オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

コンテスト準備状況 管理人 投稿日: 2023年09月07日 09:06:33 No.652 【返信】

コンテスト機の音量調節は試聴の手順の中のほんの僅かな部分で、基準機と同等の音量と
精密にあわせることにはあまり意味はないので、これ以上の議論は中止してください。
やり方は前の例会で決めた手順になりますが、基準機は私が提案したように第1回
コンテストのときの河野さん基準機とします。その方が楽しく聞けるからです。

試聴音源についてですが、守谷さん提供のクラシック音源は復活、楠さん録音・編集の
ギターの弾き語りは音質がいいので、採用し北山さん提供の〈24.A Year Ago- NEFFEX
(Male vocal)〉と入れ替えます。楠さんは他の音源についてもマスタリングを行って
いるものがあるので、とりあえず、曲順、音量などのチェックのためにMP3の音源を
私と岩田さんに送り、それでOKなら、その後ハイレゾファイルを再び送ることに
なりました。
アールefu 投稿日: 2023年09月07日 10:19:37 No.653
了解しました。


コンテスト準備 アールefu 投稿日: 2023年08月31日 15:03:07 No.633 【返信】

27日の例会お疲れ様でした。
PMA-390REでのヘッドホン出力を確認できませんでしたが、代わりのプリメインCA-S10はどうでしたでしょうか。
良ければもしもの予備機として準備しておきます。

ハイレゾ再生については個人的に、例会でもっと研修して体制が整ってからで良いのではと思っています。
ハイレゾ音源をそのままハイレゾ再生するのと、ハイレゾ音源をCD音源に落として再生するのとの違いが果たして解るのかという問題です。
自室で聴けば違いが解りますが、それも条件が悪い時にはわかりません。
まず
・SN比が良く静かであること。
・センターポジションで聴くことです。
残念ながらコンテストではこの2つの条件をクリアーするのは、ほぼ無理です。
オメガの会場で最初にがっかりするのはSN比の悪さです。
ヘッドフォンオーディオはこの2つの条件を最初からクリアーしているのでハイレゾ再生が流行してきましたが、スピーカー再生は別物だと思っています。
私が心配しているのは、オメガの会で培ってきた良い音の技術に逆行することのない様にということです。
とりあえず音源が決まりましたら、もしもの時に備えてもCD化に頑張ってみます。
追記
ヘッドフォンオーディオならハイレゾの良さは誰でも解るものと思っていましたが、そうでも無い様です。参考記事を見つけました↓。
https://www.appbank.net/2016/12/11/iphone-application/1283685.php
海苔好き 投稿日: 2023年08月31日 15:43:53 No.634
ハイレゾ音源をCD-DA化を評価する場合、二つの要因を切り分けなければなりません。

ダウンサンプリングのアプリケーションの質と、
純粋にフォーマットの違いです。

ダウンサンプリングの種類でころころと音質が変わるのですよねえ。
だから、どっちの影響を聞いているのか判別に苦しむときがあります。

ハイレゾの良さはSPでもわかります。
この実験は広島大学の医学部で実験をやっていました。
区別ができる人は、日ごろにハイレゾの音源を聞いている人と楽器を日常にやっている人は統計上、有意差がありましたが、
普通の訓練していない人は有意差が無い、つまり区別がつきにくい。
そういう論文がありました。

ディスクでおやりになるのならば、ブルレイオーディオを作成されてはいかがですか。
リニアPCMならば192kHz24Bitまで収録可能。
この時は最低解像度の静止画を入れておきます。
私はDVD Architectでオーサリングしておりますし、お渡ししたことがあるブルレイディスクは192kHz24Bitで入れてあります。
海苔好き 投稿日: 2023年09月03日 09:56:29 No.641
ブルーレイにご興味があれば、WAVファイルを渡していただいたら、こちらで編集します。
くすのき 投稿日: 2023年09月03日 21:58:10 No.643
> ブルーレイにご興味があれば、WAVファイルを渡していただいたら、こちらで編集します。

興味はすごくあります。
たしか、月例会で使われていたマルチメディアプレーヤはブルーレイも再生できのじゃないかと思います。
 ⇒秘密結社河野技研さま

できるとした場合、デジタルアウトにハイレゾデータは出てくるものなのでしょうか?
海苔好き 投稿日: 2023年09月04日 09:24:03 No.644
>できるとした場合、デジタルアウトにハイレゾデータは出てくるものなのでしょうか?
私が所有している機種はパイオニアのBDP-170です。
自家製のディスクなら、SPDIF出力は可能なはずですので、確認してみます。
こんどう 投稿日: 2023年09月04日 12:26:39 No.645
聞きかじりの知識で実証していませんが、ブルーレイのハイレゾは著作権の関係で SPDIFには出て無くてHMDIにしか出力されないそうです。
HDMIから音声信号を分離する分離器がAmazonとかに出ていますが48KHzまでで ハイレゾも48KHzにダウンするらしいです。
ハイレゾがそのまま分離できるのが唯一 これだけだそうです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17570026

聞きかじりの知識なんで 実際に試していただいた方が確実だと思います。
SPDIFで出力できた場合、DAC接続して96KHz等のハイレゾになっているか確認したほうが良いです。
Furu Renji 投稿日: 2023年09月04日 14:41:03 No.646
簡単に、ってことならAndroidスマホorタブレットで宜しいのでは。
PCM、FLAC、DSDは勿論ですが、力作の24bit, 192kHzの生録音源もビットパーフェクトで再生できます。
音質も十分だと思います。


くすのき 投稿日: 2023年09月06日 10:23:32 No.647
> 簡単に、ってことならAndroidスマホorタブレットで宜しいのでは。

本当にそうですね。今の音楽の聴き方から言えばそちらが圧倒的に簡単ではあると思いますが、
ここでは、高齢の方も多く、ディスクで再生するのが最もシンプル(音的にではなく行為として)
と考える方もまだまだおられ、それを軽視することはできません。

ぜひ、furu Renjiさんも当日はリアルで参加いただいて、オメガの会会員になり次回のやり方に、
よりよい方法として提案いただき、システムを構築する側に回ってていただけたらと思います。
アールefu 投稿日: 2023年09月06日 11:54:23 No.648
> ここでは、高齢の方も多く、ディスクで再生するのが最もシンプル(音的にではなく行為として)
と考える方もまだまだおられ、それを軽視することはできません。

それは少し違います。
少なくとも私はディスクの行為に拘っているのではなく、CDプレーヤーの成熟度を支持しいるからです。
例えば、先日の例会で使ったDCD-1650AEは18年前の製品ですが、そのSN比と同等以上のDACはまだ少ないです。
それと、スペックに捕われず耳で判断することも大切です。
Furu Renji 投稿日: 2023年09月06日 20:03:20 No.649
こんばんわ~♪

すみません、わたくしも年金生活者です。
そしてスマホデビューして1年も経っていません(老眼鏡無しでは操作不可)。
スマホは音楽専用で、電話はいまだにガラケーですよ(笑)

さて本題。
一部の高級機を除いたゼネラルオーディオは益々衰退し軽薄短小化されて、スマホやタブレット等を上流に使ってミニサイズのDAC、アンプ、スピーカーを組ませたシステムが主流になるような気がします。
更には有線接続からコードレスへの移行も進むかもしれません。
iPhoneの充電はすでにコードレスですし。
またスマホからBluetoothでイヤホンやDAC、アンプへの接続も増えてきてます。
現時点ではBluetoothのLDAC接続で24bit、96kHzが上限なので、有線接続のほうがスペック的には上です。

ということで、機会がありましたら皆さんにも是非チャレンジしていただきたいと思います。

尚、わたしはXperia8スマホ(SDカード512GB)、Lenovo A101LVタブレット(SDカード1TB)を音楽専用で使用しています。
ドチラの機種も廉価機種なうえに中古なのでコスパは高いです。
再生アプリは「USB Audio Player PRO」(有料千円)。
USB-DACとはOTG接続しますのでOTG変換アダプターが必要になります。


くすのき 投稿日: 2023年09月06日 21:09:35 No.650
> またスマホからBluetoothでイヤホンやDAC、アンプへの接続も増えてきてます。

わたしも、去年の初めごろからYoutubeはほぼ100% BluetoothでDACに飛ばしてます。
それでも、ケーブルの違いなんかは普通に聞きとれますし、気楽に聞くにはこれが一番です。
まあ、電波で飛んでるのでUSBケーブルの音の違いに一喜一憂することもありませんし。(笑)
ただ、やっぱり直接接続した場合と音の違いがあるのも事実で、そこを気にするシュチュエーションが
どのくらいあるかですね。1割ぐらいかな?もっと少ないか・・・

> 現時点ではBluetoothのLDAC接続で24bit、96kHzが上限なので、有線接続のほうがスペック的には上です。

去年にそう言うやり方を始める時に、LADC接続をやろうとしたのですが、この規格ってSONYの
ローカル規格でほとんど対応機種がないのがわかりました。
今時のSONY製品は買う気にならないし・・・

まあ、結果的には上記のように、細かいことを気にしなければ通常のBluetoothでも充分と言うのが
分かったのは収穫ですね。

理由は音質ではないでしょうけど、若い人がそう言う方式を選んでいると言うのは、とても賢いと思います。
Furu Renji 投稿日: 2023年09月06日 21:22:40 No.651
くすのきさん

LDACは音良いですよ。
LDAC対応DACは結構あるんですが(TOPPING、SMSL等の廉価DACも対応してます)、問題はトランスポート側ですね。
わたしもソニーはキライなんですが、Xperiaは良いと思います。


※追記

ハイレゾ音源について

著作権的にグレーゾーンではありますが「Internet Archive」というサイトにサンプル音源が色々あるのでダウンロードして聴いてみるのも宜しいかと思います。

まずは「Hi-Res FLAC」で検索してみてください。
検索文字列を工夫するとお宝が見つかるかもしれません。
スマホでも見れますがPC推奨。

https://archive.org




OPPO Sonica DACの件 きたやま 投稿日: 2023年08月28日 08:36:52 No.621 【返信】

音源の入ったUSBメモリーを Sonica DACに差して再生する方法について、改めて取扱説明書を読んでみました。

情報が書かれている箇所は19ページ「デジタルオーディオプレーヤーとして使用する場合」の「USBドライブからの再生」のみの様で、それによりますとやはり

・Wi-Fiがある環境下で
・Sonica DACをWi-Fiに接続
・「Sonicaアプリ」をインストールしたスマホ(iOS/Android OS)をWi-Fiに接続
・USBメモリーをSonica DACに挿入
・「Sonicaアプリ」上から、スマホを使ってUSBメモリー内の音楽ファイルの選択と再生を行う

この手順になる(スマホをリモコンとして使う)ようです。
Wi-Fiの無い第1研修室でこれを実現するには、さらに

・別のスマホ 又は携帯のテザリング機能を使ってWi-Fi環境を構築する

事が必要になります。
技術的には可能だと思いますが、「誰にでも出来る方法」からは一気にかけ離れてしまうでしょう。

「Sonica DAC ドライバー」をインストールしたパソコンをSonica DACに繋ぎ、パソコン内の音楽ファイル再生する(昨日行ったやり方)方が手間が掛からないと思いますが、
その場合はSonica DACを使うメリットを活かすにはパソコンとSonica DACは出来るだけ近くに置く必要がある
(USB伝送は長さに弱く 長くする程音質メリットが後退するので、USBケーブルは最短にする)
と思います。
さかたに 投稿日: 2023年08月28日 17:31:13 No.622
きたやまさん、調べていただいてありがとうございました。パソコンからDACに繋ごうと思います。

試聴曲のプレーヤーをsonicaDACにするか、CDプレーヤーにするかまだ決定していません。

(1)sonicaDACの流れはこう。
ノートパソコン⇒USBケーブル ⇒ sonicaDAC 
             ⇒ RCAケーブル ⇒PMA390RE ⇒ スピーカー
             ⇒ XLRケーブル ⇒ボリューム付きバファアンプ ⇒アクティブsp
(アクティブ・スピーカーの入力は応募規定でRCAかXLRかどちらかに指定してはどうでしょうか)

プレイリストを作って、再生ソフトで連続再生する試験をまだしていません。
再生ソフトで音の善し悪しがあります。wav、MP3のどれもがいい音で鳴るかどうか試していません。

(2)通常のCDブレーヤー
岩田さん提唱のCD-Rにデジタルファイルを保存して連続再生する方法、シンプルというよりは手慣れた
方法ですが、問題がどこにも出ないがないかチェックしてみて下さい。

いずれにしろ、音源決定の上、私、岩田さん、楠さんにデジタル・ファイルを送って実験する必要があります。
さかたに 投稿日: 2023年08月28日 17:31:48 No.623
試聴曲の確認です。事情があって少しぼかして書いています。
例会参加者にはわかるでしょうが。

参加者で合意できたところと、私が合意されたんじゃないかと受け取った
ところと私の希望がまぜこぜです。これを一応叩き台、案としていいですか。



北山音源USBメモリー収録リスト

18.生録サンプル 熊よけの鈴           30秒

24.A Year Ago- NEFFEX (Male vocal)       1分
27.Finland - TrackTribe (Rock)         1分
28.Majesty - Spazz Cardigan (鐘の音、Drumsなど) 1分
29.Mama - Emmit Fenn (Guitar, Drums)       1分

楠さん視聴曲案
自主音源

5.混変調確認ソース (高校野球応援風景)      30秒

こんどうさん視聴曲
1.女性ボーカル                  30秒
8.ギターライブ                  30秒
10.ジャズ・カルテット               30秒
12.ジャズ・パーカッション             30秒

演奏時間は総計7分だが、曲間の空白時間もあります。
音量調節はスムースに行ったとして1分くらいですかね。

花火のソースはやはり問題が出る可能性があるので不採用。
クラシック音楽ソースは指摘があり不採用
2.トーンバランス確認ソース (朗読 邪宗門)は部屋の狭さが感じられるので
男性ボーカルの24.A Year Agoに差し替えでいいのでは。
アールefu 投稿日: 2023年08月28日 22:10:37 No.624
会長さん 了解です

ファイルを入手しましたらCD-RのCDAに変換してみます。
くすのき 投稿日: 2023年08月30日 08:54:00 No.626
海苔好きさま

>>クラシック音楽ソースは指摘があり不採用

> それは残念。理由は?

わたしは、演奏、録音共に素晴らしいと思ったのですが、音場が異様という指摘がありました。
残念で仕方ありません。

さかたに 様

>ノートパソコン⇒USBケーブル ⇒ sonicaDAC 
             ⇒ RCAケーブル ⇒PMA390RE ⇒ スピーカー
             ⇒ XLRケーブル ⇒ボリューム付きバファアンプ ⇒アクティブsp


アクティブスピーカーのルートは
⇒ RCAケーブル(差し替え) ⇒ボリューム付きバッファ― ⇒アクティブSP
でいいと思います。

XLR入力のアクティブスピーカーに対しては、スピーカー直前でXLRに変換するBOXを作ります。(応募があれば)

sonica DACのXLR出力は基準スピーカーのXLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて音量基準とするのでいいと思います。

きたやまさんの音源USBメモリー中の

> 28.Majesty - Spazz Cardigan (鐘の音、Drumsなど) 1分

は、「熊よけの鈴」と鐘と鈴の違いはあれど同じパルシブな音源であり、かぶっているのじゃないかと思います。

また、わたしが進めようとしているギター弾き語りの録音がうまく行けば、
>29.Mama - Emmit Fenn (Guitar, Drums)       1分

>8.ギターライブ                  30秒
のどちらか、もしくは両方とも省いてもいいかと思います。(録音の出来栄えによります。)

> 2.トーンバランス確認ソース (朗読 邪宗門)は部屋の狭さが感じられるので
> 男性ボーカルの24.A Year Agoに差し替えでいいのでは。

部屋の狭さを聞きどころとする考え方もあるとは思いますが、男性ボーカルでもいいとは思います。
ただ、トーンバランスの確認が聞きどころなので、試聴の頭に持ってくる必要があると思います。
海苔好き 投稿日: 2023年08月31日 14:26:25 No.631
異様?

イヨウ、ポン!w。

はじめて言われました。

以前に同じドヴォルザークの8番と同じ日に収録した土の歌は異様ともいわれませんでしたけどねえ。
御試聴のSPと以前のPが違うと思いますが、コンテストで様々なSPをご視聴なさるので、この「異様」が出るか出ないかも判断のしようとなると思いました。
アールefu 投稿日: 2023年08月31日 14:58:57 No.632
海苔好きさん

> 異様?

ではありまん。マイクがステージ上の高い位置からの音を忠実に捉えています。
ですから、その位置から見た通りの音場になっていて、音がこもり床の反射音が強いです。
つまり楽器の後ろの広がりが無いので平面絵画的な音場になってしまいます。
でもヘッドホンなら問題なく、いい感じで聴けます。さらに動画が助けてくれますから。
きたやま 投稿日: 2023年09月02日 10:28:12 No.637
① くすのきさんの
> sonica DACのXLR出力は基準スピーカーのXLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて音量基準とするのでいいと思います。
についてです。
「XLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて」の基準スピーカーとは8月例会に持参されたアクティブスピーカーの事と思いますが、
「‥‥音量基準とするのでいいと思います」とありますが「音量基準スピーカー」と「耳リセット用スピーカー(音質基準スピーカー)」は同一の物ではないのですか?
あのアクティブスピーカーを「音質基準」に使うのはちょっとキツイという意見をさせていただきましたし、
会長さんも「基準スピーカーは2月コンテストのグランプリ作品が良いのでは」と言われていました。
どれを基準スピーカーに据えるかがまだ合意に至っていないのではないでしょうか。

② 音量調整は残念ながらウェイテッドノイズ+騒音計では上手く行かなかったので、ホワイトノイズを使って‥‥という話になったと思いますが、
これを実現しようとすれば具体的なシステムダイアグラムはどうなりますか。

③「基準スピーカーを使って、作品の間に耳をリセット」私はナイスアイデアだと思いましたが、
会長さんは「作品入れ替えの間にリセットされるから、それで大丈夫なんじゃない?」と言われていました。
試聴者の立場に立って改めて考えてみると、作品と作品の間もずっと音を聴かされるのは
心穏やかに採点するという点ではデメリットにもなるような気がしてきました。
皆様の意見はどうでしょうか。
アールefu 投稿日: 2023年09月02日 11:50:46 No.638
心穏やかに採点するということには賛成ですね。自分も静かな方が良いです。
それと基準スピーカーについては再考した方が良いのではと思います。
6月に試聴した時も感じたのですが、今回はハッキリとDレンジの狭さを感じました。
iLoud MTMの説明文を読むと 『- ニアフィールドでの優れたサウンド』と明記してあります。
これは言い換えれば、広い部屋では保証しないということでもあります。
狭いスタジオ専用で、オメガの会場には適さないと思った方が良い様です。
くすのき 投稿日: 2023年09月02日 22:05:31 No.639
> 「XLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて」の基準スピーカーとは8月例会に持参されたアクティブスピーカーの事と思いますが、
> 「‥‥音量基準とするのでいいと思います」とありますが「音量基準スピーカー」と「耳リセット用スピーカー(音質基準スピーカー)」は同一の物ではないのですか?

応募作品を入れ替える間の耳のリセットのために音楽を流し続けることは行いません。
この基準スピーカーはあくまでも「音量基準用」ですよ。

ですので、システムダイヤグラムは単純にDACのXLR出力から「音量基準用」スピーカーにつながるだけです。
この基準用の音量調整は、スピーカーの入力ボリュームかDACのボリュームを使います。
この基準音量を決める時は、最初に1度だけこのスピーカーから短時間音楽を流します。
その後、ボリュームを固定してノイズに切り替え音量の基準とします。

リセット用にこのスピーカーから音楽を流すのは、次の作品の評価を正確にするために大事だと思ってましたが、
ひょっとすると、今聞いたばかりの作品の音の記憶を消し去ってしまう可能性もあり、そもそも採点できなくなる
可能性も気にしないといけないなと思いました。音の記憶って誰しもができるわけではないので。
人によっては「あれ?さっきの作品ってどんな音だったっけ?」となりかねないと言うことです。
海苔好き 投稿日: 2023年09月03日 09:54:05 No.640
>この基準用の音量調整は、スピーカーの入力ボリュームかDACのボリュームを使います。

ビット落ちはしないのですか?
くすのき 投稿日: 2023年09月03日 21:38:55 No.642
> ビット落ちはしないのですか?

使うDACが24bitなので、少し絞るぐらいですとあまり実害はないとは思いますが、何10dBも絞るのは
イヤなので、出来るだけ基準スピーカー側のボリュームで絞りたいと思ってます。


うそのようなほんとの話 さかたに 投稿日: 2023年09月01日 22:48:21 No.636 【返信】

23年9月1日出荷分より一部製品のメーカー出荷価格を改定すると共に標準価格を設定している製品につきましては標準価格の改定(値下げ)を実施させて頂きます。
今後もコスト対策と商品開発を継続的に行い、安定供給に努めて参ります。https:// fostex.jp/20230901/16741/


生録の続きです きたやま 投稿日: 2023年08月25日 14:21:01 No.615 【返信】








おまけ
くすのき 投稿日: 2023年08月26日 12:19:20 No.618
やっと時間が取れ聴けました。

どれもリアルに録れてますねえ。
鮮度感抜群。
マイクの特性かもしれませんが、中低域が少し薄いのがそう言う鮮度感につながってるのかも
しれませんね。

この中では、二つの鈴の録音は、わたしの時計ゴングよりS/N確認には好適な気がします。
録音時のS/Nがやっぱり違うなあ・・・

花火の録音は、長さも考えて2番目がいい感じですが、今回の様な2本で100サイズと言う
スピーカーには厳しすぎる気がします。
まともに鳴らそうとすれば数百ワット突っこまないといけなさそうで、たぶんスピーカーが持ちません。

しかし、背景ノイズも少なくよっぽど近づいて録られたんでしょうね。
最後のフィナーレは、なにやらアニメの1シーンを連想させるぐらいはまってますね。(笑)
アールefu 投稿日: 2023年08月26日 14:21:23 No.619
熊よけの鈴は特に良いですね。
花火②のギャラリーもいいです。
きたやま 投稿日: 2023年08月26日 21:09:12 No.620
お聴きいただき、ありがとうございます。
只今、広島県三原市に宿泊しています。

くすのきさん

> マイクの特性かもしれませんが、中低域が少し薄いのがそう言う鮮度感につながってるのかも
> しれませんね。

確かに昔見た取説のf特は、200Hz辺りからだら下がりだったような‥‥。
もう少し低音も拾って欲しいところです。

> 録音時のS/Nがやっぱり違うなあ・・・

田舎の深夜0時なので。虫の鳴き声がかすかにしますが、オンマイクで録音レベルを抑える事で何とか排除しています。

> まともに鳴らそうとすれば数百ワット突っこまないといけなさそうで、たぶんスピーカーが持ちません。

花火の録音のカラクリを。
普通の音を録音する時よりもメチャクチャ録音レベルを下げて録っていますので、仰るように普通の音量で再生したのでは全然「花火」になりません。
(仮に20dB絞った録音だとしたら、ボリュームを+20dB上げて再生する必要があり、20cm未満のユニットだと間違いなく吹っ飛ぶと思います)
ですので普通の音量で「花火」に聴こえるように、マキシマイザーをかけて(圧縮してダイナミックレンジを小さくしてから最大音量 ― デジタルの0dB ― まで持ち上げて)います。
普通の音楽ソースと比べてレベルが高くてもせいぜい+3~6dB程に過ぎないので、小口径ユニットでも多分大丈夫だと思います。

> しかし、背景ノイズも少なくよっぽど近づいて録られたんでしょうね。

YouTubeのページで説明していますが、打ち上げ地点から直線で110m位置で録っています。
なので普通の花火録音では聴けない打ち上げ音も大音量で入っています。
開催予算の都合で空砲(打ち上げだけで、爆発は無い)だけのものも結構あります。

アールefuさん

> 熊よけの鈴は特に良いですね。

一番録音が上手くいっています。(録ったまま、音量も一切いじっていない)
花火もそうですが風鈴・鈴も結構パルス性の音で、安物のICレコーダーではレベルメーターがきちんと追従してくれず、レベル設定を色々と失敗しています‥‥。

> 花火②のギャラリーもいいです。

たまたま1分データにしたので、切らずに残しました。
実際は横でやかましかったのですが、花火との音量差で「ささやくような声」になっています。


8月例会での出し物(検討内容) くすのき 投稿日: 2023年08月20日 21:03:11 No.610 【返信】

わたしがやるのは

1,OPPOのSONICA DACの確認(私がやるわけじゃないが、まず最初にこれを確認したい)
 (1)音量調整刻みの確認 0.1dB単位でできるか?
 (2)USBメモリーからの再生操作性確認。
 
  SONICA DACのドライバーはPCに入れておきました。
  自主音源(サンプリング周波数様々)と、評価曲を入れたUSBメモリーを準備します。

2、評価曲の検討
  まず、どの曲を使うかを決めるのがいいと思ってます。
 (1)自主音源
    自主音源は音楽的なソースが用意できていないので、昔のフィギュアスケートで言う
    「規定演技」のような感じで、聴くべき内容が決まっている物を集めてます。
   ①センター確認音源(逆相接続などのミスのチェック)不要とは思うが念のため。
   ②定位確認音源 クワザイバイノーラルヘッドを使って、ヘッドの周りを回った物を録音してあります。
    クワザイバイノーラルヘッドと言うのは、バイノーラルとスピーカーによる再生の両立が
    可能な録音システムです。使用マイクはMEMSマイク。
   ③トーンバランス確認用音源 会長による「邪宗門」の朗読 使用マイクはSONY ECM-100U によるモノラル。
   ④スピーカーのSN確認用音源 柱時計のゴングを近接で録音。減衰振動がキレイに聞こえるか?
    使用マイクはSONY ECM-100Uによるモノラル (前回も聞いてもらっている)
    会場のSNがあまりよくないので、やることに意味がないかもしれない。
   ⑤混変調確認用音源 高校野球の応援風景。多人数の声がキレイに分離して聴けるかを評価。
    音の分離が手に取るようにわかる音源。
    使用マイクはMEMSマイクを使ったクワザイバイノーラルヘッド。    

これに、きたやまさんの音源を追加して検討。その場で聴きどころを解説してください。>きたやまさん

きたやまさん USBメモリーに入れておいてください。他のデータと混在させないこと。
メモリー再生がうまく行かなくなる可能性が増えるので。

 (2)通常の曲 
   こんどうさんが、石田邸の録音に使った曲群。ただし、自主音源と応募者の推奨CDの再生を入れるので、
   何曲かはカットが必要。
   どの曲を残すか、決めたい。

3,音量調整方法の検討
  一番よかった、ウェイテッドノイズと騒音計のCカーブを使って合わせたのち、上記の評価曲に切り替え
  二つのシステムを瞬間切り替えで、楽音であっているかを確認いただく。

  ダメな場合のみ、それ以外の方法を検討。

4,アクティブスピーカーの場合のドライブ方法検討。
  アクティブとパッシブを切り替えられるスピーカーがありませんので、疑似的に
  スピーカー直近に別アンプを置いて、PMA-390REから直に駆動した場合と、比較します。
  もし、PMA-390REをもう1台お持ちの方がおられれば、持ってきていただければ検討はより確実になります。
  ない場合は、バックアップに持って行く中華の1,2万円のアンプを使います。

  再掲しませんが、前に上げた方法を上から順番にテスト。
  一番音の良かった物を選択。

5,CDプレーヤーの検討。
 (1)月例会でいつも使っているCDプレーヤー(マルチディスクプレーヤー?)
 (2)SCD-DR1 アナログアウト
  USBメモリーに劣る場合はOPPOへのデジタル入力を検討。
  デジタルケーブルは準備いたします。(光と同軸)

6,応募作品の周波数測定と、インピーダンス測定デモ。
  アクティブスピーカーはインピーダンス測定は行わない(意味がないので)。

とまあ、盛りだくさんなので、「木霊」は次回以降(いったいいつ?)に回します。
また、まだ準備できていない自主音源の録音などがあり、とても作品が作る時間が取れないので、
わたしは残念ですが今回応募いたしません。あきらめました。
くすのき 投稿日: 2023年08月21日 10:23:43 No.611
前の書き込みで、

> でも、本当のところは「アクティブスピーカーの入力はRCAに限り絞り切れるボリュームをつける」
> と言うのをレギュレーションに付け加えていただくのが希望です。

と書きましたが、途中からレギュレーションを変えたり、場合によっては準備を進めている方に
負担をかけるのはよくありませんので、これは取り下げます。

その代り、
応募を断念した時間を使ってシンプルなバッファーIC付きのボリュームコントローラーを作ります。
部品棚をあさったら、ほぼ必要なものは揃えられそうなので。
0.1dB単位の微小音量コントロールができるバーニアもつけ、調整の操作性もあげます。

もし、OPPOのSONICA DACの音量調整刻みが荒かった時のバックアップができたことになり、
ずいぶんと安心できます。
これができたら、わざわざPMA-390REをバッファー代わりに使うと言う変則的な利用が必要なくなり、
経路もシンプルになります。
(スピーカー端子からのアッテネーターはもう作ってしまったんですけどね。)
また、PMA-390REのボリュームで0.1dB単位の調整が難しかったときも、これのバーニアだけを使うと
いうこともできます。
それ用に、バッファーを通らないパッシブアウトもつけておきます。
距離が短いので特にバッファーはいらないと思います。(音質的にメリットがあれば入れてもよい)

なんとか、8月例会に間に合わせて、これは広島に置いて帰ります。

置いて帰るのは、「ケーブル類」「基準スピーカー」「基準スピーカー用スタンド」「バッファー付き
ボリュームコントローラ」「切り替えスイッチボックス」です。
評価用音源は編集がいるので、でき次第USBメモリーに納めて、会長さん宅に郵送します。
くすのき 投稿日: 2023年08月25日 20:35:40 No.616
> 応募を断念した時間を使ってシンプルなバッファーIC付きのボリュームコントローラーを作ります。
> 部品棚をあさったら、ほぼ必要なものは揃えられそうなので。
> 0.1dB単位の微小音量コントロールができるバーニアもつけ、調整の操作性もあげます。

やっとできました。
けっこう難産でした。
10年ぐらい使ってなかったオシロなどの計測関係を復活させるのに、えらい時間がかかりました。

部品はボリュームのみ新規購入しました。
4種類購入して一番音のいいものを選びました。
ひょっとしたらと思って、東京光音電波の高価な物も購入したのですが、昔の記憶通りダメでした。

バッファーアンプはBUF634をワイドレンジモードで使用。
ワイドレンジで働かせるために、プレーンで±電源とグランドを作りましたが、なかなか発振が止まらず
安定化のため入出力に直列で抵抗をかましてます。

また、パッシブアウトをつけると、そこにつながるものにより、発振することがあるのであきらめました。

バーニアは予定通りうまく働き、音量調整が楽になると思います。

今回、アクティブスピーカー用にケーブルが長くなった時の方形波の変化をバッファーの有り無しで
どう変わるかを撮影しましたので、参考にしてください。

上の波形が元波形、下がケーブルを通した波形で、1番特性が悪くなる6dB減衰設定。
左からバッファーなしの10KHの方形波でケーブル長1.5m。2枚目が10m。
3枚目がバッファーありで10KHzです元波形と全く変わらなかったので100KHzと10倍に上げて、
ケーブル長は安定性確認の意味もあり20mに伸ばしてます。

音も確認しましたが、音痩せがなくなりバッファーを入れた効果はあります。


くすのき 投稿日: 2023年08月25日 20:46:45 No.617
> 置いて帰るのは、「ケーブル類」「基準スピーカー」「基準スピーカー用スタンド」「バッファー付き
> ボリュームコントローラ」「切り替えスイッチボックス」です。

「騒音計」と「騒音計のスタンド」も置いて行きます。
他にわたしが来れなかったときに必要な物があればおいて行きますが、計測関係の物は他の方は
使えないと思いますので、持って帰ります。


8月例会は・・・ 秘密結社 河野技研 投稿日: 2023年08月21日 18:38:46 No.612 【返信】

27日は朝から勤務先ブラック企業のP●Aの草刈り奉仕作業のため、
例会に遅れるか欠席の可能性が出てきました。
ピンチです。どなたかCDプレーヤー&アンプ(SPケーブルを含む)をお願いします。

もし、私が参加できた場合は新作SPを公開します。
アールefu 投稿日: 2023年08月21日 20:01:42 No.613
河野技研さん
もしものためにDCD-1650AEとケーブルも追加します。
秘密結社 河野技研 投稿日: 2023年08月22日 18:51:28 No.614
アールefuさん
ありがとうございます。参加できるよう頑張ります。


<< | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集