クレひゃんと井戸端会議ララ


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

本日:221回 | 昨日:591回 | 累計:451057回
お名前
メール
タイトル
画像添付
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色


【リニア】川勝前知事が辞職したら突然に…県専門部会がボーリング調査は「技術的に問題なし」と判断 静岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/38248bd2ba4af7135259deb348682b6522021752
5/13(月) 21:53配信
テレビ静岡NEWS

リニア中央新幹線の実験線

リニア中央新幹線の工事に伴う大井川の水資源への影響などについて話し合う静岡県の専門部会は5月13日、JR東海が山梨県側から進めているボーリング調査について「適切で技術的に認める」との見解を示しました。

【リニア】川勝知事が退任会見で持論 「南アルプストンネル工事自体に黄信号」「JRの姿勢が一新」

リニア中央新幹線の建設に関連してJR東海が5月20日から再開する高速長尺先進ボーリングをめぐっては、静岡県が大井川の水資源に影響を及ぼす可能性があるとして山梨県境や県内での調査に難色を示しています。

こうした中、5月13日に静岡県が設置している地質構造・水資源部会専門部会が2023年8月以来9カ月ぶりに開かれ、発電施設の工事によって大井川上流にある田代ダムの取水が停止していることによって大井川の流量が増えている点やJR側が示したリスク対策の内容を鑑みて、「作業は問題がない」との見解を示しました。

県地質構造・水資源部会専門部会
森下祐一 部会長:
JR東海が今回提出した資料は適切なものであるということを専門部会として技術的に認めた。県庁自身の考えに委ねられるものだと考えている

県の専門部会が技術的に問題ないと結論付ける中、今後は県がどのような判断を下すのかが焦点となりますが、森貴志 副知事は「次の知事がしっかり判断すると思う」と現時点で県の考えを述べることは避けています。


..........
10時間前

岐阜でリニアの工事で生活用水の井戸水が減ったとか枯渇したっていう記事上がってましたけど。
他の地区でも農業用水が枯れたとか、水問題が各地域で出てますが、JRは調査中のままで対応していないようですが、個人の家の水問題はまったく無視で、川勝前知事がいなくなったからボーリング調査を進めるのは強引すぎるというか、川勝前知事がずっと言い続けていた水問題は、大井川だけのことではないということをJRはわかっているのでしょうか。
リニアのせいで生活がかわってしまう住民達がいることは無視でしょうか。この人達に永久補償はされるんでしょうか。
うちも将来的にリニアが通る地域ですが、うちも代々井戸水を生活に使っています。飲用検査もすべてクリアできるくらいの地下水脈ですが、リニアが通ると水脈が切れて水質も劣るようになるんじゃないかと心配で、リニアを素直に歓迎はできません。
まずはJRの対応と補償が気になりますね。

msn********
2日前

記事の本文には「川勝前知事が辞任したら突然に」などまったく書かれていない。誰が見出しをつけているのか分からないがかなり恣意的なものではないか。
ダムでの取水量が減ったこと、JR東海の資料が適切であると判断されそれならば県専門部会がボーリング調査は技術的に問題なしとの見解を示したというだけのことである。

ryo********
1日前

マスコミによる印象操作でしょ。
この前、安芸高田市の石丸市長も言ってたが、一部だけを大々的に取り上げて、他の事は取り上げない事が多い。別の記事では所々で土地の売買が出来てないとか工事が遅れてるなど順調に事が進んでないと書いてあったが、そういうのはトップに上がらず、インパクトのある内容を目立つ用にしてるイメージがある。

なるほど0
うーん9

hal********
hal********
1日前

静岡県民ではないので、川勝前知事の手腕について詳しいところまではわかりませんが、メディアも「JR東海」という大企業に忖度しているのか、なんとなく「リニアありき」で話が進んでいるのが気になります。

ats********
12時間前

専門部会と言っても原発の安全委員と一緒で要は形だけの推進委員会でしょう。この方らに井戸枯渇の責任取れるんですかね。
岐阜でも専門部会が承認して調査しているんじゃないですか?
責任なんか取るわけないわな何が技術的問題なしか聞いてください。

cel********
1日前

そもそもタイトルかたして記者が不勉強なだけの記事。
川勝はそもそも国の管理下でのボーリング調査は以前から認めていて、国の組織としてのモニタリング会議が見るとなった時点でそこはクリアされてただけの話。
現に県の記者会見でも水に関する17項目は解決好きだという姿勢だったし、川勝本人も記者会見で「国が合理性と安全性担保するならやっていい」と発言していた。

end********
3時間前

県専門部会が例え少量でも水抜き認めちゃだめだ。
水が止められなくなってから反省しても遅いんだよ?
南アルプスの自然環境を守れるか守れないかの賭けをしてはいけない。

なるほど0
うーん4

Pre
Pre
2日前

コメントの多くが「現状田代ダムが取水を止めているので」という部分を考慮していないのが問題

リニアの実現可能性についても多くのコメントがあるが、JR東海がリニアの事業費を2021.4に追加工事で1.5兆円増えて7.04兆円、2023.6にインフレの影響で1.5兆円増えて7.04兆円としている

どう考えてもJR東海さんにリニアを完成させるだけのお金がないので、財政投融資3兆円を踏み倒す前提じゃないとプロジェクトは進みません

lal********
1日前

水が止まったなどの事が起きた時の責任問題は決まってないがな。中途半端な補償だけ提案、想定外とか責任の押し付け合い、知ったこっちゃないで終わる事が目に見えている。

asx********
1日前

川勝さんいなくなったらそうなるよね…
30年後、大井川から水はなくなるのかもしれない
その時、誰が責任をとって大井川水域の人々はどう暮らすのだろう
みんなリニアリニアと言いますが30年後50年後の未来を考えていますか?
自分の住んでる地域から水が失われたらどうしますか?
今リニアに賛成してる方々は責任とってくれるのですか?
今でものぞみだって飛行機だってあるんですよ
本当にリニアは必要ですか?

eha********
2日前

「去年10月から、機材のメンテナンスで静岡との県境までおよそ500mの地点で休止していた」南アルプストンネルの掘削に伴うボーリング調査を、5月20日に再開するとJR東海が発表した。

「 」の部分の事実を加えると随分と印象が変わります。
メディアの印象操作には呆れる。

hag********
hag********
1日前

ホントにね。
川勝の言っていた300メートルまで進めて止まってれば川勝のせいにできたのにそこまで行けてないんだもんな。


mor********
2日前

そもそもJR東海が自己資金のみでリニア通すなら全く問題ないですよ。しかし何ですか?故安倍首相が国民のコンセンサスもなく勝手に3兆円の財政投融資しちゃってるでしょ?更にあと6兆円追加するらしいし。財政投融資の資金は税金。JR東海によればリニアは年間400億もの赤字が出ると自白している。であればさらなる税金が注ぎ込まれる。税収が減っている日本にとっては自殺行為の事業だ。国民投票で是非を問うて欲しい。JR東海が隠している不都合なデータを公表したら間違いなく否決になるだろう。何が問題かは各自調べてください。いちいち答えられないほど問題だらけなので。

いいね
いいね
2日前

>発電施設の工事によって大井川上流にある田代ダムの取水が停止していることによって大井川の流量が増えている点やJR側が示したリスク対策の内容を鑑みて、「作業は問題がない」との見解を示しました。

工事なんて一過性のものなのに、それで流量が増えているから大丈夫?
工事が終わってダムの取水が始まれば流量減るでしょうに
この専門部会大丈夫か

tak********
2日前

これでボーリング調査を行った結果地下水の量が予想よりも多かった場合、JRはどのような反応をするのでしょうか。
掘ってみなければわからないといいますが、不確定要素の多いトンネル工事に想定外はつきものなのに問題が起きても建設を進めそうで不安です。

dd1********
2日前

静岡OKになっても、ほぼ全工区にわたってボロボロ。海外のどこがこの技術に関心持ってんの?聞いた事ないけど。本当におめでたい人が多いね。

aka********
16時間前

岐阜県で井戸の水がなくなった。ため池の水も。
私は静岡県民ですが、やはりリニア中止して欲しいです。岐阜の二の舞になります。
ほんとやめてください。

kok********
kok********
2日前

もし、スゴイ水が出ちゃったらどうするのだろう
それを止める技術はありますか?
まあ、水の量を調査するため中掘削ですから
出る量が多かったら
そこは諦めるのですよね
それはルート変更ということですが

uzm********
uzm********
2日前

JR東海って、テレしずの夕方のニュースワイドのスポンサーなんだよね。
こんなわかりやすく世論誘導しなくても。

wat********
1日前

静岡側かと思ったら山梨側の話じゃん。300mまでなら掘っていいて川勝知事も言ってましたよ。なぜか500m地点で止まってますけど。

ecr********
11時間前

岐阜県内で井戸の水位が下がったって話があったらしいね。ホントに「技術的に問題なし」なのかな。

wxt********
wxt********
2日前

これで水が枯れたり、地震が来てトンネル崩壊して大勢の死人が出たら静岡は笑い者だよなぁ。
JRに媚び売ってカッコつけた所で何も良いことはないのになぁ。
間違いなくリニア事業は失敗するから反対していた方がカッコ良かったのになぁ。

hag********
hag********
1日前

>>これで水が枯れたり、地震が来てトンネル崩壊して大勢の死人が出たら静岡は笑い者だよなぁ。

まずは今回提出した資料が適切だったかの確認だよね。
適切だったら静岡は笑いものだけど、
虚偽の事実等が書かれていればそれを提出したJRのせいだからね。

どちらにせよリニア推進派は笑いものにされるだけだろ。
慎重派の人だって反対派扱いしてたし。

bon********
2日前

川勝はどうでもいいけど日本国民は本当にリニアに期待してるんですかね。もはや途上国レベルへ衰退の一途でGDPもドイツに抜かれ、円安で国力低下しさらに貧しくなり、いよいよ海外で売春しなければいけないほど落ちぶれた国ですよ。本当に10年後の開業に期待できるんですか??静岡ローカルのメディア以外はもはや興味ないみたいですけど。



リニアのボーリング調査再開 5月20日から山梨県側 静岡県は県境手前300mで止めるよう要請
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf132843fab32e1c681ebc308719a34d9da1d3e
5/8(水) 12:24配信
静岡放送(SBS)

静岡放送

リニア中央新幹線をめぐりJR東海の丹羽俊介社長は5月7日、山梨県内で休止していた南アルプスのトンネル調査を5月20日から再開することを明らかにしました。

【写真を見る】リニアのボーリング調査再開 5月20日から山梨県側 静岡県は県境手前300mで止めるよう要請

JR東海の丹羽社長は7日、山梨県庁を訪れ、休止していた南アルプストンネルのボーリング調査を5月20日から再開することを報告しました。

<JR東海 丹羽俊介社長>
「いまだに静岡工区のトンネル工事に着手の見込みが立たないため、現時点で開業時期を見出すことができない状況」

2024年3月に、2027年のリニア中央新幹線の開業を正式に断念してから初めて山梨県庁を訪れたJR東海の丹羽社長。

2023年10月から機材のメンテナンスで、静岡との県境まで約500mの地点で休止していた南アルプストンネルの掘削に伴うボーリング調査を5月20日に再開すると明らかにしました。

ボーリング調査をめぐっては、静岡県側が県境手前300mで調査を止めるよう要請しています。

静岡放送


his********
5/8(水) 20:33

JRの作戦はとにかくボーリングをしてしまい、問題ないと結論付けて次の先進抗の工事をなし崩し的に始めることです。そして先進坑で大量の水が出て山梨側に流れようが想定外としてしまえば良いと言う考えでしょう。
静岡県は地質調査のためのルート上の垂直ボーリングは認めていますが、何故かJRが行ないません。JRは水が出てしまうことがわかっているので、大井川上流の沢が枯れ、水源に影響する可能性を否定できなくことを恐れているはずです。

log********
log********
5/9(木) 3:08

この記事でいうボーリング調査は、JR東海は水平ボーリングと言っていますが、正式名称は、「高速長尺先進ボーリング」といい、略称としては「先進ボーリング」を用います。また、別名を「水抜きボーリング」ということもあります。
しかし、なぜかJR東海は正式名称や一般的な略称を使おうとしません。
理由は、JR東海が進めようとしている「高速長尺先進ボーリング」は、地層のコアが取れないため地質調査というよりは、水抜き工事の意味合いが強いからです。
地質調査をまじめにするなら垂直ボーリングで地層のコアを取るボーリングを行いますが、こちらは静岡県側は許可を出して早期実施をJR東海に要請しているにもかかわらず、JR東海は実施しようとしません。


kok********
kok********
5/8(水) 15:09

水脈に当たったらどうするのだろう
黒部ダムの時はすごい出水で、トンネルが壊れそうになったとか
小さなボーリングで、そこがどの程度、水が出るところか分かるけど
ヤバいと分かったら
そこは掘らない、ルートを変えることはできるのですか?

だから、調査ボーリングなのですが

roc********
roc********
5/8(水) 13:26

リニアの技術がたとえ新しく価値があるものとしても、トンネルしか通れない陸の乗り物と言う根本の仕組み自体に無理がある。冷静になって考えれば、ですが。
日本はもう十分、世界に誇れる技術、文化、自然、システムを持ってるのだから、無理なものに頼らなくて良い、50年前と違って

wnd********
wnd********
5/8(水) 17:59

やり口が汚いJR東海
川勝知事が辞職を発表した次の日に、山梨・長野の開業の遅れを発表。
そして静岡県知事が不在の間にボーリング再開。
それでいてJR東海社長は慎重に静岡県を含めた色んな関係者と丁寧に対応しながら進めて参りたい。
これでいいの?JR東海さん。

aki********
aki********
2日前

まぁ、ボーリングしてしまえば
よっぽどの事がない限り
数字は改ざん出来るからね。

リニアと無縁の人からすると
何かあってほしいものです。

ljy********
ljy********
5/9(木) 0:51

後に引けなくなった、JRと国と乗せられ踊らされた
人達。
ここまでお金かけちゃったから推めるしかないみたいな。
でもね、これからかかる色んな費用とずっとかかるであろうお金はもっと膨大で天井知らず。
それって私達の税金込みなんですよ。

+
+
6日前

JR東海へなぜ山梨県側垂直ボーリング調査からしないのか?
ちゃんとした回答をす義務がありますね

ter********
5/8(水) 19:23

調査ではないよな
最終確認とか水抜き工程だよな
調査なら真上から複数本行うよな

uzo********
5/8(水) 13:31

水抜きボーリングは認められないのは当然

なるほど0
うーん9

wvr********
wvr********
5/8(水) 15:48

水脈にあたる可能性もあるわけか

ます子
ます子
5/8(水) 13:06

また静岡がぁって言ってるのかこの社長。その他の見通しはどうなんだよ?


nvr********
5/8(水) 15:27

こんなもんが開通して無人駅が田んぼに出来たところで発展なんかするわけ無い。新宿から90分(笑)のあずさ甲斐路が止まる甲府駅前は散々たる有り様のクセに、無駄な事して更に沢が枯れなきゃ良いな。



静岡知事交代でリニア工事進展も 国は認可、県とJRの協議膠着
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9bf0144b6955e20dc0d2c19ec8a579a35fecc50
5/9(木) 16:49配信
共同通信

リニア中央新幹線のルート

 環境への影響を懸念し、リニア中央新幹線静岡工区の着工を拒んできた静岡県知事川勝平太氏の辞職に伴う知事選が9日、告示された。建設主体のJR東海との協議は膠着状態にあるが、知事交代によって工事が進展する可能性がある。

 JR東海は、リニアを東海道新幹線とともに三大都市圏を結ぶ「大動脈輸送」と位置付けている。品川―名古屋間の2027年先行開業を当初予定し、14年に国から実施計画の認可を受けた。

 静岡工区では大井川源流部となる静岡市北端の山間部にトンネルを掘る計画だが、着工許可を握る川勝氏は掘削で川の水量が減るとして、工事に伴う湧き水を川へ戻すよう要求。生態系保全などの対策を独自に検証する専門部会も設け、早期着工を目指すJR東海との協議は平行線をたどった。

 国は20年4月に有識者会議を設置。JR東海は22年4月、大井川上流部のダム取水を抑制して川の流量を維持する代替案を提示。県などが了解し、大きなヤマを越えたが、その後も着工の見通しは立たず、JR東海は今年3月29日、27年開業の断念を表明した。


paldkw
5日前

まだリニア開業遅延を静岡のせいにしている記事がでるのか。もう多くの人はJR東海が昨年より前に遅延が分かっていながら公表しなかった事に気がついている。工事を進めても静岡が解決しないと無駄になると世論を誘導してきた。まだ本当のことは言わないが、技術面での課題が予想以上に大きい。特に昨年、国交省が高温超伝導方式の認可で2027年中までの検証を条件にした事で昨年にはすでに遅延が分かっていた。また経営陣と開発技術現場の軋轢が拡大している。技術はすでに確立しているという経営陣とまだ多くの問題を抱える技術者との対立が深刻化している事が見えてきた。川勝が在任中に遅延発表して静岡が原因と言うメディアの世論誘導に任せた。リニア試乗で出来たふりをしているが、営業時に使うヘリウム不要の技術はまだテスト中でその事は試乗者には言わない。わずか3分ほどの時速500kmで試乗者は感心するのたから。

art********
art********
6日前

静岡のトンネル工事が着工できたとしても
リニアの土地買収は5割迄は順調に進んだけれど
もう何年も7割で止まっている。

残り3割は、これだけ時間を掛けても
買収の目処すらたっていない最悪の状況。
その土地の地権者が亡くなっていて
相続手続きしないまま放置されている事が凄く多い。

相続は家族で分け合うこともあるし1人かも知れない
そもそも相続手続きがされていないのだから
相続手続きが済むまで買収すらもできない

いや、それならまだしも
そもそも相続人が誰かもわからない
相続人がどこに住んでいるのかもわからない

そう、地権者を探せないのだ。

数千人、数万人という途方もない地権者の数。
10年で買収が完了するはずもない。

JR東海の公式サイトでも
土地取得率7割という数値は
今後下がる可能性にも触れてる。

そりゃそうでしょうね。
分母である(相続により)地権者の数が増えるんだから。

kik********
kik********
6日前

国は認可、県とJRの協議膠着・・・ですか。
であれば国が何かあった時は補償するって言ってくださいよ
JRはテコでもそれを言わないんでね
最新の工法なら水に影響は無いんでしょ?
なんで言わないんですかね

つまり、国はリニアの認可をしただけでJRの責任は負わないって事なんよ
これが国策では無い民間事業って事の証

リニアで経済効果が数百億あろうが
大井川経済圏は3兆円規模ですからね
一企業にそんなの補償出来るはずもない
全国民からの税で賄うしかできないくらいの規模です
当然推進派は何かあったら喜んで払ってくれるって覚悟なんですよね?

hlz・・・
6日前

記事の言いたいことは分からないでもない。

だかしかし、締めくくりの一文
>JR東海は今年3月29日、27年開業の断念を表明した。

は同時にJR東海は静岡工区は着工から完成まで10年を必要とすることも表明したはずです。
記事にもある通り田代ダムの取水抑制案を示したのは22年4月のことだ。

JR東海さんの発言をまとめると、田代ダム案をまとめた22年4月の時点でリニアの開通は10年後の32年4月以降になるはずなのに、それについて疑問を投げかける記事は皆無ではないでしょうか?

つい最近、日本の報道自由度ランキングは年々下がる傾向にある、、という内容の記事を目にした。
キッカケは福島原発の事故後の政府報道とのことではあるが、大口スポンサーへの忖度も報道の不自由の一因ではないか?と考えてしまいます

iam********
iam********
6日前

この記事もそうですが、マスコミが終始静岡県および知事がゴネているような表現を使うことに違和感を感じます。
反面JR東海側の対応に言及する記事は殆どありません。
某タレント事務所の一件から何も進歩せず、相変わらず自分たちの利益に結びつく側への忖度で論調がまとめられています。
ジャーナリズムの崩壊を感じます。

nik********
nik********
6日前

日本の交通のグランドデザインはバラバラだ。
リニア、新幹線、在来線全部互換性がなく、例えば大阪行く人は名古屋で乗り換えて数十分短縮しますよと言う事。それで大深度地下でリニアにアクセスするのも大変だ。安全性然り。
その辺の指摘は議論されない

mor********
mor********
4日前

リニアは中止して欲しい。コロナ禍でリモートワークが進んだからもう要らない。
ビジネスでは運賃が企業目線に合わないし、観光でも地下走ったら意味がない。
自然破壊して赤字垂れ流すだけなのが目に見えてる。

to8********
6日前

なんでモニタリング会議に触れてもないの?
偏向だろこれ


パンデミック条約 クレ 投稿日: 2024年05月15日 15:40:01 No.8729 【返信】

クレ 投稿日: 2024年05月15日 16:54:52 No.8731
日本は?
自民党は拒否出来ない、政権から引きずり下せ


リンク先の先に クレ 投稿日: 2024年05月15日 16:31:24 No.8730 【返信】

https://x.com/rikachu0411/status/1790616000242786741?s=46&t=iLJIJcl9lijpGre_kUx03A


自衛隊機の事故とケムトレイルの情報あり



万博会場ガス爆発、新たな論争の火種? 子供招待に「待った」…非維新も問題視
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c213ecf647288985bb3a2e7a5bab4fe242f2c0
5/9(木) 18:26配信
産経新聞

ガス爆発が起きたトイレ

2025年大阪・関西万博の開幕を来年4月に控え、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場予定地で今年3月に起きたガス爆発事故が波紋を広げている。けが人はいなかったものの、夢洲の一部では可燃性ガスが発生しており、大阪府が会期中に計画する子供の無料招待事業に対し、教育現場から「待った」の声が上がる。大阪市議会でも問題を追及する動きが出ており、万博を巡る論争の火種になりかねない状況だ。

【写真】ガス爆発が起きた万博会場で建設中のトイレ。コンクリートの床などが破損した

「正直なところ、けが人や第三者への被害がなく済んでよかったというのが本音。これを教訓に気を引き締めたい」

万博を運営する日本国際博覧会協会の幹部は、今回のガス爆発事故を受けてこう心情を語る。

事故は3月28日、会場予定地の北西側「夢洲1区」内で建設中のトイレで起きた。溶接作業で出た火花がトイレの地下空間にたまったガスに引火。爆発でコンクリートの床など約100平方メートルを破損したが、作業員にけがはなかった。

事故の背景には、埋め立て地の夢洲1区が廃棄物処分場として利用されてきた経緯がある。地中には昭和60年度から、大阪市内の家庭や事業所から出た一般廃棄物の焼却灰を埋設。そこから可燃性のメタンガスなどが発生している。

市は廃棄物処理法に基づき、焼却灰が埋められた地下の層に沿って、穴の開いたガス抜き管を格子状に敷設。地上に伸びる縦管にガスを誘導し、空中に分散させてきた。1区では今も管が残されているが、今回の事故では管で抜き切れなかったガスが地下空間にたまっていたとみられる。

万博協会は1区の工事を中止して原因を調べた結果、「ガス濃度の測定が不十分だった」と公表。今後は屋内作業では必ず測定し、換気を強化するといった再発防止策を講じた上で4月下旬に工事を再開した。万博開幕後は会場での火気使用を禁止する方針も示す。

これに対し、保護者や教育現場からは不安の声が上がる。府は万博の会期中、府内在住の4歳から高校生までの子供らを無料で招待する事業を実施する予定だが、中学生の子を持つ府内在住の30代女性は「可燃性ガスが漂うような場所に子供を送り出す気になれない」と打ち明ける。

府の教職員組合も4月18日、ガス爆発に保護者や教員が懸念しているとして、吉村洋文知事と府教育長宛てに申し入れた。府は公立・私立の小中高校と支援学校約1900校を対象に、万博を訪れる希望日などについて意向調査を進めているが、組合側は安全が確認できなければ意向調査や招待事業を中止するよう求めている。

大阪教職員組合の米山幸治書記長は「学校現場としては安全でない場所に子供たちを連れていくことはありえない」と指摘。万博協会の副会長を務める吉村氏は「対策を徹底して行うことが大切。安全に工事を進めていきたい」としている。

ただ、大阪市議会で過半数の議席を持つ大阪維新の会市議団以外の野党会派からも、爆発事故を問題視する声が上がる。第2会派の公明党市議団幹部は「府の教職員組合の指摘は当然のことだ」とし、事故について市議会で議論するよう維新側に要望した。

ガスは「強制的に発生を抑えるような技術はなく、何十年もかけて抜いていく」(万博協会幹部)といい、今後の議論の行方次第では、府市や協会がさらなる安全対策を求められる可能性もある。(山本考志)


門倉貴史
門倉貴史5日前

エコノミスト/経済評論家
報告

見解万博協会は大阪・関西万博の来場者数を2820万人と想定しているが、安全性が十分に担保されなければ、(無料の子ども招待にも教育現場から「待った」がかかるぐらいなので)わざわざ高額(7500円)の入場料を払って万博に行こうと考える人は大幅に減少する可能性が高い。
 そもそも半年で2820万人という来場者数の想定自体、かなり背伸びをした数字と考えられるが、安全性に関する危惧を理由に来場者数が目標の半分に減ることになれば、1000億円を超える赤字が発生するシナリオが現実味を帯びてくることになり、この赤字をどこが負担するのかという問題が出てくるだろう。
米田共 太 KUSOBUTO
米田共 太 KUSOBUTO
5日前

真夏日、アスファルト舗装が日光を受けて地中の温度が上昇。
逃げ場を失ったガスは排水溝に沿って湧きだします。
マンホールとか排水設備に充満したガスが爆発するシナリオがあります。
火の気がなくても静電気、小さなスパークも起爆となります。
不届き者が吸殻を排水溝に投げ入れたらドカン!!

ガスのほかに排水問題もありますね。
ゲリラ豪雨、高低差のない埋め立て地は排水能力に限界があります。
雨を避ける避難場所もないでしょう。
避難した場所でガス爆発すれば大惨事。

ここで救急車を呼んでも到着時間が遅れます。
119番通報から搬送まで30分なら上出来という場所です。

ipo********
5日前

「100%安全です。」と言い切れない状況では、絶対に行かせてはいけないと思いますね。
大きな事故が起こり、死傷者が出てからでは遅い。子供は大人と違い、体ももろく吹っ飛んでもおかしくないのです。
これは決して大袈裟に言ってるわけでもなく、万博の敷地の下はゴミの埋め立て地であるため、メタンガスでいっぱい。
いつ地上に漏れ出てくるとも限らないです。
入場者数の増、動員目的のように子供を使おうといったいやらしい考えも見え隠れします。
現場の教師に丸投げといった話も聞こえてきます。
わざわざリスクを負ってまで行く必要はまったくありません。

qqk********
qqk********
5日前

夢洲とは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがあることで有名な此花区(このはなく)の埋め立て地です。広さは約390ヘクタールで、そのうち約170ヘクタールが万博・IR の開発対象となっています。埋め立て地と聞くと地盤沈下などが気になるかもしれません。しかし、粘性の土砂などで埋め立てられているため液状化しにくく、南海トラフ巨大地震を想定した地盤高となっているのです。 関西のみならず、日本の注目スポットとなりつつある夢洲ですが、もともとは1970年からゴミ処理場として焼却物や建設残土などで埋め立てられた場所でした。その後、北側の舞洲、南側の咲州を含めて1980年代に「テクノポート大阪計画」という人工島の有効活用が検討されましたが、バブル崩壊の影響で幻となります。
人工島のごみ処理工場だった夢洲での万博も
夢のまた夢となると、夢洲の土地が警告を発しているのだと思います。

son*****
5日前

現実に廃棄物埋め立てで可燃ガス爆発が発生してしまった。当初から埋め立ての被害が議論されてる中で、大阪維新の会と大阪府、大阪市の主導の元に強行開催を推進して来た結果が、やはり安心出来る万博とは行かないだろう。危険な状況の場所に日本の未来を託された多くの子供を送り出す、親権者は心配になるのは当たり前だ。公害汚染や当初予算の大幅な増額や、パビリオン建設の遅れリングの無駄な費用で不安要素が止まない大阪万博は、安全が確保出来るまで一時的に延期か中止が望ましい。

sid*****
4日前

とんねるずの貴明さんが以前言ってましたが、昭和45年の万博は家庭の貧富を如実に表した。裕福な家の子は万博に行けて、貧しい家の子は行くことができなかった。
私も同世代で当時七歳でしたが、行けない側の子どもでした。子ども雑誌の付録についていた紙の万博会場を作っていた記憶があります。
あまり盛り上がらなければいいなというのが正直な気持ちです。

eos********
5日前

私が行っていた中学校は昔ゴミ捨て場だったところに建てられていました。20年も経っていましたが、夏場にはメタンガスが噴き出していました、管を刺して火をつけてガス抜きしていました、大規模なゴミ捨て場なら何年かかるかわかりません、正直もう開催はあきらめて欲しいと思っています。

dys*****兄貴
dys*****兄貴
5日前

万博への子供達の無料招待、確かにガス爆発の件については親の心配は限りなく有ると思いますが、それよりも往復のバスの手配が全く出来ていないとの事、また、駐車場往復のの渋滞による車中での長時間の待機と駐車場から会場迄30分程度歩く不便さ、会場での昼食場所の確保の問題、此れ等を含めてほぼ夏日や猛暑日の期間に於ける熱中症等の救急搬送の体制等、4才から小学校低学年の児童がこの状態を無難に乗り越えられるか?此が一番心配で有ると思うが?無料招待で学校行事とするにしても、各生徒は希望参加にして貰いたい。我が家は欠席ご希望致したいと思っておりますが如何なものでしょうか?

通りすがり
通りすがり
5日前

火気厳禁だけでは不足です。電気を使うのならスイッチやコンセントがあり、そのON/OFF時に僅かな火花が出ます。特にスイッチやコンセントや照明器具などは壁内に埋め込まれており室内を換気をしても地下からガスが上がってきたものが滞留します。他に電気製品も中でON/OFFがあるので…。防爆仕様のものを使うことで回避は出来ますが、費用は格段にあがり部材が調達できるかどうか。それ以外にも一般人が何を使うかはわかりませんね。
爆発事故が起きた場所は交通ターミナルとして表面を固めるようですが、それも注意が必要ですね。ガスは逃げ場を失い出口を探し地下を這うことになります。どこかで外へ出るはずですが今の1区とは限りませんね。

wgg********
wgg********
5日前

測定が徹底されていなかった、とさらっと流しているが、結局は十分と思われた対策をしていてもこのような事態が起こるかもしれないということですね。
だから常に計測しながら安全確認を図るということでしょうが、では想定外のカ所にガスが溜まる可能性はないのだろうか?
当然想定外のカ所にセンサーなどないでしょうから火災は起こらなくともそのガスを気付かないうちに吸い込んでしまう可能性は否定できないのでは?
メタンガス自体に毒性はないようだが、どんな物質が混ざっているか。
やはり不安は感じる。

tmj********
5日前

万博のチケットが売れないために、市区町村にチケットを売却して学校の遠足や社会科見学等の行事に使おうという案も浮上しているようですが、万が一にも子ども達に被害が及ぶような事があってはならないので絶対にやめて頂きたいです。
元々が廃棄物で溢れる危険な土地だったのに、お金儲けの為に万博の開催地にしてしまった。大人であろうと安全性が確保出来ていないような場所には行きたくありません。

shu********
shu********
5日前

ガスの危険が懸念されているなか、交通アクセスを改善しますから安心して下さい等という論点違いの対応が出される中、リスクの本丸への検討が進むのであれば期待できます。 大阪館のテーマは健康のようですが、命を賭けて健康を維持する人もいないでしょうからしっかり対策をして欲しい。
ここでも維新がリスクを軽視して非維新が対応を求めている様子は残念です。維新にも万博のあり方についてしっかり対応することが望まれます。

mas********
mas********
5日前

鶴見緑地(大阪)もメタンガスの対策を行われたことは今回の万博協会の方々はご存じのはず。
その広大な緑地も元々ゴミの埋め立て地で、地中からガスが発生しており、今でも所々にガス抜きパイプのような通気口が見られます。
そして1990年には「国際花と緑の博覧会」という大規模な博覧会が行われました。
ゴミの山で形成された小高い丘の上に今では四季折々の花や植物が咲き誇っております。
当時の“メタンガス対策”をお知りの関係者はもう存在しないのか?と疑問に思います。
今の夢洲における噴出量と、当時の鶴見緑地における噴出量の違いはあるかと思いますが、今回の万博計画において当時の事を知る有識者や関連機関はなぜ機能してこなかったのでしょうか?
そのような欠陥記事を読むたびに関西万博計画の愚かさを感じずにはいられません。

t******
t******
5日前

いまだに、先日のメタンガス爆発の詳細を公表していない。

大阪市の担当者が、夢洲の何処でもメタンガスが噴出しても不思議ではないと言ったとの情報もある。

吉村知事ら万博協会が、小学生はじめ来場者やスタッフの「いのち」が重要と思っているなら、
・先日のメタンガス爆発の詳細を、写真と共に公表する。
・毎日、万博会場および周辺のメタンガス濃度を測定し、その結果と測定箇所を公表する。
ことが重要ではないか?

hir********
hir********
5日前

維新支持でしたが、結局がまんできずに北港の利権に手を出したので、もう気持ちは萎えました。
まあ、維新には公務員天国の原因になっていた大阪民主党を葬り去ってくれたという一定の功績は認めますが、調子に乗るのが早すぎましたね。

うちは大阪10区ですが、元々社会党の基盤があり、その流れで民主党が割と強い選挙区です。大阪10区は立憲が勝ってくれるでしょうが、その他はどうでしょうかね。パナソニック系の選挙区でも立憲は勝てるかな。

とにかく早く総選挙やってほしい。


**
**
4日前

メタンハイドレードという構造があるように、メタンが何万年も地中に溜まる事は常識だから、ゴミから発生したメタンも何万年も抜け切らない事は最初からわかっていたはず。
CH4分子は非常に強い結合なので燃焼させないと分解しにくいが、燃焼させると大量の二酸化炭素が出て大気圏上層に溜まり、やはり温暖化を早める。
自然界では余剰な二酸化炭素は海水や極地の氷内に溜まったり、植物が吸収と変換をしている訳で、二酸化炭素量の収支は国連でも重要課題に上がっているテーマなのに、二酸化炭素収支を計算せずに安易に埋め立てたり、その土地で大きな建築を計画した人達の無知さ故に起きた爆発事故なので業務上の過失事故だと思う。

tar********
tar********
5日前

こんな危ないところで会期中にガス爆発があったらその責任はどうするんだろう。

先日のガス爆発の報道でも、約100㎡ほどが被害が出たと云いながら被害を小さく見せるのに協会が意図的に写真をトリミングしているミエミエ。

幸いけが人が出なかったが、危なくて普通の親であればこんなところに行かせることはありえない。

協会は危険防止の具体的にな対策も示していないから、無責任にもほどがある。

それ以外に汚染物質の流出の可能性もあるから、危険極まりない。

t_r********
t_r********
5日前

このガス爆発現場の写真がどこのやつを見ても全てこの一枚しかない。これは情報規制が入っているとしか思えない。なんで爆発の影響で地面に亀裂が入っているのに、あんな変なアングルの写真だけなのか…皆んな疑問に思わないかな?写ってない部分が被害の大きさを示しているのだろうと勘繰ってしまいます。安全だと言い切れないなら今すぐ中止にすべき。作業員も心配だし。

mik*****
mik*****
5日前

万博会場は火気厳禁にすると言っても必ず無視してタバコを吸おうとする輩は必ずいますよ。
特に日本人にはアイコス等が普及していますが中国ではまだまだ圧倒的に紙たばこが主流ですし中国人は大阪の御堂筋はタバコ禁止区域なのに大きな旅行カバンを押しながら平気で紙たばこを吸いながら歩いているのをよく見かけます。吸った後のタバコを踏みつけて火を消さずにポイっと投げ捨てて歩き去っていくのもよく見ます。
これは係員等が注意すればいいと言う問題ではなく万博会場の万が一ガス濃度の高い場所で火をつけた瞬間に爆発するという事です。

係員が注意すればよいという問題ではなくマナーが悪い人々にタバコは厳禁です。火をつけた瞬間に爆発して命を落とす危険が有りますよと周知させるかです。
まあそんな場所で万博を開催なんて他国に知られたら非難轟々ですし国の恥ですよ。
土台無理な話だったんですよ万博を夢洲でなんてね。

slo********
slo********
5日前

今更こんな問題も解決されてなかったんだね。
火種どころではなく炎上でしょう。
開催中に起こってたら大変なことになった可能性もある事件。
これで対策にまた金が必要と言い出すかも。
1,2年で解決できる問題ではないような気がする。
安全が100%担保できなければ開催は考え直した方が良い。

cs2********
5日前

一日10万人以上が会場に来て、スタッフが1万人いるとすれば、地面に対して70kg(衣服荷物含む)×11万人=7700トンの荷重が追加で掛かる。歩く時の衝撃荷重を考えれば、1万トンの荷重が掛かると見ていい。
そうなると夏場には、地下の温度も上がり、荷重も加わるからガスが想定以上に発生し、会場に出てくることも考えられる。危険だね。対策は、ガス抜きを通して出てくるガスを燃やすことだ。油田で良く燃やしているだろう。あれと同じ原理。しかし今更地下に排気管を通す時間があるのかな。また火気厳禁などといっても隠れてたばこ吸う人絶対いるし。そのためには、一定間隔で喫煙所を設けてタバコを吸ってもらう。その空気を完全に無害化して排気する。そうしないと大問題になる。という事は、また会場費が膨らむという話かな。
結論、止めた方がいいね。

sss********
sss********
5日前

この場合の安全性の担保とは既存の問題に対して対策を講じる事を示すのではなく、「安全性に対して既存のリスクが最も少ない場所の選定」を示すものである。万博にこの場所を選定した者が誰であり、この場所を選定した事で対策に必要な費用が余分に発生している事を鑑みた上で次回の選挙に活かすものであるが、大阪府民にそれを期待するのが難しいのは過去の選挙で証明されている。

sei
sei
5日前

円安でインバウンドが活性化している状況なのだから、魅力があらばいくらでも人を呼べる状況のはず。それでも赤字リスクが払拭できないのは何か間違ったことをしているのでしょう。、そこにこの事故は致命傷だと思う。ちゃんと影響含め調査せずここまできてるなんて信じられない。

Enmadaiou
Enmadaiou
5日前

埋め立てに使われた物質が全て確認され、安全性が担保されない限りは開催すべきではないと思う。
ガスの他に、人体に悪影響をもたらす汚染物質の溶けだした汚染水はないのだろうか。
地盤沈下による被害はないのだろうか。

oza********
oza********
5日前

人間、一番大切な物は命です。だから、招待されたから、無料だから、珍しから、皆行くから、希望や目的も有るでしょうが、危険な物や、危険な場所へは行かない事が大切ですよ。また、主催者側も、安全に自信が持てなければ、招待何てやらない方が良いでしょう。何処かの花火大会成らぬ、爆発大会に成らない様にして下さい、最新の注意を払っても、何処かにミスが起きるもの、ガスが出ている様では心配ですね。

art********
art********
5日前

『可燃性ガスが漂うような場所に子供を送り出す気になれない』」

もっともなご意見だと思います。
いくら万全をきしているとはいえ相手は自然界の物、完全にコントロール出来る訳では有りません。
人間が帯びる静電気などでも発火の原因と成りうります。
いくら無料招待とはいえ万が一の事が有れば、送り出した親は後悔してもしきれない状態になります。

無論大人でも危険、いよいよ八方塞がり化してきた万博ですが、吉村知事の性格上絶対に中止にはしないでしょうね。
もう事故が起こらない事を祈るくらいしか出来る事は有りません。

ura********
ura********
5日前

大阪万博会場予定地の人工島・夢洲でガス爆発事故が起きて夢洲の一部で可燃性ガスが発生している。また、夢洲の孤立状態が懸念され防災基本計画も大丈夫か心配である。会場近くに病院も無く、海の近くだから、台風や南海トラフなどの地震も不安である。海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、「ライド系」も無くなりお客は呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。それでも開催しないとダメなのか。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。

mt******
mt******
5日前

メタンガスは空気より軽く、そのため引火すると直線的なエネルギーをもって爆発するのが特徴で、地下や側溝に充満していても無臭・無色・無味なので人間は気づくことなく爆発に巻き込まれたら人体をエネルギーが突き抜けて死亡する。
コンクリートが打ってある地下層にメタンガスが面で充満した場合どこかの亀裂やパイプから抜けるため、そこに引火すると爆発は地下層まで到達しコンクリートもろとも吹き飛ばす。さらにメタンガスはCO2以上に温室効果能力が高いから、万博テーマから逸脱する。液化メタンを作る装置があるようだが万博期間には設備は間に合わない。
最悪なのは、パビリオンにメタンが上部から充満して何らかの原因で引火したら構造上簡単に吹き飛ぶ。雨宿りした大屋根の地下層で引火爆発したら死傷者は一気に増える。

jbg********
jbg********
4日前

可燃性ガスがある程度以上の濃度で存在し、危険な状態なのであれば招待された子供達だけでなく全ての入場者やスタッフを入れるべきではないと論じるべきだし、逆に一般の入場者やスタッフは入っても問題ないのなら、子供達を招待しても問題ないはず。
この記事では危険なのか安全なのかは二の次になっていて放置されているが、記事にする場合、政治の問題よりも先に安全の問題として取り上げるべき。

pku********
pku********
5日前

火気厳禁にしても半年間も広い会場でまったく火気が発生しないとは考えづらい。それなら安全を優先させる観点から万博は丸ごと中止ではないか。パビリオンが余りできていないとかチケットの売れ行きがどうかと聞くが、無理して実施することはないと思う。

毎日良き日になりますように
5日前

数合わせで学徒動員したいのだろうが、メタンガス以外にもダイオキシンやアスベスト等の有害なものがある土地に子供たちを連れて行くのはどうかと思うよな。何かあったら誰が責任を取るつもりなのだろうか。責任の所在もはっきりしておかなければダメだろうよ。動員に不参加なら欠席扱いになると言う話もあるのはどうかと思うよな。せめて、不参加なら自宅学習したということで出席扱いにすべきだろうよ。

それから熱中症対策も当然考えるべき話でバス駐車場から30分歩くとかもあるしな。万博会場での移動手段が徒歩のみになりそうだからな。
いろいろ残念な万博を子供たちに強制は良くないよな。父母に券を配布して任意に行く話にすればいいんじゃないか。学徒動員は止めるべきだろうな。

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。

reskyu
reskyu
4日前

東京の夢の島と同じくガス抜きパイプが施工されていると思うのだが施設不足だったのかどうかな、大阪の夏の暑さもきついと思うけど、周りをぐるりとリングで囲い建物が乱立するのだから熱はこもりやすいと思うが、ボーリングして再度ガス抜き管の設置などが必要なのかな、発生するガスの再利用とかも建設設計時に考量すれば万博らしい技術の提供活用だったのかも。

kog********
kog********
4日前

メタンガスの爆発下限濃度は5%、労働安全衛生規則では、地下の工事現場等で1.5%の濃度が検出されると作業員は、退避させよとなっています。作業現場では、ガス濃度は均一ではなく濃淡があるため、このような措置がとられます。一般の見学者が来場する万博会場では、より厳格な安全対策が必要でしょう。地下の廃棄物からメタンが発生するような条件であれば、有毒な硫化水素などの発生も心配なのですが、対策はされているのでしょうか?

blx********
blx********
5日前

今回の爆発も溶接工事で出た火花が原因らしいいですね。万博会場内での火気厳禁とのことですが、たばこ吸うなといったって吸う人は必ずいるし、火を使わないって飲食はどうする気なのかなぁ?
直火を使わなくても電気関連のちょっとしたショートでも溶接工事と同様の火花が出る可能性もあり、安全の担保は難しいのではないでしょうか?

大勢の人が集まる万博会場で万一の事がおきれば大惨事となります。第三者による安全確認機関を設置して入念にチェックし安全対策が十分に出来ない限り子供達を会場へ招待するのはもちろん、万博の開催自体を中止したほうが良いと思います。

この際、日本国際博覧会協会や大阪府などの運営側ではなく、あくまで第三者による安全確認機関の設置でなくてはダメです。

せいろん
せいろん
5日前

大阪の子供さんのいる家庭に言いたい事は学校行事として万博に行く日は子供を「休ませる」べきだと思う

危険だと思ったのならばその命を守る行動をしなければならない。

自分も経験がある
学校行事として原発見学に行く日があった
その日は休んだ。何故に危険な場所に好き好んで行くのか?先生は怒りましたけどね。

そしてその日は何もなかった
けど次の週にその原発は爆発事故があり働いてる人達が怪我したんよ。
誰に何を言われようともリスク回避する事はあらゆる場面で大切だと思う。

その判断は大人として後悔しないように

srs********
srs********
5日前

アメリカの大規模農場の大規模牛舎で大爆発が起き、
大量の牛が焼死した悲惨な事故がありました。
原因は牛の出すゲップだったそうです。
ゲップにはメタンが含まれるので、それが滞留すると
発火の危険がある。珍しい事故ではないそうで、
牛舎ではメタンを貯めない工夫をしているとか。

lfz********
lfz********
4日前

ボーリング検査の結果が出ていたはずですよね。
今頃、何を云ってるんだと云った状況ですが、安全第一、場合によっては現場施工業者の人命にも係わりますがら、暫くはボーリングしていない箇所の確認と再ボーリング調査が必要ですね。
人命第一にて、開期順延等気にせずに、人命第一で、気を付けて作業をお願い致します。
素晴らしきイベントは逃げはしませんから。

ski
ski
5日前

メタンガスを使った爆弾テロが起きないことを祈ります。メタンガス(CH4)は 主に都市ガスや化学品の原料として使用されていますので、発生している所でタバコなどを吸ったり電気や火気を使った作業は危険過ぎます。
能天気に機械で除去出来ると言っているが、範囲が広ければ除去しきれないし、発生場所が多発しているようなので全ては取りきれません。色んなところから湧いてきます。メタンガスを甘く見ちゃいけません。
こんな興味がない要らない万博開くより、作業に従事されている人の命のほうが大切だよ。大事故起こす前に中止の判断が妥当だと思うけど

ext********
ext********
5日前

破砕コンクリート等を埋没するだけでも瓦斯が発生するのに、
夢洲は産業廃棄物の処理埋立人工島で、島の殆どが特殊産業廃棄物や
埋立処理用の産業廃棄物で出来ている。地下基盤と海底の接地部分は
泥土なので沈降と海水浸透も凄まじい。塩水が浸み込むので、
埋没されているコンクリートや鉄屑や有機物からメタンや炭酸などの
色々な瓦斯が発生し続けている。今回はトイレと言う事なので、
恐らく休憩しながら喫煙していたのだろう。工事で雨水や噴出瓦斯を
抜くための配管も追加していってるので、理論値以上の瓦斯や雨水抜きの
配管が設置されれば引火爆発は殆ど起きなくなると予想される。
但しアスファルトやコンクリートで敷設した基礎や道路は瓦斯の逃げ場が
無い為、これからも歪んだり爆ぜたりする可能性は消えない。

db6********
db6********
4日前

色々な意見がありますが、今回はメタンガスで本当に爆発事故が発生していますからね。それも100平米の規模で10m×10mの範囲です。もしこの場所内に来場したお子様がいたら無事では済まないと思います。
今回は幸いにも(?)万博開催期間前に爆発したので何らかの対策は出来るとは思いますが、メタンガスの発生は止める手段がないので再び予期せぬ事故が発生する可能性もあります。屋外であればそのまま飛散して爆発の危険性が無い濃度になるのかもしれませんが、屋内だと滞留ししかも都市ガスと違って無臭なので人間が気づくことも難しいです。
半年で取り壊す建物ばかりなので、細部はそれなりの作りであることが予想され、しかも建設の遅れもあるからメタンガス対策を完全におこなった建物建設はできないと思われ、水道や汚水などの地中配管の隙間から建物内にガスが浸入してしまうことも考えられます。
事故が発生しないことを祈るだけです。

paldkw
5日前

万博はだましだましでも強行するつもりだろう。しかしカジノでIRに参入契約を結んでいるMGM社は、冷静に事態を見ている。
カジノの建設場所とは離れているかもしれないが、このような土地をIR開発し、カジノを誘致するという本来の計画はおそらくMGMの撤退で崩壊する可能性が強い。その時は莫大な投資は回収できず、現知事、市長はさっさと辞めているだろう。一攫千金を夢見て自分の人生を台無しにするのは勝手だが、IRカジノの成功確率は日々下がっている。府民、市民、また国民に巨大な損失を与えることは大罪ともいえる。国も後押しをしているこの計画を止めることができるのは、大阪府民、市民ではないか。

rij********
rij********
4日前

子供が2人居ます。
大阪在住で小、中学生なのでおそらく万博が小学生、中学生招待されるならば行くことになります。
このニュースを家族でテレビで見た時に子供は怖かったのか「行きたくない」「怖い」と言って泣き出してしまいました。
万博に行くのが各家庭にチケットが届く、など行くか行かないか家庭の判断に任せられるとなれば行く、行かないの判断はこちらが出来ますが学校行事に組み込まれるとなると中学は内申点にも影響するしそうでなくても事後の学習にも支障が出るので休むのはどうなのでしょうか、と。
今の対応を見ていると府は万博を開催させないといけないと思ってらっしゃいそうなので何か不備を発見しても大事にはしなさそうです。
一度爆発したらそこはそんな場所、と分かっているので対策をして欲しいです。
小さな子供から大人まで。多くの人達が集まる中で爆発するとどんなに大事にななるのか。
お願いです。守ってあげて下さい。

サベージ
サベージ
5日前

・建物内でガス爆発が発生する可能性がある
・炎天下でも休憩する場所さえ確保されていない
・大地震が発生すれば逃げ場がない 

など、最悪な会場立地です。
もし事故が起きれば学校側の管理責任とされてしまうため、先生としては生徒達をこんなリスクのある場所に連れて行きたくないのは当然のことでしょう。学校単位で遠足として行くには現実的に無理な会場だと思いますね。

棺桶に片足の入っても起き上がる爺~爺
棺桶に片足の入っても起き上がる爺~爺
5日前

メタンガスは「強制的に発生を抑えるような技術はなく、何十年もかけて抜いていく」
⇒今、世界で「地球温暖化による気候変動」の懸念があるが
その「地球温暖化」の要因に自然発生の「メタンガス」が大きく影響している。そう、「牛のゲップや、化石燃料の採掘、ゴミの埋め立て」など発生することは知られているが、昨今、そのメタンガスを精製し、
「発電エネルギー」としての再利用することが実際に進められている。
まさに今回の万博会場の立地(夢洲)は昔の産業廃棄物を含んだゴミ捨て場であり、メタンガスの宝庫である。いっそ、単なるパビリオン設置でなく、この万博会場の全電気供給を賄う「回収メタンガスの再利用による発電システム装置パビリオン」を設置したした方が現実的ではないだろうか。

dtf********
dtf********
4日前

夢の島が、どういう地で、どのような環境なのか、地方の私にはわかりませんが、元々問題のある地であったのならば、断念も。もし、開催中に何かのきっかけで、事が起これば、国際問題にもなってしまうでしょう。保護者の一人としても、そういう場所に行く事、参加させることはできませんね。

cha*****
cha*****
5日前

会場内を全て禁煙にしても、日本人や外国人の喫煙者が必ずしも守るとは思えない。
人目につかないトイレなど、1番危険な場所でガスが充満してるので、知らない人は吸ってしまう可能性もあります。
張り紙で注意喚起するなり、徹底するなら
ライターなど1人1人持ち物検査までする必要も出て来る。
火器は無くても静電気すら危険ですからね。
100%安全でなければ、子供達だけでなく
大人達も「行くのやめよう」となりますよ。

R
R
4日前

子供招待も待っただけど、こんな大事故があって100%安全です。と断言できて多くの来場者や他国からの観光客を本当に招くつもりなのかな。誰かのコメントにあったけれど、「学徒動員」って そんな風に言われてしまうのも仕方ないと感じます。色々が後手に回っている中で中止の選択肢も難しく、なんとかして予定通り開催間に合わせたいのも分からなくもないが、安全確認だけは絶対に見切り発車しないでほしい。

koa********
koa********
5日前

このメタンガス問題はもはや対策不可能。火気厳禁にしようかってことも言われるような危険地帯の上で大勢集めてイベント半年。狂気の沙汰。これって、子どもを無料招待とか、学校の行事で見に行く、って話じゃないよね。普通に考えて、有料でも、子どもじゃなく大人でも、いつガス漏れ爆発するか分からないところは危険であることには変わりない。もうだめだと思うよ。この万博。命輝くどころか、命危ない万博。命奪われるかも万博だよね。

tak3
tak3
5日前

「さらなる安全対策」って一体何をやるつもりなのか?
ガス発生場所が夢洲1区というかなり広い土地の地中深くで完全把握できない場所。
今回の爆発事故は、そこからどんな経路をたどって爆発場所の滞留することになったのか解明したのだろうか。
ガス抜きパイプを設置していて、さらに増やす意向のようだが、ガスは全量がパイプ内を通ってくれるという保証は全く無い。
むしろ今後排水溝が整備され、ガス水道等のインフラ配管・配線が地中に巡らされるようになると、これを通り道に1区より離れた場所に滞留する危険性がますます増えてくる。

eas********
eas********
4日前

これは、いままで指摘されてきた、あらゆる問題の中でもっとも深刻な問題である。人命に関わることだからである。実施するのも地獄、辞めるのも地獄。どっちを選択すべきなのだろうか。わたしてき的には、ひとまず休止して、安全性を確認すべきと思います。

riv*****
5日前

夢洲はゴミの埋め立てによりできた人工島。島全体が超軟弱地盤である上、可燃性ガスが地中に滞留していることがわかっていたエリア(1区)まで会場とする計画を提案し、そこをバス乗降場所や駐車場、レストランや売店等に利用することを決めた維新の会の大罪。そしてその計画を承認した博覧会協会と止めることが出来なかった大阪府議会・市議会も同罪。
可燃性ガスが地中に溜まっていて引火爆発する可能性がある場所に誰が行きたいと思う?子どもたちを招待すると吉村が言っているが、我が子をそんなアブナイ場所に行かせることについて保護者として断固拒否する。遠足などの学校行事として実施するよう教育委員会に圧をかけているようだが、参加承諾書に判を押すつもりは無い。それにより学校が欠席扱いにした場合には、理不尽なやり方により不利益を被ったことについて法的措置を取る。

jhg********
jhg********
4日前

廃棄物埋め立て処分場でガス爆発の原因になるようなガス(主にメタン)が発生している場所なら硫化水素や二酸化炭素も発生していて、酸素濃度は極めて低いはず。(発生しているガスを直接吸引したら酸欠死するレベル)

ガス抜き管から発生した二酸化炭素やメタンは拡散するから酸欠の可能性は低いけど、問題は硫化水素(硫黄系の温泉の匂いの主成分)。
空気より重たいから、無風時の窪地なんかでは溜まってしまうので人が立ち入ると生命の危険がある。

万博会場なので窪地はないと思うが、地下室やパピリオン内の換気の悪い(換気量が足りていても下のに硫化水素が溜まることもある)部屋に硫化水素が溜まったら事故が起こる可能性がある。
特に、鼻の位置の低いベビーカーや車いすに乗った人は被害を受けやすい。

tan********
tan********
5日前

その昔、大阪地下鉄工事ガス爆発事故の再現が起こる可能性も。地下に溜まったガスの一瞬にしての爆発の威力!!眼の前で5×10の覆工板、数百枚が宙に紙切れの如く舞い上がったのを、覚えてる。基本、ガスは無臭であり、現在ガスが鼻に付くのは、検知しやすいように後から着けられたものです。一定の酸素と融合した瞬間が危険度が上がる。

dac********
dac********
4日前

ガス爆発が起きたという事は、事前に蓄積したガスを予知していなかったという事でしょう。
負傷者がいなかったのは幸いな事です。
しかし起きるべくして起きた事故なので、開園前で良かったですね。

万が一、開園して来場者がいる最中に爆発が起きてたらと思うとゾッとします。
今回の爆発よりも更にガスが蓄積され、より大きな大爆発だったかも知れないですし。
そうなると世界中から日本に対してどんな目で見られていた事だろうか。
国内テロ?下手すりゃ第三次世界大戦にまで発展する引き金に成りかねなかったのではないでしょうか?

これを機に中止したほうが何より安全かと。

ugb********
ugb********
4日前

東京でも埋立地に立てた施設の地下水槽で、溜まったメタンガスに工事作業で発生した火花が引火して施工業者から死人だしていますからね。これは新聞にも出ているはずです。
これ以外に新聞沙汰にならなくても同じ施設で都職員が怪我人出しています。
廃棄物を直埋した場合は当然として焼却灰を埋めた場合でも未燃物が残ることが多いので程度の差はあれど当然ガスは発生します。
また埋立完了後50年近くたっても沈下やガスが出ます。
おまけに埋立地は沈下が起こるので、どんなに遮蔽しても沈下によるヒビで遮蔽がおじゃんになりますし、換気をしても閉空間だとどこかしろ溜まってしまいます。
なので、現在東京湾で埋立がすすんでいる新海面処分場は、廃棄物の直埋や焼却灰の埋立エリアの埋立完了後は植樹した公園を想定しており、建物は建設残土の埋立エリアに分けると聞いています。
短期間とはいえ一般人が入るならやめた方がいいと思いますよ。

pan********
pan********
4日前

ある意味、今起こったのは不幸中の幸いかもしれない。
開催されてから発覚したり、開催直前に発覚して対応出来なかったりすると、万が一爆発した時にとんでもない被害が出てくる可能性がある。

そういう意味でいうなら、まだ万博まで時間もある中で見つかったのはよかったと言えるのではなかろうか。

jom********
jom********
4日前

正直今更感が強い
あれだけの土地がありながら、それらが手付かずのままに置かれていた意味を大阪府などの万博関係者は軽く見ていたのでは?
開催時に子供が危険に晒されるリスクもそうだが、今現在も建設工事に携わっている作業員や職員からすれば気が気でないと思う
ガス爆発が起きました
対策しましたから工事を続けます
そのリスクが舞洲全体にあるにも関わらず、工事を進めている所は強く不安を覚えてしまいますね

海外からの客なども来ると言うのに、こんな状況で良いのでしょうか?

kor********
kor********
5日前

恐いですね、地中に廃棄物が埋まっている上に万博会場が出来る。 ガスが常に発生している。
こんなことやる前からわかっていたはずなのに
対策が万全でない、もし万博が始まってから
爆発が起きたらと考えると恐ろしすぎます
まだ今で良かったと思いますが
本当にこのまま万博に突き進むのでしょうか?

すむむむ
すむむむ
5日前

開催中に体調不良になった客が「ガスを吸った為ではないか」と文句をつけてきたらどう対応するのだろうか? 会場の全区域でガスを随時計測し、計測結果を常に閲覧できるようにでもしておかないと、クレーム対応が大変になりそう。

pin********
pin********
5日前

もちろん子供を参加させるリスクは回避させなければならないが、子供以外ならいいのかって話になる、老若男女、工事関係者、命を失う危険を背負ってする催しなんて必要ない。火器だけではなく静電気も厳禁、乗り物やら道具やら照明やら身につけるものまで全て防爆仕様でなければ絶対的な安全は確保できません。

mnk********
5日前

こんな状態でアスファルト敷いて開催したらガスの逃げ場がなくなり大惨事になる可能性大。悲惨なことが起こる前に中止する勇気も必要ですよ。何が何でもさなきゃいけないことはない。人命が一番大事ですよ。



4日前

もともとごみ埋め立て地なので
家庭ごみからのメタンガスや産業廃棄物から色々な物が漏れ出る事は
当然あると思います。

周囲は大阪湾で
急勾配の橋とトンネルの数えるほどのルートしか脱出できない。
万一停電した場合 真っ暗トンネルを徒歩で約1時間 歩道でない車道を
歩かなければならない。
災害発生時 緊急ルートに
大人数が集中するのは 明白で 混雑による二次災害もありえます。

リスクコントロールという意味では 最悪の立地だと思いませんか?

kob********
kob********
4日前

ガス濃度の測定は工事の際のガス爆発防止措置にすぎない。根本的にガスの発生が抑えられていないならリスクは残存する。一般の入場者がガス検知器を携えて入場するわけでもなく、その日にどこでガスが滞留しているかはわからない。係員が毎時サイト内をくまなくガス測定し行い安全を確認するなら別だが・・。吸い殻が着火源になってどこかで爆発してもおかしくない。

nis********
5日前

会場内での火器の使用を禁止するほどの、危険性なん?

これ、ほんまに、たまたま、作業員に怪我が無かったから、
こんなこと言うてるけど、
怪我があるような可能性もある場所で、作業させてたんやろ?

逆に、学校現場で、小さい子を、引火爆発の可能性がある場所に
教員が計画して連れて行くてなったら、
万一の時はものすごい責任を問われるやん?
万一でも、万万一でも。

それを、見切り発車で、「GO!やぁああ」って、すごいことやん。

海外からも色んな人が来ることを想定して、怖ない???

まあ、行かんから、関係無いけど、想像するだけで怖いわ。
お金あって、倫理観無い人とか来るよ。

火器使用厳禁、引火爆発必至、危険致死的致命的 って、
何か国語で表示するんやろ。。。

地震の時の被害も忘れへんよ。。。ものすごい地盤やもんね。

その上、台風の高波とか、津波来たら、終わる場所よね?

怖い怖い。

kob********
kob********
4日前

大阪のゴミを焼却場で燃やした後に、その残骸を大阪湾の海に埋め立てられた。ビンカンゴミもここに埋め立てられている。色々なものが埋め立てられている為に、化学反応が起きるだろうし、ガスが発生して爆発することもあるんだろう。
大阪の小学生の社会科の教科書には、ゴミを燃やした後に、大阪湾に埋められて、それが舞洲になっています。と書かれています。なぜ、海に埋め立てたのか?海が汚染されるかもしれないのに。と感じた。しかし、大阪では、最初から、ここを埋め立てて、何かに利用しようと計画されてたのかもしれない。

f(ふ
f(ふ
5日前

最初この万博会場のガス爆発のニュースを「どうせ反対派の」と思っていたけどフェイクでも誇張ニュースでもなくガチのガス溜まりのによる引火→爆発事故なんで驚いています。ガスの専門家ではない素人なので詳しくは分かりませんがガスは本来は無臭で都市ガスの玉葱みたいな腐敗臭はあえて気付く様に付けているそうなのでこの発生していたガスも無臭なのであれば引火したから気付けただけで知らない間に吸引して睡魔に襲われて絶命することもあり得ます。
チケット販売時に、
「会場のどこかでガスが発生しており換気に努めていますが事故が発生する場合がございますのでその場合には自己責任でご対応ください」
とか
「会場内で発生するガスを吸引しないように来場される際にはガスマスクをご用意の上で来場されることを推奨いたします」
とか案内すべきでは?…というか、もうここまで問題ありまくりなんだからダメだろ。勇気ある撤退も時には必要だよ。

lui********
lui********
4日前

海を埋め立てる際に「海砂・川砂」だけで埋め立てたのであればいざ知らず、「産業廃棄物満載」で埋め立てをしたところから、メタンガスが発生するのはあたり前田である。昔むかし東京湾に「夢のシマ」と言う名前とは真逆の埋め立て地があった、夏になるとハエや蚊やネズミが湧いて出て江東区や葛飾区の住民はひどい悪臭と害虫に悩まされたのである。今は「若洲」とネームロンダリングをし、ゴルフ場などが造成されたが、同様に「メタンガス」が噴き出してくると言う事で「ガス抜きのパイプ」が多数埋め込んであるらしい。無論禁煙である。同様の埋め立て地に無駄金を投資して「万国博覧会」を開催し3000万人超えの動員を図る自治体が有るらしい、そんな危険極まりない埋め立て地に行く気は毛頭ないのである……

mhp********
5日前

残念ながら、大阪府議会に自制の力は残されていない

大阪府議会の議員は53選挙区から74名が選出される
そのうち、定員1の選挙区が36を占め、小選挙区から36名が選出される
一方、定員2以上の選挙区は17しかなく、中選挙区から選出されるのはわずか38名

定員を削減しすぎたうえ、小選挙区の定員が大きすぎるため、民意が比例的に反映されなくなっている
それにより、こうした深刻な問題が発生したときに、野党の反対意見は少数意見として封殺され、チェック機能が働かない

議会の定員を削減するのは有権者の歓心を得るための常套手段だが、そのデメリットはこのように有権者に跳ね返ってくる
つまるところ、自ら権利を手放した有権者に責任がある

追伸
万博会場、津波対策は大丈夫か ハザードマップではなぜか「安全」とされているようだが、津波は維新に忖度してくれないよ(笑)

az3********
az3********
4日前

やはり、この埋め立て地の危険性を考えると、すべての工事を、即効、中止すべきと考える。事故が起きてからでは、遅い。安全性を、最優先すべき。そして、この埋め立て地の活用を考えるなら、爆発を抑える工法を、確立して、実際に工事を施行してからと思う。

cha********
cha********
5日前

こんな危険な場所を選定した事自体がおかしいのです。南海トラフもいつ起こってもおかしくない時期であるのにこんな津波で全てが飲み込まれる場所で開催する事が既に信用出来ない。大阪府ではこの場所は津波が起こっても大丈夫との想定をしているそうだが近隣県での想定等を見ても大阪湾の舞洲が大丈夫との見解は全く信用出来ない。その上、メタンガスの爆発事故があり、安全性の観点から絶対に行かない判断に至りました。仮に自分の子供が行くと言っても絶対に許可しません。当たり前です。

tat********
tat********
4日前

来場者2800万想定だが、チケットは売れるだろう。だって企業が1000万枚くらい買っている。関経連だけで300万枚買うと公表している。聞いたところによると全く万博と関係ない東京の一企業(やや大手)が営業用に5万枚、社員および家族用に1万枚買ってる。せいぜい数億円にしかならないし、全額費用計上できるので決算対策には好都合。経団連あたりから会員企業に万博協力要請があったため、似たようなことをやっている企業は相当数に上るので、関経連以外でも数百万枚は捌ける。企業側としては経費処理して法人税を免れるので、結局は税金でチケット買っているのと同じこと。要するに万博は税金でほとんど運営されているようなものだ。
でもチケットもらっても大半の人は行かないだろう。まさに死に金である。
しかしゼネコンや跡地利用の賭博関連企業、大阪維新の会にとっては濡れ手に粟のおいしいお金だ。

ai*****
ai*****
5日前

安全を重視するなら排気システムを増強するか、火気厳禁、火花の可能性のある電気機器の使用禁止など。

更に安全面での投資を増やすか、自然光を重視して太陽光を採り入れる方法にチェンジするのか?

安全を重視して子供の入場に規制が入るのなら、ネットを通したバーチャル構想に変更したら?

少なくても可燃性ガスが発見される前には何かしらの腐敗ガス、臭いも感じられた筈だし、それが検知されなかったのなら安全管理も適当だよね?

問題は万博の開催が冬季ではなく夏季(火気)に掛かること。その時になって対策を考えるのなら遅いよね?

どうするのかは運営委員の選択次第だけど、事が起きてから責任の押し付け合いだけは勘弁してね。

当初から誰の責任で進めているのか?安全管理は十分なのか?予定されていたプログラムの進捗状況は?様々な悪しき前例が有る中で、対策もなく東京オリンピックの二の舞いだけは赦されないと思うよ。

osa*****
osa*****
4日前

ガス爆発が実際に起きた場所に何千万人も集めるイベントを行い、また、爆発がおき死傷者が出たら誰が責任を負うのか明確にしておいたほうがよい。
誘致した維新の会の面々は予算超過問題で分かるように責任回避に躍起であり、いざとなると逃げる可能性が高い。日経連会長しかり、関経連会長しかり、無責任体質が横行している。
普通なら、ガス爆発の恐れがある場所への立ち入りは禁止となるはず。工事続行はあり得ないことだ。

qzk********
qzk********
4日前

爆発事故現場の写真は万博協会からのもの。
これ1枚なんですよ。
事故や事件は警察や消防署に届けて現場検証してもらい、専門家のアドバイスを受けるものなんですよね。

誰が誰の責任でガスの検査をするのか、そのあたりも曖昧です。
万博協会のガバナンスが不透明なのは解しません。

吉村さんが屁をくらわすような会見をするのと同様な事象が起きました。
気をつけましょう。

ちなみに地下鉄内のガス抜きは大丈夫のようです。でも間にあうんですかね。
まだ地下鉄駅建設の進行状況も全然知らされていないのですが。公開されてます?

変電所もできたとは聞いていないです。

dax********
dax********
5日前

そもそもこの場所で世界的な催しをやることに問題あるんやないか?開催中に何かあってからではおそい。万全な安全対策というが、ガスの発生は既知なことで、今まで安全確保してない中で工事していたのか?もしそうならそれはそれで大問題だが、確保してなお爆発するなら対策ないということではないだろうか?何か大問題が発生する前に中止すべきではないだろうか?



「リニアが地震に強いということは決してない」 地震学者が指摘「脱線しない」という説明は“まやかし”
https://news.yahoo.co.jp/articles/062564590625a4db846bce231aaf7cd9abbb42b3?page=1
5/9(木) 8:32配信
AERA dot.

リニア中央新幹線の実験車両。「早期の完成を目指して全力で取り組む」とJR東海。だが、地震によるリスクや、環境、沿線住民の生活破壊など課題は多い

 静岡県の川勝平太知事の辞職表明で、前進に期待の声が上がるリニア中央新幹線。だが、様々な問題が横たわる。AERA 2024年5月13日号より。

【写真】首都直下地震 東京23区の被害想定はこちら

*  *  *

 東京-名古屋間を40分、将来は東京-大阪間を67分で結ぶ。時速500キロで走り、「空飛ぶ地下鉄」とも呼ばれるJR東海のリニア中央新幹線。静岡県の川勝平太知事が環境問題などを理由に工事に反対していたため、当初目標としていた「2027年」の開業を断念していた。それが4月、川勝知事が突然の辞職を表明。早期の開業に弾みがついたといわれる。だが、リニアには数々の問題が指摘されている。まずは、地震だ。

「リニアが地震に強いということは決してない」

 こう指摘するのは、『リニア新幹線と南海トラフ巨大地震』の著書を2021年に出した、地震学者で神戸大学の石橋克彦名誉教授だ。

 リニアで採用されているのは「超電導リニア」と呼ばれる世界初の国産技術。強い磁力で車両を約10センチ浮かせ、U字型の「ガイドウェイ」の中心を非接触で走行する。そのため「地震で脱線することはない」というのがJR東海の説明だ。だが、石橋名誉教授は「脱線しないという説明はまやかし」と言う。

「リニアは、早期地震警報システムが地震発生をとらえると、走行中の列車は急減速し支持車輪で普通の鉄道列車と同じように接地走行となります。そこを激震動が襲えば、ガイドウェイと列車がともに激しく揺さぶられ、両者の揺れ方の違いで激しく接触し、ガイドウェイが損壊して列車が外に飛び出すことが起こり得るでしょう」

 リニアの特徴は、超電導リニアという技術もさることながら、品川-名古屋間約286キロの約86%がトンネルという点だ。

 石橋名誉教授は「一般に地下は地震の揺れが小さい」としながら、「地震規模が大きかったり震源域に近かったりすれば、被害は起こり得る」と語る。

 最も懸念するのが、今後30年以内に70~80%の確率で起きるとされる南海トラフ巨大地震だ。地震の規模を示すマグニチュードは8~9、最大震度は7。リニアは、山梨県以西の大部分が震度6弱以上の強震動の範囲に入る。

「地質条件によってはトンネル内でも地震動が強いし、広範囲で歪(ひずみ)・応力(力のかかり具合)の変化が必ず生じます。内壁の損傷などが起き、ひび割れた箇所から高圧の水が噴出すれば、トンネルが水没する事態が起こりかねません」

 地震の揺れで大規模な斜面崩壊や地すべりも起こると予想され、路線が地上に顔を出す部分や非常口が埋没し、電力施設や駅施設なども被害を受ける。リニア路線のほぼ全域で、多種多様な大被害から小被害が同時多発する可能性がある、と石橋名誉教授は言う。

「さらに東京-名古屋間のリニアは、少なくとも6本の主要活断層帯を横切っています。活断層型地震はいつ起きるか全くわからず、活断層がずれてリニアを直撃すれば、大惨事を招くでしょう。南海トラフ巨大地震と連動することも考えられる。リニアは地球上で最も地震危険度の高い地帯に建設されていると言えます」

■安全性強調されるがリスクゼロにはならず

 こうした指摘にJR東海はホームページで「大規模な地震に備え、国の最新の基準を踏まえて十分な耐震性を有するように設計しています」などと安全性を強調。そして「ルート選定にあたっては、文献調査等に基づき、活断層を可能な限り回避し、通過せざるを得ない場合は、活断層をできる限り短い距離で通過するようにしております」など、本誌の取材に回答した。しかし、石橋名誉教授は、「活断層をまたいでいれば、そこがずれればアウト」だと批判し、たとえ惨事を免れたとしても、乗客の避難に困難さが伴う可能性も指摘する。

「南海トラフ巨大地震の際には、リニアの全列車の乗客が避難するでしょうが、山岳地帯でも都市部でも地下からの脱出は大変です。沿線自治体が対応を迫られますが、地元の大震災で手一杯な中で十分な人員や機材を割けるでしょうか」

 避難対策について、JR東海は次のように回答した。

「山岳トンネル区間においては、避難経路には照明を備え付けており、非常用電源も確保しているため、万が一の停電の際にも安心してご利用いただけます。また、都心部の大深度区間においては、トンネル内のリニア車両の走行路の下部空間に設ける避難経路を使用し、おおよそ5キロごとに配置して、地上とつながる非常口である立坑内から階段や大型エレベーターを使用し地上まで安全に避難していただきます」

 ただ問題は地震だけではない。走行ルートとその工事に伴う「生態系」への影響も、指摘されている。

「生息地の何パーセントかが失われるということは、数そのものを減らしていくことになる可能性があります」

 そう話すのは、「日本野鳥の会」常務理事の葉山政治(せいじ)さんだ。

 リニアは、トンネル工事による大量の残土が出る。JR東海はその残土の処分場を各地につくろうとしているが、その一つを岐阜県御嵩町(みたけちょう)に計画している。だが、予定地一帯を日本野鳥の会が調査した結果、環境省のレッドリストで「絶滅危惧II類」に指定されているタカの仲間のサシバ、サギの仲間のミゾゴイなど計18種類の希少な鳥類の生息を確認した。特にミゾゴイは日本でしか繁殖が確認されていない。葉山さんは言う。

「樹木が伐採され営巣地が減ると、個体数の減少に直結する恐れがあります」

■野鳥など生態系への影響も 平穏な生活が侵害される

 さらに、リニアが通過する全ての県でオオタカ、山梨県と長野県ではクマタカの営巣が確認されている。リニアが開通した場合、地上を走行する場所は騒音や振動によって野鳥に影響が出るかもしれないと葉山さん。

「土砂処分場をどこにつくるかは、地元の自治体だけでなく、地域で自然保護に関わる人たちとも議論が必要。開通後も、生態系への影響を評価しながら対応策を取ってほしい」

 JR東海は生態系への影響について、「生態系を含めた環境の保全に十分配慮して工事を進めてまいります」などと説明した。(編集部・野村昌二)

※AERA 2024年5月13日号より抜粋

野村昌二


sen********
5日前

この記事ではリニア新幹線の設置と運用における、地震などの自然災害リスクと生態系に及ぼす影響について論じているけれど、もっと頻繁に起こり得るのは停電のリスクだろう。

給電設備の火災などの事故や、台風や豪雨・豪雪による架線への悪影響による停電リスクは、南海トラフ地震を考えるまでもなく、通年にて発生予測しなければならない事柄だろう。

リニア車両が大深度トンネル内で停止した場合の救助方法は、普通に考えても大きな困難を伴うだろうなぁ・・・?


主張
主張
5日前

「国の最新の基準」に準拠しているから安全であると言うがその基準がリニア建設ありきで規定されているだろうからまったく信用できない

未曾有の大災害が想定される状況ではリニア建設は総合的な防災、減災対策の視点から見直すべきだろう

推進派は利権がすべてだからリニア建設は国益に合致するなどと言って何が何でもゴリ押ししてくるだろう

しかし最優先されるべき真の国益は日本が大災害を契機として最貧国へ転落するのを防ぐことだ

これは日本の安全保障にも重大な影響がある事項だから決しておろそかにしてはならない

kei********
kei********
5日前

そもそも地下は安全ってのも確証のない話。
おまけに超高速で走行中の車両の耐震実験って、どんな内容なのかぜひ公開して欲しい。
隠す必然性なんてないはず。

更に深いトンネルからエレベータで脱出って本気なのか?
通常の建物内でも最寄り階からすぐに脱出って常識を超える安全性を確保できているってこと?

そんな技術を確立しているのであればぜひ地上の建物にも活かして欲しいね。

gg_********
gg_********
5日前

磁気浮上式のリニアは確かに鉄輪式の新幹線に比べて、同じ場所を同じ速度で走っている分には、地震に強いでしょうね。
速度が高速なほど、事故時のリスクが大きいことも、とりあえずはおいておくとして…

問題なのは、磁気浮上式で超高速という特性故に、ルート選択が著しく制限される結果として、今後予想される大地震で極めて揺れが大きい上に、日本でトップクラスに断層が集中する地域を通らざるを得ない、ということです。
いくらリニアが地震に強いと言っても、その分地震被害の大きい場所を通っていたら、安全上は本末転倒なのはたり前ですよね…。

yuminakz
13時間前

そもそもトンネルなんだから 硬化カーボンチューブの中を360度磁力浮遊して走行させればいいのに。
地下である必要はないし空中チューブでいいと思う。
連結の必要も無いと思う。
ただ空気抵抗を減らすためには液体金属など色々な工夫が必要かも

met********
5日前

山岳トンネルも出入り口が土砂崩れで塞がれたら停車して退避経路を歩く事態になるでしょう。山岳トンネルの出入り口の土砂崩れによる崩落は頻発している。リニアに限らず軌道上に土砂や岩石が被さっただけで交通機関は麻痺する。
2004年の新潟中越地震で上越新幹線「とき325号」をウキペディアで参照すると地震に対する危険度が推測される。
大体、リニア新幹線の車体は営業運転可能な完成度になるのか?ここに来て超低温超伝導からチャブ台返しの高低温超伝導へ変節して実験からのやり直し。また何十年も経過してからJR東海で「降参です、完成は無理です」て事になりそう。
車体の完成を確認してから各論を始めたら良いのでは?

∈(・ω・)∋
5日前

断層が動く、というのはものすごいエネルギーだ
トンネルなんか簡単に破壊する
その時リニアは無事なのか、果たして乗客は無事に避難できるのか
リニアのトンネルが破壊されるなら、避難用のトンネルも無事では済まない可能性が高い
逃げようとしたら避難トンネルがつぶれていた、では絶望的だ
無事災害を乗り越えたとしても、待ち受けるのは大深度地下での補修工事
再開までに要する時間はどれほどなのか

JR東海は被害の程度を段階的に想定して、きちんと検証してるのかな

roh********
roh********
5日前

高速道路が横倒しになったり、原子力発電所が全電源喪失したり、海岸線が一瞬で4mも隆起したり、他国では考えられないようなことが日本では起こります。すべて私が生きている間に起こりました。安全対策には相当本腰を入れなければなりません。

jq1********
jq1********
5日前

いずれにしても、大きな地震が来たら、それを観測網でいち早く検知して一刻も早く停止するのが対策の基本であることは間違いない。
時速500kmで走るリニアの場合、時速285kmの新幹線の場合と比べて停止するまでに掛かる時間と距離が長くなるのも間違いない(でないとシートベルト着用が必要になるし、通路を歩く人や荷棚の荷物が吹っ飛ぶことになる)。
能登の大地震が記憶に新しいが、国内最大の濃尾地震では根尾谷断層が上下差6m×横方向4mも動いた。
明石海峡大橋建設中の阪神淡路大震災でも1m動いた。
運転中にそんな地震がトンネルを襲えば、多少の技術的差異など関係無いだろう。
むしろより長い制動距離・時間が掛かる分回避できる余地は小さくなる。
「リニアは宙に浮いているから地震に強い」など、「日本の原発は安全」と言っていたのと同じくらいのまやかしと思って間違いない。

mas********
5日前

殆んどの部分が地下鉄で地上部分は防音壁で景色は見えない。まさに地下鉄リニア新幹線。自身の話で恐縮だが、東西線で中野から浦安まで行っていたのだが、地下部分が多く本を読むかスマホを見るか寝ているか。そこで今では中央線で東京、東京から新浦安まで京葉線で行く事にしている。京葉線の始めは地下部分だが殆んどは地上部分。東京湾の景色、東京ツリー、葛西臨海公園、ディズニーランド等外の景色は見て飽きが来ない。リニアが東京~名古屋間で取り敢えず完成したとして、果して継続して多くの乗客はいるのだろうか。飛行機同様セキュリティーチェックは相当厳しいだろうし、持ち込み荷物も制限されるだろう。

mas********
mas********
5日前

この記事からU字型のガイドウェイのイメージは伝わっているだろうか
リニアモーターの車両全体の下半分を囲うのがガイドウェイのようだが
これが脱線するならもはやどうしようもない、何でも可能性はゼロにはらならない、それりゃそうだが低速走行中にそもそもカーブの少ないリニアのガイドウェイを脱線するほど車体を浮き上がらせるほどの大災害ってリニアどころの話では無さそうだが

hid********
5日前

さすがに東海道新幹線や在来線、高速道路に比べたら災害に強いだろうというのは容易に想像がつく。問題なのは新幹線の2倍の最大速度を出す為に4倍の電力を消費する点や、月並みだが土木工事に伴う環境破壊だろう。

新幹線より明らかに悪い燃費(電費?)のリニアを電力不足の夏場に運用できるのかどうか。下手すると面子の為に新幹線を止めて電力をリニアに回す事もやりそうではある。本当はリニアを止めて新幹線を動かした方が燃費は良い。

環境はこのままでは破壊されるのが確定だが、これは将来的に国費で保全・修復活動が行われる事だろう。リニアの隠れた「国民負担分」だ。

xsl********
5日前

石橋克彦名誉教授は1970年代に東海地震説を唱え、静岡県を恐怖に陥れた人です。
氏の説は、終戦期に南海地震と東南海地震が起きたが、過去、南海トラフ地震は東海地震を含めた3連動で起きているので、東海地震がすぐに起きる可能性が高いという説です。
それから50年近くが経過し、東海地震は起きていないので、氏の説は間違っていたようです。
その後の研究で、南海トラフ地震は必ずしも3連動で起きるとは限らないというのが定説になっています。

sc3********
sc3********
5日前

>地震でトンネル内のひび割れた箇所から高圧の水が噴出すれば、トンネルが水没
新幹線の様にトンネルが短く地上部分が多ければ乗客が溺死する可能性は低い

>トンネル内のリニア車両の走行路の下部空間に設ける避難経路を使用し、おおよそ5キロごとに配置
新幹線の様に地上部分が多ければ下りる所は数百メートル毎に有り安全

>地上とつながる非常口である立坑内から階段や大型エレベーターを使用し地上まで安全に避難
大型エレベーターは電源喪失では役に立たない。新幹線の様に地上部分が多く無ければ危険

地上に出れても山奥では事故時に消防車や救急車が来れない可能性が高い。

トンネルばかりのリニアは危険で作るべきではないと思います。

yok*****
5日前

自分は専門家ではないので「脱線しない」というJR側の説明が「まやかし」なのかどうかは判らない。高速磁気浮上走行時に地震が発生すると安全確保のために減速して緊急停止しようとするが、その時に車輪による低速走行に切り替わる、というのはシステム説明から判る。しかしこの教授は”普通の鉄道列車と同じように接地走行となります”と語っているが、実際には鉄車輪ではなくタイヤと書かれている。床面と壁面の双方をタイヤで突っ張って走行するリニアは一般の鉄道車輪と同じメカニズムではないので少々疑問を感じる。また記事全体を見るとリニア新幹線の地震に対する安全性への疑問を取り上げた記事なのに、最後段では”生態系への影響”と全く関係のない内容を加えている。こういった記事を書くと”リニアを否定したいがために書いた記事”と思えてしまう。しかも地震学者の立場でリニアを否定しているのはこの学者くらいだし。

owa********
owa********
5日前

というか、新技術の導入が一番で、安全やコストや最悪のケースは想定しないで計画したとしか考えられない。機械やシステムはトラブルは付き物で、停電や緊急停止、地震、火災炎上、脱線衝突、生き埋め、水没など問題は尽きない。一度トラブルを経験すれば、誰が真っ暗のモグラ鉄道を利用するだろうか。技術ありきの杜撰な計画だ。リニアよりも東海道新幹線の補強強化の方が現実的だ。

nms*****
5日前

速度500km/hで走行する車両の側面と両側壁との隙間は僅か10cmであり、
目視で気付かない程度歪んだだけでも車体が接触し急停車するか、車体が損傷
する可能性がありますが、これは他の交通手段に無いリスクだと思います。

job********
5日前

急停止しても長距離を減速しながら走行する必要があるだろうし、軌道が地震でズレてしまったら走行できなくなり、JR宝塚線の脱線事故の様に車両が前方に圧縮されたり、くの時になってしまうなどの大惨事が、編成全車両にわたり起こってしまうのだろうなと思う、それがトンネル走行中だったらどうなるのだろうか

ofc********
ofc********
5日前

確かに「脱線」はしないかもしれませんが、囲まれているガイドウエイが破損・破断して衝突したり、変形した壁にぶつかったり、その衝撃は通常の車両とはまた違った恐怖かもしれません。
 長大トンネルの中で、停電し、とぼとぼと長い通路を歩くことを想像すると、自分は新幹線にのるんだろうな・・と思っています。景色を眺めながら旅を楽しみたいですね。リニアは所詮、飛行機と同じレベルの「単なる移動手段」に過ぎないと思います。

名無し
名無し
5日前

ニュースで水俣のマイクオフ問題が取り上げられ数日、未だに水俣問題が解決していない事に驚いた人は多いのではないでしょうか。
企業が真摯に問題と向き合わない事で何十年も苦しむ方がいます。
リニア、似ていると思いませんか?
リニア問題点をしっかり勉強せず議論しようとする人達が多過ぎる。
問題が起こった時にどれ程の被害や影響があるのかを検証して欲しい。
国策とか最先端技術などと言う前に人間の生活に悪影響が出る可能性は全て潰すべきです。
曖昧に進めたら水俣をしのぐ被害が出る可能性があります。
リニア本体で最も恐ろしいのはトンネル内で水が溜まる事や外圧によるトンネル崩壊です。
リニアは緊急停止時(電源が喪失してない状態)6.2km滑走します。
もし前方2kmでトラブルが起きたら…
救助は何時間後に出来るのか…
日本人は危機管理の見積もりは異常に低いです。
自分の命を預ける乗り物なのかよく考えて下さい。

his********
5日前

確かに南海トラフで静岡が大変なことになっていたら、静岡市のはるか山奥の非常口まで救助に行く余裕はありませんね。もちろん林道は崩れているのでそこを通れるようにすることからです。
さらに他でも指摘されていますが地震でなくても静岡の非常口は静岡市街から車で5時間はかかります。さらに冬季は簡単に行ける場所ではありません。安全に地上に出れたとしても雪山で遭難です。

oae********
5日前

リニアは時代遅れで登場した戦艦大和のようだ。
高度成長期のように人々が活発に動く時代なら必要なのもわかるが今は人口減少 気候変動 温暖化対策の時代。
いまだに問題山積で完成は遠く先の未来。
仮にできてもその頃すでに最近に作った部分は老朽化。
今さらながらリニア計画を進める価値など全くない。

kon********
kon********
5日前

浮上中は脱線という概念は無いですからね。
路線の破損は置いとくと多分一番怖いのは停電。無制御状態となり浮上状態を維持は出来ない。
もっとも無停電装置は入ってるでしょうがそういう設備の地絡など含め破損も考えられる。

sat********
5日前

前後左右に揺れるだけならリニアは宙に浮いているのだから線路より影響は少ないだろう。飛行機が地震の影響を受けないのと同じ。

ただ大きく揺れて軌道そのものが破壊されるとトンネルの中で止まってしまうから脱出が困難。

信ずるだけだと騙される
5日前

・地下50mとか100mで事故が起きて大丈夫なのか?
脱出口は平均4キロ間隔、最大5キロもある。
脱出口が崩れたり、水が入ってきたりしないのか?

緊急停車したリニア中央新幹線から3キロの斜坑を徒歩で上り、
非常口の標高は千石1,330メートル、西俣1,530メートル。
冬場という条件が重なると、東京や名古屋の服装のままの乗客が
低体温症で死亡する恐れがあります。
しかも、非常口から徒歩で10~15キロ行かないと建物もないし、
最寄りの集落は30~40キロも離れている。

・トンネルの中でも電波はありますか。
(車内で携帯電話やPCのインターネットは繋がりますか。)
という質問に対して次のように回答している。
営業線での携帯電話やインターネット接続サービスは、
今後の世の中の技術の動向やお客さまのニーズを踏まえ、
より良いサービスの形を今後検討していきます。

いいね
いいね
5日前

>地上とつながる非常口である立坑内から階段や大型エレベーターを使用し地上まで安全に避難していただきます」

この避難経路について静岡大の小川教授が「立坑を使って3キロ徒歩で上り出口に出るんだけど、その先が書いてない、出た先は山の中でそこから先の避難はどうするのか、いわば山中に放り出された状態、当然そこらで被害が出てるのでなかなか助けはこないだろう、この辺が解消されるまで自分は乗らない」なんて言っていたが、この記事を読めば他にも問題山積でおまけに大赤字になるとJR東海が白状している、新しい技術も必要だが(50年前の技術新しくもないか)JR東海のお荷物になるのは確実、新幹線と乗客を取り合いするだけで総数は増えないし人口は減る、赤字垂れ流しで会社傾いたら誰が持ちこたえさせる?国と言うことになり税金投入もありうる、トンネルだらけで景色も見えない、アクセスも悪い赤字確実のリニア必要?

愛猫家
5日前

いやいや地震だけではなく、停電の場合に膨大な電力をどこから持って来るのか?
新幹線なら徐々に減速し止まるだけだが、リニアの場合はその浮力が無くなるので10cmの浮上とは言え、150km/h以下まで減速する間に落下したら大変な事になるのでは?
自己発電で浮上するなんて有り得ないし...

オーズ001
オーズ001
4日前

コメントを見ているとリスクは認識しながらもあれこれ理由をつけてリニアの方が安全性が高いという結論ありきに導こうとしている人が多い気がします。
福島の津波による原発事故も事前に指摘されていたが防波堤のかさ上げなどの対策を取らなかった結果甚大な被害をもたらしました。万一の事態に備えるのが対策でその結果犠牲になるのは対策に決定権を持たない一般の人達です。
リニアに乗ったのはあなた達の意思でしょでは済みませんね。
日本の技術力とか言っている方々は万一への対策法もセットされているから日本製は評価されているという事実を理解できていないのでは?

ter********
5日前

鉄道ファンだが、素人が見ても災害時の暗然対策は無いに等しい。地下でのリニア線路はどれだけ安全かは全く経験値が無い。破壊の想定も甘いもの。脱出方法も非現実的。いざとなれば覚悟をしないといけないのは明白。そんなものに誰が乗りたいのか?

けろろん
5日前

トンネル区間が280kmもあるのかぁ。新幹線で60km超だから5倍近い長さに延長されている。災害リスクは当然考慮しているはずですが、設備メンテナンスのためにトンネル内で作業する人は大変ですねぇ。。。

cby********
5日前

少し前にNHKのチコちゃんで新幹線にはなぜシートベルトがないのかという問題をやっていた。答えはシートベルトが必要な急制動はかけないからということだった もしそんな急ブレーキをかけたら乗客は投げ出され多くの死傷者が出ることになる この事情はリニアも同じ筈だ ましてリニアは500km以上という新幹線の約2倍、プロペラ旅客機の巡航速度なみの速度で走行する 大地震等でトンネルや橋脚の一部でも損壊した場合、停止しようとしても当然停止までに相当の距離・時間を要する リニアが地震に強いなどというのは到底信じられない

paldkw
5日前

しかし、電力量が大きいので、停電は怖いな。災害だけでなく、ウクライナをみてもサイバー攻撃などで電力網がやられる。何重ものバックアップ電力網をお願いします。

jum5689
5日前

川勝やめた途端に、次から次にリニア情報でてくるなぁ。南海トラフの時にリニア救出に人員がさけるかどうかも話し合ってないて事なのか…。もう、迂回して山梨側に救出口をつくった方がいい。救出も病院も山梨側でやればいい。南海トラフが起こったら静岡のキャパでは救出に人員はさけないと思う、まだ、山梨側なら南海トラフの影響はそんなないと思うから、救出も早くなるのでは…。

hea********
hea********
5日前

川勝の傘が無くなった東海は、反対派と推進派の対立構造で時間を稼ぐってのが次の策なのかな?

報道はすぐに対立構造を作りたがるけど、ココにリニアの不安を書き込んでる方々は、賛成・反対の前に、単純にこれだけ不安なんですってニュアンスが主な感じを受ける。

残土問題にしても作ったモン勝ちな対応を未だに続けてるし、国家プロジェクトを盾に説明や誠意が圧倒的に足りない。

標高1000mを超える山中、被災者受け入れ可能な規模ではなく、単純に最寄りの民家まで40キロ、ヘリポートなんてもちろんナシのトンネルで、仮に電源が確保されたところで、何が大丈夫なの?

市民がどんなに声をあげようが、国家プロジェクトだからできてしまうんだろうけど、もっともっと説明が必要でしょ?
賛成・反対はその後よね。

ptw********
5日前

リニアが地震に強いとは出来ない当然です。地震が起こったらトンネル中に停止しても暗い逃げ場が困難かもしれません。安心安全とはまやかしから乗りたくない。



石破茂氏「リニアは必要?」 意義もニーズも、尽きぬ疑問

5/10(金) 16:00配信
毎日新聞

リニア中央新幹線について話す自民党の石破茂元幹事長=衆院第2議員会館で2024年5月8日、宮間俊樹撮影

 リニア中央新幹線の着工に反対してきた静岡県知事の川勝平太氏が9日に辞職し、26日投開票の知事選の結果次第で、工事が進む可能性が出てきた。ただ、与党内にも「リニアは本当に必要なのか」と疑問を投げかける政治家がいる。自民党の石破茂・元幹事長だ。政界随一の鉄道好きは、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画の何が腑(ふ)に落ちていないのだろうか。

【写真特集】「議論熟したの?」リニアを前に語る石破茂さん

 リニア中央新幹線は、最高時速505キロのリニアモーターカーを使い、東京―大阪間を67分で結ぶ計画だ。川勝氏が環境問題などから、県北部を通る南アルプストンネル(全長25キロ)の静岡工区の着工に反対。計画は大幅に遅れ、事業主体のJR東海は、品川―名古屋間の2027年開業を断念した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a201c2c8720ef2ce3b7b4ef7ebf9623be8ba69b2
 川勝氏が失言問題後に辞任して状況は変わりつつあるが、石破氏はリニアは静岡工区だけの問題ではないと指摘する。「本当に東京から大阪まで通すリニアが必要なのか、という議論が十分成熟したと思っていない」というのだ。

 JR東海はリニア計画の意義について、東海道新幹線の老朽化や災害リスクに備えることと、移動時間の短縮を挙げている。しかし石破氏は、今年開業60年を迎える東海道新幹線が補修しながら営業を続けてきたことから、「老朽化したからリニアが必要というのは論理の飛躍がないか」と懐疑的だ。新幹線が遅いと感じる人は飛行機に乗るとして、「もっと速い列車へのニーズはどこにあるのか」と疑問を投げかける。

 リニアはJR東海が自己資金で整備する計画だ。ただ、第2次安倍政権は16年、工事を早めるために国の財政投融資3兆円を充てることを決めた。石破氏は、返済を約30年も据え置く融資は民間ではありえないと指摘し、「納税者が納得する説明をしていただきたい」と注文をつけた。

 国はリニアで東京―名古屋―大阪を一体化させ、巨大な「スーパー・メガリージョン」として発展させる構想を掲げている。石破氏は「東京一極集中から、メガリージョン集中へ加速するだけだ」と批判。むしろ、地方鉄道の高速化などを進めるべきだと主張した。【原田啓之、佐久間一輝】


白鳥浩4日前

法政大学大学院教授/現代政治分析
報告

解説川勝氏が静岡の知事を辞任した。
そうした中で、ふたたびリニアについて熱い視線が集まっている。
これまでリニア推進として、川勝県政と対峙してきた自民党の国会議員の中から、「リニアは必要なのか?」という疑念を提示されるというのは、そうした議論に一石を投じることになる。
「列島改造論」は、新幹線という高速公共交通網を走らせることによって、経済効果が日本全体にいきわたるということを述べていたが、しかしながら、結果としては東京などの都市部の地価高騰を招くことがあったことは記憶に新しい。
メガリージョンもそうした、東海道地区の地価の高騰を招くだけ、という感じもする。
「次の総理」の呼び名も高い、地方創生の初代大臣であった石破氏の諫言に耳を傾ける必要がある。
yok*****
yok*****
4日前

何が必要で何が不要なのかは色々な立場で色々な見解があるのだろうが、少なくとも影響力のある政治家ならこれは必要でこれは要らないくらいははっきりして欲しい。毎度毎度、果たしてこれは要るのかどうか慎重な議論が必要、みたいなことばかり言う政治家はトップには相応しくない。当然民主主義なので国会での与野党による議論・決議が必要なのは重々承知してはいるが、リーダーを目指すのならこれを皆でやろうよという牽引力が必要だろう。


gre********
gre********
3日前

リニアの問題は、起点と終点にしか大きなメリットが生まれないことではないでしょうか。
沿線なのに駅も設けられない、ただ単に通過するだけだから静岡県は反対していると思います。

個人的には南アルプスの長大トンネル内で、事故や地震に遭ったらどうなるのかがとても気がかりです。
最近地震も多いですしね。

リニアは既存の新幹線網と互換性が全くないのも問題であり、通常の新幹線に変更し、中央本線に沿って建設したほうが、駅もたくさん設けられて沿線の方々がメリットを享受できるのにと思います。

C
4日前

石破さんって人のやることに反対するだけのイメージで、自分が日本をどうしたいのか、何ができるのか、具体的に語っているところを私は見たことがありません。
データに基づいて、これはだめ、こうすればいい、を具体的に語ってほしい。

もちろんリニアを推進する側からも、これだけメリットがあるんだという情報しか出てこないのもどうかと思います。オリンピックやら万博やらもそうで、正の経済効果は語るけど、負債になり得る面を隠したまま後に引き返せないところまで押し通し、結果的に失敗しても誰も責任を取る人がいないですよね。

yuk********
4日前

子どもの頃に見たリニアのイメージ画や、磁石で動くというのは、すごいと思っていたけど、それから30年?40年?まだ完成してないし、当時と変わったことがありすぎるし、未だに揉めているなら、本当に必要なの?って思うのは仕方ない。
万博もだけど、日本って、状況が変わっても始めたことは最後までって、諦めが悪いのか真面目なのか、融通が利かないのか、変更できないよね。今までかけた時間やお金も大事だけど、冷静に見直すことが大事だよね。

地元にもあるけど、40年以上も前の道路計画を、今の人口や先のことを考えないでそのまま進めるのっておかしいんじゃないかと思っている。

jkt********
jkt********
4日前

リニアに限らずあちこちに新幹線を作るのも疑問だ。新幹線の駅ができる都市はいいのかもしれないが、新幹線ができる代わりに在来線が第三セクター化されたり廃止されたりで使い勝手が悪くなり都市間格差がどんどん大きくなる。新幹線ができるまでは特急停車駅だった都市が新幹線の駅ができなかったせいで寂れてしまうということをいつまで続けるのだろうか。

emh********
emh********
4日前

構想から時間が経ち過ぎて、環境や社会の仕組も大きく様変わり、当初の目的達成の為に突き進むのは確かに無理がある。意義をしっかり見出さないといけないと思う。新幹線の代替は飛行機、新幹線の代替だけでは無く、そこに何か別の役割を付加していく必要が有ると思う。物流問題が顕在化してきたんだから、新幹線と合わせて物流問題対策にも活かすべきだと思う。
リニアとは違うが、未だに自動車専用道路の整備を進めようとしている。確かに必要な路線はしっかり整備して貰いたいが、未だにルートも未確定、地元対策も未済、渋滞緩和を理由に新規に作る事で突き進んでいる話がある。完成は今から50年ほど先との見通し、その頃の人口や経済や物流を推測し議論する事無く。どう考えも不要な自動車専用道路になる未来しか見えないのに、ここに来て急に進み出してる。立ち止まり議論する事はマイナスではなく必要だと思うんだがな。

モンチッチ
モンチッチ
4日前

新幹線が日本列島に張り巡らされるたびに、むしろ沿線の街の鉄道網が劣化していってしまっているんですよね。リニアが稼働すると、今度は新幹線が確実に今よりも便数を減らすでしょうし、今以上に在来線へのコストは減らすでしょう。本来の鉄道網が無くなり、大都市圏のみがピンポイントで結ばれるだけの状態になる鉄道の未来が想像できるような末恐ろしさを感じています。

s_t********
s_t********
4日前

リニアの輸送力って実際どうなんだろうね。

速度(所要時間)ばかり語られるけど・・・。

私の大学時代、リニアの輸送力を考察する課題があり、運動エネルギーは速度の2乗に比例して上がる。
=制動距離は速度の2乗に比例して上がる。

空走距離と制動距離距離を足した距離が安全に止まれるギリギリの距離。

5分間隔で発車する新幹線の運行間隔はかなりギリギリで、それ以上縮めたら急ブレーキをかけたら後続車にオカマを掘られる。
それくらい、重量と速度を兼ね備えた物体を停止させるのは難しい。

リニアは速度をそこまで追求するのならば、大学生当時(2000年代)の試算では
『30〜40分の感覚を開けて運行しなければ、なんかあったら止まれない』
という計算になり、
単体では早くても、トータルの輸送力12〜16車両を5分間隔で運行できる新幹線には敵わないという結論に至った。
20年前の試算では条件違うのかな?

ミリエル
ミリエル
4日前

リニアは国策ではなくJR東海が単独で提案した計画である。自己資金でまず品川名古屋間を開通させるはずであったが、パンデミックで時間的に遅れ、ロシアへの経済制裁でインフレになり、資金的にも厳しい状態である。当初想定された運賃(のぞみの運賃+800円程度)もそのままのはずがない。開通が予定される13年後に必要かどうか、赤字にならないかは検討して然るべきである。

h_k********
3日前

交通インフラで議論するのはとても大切なこと。
地方交通はコストがかけられないから、メンテが楽な方向を国主導でしっかり検討すべきだ。
都市間交通のうちリニアは建設もそうだがメンテも確実に高コストだと聞く。貨物輸送の検討(新幹線含めて)はどうなったのか? それこそ高速トラックの人的課題を一気に解決できる。

testtaste
testtaste
4日前

リニアや鉄道だけじゃなく、公共交通機関の在り方も政治家で議論してほしい。

地方では公共交通機関が不便で、免許返上しない高齢者も多いし、
だからと言って赤字経営でバス、電車、乗り合いタクシーを運営するところも少ない。

車の自動運転もまだ全ての市販車に搭載とまではいかないし、
これから、「車の運転怖いなーでも運転しないと生活できないよ・・・」
っていうので仕方なく運転する高齢者も増加するし、
家族が代わりに車を運転するのだって限界がある。

公共交通機関の在り方そのものをもっと議論してほしいです。

fyj********
fyj********
3日前

定年退職を迎えた私が小学高学年の時に、宙に浮くから摩擦も起こさないから当時の新幹線よりも遥かに速く走る夢の鉄道って、憧れた。当時は東京~新大阪間が3時間10分。

当時なら、日本のテクノロジーを魅せつけることも1つの目的だったが、後から追ってきた他国にさんざんに抜かれて、今やその理由は意味をなさなくなっている。
東海道新幹線が老朽化してるから?というのは、これ以上に高速化ができないという理由なのだろうが、補修しながらこれからも使っていくというシナリオ。いまやネット上で瞬時に物事が決定できる時代になり、リニアの意義は薄れた。
たとえリニアが通っても、あの「コンコルド」と同様、JR東海という企業が、国への認可を求めるにしても、一般人ではそうおちおちと乗れないほどの料金に設定するはずだから、結局リニアを通しただけ損という結論になってしまうのがオチ。

できれば、やめてほしい。

jud********
4日前

リニアがあれば経済効果があるのは間違いないかは、その意味ではリニアそのものは「必要」なのだろうけど、それまでにかかる時間とコストがあまりに膨大なのと、そもそも1地方自治体が反対したら全部止まるとか、不確実性が高すぎる。

あまりに工期が長すぎて、その間に今後他県で同様の動きがが出てこないとも限らんし、新たな問題が見つかってストップするかもしれんし、工事箇所で大震災が起きてそれどころでなくなるかもしれない。そして完成する頃には新たな技術が出ていて、リニアの速さの価値は下がっているかもしれない。

そしてリニアが出来たからといってJR東海にとって旅客がそのまま増えるわけではなく、既存の新幹線の乗客の一部がそちらにシフトして運賃単価の差分ぐらいしか儲けが増えない。(その頃には人口も減っている)

正直かなり危険なギャンブルだとは思う。

cby********
4日前

東海道新幹線が老朽化しつつあるからリニアを作る必要があるんなら、もっと古い在来幹線も全部もう一本作らないといけないことになる 明らかにおかしな理屈だ 鉄道全体で考えるとCO2削減、運転手不足からトラック輸送から鉄道貨物へのシフトを図らなくてはいけないのに、貨物路線のメインテナンス不足でそれが出来ない状況になっている また地方の路線は赤字を理由に次々と廃線になり過疎化を加速させている リニアへの巨額投資をやめて既存の鉄道の維持・強化に充てるべきだ

shi********
shi********
4日前

今の日本は高齢化社会で、地方は免許返納したくても、鉄道、バスは減り、運転せざるを得ない。新幹線が整備されると、並行する路線は乗継悪くなったり、本数減ったり、最悪第三セクター。そして、益々使いにくくなる。リニアより、普段の市民の足の整備をお願いします。

猫パパ
猫パパ
4日前

批判してる人がいますが私は20年以上、整備新幹線、リニアに関わる仕事をしてましたがリニアは時代遅れだけでなく費用対効果を考えても不必要な存在だと思います。

リニアを走らせる為に新幹線の2倍もの費用をかかる。
さらに景色を眺めるにもほとんどがトンネル。

費用対効果を考えても継続的に利益を産むモノではない。

南海沖地震、東海地震で津波被害が想定されてる海側の国道、鉄道は壊滅的被害を被る。

これらを踏まえて計画を辞めるのも国がすべき事ではないの?
地震により高速で走るリニアに何が起きるかもわからない。

新幹線は油圧システムでブレーキがきくがリニアは高速状態で止まるにはブレーキパットと同じ仕組みで止まる。
だから簡単には止まらない
しかもトンネルばかりの場所で止まった場合、歩く距離も長い。

山間部の何もない場所で止まった場合、帰宅するにはかなり大変になる。

sin********
sin********
4日前

ビジネス目的として早く現地に到着するならいいかもしれん。先人の叡智の結晶。生かすも殺すもJR。

でも旅行ならこんなトンネルだらけの路線には乗りたくないな。
新幹線だってトンネル、防音壁の区間で景色が見えないがパッと視界が開ける区間があるから楽しい。
食堂車もワゴン販売もなくなり旅の面白味が半減してしまったのも事実だと思ってる。
早いが正義とテクノロジーが情緒を奪っている。

vfr********
vfr********
4日前

あればあった方が良いし、南海トラフ大地震に備え山寄に新幹線は必要だったからだが、自然破壊や電力の大消費発電不足、磁場による健康被害半径5kmは影響あり、一局集中新幹線とリニアの両立の採算問題、残土処理問題と良い事ばかりでない。今ののぞみでも十分早いと思います。

tsu********
4日前

リニアによる経済効は一時的には幹線工事や車両開発に関わっている人にとっては金が落ちるだろうが永続的には運賃収入よりも維持費の方がかかるのではないだろうか。
日本は出生率低下、少子化が加速し、人口減少が予想を超えて推移している。この先増える見込みのない人口を考えるとリニア新幹線は本当に有望なのであろうか?
社会は新型コロナ流行によりテレワークが当たり前になり、必要とする社会インフラも大きく変わった。
少子化・人口減に加えて経済低迷によりリニア新幹線の利用者は限られる。そうなったらリニアを使わない人たちに負担を強いることにならないだろうか。国からお金が出されるようならそれは紛れもない税金である。負の遺産になり兼ねないリニア新幹線にお金を使って国民負担率増加を招き、一生税金を払い続けるくらいならもっと重要な少子化対策にお金を使ってもらいたい。

mas********
mas********
3日前

これは東海道新幹線が儲かり過ぎ問題にもつながっているね
リニアの料金は東海道新幹線より1000円高いくらいと言われているけれど、ランニングコストが2~3倍はかかるリニアがその金額で成立するってことは、逆に東海道新幹線は今の2~3分の1でも成立するってことですよ。

国民にとってスピードが超速いけど高価な交通機関と、そこそこ速くて安い交通機関、後者の方が経済に貢献すると思います。リニアがJR東海ではなく、別の新会社や、JR東日本と西日本の共同で運営するならまだアリかと思いますが、JR東海が両方とも運営となると、リニアの赤字を東海道新幹線から補填する未来しか見えません。

uxp********
3日前

ニーズがゼロとは言わないが、鉄道好きな人を除いて、自然を破壊し、莫大なコストをかけてまで作る必要性は無いと思いますね。太平洋ベルト地帯ならともかく、山梨・長野ですよね・・?東京、名古屋、大阪は東海道新幹線があるわけで。

リモート会議に舵が切られている時代に、古き良き重厚長大に寄せる声が大きい所にも、IT時代に世界の中で日本が成長できなかった理由の一端が表れている気がします。地方物流の話なら、リニアじゃないし、都市圏からそう遠くない山梨・長野じゃないし、都市部は一般自動車の影響を受けない物流用の高速道路網やそのサービスエリアの整備、地方は都市圏から遠い地域の高速道路網の整備などの方がよほど意味がありますね。

san*****
san*****
4日前

莫大な電力を必要とするリニアは必要ないです。さらに静岡ルートは南アルプス山塊の下を通すことは非常に問題です。それは赤石系山地は世界一の現在も隆起し続けている山地だからです。雨の多いこの地域で隆起して地盤のスキマに水が入り込み崩壊しやすくなっているのです。そこにトンネルを掘りリニアを通すことは開通後に地盤沈下や地盤崩壊などで重大事故を誘発する危険があるからです。原発の地盤問題では専門家が数値を甘く見て原発を容認していますが、福島原発の事故の復旧もままならず年々莫大な税金を投入し続けています。リニアのために新しく原発を作るか再稼働させないと電力は賄えきれないと思う。原発有りきのリニア開通だと思います。

mrn********
3日前

リニアはビジネス客をターゲットにしていますが、2050年には日本の生産年齢人口は今から3割減り、会議のオンライン化も一層進むため、JR 東海の弾いたソロバンのように需要が増大するとは思えません。消費電力は「のぞみ」の約4倍で CO2 削減に逆行します(航空機の輸送力は小さいので比較対象としては不適)。肝心の速達性という点でも疑問が呈されており、大深度地下ホームへのアクセスと手荷物検査によって所要時間に 1 時間程度上乗せされると考えられます。災害時などに備えた大動脈の二重化という主張に関しては、東海地震研究の先駆者である石橋克彦氏が、活断層密集帯を通過するリニアは地震に脆弱で復旧も困難と指摘しています。災害時の代替ルートとしては北陸新幹線の方が合理的。建設に伴う沿線の環境破壊も甚大であり、賛成できる要素が一つもありません。二十世紀の夢に固執して子孫に巨大な負の遺産を残すのはやめましょう。

shi********
4日前

単に建設のコストの問題ばかりではない。自腹で設備を賄うということであるが、30年据え置きの国からの融資という国民負担が生じ、さらには維持管理の費用の問題もあり、結局は運賃の値上げという形で、リニアの受益のない国民にまで負担を強いることとなる。

kon********
4日前

確かに石破氏の意見も一理あると思える部分はある。北海道、九州を中心に地方のローカル線は赤字で廃止の一途である。採算性から止むを得ないのも論理的には理解できるが、地方の高齢化では、もはや衰退の道しか残されていないようにも思える。民間企業の問題ではなく、日本の全土をどうしていくかといった高いレベルでの国づくりの方向性は政治の仕事であろう。裏金やパワハラに勤しむ前に、もっと大切なことがあるはずでは?地方の空白になった土地は外国にどんどん買われていきますよ。

Bikkuri_Ponta
Bikkuri_Ponta
4日前

15年位前に上海でリニアに乗りました。乗り心地は良かったですが、何故かビデオレコーダーに異常が発生しました。多分、磁気によるものだと思います。放射線には敏感な日本人ですが、リニアの強い磁気の影響には無関心なのがどうかと思います。日本のリニアは殆どトンネルで車窓を愛でる旅の風情など期待できず、急ぐ人は飛行機で良いんじゃねぇと思います。

mob********
mob********
4日前

運賃は新幹線よりもあがるでしょう。しかも大深度地下だから、プラットホームに着くまで時間がかかる。おまけにトンネルなので、外の景色は楽しめないので観光客もあまりのらないかもしれないですね。乗るなら富士山が見える新幹線でしょう。あと、事故などで止まった場合はこわいでしょうね。なにしろ深い地下ですから。

shi********
4日前

南海トラフ地震などに備えて、東海道以外の鉄道ルートを確保する意図は分からないでもない。
但し、それがリニアである必要性についてはよく分からない。
時代も変わり、ウェブ会議の活発化に伴って新幹線のビジネス利用は減少方向である今、「速さ」が正義でも無い。
むしろ省エネ至上主義とも言える現代において、その「電力馬鹿喰いモンスター」を通常運用する事への議論や軌道修正はあっても良いと思う。

nomu*****
nomu*****
4日前

確かに、小さいい頃から、磁石の力で動くと、新幹線より早いと夢を持ったが、いまだに完成していない。それより、スマホ、写真が撮れる携帯、ネットと、思いもよらなかった、他の物のの方が、早くできてしまっている。本当に、東京、大阪間を500キロで走らすことが必要なのかと思ってしまう。やりかけたものなので、やめるわけにいかないのは、わかるが、人口も減ってきている現代に、できあがっても、利用者が少ないのではないか、ニーズがないと、心の中では、思っている人もいるかもしれない。無理なこと、今とりかかっている人のことを考えると、軽くは言えないし、あっているとはいえないが、今まで出来上がっているもの、そして、技術をほかのことに生かせたらいいと思うが。

bei********
bei********
4日前

設備は必ず壊れると考えて安全対策を施す必要がある。リニアの場合は、トンネルの中で動かなくなった場合を考えると怖くて乗ってみたいとは思えない。
新幹線なら、トンネル内で動かなくなっても、何らかの機械的な手段で対応はできると思うが、電磁力を使うリニアは新幹線のようにはいかないのではないか。

よろしく^^
よろしく^^
4日前

リニアが構想された当時は『実際に会う』が前提でしたから、東京~大阪を短時間でつなぐことは重要でしたが、いまはリモート会議がありますね
もちろん実際に会う必要のある事柄は今もありますが、リニアは維持するにも恐らく莫大な費用がかかるでしょう
コストを考えれば既存の飛行機やリモート会議で十分な気がします
昭和のSFや手塚治虫のマンガでわくわくし、リニアモーターカーに未来を感じたけど、リアルな現代の今は別に必要ないのでは?

tk kt
tk kt
3日前

地下でなければ賛成しないでもない。
それも人口密集地の静岡を通ること。

地下トンネルを走るリスク。7つの断層と地下水の問題。未知の世界だね。
誰も住んでないところを走るナンセンス。
東京、名古屋と大阪、敢えていえば奈良くらいしか需要がない。
そこに10兆円をかけて工事する。

南海トラフのバックアップというけど、調べてみたら中央線で特急あずさと特急しなのを乗り継いだら5時間ちよいで名古屋まで行けるようです。
地震が起きたらその都度東海道新幹線を復旧工事する方が合理的でしょう。

筒井かるめ
4日前

今、物流問題が叫ばれる中
人しか運べないリニアに莫大なお金を注いでも費用対効果が疑わしい
コロナ禍でのリモート仕事の経験で
そもそも人が移動しなくても成立する仕事は多岐に渡り実証済み
お金を使うなら道路やそれに伴う物流への投資の方が理に適っている

K-V.L
4日前

東京-大阪間が67分で繋がるのは相当早い。
乗車賃がいくらになるかにもよるが、
急ぎで関東と関西方面に行く必要がある人や、海外からの裕福な観光客には需要があるのは間違いない。
また、費用はかかるだろうが、
約1時間で行けるのであれば、
十分に通勤・通学も可能になる。

出来る限り運賃を下げて、多くの人の手に届く価格にすれば、
年間通して、満席になる回数が多くなることも想像に難くない。

その反面、
もしも高所得者しか乗れないような路線になるのなら、
わざわざ時間とコストをかけて作る意義はほとんどないと考える人も多いだろう。

ぶち
ぶち
4日前

リニアの必要性について問い直すというのは意味がある。リニアは必要ないという趣旨ではなく国土形成の上でリニアはどういう意味を持つのか認識を持つことの重要性のことだ。
かって東京都から大阪を経てその先への第一国土軸の持つ重要性が論じられたことがある。我が国の背骨であり屋台骨のことだ。
加えて、東京から北へ延びる第二国土軸、大阪から九州へ抜ける国土軸の重要性も論じられたように思う。
新幹線の動脈としての役割のイメージだ。
リニアはポスト新幹線の動脈なのか、それとは別の役割を持つ動脈なのか。地方創成とはどういう関係なのか。などなどの考え方があいまいのままではリニアの意義も霞んでしまう。リニアを敷設することが既成の事実として惰性で進んでいるようでは良くない。
関係筋では既に結論が出ていることなのかも知れないが、改めて何のためのリニアなのか再認識することは意味がある。

ori********
ori********
4日前

私もリニアは不要だと。
東名阪のバイパスの存在意義を主張する意見が多いけども、それがリニアである必要はない。
建設コストだけではなく、リニアの維持コストも走行コストも高すぎる。
バイパスが必要であれば中央新幹線でもいいじゃないか?新幹線の方が建設コストも安いし、維持・走行コストが安い。
建設を始めた以上は国民負担にならないことを祈るばかりだけど、JR東海の運賃大幅値上げという形での国民負担の増加はもう避けられないだろうね。

pwv*****
4日前

北海道新幹線が開業すると既存鉄路は第3セクターか、バス転換される。莫大な国費を投じてまで地方を疲弊させるような施策をやる必要があるのかな?観光者の利用が複数ないと確実に赤字で、過疎化が加速します、札幌一極集中に拍車が掛かります。札幌〜小樽間の重金属類が埋もれている地下からの被害が想定されます。

rap********
4日前

速さだけなら飛行機がありますよね。

新幹線でも「ぷらっとこだま」は人気で座席もよく埋まっています。
速さよりも安さを求める人がそれだけいるということです。

リニアをわざわざ作る必要があるのか、どれだけ需要があるのか、考え直すのはいいことだと思います。

my_********
my_********
4日前

インフラの問題よりも、これは省エネが可能
なのかに1番興味がある。けど残念な事に、
書いていらっしゃる方がいるようですが、
あまり環境にやさしい訳ではないようですね。
よって、どちらかと言えば不要派になって
しまうかな。試乗会に当選して、大月
センターで体験した事あるけど、
本当に快適で夢のような乗り物。
早く開通してほしい気持ちもありますが、
やっぱり環境の事は大事だと思うので。
ただもし本当に開通しないとなると、
これまで実験成果はどこに行ってしまうのだろう。そういう事も考えると複雑だな。
石破さんもそういう思いがあったなら、
もっと早く発言するべきだったのでは。
今更感強すぎます。

sak********
sak********
4日前

半世紀前と今とでは違ってきていることが多いのに、莫大な資金と自然破壊をしてまで必要なものかは疑問。
JRが自力でやるわけでなく、国が貸し付けるんでしょ?回収の見込みはあるのかな。
同じ貸付を行うなら、国産のバーチャル会議システムとか、ネットワークの充実とかの開発や諸々のIT化に繋がるようなもののほうがいいのでは。

Ob-La-Di,Ob-La-Da
4日前

私もリニアは必要ないと思う。500kmのスピードで地中を走る乗り物に乗りたいとも思わない。現在の新幹線で十分だと思うし老朽化というなら補修しながら使えばいいと思う。石破さんが仰っているようにそのお金で地方の鉄道をどうにかしてほしい。これだけ一極集中が問題になっているのに東京、大阪の利便性だけを考えているって違うと思うなぁ。

shu*****
4日前

リニアは遅きに失した。

東京と大阪をつないでいる新幹線がいまの世で技術的にどうしようもなく劣っているのならリニアは必要という意見も通る。しかし東海道新幹線は十分な機能とキャパシティを有している。リニアの実験をしている間に、新幹線も進化したのだ。今後さらに高齢化社会に傾斜していく中、たいした必要性が無いのに無理やりに国土を削り環境を破壊してしまうのではやく止めた方がいい。

リニアを実現しようとするなら、むしろ首都高の範囲で造った方がはるかに利用者は確保できるだろう。

ado*****
ado*****
4日前

この件に関しては石破氏に賛同する。
リニアは必要か?
少々移動時間が短縮されて、どうなる?
公共事業という人参を鼻先にぶらさげた馬を走らせたところで、たかがしれている。ならば、お金の使いどころはもっと他にあるのではないのか。
現在のVR技術がもっと進めば、そもそも現実の身体が移動しなくても3Dのアバターが代わりに(しかも一瞬で)違う空間に現れるようなシステムが作れると思うんだが。そのシステムは「SOUL」と呼ばれたり「TAMASEA」と呼ばれたり「DOOR」と呼ばれるかもしれない。そっちに予算使えばいい。高速で移動しなくてはいけないと思い込んでることが既にナンセンスだとどうして気づかないのか。

oh_********
4日前

非常に理に適った、いかにも石破氏らしい見解だ。理系(電気系)のOBとしてリニア・モーターカーは技術的には極めて魅力があるけれど、その必要性有効性は別問題だ。特に、陸路でも3時間で行ける上に(関空を除けば)空港へのアクセスも然程不便では無い東京-大阪間に限定すれば、全くその必要性など感じられない。JR東海の、「先ずリニア有りき」で必要性・有効性(経済性なども含む)と言った妥当性を無視した進め方は実に許し難い。



川勝知事の「最悪の置き土産」が邪魔をする…知事交代でもリニア着工を進められないワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b112fe823cab7d42504cd85bbb8ced0cb5b249e8
5/7(火) 6:17配信
プレジデントオンライン

厄介な「置き土産」を残した川勝知事 - 筆者撮影

川勝平太知事が5月9日に退任し、同日に静岡県知事選が告示される。ジャーナリストの小林一哉さんは「川勝知事が辞めて新しい知事が誕生してもリニア問題は簡単には前に進まない。川勝知事の『置き土産』が邪魔をしている」という――。

【写真】調査ボーリングが議論された県地質構造・水資源専門部会

■川勝知事が遺した「山梨のボーリング調査」問題

 静岡県の川勝平太知事は5月9日、知事職を退任して、約15年間君臨した権力の座から下りる。新しい知事がすぐにリニアトンネル静岡工区の着工を認めると勘違いしている人が多いが、実際は、川勝知事が退職するからといって静岡県のリニア問題がすぐに解決する見込みはない。

 川勝知事のまいた「厄介なタネ」が数多く残されてしまったからだ。

 その1つは、川勝知事が「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」と主張したことである。その主張に対して、山梨県の長崎幸太郎知事がことし4月25日、「山梨県内の調査ボーリングを一刻も早く再開してほしい」とJR東海に強く要望した。川勝知事がいなくなるから、もうこの問題は解決したと思ったのかもしれない。

 長崎知事の発言を受けて、JR東海の丹羽俊介社長は4月30日、「山梨県内の調査ボーリングを5月中に再開したい」と述べた。

 ただ調査ボーリングが再開されたとしても、静岡県境の手前約300メートルまで進んで、ストップする。そこで静岡県が「待った」を掛けているからだ。そこからどうするのか、まだ全く何も決まっていない。

 実際には、調査ボーリングだけで済む問題ではない。その後も、山梨県内のリニア工事を進めるためには、それ以上に厄介な問題を乗り越えなければならないのだ。

■なぜ山梨県の工事に静岡県が「待った」をかけるのか

 そもそも「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」の発端は、静岡県が2022年10月13日、リニア工事に関する新たな協議を求める文書をJR東海に送ったことである。

 その文書には、「山梨県内のトンネル掘削で、距離的に離れていても、高圧の力が掛かり、静岡県内にある地下水を引っ張る懸念があるから、静岡県内の湧水への影響を回避しなければならない。ひいては、静岡県境へ向けた山梨県内のリニア工事をどの場所で止めるのかを決定する必要がある」とあった。

 この問題を県の地質構造・水資源専門部会にかけて、科学的・工学的な議論を進めるため、山梨県内の工事をどの時点で止めるのがよいのか、JR東海に具体的な案を出すように求めていた。

■静岡県の要請を真っ向から否定できなかった

 2019年夏、JR東海の「全量戻し」の約束を根拠に、川勝知事は「水一滴も県外流出は許可できない」「県境付近の工事中に県外流出する湧水すべてを戻せ」と主張した。

 つまり、静岡県の「水一滴」でも山梨県に引っ張られる可能性があるから、JR東海は山梨県内のリニア工事をどこで止めるか決めろ、というのだ。

 この文書を受け取ったJR東海は困惑した。

 10月31日に開かれた地質構造・水資源専門部会で、JR東海は「静岡県境へ向けた山梨県内の工事をどの場所で止めるのか」の議論を避けた。

 「現在、静岡県境約920m地点まで山梨県内の掘削工事が進んでおり、その約100m先端部分まで水の発生などは確認されていない。締め固まった地質で安定している。断層帯は静岡県境の西側にあるので、県境まで掘り進めていく」などと、予定通り調査ボーリングを続けることを説明した。

 理論上、トンネル掘削することで高圧の力が掛かり、トンネルに向けて地下水を引っ張ることはありうる。だから、JR東海も静岡県の要請を頭から否定できなかった。

■地下水に「誰のもの」という議論はない

 しかし、そもそも山梨県内の工事に、静岡県の行政権限は及ばない。

 日本地下水学会によれば、県境付近に限らず、地中深くの地下水は絶えず動き、地下水脈がどのように流れているのかわからない、という。

 県境付近の地下水に静岡県のものも山梨県のものもない。それなのに、「静岡県の地下水圏」があるとして、県境付近の地下水の所有権を主張したのである。

 山梨県の掘削ストップの要求に強く反応したのは、長崎知事だった。「山梨県の話をするのに、知事にひと言もないのは遺憾だ」と遠回しながら、怒りの声を上げた。

 川勝知事は、10月26日静岡市で開かれた関東地方知事会議で、長崎知事に直接、「あいさつ」した。それで、長崎知事も一定の理解を示していた。

■「調査ボーリングをやめろ」は取り下げなかった

 ところが、2023年1月11日付静岡新聞インタビュー記事で、川勝知事は「山梨県内でJR東海による高速長尺先進ボーリング(調査ボーリング)を実施すれば、調査の名を借りた水抜き工事となる」と糾弾した上で、「もし、山梨県内で調査ボーリングを行えば、湧水の全量戻しは実質破綻する」と述べて、リニア工事ではなく、調査ボーリングをやめろと唱えたのだ。

 インタビュー記事の大見出しは「JR東海 先進ボーリング実施 全量戻し『実質破綻』」となっていた。

 まさに、トンネル掘削から「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」に舵を切ったのだ。

 その後、川勝知事が「サイフォンの原理」を持ち出して、静岡県内の断層帯と山梨県内の断層帯が地下深くのところで交わるから、静岡県の湧水が山梨県へ引っ張られるなど頓珍漢な主張をした。

 「サイフォンの原理」の誤りは認めたが、高圧水で静岡県の水が引っ張られるから、「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」との主張は取り下げなかった。

■「県境300メートルには近づくな」と要請

 そのようなドタバタが続く中、森貴志副知事は5月11日、「静岡県が合意するまでは、リスク管理の観点から県境側へ約300メートルまでの区間を調査ボーリングによる削孔(さっこう)をしないことを要請する」とした意見書をJR東海に送った。

 つまり、静岡県は正式に、県境手前約300メートルの断層帯付近で、「山梨県の調査ボーリングをやめろ」と求めたのだ。

 これに怒ったのは、もう一方の当事者である長崎知事である。「山梨県の工事で出る水はすべて100%山梨県内の水だ」と断言した上で、「山梨県内のボーリング調査は進めてもらう。山梨県の問題は山梨県が責任をもって行う」などと強い調子で山梨県内の調査ボーリングを進めることを宣言した。

 5月31日のリニア沿線都府県知事による建設促進期成同盟会に続いて、自民党リニア特別委員会で、長崎知事は「企業の正当な活動を行政が恣意的に止めることはできない。調査ボーリングは作業員の安全を守り、科学的事実を把握するために不可欠だ」と山梨県の立場を尊重するよう川勝知事に求めた。

■専門部会は調査ボーリングを容認したが…

 さらに、もともと静岡県のリニア問題責任者を務めた難波喬司・静岡市長が5月24日の定例会見で、「調査ボーリングの穴は小さい。これが300メートル先まで水を引っ張るなんて考えられない」などと個人的な見解を述べた。

 6月6日には、静岡市長としてではなく、静岡理工科大学大学院客員教授(工学博士)の立場で、「山梨県内の調査ボーリング」に特化した異例の会見を開いた。難波市長の計算では、調査ボーリングによる湧水量は、先進坑掘削と比較して、1.8%程度しかないと推定した。

 難波市長は「県の推定は過大評価である」との見解を示し、「ボーリング調査は進めるべきだ」と川勝知事と真っ向から対立する姿勢を示した。

 その翌日の6月7日開かれた地質構造・水資源専門部会で、森下祐一部会長、塩坂邦雄委員(地質)は県境300メートル付近の断層帯で、高圧水が出る可能性について言及した。

 しかし、高圧水の可能性について、大石哲委員(水工学)は「コントロール可能」とし、丸井敦尚委員(地下水学)は「10年掛かってほんのわずかな水が出る程度でリニア工事のリスクにならない」と大量湧水を否定した。

 となると、専門部会は山梨県内の調査ボーリングを科学的工学的に容認したことになる。

■辞意表明2カ月前に突如出た「難癖」

 その後、いったんは、「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」が議論の俎上に上がることがなかった。それが、2024年2月5日になって、再び、リニア問題の中心テーマに躍り出た。

 森副知事らが「リニア中央新幹線整備の環境影響に関するJR東海との『対話を要する事項』について」と題する記者会見を開いた。「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」を新たなJR東海との「対話」項目に取り上げたのだ。

 川勝知事の辞意表明2カ月前であり、“知事御用達”と言える難癖だった。

 そこには、「静岡県内の断層帯と山梨県内の断層が下で繋がっている可能性があることから、山梨県側からのボーリングによる健全な水循環へ影響する懸念」があるとして、「高速長尺先進ボーリングが、JR東海が慎重に削孔を進める県境から山梨県側へ約300メートル区間の地点に達するまでに、その懸念に対する対応について説明し、本県等との合意が必要である」としている。

 どう考えても、「健全な水循環への影響の懸念」が何かわからない。県境付近の地下水を指して、「健全な水循環」があることなど理解できないからだ。

 リニア環境影響評価準備書に対する知事意見書には、「山梨県における工事が本県を流れる富士川に及ぼす影響、長野県における工事が天竜川に及ぼす影響について示すこと」と記されている。

 山梨県の工事は富士川への影響があると言っているのであり、大井川水系とは全く無関係としていた。そもそも、「静岡県の健全な水循環」など問題にしていなかった。

■川勝知事が辞めても200メートルしか進められない

 県境手前約300メートル西側に山梨県の断層帯があり、静岡県内の水が地下で引っ張られる可能性は否定できない。だから、「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」を主張したのだ。

 この懸念を議論するだけで、山梨県内のリニア工事には大きな影響が出ている。

 2023年から2024年に掛けて、諸般の事情があり、山梨県内の調査ボーリングは県境手前約500メートルでストップしたままである。

 だから、丹羽社長は4月30日の会見で、「5月中に調査ボーリングを再開したい」と述べた。現地点から約200メートル先へは進むことができる。

 約300メートル手前で、静岡県はJR東海に「懸念」への「対応」を明らかするよう求め、議論が始まる。だから、地質構造・水資源専門部会が5月中に開催される可能性は高い。

 しかし、そこで、県が本当に、山梨県内の調査ボーリングに待ったを掛けるのかどうか、リニア問題の大きな山場を迎えるはずである。

■先進坑、本坑の議論がまだ控えている

 ただその先には、もっと面倒な問題が控えている。

 もともとは、山梨県内のリニア工事をどこでストップさせるか議論するはずだった。ところが、川勝知事は問題を「調査ボーリング」に飛躍させてしまった。

 考えてみればわかるが、調査ボーリングで静岡県の地下水が山梨県に引っ張られるとしたら、調査ボーリングよりも太い穴を開ける先進坑掘削がさらに大きな問題となってしまうのだ。

 調査ボーリングの断面直径は約12センチから35センチだが、先進坑のトンネル幅は約7メートルとケタが全く違う。

 難波市長は、調査ボーリングによる湧水量は、先進坑掘削に比較して、1.8%程度しかないから「調査ボーリングを進めるべきだ」と発言した。

 この発言を逆から考えれば、先進坑掘削で出る湧水は膨大な量となるから、「先進坑掘削はどこでとめるか考えるべき」となってしまう。

 本坑であるリニアトンネルの幅は約14メートルもあり、本坑掘削では先進坑掘削とは比べられないほどの大量の湧水量が予想される。となると、大量の湧水が山梨県側に引っ張られるかもしれない。

 「静岡県の地下水はどんどん抜けてしまう」(森下部会長)が現実になる恐れもある。これでは山梨県内のトンネル工事はできないことになる。

 まずは、地質構造・水資源専門部会が開かれ、調査ボーリングについて、JR東海からの回答を基に協議することになる。

 そのあと、山梨県の先進坑、本坑でも協議するとなれば、いつまでたっても掘削ができないことになる。まさに、川勝知事の最悪の「置き土産」である。



----------
小林 一哉(こばやし・かずや)
ジャーナリスト
ウェブ静岡経済新聞、雑誌静岡人編集長。リニアなど主に静岡県の問題を追っている。著書に『食考 浜名湖の恵み』『静岡県で大往生しよう』『ふじの国の修行僧』(いずれも静岡新聞社)、『世界でいちばん良い医者で出会う「患者学」』(河出書房新社)、『家康、真骨頂 狸おやじのすすめ』(平凡社)、『知事失格 リニアを遅らせた川勝平太「命の水」の嘘』(飛鳥新社)などがある。
----------


Iがピックアップしました
gg_********
gg_********
5/7(火) 7:15

『本坑であるリニアトンネルの幅は約14メートルもあり、本坑掘削では先進坑掘削とは比べられないほどの大量の湧水量が予想される。となると、大量の湧水が山梨県側に引っ張られるかもしれない』

この記者本人が最後の方で書いている通り、静岡県はこういう懸念が有る以上は、工事を認めないでしょうし、仮に先進ボーリングを許可したとしても、本坑掘削に見通しが立たないなら意味が無い。

結局、この記者本人も工事が許可されない理由を認めている訳で、川勝知事の『最悪の置き土産』でも何でもなく、「静岡県に開口の無いトンネル」という馬鹿げた計画が破綻しただけ。
こんなことは、静岡県側の立場に立って冷静に見れば、誰にでも分かる話であって、頭に血の上ったリニア推進側が問題を無視していくら静岡を罵倒したところで、どうにもならない。

wdy********
wdy********
5/7(火) 6:32

面倒な問題って面倒だからこそ解決せんといかんしな。 JRも最初からわかってただろうし、わかってなかったら問題だし、わかっていた上で強行しようとしていたなら更に問題だろう。
置き土産っていうよりも、ぶら下がっていた問題が表面化されただけで、むしろ、問題になる前で良かったとも言える話題。というか、こんな問題が今更表面化するのもどうかと思うが…

log********
log********
5/8(水) 4:31

この記事では意図的に隠しているようですが、
ここでのボーリング調査は、JR東海は水平ボーリングと言っていますが、正式名称は、「高速長尺先進ボーリング」といい、略称としては「先進ボーリング」を用います。また、別名を「水抜きボーリング」ということもあります。
しかし、なぜかJR東海は正式名称や一般的な略称を使おうとしません。
理由は、「高速長尺先進ボーリング」は、地層のコアが取れないため地質調査
というよりは、水抜き工事の意味合いが強いからです。
地質調査をまじめにするなら垂直ボーリングで地層のコアを取るボーリングを行いますが、こちらは静岡県側は許可を出し早期実施をJR東海に要請しているにもかかわらず、JR東海は実施しようとしません。

vt1********
vt1********
6日前

ちょっと調べたが、最近になってコア採取もするとか言い出したけど、元々はノンコア出やるつもりだったとか


ult********
ult********
5/7(火) 9:08

誰が使うかニーズも不明のリニア新幹線について再議論するべきだってこと。『日本初のリニア』に踊っているだけのJR東海と知事、議員さんのペースで進んでいるが、停車駅が少なく地方の活性化にはほとんど役立たず大都市間移動にしか使われないものは観光の目玉にもならない。山形・秋田新幹線のように在来線を再整備するほうが正解のような気がする。
高速移動が可能になるように空港と都市部をノンストップのリニアで結ぶのはいいことだが、飛行機に鉄道が取って代わろうとするのは違う気がする。


nin*****
5/7(火) 9:16

川勝の言い方にも問題はあったのだけど、これ根本的には国とJR東海の進め方が悪いよ。
というのは受益のない静岡県にとってはリニアは純然たる「環境破壊」「迷惑設備」であって、川の水が涸れるリスクは1%であってもタダで容認してやる義理はないはずだ。
そもそも新幹線が受益なく通過する自治体で反対運動が起こるのは「いつものこと」である。環境問題だったり地元負担だったり並行在来線分離だったり理由は様々だがむしろシャンシャンで進む方が珍しい。東京~大宮間の必殺徐行はその名残だし、最近だと北陸新幹線の京都問題や西九州新幹線の佐賀問題もそう。
国益ガーといってもその「国益」を得るのは東京と名古屋であって静岡ではないのだから、じゃあ受益者がリスクに見合うだけの金を静岡に払ってやれよ、絶大な経済効果が得られるんだろ、って話になる。
それをマスゴミに動員掛けてバッシングすればタダで頷くだろ、では静岡県民怒るだろ。

agt********
agt********
5/7(火) 20:09

静岡静岡言っていますが、リニア開通させる沿線地域のどこかしらで水の枯渇や盛土問題は起きると思いますよ。リニア開通を二つ返事でオッケーした県の補償は当然ながら手薄でしょうね。
国家戦略でもなく、恩恵を受けられるのは都市部のみで、ただ泣き寝入りするだけのハズレくじ住民が出てくるとはなんとも、、皮肉です。
個人の補償なんてするほど企業はやさしくないのですから、最初は強く出といた方が良いと思うけどなぁ。
どっちが悪いなんてないはずなのに、日本は協調性ばかり重んじて、出る杭を打ちまくる文化だから、結果交渉するのが下手くそになり、最終的には弱者が泣きを見ることになる。

met********
met********
5/7(火) 16:31

リニア新幹線の車体が未完成で実験中。ニオブもチタンもリチウムも原料は輸入100%で高額なレアメタル。銅も車体鋼板材も輸入100%で、経済封鎖を喰らったら駄目になる。リニア新幹線の車体が永遠に未完成のままだったら全ての議論が無駄になる。リニア新幹線の試乗レポートやリニアモーター新幹線の説明ページを検索して観ると、余りにも杜撰な未完成度に唖然とする。例えば、新幹線のドアとホームに1・5mの間隔を取る。軌道からの電磁波を乗客が浴びないように電磁波を遮蔽するトンネル状で囲んだブリッジを渡す。強烈な電磁波が発生しているという事。リニア新幹線の車内の写真も参照を。エコノミークラスにしても座席が狭い。昭和の日本人のサイズ。旧型はトイレも気圧制御が不能で使用不可。改良型はトイレ無し。浮上からの減速して着陸時はシートベルト着用が必要な揺動。新幹線車体は実験段階で実用化は不確実だ。検索して事実を知るべし。

mas********
mas********
5/7(火) 16:54

JR東海から金品授受けているような一方的視点の記事に感じた。
何故ここまで拗れたのか。
川勝知事の性格を判っていがら、明確な根拠を示さなかったJRに加えて、山梨県の工事に口出しするなと激怒した山梨県知事。
馬鹿だなそんな事言えば、逆に県境まで進んでも静岡県の事に口出しさせない!と返り討ちに遭うのが読めないのか。
川勝ばかりが悪者の扱いだがJR、山梨県知事どれも同じレベルの交渉下手と思いますよ

jq1********
jq1********
5/7(火) 6:46

「高速長尺先進ボーリング」を「調査ボーリング」と言い換えるのは恣意的に過ぎる。
トンネル予定ルートを予備的に掘削する「高速長尺先進ボーリング」は完全に本体工事の一環であって、地質調査などで行われる「コアボーリング」とは異なり、単にガリガリと削っていくだけ。
確かに「調査」ではあるだろうが、それをいうなら先進導孔の掘削だって「調査」に入ってしまうだろう。
そもそも、水・環境問題が解決できなければ静岡工区の着工は無く、山梨側をこれ以上掘り進めても無駄でしかない。
水資源問題は田代ダム案での決着を待つ段階だし、地下水位の低下による環境問題は「順応的管理」のためにモニタリング会議によるモニタリングの開始を待つ段階。
どの程度の水量が出るかを確認するのが目的であればこそ、その水を返す準備と環境への影響を確認する準備が整ってから行うべき話。

KUMA
KUMA
5/7(火) 10:58

そもそも経路からして疑問に思う。地下水で騒がれている場所は南アルプストンネル付近で山梨、静岡、長野の3県にまたがり25キロの長大なトンネルになる場所。このルートは山梨県内の富士川水系、静岡県内の大井川水系、長野県内の天竜川水系という3つの大きな水系を貫きトンネルを掘る計画になっていて、なおかつそのルートには地震に耳にしたことがある言葉の中央構造線がある。ルートの東側を糸魚川ー静岡構造線と呼ばれる巨大な段層で南アルプスは年間数ミリずつ隆起していて地下には垂直方向の断層があると見られていて断層の中には破砕帯があると予想されています。破砕帯は水が通りやすく実際 黒部ダムを建設時に破砕帯にぶっかり何トンという水が吹き出しトンネルが潰れそうになり、その事故で数多くの方が亡くなっています。地盤的にリスキーのある場所にトンネル掘って万が一、事故が起きた時 救助が困難は確実なのに工事してるのは理解できない

cel********
cel********
5/7(火) 9:21

まず、静岡関係なくリニアの工事は遅れている訳ですから、
置き土産も何もね…と思うのと、
コメントなんかでは、水の問題を軽く考える人が多いな~…というのが、自分の正直な感想です。
水道管が通ってるんだから地下水なんてどーでも良いでしょ、的な感じでしょうか。
川勝知事に問題が無いとは思いませんが、それだけじゃないような気がします。

静岡県側だって、静岡に住む一般の人だって、
水の心配が何もなければ、リニアに反対する意味なんて無いです。
そもそも山奥のちょこっとの部分しか通らないんだから。
ただ今までの調査ボーリングでも、チョイチョイ水は確認されている訳で、
その対策としてJR側が静岡県側が納得できる答えを用意出来れば、何も問題は無いはずなのですが、
JRが、どことなく静岡県にもリスクがある回答しかしていないから、
静岡側が納得していないのかな…と思います。

ich********
ich********
5/7(火) 8:58

要はJR東海はリニア工事で失う水を元に戻せないのです。これは静岡だけではなくリニア工事を行う全ての自治体も関係します。今までは川勝が悪い、静岡が悪い、国家プロジェクトなどと肝心要の水を戻せないので逃げてきましたが、川勝知事が辞めた以上JR東海は沿線の自治体に説明しなければいつまでも問題は長引くでしょう。

pai********
pai********
5/7(火) 8:34

知事というより静岡県民の意思なんだよ。
はじめは自分も知事が変わればリニアができると思ってたけどここのコメント読むと多くの静岡県民が静岡県にリニアを通す事を反対している。
一番に水源の汚染枯渇が心配らしい。リニアが通ると在来新幹線のぞみが県内に止まらなくなるという不満も見た。あと最近出た意見では難工事で作業員が危険であるというのも見た。静岡県民は多分次の知事もリニア反対派を選ぶだろう。リニアを作りたければ静岡県を通らないルートにするのが実現の唯一の道だと思う。

mat********
5/7(火) 8:36

川勝だろうが誰が知事になろうが、リスクがあるという事実は変わることがないから、工事が進まないのは健全な証拠。リニアなんて今や時代遅れの鉄道なんてそもそも要らないのだから、そこから議論を再開するべき。

Atieh******
Atieh******
5/7(火) 13:32

>山梨県の長崎幸太郎知事がことし4月25日、「山梨県内の調査ボーリングを一刻も早く再開してほしい」とJR東海に強く要望した。

とあるが、
4/25(木) 共同通信は
 「JR東海によると、機械のメンテナンスのため2023年10月から中断している。長崎氏は「いつまでメンテナンスしているのか。(中断を)長引かせるのは事業者として本気度を疑いかねない」と苦言を呈した。
 調査を巡っては、静岡県が、掘削により地下水が山梨県側に流れ込むとして、県境付近で調査しないよう求めている。JR東海は、中断理由は静岡県の要望とは関係ないとしている。」
と報道している。

静岡県は希望を言ったに過ぎず、JR東海は技術的な問題があり中断しているに過ぎない。
山梨県の長崎県知事もJR東海に言っているのであり、小林氏が静岡県を批判するのは的外れで、JR東海丹羽社長も5月中に再開予定と言っている。

cng********
cng********
5/7(火) 12:12

元々計画自体に無理があるのをなんとしても川勝に責任押し付けたいだけ。

東京五輪や大阪万博と同じで、昭和ノスタルジーで見切り発車して計画が破綻してるだけ。
これからも工期も予算もどんどん膨らんで、仕舞いには大量の税金が投入されるだろう。そしてまた増税が待ってる。在来線の料金にも影響が出るだろう。

lio********
lio********
5/7(火) 9:52

いつまでもこの小林某の記事を掲載するんですかね、プレジデントは。この人が言ってることもたいがいですよ。まぁ、それを信じていまだに静岡叩きをする人もたいがいですけど。

今までは知事批判に一生懸命でしたが、辞めてしまうので角度を変えてきましたかねW
JRさんに忖度してるんですかね、記者も雑誌も。

ボーリングのことも内容を一緒にしてはいけないと思われるけどごっちゃに書いてるし、信用に値しない。プレジデントに取り上げてもらえて嬉しいんですかね。

the********
the********
5/7(火) 8:55

自宅の近所で水道管工事があって何かの懸念を訴えた時に、想定自体がされていなかったり、対策を答えられないような工事を始めるのを認められますか?
自分ちの水道に置き換えれば問題の根幹が何であるかは単純明快。

「ボーリング調査による懸念はこんなことがあり、それが起きた場合にはこのように対応します」と、想定される選択肢ごとに工事を行うJRが明言して静岡県(知事)を納得させればいいだけの話。求められるものがハイレベルかどうかは別として、話の進め方自体は超シンプル。

(リニアの工事全般においてだけど)恐らくだけど想定外のことが起こった場合に責任を負いきれないケースもJRは想定されでいるんでしょう。
問題が起きた時もなぁなぁで進められると高を括ってた可能性すらある。

ryu********
ryu********
5/7(火) 8:54

駿河湾の焼津から静波、御前崎を経て袋井まで、広大な農地が大井川用水のお世話になってます。
仮に水源が30%断たれたら、おそらく御前崎から袋井の南遠地区には水が供給されない事態を招くでしょう。
そうした場合、その水を利用している農業や工業等にどれだけの補償をしてくれるのか?
素人が普通に考えても到底無理じゃないかと予測しますが。
川勝さん、失言はありましたが、リニア問題には真っ当な考えを示したと思いますよ。
私的には失言問題も十分許容できますけどね。

sugichan7
sugichan7
5/7(火) 17:08

そもそもリニア新幹線は必要か?
賛成派の方々は、それぞれ重大な理由があろうかと思うが、
自然環境破壊、人体に与える電磁波問題、何らかの原因による事故や緊急停止した際の大深度からの避難混雑の問題、原発再稼働を前提とした電力供給の問題など、解決困難な問題が山積した事業であることもその通りであろう。
主に地上走行する鉄道と似てはいるが、まったく非なるもの。
このような乗り物に、私は乗らないし、税金も払いたくない。

adm********
adm********
5/7(火) 11:41

別の記事で、そもそもリニアは必要なのか?というが書かれていた。
その理由は、リニアは莫大な電力を必要とするので、原発稼働が前提だし
水資源の問題のように、環境にも、どうなるかわからないような大きな影響が
あるし、地下トンネルなので、大地震が起きた場合の乗客救出は問題ないか?
等々、余りにも負の要素が多すぎる。と書かれていた。

確かに、今迄の流れ、工事にかかる費用。わずかの移動時間の短縮。これらを
考えると、狭い日本に、莫大な税金まで投入して、たかが東京、大阪間の
リニアが必要なのだろうか?
工事の議論よりも、本当に必要かを、再度議論した方が良いような気が良さそうな
気がするのは、自分だけだろうか?

tr007
tr007
6日前

リニアは大阪万博と同じく計画が杜撰過ぎる結果だろう。付け焼き刃の工事計画。更に利用者の過剰見込み。もの珍しさから初めは利用者が殺到するだろうけど、トンネルだらけのリニアにどれだけの再利用があるのか。

万里の長城ならぬ万里のトンネルにならない内に考え直すとき。

iyz*****
5/7(火) 8:03

この記事では「川勝知事の最悪の置き土産」と言っているが南アルプスの環境の為には「最良の置き土産」になるのかも知れない。ボーリング調査をやってみてダメなら工事を止められるのか、何があっても工事を続けるのかその辺の舵取りをJR東海はどう考えているのか分かりにくい。ゴールポストを動かしてる感じは否めないが川勝知事が待ったを言わなければかなり大変な事になっていた様に思えて仕方ない。

bzg********
bzg********
5/7(火) 11:02

そもそもリニアは必要?
JR東海は投資した分の回収が必要だから進めるしかないが、他区間への発展も見込まれず所詮、回収は困難ではないだろうか?
また、利用する側からすれば地震等で安全に停車したとしても地上までの避難経路も、地上に出た後も、安全な場所に辿り着くまでにどれ程の時間が掛るのかも想像できない。
将来的には飛行機+空飛ぶ車の移動が安全、且つ便利ではないだろうか?

nic********
nic********
5/7(火) 9:32

大規模トンネルでの地下水の流出問題は至るところで起こっていて、その地域の大問題に発展していることが多い。
今回のリニア工事でのトンネル掘削は、結果によっては大規模河川の源流付近に当たり、永遠に静岡県側に水が戻ってこない可能性がある。
静岡県が慎重になるのは当然。

静岡県では、第二東名のトンネル掘削でも地下水の流水経路が寸断されて水枯れが起こってしまっていて、事業者との補償交渉が難航してしまっている。

当初水割れは発生しないと事業者は主張していたが、実際には起こって大問題になっている。

前知事とスズキの会長が昵懇で会長はリニア工事に反対だった。だから前知事が反対してたと記事になってた。

トンネル工事で大規模な水涸れが起こったら、流域から工業用水を取得してるスズキが操業不能に陥り、大規模な雇用流出が地域で起こる可能性。
だから鈴木の会長がリニア工事に反対だったとの事。
ありそうな話だ。

kaz********
5/7(火) 10:05

圏央道の工事で我が町の地下水が枯渇した。リニアでも必ず影響は出るだろう。それを受け入れられるかどうかだ。大都市圏に住んでいる人はいいだろう。でも自分の県に止まらず名水が枯渇するだけの人たちはどう思うのか?水源は大事。意外と日本人より中国人の方がよくわかっているかも。俺は今の新幹線で十分。できたら夏限定朝4:00始発とかあったらいいなあ。いずれにしても生きているうちにリニアに乗ることはないだろう。

けろろん
5/7(火) 9:22

20cmのボーリング孔ですら揉めてるくらいなのにトンネルを掘るまでのハードルは険しいでしょう。トンネルが自然界へ与える影響は大きいけどそれを上回るメリットがある。まずはきちんと調査をしてもらって次の対応を検討してもらいたい。もちろん、結論ありきではない真摯な対応で。

kinnkanntei
kinnkanntei
5/7(火) 18:55

記事最後五つの段落にあるように、

「わかりません」

が現在の科学では正しいところだろう。

少しでも正解に近づくために、現在は、調査ボーリングするしかないだろう。

問題は、

・ボーリングでの流出を容認したら、JRがそれ以降なし崩しにかかるんじゃないか?
各地のトンネルによる水涸れで、その程度には信用をなくしている。

・調査の結果すべてを、正しく迅速に公開するだろうか?
これもいままでの「資料小出し or 隠し」で、疑われる程度には信用なくしてる。

・もし科学的に「本掘削すると大規模あるいは長期間の流出の恐れがある」と評価されてしまったら、本工事できないだろう。
正直に・正しく発表するだろうか?
ルート変更の大決断はできるか?
それとも、ひた隠しにして工事強行するか?

調査の結果によってどう判断して行動する計画なのか、JR東海が先手で発表したらどうかしら?

gaz********
gaz********
5/7(火) 11:08

大井川の護岸工事で流域の一部井戸が枯れたそうです。大井川流域にはお茶の産地や下流には、大企業の工場が沢山あります。
水量に影響がもし出たなら、思っているより経済に
影響がでるかも

qqt********
qqt********
5/7(火) 8:26

リニア実現のためには静岡県に作る予定のルートを変更するしかないだろうね。山梨から長野、岐阜ヘのルートか岐阜すら通さず山梨、長野、愛知ヘのルートか。あるいは延期ではなく中止も考えるべきなのか。

nts********
5/7(火) 10:12

まあ、JR東海ご用記者の記事なんでねえ・・・。

>2019年夏、JR東海の「全量戻し」の約束を根拠に、

と自分でも書いているのに。最初に水の全量を戻すと言い出したのは、JR東海なのだが。その約束を保護にして、戻せるかどうか分からない。 戻したとしても、期限限定でとJR東海が言っているのが、現状。
JR東海が、約束をきちんと守ります。ということを表明してその通りに実施すればいいだけなのだが。

川勝さんの事、好きじゃないけれど。約束は守れよ。という気持ちは充分理解できる。

tat********
5/7(火) 18:50

一番の問題って、実際に水が減った場合にJR東海がどう補償するのか決めておけば良いだけの話でしょう?

そこを決めていないから、却って推進派側から、これじゃあ掘れないという話になってくる。

これだけ水が減ると判りました、じゃあこれだけ負担します、対策します、補償します。と決めておけば良いだけ。これが物事の進め方として普通じゃありませんか?

rx7********
rx7********
5/7(火) 9:25

あるテレビ番組で、川勝知事以前に、静岡県の主要企業の中でも第一のスズキの鈴木会長がリニアに反対していると、暴露されていました。
 これが本当の話なら、川勝知事など、ただの使い番で、バックで大きな力が働いていて、今後も静岡県側から工事に対して妨害が入る事は間違いない。
 そうするとリニア工事のタイムスケジュールは更に遅れる公算が大きくなり
この4~5年(下手をすると2~3年)の日本経済の悪化状況によっては中止となる可能性も大きくなると思います。
 自分もリニアには、実用させる以外にもそこから派生する多くの事に期待していました。
でも今の状況では、無理をしてリニアを完成させても、その時には時代遅れで無用の長物となってしまっている気がします。

kita*****
kita*****
5/7(火) 9:38

日本は人口も経済も急激に縮小している
もうリニアは不要でしょう

高度経済成長時
道路やトンネルや橋を作ったけれど、老朽化して改修できずに危険を放置している
水道も老朽化して、更新が進んでいない
少子高齢化で消滅懸念市町村が益々増えている
年金も70歳までもらえず、病気になっても死ぬまで働かされる

高度経済背成長の夢を追うのはやめよう

sha********
5/7(火) 9:14

詳しい事は分からないけど、15年も前から反対している静岡県を通らないルートは考えなかったのかなぁ?
静岡県北部をちょっと掠める程度に通るルートなのだから、計画スタート直後にほんの少しルートの角度を変えれば、直線的な事はほぼ解決できたんじゃないの?

静岡県民の通したく無い理由と言うか、通してもメリットが無いと言う主張は耳にするけど、JRが意地でも静岡県を通したい理由って何だろう?

tm1********
5/7(火) 16:30

水だけでなく掘り出した大量の土砂をどうするかの問題もある。
そりゃ直線に近いルートが早いのは分かるけど色々合意を得る前に今のルートで作り始めちゃったのは、失敗だったかもね。
結果論だけど。


yos********
yos********
5/7(火) 9:43

山梨は既に土砂の山です。
山梨に停車するというだけで、どれだけの人が降りるだろう。名古屋直通のほうがリニアに乗るメリットは大きい。
丹那トンネルで川が枯渇した例があるから、静岡県民は慎重になる。しかも大井川下流域にはもっと影響が大きい。
県境で権限云々になるなら、JR東海は影響を及ぼすようなコースを避けるべきでしょう。

swv********
swv********
5/7(火) 23:49

私は川勝元知事は好きだったな、御殿場の発言は不味かったが
それ以外はマスゴミが騒ぐほど大したことじゃないと思うしリニア問題は
静岡のことを考えれば本当に良くやったと思う再び立候補すればいいのに
と思っていたくらいだ、県知事選は間違っても自民党に応援してもらっている
あいつにだけは勝たせちゃ駄目だと思うリニア優先になりそうで怖い。

eau********
5/7(火) 11:31

今さら何をやっているのか。
ごちゃごちゃ書いて結局川勝知事のせいにしているが、彼がやめても工事が進められないのは彼の主張に一理あり、JRがきちんと対応できないからではないか。
他にも難工事、自然破壊の問題を抱えている。
大自然相手の問題は人間の浅知恵ではわからない、不確定な部分が沢山ある。絶対という事はない。
原発など巨大な利権が絡めば御用学者やマスコミを使って絶対安全などと嘘をつかせて強行突破するのだが、今鉄道利権は大した旨味がないのだろう。
不可解なのがなぜ少しルートを変更して静岡を迂回しないのかだ。開業遅延に比べれば大したコストではないはずだ。
利権なのか官僚のメンツなのか、そもそも開業させる気がないのか。万博と同じような闇があるのか。
そもそも新幹線の三倍電力を消費し、世界一危険な浜岡原発を稼働させて東京に焦っていく必要があるのか。
これが失敗したらまた損害を国民に押し付けるのか。



リニア中央新幹線「失敗すれば国民負担の可能性も……あらためて必要性の国民的議論を」石川和男が指摘
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffa4f0e6df44c7dea27d02bc1e89dea5fb8cb93
5/5(日) 11:40配信
ニッポン放送

政策アナリストの石川和男が5月5日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。静岡県内の工区着工をめぐり暗礁に乗り上げたリニア中央新幹線の必要性について議論した。

山梨リニア実験線

最高時速505kmで、東京-名古屋間を40分、東京-大阪間を1時間7分で結ぶ計画のリニア中央新幹線。当初の計画では、2027年に東京-名古屋間、2037年に東京-大阪間の開業を目指していた。ただ、難工事や事故、静岡工区の着工をめぐる中断などで、開業時期が先送りされている。

番組冒頭「名古屋出張が多い」という石川に、ゲスト出演した作家・ジャーナリストの金田信一郎氏は「今の東海道新幹線、困っていますか?」と問いかけ、「遅くて使い物にならないとか、料金が高すぎるとか、本数が少なすぎるとか、そういう不満があって新しくして欲しいという人がそれだけいるのか?」と疑問を投げかけた。金田氏の父親が住む実家は長野県飯田市にあり、同市内にリニアの新駅ができることが決まっているが「必要ないんじゃない?と思っている」ときっぱり。続けて「東京-大阪間67分で行けると言っているが、飛行機だって1時間。みんな勝手に鉄道の方が簡単に乗れるしいいじゃんと思っているが、大間違い。駅は地下深く、ずっとトンネルの中を超高速で走るので、何かあっては危険。テロ防止もあって、おそらく手荷物検査が導入される。今の新幹線のように、ピッとICカードを改札にかざして、すぐに乗るようなことにはおそらくならない」と指摘した。さらに「大阪まで全面開業するまでは、名古屋でまた地下深くから地上まで行って、東海道新幹線に乗り換えて大阪まで行くことになる。そんな面倒くさいことをするなら、最初から『のぞみ』に乗った方がいいじゃんとなる」と持論を述べた。
金田氏は、リニアが開業したとしても「86%は地下。地上部分も騒音対策でシールド(防音壁)をかける。つまり、車窓は何も見えない。超高速地下鉄だと思っていい。なので、出張でものすごく急いでいる人は、もしかしたらいいかもしれないが、富士山も見えないような路線で観光需要はおそらくないだろう」と明かした。

そのうえで、今後のリニアの進捗について金田氏は「私はリニアが大阪まで行くことはないと思う。名古屋まで行けるかも微妙、五分五分くらい」と言及。その理由として、人口減などによる需要の減少、インバウンドニーズもオーバーツーリズムの問題からこれ以上は見込めないと指摘。「富士山は見えないし、京都に寄らない。出張需要も、今後はますますリモート対応が増える」と予測した。
また、国やJR東海が開業後の需要予測に用いている価格設定が、東海道新幹線並みの料金であると明かし、「同じ料金で、東京・名古屋・大阪という大需要地を東海道新幹線と並行して走るので、新幹線の需要は半分になる。そのため、年間4000億円ほどのコストがかかるリニアは、まずペイしないと社長が一度言ってしまったことがある。リニアがペイしないということは、東海道新幹線もペイしなくなり、共倒れになる。かといって、高くすると飛行機に流れる」と述べた。
ほかにも、山岳地帯の地下深くを掘削することによって排出される「残土」の行き場がないと指摘。金田氏によると「東京ドーム50個分が出る。すでに完成している山梨実験線で出た東京ドーム5個分の残土は、山梨県内の谷を埋めてしまって、災害時に土砂災害を引き起こさないか、地域住民が恐れる事態を招いている。熱海の土砂災害のような災害や、各地の地形を変えてしまうほどの影響がある」と警鐘を鳴らした。

石川は「リニアの報道は大阪・関西万博と逆で“ポジティブ報道”ばかり。いずれ国策的な扱いとなり、万が一、JRが事業に失敗した際には国の資金を入れるという可能性もある。今回の静岡県知事辞職に至ったのを機に、メリット・デメリットを並べて国民的議論をするべき」と提案した。


白鳥浩5/5(日) 20:01

法政大学大学院教授/現代政治分析
報告

解説リニア新幹線について、新たな観点から、しっかりとした環境的な影響への科学的な分析や、経済的なコストベネフィット分析を行う必要がある、ということには一理ある。
これまでリニア新幹線について慎重であった静岡県知事の辞任ということもあり、もう一度しっかりと見つめなおすことが必要といえる。
どうも静岡県だけが、感情的にリニア新幹線を阻止してきたということが強調されがちだが、問題提起自体は真摯に受け止める必要がある。
しかしながら、きたる静岡県知事選挙においては、どうもリニア問題が主要な争点となることを忌避する傾向があるといえ、「これまではなんだったんだ」という意見が、有権者からもある。
候補者は、しっかりとリニアについて選挙において候補者間の違いを示す必要がある。
たま
たま
5/5(日) 16:33

震災時のバックアップ的な経路の必要性は、能登半島地震のことを思うと用意が大切だとは思います。ただ、地面の中を通るということで地殻について考えることが大切ですし、心配されている南海トラフ地震も含め、いろいろなプレートの圧がかなりかかっている南アルプス近辺(間ノ岳の隆起については、以前NHKサイエンスゼロで取り上げられていましたが、その他のデータをご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたく思います)を通すということについてデータを示してほしいと思っています。

har********
har********
5/5(日) 13:00

前提として、リニア自体に経済を浮揚させる力があるわけではないことは理解する必要があると思う。よく事業主体が出すような甘い見積もりではない第三者機関の専門家による客観的な見積もりを提示し、その上で開通の必要性や是非を議論してもらいたい。

mmmm
mmmm
5/5(日) 14:43

よく南海トラフなどの大地震が起きた際のバックアップとしてリニアが必要だという意見があるが、東日本大震災で被災した東北新幹線は1カ月半で全線復旧したので、地震の際のバックアップで必要との考え方は違うと思う。

今ほど技術が無い30年前の阪神淡路大震災でも山陽新幹線は3カ月で復旧している。

また、リニアは地震でアルプスの断層が動けばトンネルは被害を受けるだろうし、86%がトンネル区間でどうやって救助に行くのか分からない。

どんぐり
どんぐり
5/5(日) 23:53

はっきり言うと4大プレートの重なる日本の地下に何百キロを地下に穴を掘って
地震の影響は普通ある。否定的で無く危険度は大きすぎる。
単純に考えて50年でも、まだ半分も工事が進まない。もうすぐ50代から60代
の人は懐疑的になる。地中で地震は起きる。そこに穴を掘るだけでも陥没事故は以前あった。問題はリニアの性能で無く、支えるインフラが無理なのだ。
2037年も最高予定 そして予定は未定だ。今までと同じなら延期は必至。
完成も出来ない物の税金を払うのは政府 JRだろう。
生まれて来た子供が「はいリニア失敗で税金払って下さい」はあまりにも無責任だ。当然推進派の学者が責任がある。
やる前に税金の話は報道する洗脳記事は辞めた方がいい。
地球も生きている事を忘れない方がいい。

sh0********
sh0********
5/5(日) 12:47

リニアについては賛否両論がある。推進派は震災時の新幹線の代替だとか技術を磨き海外に輸出するとか何兆円の経済効果をいうが、震災か起きれば断層の多い南アルプスの真ん中を通ことはトンネルが断層のずれで壊されるリスクあり、海外ではそもそもリニアの導入にメリットがある地域は限定されるしリニア新設に伴う費用を除けば、リニアでどれほどの経済効果があるか疑問。リニアの途中駅はの周囲は開発されるが人口の少ない地方でどれほどの経済効果があるのかだ。いずれにしても、メリットやデメリットを検証して再評価することは必要である。国策的な事業であるが、あくまでJR東海と言う民間の事業でなされることになっている。それが失敗したら国民の負担と言うのは納得できない。国が国策と言うなら、建設事業の主体が国であるべきだ。JR東海の当初の社長が、国の介入を嫌ったのかもしれないが、JR東海には問題解決の能力はないと思う。

mdb***********
mdb***********
5/5(日) 16:04

リニアは災害時のバックアップとして必要だという人がいますが、災害時のバックアップと言うなら北陸新幹線も使えるでしょう。
また、災害時のバックアップの実績がまったくないリニアが果たしてバックアップになり得るのか甚だ疑問です。ですから、災害時のバックアップがどうしても必要というならリニアではなくて、現行の新幹線を新たに建設すべきです。リニアは日本には不要だと思います。

gaz********
gaz********
5/5(日) 13:31

田舎地方民として個人的に思うのは恩恵を受けるのは都市部の人間でメリットも都市部の人間で地方はリスクしかない。
都市と地方の格差を拡げるような技術に対して実行して失敗なら国民負担はおかしいかなあと…。
消費電力の増加のしわ寄せは地方の原子力発電所に頼るということならばなおさら地方の人はデメリットしかないかなあと感じてしまいます。
いろいろあるのでしょうけどあくまで個人的に思うことを述べました。

nag********
nag********
5/5(日) 12:51

タイミングを逃しましたよね。
私が子供の頃の35年くらい前、このリニア計画は本当に未来を見るようで、小学館の月刊誌の特集などをワクワクして読んでました。
その頃なら人口も多く、東京・大阪間の移動ニーズもいくらでもありましたよね。
海外に対する先進国アピールも充分にできました。
今は、方式こそ違えど上海ではとっくにリニアが走っていて今更感が出ており、早いことが全てという価値観も和らいできています。
ずっとトンネルの中だと東北新幹線の仙台以北みたいに窮屈に感じてしまいます。
色々残念です。

vir********
vir********
5/5(日) 15:20

乗り換えの手間については最近開業した北陸新幹線の敦賀乗り換えに通ずるものがあるね。
とりわけ大阪に行く福井県民にとっては乗り換えの手間と料金が増えただけでメリットはそれほどないので今後の動向がリニアを占うものになるかもしれない。

ana********
ana********
5/5(日) 14:30

品川住まいの会社員(71歳)です。
前の会社で定年を迎え第二の仕事をしています。
品川住まいですが、名古屋・大阪に行くには現在の新幹線で十分です。

転勤族でしたので日本各地に住みました。
そこで学んだこと
①新幹線や(しまなみ海道・瀬戸大)橋は最初地元の人たちは喜ぶが
ストロー現象で人口減少に拍車がかかること
②在来線は第3セクタ経営となり全て赤字になること
さらに
③窓から何も見えないリニアは観光需要は見込めない
④リニア新幹線が出来れば東海道新幹線もローカル線となり赤字になる
⑤リニアの維持には莫大な電力と金が必要なこと

そして南アルプスに大きな穴をあける工事は
『地下水位を変えてしまうほどの土被り区間の工事』で
予想を超える悪影響が出る可能性が高い

30年先の子孫に大きな負担をかける負の遺産を残すのは大反対です。


***********
5/5(日) 13:12

静岡区間は『水の問題』とされているが『地下水位を変えてしまうほどの土被り区間の工事』である。

国内最難関工事とされているから、環境影響評価だけではなく、土木技術的に難易度の高いトンネル工事区間。

掘削の実現可能性も、過去の複数のトンネルの工法を『組み合わせただけの実績』であって、許可と予算と契約だけしたって楽勝じゃないからね。

難易度が高いと言うことは、慎重に工事を進めるべきなのだが、既存のボーリング調査が少なすぎて不安に思う。

掘りながら前方にボーリング調査まがいの水抜きをやるのだが、水が抜けると岩の性質が変わるかもしれないから、そうとう止めといた方が良い区間ですよ。(完成してもトンネルが変形して維持費がたいへん、高速道路の閑散区間で上下線別のトンネル工事をしているのも、トンネル変形の問題)

Tobermory
Tobermory
5/5(日) 12:24

リニアは建設・維持ともに極めて高コスト。
記事にあるとおり、社長も認めてしまうほど赤字が確実な移動手段。
(これは、社長の失言と言うより、データ上認めざるをえないということ)

また、従来との鉄道の連結が不可能で、大量の電気を消費する。
(持続可能性にとって極めて危険なファクターだ)

さらに、その高コスト体質のため、海外への輸出の余地は極めて小さい。
(日本より貧しい国が求めているのは、安くて安定した移動手段だ)

客観的に見れば、リニアを選ぶ理由は全くないと言っていい。
落ちぶれた日本の虚栄心が生み出した、持続可能性のないオワコン。

yki*****
yki*****
5/5(日) 14:48

ほとんどの区間をかなり深い地下を通るわけでテロ等で爆発、火災があればトンネル内に閉じ込められる恐れがある(なので相応の手荷物検査が必須と言われている)。もし地震があった時、新幹線同様に緊急停止装置は作動するだろうけどトンネルに異常があれば行くも帰るもできない、応援車両もたどり着けない。限られた非常灯を頼りに長い脱出口を登っていくわけだけど運よく外に出れてもそこに救助が来るまでにどれだけかかることか。新幹線なら最悪最寄り駅まで徒歩で移動したりもできるだろうけど。自分は閉じ込められる恐怖の方が勝るので多分乗らない。飛行機も落ちたら終わりだろ、とは思うけど。

mus********
mus********
5/5(日) 13:28

仕事で名古屋や広島に年に何度も行くけど
シンプルにリニアができても乗る可能性はまず無い

川勝は全く支持してなかったけど
それとは関係無くリニア作るくらいならその金で東海道新幹線を安くしてもらったほうが一億倍ありがたいと一貫して思ってる

ドアトゥドアで大差なく金額が高いというのでは超高コストをカバーする需要なんてあるわけ無い、、

東海道新幹線の老朽や災害対策といっても
老朽化ならメンテナンスするのが筋だし
少なくとも大体同じ区間を地下深く走る路線が災害対策になるわけがないのに何いってんだろう?

現実的に災害で東海道新幹線が止まったら
大半は利用を控えつつ、代替路線は飛行機や車やオンラインのやり取りでほぼ解決するでしょ

新幹線やリニアが絶対なんてことは全く考えられない

yuu********
5/5(日) 17:10

昭和時代の新幹線トンネル工事で実際に川の水源を枯渇させて熊本や長野や静岡の村を壊滅させたくせにほぼ補償してないしトンネル埋め立てもしてないじゃん
企業は無責任だよ
リニアトンネルでもすでに長野の井戸水の水位が10M低下してるじゃん
生態系が変われば二度と戻らない

静岡県は清流でしか栽培できない本わさびなどの産地です
リニア技術は世界の土地で実現していけばいい。すでにアメリカで受注できてるじゃん。
是非慎重に議論して欲しい

che********
5/5(日) 13:21

この記事と同じ考えを抱いてました。
1時間節約になったところでどれくらい需要があるのか、料金も東海道より高いだろうし、景色も楽しめないのに採算が取れるのだろうか。
地下のホームに行くのには時間もかかるし、想像以上に使いづらそう。
普段、在来線で地下深くを走る電車を使っていますが、エレベーターはかなり混雑します。
スーツケースを持たないただの通勤客も、エスカレーターよりもエレベーターを使う人が多いので、かなり並びます。
リニアは、旅行客も多く利用して、スーツケースを持ってエレベーターに乗るとなると、広いエレベーターでも輸送力には限りがあるし、待ち時間が長くなるのは避けられないと思います。

プロジェクトとして走り出してしまったから突っ走ろうとしているのだと思いますし、工事延期で静岡が叩かれてますが、そんなに強行突破してまで完成させる必要があるのか疑問です。

qwe********
qwe********
5/5(日) 18:10

リニア中央新幹線を運行するには、膨大な電力が必要となります。停止中の原発を何基も再稼働させないと電力がまかなえないのではないでしょうか。浜岡原発が、南海トラフ巨大地震の想定震源域の中にあり、深刻な事故を回避するためには廃炉にするのが妥当であるにもかかわらず、それをしないのは、リニア新幹線への電力供給を見込んで温存しているのが理由のように思えます。

人口と重要な産業が集中している東海地方で原発の過酷事故が起きたら、日本は即終了じゃないですか? 日本は、リニア新幹線と心中することになるかもしれません。

aja********
aja********
5/5(日) 13:49

この記事を読んで改めて思ったが、莫大な費用をかけて実験開発を行っていたリニアを「やめる」とは言えない状況になってしまったのだろう。
JRは社宅に住んでいる人に聞けばわかるように、官僚主義が色濃く残っている会社で、今の幹部はまさに国鉄時代の生き残り。
人口減少が始まり、経済が停滞するなかで、本来は国策を待って行いたかったが、期を逸すれば断念せざるを得ない状況になることがわかっていたので、JR東海1社で強引にスタートしたように思えます。

とかくに人の世は住みにくい
とかくに人の世は住みにくい
5/5(日) 13:17

リニアが必要な理由って日本の技術力の誇示と日本のプライドだけだと思いますけどね。
日本は少子高齢化の上、外国人の流入には後ろ向きですから、人口は減って経済は縮小路線に入らざるを得ない状況にあります。無用の長物を作る事になるような気はしますけどね。何か国鉄の民営化前の未成線を沢山作り上げた時代と重なりますね。

ofc********
ofc********
5/5(日) 15:14

リニア計画は、見直したほうが良さそうだと思っています。
 そもそもは「中央新幹線」として計画されていて、東京~名古屋~大阪の3大都市を直結し「ひかり」を移行させて、東海道は「こだま主体」にするという計画でした。
 線形は直線主体なので、現在の「E5系はやぶさの車両」でも360キロ出せる設計になっています。環境問題のクリアと、経済性を考慮した結果320キロとしていると聞きます。
 通常の新幹線でも、トンネル主体の「中央新幹線」であれば、400キロくらいまでは可能だと思われます。
 品川~名古屋での所要時間40分らしいですが、400キロ新幹線でも、差は10分以内になると思われます。
 名古屋以西は、そのまま乗入れて、博多方面にも速達効果を発揮できます。
 トンネル断面などは新幹線より一回り大きく設計されているので、新幹線方式への転換も可能なようです。

ata********
ata********
5/7(火) 7:33

勘違いされている人が多いが、別に川勝氏はリニアに反対してはいない。治水対策をきちんとして地元の宝である製茶業やわさび農家、林業会社、そして大井川の水資源を守ってくださいとJR東海に注文をつけただけ。
それに誠実な対応を怠ったのはJR。
川勝氏以外の人が知事になっても流域で生業が稼働する以上、JRの姿勢次第ではこれからも続く問題。

mas********
mas********
5/5(日) 15:17

正直、低コストな乗り物が一番欲しいなぁ。
いくら速くてもお金のかかる乗り物は需要は一部に終わると思う。
この話題、どうしてもコンコルドが頭に浮かんでしまう。

今の新幹線も老朽化で代替路線が必要というのは分かるけど、現状の新幹線システムでも限りなく直線で新しく線路を作って敷けば、東海道新幹線だってゆくゆくは360km/hくらい出せるだろうし、リニアとそう大きくは変わらない所要時間でランニングコストを大きく下げることができると思うんだけど。

というか今の新幹線の料金高すぎだよね。需要が大きな路線はもっと安く、地方の過疎路線は高く設定できないのは旧国鉄の縛りがあるからだろうか。大量輸送が得意な鉄道の区間に、高速バスもたくさん走ってるのがいびつなんだよな。

hir********
hir********
5/5(日) 19:27

リニアの引っ掛かる事は手荷物検査・品川発着です。東北新幹線等も当初は大宮・上野発着でしたが、東京まで延伸しました。何故、東京駅に乗り入れないのか理解出来ません。車窓の件は、基本的に東京発は夜なのであまり重視していません。東京行は始発近辺乗車なので、富士山が見えるE席を確保するようにしますが、東京発は日没後なので、A席を予約します。名古屋までの暫定開通では基本的に試しに利用する程度でメインはのぞみ利用になると思いますが、新大阪まで延伸した場合は、山陽新幹線への乗り換えがどれだけ短時間で出来るか次第に掛かっていると思います。5分を超えると微妙、10分を超えるのなら選択肢に入りません。東京や新横浜からも乗車出来、山陽新幹線に直結しているのぞみで十分です。

mep********
mep********
5/5(日) 12:22

このリニア中央新幹線が構想された時代には航空機による旅が全世界的にこれほど一般的になるとは構想されていなかった。だから時速500kmで巡行する陸上輸送というのは十分可能性があった。

ところがあまりにも時代が進み過ぎた現代だと料金や時間やランニングコストなど総合して、リニアの優位性が失われてしまった。

実際、このリニアを使って航空機の需要を奪い、尚且つ利益が出る場所は全世界で評価しても北米大陸両岸、中国大陸沿海州、インドの西海岸、欧州の地中海沿岸しか無いと言われている。それ以外の場所では既に航空機での移動が主流だったり人口稠密でない場所だったり、終端点に巨大都市が存在しなかったりで上手くいかない。


shi********
5/5(日) 19:16

建設会社のOBです。ほかの記事にも投稿していますが、私の経験上リニアの事業に伴う、リスクが多すぎる。
1.建設上の困難極まる状態で事業費や工期の遅延は必至の状態。
2.静岡県民の水の確保の問題で補償や対策工事も莫大になる可能性が高い。
3.さらに環境対策費用も同様に事業費として膨れ上がる可能性が高い。
4.東南海地震が発生したら、地盤の弱い箇所や破砕帯での変位が発生して復旧にも多大な工期と事業費が発生する。
5.完成後の電力は確保できるか?
6.上記のリスクに対する事業費がJRや国の税金で賄うことは国民の生活に悪影響を及ぼす。
いつも思うが国やJRは都合のいい情報しか公表しない。例えば破砕帯での工事の事例は公表されているか?調査も満足にできていないのに御用学者は影響はないとの見解。数百mも水位が下がるのに影響がないことはあり得ない。十分なデータを調査して慎重に判断してもらいたい。


クスノキ
5/5(日) 13:49

完全にいらないと思う。

何より問題なのはエネルギー問題だ。
近年日本は、夏になると電力供給が逼迫して、節電を呼びかけることが少なくない。
原発の再稼働もままならず、核のゴミの処分先すら決められない。もちろん原発新設なんて話にすらならない。
そんな状況で、膨大な電力を使うリニアが本当に使えるのか?

また、今後日本は人口減少が進むだろうし、働き方改革で出張や単身赴任などは減っていくと思われる。
そうすれば需要はますます減るだろう。

それに、災害対策だというなら、やはり地下を通すのは危ないと思う。
そもそもリニアは物資の大量輸送には向かないだろうし、能登地震を見ても明らかな通り、過疎地域の鉄道や道路網の整備のほうがよほど喫緊の課題だと思う。

技術者の夢と、実際の必要性は別問題だということをはっきり認識したほうがいい。

t63********
t63********
5/5(日) 14:14

飛行機より遅く、建造費や維持費が高く従って運賃は跳ね上がり、事故になれば阿鼻叫喚の大惨事となる。こんなものは負の遺産になることは目に見えている。昔から国鉄、JRは世界一が好きで野心的なものを追い求めてきたが今の日本にそんなものはいらない。リモートで仕事ができる現在、狭い日本にトンネルばかりのリニアができて何の意味がある。名古屋に1時間早く着くと何が得られるのだ。物珍しさで当初は人が集まるが、すぐに採算が取れなくなり、また国民に負担を求めるようになる前に今すぐ、計画中止を決断すべきだ。未来のために。磁気浮上の超電導を維持するのも大変だし、クエンチ(磁力消失)もある。地震の影響も分かっていない。浮いても振動があれば磁力の変動が起こりそれがどうなるのかは実験もできない。人口が減少する日本にこんなものはもういらないのだ。なぜ計画があるかというと五輪や万博の様に政治家が口利きをする場だからだ。

t_n********
5/5(日) 19:51

国民が政治と行政の無策で少子化と大多数の貧困化が進む中で リニアに乗れるくらいの余裕のある社会をまず作れるのか問いたい リニアの裏にあるのは金丸御殿を頂点とした利権構造の問題だ 本当に必要だったのか 中国との高速競争だけのメンツのためだけのおもちゃによって、国民に負担が来ない保証は全くない ぜひみんなが物価高に苦しまず、豊かな社会になることをこそ願う

dot********
dot********
5/5(日) 15:51

石川和男さんは、時々ニッポン放送の朝の番組とかでコメンテーターとして喋られているのを聞いていて非常に理にかなった発言をされるイメージがある。
今回も、やっとリニアがあぶないと中立的な立場ではっきりと言ってくれていて、的を得ていると思う。ひき続き頑張ってほしい。

sub********
sub********
5/5(日) 13:05

記事にあるように荷物検査が導入されるのならギリギリで駅に行くなんて出来なくなり速さの利便性は無くなるかもね。地下深くであれば地上までの時間がかかり乗り換えがあれば大変だろう。
実際東京の地下深くにあるある大江戸線は乗り換えが大変だ。普通より高速のエレベーターなんかをいれるかもしれないけれどね。

tam********
tam********
5/5(日) 14:06

今の東海道新幹線が輸送力の限界に近いことと、老朽化したインフラの大規模修繕が必要だから、リニア中央新幹線の必要性はあると思う。
ただ、一時言われていたリニアの技術輸出は難しいだろう。車両も軌道も高価すぎて、東海道のような需要があるところでない限り、営業的には成立しないのでは。
結局はガラパゴス技術になりそう。

kunikuni
5/7(火) 0:06

だってJR東海がリニアで採算とれるとは思ってないと話してたじゃないですか。
人口が減るなか、やはり国がケツをふくかたちになるのも今までの政治を見ればわかると思います。
断層が大きくずれやすい地震の多い日本にはリニアは不向きだし、リニア車内取り残されたら地上に上がるのが大変。
電力を多く使うし、セキュリティに関しては厳しく時間がかかると思うし。

今まで、リニア推進派や国家戦略だとか推進で書込みしていた人達や他県もリニア建設が遅れているのに静岡のせいで遅れているとかとんちんかんなことを話していた人達が払えば良いんじゃないですか?
今さら感がありますね。

met********
met********
5/5(日) 14:50

リニア新幹線車輌にトイレの設置が無い!リニア新幹線の試乗レポートを観てください。浮上中にタイヤ複数を車体底面に格納するのでトイレを作るスペースが無いとの事。バリアフリー思想の無い時代の産物。パンタグラフが無いので車内電源を得る方法も要確認。超伝導を得る超低温冷却装置や制御装置、百何十本のタイヤを車両下部に格納する装置、客室のエアコン、照明など、浮上して非接触で電源を得る方法を試作中。旧型試乗車輛ではガスタービン発電機を灯油で焚いて電力を得ていた。500km/hで走行中に。車内電源獲得技術も無く走行試験で成果を誇示していたのか?誘導集電技術もコストや施設方法など問題山積です。トンネルよりリニア用車体が未熟。
トンネルが掘れても人間の老若男女を搭乗させる車体の完成度とは思えない。車椅子も利用可能か?大型荷物の荷物の持ち込みも不可?旅行には不適格では?遊園地のアトラクション並みに搭乗制限か?

mt1********
5/5(日) 13:36

静岡の問題に関係なく、私も建設は不要派です。
結局はコスパの問題に行きつくと思いますが、どう考えても総合的にプラスになるとは思えません。
リニア単体で見ても赤字になると思うのですが、東海道新幹線の客を奪うことから、東海道新幹線の経営をも悪化させるのは明らか。
そして、作ってしまった以上は、赤字分は国民に圧し掛かってくる。
また、近い将来見込まれている南海トラフ巨大地震で、東海道新幹線が破壊されてしまったときのう回路のためにも必要と言われますが、そんなもしものためなら、なおさらコスパ最悪です。
現状でも、東海道線がダメになっても中央本線や北陸本線で特急や新幹線を使って名古屋や関西方面には行けます。
迂回という意味なら、それで十分ではないでしょうか。
作ったとしても恩恵に預かれるのは3大都市圏の人達だけなのに、いざ大赤字になったらその負担は国民全員でなんてなったら、まったくもって納得できません

tso********
tso********
5/6(月) 6:17

建設、運営、維持管理において、CO2がどれだけでるのか?
他の交通機関と比べてCO2排出量はどうなのか?
それをつくった場合と、作らなかった場合とで、
総合的なCO2排出量に違いは出るのか?

というCO2排出量に関する側面は、今年も暑くなりそうな気がする昨今、気になりますね

don********
don********
5/5(日) 12:29

開業時から民間企業で有るJR東海を税金を投入して救う事はしない法案を作成した方が良い
早いと言ってもリモートより遅い
企業は対顧客以外のミーティングはリモートで賄う
利用客は増え無い中で冗長化の為にコストが嵩み過ぎる
少し時間はかかるが敦賀米原間に新幹線通せば迂回ルートになる
結局工事したい利権団体の為では無いか
地方の高速道路は平日はがら空き
人口減少日本で利用者は更に減少するから運賃2倍でも難しいと思うが

wik********
wik********
5/5(日) 18:33

最初から回収の見込みが無く始められた物ですから、
そうなりますよね。
それに、どうせすぐに、ハイパーループに抜かされそう。
東京-横浜、東京、新宿、立川、千葉等、短距離の都市間の方が良いような。
距離が短ければ、すぐに開業できそうだし、
需要があれば、距離を延ばす方が良いような。
それに、加速を考えると、
短距離は、ハイパーループに代わりそうもない。
どちらにしても、乗車賃も高いでしょうから、
私には、利用する価値がないし、
一生に一度ぐらい乗るか乗らないか。

cs4********
cs4********
5/5(日) 15:29

リニア工事の残土問題、あるジャーナリストの記事で知り注目しています。岐阜県の御嵩町というところに残土を持っていこうとしているようですが、この残土が重金属(六価クロム、水銀、ヒ素含む8種)含むもので、当然安全性が確認出来ない、地元理解がなければ残土を町外に持ちだす、入れない。と町長は言ったのに、町長は「JRが言ったこと」で、そのJRは「住民理解がなかったら残土を町外に移動するなんて言った覚えはありません」何て言ったもんで説明会は滅茶苦茶。今の日本は政治と一緒で強引に進めていく?ようにも思いますが、地元住民にとってはたまらないよね。ましてや、そもそもの、必要性に関するこんな感じの意見もあるわけで。何とかならないものか。今さら中止は出来ないのだろうか。

pla********
pla********
5/5(日) 13:59

リニアは20年前に出来てれば効果はあったんだろう。今更、東京大阪間が1時間と言われて誰が喜ぶのか。

それに最速でもあと10年は掛かるらしいからその頃には人口減少と経済衰退で需要は減り、相当高価な金額にしないと運営出来なくなるだろう。
富裕層若しくはインバウンド客専用列車を国費で作る訳だ。

工事区間もあの大山脈の下を通すなんて無謀な事言ってるし、果たして成功するんだろうか?

phi*****
5/5(日) 15:09

効果はある。投資に見合うか?
と、この方は言っている
そしてこの方の見方を述べている

賛成する人も反対する人も、そのように自分なりに考えたりしてますか?と問うている

私はその結果、リニア推進ではない立場からの発言になりがち
みなさんはどう?と私も思う

投資、プラス電力。JR東海の当時会長が東京電力福島第一原発事故後に脱原発世論が形成されかけた中でも根強く再稼働を働きかけたのはなぜか、とかも、考えたりします

sek********
sek********
5/5(日) 15:21

将来、サンクコスト効果の教科書に載りそう。

東海道新幹線のバイパス機能等と無理な説明してますが、東海地震や東南海地震が起きた場合、日本の太平洋側に壊滅的なダメージが起きたとして、その時、新幹線が何の役に立つの?
そんな未曾有の災害時に、出張に行くの?旅行に行くの?インバウンド旅行者でも受け入れるの?
現状、あくまでも人員輸送しかできない新幹線よりも、貨物も旅客も運べる在来線の強靭化(東海道線のバイパスとして中央線や飯田線とか)なら理解が出来ます。

また、東日本大震災の時に、電力が足りなくなって計画停電をしたことをもう忘れたの?新幹線が被災してリニアが奇跡的に無傷だったとしても、リニアを動かすよりも、その電力は救助や復旧での利用が優先だと思うけど。

Yes
Yes
5/5(日) 21:17

東海道新幹線を建設の際にも多くの反対があったとの意見を散見するが、東海道新幹線が建設されてから数十年は所得倍増計画等に支えられた高度経済成長及び人口爆増の時代背景があった。
対して現在建設中のリニア中央新幹線は、経済が縮小傾向で少子高齢化であり、おまけに通信手段の多様化(出張減少)及び高速道路等の整備が進み(輸送手段の多様化)、航空機や船舶の便数増加(利便性の向上)など東海道新幹線の建設時に比べて真逆の時代背景であり、昭和の時代背景に匹敵するこれから先の経済成長は絶望的である。東海道新幹線とリニア中央新幹線を比べることには相当な無理があると思うし、静岡県のようにリスクのみを押し付けるJR東海の事業計画には反対である。JR東海は現在の事業計画の見直しまたは撤回して、迷惑をかけ続けた静岡県に謝罪するべきである。


wxt********
5/5(日) 15:38

リニアが黒字になる事は100%ない。
それでも大阪迄は行くと思うけど全国展開は100%ない。
無理して大阪まで開通させる分在来線の値上げラッシュは止まらないだろうなぁ。
結局、静岡に拘るのは土地を先に買ったからだろうし、同じように大阪までも買った土地は沢山あるんじゃないかな?
見切りで進めた事業って感じで実際土壌検査も不十分だと思う。
結局、葛西が生きているうちにで内閣も巻き込んで進めた事業。
見切りや不十分は沢山あると思う。
個人的には設備にも沢山問題があると思っているけど、そういう事はオープンにしないで開通させるんだろうなぁ。
システム的に大事故は起きにくいと思うけど本当に事故が起きない事を願うばかり。
個人的には乗ろとは思わないし、大事な家族がいるなら乗るのは勧めないけど、リニアが成功する事はないだろうなぁ。
JRは負の遺産を持つだけになるんじゃないかな?

ixe********
5/5(日) 14:54

非常に正論。
もっと言えばリニアは「東海道新幹線とほぼ同額の価格設定」とか言ってるが、もし開通したら東海道新幹線の1.5倍かそれ以上の料金になると思う。
トンネル多いからメンテにカネかかるし。
企業だってバブル以前と違ってコストダウンしたいからムダな出張減らすだろうから、東京・大阪間の利用者は減ることあっても増えること無い。
観光目的で大阪・京都行くなら1時間かそこらを急ぐ必要も無いんで景色みれたほうがいいし、場合によっては子供は長く電車に乗っていたいかも知れない。
リニアは、リニアのためのリニアであって利用者のためにあるもんじゃないのさ。利権に群がる政治家とかいるけど。

des********
des********
5/5(日) 17:55

国策、国策と掲げて突き進むけれど、やはり計画時と今では様々なものが違う。
人口減少もそうだが、電気代もどれだけ跳ね上がったか?
諏訪湖への迂回ルートは、たった数分費やすだけで環境負荷は格段に下がるし、松本や上高地との利便性も増す。
ちなみに南アルプスのトンネルは掘ると地下水位が数百メートル下がる事がわかっている。
黒部ダムの10倍とも言われる破砕帯に穴を開けるから、大量の水が山梨県と長野県側に流れる。
それをポンプで静岡に戻すから電気代も無駄だし、水質汚染もある。
トンネル掘ったことで砒素に汚染されることも解っている。
現在JR東海は国から借金して造っているけれど、赤字なのに返せるか?
返せなければ国民負担です。
本当にこのまま突き進んでいいの?
国策というなら、当初の通り迂回ルートで良かったと思いますよ。
JR東日本に利権を取られるのを嫌がって、土壇場で止めたのがそもそも問題。

chouette
chouette
5/5(日) 14:28

飛行機の1時間と電車の1時間の違いについて、飛行機は引けを取らないと理屈をこねているが。
飛行機は東京の真中で離発着し難い。電車は駅さえあればどこでも乗降車が出来る。
電車は走行中の異常では止まることができる、しかし飛行機は空で止まることはできない。
友人たちと話していて、時折話に出るのが、リニアモーターカーの室内の狭さ、座席の窮屈さだ。乗っている時間が短いのだから我慢しろよ!と言うことなのか、恐らく飛行機と同じく立っては乗れないはずだ。場合によっては吊り輪もない可能性がある。全ての座席は同じシートだと思う。これ程窮屈だと、とても東京から大阪まで座席に座ってはおれない。折角新幹線を作るのにこの窮屈さはどういうこと? 以前ケネディ大使と安倍前首相がリニアに乗ったが
並んで座ったその席の狭い事まさかこのさいずになるわけではないと思うがこれでは、従来の新幹線で行くのが遥かに快適と想像する。

kwn********
5/5(日) 15:40

リニアは技術革新という点では意義があると思うけど、南海トラフ地震で東海道新幹線のバックアップと考えるなら北陸新幹線の延伸を前倒ししたほうが良いのでと思う。
本四架橋みたいに三本も必要無かったとならないか心配です。
私も、名古屋まで乗れるか半々というところですね。大阪までは、こちらが待ってられません。

kab********
kab********
5/5(日) 21:04

誰もリニア新幹線を必要としていない。
名古屋、東京間に素早く移動する必要なのは国民ではなく政治家かもしれない。
国民が二大都市間を早く移動する旅行を計画することは無いに等しいからだ。
そのインフラが国民の負担になろうとしている。更に、必要な電力が賄える話が一向に出てこない。浜岡原発再稼働を目論む政策でなこれば、効率が悪く維持管理が大変なリニアモーターカーを欲する理由は見つからない。
電磁誘導のための自然破壊や人体への悪影響も表向きには議論されていないのは、丁度に原発推進活動に似て非なるものではなかろう。

gin********
gin********
5/5(日) 15:54

とりあえず、暫定開業で品川から山梨だけ先行開業させて様子を見た方がいいんじゃないのか?南アルプスの山脈に穴を開けるのもやってみないとわからないし、今、東京や神奈川も地下40m深く穴を掘っているけど外環道の調布の様な事にだってなりかねない。本当に工事が上手く行くのかもまだわからない。

sec********
sec********
5/5(日) 14:12

もし、税金を投入しないと完成しないのであるなら、国民投票は必須。

神奈川在住の自分でも「必要性を感じない」のだから、リニアをほとんど利用する機会のない地域の方なら、なおさら不要だと考えているはず。

そもそも、国民の8割くらいは「タイパよりコスパを重視」しているはずだし、東京~大阪間くらいなら新幹線の所要時間で十分。リニアの利用料金が新幹線よりかなり高額になるのは当然の話なので、満足できる時間内で走行でき、車窓も満喫できる新幹線のほうが(「で」ではなく)いい。

開通に異常に年月がかかりすぎているから、一般の人はたぶん忘れかけているレベルで、質問されても「あってもなくてもいいが、自分たちに負担がかかるのは御免被る」というのが本音だろう。

開通を悲願しているのは、もはやJRの一部の関係者だけだと思う。

jmy********
5/5(日) 12:54

冷静に考えれば、リニアはマイナスでしかない。
この記事で指摘されていることの他にも、原発一基分の電力が必要な事、運転士などの乗務員はおらず無人であるリスク、今後は政治的に停車駅が増えて時短のメリットが減少する事、今後も進む少子高齢化にそぐわない事、リモートワークの増加による需要の減少、南アルプスや大都市の地下での難工事が多い事、工事費の爆増が予想される事など、障害はいくらでもあるのだ。
恐ろしいのは、沿線自治体が経済振興に過度な期待を抱いている事とメディア
がJRと政権の政治家への忖度で批判をせず、むしろ建設促進を煽るような記事や報道ばかりする事だ。
辺野古基地建設や大阪万博と並んで三大トンデモ事業と言いたい。
どの事業も、言い出しっぺはもう物故者か引退しており、責任を取るべき人たちが実質不在な事も驚くべき事態と言って良い。
賢者ならストップをかけるのが正しい。

ult********
5/5(日) 12:40

リニアモーターは短距離移動に向いている。長距離は飛行機で空港から都市部をリニアモーターでつなぐのがベストな手段だ。とんでもない金をかけて中央新幹線をリニアで作ってもIT時代での必要性は低く、知事や議員、土建業者のやった感のために工事を強行しているように見える。在来線を整備して新幹線兼用としたほうが観光客も増える。

lit********
lit********
5/5(日) 12:24

議論を深めることは賛成。技術先行で実用性の議論が不十分だと思っていた。リニアは車体を浮かすためのエネルギーが必要で、動摩擦係数だけでいい鉄道のメリットがない。また路線を固定しない飛行機の方が実用性が有利。

東海道新幹線のバイパスは敦賀まで繋がった北陸新幹線で。それでも足りなければ中央新幹線でいいのでは?って個人的には思っている。
もし浮上型のリニアを生かすならチューブで覆って内部を減圧して空気抵抗を減らさないとエネルギー的にはペイしないのでは?

koa********
5/5(日) 14:10

金田信一郎氏のおっしゃるとおりです。必要だと考える方がどうかしていると思います。万博よりたちが悪い。日本のお荷物になって返ってきます。今あるものをしっかり使いこなす。堅実に、手堅くいくのがこれからの日本には必要だと思います。

hak********
hak********
5/5(日) 13:23

ほとんどの国民に関係が無い事業
儲かるのは政治家など利権関係者のみ
マスコミは長野山梨工区の遅れをスルーして川勝さんの責任問題にしてるし
南海トラフが起きたらリニアの被害も恐ろしい
技術を試行したいのならルートを東京、成田や高崎などでやれば良い
アルプスの下を通す必要もない 日本の水資源の方が大切


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る