オメガの会2022掲示板
| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

山陽道の交通規制 管理人 投稿日: 2023年09月11日 08:36:05 No.665 【返信】

山陽道尼子山トンネル火災事故のため、通行止めが長期化するそうで、兵庫、大阪方面からのコンテスト大会参加者は大変ですね。中国道を利用すると30-40分長くかかりそうです。上り線は9月11日には通行できるようになりますが。
くすのき 投稿日: 2023年09月11日 23:30:23 No.666
今、ナビで調べたら龍野西ICで降りて、備前ICまで2号線を走れと言うことでしたが、たぶん、
そこは確実に渋滞すると思いますので、どうした物か?という感じですね。
こんどう 投稿日: 2023年09月12日 15:34:08 No.667
ちょいと遠回りですが、中国道 → 宍粟J ー(播磨道)→ 播磨J → 山陽道 が速そうですね。
くすのき 投稿日: 2023年09月16日 17:20:05 No.668
> ちょいと遠回りですが、中国道 → 宍粟J ー(播磨道)→ 播磨J → 山陽道 が速そうですね。

「尼子山トンネル」は播磨Jと赤穂ICの間にあるので、やっぱり中国道でずっと行った方が手堅いと思います。
一旦下に降りない分、高速料金も安くなりますし。


ハイレゾとCD、違いがわかるか 管理人 投稿日: 2023年09月07日 15:01:15 No.654 【返信】

岩田さん[No.633]へ

>ハイレゾ再生については個人的に、例会でもっと研修して体制が整ってからで良いのではと思っています。
>ハイレゾ音源をそのままハイレゾ再生するのと、ハイレゾ音源をCD音源に落として再生するのとの違いが果たして解るのかという問題です。
>自室で聴けば違いが解りますが、それも条件が悪い時にはわかりません。
まず
>・SN比が良く静かであること。
>・センターポジションで聴くことです。
>残念ながらコンテストではこの2つの条件をクリアーするのは、ほぼ無理です。
>オメガの会場で最初にがっかりするのはSN比の悪さです。


「自主録音」、会員が生録収録してきたものはすべてハイレゾで収録されていますので、
CDにダウン・スペックすることはないと思います。


(1)同じ音源を同じマイクで16ビット44.1kHで撮ったものと24ビット96kHで撮ったものを
そのままPC-USB-DACで流せば2496の方がいい音になります。また、より高いビット数、
サンプリング周波数で撮った音源をダウン・レゾリュートすれば必ずより悪い音になります。

一方、メディアに保存するまでに録音過程と編集・マスタリング過程を経る、あるいは
それがない、ときもある。なので、ハイレゾ録音なら必ずいい音になるとも限りません。


(2)おおまかに「ハイレゾ音源とCD音源がわかりにくいとか、わからない人がいる」
あるいは「どちらがいいとも言えないという人がいる」、これは事実です。これは音楽
体験の差なのでしょうがない。あるいは試聴のときの心身の状態で分からない場合もあります。
当会としてはできるだけいい音で鳴らすことだけ考えればよい。


(3)おおまかな傾向ではハイレゾの方がソフトで滑らか、背景音が小さい、CD音源では
音の形がシャープで硬め、カッチリしていて刺激感があるとなります。ここまでは
わかる人も多い。しかし、違いがわかった結果でCD音源の方が好ましいという人もいます。
私個人としては前者の音の傾向が好ましいです。

(4)ハイレゾの音の良さはSN比あるいはダイナミック・レンジの広さ、高域の再現などに
あるのではありません。それはレンジの外方への拡張を止めすパラメーターですが、問題は
レンジの内部での「音の密度」にあります。ハイレゾとCDの違いはオリジナル音源を2mm方眼
で写し取るか5mm方眼で写し取るか、という違いです。楽音は単純なサイン波の重なりとは
程遠い細かいギザギザの連続波です。方眼紙の細かさは音を描きだす階調が豊かであることに
つながります。

(5)一般的に認知されているノイズはメディア側ではテープ・ヒス、レコードのスクラッチ・
ノイズがあり、再生側では電源ノイズ、アンプのノイズ、室内では暗騒音、環境雑音があります。
これらのノイズ類型は、ある帯域に見られるとか、同じようなパターンの繰り返しで起こるとかの
特徴があり、人間の脳はそれを認知するとかなりの程度、脳内のフィルターで除去して聴いています。

テープ・ヒスやスクラッチ・ノイズは鑑賞の邪魔になっていますが、それでも高音質のテープ、
レコードとそうでないものの差はしっかり聞き取れます。

ハイレゾの試聴でも同じことが言えます。ハイレゾの良さは細かい音を描きわけることにありますが、
室内の雑音レベルが高いとかは細かい音の違いをマスクすることはありません。たとえば前回例会でも
MP3音源とWAV音源の音の濃密さの違いは誰しも聞き分けたのではありませんか。


(8)センター・ポジションで聴取するというのはハイレゾの音の良さを感知することとは無関係です。
モノラルであっても音の密度の違いはあるので。
管理人 投稿日: 2023年09月07日 15:02:33 No.655
ハイレゾを絶対条件とはしていなくて、自主音源を求めたらそうなった。ハイレゾの方が
一般的には音がいい。しかし、既存CD音源の方が演奏がいいし、安易に撮ったハイレゾ音源
よりは音がいのは確かです。なので既存CD音源の利用も再考の余地があると考えてはいます。
しかし、今回は自主ハイレゾ音源で出来るだけ頑張ってみたい。また、この経験を糧として
録音、編集、マスタリングで音を磨いて行く方向も両方可能性は残しています。

また、岩田さんはyoutubeにアップしたら、音の良し悪しが判断できなくなると言われて
いましたが、私はステレオ誌のコンテストのエアー録音というのを見て以来、youtubeでも
こんなにスピーカーの良し悪しがわかるんだとびっくりしたことがあって、是非ともyoutubeで
発信したいと思うようになりました。

現在はオメガの会のWEBで発信していますが、youtubeを見ると個人の自作スピーカーのページ
のアクセスカウント数は当会のWEBの100倍もある。こういう時代なんだと思います。雑誌よりも
ネット、WEBよりはyoutubeの方を見る人が圧倒的に多い。今後、自作スピーカー界を盛り上げて
新しい人、若い人を参入させるには絶対にyoutubeを活用しなくてはならない。ということで
youtubeそして自主音源確保と進めて来ました。そのためのコンテスト大会でもあります。
アールefu 投稿日: 2023年09月07日 18:12:21 No.656
会長さん
準備を進めて頂きありがとうござます。

> また、岩田さんはyoutubeにアップしたら、音の良し悪しが判断できなくなると言われていましたが、

これは私ではないと思います。

『音場の様子がわからなくなる。』とはいいましたが、youtubeにアップは賛成です。

ハイレゾの良さが分かりやすいのはwebの記事にあるように音の余韻や残響感、存在感ですから静かな環境で聴きたい思いがあります。
審査する時も自分なりに“聴き箇所”をいくつか作って聴くことにしていますが、丁度その部分が電車の音と重なってわからなかったことがありました。
逆に静かで、凄く良く聴こえることもあったように思います。
外部の騒音によって知らぬ間に評価が変わっては申し訳ないという思いが今もあります。
これは私だけの問題なのかも知れません。審査員としは失格ですね。
ハイレゾは、そういった微妙な部分に凄く関係するのでコンテストには必要ないと思ったわけです。
それと音場の形(広さや深さ音像の前後関係)は、センターポジションで聴かないと、自分にはわかりませんが、その辺の要素はハイレゾの得意とするところと認識しています。
アールefu 投稿日: 2023年09月07日 22:08:57 No.657
それともう一つ、
別のレスでも書きましたが、CDプレーヤーの音の完成度には、まだハイレゾ機器が追いついていない様に感じるからです。
我が家では同じ音源のCDとSACDがありますが、CDの方がハイレゾっほい良い音がします。
これはDENONのアナログ波形再現技術「ALPHA Processing」のお陰だと思っています。
アールefu 投稿日: 2023年09月08日 11:05:18 No.658
改めて DCD-SX1 LTD の解説を読んで吃驚しました。

『CD再生の場合、44.1 kHz / 16 bitのデータを705.6 kHz / 32 bitへとアップサンプリング&ビット拡張処理を行います。』

これではSACDよりもCDの方が良い音がするのは当たり前ですね。
CDを16倍にアップサンプリングしていました。

先日の例会で使ったDCD-1650AEはCDを12倍にアップサンプリングしていましたので、
やはり、SACDよりもCDの方が良い音がしていました。
皆さんは、どのように感じましたか。


管理人 投稿日: 2023年09月08日 23:37:50 No.659
>ハイレゾの良さが分かりやすいのはwebの記事にあるように音の余韻や残響感、存在感ですから静かな環境で聴きたい思いがあります。
>それと音場の形(広さや深さ音像の前後関係)は、センターポジションで聴かないと、自分にはわかりませんが、その辺の要素はハイレゾの得意とするところと認識しています。

ハイレゾは音の余韻や残響感、存在感、音場の形といった部分でCDに差をつけるのは同意です。しかし、CD
でもそういう部分が聴けないわけではない。騒音のレベルが高いとハイレゾもCDでも音楽の楽しみを阻害し
ます。ハイレゾだけでしか聴けない音のよさというものはないし、ハイレゾだけが騒音に弱いというわけで
もない。
管理人 投稿日: 2023年09月08日 23:38:08 No.660
>CDプレーヤーの音の完成度には、まだハイレゾ機器が追いついていない様に感じるからです。

専用のハイレゾ機器というもの、例えばリンのプレーヤーを聴いたことはないのですが、ハイレゾ演奏は軽く、
CD演奏を追い越しているはずです。デジタル信号をDACに送り出したら、DACが同等の性能ならデジタル信号の
密度だけがものを言いますからハイレゾの圧勝です。CDプレーヤー用のDACとハイレゾファイル再生用のDACの
どちらが完成度が高いでしょうか? 実は同等です。というか、今のDACはすべてハイレゾを受け入れるように
作られていてCD専用のDACというのは作られていないのです。

成熟度から言ったらCDプレーヤーの方が年数が長いだけ成熟しているとは言えます。しかしディスク・プレー
ヤーというのはデータを機械的に読み取る部分に宿命的な弱点を抱えています。CDプレーヤーはもちろんSACD
だって大量の読み取りエラーをしているのです。この点、HDなりSSDからの読み取りは機械的エラーというのは
皆無です。CDプレーヤーとハイレゾ機器をくらべようとしても、そもそもスタート地点が違う競争なのです。

CDの44.1 kHz / 16 bitのデータをアップサンプリングしたりビットを拡張したりする手法は読み取りの精度が
悪いのを補うためです。それらの操作をしても、CDに記録されたデータの密度以上のデータが生成されるわけ
ではありません。

私はCDの音に長らく閉口していました。ツンツンして硬い、聞きづかれしそう、アナログ・レコードと比べて
雰囲気が少ない。なのでなるべくSACDを買うようにしています。昔CDで出ていた音源がSACD化されて再発売さ
れると買いますが、絶対にSACDの方が音がいい。しかし、SACDを発売するレコード会社は少なく、持っている
ディスクは圧倒的にCDのほうが多い。なので藤田さんのDACを購入しました。確かにいいのですが、そのDACを
してもやはりSACDにまさることはない。

しかし、朗報もあります。最近のCDは非常に音がよくなっていて、昔のCDの悪い特徴がどんどん少なくなって
いる。これはハイレゾが出てきてCDを作る側が必死で努力したからでしょう。昔、CDが出てきたあたりでアナログ
・レコードがすごく頑張ってそれまでにないいい音質のレコード盤とレコードプレーヤーなどを作りました。
それと同じ現象でしょう。
アールefu 投稿日: 2023年09月09日 00:22:06 No.661
私も数年前までは会長さんと同じ思いでしたが、CDPを買い替えてから考え方を変えました。
手っ取り早く、一度、我が家の音を聴きに来てください。閉口したというCDを持参して。
管理人 投稿日: 2023年09月09日 18:13:52 No.662
長いことお邪魔していないので久々に聴いてみたいです。
ただ、コンテスト大会が終わってからです。
アールefu 投稿日: 2023年09月09日 20:34:22 No.663
そうですね。コンテストの成功に向けて頑張ります。
そのあとの懇親会も、とても楽しみにしています。


コンテスト準備状況 管理人 投稿日: 2023年09月07日 09:06:33 No.652 【返信】

コンテスト機の音量調節は試聴の手順の中のほんの僅かな部分で、基準機と同等の音量と
精密にあわせることにはあまり意味はないので、これ以上の議論は中止してください。
やり方は前の例会で決めた手順になりますが、基準機は私が提案したように第1回
コンテストのときの河野さん基準機とします。その方が楽しく聞けるからです。

試聴音源についてですが、守谷さん提供のクラシック音源は復活、楠さん録音・編集の
ギターの弾き語りは音質がいいので、採用し北山さん提供の〈24.A Year Ago- NEFFEX
(Male vocal)〉と入れ替えます。楠さんは他の音源についてもマスタリングを行って
いるものがあるので、とりあえず、曲順、音量などのチェックのためにMP3の音源を
私と岩田さんに送り、それでOKなら、その後ハイレゾファイルを再び送ることに
なりました。
アールefu 投稿日: 2023年09月07日 10:19:37 No.653
了解しました。


コンテスト準備 アールefu 投稿日: 2023年08月31日 15:03:07 No.633 【返信】

27日の例会お疲れ様でした。
PMA-390REでのヘッドホン出力を確認できませんでしたが、代わりのプリメインCA-S10はどうでしたでしょうか。
良ければもしもの予備機として準備しておきます。

ハイレゾ再生については個人的に、例会でもっと研修して体制が整ってからで良いのではと思っています。
ハイレゾ音源をそのままハイレゾ再生するのと、ハイレゾ音源をCD音源に落として再生するのとの違いが果たして解るのかという問題です。
自室で聴けば違いが解りますが、それも条件が悪い時にはわかりません。
まず
・SN比が良く静かであること。
・センターポジションで聴くことです。
残念ながらコンテストではこの2つの条件をクリアーするのは、ほぼ無理です。
オメガの会場で最初にがっかりするのはSN比の悪さです。
ヘッドフォンオーディオはこの2つの条件を最初からクリアーしているのでハイレゾ再生が流行してきましたが、スピーカー再生は別物だと思っています。
私が心配しているのは、オメガの会で培ってきた良い音の技術に逆行することのない様にということです。
とりあえず音源が決まりましたら、もしもの時に備えてもCD化に頑張ってみます。
追記
ヘッドフォンオーディオならハイレゾの良さは誰でも解るものと思っていましたが、そうでも無い様です。参考記事を見つけました↓。
https://www.appbank.net/2016/12/11/iphone-application/1283685.php
海苔好き 投稿日: 2023年08月31日 15:43:53 No.634
ハイレゾ音源をCD-DA化を評価する場合、二つの要因を切り分けなければなりません。

ダウンサンプリングのアプリケーションの質と、
純粋にフォーマットの違いです。

ダウンサンプリングの種類でころころと音質が変わるのですよねえ。
だから、どっちの影響を聞いているのか判別に苦しむときがあります。

ハイレゾの良さはSPでもわかります。
この実験は広島大学の医学部で実験をやっていました。
区別ができる人は、日ごろにハイレゾの音源を聞いている人と楽器を日常にやっている人は統計上、有意差がありましたが、
普通の訓練していない人は有意差が無い、つまり区別がつきにくい。
そういう論文がありました。

ディスクでおやりになるのならば、ブルレイオーディオを作成されてはいかがですか。
リニアPCMならば192kHz24Bitまで収録可能。
この時は最低解像度の静止画を入れておきます。
私はDVD Architectでオーサリングしておりますし、お渡ししたことがあるブルレイディスクは192kHz24Bitで入れてあります。
海苔好き 投稿日: 2023年09月03日 09:56:29 No.641
ブルーレイにご興味があれば、WAVファイルを渡していただいたら、こちらで編集します。
くすのき 投稿日: 2023年09月03日 21:58:10 No.643
> ブルーレイにご興味があれば、WAVファイルを渡していただいたら、こちらで編集します。

興味はすごくあります。
たしか、月例会で使われていたマルチメディアプレーヤはブルーレイも再生できのじゃないかと思います。
 ⇒秘密結社河野技研さま

できるとした場合、デジタルアウトにハイレゾデータは出てくるものなのでしょうか?
海苔好き 投稿日: 2023年09月04日 09:24:03 No.644
>できるとした場合、デジタルアウトにハイレゾデータは出てくるものなのでしょうか?
私が所有している機種はパイオニアのBDP-170です。
自家製のディスクなら、SPDIF出力は可能なはずですので、確認してみます。
こんどう 投稿日: 2023年09月04日 12:26:39 No.645
聞きかじりの知識で実証していませんが、ブルーレイのハイレゾは著作権の関係で SPDIFには出て無くてHMDIにしか出力されないそうです。
HDMIから音声信号を分離する分離器がAmazonとかに出ていますが48KHzまでで ハイレゾも48KHzにダウンするらしいです。
ハイレゾがそのまま分離できるのが唯一 これだけだそうです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17570026

聞きかじりの知識なんで 実際に試していただいた方が確実だと思います。
SPDIFで出力できた場合、DAC接続して96KHz等のハイレゾになっているか確認したほうが良いです。
Furu Renji 投稿日: 2023年09月04日 14:41:03 No.646
簡単に、ってことならAndroidスマホorタブレットで宜しいのでは。
PCM、FLAC、DSDは勿論ですが、力作の24bit, 192kHzの生録音源もビットパーフェクトで再生できます。
音質も十分だと思います。


くすのき 投稿日: 2023年09月06日 10:23:32 No.647
> 簡単に、ってことならAndroidスマホorタブレットで宜しいのでは。

本当にそうですね。今の音楽の聴き方から言えばそちらが圧倒的に簡単ではあると思いますが、
ここでは、高齢の方も多く、ディスクで再生するのが最もシンプル(音的にではなく行為として)
と考える方もまだまだおられ、それを軽視することはできません。

ぜひ、furu Renjiさんも当日はリアルで参加いただいて、オメガの会会員になり次回のやり方に、
よりよい方法として提案いただき、システムを構築する側に回ってていただけたらと思います。
アールefu 投稿日: 2023年09月06日 11:54:23 No.648
> ここでは、高齢の方も多く、ディスクで再生するのが最もシンプル(音的にではなく行為として)
と考える方もまだまだおられ、それを軽視することはできません。

それは少し違います。
少なくとも私はディスクの行為に拘っているのではなく、CDプレーヤーの成熟度を支持しいるからです。
例えば、先日の例会で使ったDCD-1650AEは18年前の製品ですが、そのSN比と同等以上のDACはまだ少ないです。
それと、スペックに捕われず耳で判断することも大切です。
Furu Renji 投稿日: 2023年09月06日 20:03:20 No.649
こんばんわ~♪

すみません、わたくしも年金生活者です。
そしてスマホデビューして1年も経っていません(老眼鏡無しでは操作不可)。
スマホは音楽専用で、電話はいまだにガラケーですよ(笑)

さて本題。
一部の高級機を除いたゼネラルオーディオは益々衰退し軽薄短小化されて、スマホやタブレット等を上流に使ってミニサイズのDAC、アンプ、スピーカーを組ませたシステムが主流になるような気がします。
更には有線接続からコードレスへの移行も進むかもしれません。
iPhoneの充電はすでにコードレスですし。
またスマホからBluetoothでイヤホンやDAC、アンプへの接続も増えてきてます。
現時点ではBluetoothのLDAC接続で24bit、96kHzが上限なので、有線接続のほうがスペック的には上です。

ということで、機会がありましたら皆さんにも是非チャレンジしていただきたいと思います。

尚、わたしはXperia8スマホ(SDカード512GB)、Lenovo A101LVタブレット(SDカード1TB)を音楽専用で使用しています。
ドチラの機種も廉価機種なうえに中古なのでコスパは高いです。
再生アプリは「USB Audio Player PRO」(有料千円)。
USB-DACとはOTG接続しますのでOTG変換アダプターが必要になります。


くすのき 投稿日: 2023年09月06日 21:09:35 No.650
> またスマホからBluetoothでイヤホンやDAC、アンプへの接続も増えてきてます。

わたしも、去年の初めごろからYoutubeはほぼ100% BluetoothでDACに飛ばしてます。
それでも、ケーブルの違いなんかは普通に聞きとれますし、気楽に聞くにはこれが一番です。
まあ、電波で飛んでるのでUSBケーブルの音の違いに一喜一憂することもありませんし。(笑)
ただ、やっぱり直接接続した場合と音の違いがあるのも事実で、そこを気にするシュチュエーションが
どのくらいあるかですね。1割ぐらいかな?もっと少ないか・・・

> 現時点ではBluetoothのLDAC接続で24bit、96kHzが上限なので、有線接続のほうがスペック的には上です。

去年にそう言うやり方を始める時に、LADC接続をやろうとしたのですが、この規格ってSONYの
ローカル規格でほとんど対応機種がないのがわかりました。
今時のSONY製品は買う気にならないし・・・

まあ、結果的には上記のように、細かいことを気にしなければ通常のBluetoothでも充分と言うのが
分かったのは収穫ですね。

理由は音質ではないでしょうけど、若い人がそう言う方式を選んでいると言うのは、とても賢いと思います。
Furu Renji 投稿日: 2023年09月06日 21:22:40 No.651
くすのきさん

LDACは音良いですよ。
LDAC対応DACは結構あるんですが(TOPPING、SMSL等の廉価DACも対応してます)、問題はトランスポート側ですね。
わたしもソニーはキライなんですが、Xperiaは良いと思います。


※追記

ハイレゾ音源について

著作権的にグレーゾーンではありますが「Internet Archive」というサイトにサンプル音源が色々あるのでダウンロードして聴いてみるのも宜しいかと思います。

まずは「Hi-Res FLAC」で検索してみてください。
検索文字列を工夫するとお宝が見つかるかもしれません。
スマホでも見れますがPC推奨。

https://archive.org




OPPO Sonica DACの件 きたやま 投稿日: 2023年08月28日 08:36:52 No.621 【返信】

音源の入ったUSBメモリーを Sonica DACに差して再生する方法について、改めて取扱説明書を読んでみました。

情報が書かれている箇所は19ページ「デジタルオーディオプレーヤーとして使用する場合」の「USBドライブからの再生」のみの様で、それによりますとやはり

・Wi-Fiがある環境下で
・Sonica DACをWi-Fiに接続
・「Sonicaアプリ」をインストールしたスマホ(iOS/Android OS)をWi-Fiに接続
・USBメモリーをSonica DACに挿入
・「Sonicaアプリ」上から、スマホを使ってUSBメモリー内の音楽ファイルの選択と再生を行う

この手順になる(スマホをリモコンとして使う)ようです。
Wi-Fiの無い第1研修室でこれを実現するには、さらに

・別のスマホ 又は携帯のテザリング機能を使ってWi-Fi環境を構築する

事が必要になります。
技術的には可能だと思いますが、「誰にでも出来る方法」からは一気にかけ離れてしまうでしょう。

「Sonica DAC ドライバー」をインストールしたパソコンをSonica DACに繋ぎ、パソコン内の音楽ファイル再生する(昨日行ったやり方)方が手間が掛からないと思いますが、
その場合はSonica DACを使うメリットを活かすにはパソコンとSonica DACは出来るだけ近くに置く必要がある
(USB伝送は長さに弱く 長くする程音質メリットが後退するので、USBケーブルは最短にする)
と思います。
さかたに 投稿日: 2023年08月28日 17:31:13 No.622
きたやまさん、調べていただいてありがとうございました。パソコンからDACに繋ごうと思います。

試聴曲のプレーヤーをsonicaDACにするか、CDプレーヤーにするかまだ決定していません。

(1)sonicaDACの流れはこう。
ノートパソコン⇒USBケーブル ⇒ sonicaDAC 
             ⇒ RCAケーブル ⇒PMA390RE ⇒ スピーカー
             ⇒ XLRケーブル ⇒ボリューム付きバファアンプ ⇒アクティブsp
(アクティブ・スピーカーの入力は応募規定でRCAかXLRかどちらかに指定してはどうでしょうか)

プレイリストを作って、再生ソフトで連続再生する試験をまだしていません。
再生ソフトで音の善し悪しがあります。wav、MP3のどれもがいい音で鳴るかどうか試していません。

(2)通常のCDブレーヤー
岩田さん提唱のCD-Rにデジタルファイルを保存して連続再生する方法、シンプルというよりは手慣れた
方法ですが、問題がどこにも出ないがないかチェックしてみて下さい。

いずれにしろ、音源決定の上、私、岩田さん、楠さんにデジタル・ファイルを送って実験する必要があります。
さかたに 投稿日: 2023年08月28日 17:31:48 No.623
試聴曲の確認です。事情があって少しぼかして書いています。
例会参加者にはわかるでしょうが。

参加者で合意できたところと、私が合意されたんじゃないかと受け取った
ところと私の希望がまぜこぜです。これを一応叩き台、案としていいですか。



北山音源USBメモリー収録リスト

18.生録サンプル 熊よけの鈴           30秒

24.A Year Ago- NEFFEX (Male vocal)       1分
27.Finland - TrackTribe (Rock)         1分
28.Majesty - Spazz Cardigan (鐘の音、Drumsなど) 1分
29.Mama - Emmit Fenn (Guitar, Drums)       1分

楠さん視聴曲案
自主音源

5.混変調確認ソース (高校野球応援風景)      30秒

こんどうさん視聴曲
1.女性ボーカル                  30秒
8.ギターライブ                  30秒
10.ジャズ・カルテット               30秒
12.ジャズ・パーカッション             30秒

演奏時間は総計7分だが、曲間の空白時間もあります。
音量調節はスムースに行ったとして1分くらいですかね。

花火のソースはやはり問題が出る可能性があるので不採用。
クラシック音楽ソースは指摘があり不採用
2.トーンバランス確認ソース (朗読 邪宗門)は部屋の狭さが感じられるので
男性ボーカルの24.A Year Agoに差し替えでいいのでは。
アールefu 投稿日: 2023年08月28日 22:10:37 No.624
会長さん 了解です

ファイルを入手しましたらCD-RのCDAに変換してみます。
くすのき 投稿日: 2023年08月30日 08:54:00 No.626
海苔好きさま

>>クラシック音楽ソースは指摘があり不採用

> それは残念。理由は?

わたしは、演奏、録音共に素晴らしいと思ったのですが、音場が異様という指摘がありました。
残念で仕方ありません。

さかたに 様

>ノートパソコン⇒USBケーブル ⇒ sonicaDAC 
             ⇒ RCAケーブル ⇒PMA390RE ⇒ スピーカー
             ⇒ XLRケーブル ⇒ボリューム付きバファアンプ ⇒アクティブsp


アクティブスピーカーのルートは
⇒ RCAケーブル(差し替え) ⇒ボリューム付きバッファ― ⇒アクティブSP
でいいと思います。

XLR入力のアクティブスピーカーに対しては、スピーカー直前でXLRに変換するBOXを作ります。(応募があれば)

sonica DACのXLR出力は基準スピーカーのXLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて音量基準とするのでいいと思います。

きたやまさんの音源USBメモリー中の

> 28.Majesty - Spazz Cardigan (鐘の音、Drumsなど) 1分

は、「熊よけの鈴」と鐘と鈴の違いはあれど同じパルシブな音源であり、かぶっているのじゃないかと思います。

また、わたしが進めようとしているギター弾き語りの録音がうまく行けば、
>29.Mama - Emmit Fenn (Guitar, Drums)       1分

>8.ギターライブ                  30秒
のどちらか、もしくは両方とも省いてもいいかと思います。(録音の出来栄えによります。)

> 2.トーンバランス確認ソース (朗読 邪宗門)は部屋の狭さが感じられるので
> 男性ボーカルの24.A Year Agoに差し替えでいいのでは。

部屋の狭さを聞きどころとする考え方もあるとは思いますが、男性ボーカルでもいいとは思います。
ただ、トーンバランスの確認が聞きどころなので、試聴の頭に持ってくる必要があると思います。
海苔好き 投稿日: 2023年08月31日 14:26:25 No.631
異様?

イヨウ、ポン!w。

はじめて言われました。

以前に同じドヴォルザークの8番と同じ日に収録した土の歌は異様ともいわれませんでしたけどねえ。
御試聴のSPと以前のPが違うと思いますが、コンテストで様々なSPをご視聴なさるので、この「異様」が出るか出ないかも判断のしようとなると思いました。
アールefu 投稿日: 2023年08月31日 14:58:57 No.632
海苔好きさん

> 異様?

ではありまん。マイクがステージ上の高い位置からの音を忠実に捉えています。
ですから、その位置から見た通りの音場になっていて、音がこもり床の反射音が強いです。
つまり楽器の後ろの広がりが無いので平面絵画的な音場になってしまいます。
でもヘッドホンなら問題なく、いい感じで聴けます。さらに動画が助けてくれますから。
きたやま 投稿日: 2023年09月02日 10:28:12 No.637
① くすのきさんの
> sonica DACのXLR出力は基準スピーカーのXLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて音量基準とするのでいいと思います。
についてです。
「XLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて」の基準スピーカーとは8月例会に持参されたアクティブスピーカーの事と思いますが、
「‥‥音量基準とするのでいいと思います」とありますが「音量基準スピーカー」と「耳リセット用スピーカー(音質基準スピーカー)」は同一の物ではないのですか?
あのアクティブスピーカーを「音質基準」に使うのはちょっとキツイという意見をさせていただきましたし、
会長さんも「基準スピーカーは2月コンテストのグランプリ作品が良いのでは」と言われていました。
どれを基準スピーカーに据えるかがまだ合意に至っていないのではないでしょうか。

② 音量調整は残念ながらウェイテッドノイズ+騒音計では上手く行かなかったので、ホワイトノイズを使って‥‥という話になったと思いますが、
これを実現しようとすれば具体的なシステムダイアグラムはどうなりますか。

③「基準スピーカーを使って、作品の間に耳をリセット」私はナイスアイデアだと思いましたが、
会長さんは「作品入れ替えの間にリセットされるから、それで大丈夫なんじゃない?」と言われていました。
試聴者の立場に立って改めて考えてみると、作品と作品の間もずっと音を聴かされるのは
心穏やかに採点するという点ではデメリットにもなるような気がしてきました。
皆様の意見はどうでしょうか。
アールefu 投稿日: 2023年09月02日 11:50:46 No.638
心穏やかに採点するということには賛成ですね。自分も静かな方が良いです。
それと基準スピーカーについては再考した方が良いのではと思います。
6月に試聴した時も感じたのですが、今回はハッキリとDレンジの狭さを感じました。
iLoud MTMの説明文を読むと 『- ニアフィールドでの優れたサウンド』と明記してあります。
これは言い換えれば、広い部屋では保証しないということでもあります。
狭いスタジオ専用で、オメガの会場には適さないと思った方が良い様です。
くすのき 投稿日: 2023年09月02日 22:05:31 No.639
> 「XLR入力に繋ぎっぱなしにしておいて」の基準スピーカーとは8月例会に持参されたアクティブスピーカーの事と思いますが、
> 「‥‥音量基準とするのでいいと思います」とありますが「音量基準スピーカー」と「耳リセット用スピーカー(音質基準スピーカー)」は同一の物ではないのですか?

応募作品を入れ替える間の耳のリセットのために音楽を流し続けることは行いません。
この基準スピーカーはあくまでも「音量基準用」ですよ。

ですので、システムダイヤグラムは単純にDACのXLR出力から「音量基準用」スピーカーにつながるだけです。
この基準用の音量調整は、スピーカーの入力ボリュームかDACのボリュームを使います。
この基準音量を決める時は、最初に1度だけこのスピーカーから短時間音楽を流します。
その後、ボリュームを固定してノイズに切り替え音量の基準とします。

リセット用にこのスピーカーから音楽を流すのは、次の作品の評価を正確にするために大事だと思ってましたが、
ひょっとすると、今聞いたばかりの作品の音の記憶を消し去ってしまう可能性もあり、そもそも採点できなくなる
可能性も気にしないといけないなと思いました。音の記憶って誰しもができるわけではないので。
人によっては「あれ?さっきの作品ってどんな音だったっけ?」となりかねないと言うことです。
海苔好き 投稿日: 2023年09月03日 09:54:05 No.640
>この基準用の音量調整は、スピーカーの入力ボリュームかDACのボリュームを使います。

ビット落ちはしないのですか?
くすのき 投稿日: 2023年09月03日 21:38:55 No.642
> ビット落ちはしないのですか?

使うDACが24bitなので、少し絞るぐらいですとあまり実害はないとは思いますが、何10dBも絞るのは
イヤなので、出来るだけ基準スピーカー側のボリュームで絞りたいと思ってます。


うそのようなほんとの話 さかたに 投稿日: 2023年09月01日 22:48:21 No.636 【返信】

23年9月1日出荷分より一部製品のメーカー出荷価格を改定すると共に標準価格を設定している製品につきましては標準価格の改定(値下げ)を実施させて頂きます。
今後もコスト対策と商品開発を継続的に行い、安定供給に努めて参ります。https:// fostex.jp/20230901/16741/


生録の続きです きたやま 投稿日: 2023年08月25日 14:21:01 No.615 【返信】








おまけ
くすのき 投稿日: 2023年08月26日 12:19:20 No.618
やっと時間が取れ聴けました。

どれもリアルに録れてますねえ。
鮮度感抜群。
マイクの特性かもしれませんが、中低域が少し薄いのがそう言う鮮度感につながってるのかも
しれませんね。

この中では、二つの鈴の録音は、わたしの時計ゴングよりS/N確認には好適な気がします。
録音時のS/Nがやっぱり違うなあ・・・

花火の録音は、長さも考えて2番目がいい感じですが、今回の様な2本で100サイズと言う
スピーカーには厳しすぎる気がします。
まともに鳴らそうとすれば数百ワット突っこまないといけなさそうで、たぶんスピーカーが持ちません。

しかし、背景ノイズも少なくよっぽど近づいて録られたんでしょうね。
最後のフィナーレは、なにやらアニメの1シーンを連想させるぐらいはまってますね。(笑)
アールefu 投稿日: 2023年08月26日 14:21:23 No.619
熊よけの鈴は特に良いですね。
花火②のギャラリーもいいです。
きたやま 投稿日: 2023年08月26日 21:09:12 No.620
お聴きいただき、ありがとうございます。
只今、広島県三原市に宿泊しています。

くすのきさん

> マイクの特性かもしれませんが、中低域が少し薄いのがそう言う鮮度感につながってるのかも
> しれませんね。

確かに昔見た取説のf特は、200Hz辺りからだら下がりだったような‥‥。
もう少し低音も拾って欲しいところです。

> 録音時のS/Nがやっぱり違うなあ・・・

田舎の深夜0時なので。虫の鳴き声がかすかにしますが、オンマイクで録音レベルを抑える事で何とか排除しています。

> まともに鳴らそうとすれば数百ワット突っこまないといけなさそうで、たぶんスピーカーが持ちません。

花火の録音のカラクリを。
普通の音を録音する時よりもメチャクチャ録音レベルを下げて録っていますので、仰るように普通の音量で再生したのでは全然「花火」になりません。
(仮に20dB絞った録音だとしたら、ボリュームを+20dB上げて再生する必要があり、20cm未満のユニットだと間違いなく吹っ飛ぶと思います)
ですので普通の音量で「花火」に聴こえるように、マキシマイザーをかけて(圧縮してダイナミックレンジを小さくしてから最大音量 ― デジタルの0dB ― まで持ち上げて)います。
普通の音楽ソースと比べてレベルが高くてもせいぜい+3~6dB程に過ぎないので、小口径ユニットでも多分大丈夫だと思います。

> しかし、背景ノイズも少なくよっぽど近づいて録られたんでしょうね。

YouTubeのページで説明していますが、打ち上げ地点から直線で110m位置で録っています。
なので普通の花火録音では聴けない打ち上げ音も大音量で入っています。
開催予算の都合で空砲(打ち上げだけで、爆発は無い)だけのものも結構あります。

アールefuさん

> 熊よけの鈴は特に良いですね。

一番録音が上手くいっています。(録ったまま、音量も一切いじっていない)
花火もそうですが風鈴・鈴も結構パルス性の音で、安物のICレコーダーではレベルメーターがきちんと追従してくれず、レベル設定を色々と失敗しています‥‥。

> 花火②のギャラリーもいいです。

たまたま1分データにしたので、切らずに残しました。
実際は横でやかましかったのですが、花火との音量差で「ささやくような声」になっています。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する