オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

第2回 オメガの会 スピーカーコンテストの評価曲について
くすのき 投稿日:2023年12月31日 17:39 No.904
https://www.youtube.com/watch?v=SxfzMm6teYc&t=2s

こちらで使われている5曲で、音の違いが分かりやすいのはどの曲でしょうか?
逆に、「この曲はいらないんじゃね?」というのはありますでしょうか?
また、こんな曲があったらいいなあと言うのも。

遠慮は無用ですよ。

次回に向けての参考にさせていただきたいと思います。
次回はおそらく参加者が増え、さらに1作品当たりの試聴時間を絞らないといけなくなると
思いますので、「少数精鋭」が必要になってきます。


くすのき 投稿日:2023年12月31日 17:46 No.905
> こちらで使われている5曲で、音の違いが分かりやすいのはどの曲でしょうか?

と、聞くよりも「どの曲で聞き比べられましたか?」と聞いた方がいいですね。


さかたに 投稿日:2024年01月01日 12:36 No.913
私は各スピーカーの間で曲を決めて聴き比べというのはしていません。

採点のときにいい曲だなあ、ああいい音だなあというのはコメントがしやすかった。
そこを中心に選択すると、
2曲目JAZZ LIVE が最高で
1曲目MALE VOCALと 5曲目CLASSIC ORCHESTRA はOK
ただし、もっといい音、いい演奏が欲しいとは思う。
3曲目は何を書いていいかわからず、筆が止まる。味がなかった。
4曲目BELL LIVE RECORDING は音の良しあしを判断できそうで実はそうでなかった。
なぜかというといつも聞いている音ではなく、リファランスというものが頭の中にできていない。

要するに私はf特とか定位とかも実はどうでもよくて、このスピーカーはどの
くらい感動を伝えているかという点で採点していますので、選曲もそういう観点
からしたいと思っています。


Furu Renji 投稿日:2024年01月01日 15:18 No.914
公開された空気録音を聴く限り、今回使われた曲ではジャズ以外は違いが分かり難かった感じがします。
生で聴いたほうが違いが分かりやすいのではとも思いますが。

いずれにしても著作権を気にするとコンテスト用の試聴用音源は難しいのではないでしょうか。
音が良くて、且つ比較しやすいポイントが欲しいでしょうし。
1曲当たり30秒ってのもハードルが高いですね。

個人的な試聴では、基本的にアナログ録音の古い曲で良く聴く曲&好きな曲ってのが大前提になってます(音の良し悪しは基本的に気にしません、、、笑)

例えば、、、

キャント・ウィ・ビー・フレンド/エラ&ルイス(1956)
スリー・セカンズ/ミハエル・ナウラ(1963)
シュトラウスII/春の声/ドラティ指揮(1956)

あたりだと、そこそこ音も良いかも。

CD音源を各30秒に纏めました(空気録音じゃありませぬ)



くすのき 投稿日:2024年01月02日 17:27 No.917
> いずれにしても著作権を気にするとコンテスト用の試聴用音源は難しいのではないでしょうか。

確かにその通りなんですが、今回公開された5曲の内、4曲はオメガの会員が録音した物です。
ソコソコのレベルでしょ。

録音はその音自体よりも、録音された内容がコンテスト中に何度も聞けるようなレベルにあるかの方が
重要で、そこが本当に難しいです。

まわりで、音楽をやっておられる方があれば声をかけていただき、可能であれば録音にうかがわせて
いただきたい思いです。

機材的にはこの半年で、アマチュアが使える物としてはかなりな物をそろえることができましたよ。

> 1曲当たり30秒ってのもハードルが高いですね。

これは、録音させていただいた方には本当に申し訳ないと思ってます。
本当だったら、全曲、せめて1コーラスは使いたいのですが、全体のバランスもあり、そうも行きません。

ただ、考えてみればCMで使われる曲は長くても30秒以下なので、その半分ぐらいで心をつかめるぐらい
の曲でないと、コンテスト時に何度も何度も聴くと、耳についたり飽きてくると言うこともあるので
短いと言うのは悪いばかりではありません。

> CD音源を各30秒に纏めました

ボーカルとジャズ、クラシックと言う構成なんですね。
やっぱりこれが、王道という感じでしょうか?


Furu Renji 投稿日:2024年01月02日 20:07 No.919
>ボーカルとジャズ、クラシックと言う構成なんですね。
やっぱりこれが、王道という感じでしょうか?


年配の方々ならボーカル、ジャズ、クラシックが無難な選択と思われますが、若い人を呼び込みたいならアイドル、アニソン、バーチャルシンガー系の打ち込みサウンドでもイイのでは。

別スレで紹介した初音ミク、森カリオペなんかはバーチャルシンガーですね。


さかたに 投稿日:2024年01月03日 09:13 No.920
ボーカル部門で手を挙げます。
昨年、詩の朗読にトライしましたが、室内音響が不調でボツになりました。
今年は改めてソロ・ボーカルにトライしたい。
ピアノ伴奏があればベストです。


くすのき 投稿日:2024年01月03日 13:43 No.921
> 若い人を呼び込みたいならアイドル、アニソン、バーチャルシンガー系の打ち込みサウンドでもイイのでは。

いやー、いくらアニソンを評価曲に使うと言っても、「だから参加しよう!」と言う人はいないのじゃないですか?
で、思ったんですが、やっぱり、30歳以下の出品者を増やすと言うのは簡単じゃないので、
まずは会場に来てもらうのが第1歩。

で、自作スピーカーの世界を垣間見てもらって、彼らの意見を反映できるかを考えると言う2段階作戦がいいのじゃないかと。

そういうので行けば、Furu Renjiさんの言われるアニソンも効果がありそう。
たとえば、コンテストで優秀だった上位3作品でアニソンを鳴らすと言うようなイベントを仕掛けるとか・・・・

「あなたのお気に入りの音楽を、今年のBEST3作品で鳴らしてみよう!」
とか言う看板を上げる。(あんまり効果的ではないけど、Stereo誌ブログで告知してもらうとか)

ああ、その時に「あなたのアナログディスクも鳴らせます!」とか出すと、若者の目には留まりやすいかも。
結束バンドのアナログレコード盤も出てるらしいので。

コイズミや共立でイベントをやらせてもらうと言うのもいいかも。
その場合は、店側のメリットを考えてあげないといけませんが。

とにかく、先ず自作スピーカーに興味を持ってもらうのが第一歩ですね。
コンテストに30歳以下が増えてくるのはそれからな気がします。


くすのき 投稿日:2024年01月03日 13:56 No.922
> ボーカル部門で手を挙げます。

ありがとうございます。
オリジナル曲があればいいですが、ない場合はどなたかに曲を提供いただかないといけませんね。

ピアノは持っている方の家に行って録音するのがいいですね。
そういう家は、ある程度遮音にも配慮されてるはずですから。


きたやま 投稿日:2024年01月03日 17:29 No.923
採点者の皆さんも自作スピーカーが完成した時や市販品を買って来た時に初めて鳴らすのは、
やはり普段慣れ親しんでいるジャンルの曲を使ってだと思います。
これはさかたにさんが採点のときに「いい曲だなあ、いい音だなあ」を重視されるのと同じ感覚でしょう。
皆さんどんな曲を使われているかは、くすのきさんが別スレッドで引用されたstereo誌 読者データの“ジャンル”の割合かも知れません。

> こちらで使われている5曲で、音の違いが分かりやすいのはどの曲でしょうか?

良く聴くジャンルの音源が無くても(無いから?)私はこういう点で判断していたと思います。

1曲目(Male Vocal)‥‥‥ボーカルのリアルさや声の伸びやかさ
2曲目(Jazz Live)‥‥‥サックスの力感や艶・打楽器の生々しさ
3曲目(Pops)‥‥‥やはり打楽器の生々しさ・張り出し感(で判断するしか無かったです)
4曲目(Bell)‥‥‥(元の音を知っていたので)どこまで本物感が出せるか
5曲目(Classic Orchestra)‥‥‥私にはこれが「筆が止まってしまった」音源でした

私には「音楽として」では無く「音として」分析的な聞き方しか出来なかったようです。
そして私なりの苦手な(判断に困る)音源というものがありました。
しかし、受け手の好み(受容力)に差があるのは仕方が無いと思います。

「分析的な聞き方」よりも、さかたにさんの

> このスピーカーはどのくらい感動を伝えているかという点で採点していますので、

の方がコンテストとしては次元の高い音源・判断基準を目指されていると思います。
音源の中にしっかり「感動を伝えられる要素」が存在し、それをどれだけ「リスナーに伝えられるか」だからです。
「分析的な聞き方」は、それが叶わない場合の代替手段ではないかと。

逆に言えば、質の高い音源が揃わない場合は代替手段として「分析的な聞き方をする為の音源」というのも必要ではないかという気がします。


Furu Renji 投稿日:2024年01月04日 08:48 No.924
さかたにさん、ボーカル録音がんばってください!!!

個人的には「オールディーズ」か「S20~S40年代の昭和歌謡」が希望です(笑)

著作権に関しては「ほとんどの音源はYouTubeが著作権料を払うのでチャンネルのステータスに影響しない(=お咎め無し)、ただし収益化できません」というのが私の認識です。



くすのき 投稿日:2024年01月04日 15:02 No.925
> 個人的には「オールディーズ」か「S20~S40年代の昭和歌謡」が希望です(笑)

ボーカルはトーンバランスを見るのに最適で、どっちかと言うと、ぼくとつな歌い方で普段の話し方に近い
発音のほうが良くわかります。いかに普通に聞こえるかですね。
あとは、トランジェントですね。
特に音の止まりです。

一般的な楽器の場合、どうしても尾を引きますので、口を閉じると同時にピタッと音が止まる
というのはとても貴重な音源です。

後はリアリティーのある音が録りやすい。
口のなるたけ近くで、ウィスパーボイスを唇の動きや舌の動きが読めるような音が録れれば理想と思います。

腹や胸から出すような声は、楽器みたいな音の出方なので、試聴と言うことに限ると魅力が少なくなります。
ただ、もし、いい器楽が準備できない場合は声でその部分を兼ねられるので、ちょうどいいです。


さかたに 投稿日:2024年01月05日 10:37 No.927
私が歌いたい歌は『広島高師の山の歌』というもので、一般には芹洋子がヒットさせた『坊がつる讃歌』と
して知られているものとほぼ同様です。実は『広島高師』が元歌で『坊がつる』はその替え歌です。作者
不詳と記憶していたので著作権はクリアーと思っていたのですが、念のため検索すると作者は1970年頃は
生存中で、著作権は消滅していないことがわかりました。

さらにJASRACの「作品データベース検索サービス」I-WIDで検索してみましたが、こちらでは「検索条件に
該当するデータが見つかりませんでした」と回答されました。youtubeで著作権がどのように扱われるのか、
まだ不明な点があります。どなたか教えてくれませんか。

学生時代愛唱していた歌であり、私が生涯で一番うまく歌えて、一番ひとを感動させたことがある歌なので
これを歌いたいのです。そのときは畳の部屋で数人で酒を飲んで歌ったのでその歌い方になります。楠さん
の表現では「普段の話し方に近い発音」と「腹や胸から出すような声」の中間の歌い方になります。
ひょっとして公民館の和室で、多少人が入った状態で録るとよいのでは、と思います。


Furu Renji 投稿日:2024年01月06日 14:47 No.940
楽曲(詞と曲)自体の著作権なら特に気にすることもないと思うのですが。。。

YouTubeでの著作権の扱いは分からない部分が多いです。
分かってるのは90日間で著作権侵害の警告が3回あるとアカウントが強制削除されるということ。
時にはアップロード後1年以上経ってから著作権侵害の警告が来たりするので防御は不可能。

わたしは今までに2つのアカウントが強制削除されました。
ただリアルで法的な措置を取られたことはありません。
ってことで、気にせず好きな曲を使わせてもらってます(笑)


海苔好き 投稿日:2024年01月06日 15:11 No.941
youtubeはアメリカの法率が支配しているところなので、JASRACとは関係ないところです。

私の場合は自分で収録したものばかりですのでFuru Renjiさんのような警告は来ません。
合唱曲や吹奏楽などは比較的新しい曲が多いので別の告知があります。
この場合収益が権利者の方に行くようですが、仕組みはわかりません。
以前はAIの制度が悪かったらしく、曲の著作権が切れていた場合でもSMEやハナクソスから、誰それの指揮でオケはこれこれのこの音源を使っているのだろ?
などの告知に動画をよく見ろ。アンタのいう一流桶でもない、俺のオリジナルコンテンツだ。
と書けば告知はなくなります。
AIが良くなったためか、著作権が切れたような楽曲に告知はなくなっています。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色