管とその継手部品を使用することは一般的ではありませんが、一部のDIY(自作)オーディオ愛好者が実験的に試みることがあります。以下に、バックロードホーンを製作する際に塩ビ管とその継手部品を使用する場合の一般的なメリットとデメリットを挙げてみましょう。

メリット:
低コスト: 塩ビ管やその継手部品は比較的安価で入手可能な素材であるため、製作コストを低く抑えることができます。

加工しやすさ: 塩ビ管は切断や加工が簡単で、DIYプロジェクトに適しています。手作業でのカスタマイズが容易です。

デメリット:
音質の劣化: 塩ビ管は音響素材としては一般的に好ましくない素材であり、音質の劣化が発生する可能性があります。バックロードホーンは音の反射や拡散が重要な役割を果たすため、素材の選定が重要です。

剛性の不足: 塩ビ管は比較的柔らかい素材であり、バックロードホーンの構造上、十分な剛性が必要です。塩ビ管だけではその要件を満たすのは難しいかもしれません。

対象外の用途: 本来、バックロードホーンの構造には木材や合成材料が使われることが一般的です。これには音響的な理由だけでなく、外観や耐久性の要因も影響しています。塩ビ管はこれらの要求を満たすのが難しいかもしれません。

限定的な適用範囲: 塩ビ管は一般的には水道や配管などに使用される素材であり、音響設計においては適切な素材ではありません。そのため、本来の用途から逸脱することで様々な問題が生じる可能性があります。

バックロードホーンの製作においては、音響的な要素だけでなく、素材の特性や機械的な強度も考慮する必要があります。特に、音質を重視する場合は、専用の音響材料や適切な加工技術を使用することが一般的です。

だそうです。
おおしま 投稿日: 2024年01月10日 12:30:55 No.973
くすのきさん

「おまけ」ありがとうございます。
実はこれを望んでいたりして(笑)

ChatGPTの回答は、一般論としては破綻はそれほどなさそうですが、深みがあまりありませんね。
「バックロードホーン」を一般の「スピーカー」に置き換えても成り立ってしまうように思います。

以下、ツッコミは不毛であることを承知の上で、

メリット:
・製作コストは低いだろうか? 継手部品はけっこう値が張りますね。
・木工では手作業でのカスタマイズは塩ビ管より難しいだろうか?
・断面が円形であることと、異径継手の活用によって、ホーンが構成しやすいことが触れられていない。
・部品の交換による調整の容易さに触れられていない。

デメリット
・音質の劣化:塩ビ管が音響素材として好ましくない具体的な理由は?
・剛性の不足: 継手部品の剛性はけっこうあるように思います。
・対象外の用途:塩ビ管の耐久性は木材とそれほど変わらないように思います。
・限定的な適用範囲:塩ビ管が音響設計に適切でない具体的な理由は?
・限定的な適用範囲:それによって生じる様々な問題とは具体的にどのようなものか?
・「専用の音響材料」や「適切な加工技術」とは具体的にどのようなものか?

まだまだ勉強不足!
学生が書く文章の推敲をしているような気分になりました(笑)
くすのき 投稿日: 2024年01月10日 13:36:17 No.974
> 「おまけ」ありがとうございます。
> 実はこれを望んでいたりして(笑)

はい。
大阪人はサービス精神旺盛なので(笑)

もう一点の疑問は、どちらもあやしい宗教か何かと勘違いしたような回答だったので掲示板に書き込むのは
不適切と感じて、不採用とさせていただきました。(笑)

まあ、本当にあやしい宗教と言う訳ではありませんので、どちらにも所属するのでいいのじゃないでしょうか?

> ChatGPTの回答は、一般論としては破綻はそれほどなさそうですが、深みがあまりありませんね。
> 「バックロードホーン」を一般の「スピーカー」に置き換えても成り立ってしまうように思います。

はい。
よく気がつかれましたね。これが、チャットGPTの特徴で、質問すら一般化されてしまっているんですよ。

別スレッドで質問した、
「若者を自作スピーカーコンテストに参加する気にさせるためには、どの様なレギュレーションが必要でしょうか?」
の回答では、実質的には「コンテストのレギュレーション」に一般化されてしまっていて、
「スピーカー自作」「若者」の部分はごくわずかしか回答には含まれていません。
ご確認ください(笑)

ですので、
> 以下、ツッコミは不毛であることを承知の上で(以下略)

具体的な回答を求めると、言い訳付きで見事にかわされます。

> 学生が書く文章の推敲をしているような気分になりました(笑)

チャットGPTはネット上のテキストを学習してるので、そこでテキストを大量生産してるのは
若者なので、とってもそれっぽい気質を持っていて、各回答の前後に「逃げ口上」がくっついてるでしょ。
大嶋さんが言う所の「寸止め文化」をしっかりと身に着けてます。(笑)

まあ、関西人なら「しらんけど」ってつけるとこですね(笑)

しらんけど。
おおしま 投稿日: 2024年01月10日 21:12:41 No.981
> ご確認ください(笑)
> 各回答の前後に「逃げ口上」がくっついてるでしょ。
ええ、そう思いながら読んでました。
GPTの優柔不断野郎って!(笑)

とは言え、こうした自己防衛の言葉遣いって、若者に限ったことでもないように思います。
自分自身そう思っているのに、「こういう意見もある」なんて表現をしたり。

エンタープライズ号のコンピュータのように、正確無比で冗長性の無い応答が
返ってくるのはいつになるんでしょうね?

んなこと、しらんギャー(笑)
くすのき 投稿日: 2024年01月11日 14:48:45 No.987
> エンタープライズ号のコンピュータのように、正確無比で冗長性の無い応答が
> 返ってくるのはいつになるんでしょうね?

そうなったら、そうなったですごく怖いですけどね。(汗)
現時点では、「なんか物知りな奴がいる」ぐらいの扱いで、一つのたたき台作らせるのに
便利づかいをするのが、いいのだと思います。

気をつけないといけないのは、時々知ったかぶりをすることで、見破るかどうかとか言う以前に、
そう言うことを聞いてはいけないとだと思います。

例としてこんなことを聞いて見ました。

わたし
User
長岡鉄男さんの業績について400字以下でまとめてください。
ChatGPT
長岡鉄男(Tetsuo Nagaoka)は、日本の物理学者であり、特に素粒子物理学の分野で重要な業績を残しています。彼は日本の名古屋大学で研究と教育に従事し、その成果が国際的な物理学コミュニティで高く評価されています。

長岡鉄男の主要な業績の一つは、「長岡理論」や「長岡相関」として知られるものです。これは、強い相互作用を持つ素粒子系における理論的な手法であり、ハドロンやクォークなどの物理現象を説明するのに使用されています。

また、長岡鉄男は素粒子物理学において理論的な研究だけでなく、実験的な側面にも貢献しました。彼は日本の大型加速器研究施設であるKEK(高エネルギー加速器研究機構)での実験グループを指導し、高エネルギー物理学の進展に寄与しました。

長岡鉄男の業績は国内外で高く評価され、彼の研究成果は素粒子物理学の分野において多大な影響を与えました。その研究と指導により、彼は日本の物理学コミュニティで尊敬される存在となり、素粒子物理学の発展に大きな足跡を残しました。

これでよく分かるように、具体的な内容にまともな回答を期待するのは間違いで、概念的なもの
たとえば、わたしがオーディオ関連について聞いたような質問には、ソコソコ有効な回答を
帰してくれます。
それが、使いどころだと思います。

また、別に書いたように日本語のテキストは、表意文字と表音文字が入り混じると言うような、複雑なもの
なので、AIの学習に組み込まれず、積極的に推進しないと世界的なAIから日本の文化が無視される
と言うことが発生する心配があります。

上記の長岡鉄男さんの質問に対する答えがそれを表しています。
海苔好き 投稿日: 2024年01月11日 15:50:05 No.988
Microsoft EdgeのAIなら「長岡鉄夫」を入力したら、的確な答えが来ましたよ。

長岡鉄男(ながおか てつお、1926年1月5日 - 2000年5月29日)は、日本のオーディオ評論家でした1。
彼は初めて放送・コント作家であったが、1959年頃からオーディオ評論家として活動しました1。
彼の筆力とユーモアあふれる文章でメーカーに媚びない辛口の批評を書くことによって人気を博しました1。
また、彼はコストパフォーマンスを重視した廉価製品の評価、自作スピーカーの工作記事およびソフト紹介でも知られています1。
彼は生涯に600種類もの自作スピーカーの設計を発表しました1。晩年には究極のホームシアタールームを実現するため、
埼玉県越谷市の自宅に「方舟(はこぶね)」と自称する建物を建てて話題となりました1。
彼の自作スピーカーの一部は、オーディオマニアの間で評判となり、わざわざ自作するほどの人気スピーカーになりました2。
彼は2000年に74歳で亡くなりました1。彼の貢献はオーディオ業界に大きな影響を与え、今でも多くのファンに支持されています12

引用
1ja.wikipedia.org
2diyloudspeakers.jp

CHAT GPTはまだ勉強が足りないようで。
くすのき 投稿日: 2024年01月12日 17:42:04 No.989
> Microsoft EdgeのAIなら「長岡鉄夫」を入力したら、的確な答えが来ましたよ。
(中略)
> CHAT GPTはまだ勉強が足りないようで。

面白いですね。
copilotって言うんですね。

一応、チャットGPT4.0をベースにしたもののようですが・・・
(チャットGPTで無料開放されているのは3.5で今まで私が使ってるのはこれです。)

チャットGPTに問いかけた物を同じように聞いて見ました。

わたしの問い
日本で30歳以下の若者がスピーカーを自作する場合、何を参考にするでしょうか?可能性の高い順に教えてください。

copilotの答え
自作スピーカーを作るにあたって、初心者が押さえておくべき基礎知識を身につけることが大切です。以下のウェブサイトが参考になるかもしれません。
可能性の高い順に並べると:

はじめての自作スピーカー - 初心者がスピーカーを作るにあたって押さえておきたい基礎知識をわかりやすく簡単にまとめた記事です。
https://shinkibaaihara.com/speaker/?p=88

海外スピーカーキット - スピーカーを自作するために必要な部品がセットになった商品を紹介しています。
https://www.baysidenet.jp/c-fpage?fp=jisaku-speaker

スピーカーキットおすすめ11選 - 自作キットで手作りするためのスピーカーキットを紹介しています。
https://rank-king.jp/article/9888

スピーカーキットのおすすめ人気ランキング13選 - スピーカーキットのおすすめ人気ランキングを紹介しています。
https://my-best.com/12187

これらのウェブサイトを参考に、自分に合ったスピーカーを作ってみてはいかがでしょうか?


もう一つ

わたしの質問
若者を自作スピーカーコンテストに参加する気にさせるためには、どの様なレギュレーションが必要でしょうか?

Copilotの回答
自作スピーカーコンテストに参加するためのレギュレーションは、主催者によって異なります。しかし、以下のようなレギュレーションが一般的かもしれません

スピーカーの種類: スピーカーの種類によって、参加資格が異なる場合があります。例えば、特定のスピーカーユニットを使用する必要がある場合があります。

審査基準: 審査基準は、音質、デザイン、アイデアなど、様々な要素に基づいています。審査員によって異なる場合があります。

参加費: 参加費が必要な場合があります。また、スピーカーの部品や材料を自分で用意する必要がある場合があります。

応募期限: 応募期限が設けられている場合があります。期限を過ぎた応募は受け付けられない場合があります。

参加資格: 参加資格には、年齢制限、国籍制限、職業制限などがある場合があります。

https://stereo.jp/?p=5885
https://musenohakobune.hatenadiary.org/entry/2022/07/10/045644
https://musenohakobune.hatenadiary.org/entry/2020/04/20/205946
https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=261
https://musenohakobune.hatenadiary.org/

で、わかったんですが、Copilotは生成AIじゃないですね。
文章で検索が可能なただの検索エンジンですね。

チャットGPTベースと言うことですが、使用用途が異なるみたいです。
代わりにはならないのじゃないでしょうか?

チャットGPTは自分で語りますが、Copilotは他人に語らせるという感じです。

チャットGPTはなんかおバカな感じがするので、天才性を感じますが、Copilotは「つまんねい奴だなあ」と感じました。


チャットGPTにオーディオを語らせてみました③ くすのき 投稿日: 2024年01月08日 22:30:48 No.960 【返信】

自作スピーカーについても語らせてみました。

一つ目

わたし
30歳以下の若者がスピーカーを自作する場合、どう言う物を作ろうとするでしょうか?可能性の高い順に教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
30歳以下の若者がスピーカーを自作する場合、可能性の高いプロジェクトは以下の通りです。ただし、これは一般的な傾向であり、個々の好みや関心によって異なる可能性があります:
1. **Bluetooth対応のコンパクトスピーカー**: ワイヤレスで接続できるBluetooth対応のスピーカーは人気があります。携帯性があり、スマートフォンやタブレットから音楽を再生できるプロジェクトが魅力的です。
2. **高音質オーディオスピーカー**: 音楽や映画の再生に重点を置いた、高音質なスピーカーの自作プロジェクトがあります。高品質なスピーカーユニットや専用のフィルタ回路を使用することが一般的です。
3. **サブウーファー**: 低音再生に特化したサブウーファーを自作するプロジェクトも人気です。迫力のある低音が得られるようなデザインやスピーカーユニットの選定が重要です。
4. **モニタースピーカー**: 音楽制作やスタジオモニターとして使用できる高品質なモニタースピーカーを構築するプロジェクトもあります。正確でフラットな再生が求められるため、スピーカーユニットの選定が重要です。
5. **フルレンジスピーカー**: ある特定の周波数範囲だけでなく、広い周波数範囲を再生できるフルレンジスピーカーのプロジェクトも考えられます。これは様々な音楽ジャンルや用途に対応できます。

これらのプロジェクトは、スピーカー自作の初心者から上級者まで幅広く対応できるものです。プロジェクトの選択は個々の好みや目標に依存します。
自作スピーカーのプロジェクトには、電子工作、音響工学、デザインのスキルが必要ですが、オンラインで入手可能な情報やコミュニティでの共有が役立つでしょう。

二つ目

わたし
日本で30歳以下の若者がスピーカーを自作する場合、何を参考にするでしょうか?可能性の高い順に教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
日本で30歳以下の若者がスピーカーを自作する場合に、可能性の高い順に参考にする情報源を挙げます:
1. **オンラインフォーラムとコミュニティ**: オンラインでの情報共有は非常に重要です。DIYオーディオフォーラムやコミュニティで他の自作愛好者と交流し、アイディアやアドバイスを得ることができます。例えば、国内外のフォーラムやSNSグループがあります。
2. **YouTubeの動画**: YouTubeはスピーカー自作に関する様々な動画が豊富に存在します。手順やヒント、実際のプロジェクトの紹介を通じて学ぶことができます。また、日本のクリエイターや専門家も活動しています。
3. **国内のDIYオーディオイベント**: イベントやワークショップに参加することで、他の自作者と交流し、実際のプロジェクトを見学したり、アドバイスを得たりできます。
4. **オーディオ雑誌や書籍**: 日本のオーディオ関連の雑誌や書籍には、スピーカー自作に関する記事やガイドが掲載されていることがあります。専門的な知識を得るために参考になります。
5. **国内のDIYオーディオブログとウェブサイト**: ブログやウェブサイトも豊富な情報源です。他のDIYオーディオ愛好者のプロジェクトや経験を学ぶことができます。

これらの情報源を組み合わせて活用することで、スピーカー自作に関する幅広い知識を得ることができます。

雑誌から情報を得ていることが書かれていますが、実際雑誌で自作スピーカーを取り上げてるのは
Stereo誌とMJ誌だけで、先に上げたStereo誌の購読者層分析から、30歳未満はほぼゼロという
ことを考えると、4番目以下は無視してよいと言うことですね。
さかたに 投稿日: 2024年01月09日 11:21:32 No.964
一つ目

1.Bluetooth対応のコンパクトスピーカー
 ⇒ スピーカー・ケーブル不要のメリットを生かすならポータブルあるいはアウトドア・ユース。
 需要はあるかもしれないが、市販の方が簡単に解決できるのではないか。

2.音楽や映画の再生に重点を置いた、高音質なスピーカーの自作
 ⇒ 5.1チャンネル・サラウンド などのためのスピーカーになる。床面積をとらないトールボーイ型。
  それをを支えるマルチチャネル・アンプ、ユニバーサル・プレーヤーも必要。

3.サブウーファー
 ⇒デジタル・チャンデバがかなり安く手に入るようになったので、需要は増える。

4.モニタースピーカー
 ⇒ これはプロ・ユース。DSP使用でモニタースピーカーは安く作れるようになっている。
 市販モデルで飽き足らない人がどれくらいいるか。趣味としては成り立たない。


5.フルレンジスピーカー 
 ⇒「広い周波数範囲を再生できるフルレンジスピーカー」そういうものが作れれば 自作マニアの夢の
 実現。それこそDSPでも使わないとできない。

-------------------------------------------
2.と3.は現在も作っている人はいる。スピーカー自作領域を広げるのはいいことだ。
1.はアウトドアで使うなどの目的があって、それが実現されればよく、さらなる高音質を目指す人はごく少数。
4.は楽曲作り(メディア)作りのためで、アマチュアの音楽鑑賞のためではない。
5.DSPサイドの自作になる。

二つ目
情報源について「4番目以下は無視してよい」とのことですが、5番目は生きているでしょうね。
くすのき 投稿日: 2024年01月09日 20:58:30 No.968
> 情報源について「4番目以下は無視してよい」とのことですが、5番目は生きているでしょうね。

この部分は、チャットGPTに対するわたしの理解不足があったような感じです。
と言うのは、一番目に「オンラインフォーラムとコミュニティ」というのを挙げていて、どうやら
チャットGPTの言語モデルは日本語ではなく、恐らく英語でできあがっていてて、それを日本語に展開
しているような感じです。

まあ、日本語テキストは英語の様な表音文字だけでなく、表意文字の漢字を混在させると言う世界的に見ても
複雑なものなので、言語モデルを作ると言うところまでは行ってないのでしょう。

そう言う訳もあって、サム・アルトマンCEOが直接総理に協力をお願いしたと言うこともあるのでしょうね。

チャットGPTの回答は、わたしが質問に「日本の」と入れてもそう言う限定での回答になっていないようです。
今使っているチャットGPTのモデルは3.5で、現在は4.0がリリースされているので、
そちらではもう少し有益な回答があるかもしれませんが、4.0を使うには費用が発生してしまいます。


チャットGPTにオーディオを語らせてみました④ くすのき 投稿日: 2024年01月08日 22:34:37 No.961 【返信】

最後に自作スピーカーコンテストについて語らせてみました。

わたし
若者を自作スピーカーコンテストに参加する気にさせるためには、どの様なレギュレーションが必要でしょうか?
ChatGPT
ChatGPT
若者を自作スピーカーコンテストに参加させるためには、魅力的で公正かつ挑戦的なレギュレーションが必要です。以下は、そのための一般的なガイドラインです:
1. テーマの自由度: 参加者に対して広範なテーマを提供し、自由度を与えることで、個々の創造性を引き出します。ただし、テーマに関連する要素を含めるように指定すると、コンテストの一貫性が保たれます。
2. 審査基準の透明性: 参加者が審査基準を理解しやすいように、透明性を保つことが重要です。音質、デザイン、機能性、技術的な革新性などの要素を明確に定義し、審査員がどのように評価するかを示してください。
3. 技術的な挑戦: 参加者が技術的なスキルを向上させるための挑戦を提供することが重要です。例えば、特定の周波数範囲での音質向上や、省エネルギー設計などの要素を盛り込むことができます。
4. 参加のしやすさ: スピーカーコンテストに参加するための敷居を低く保つことが大切です。高額な費用や特殊な素材の使用を求めすぎないようにし、手に入りやすい素材やツールを活用する方法を提案すると良いでしょう。
5. 公平性と多様性: 参加者の背景や経験に関わらず、公平な競技場を提供することが重要です。多様な人々が参加しやすくなるように、年齢制限や技術的な経験の要件を緩和することも考慮してください。
6. 賞品と認知: 参加者に対して魅力的な賞品や認知を提供することで、モチベーションが高まります。また、優れたプロジェクトにはメディア露出や業界の専門家による評価を含めると良いでしょう。
これらの要素を考慮して、若者たちが自作スピーカーコンテストに参加したくなるような環境を整えることができます。

参考にはなりますね。


チャットGPTにオーディオを語らせてみました② くすのき 投稿日: 2024年01月08日 22:22:42 No.959 【返信】

話題に上がっていた、スピーカーとヘッドフォンをどうとらえているかも聞いて見ました。

一つ目

わたし
スピーカーよりヘッドフォンが優れている点を5つ、劣っている点を5つ上げてください。
ChatGPT
ChatGPT
ヘッドフォンとスピーカーは、異なる用途や状況に適しています。以下は、ヘッドフォンがスピーカーに比べて優れている点と劣っている点をそれぞれ5つずつ挙げたものです。
ヘッドフォンが優れている点:
1. プライバシーと周囲の騒音対策: ヘッドフォンは耳を覆うか挿入するため、音楽や音声を個人的な空間で楽しむことができ、周囲の騒音を軽減できます。
2. 音響の集中度: ヘッドフォンは耳に直接音を送るため、音のクリアさやディテールが向上し、聴取者は音楽やオーディオの微細なニュアンスをより良く感じることができます。
3. 移動時の利便性: コンパクトで軽量なヘッドフォンは、持ち運びが容易であり、移動中や外出先で利用するのに適しています。
4. マルチタスク対応: ヘッドフォンは個々の聴取者に音を提供するため、異なる音楽やオーディオを同時に複数の人が楽しむことができます。
5. 低音再生の向上: イヤーピースやイヤーカップが耳を密閉することで、ヘッドフォンは低音を効果的に増幅し、迫力のある音響体験を提供します。
ヘッドフォンが劣っている点:
1. 社交性の欠如: ヘッドフォンは個人的な利用が主であり、複数の人で音楽を共有するのは難しいため、スピーカーに比べると社交的な要素が欠けることがあります。
2. 音場の制約: ヘッドフォンは音を直接耳に届けるため、スピーカーのように部屋全体に音を広げることが難しく、立体感や開放感が制約されることがあります。
3. 耳への長時間の使用の疲労: 長時間の使用により、一部のユーザーは耳や頭部への圧力による疲労を感じることがあります。
4. 外部の音が遮断されすぎること: ノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドフォンは外部の音を遮断しますが、これが過度になると周囲の環境音を感知しにくくなります。
5. 価格の高さ: 高品質のヘッドフォンはしばしば高価であり、同等の音質を持つスピーカーに比べるとコストがかかることがあります。

二つ目(逆質問)

わたし
ヘッドフォンよりスピーカーが優れている点を5つ、劣っている点を5つ上げてください。
ChatGPT
ChatGPT
ヘッドフォンとスピーカーは、異なる利点と制約を持っています。以下は、スピーカーがヘッドフォンに比べて優れている点と劣っている点をそれぞれ5つずつ挙げたものです。
スピーカーが優れている点:
1. 共有可能: スピーカーは部屋全体に音を広げるため、複数の人が同時に音楽や映画を楽しむことができ、ソーシャルな音楽体験を提供します。
2. 自然な音場感: スピーカーは音を広範囲に広げるため、リアルな音場感を提供し、音が空間に広がる感覚を生み出します。
3. 長時間の使用に適している: 耳に直接装着しないため、スピーカーは長時間の使用に耐えることができ、ヘッドフォンに比べて耳への負担が少ないです。
4. 外部の音を聞きながら利用可能: スピーカーは耳を覆わないため、外部の音を感知しやすく、周囲の状況を把握しながら音楽やメディアを楽しむことができます。
5. 低音の振動感: スピーカーは大きな振動体を利用することができ、低音の振動感や迫力が得られる場合があります。
スピーカーが劣っている点:
1. プライバシーの不足: スピーカーは音を広範囲に発信するため、個人のプライバシーが確保しにくく、他の人に音が漏れやすいです。
2. 周囲の騒音に影響されやすい: 外部の騒音や環境音がスピーカーの音質に影響を与える可能性があり、特に静かな場所での使用には注意が必要です。
3. 移動時の利便性の不足: スピーカーは通常大きく重いため、持ち運びが難しく、移動時には不便です。
4. 個別の音楽体験の難しさ: スピーカーは広範囲に音を広げるため、個々の聴取者が異なる音楽を同時に楽しむことが難しいです。
5. 低音再生の制約: スピーカーは低音を再現する際に特殊な設計が必要であり、ヘッドフォンに比べて低音の制約が生じることがあります。

まあ、概ねいいとは思いますが、用語をどう使っているかはわからない部分はありますね。



https://www.youtube.com/watch?v=SxfzMm6teYc&t=2s

こちらで使われている5曲で、音の違いが分かりやすいのはどの曲でしょうか?
逆に、「この曲はいらないんじゃね?」というのはありますでしょうか?
また、こんな曲があったらいいなあと言うのも。

遠慮は無用ですよ。

次回に向けての参考にさせていただきたいと思います。
次回はおそらく参加者が増え、さらに1作品当たりの試聴時間を絞らないといけなくなると
思いますので、「少数精鋭」が必要になってきます。
くすのき 投稿日: 2023年12月31日 17:46:56 No.905
> こちらで使われている5曲で、音の違いが分かりやすいのはどの曲でしょうか?

と、聞くよりも「どの曲で聞き比べられましたか?」と聞いた方がいいですね。
さかたに 投稿日: 2024年01月01日 12:36:35 No.913
私は各スピーカーの間で曲を決めて聴き比べというのはしていません。

採点のときにいい曲だなあ、ああいい音だなあというのはコメントがしやすかった。
そこを中心に選択すると、
2曲目JAZZ LIVE が最高で
1曲目MALE VOCALと 5曲目CLASSIC ORCHESTRA はOK
ただし、もっといい音、いい演奏が欲しいとは思う。
3曲目は何を書いていいかわからず、筆が止まる。味がなかった。
4曲目BELL LIVE RECORDING は音の良しあしを判断できそうで実はそうでなかった。
なぜかというといつも聞いている音ではなく、リファランスというものが頭の中にできていない。

要するに私はf特とか定位とかも実はどうでもよくて、このスピーカーはどの
くらい感動を伝えているかという点で採点していますので、選曲もそういう観点
からしたいと思っています。
Furu Renji 投稿日: 2024年01月01日 15:18:45 No.914
公開された空気録音を聴く限り、今回使われた曲ではジャズ以外は違いが分かり難かった感じがします。
生で聴いたほうが違いが分かりやすいのではとも思いますが。

いずれにしても著作権を気にするとコンテスト用の試聴用音源は難しいのではないでしょうか。
音が良くて、且つ比較しやすいポイントが欲しいでしょうし。
1曲当たり30秒ってのもハードルが高いですね。

個人的な試聴では、基本的にアナログ録音の古い曲で良く聴く曲&好きな曲ってのが大前提になってます(音の良し悪しは基本的に気にしません、、、笑)

例えば、、、

キャント・ウィ・ビー・フレンド/エラ&ルイス(1956)
スリー・セカンズ/ミハエル・ナウラ(1963)
シュトラウスII/春の声/ドラティ指揮(1956)

あたりだと、そこそこ音も良いかも。

CD音源を各30秒に纏めました(空気録音じゃありませぬ)

くすのき 投稿日: 2024年01月02日 17:27:51 No.917
> いずれにしても著作権を気にするとコンテスト用の試聴用音源は難しいのではないでしょうか。

確かにその通りなんですが、今回公開された5曲の内、4曲はオメガの会員が録音した物です。
ソコソコのレベルでしょ。

録音はその音自体よりも、録音された内容がコンテスト中に何度も聞けるようなレベルにあるかの方が
重要で、そこが本当に難しいです。

まわりで、音楽をやっておられる方があれば声をかけていただき、可能であれば録音にうかがわせて
いただきたい思いです。

機材的にはこの半年で、アマチュアが使える物としてはかなりな物をそろえることができましたよ。

> 1曲当たり30秒ってのもハードルが高いですね。

これは、録音させていただいた方には本当に申し訳ないと思ってます。
本当だったら、全曲、せめて1コーラスは使いたいのですが、全体のバランスもあり、そうも行きません。

ただ、考えてみればCMで使われる曲は長くても30秒以下なので、その半分ぐらいで心をつかめるぐらい
の曲でないと、コンテスト時に何度も何度も聴くと、耳についたり飽きてくると言うこともあるので
短いと言うのは悪いばかりではありません。

> CD音源を各30秒に纏めました

ボーカルとジャズ、クラシックと言う構成なんですね。
やっぱりこれが、王道という感じでしょうか?
Furu Renji 投稿日: 2024年01月02日 20:07:10 No.919
>ボーカルとジャズ、クラシックと言う構成なんですね。
やっぱりこれが、王道という感じでしょうか?


年配の方々ならボーカル、ジャズ、クラシックが無難な選択と思われますが、若い人を呼び込みたいならアイドル、アニソン、バーチャルシンガー系の打ち込みサウンドでもイイのでは。

別スレで紹介した初音ミク、森カリオペなんかはバーチャルシンガーですね。
さかたに 投稿日: 2024年01月03日 09:13:31 No.920
ボーカル部門で手を挙げます。
昨年、詩の朗読にトライしましたが、室内音響が不調でボツになりました。
今年は改めてソロ・ボーカルにトライしたい。
ピアノ伴奏があればベストです。
くすのき 投稿日: 2024年01月03日 13:43:27 No.921
> 若い人を呼び込みたいならアイドル、アニソン、バーチャルシンガー系の打ち込みサウンドでもイイのでは。

いやー、いくらアニソンを評価曲に使うと言っても、「だから参加しよう!」と言う人はいないのじゃないですか?
で、思ったんですが、やっぱり、30歳以下の出品者を増やすと言うのは簡単じゃないので、
まずは会場に来てもらうのが第1歩。

で、自作スピーカーの世界を垣間見てもらって、彼らの意見を反映できるかを考えると言う2段階作戦がいいのじゃないかと。

そういうので行けば、Furu Renjiさんの言われるアニソンも効果がありそう。
たとえば、コンテストで優秀だった上位3作品でアニソンを鳴らすと言うようなイベントを仕掛けるとか・・・・

「あなたのお気に入りの音楽を、今年のBEST3作品で鳴らしてみよう!」
とか言う看板を上げる。(あんまり効果的ではないけど、Stereo誌ブログで告知してもらうとか)

ああ、その時に「あなたのアナログディスクも鳴らせます!」とか出すと、若者の目には留まりやすいかも。
結束バンドのアナログレコード盤も出てるらしいので。

コイズミや共立でイベントをやらせてもらうと言うのもいいかも。
その場合は、店側のメリットを考えてあげないといけませんが。

とにかく、先ず自作スピーカーに興味を持ってもらうのが第一歩ですね。
コンテストに30歳以下が増えてくるのはそれからな気がします。
くすのき 投稿日: 2024年01月03日 13:56:03 No.922
> ボーカル部門で手を挙げます。

ありがとうございます。
オリジナル曲があればいいですが、ない場合はどなたかに曲を提供いただかないといけませんね。

ピアノは持っている方の家に行って録音するのがいいですね。
そういう家は、ある程度遮音にも配慮されてるはずですから。
きたやま 投稿日: 2024年01月03日 17:29:10 No.923
採点者の皆さんも自作スピーカーが完成した時や市販品を買って来た時に初めて鳴らすのは、
やはり普段慣れ親しんでいるジャンルの曲を使ってだと思います。
これはさかたにさんが採点のときに「いい曲だなあ、いい音だなあ」を重視されるのと同じ感覚でしょう。
皆さんどんな曲を使われているかは、くすのきさんが別スレッドで引用されたstereo誌 読者データの“ジャンル”の割合かも知れません。

> こちらで使われている5曲で、音の違いが分かりやすいのはどの曲でしょうか?

良く聴くジャンルの音源が無くても(無いから?)私はこういう点で判断していたと思います。

1曲目(Male Vocal)‥‥‥ボーカルのリアルさや声の伸びやかさ
2曲目(Jazz Live)‥‥‥サックスの力感や艶・打楽器の生々しさ
3曲目(Pops)‥‥‥やはり打楽器の生々しさ・張り出し感(で判断するしか無かったです)
4曲目(Bell)‥‥‥(元の音を知っていたので)どこまで本物感が出せるか
5曲目(Classic Orchestra)‥‥‥私にはこれが「筆が止まってしまった」音源でした

私には「音楽として」では無く「音として」分析的な聞き方しか出来なかったようです。
そして私なりの苦手な(判断に困る)音源というものがありました。
しかし、受け手の好み(受容力)に差があるのは仕方が無いと思います。

「分析的な聞き方」よりも、さかたにさんの

> このスピーカーはどのくらい感動を伝えているかという点で採点していますので、

の方がコンテストとしては次元の高い音源・判断基準を目指されていると思います。
音源の中にしっかり「感動を伝えられる要素」が存在し、それをどれだけ「リスナーに伝えられるか」だからです。
「分析的な聞き方」は、それが叶わない場合の代替手段ではないかと。

逆に言えば、質の高い音源が揃わない場合は代替手段として「分析的な聞き方をする為の音源」というのも必要ではないかという気がします。
Furu Renji 投稿日: 2024年01月04日 08:48:33 No.924
さかたにさん、ボーカル録音がんばってください!!!

個人的には「オールディーズ」か「S20~S40年代の昭和歌謡」が希望です(笑)

著作権に関しては「ほとんどの音源はYouTubeが著作権料を払うのでチャンネルのステータスに影響しない(=お咎め無し)、ただし収益化できません」というのが私の認識です。

くすのき 投稿日: 2024年01月04日 15:02:39 No.925
> 個人的には「オールディーズ」か「S20~S40年代の昭和歌謡」が希望です(笑)

ボーカルはトーンバランスを見るのに最適で、どっちかと言うと、ぼくとつな歌い方で普段の話し方に近い
発音のほうが良くわかります。いかに普通に聞こえるかですね。
あとは、トランジェントですね。
特に音の止まりです。

一般的な楽器の場合、どうしても尾を引きますので、口を閉じると同時にピタッと音が止まる
というのはとても貴重な音源です。

後はリアリティーのある音が録りやすい。
口のなるたけ近くで、ウィスパーボイスを唇の動きや舌の動きが読めるような音が録れれば理想と思います。

腹や胸から出すような声は、楽器みたいな音の出方なので、試聴と言うことに限ると魅力が少なくなります。
ただ、もし、いい器楽が準備できない場合は声でその部分を兼ねられるので、ちょうどいいです。
さかたに 投稿日: 2024年01月05日 10:37:44 No.927
私が歌いたい歌は『広島高師の山の歌』というもので、一般には芹洋子がヒットさせた『坊がつる讃歌』と
して知られているものとほぼ同様です。実は『広島高師』が元歌で『坊がつる』はその替え歌です。作者
不詳と記憶していたので著作権はクリアーと思っていたのですが、念のため検索すると作者は1970年頃は
生存中で、著作権は消滅していないことがわかりました。

さらにJASRACの「作品データベース検索サービス」I-WIDで検索してみましたが、こちらでは「検索条件に
該当するデータが見つかりませんでした」と回答されました。youtubeで著作権がどのように扱われるのか、
まだ不明な点があります。どなたか教えてくれませんか。

学生時代愛唱していた歌であり、私が生涯で一番うまく歌えて、一番ひとを感動させたことがある歌なので
これを歌いたいのです。そのときは畳の部屋で数人で酒を飲んで歌ったのでその歌い方になります。楠さん
の表現では「普段の話し方に近い発音」と「腹や胸から出すような声」の中間の歌い方になります。
ひょっとして公民館の和室で、多少人が入った状態で録るとよいのでは、と思います。
Furu Renji 投稿日: 2024年01月06日 14:47:25 No.940
楽曲(詞と曲)自体の著作権なら特に気にすることもないと思うのですが。。。

YouTubeでの著作権の扱いは分からない部分が多いです。
分かってるのは90日間で著作権侵害の警告が3回あるとアカウントが強制削除されるということ。
時にはアップロード後1年以上経ってから著作権侵害の警告が来たりするので防御は不可能。

わたしは今までに2つのアカウントが強制削除されました。
ただリアルで法的な措置を取られたことはありません。
ってことで、気にせず好きな曲を使わせてもらってます(笑)


海苔好き 投稿日: 2024年01月06日 15:11:32 No.941
youtubeはアメリカの法率が支配しているところなので、JASRACとは関係ないところです。

私の場合は自分で収録したものばかりですのでFuru Renjiさんのような警告は来ません。
合唱曲や吹奏楽などは比較的新しい曲が多いので別の告知があります。
この場合収益が権利者の方に行くようですが、仕組みはわかりません。
以前はAIの制度が悪かったらしく、曲の著作権が切れていた場合でもSMEやハナクソスから、誰それの指揮でオケはこれこれのこの音源を使っているのだろ?
などの告知に動画をよく見ろ。アンタのいう一流桶でもない、俺のオリジナルコンテンツだ。
と書けば告知はなくなります。
AIが良くなったためか、著作権が切れたような楽曲に告知はなくなっています。




三原室内管弦楽団 第41回 定期演奏会 海苔好き 投稿日: 2023年12月27日 12:01:52 No.868 【返信】

ご興味がございましたら幸いです。
マイクはICS-40730です。
遠すぎました。

三原室内管弦楽団 第41回 定期演奏会
モーツァルト 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』 K 527序曲
https://youtu.be/xYHgAnAToaQ

ショパン ノクターン 第20番 嬰ハ短調 遺作
ピアノ 村上 裕亮
https://youtu.be/rA-ziYhr38I

ブラームス 交響曲第2番ニ長調作品73
https://youtu.be/WZ_k-xTd9OQ

ブラームス ハンガリー舞曲 第5番 パーロー編曲版
https://youtu.be/vfxnyvOGjp4
さかたに 投稿日: 2023年12月27日 14:27:16 No.870
会場のにいたかホールが自主音源として使えるホールの音響かどうか知るために聴きにいきました。
多少、体育館ぽい音響でしたがポポロよりはこの方が好きです。ただし、録音を通した場合どうなる
かは改めて比較を要します。


早業 さかたに 投稿日: 2023年12月27日 00:23:10 No.859 【返信】

24日に例会終わったら即ヤフオク、さすが岩田さん、仕事が早い。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1117798434
アールefu 投稿日: 2023年12月27日 08:59:23 No.860
見つかってしまいましたね(汗)。
これは1号機を改良したもので、音は先日のものとほぼ同じです。
少し高めに価格設定しています。
おおしま 投稿日: 2023年12月29日 11:52:27 No.888
とても良い感じで鳴っています。

アールefu 投稿日: 2023年12月29日 14:45:42 No.890
まるでシステムミニコンポみたいに、ピッタリ収まっていて吃驚です。
このアンプなら出力も充分。私も嬉しくなります。
お買い上げ有難うございました。
おおしま 投稿日: 2023年12月30日 17:46:02 No.899
自分で撮っておきながら、とてもカッコよく見えます。
が、音は見栄えに負けてませんよ。
細かい音はよく拾うし、それでいて闊達に鳴るので面白いです。
音を聴いてスピーカーを見ると、その小ささとのギャップに笑いがこみ上げてきます。
丹精込めて作られたことは承知の上なので、よい買い物ができました。
と言うか、最初から「譲ってください」と言えば良かったのか!?(笑)
アールefu 投稿日: 2023年12月31日 10:55:40 No.900
9月になってから、高域インピーダンス補正を組み込んだので、
コンテストの時よりも、よりフラットになっています。
おおしま 投稿日: 2024年01月01日 18:54:40 No.915
以前に拝聴したのは第1回コンテストの時で、部屋が違うので
よりフラットになっていることは確認できませんが、
自分の部屋でのバランスは申し分ないです。こんなに小さいのにね。

自分は混声のアカペラが好きなのですが、声の分離がすこぶる良いし、
倍音もきれいに再生できますね。キレとコクが両立している。

改めて良い品を手に入れたと思います。しかも買い手側のボッタクリ価格で(笑)
アールefu 投稿日: 2024年01月02日 08:38:37 No.916
褒めすぎです。嬉しいですけど。

ダイソー恐るべし!


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集