オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

チャットGPTにオーディオを語らせてみました①
くすのき 投稿日:2024年01月08日 21:59 No.957
大嶋さんに若者の傾向を聞いて、今の話題は始まりましたが、もっと広い範囲の若者はどんな風に
考えているのか、一つの参考としてチャットGPTにいくつか聞いて見ました。
まあ、一般論を語らせたらチャットGPT以上の適任者はいないと思いますので。

一つ目の問いかけ

わたし
30歳以下の日本の若者が、欲しいと思うスピーカーとはどのような物でしょう。可能性の高い順に教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
30歳以下の日本の若者が欲しいと思うスピーカーの特徴や要素は、個々の好みや用途により異なりますが、一般的な傾向を考慮した場合、以下のような可能性があります:
1. **Bluetooth搭載のワイヤレススピーカー**: - ワイヤレスで接続でき、スマートフォンやタブレットから手軽に音楽を再生できることが魅力的です。
2. **コンパクトでポータブルなデザイン**: - 持ち運びやすく、部屋の中で簡単に配置できるコンパクトなデザインが好まれることがあります。
3. **スマート機能の統合**: - スマートホームデバイスとの連携や、音声アシスタント(例: Amazon Alexa, Google Assistant)の搭載があると便利です。
4. **高音質なオーディオパフォーマンス**: - 高音質な音楽体験ができることが求められ、特に低音再生がクリアで迫力があるスピーカーが人気です。
5. **スタイリッシュで個性的なデザイン**: - インテリアに調和するスタイリッシュで個性的なデザインが魅力的です。
6. **手頃な価格帯**: - 若者層にとって手頃な価格で入手できることが重要であり、コストパフォーマンスが高いスピーカーが求められます。

これらの特徴を組み合わせた、スタイリッシュでコンパクトなBluetooth対応スピーカーが、30歳以下の若者にとって人気がある可能性が高いです。ただし、個人の好みや用途によって異なるため、詳細な選定は個々の好みに基づいて行われます。

二つ目の問いかけ

わたし
30歳以下の日本の若者が、最初に購入するスピーカーのサイズを教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
若者が最初に購入するスピーカーのサイズは、個々の好みや使途によって異なりますが、以下は一般的な傾向を考慮した一般的な推定です:
1. デスクトップスピーカー:
• 高さ: 約10cm - 20cm
• 幅: 約10cm - 20cm
• 奥行き: 約10cm - 20cm
2. ブックシェルフ型スピーカー:
• 高さ: 約20cm - 40cm
• 幅
• 奥
これらのサイズは、一般的な部屋やデスクの上に配置する際に適しています。コンパクトであるが故に設置場所に制約が少なく、デスクやリビングルームなどで利用しやすいです。最初の購入としては、使い勝手や設置スペースを考慮しながら、自分の好みに合ったサイズのスピーカーを選ぶことが一般的です。

(空欄がありますが、回答のままです)

三つ目の問いかけ
あなた
日本で、狭い部屋に住み、まわりの人に迷惑をかけることを気にしている若者が、スピーカーを欲しくなるのは、どんな理由が考えられるでしょうか?可能性の高い順に教えてください。
ChatGPT
チャットGPT
狭い部屋に住み、まわりの人に迷惑をかけることを気にしている若者がスピーカーを欲しくなる理由は、以下のような可能性があります。ただし、迷惑をかけないような配慮が重要であることを考慮しています:
1. **ヘッドフォンの使い疲れ**: - 長時間ヘッドフォンを使っていると、耳が疲れることがあります。スピーカーを使用することで、耳を休めつつ音楽や映画を楽しむことができます。
2. **共有のための音楽体験**: - 友達や家族と一緒に音楽を楽しむために、スピーカーを導入することで共有のエクスペリエンスを得ることができます。
3. **映画やゲームの迫力を味わいたい**: - スピーカーシステムを使用することで、映画やゲームの迫力あるサウンドを体感できます。これはヘッドフォンでは得られない臨場感があります。
4. **静かな音量で楽しむ**: - 音量を調整して、まわりの住人に迷惑をかけないように静かに音楽を楽しむことができます。
5. **リラックスやストレス発散**: - 音楽はリラックスやストレス発散に効果的であり、スピーカーを使用することで部屋全体に心地よい雰囲気を広げることができます。
6. **自分の空間を個性的に**: - スピーカーシステムを用いることで、自分の部屋をより個性的にデザインし、居心地良い空間にすることができます。

重要なのは、まわりの人への配慮と迷惑をかけないような使い方を心がけることです。低音を抑えたり、適切な音量で使用するなど、環境に合わせた工夫が必要です。

だそうです。

一般論ですので、若干イラッとする部分もありますが、平均値としては使えるのじゃないかと思います。


くすのき 投稿日:2024年01月09日 09:50 No.962
ひとつ補足しておきます。

チャットGPTの答えに何かの知性を感じる方がおられるかもしれませんが、元々チャットGPTは
大規模言語モデルを使い、単語の連続性を学習しそこに出てくるならびに基づいて回答している
だけですので、「こう考えている」という理解ではなく「こう語られていることが多い」と見るのが
適当だと思います。

大規模言語モデルの収集をどこで行われたかによりますが、基本的にはネット上でテキスト化されている
物をベースにしていると思いますので、「ネット空間の一般論」だと思うのがいいと思います。

わたしなんかは、雑誌に書かれていることや、メーカーの宣伝文句、カタログに書かれていることを
鵜呑みにして、あたかも自分の意見であるかのように述べる、知ったかぶりな人を連想してしまいます。

でも、多くの人はそう言う物なんだ、と一歩下がってみるとチャットGPTの出してくる語りにも耳を傾けてみようと言う気になります。


きたやま 投稿日:2024年01月09日 12:52 No.965
> **Bluetooth搭載のワイヤレススピーカー**: - ワイヤレスで接続でき、スマートフォンやタブレットから手軽に音楽を再生できることが魅力的です。
> **コンパクトでポータブルなデザイン**: - 持ち運びやすく、部屋の中で簡単に配置できるコンパクトなデザインが好まれることがあります。
> **スタイリッシュで個性的なデザイン**: - インテリアに調和するスタイリッシュで個性的なデザインが魅力的です。
> **手頃な価格帯**: - 若者層にとって手頃な価格で入手できることが重要であり、コストパフォーマンスが高いスピーカーが求められます。

> **ヘッドフォンの使い疲れ**: - 長時間ヘッドフォンを使っていると、耳が疲れることがあります。スピーカーを使用することで、耳を休めつつ音楽や映画を楽しむことができます。
> **共有のための音楽体験**: - 友達や家族と一緒に音楽を楽しむために、スピーカーを導入することで共有のエクスペリエンスを得ることができます。
> **リラックスやストレス発散**: - 音楽はリラックスやストレス発散に効果的であり、スピーカーを使用することで部屋全体に心地よい雰囲気を広げることができます。
> **自分の空間を個性的に**: - スピーカーシステムを用いることで、自分の部屋をより個性的にデザインし、居心地良い空間にすることができます。

興味深いです。

読みながら「オーディオに興味を持った中学生頃の自分にとって、スピーカーとは何だったろうか」と思い返してみると、
単なる「手段」では無く「憧れの環境を手に入れたい」「同じ体験を自分もしてみたい」的なミーハー要素も
少なからずあったなぁ と思いました。


おおしま 投稿日:2024年01月09日 13:48 No.966
とても興味深いアプローチですね。

> 「こう考えている」という理解ではなく「こう語られていることが多い」
> と見るのが適当だと思います。

> 基本的にはネット上でテキスト化されている物をベースにしていると
> 思いますので、「ネット空間の一般論」だと思うのがいいと思います。

言われてみればその通りですね。
すると、ネット上でテキスト化されるケースが少ないような話題などは、
その発言の発信者が特定されるのかもしれませんね。

例えば、私のことですが、「塩ビ管とその継手部品でバックロードホーンを
製作する場合のメリットとデメリットは?」とか、

誠に失礼ながら、「オメガの会とミューズの箱舟のどちらかに入会
しようと迷っているけど、判断材料はどうしたらいい?」
など。


くすのき 投稿日:2024年01月09日 21:16 No.969
> すると、ネット上でテキスト化されるケースが少ないような話題などは、
> その発言の発信者が特定されるのかもしれませんね。

特定されるようなことはないと思いますよ。
繰り返しますが、吐き出してきている文章は単なる文字の並びで、意味を持っている物ではありません。
ですので、大量のデータがないと文字並びは確定いたしません。
一人二人が書いたテキスト量で、学習が進むことはないと思います。

今後は「ネット上でテキスト化されるケースが少ないような話題」に対して、Youtube上の
画像や音声を使った学習が進むと思いますので、よりリアルな音声で語ってくるようになると思います。


くすのき 投稿日:2024年01月09日 21:26 No.970
おまけです。

わたし
塩ビ管とその継手部品でバックロードホーンを
製作する場合のメリットとデメリットは?

ChatGPT
バックロードホーンは、スピーカーシステムの一種で、音響設計において塩ビ管とその継手部品を使用することは一般的ではありませんが、一部のDIY(自作)オーディオ愛好者が実験的に試みることがあります。以下に、バックロードホーンを製作する際に塩ビ管とその継手部品を使用する場合の一般的なメリットとデメリットを挙げてみましょう。

メリット:
低コスト: 塩ビ管やその継手部品は比較的安価で入手可能な素材であるため、製作コストを低く抑えることができます。

加工しやすさ: 塩ビ管は切断や加工が簡単で、DIYプロジェクトに適しています。手作業でのカスタマイズが容易です。

デメリット:
音質の劣化: 塩ビ管は音響素材としては一般的に好ましくない素材であり、音質の劣化が発生する可能性があります。バックロードホーンは音の反射や拡散が重要な役割を果たすため、素材の選定が重要です。

剛性の不足: 塩ビ管は比較的柔らかい素材であり、バックロードホーンの構造上、十分な剛性が必要です。塩ビ管だけではその要件を満たすのは難しいかもしれません。

対象外の用途: 本来、バックロードホーンの構造には木材や合成材料が使われることが一般的です。これには音響的な理由だけでなく、外観や耐久性の要因も影響しています。塩ビ管はこれらの要求を満たすのが難しいかもしれません。

限定的な適用範囲: 塩ビ管は一般的には水道や配管などに使用される素材であり、音響設計においては適切な素材ではありません。そのため、本来の用途から逸脱することで様々な問題が生じる可能性があります。

バックロードホーンの製作においては、音響的な要素だけでなく、素材の特性や機械的な強度も考慮する必要があります。特に、音質を重視する場合は、専用の音響材料や適切な加工技術を使用することが一般的です。

だそうです。


おおしま 投稿日:2024年01月10日 12:30 No.973
くすのきさん

「おまけ」ありがとうございます。
実はこれを望んでいたりして(笑)

ChatGPTの回答は、一般論としては破綻はそれほどなさそうですが、深みがあまりありませんね。
「バックロードホーン」を一般の「スピーカー」に置き換えても成り立ってしまうように思います。

以下、ツッコミは不毛であることを承知の上で、

メリット:
・製作コストは低いだろうか? 継手部品はけっこう値が張りますね。
・木工では手作業でのカスタマイズは塩ビ管より難しいだろうか?
・断面が円形であることと、異径継手の活用によって、ホーンが構成しやすいことが触れられていない。
・部品の交換による調整の容易さに触れられていない。

デメリット
・音質の劣化:塩ビ管が音響素材として好ましくない具体的な理由は?
・剛性の不足: 継手部品の剛性はけっこうあるように思います。
・対象外の用途:塩ビ管の耐久性は木材とそれほど変わらないように思います。
・限定的な適用範囲:塩ビ管が音響設計に適切でない具体的な理由は?
・限定的な適用範囲:それによって生じる様々な問題とは具体的にどのようなものか?
・「専用の音響材料」や「適切な加工技術」とは具体的にどのようなものか?

まだまだ勉強不足!
学生が書く文章の推敲をしているような気分になりました(笑)


くすのき 投稿日:2024年01月10日 13:36 No.974
> 「おまけ」ありがとうございます。
> 実はこれを望んでいたりして(笑)

はい。
大阪人はサービス精神旺盛なので(笑)

もう一点の疑問は、どちらもあやしい宗教か何かと勘違いしたような回答だったので掲示板に書き込むのは
不適切と感じて、不採用とさせていただきました。(笑)

まあ、本当にあやしい宗教と言う訳ではありませんので、どちらにも所属するのでいいのじゃないでしょうか?

> ChatGPTの回答は、一般論としては破綻はそれほどなさそうですが、深みがあまりありませんね。
> 「バックロードホーン」を一般の「スピーカー」に置き換えても成り立ってしまうように思います。

はい。
よく気がつかれましたね。これが、チャットGPTの特徴で、質問すら一般化されてしまっているんですよ。

別スレッドで質問した、
「若者を自作スピーカーコンテストに参加する気にさせるためには、どの様なレギュレーションが必要でしょうか?」
の回答では、実質的には「コンテストのレギュレーション」に一般化されてしまっていて、
「スピーカー自作」「若者」の部分はごくわずかしか回答には含まれていません。
ご確認ください(笑)

ですので、
> 以下、ツッコミは不毛であることを承知の上で(以下略)

具体的な回答を求めると、言い訳付きで見事にかわされます。

> 学生が書く文章の推敲をしているような気分になりました(笑)

チャットGPTはネット上のテキストを学習してるので、そこでテキストを大量生産してるのは
若者なので、とってもそれっぽい気質を持っていて、各回答の前後に「逃げ口上」がくっついてるでしょ。
大嶋さんが言う所の「寸止め文化」をしっかりと身に着けてます。(笑)

まあ、関西人なら「しらんけど」ってつけるとこですね(笑)

しらんけど。


おおしま 投稿日:2024年01月10日 21:12 No.981
> ご確認ください(笑)
> 各回答の前後に「逃げ口上」がくっついてるでしょ。
ええ、そう思いながら読んでました。
GPTの優柔不断野郎って!(笑)

とは言え、こうした自己防衛の言葉遣いって、若者に限ったことでもないように思います。
自分自身そう思っているのに、「こういう意見もある」なんて表現をしたり。

エンタープライズ号のコンピュータのように、正確無比で冗長性の無い応答が
返ってくるのはいつになるんでしょうね?

んなこと、しらんギャー(笑)


くすのき 投稿日:2024年01月11日 14:48 No.987
> エンタープライズ号のコンピュータのように、正確無比で冗長性の無い応答が
> 返ってくるのはいつになるんでしょうね?

そうなったら、そうなったですごく怖いですけどね。(汗)
現時点では、「なんか物知りな奴がいる」ぐらいの扱いで、一つのたたき台作らせるのに
便利づかいをするのが、いいのだと思います。

気をつけないといけないのは、時々知ったかぶりをすることで、見破るかどうかとか言う以前に、
そう言うことを聞いてはいけないとだと思います。

例としてこんなことを聞いて見ました。

わたし
User
長岡鉄男さんの業績について400字以下でまとめてください。
ChatGPT
長岡鉄男(Tetsuo Nagaoka)は、日本の物理学者であり、特に素粒子物理学の分野で重要な業績を残しています。彼は日本の名古屋大学で研究と教育に従事し、その成果が国際的な物理学コミュニティで高く評価されています。

長岡鉄男の主要な業績の一つは、「長岡理論」や「長岡相関」として知られるものです。これは、強い相互作用を持つ素粒子系における理論的な手法であり、ハドロンやクォークなどの物理現象を説明するのに使用されています。

また、長岡鉄男は素粒子物理学において理論的な研究だけでなく、実験的な側面にも貢献しました。彼は日本の大型加速器研究施設であるKEK(高エネルギー加速器研究機構)での実験グループを指導し、高エネルギー物理学の進展に寄与しました。

長岡鉄男の業績は国内外で高く評価され、彼の研究成果は素粒子物理学の分野において多大な影響を与えました。その研究と指導により、彼は日本の物理学コミュニティで尊敬される存在となり、素粒子物理学の発展に大きな足跡を残しました。

これでよく分かるように、具体的な内容にまともな回答を期待するのは間違いで、概念的なもの
たとえば、わたしがオーディオ関連について聞いたような質問には、ソコソコ有効な回答を
帰してくれます。
それが、使いどころだと思います。

また、別に書いたように日本語のテキストは、表意文字と表音文字が入り混じると言うような、複雑なもの
なので、AIの学習に組み込まれず、積極的に推進しないと世界的なAIから日本の文化が無視される
と言うことが発生する心配があります。

上記の長岡鉄男さんの質問に対する答えがそれを表しています。


海苔好き 投稿日:2024年01月11日 15:50 No.988
Microsoft EdgeのAIなら「長岡鉄夫」を入力したら、的確な答えが来ましたよ。

長岡鉄男(ながおか てつお、1926年1月5日 - 2000年5月29日)は、日本のオーディオ評論家でした1。
彼は初めて放送・コント作家であったが、1959年頃からオーディオ評論家として活動しました1。
彼の筆力とユーモアあふれる文章でメーカーに媚びない辛口の批評を書くことによって人気を博しました1。
また、彼はコストパフォーマンスを重視した廉価製品の評価、自作スピーカーの工作記事およびソフト紹介でも知られています1。
彼は生涯に600種類もの自作スピーカーの設計を発表しました1。晩年には究極のホームシアタールームを実現するため、
埼玉県越谷市の自宅に「方舟(はこぶね)」と自称する建物を建てて話題となりました1。
彼の自作スピーカーの一部は、オーディオマニアの間で評判となり、わざわざ自作するほどの人気スピーカーになりました2。
彼は2000年に74歳で亡くなりました1。彼の貢献はオーディオ業界に大きな影響を与え、今でも多くのファンに支持されています12

引用
1ja.wikipedia.org
2diyloudspeakers.jp

CHAT GPTはまだ勉強が足りないようで。


くすのき 投稿日:2024年01月12日 17:42 No.989
> Microsoft EdgeのAIなら「長岡鉄夫」を入力したら、的確な答えが来ましたよ。
(中略)
> CHAT GPTはまだ勉強が足りないようで。

面白いですね。
copilotって言うんですね。

一応、チャットGPT4.0をベースにしたもののようですが・・・
(チャットGPTで無料開放されているのは3.5で今まで私が使ってるのはこれです。)

チャットGPTに問いかけた物を同じように聞いて見ました。

わたしの問い
日本で30歳以下の若者がスピーカーを自作する場合、何を参考にするでしょうか?可能性の高い順に教えてください。

copilotの答え
自作スピーカーを作るにあたって、初心者が押さえておくべき基礎知識を身につけることが大切です。以下のウェブサイトが参考になるかもしれません。
可能性の高い順に並べると:

はじめての自作スピーカー - 初心者がスピーカーを作るにあたって押さえておきたい基礎知識をわかりやすく簡単にまとめた記事です。
https://shinkibaaihara.com/speaker/?p=88

海外スピーカーキット - スピーカーを自作するために必要な部品がセットになった商品を紹介しています。
https://www.baysidenet.jp/c-fpage?fp=jisaku-speaker

スピーカーキットおすすめ11選 - 自作キットで手作りするためのスピーカーキットを紹介しています。
https://rank-king.jp/article/9888

スピーカーキットのおすすめ人気ランキング13選 - スピーカーキットのおすすめ人気ランキングを紹介しています。
https://my-best.com/12187

これらのウェブサイトを参考に、自分に合ったスピーカーを作ってみてはいかがでしょうか?


もう一つ

わたしの質問
若者を自作スピーカーコンテストに参加する気にさせるためには、どの様なレギュレーションが必要でしょうか?

Copilotの回答
自作スピーカーコンテストに参加するためのレギュレーションは、主催者によって異なります。しかし、以下のようなレギュレーションが一般的かもしれません

スピーカーの種類: スピーカーの種類によって、参加資格が異なる場合があります。例えば、特定のスピーカーユニットを使用する必要がある場合があります。

審査基準: 審査基準は、音質、デザイン、アイデアなど、様々な要素に基づいています。審査員によって異なる場合があります。

参加費: 参加費が必要な場合があります。また、スピーカーの部品や材料を自分で用意する必要がある場合があります。

応募期限: 応募期限が設けられている場合があります。期限を過ぎた応募は受け付けられない場合があります。

参加資格: 参加資格には、年齢制限、国籍制限、職業制限などがある場合があります。

https://stereo.jp/?p=5885
https://musenohakobune.hatenadiary.org/entry/2022/07/10/045644
https://musenohakobune.hatenadiary.org/entry/2020/04/20/205946
https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=261
https://musenohakobune.hatenadiary.org/

で、わかったんですが、Copilotは生成AIじゃないですね。
文章で検索が可能なただの検索エンジンですね。

チャットGPTベースと言うことですが、使用用途が異なるみたいです。
代わりにはならないのじゃないでしょうか?

チャットGPTは自分で語りますが、Copilotは他人に語らせるという感じです。

チャットGPTはなんかおバカな感じがするので、天才性を感じますが、Copilotは「つまんねい奴だなあ」と感じました。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色