クレひゃんと井戸端会議ララ


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

本日:194回 | 昨日:591回 | 累計:451030回
お名前
メール
タイトル
画像添付
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色

ウクライナの保証人になった話 クレ 投稿日: 2024年05月14日 17:30:23 No.8723 【返信】

多分ウクライナの借金を肩代わりするのだろうが、

保証人は代わりに支払ったかねを、本来の債務者に請求する

よにけされたら無理だが、ウクライナは夜逃げは出来ない
ので、ウクライナの資産を差し押さえるしかない

小麦だとか、鉱石だとか、天然ガスだとか
しっかり差し押さえるべし


最近NHKオンデマンドに嵌まってて クレ 投稿日: 2024年05月14日 17:06:58 No.8722 【返信】

今は昔の朝ドラを観ている
まんぷくと言う、ラーメンを発明した発明家の話

立花万平と言うのが、安藤百福さんの役名
昔見た時には気が付かなかったが、万平さんはよく
逮捕されるのだが。
脱税でGHQに捕まるあたりの話しで今見ると
ビックリ、の話がある、

GHQが要望書をだして、税務署に徴税目標を課して
目標に合わせてめちゃくちゃな徴税がされるのだ。
万平さんは、従業員に大学の奨学金をだしてやったのが
だつぜいにされるとんでもない話なのだが。


今、GHQという組織は無いが、まあ要望書というのは
あるらしい、アメリカさんが日本にあーせいこーせい、と
命令するのが占領下と変わらず行われている


ワクチンうて、とか消費税取れ、とかなにやかや命令されてるが
拒否すると暗殺されるから従うしかない。


マイナンバーと通帳の紐付けもこの流れだろうが
つまりは、大増税の指令が来るのだろう。
バカバカしい増税でも、逃げられない様に口座をおさえる
とみた。


消費税、こーゆー事ね クレ 投稿日: 2024年05月11日 20:49:05 No.8713 【返信】

投稿日: 2024年05月12日 12:35:55 No.8714


でもさ そう景気が過熱

しているようにも見えない 

しなー。干上がってしまいそう。

それと、よそに消費税を使うのだったら
国民は怒らないと❗️
クレ 投稿日: 2024年05月12日 13:05:38 No.8715
超怒ってます。
自民党ぶっ潰せ!
投稿日: 2024年05月12日 14:03:21 No.8716
自民党ぶっ潰せ!
投稿日: 2024年05月12日 15:22:36 No.8717
インボイスで損した業者は

物価高騰で取り返す?

腐ってる❗️
投稿日: 2024年05月13日 12:11:12 No.8718
消費税もインボイスも

やめっちまえ❗️❗️❗️
クレ 投稿日: 2024年05月13日 16:31:03 No.8721
特にインボイスはややこしくなるからやめて

勿論消費税は廃止


ワクチン強制拒否します クレ 投稿日: 2024年05月13日 15:18:18 No.8719 【返信】

クレ 投稿日: 2024年05月13日 16:29:13 No.8720
https://x.com/chikatsuhayashi/status/1789785462644838692?s=46&t=iLJIJcl9lijpGre_kUx03A

昨年9月既に、11カ国が国連総会に対し、WHOに同調しない旨を伝えていた。

ベラルーシ
ボリビア
キューバ
朝鮮民主主義人民共和国
エリトリア
イラン・イスラム共和国
ニカラグア
ロシア連邦
シリア・アラブ共和国
ベネズエラ
ジンバブエ

現時点で190ヵ国中60ヵ国弱からしか賛同を得られていないパンデミック協定と改定IHR。



円安の原因は日本企業のグローバル化である
https://agora-web.jp/archives/240430161436.html
池田 信夫
2024.05.01 07:01

1ドル=160円を突破した為替は介入で少し戻したが、その効果は一時的である。円が一貫して安くなるのはファンダメンタルな原因があるからだ。ちょっとややこしいが、解説しておこう。

ChatGPT
名目為替レートはなぜ購買力平価より大幅に低いのか

ドル円レートは、短期的には日米金利差で決まるが、この金利平価は購買力平価(PPP)から大きく乖離している。PPPの簡単な指標であるビッグマック指数でみると、東京では480円のビッグマックがニューヨークでは5.23ドル=815円。PPPは480÷5.23=91円だから、名目為替レートは42%も過小評価されている(図1)。

図1 ビッグマック指数(Economist)

このように名目レートがPPPから大きく乖離したのは、2013年に黒田総裁が異次元緩和を始めてからだが、この差は金利だけでは説明できない。円が過小評価されていれば、輸出が増えて円が買われ、PPPに回帰するはずだ。なぜこのように購買力とかけ離れた円安が続くのか?

この原因は、黒田総裁のように貿易収支だけを見ていてはわからない。最近ようやく財務省も認識したように、経常収支の黒字は第1次所得収支であり、貿易収支は赤字である(図2)。

図2 経常収支の中身(日本経済新聞)

この原因は、かつてのように大企業が国内で生産して輸出するのではなく海外法人をつくり、海外で生産して海外で売り、海外で再投資するからだ。従来の開放マクロ経済学では、企業の貯蓄過剰(需要不足)は経常収支黒字(外需)で相殺されたが、過剰貯蓄が対外直接投資(FDI)になると、その収益は必ずしも国内に環流しない。

2009年からの円高で大企業は海外に生産拠点を移動したが、円安になっても戻ってこなかった。海外法人の企業価値は(円換算で)高まり、配当や利子を含めた連結経常利益は上がったからだ。所得収支はGDPにはカウントされない(GNIには入る)ので国内経済は停滞した。
生産性格差の拡大が円安を招いた

このような日本企業のグローバル化の影響について、日銀のサーベイが手際よく整理している。特に印象的なのは、日本企業のFDI比率が米中を抜いたことだ(図3)。

図3(日銀)

円安の原因は生産性の低下だといわれるが、それは国内企業だけの話である。海外投資ができる大企業の生産性は中国などとの競争の中で上がっており、製造業・大企業とそれ以外の生産性格差が拡大した。

おもしろいのは、実質為替レートが生産性格差で決まるバラッサ=サミュエルソン効果(BS効果)で説明できることだ。これは貿易財の生産性が上がると賃金が上がり、それによって(生産性の変わらない)非貿易財の賃金も上がる効果である。これによって実質為替レートも上がる。これは高度成長期の日本で、インフレになると同時に円が強くなった原因を説明する理論としてよく使われた。

その逆に貿易財の生産性が落ちると賃金が下がり、非貿易財部門の賃金も下がって実質為替レートが下がる逆BS効果が発生する。図4のように1995年のピークから最近まで(世界金融危機の2010年ごろを除いて)実質為替レートは生産性とほぼパラレルに下がっている。


図4(日銀)
賃金はアジアの水準に近づき、格差は拡大する

この効果は貿易財だけの問題で、海外法人で生産している企業は為替レートの影響をほとんど受けない。いいかえると生産性の高い部門は海外に移転され、国内に残ったのは生産性の低い部門なので、国際競争の激化でマークアップ(利潤)が低下して交易条件(輸出物価/輸入物価)が悪化し、実質為替レートが下がったのだ(図5)。

図5(日銀)

アジアとの競争が激化したため価格が下がると同時に、賃金マークダウン(価格と賃金の差)が拡大し、国内の賃金はアジアの水準に近づいた。労働組合は海外法人の労働者と競争しているので賃金交渉力が弱まり、賃金が上がらない。

このように現在の円安の原因は単なる金利差ではなく、日本の大企業がこの20年間にグローバル化したことにある。円安で大企業の収益は上がったが、国内の中小企業の収益は低下し、この生産性格差でさらに円安が進む悪循環になっている。

だから1ドル=160円は通過点にすぎない。大企業がグローバル化して生産性格差が拡大する傾向は今後も続くが、国内の雇用は増えない。賃金マークダウンが上がり、労働分配率は下がるので格差は拡大する。円安は労働者からグローバル企業への巨額の所得移転なのだ。
D.S. 投稿日: 2024年05月11日 16:47:45 No.8712
ほんと、これ。


原発のゴミ クレ 投稿日: 2024年05月11日 10:48:28 No.8696 【返信】

仕方ないから、各原発で廃炉後も引き受けたら?
わざわざ各施設無い所に拡散しないでくれ。

ゴミ引き受けで補助金も出せるだろうし
原発が必要だったわけではなく補助金が目当てだったんでしょうから
D.S. 投稿日: 2024年05月11日 10:54:24 No.8697
補助金の財源は何?
消費税を増税するの?
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:01:17 No.8698
山本太郎式が採用されたら国債
自民党が消えないと、廃炉も出来ない
D.S. 投稿日: 2024年05月11日 11:04:21 No.8700
ならば、原発は国有化するのが筋でしょう。事故責任から逃げられなくするためにも。
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:05:43 No.8701
つーか、今も原発補助金は出てるんだよね、財源は?
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:06:52 No.8702
電力会社の責任はどうするの?
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:14:34 No.8703
山本太郎は、消費税廃止と原発廃炉がテーゼだから
消費税で補助金は絶対ない
D.S. 投稿日: 2024年05月11日 11:15:34 No.8704
原発の補助金は、一般会計からだと、税金か国債。特別会計からだと、電気料金から。
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:17:59 No.8705
電力会社の財産債務全て引き継いで国有化はいいかも
社員は公務員給与で引き受け、不満な方は退職を

もともと、わたしゃ民営化が嫌いじゃ
D.S. 投稿日: 2024年05月11日 11:18:47 No.8706
一般会計の場合、財源の使途は、特定できないと、学校でならわなかった?
特別会計の場合は、リンクしているが。
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:21:38 No.8707
ところで安曇野界隈はめちゃソーラー多いです
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:24:11 No.8708
>学校で習わなかった?

田舎はそんなん教えない
習っても何十年も覚えてない
D.S. 投稿日: 2024年05月11日 12:34:00 No.8709
田舎って、、、

そもそも、税金って最初から使途が紐付いているほうが、特別というか例外なんやけど。

なので、消費税が何に使われているかとか意味不明。
消費税を増税する理由として、法人税減税するためと事実を言いたくないから誤魔化しているだけでしょ。
投稿日: 2024年05月11日 15:08:47 No.8710
わたしゃ そんなん
外貨を使ったらよしと。 
自動車会社に🚗重税を
課すの❗️それと、上場
企業にも。

多国籍企業というのが癌なんじゃ!
クレ 投稿日: 2024年05月11日 16:45:03 No.8711
TOYOTAとか円安で経常利益すごいですもんねぇ
いい加減、消費税ごっつあんです、やめたら


太陽フレアが凄い事に クレ 投稿日: 2024年05月10日 17:24:42 No.8691 【返信】

クレ 投稿日: 2024年05月11日 06:01:15 No.8694
本日7時
D.S. 投稿日: 2024年05月11日 10:45:38 No.8695
何かあった?
クレ 投稿日: 2024年05月11日 11:02:27 No.8699
に、フレアが到達すると何処かに買いてあった



核のごみ「知事としてできることは全部やって反対する」 最終処分場の受け入れ巡り、丸山知事が見解 島根県
https://news.yahoo.co.jp/articles/49d529f0a608fcb42a917796681251844f624ad0
5/9(木) 16:10配信
山陰中央新報

島根県の丸山達也知事

 原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の建設地選定を巡り、島根県の丸山達也知事は9日の定例会見で、島根県内で受け入れの動きが出た際の対応に関して「島根県知事としてできることは全部やって反対する」と強調した。

 最終処分場の受け入れを反対する理由について、中国電力が再稼働を目指す島根原発2号機(松江市鹿島町片句)が立地する特性を挙げ、「再稼働を認めること自体で、他の地域が負わなくていいリスクを負っている」と説明。「万が一の事故の際、避難計画を基本に円滑に避難してもらう責任を果たすので手いっぱいだ」とも語った。

 最終処分場の選定を巡っては、九州電力玄海原発が立地する佐賀県玄海町が第1段階に当たる文献調査の受け入れを検討しており、10日にも同町の脇山伸太郎町長が可否判断するとみられる。

 文献調査は北海道寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村で実施中。長崎県対馬市は2023年9月、市議会が調査受け入れの請願を採択した後に市長が応募を拒否した。


lua********7時間前

この件に関しては知事に同情する。廃棄物と言われますが、実は核兵器の材料に化ける事が可能。
本来なら国が最上級のセキュリティの元保管するべきです。地域の長では責任が重すぎる。

eln********
eln********10時間前

高レベル放射性廃棄物の最終処理場で、たとえば「住民の避難が必要な事故」ってどんな事態か、誰か説明して下さい。ちゃんと、正確に。どうやったら、そんな事故が起こり得るんですか?そんな事もきちんと知らせずに(知らないで)、印象だけで語るメディアや政治家のなんと多いことよ。原発と勘違いしてんじゃない?

spy********
spy********10時間前

県民としては、原発再稼働で充分すぎるほどのリスクを背負いこんでいるのに、核廃棄物処理場まで押し付けられてはたまらないね。
そりゃ当たり前に反対するでしょうよ。

tom********
tom********8時間前

原発を動かしてゴミを出すということは、トイレのない家に住むのと同じこと。どこぞのお偉い大学を卒業され霞ヶ関で官僚務めされたのち政治家になってたら、それくらいわかるのではないの。知らんの?
で、再稼働に同意して、何を言っているのだろう。トイレに流すべきホニャララは他所が始末しろってことなんですかね。

10時間前

現状、知事が同意したのは2号機の再稼働のみ。最終処分場まで受け入れる義理はなし。

mf*******
mf*******10時間前

再稼働させてゴミは出すくせに、ゴミは他所に押し付けるんかいや?都合のええ理屈やな。こんなんいちいち反応すんのんやったら、再稼働もせんかったらええのになあ。
その方が理屈が通るってこっちゃ。

fuk********
fuk********8時間前

そういえば、日本列島改造論を掲げ、難航する原発建設計画を推進する為に1974年に電源三法を導入した田中角栄が「東京に造れないものを造る。造ってどんどん電気を送る。そして、どんどん東京から金を送らせる」と語っていたな・・・。

そして、この田中角栄と原発との関係性について書かれた本「越山会へ恐怖のプレゼント-放射性廃棄物」(著者:広瀬隆)が1984年に廣松書店が出版されていてたな・・・。

bec********
bec********10時間前

稼働した電力は地元だけで消費してるんとちゃうで。田舎にリスクは全部押し付けるんかいな。


Sideworker10時間前

原発交付金もらってゴミは出すだけ出していく、始末は他人任せだってか。

dov********
dov********10時間前

もしも核のゴミを島根が受け入れれば長きにわたり子々孫々とんでもない被害が出るそうなれば日本も終わりだ核のゴミが出ること自体かもう終わっている



日本はすでに「飢餓国」だった!食料自給率の試算でわかった“驚きの数値”とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe09e2bc1bd1b77ab054cbcf1d67d7bb834781b6
5/8(水) 12:02配信
ダイヤモンド・オンライン

写真はイメージです Photo:PIXTA

 日本の食料自給率が低いのは周知の事実だが、それがどれほど危機的なことなのかを知る日本人は少ない。もし日本で有事が半年続いた場合、国内で食料不足から餓死者が続出するという恐れもあるのだ。日本という「隠れ飢餓国」の実態を暴く。本稿は、高橋五郎『食糧危機の未来年表 そして日本人が飢える日』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● 日本の食料自給率は 38%ではなく18%!?

 「食料自給率」という言葉を知らない日本人はほとんどいないだろう。加えて、世界的にみても食料自給率の関心の比較的高い国の代表も日本人である。アジアに限れば、日本に次いで関心が高いのは韓国と台湾くらいではなかろうか。

 アメリカやカナダ、オーストラリアやブラジルではいたって無関心、中国の場合、政府は高い関心を持つが庶民は無意識など、それぞれのお国柄が反映されている。

 日本や韓国のように食料の自給が厳しい国では自給率への関心が高い一方、食料が足りて輸出さえしている国では、一部の専門家を除くと関心が低いのが一般的なのはやむをえない。

 日本は食料自給率に関心が高いとは言ったものの、実際には政府や専門家、食料関係者など一部に限られるかもしれない。日常の食料にさほど困らない国民の関心が薄いのは不思議なことではない。食料の大部分を海外に頼るとはいえ、コンビニやスーパー、まちのレストランへ行けば食べたいものはすぐにでも手に入る。食料価格が高騰しても消費者の多くは、「じたばた騒いでもどうなるわけでもなし」といった諦め感がまさり、深く考えることもなんらかの行動を起こすこともない。

 そのために、日本人には食料不足に無縁なアメリカ人やオーストラリア人ほどではないにしても、食料不足感や食料危機意識が広く浸透する状況は生まれにくいのが現実である。

 またそれ以上に重要な問題は、日本の農水省が公表している食料自給率38%という数字は確かに低いといわれているが、だれもその妥当性を検証したことのないもので、本書の試算では、それよりも20%も低い18%程度が実態である。現実をしっかり認識して問題に取り組むのであれば、国民にはわかりにくく、疑問の生まれる数字をみせるべきではない。

 農水省が言う食料自給率については、農水省のサイトに「日本の食料自給率」というページがあるので、ぜひアクセスすることをお勧めする。ただし、本書はそこに記されている数値や試算根拠などの一部については、かなりの疑問を持っている。


● ほしい食料がなんでも 手に入る時代はそろそろ終わり

 前述の通り、日本においては現状を心配する消費者は限られると思う。だが、欲しい食料がなんでも手に入る幸福な時代もそろそろ終わりになるかもしれない。食料の大部分を輸入に頼ってこられた背景には、日本の経済成長とその成果の一部としてため込んだ1兆ドルを超える潤沢な外貨準備があったがためである。

 ところが日本の毎年の経済成長率は先進国のなかでも最低かほぼ0%、工業製品が輸出競争力を失いつつあるため輸出に以前ほどの勢いがなくなり、一方で円安傾向がはっきりしたにもかかわらずエネルギー需要の世界的な伸びや資源高などから輸入額が大きく伸び、貿易収支は赤字が拡大、黒字が出てもわずかという体質に陥ってしまった。

 貿易収支が赤字体質に変わっても第一次所得収支は黒字だから安心だという声に対して、その黒字の源泉(資産)は海外にあり、その所有者の企業が貿易赤字を埋めるために取り崩すこともあり、外貨状態を円に替えない限り使えないし、他の企業が輸入代金決済に使えるわけでもないのであまり当てにしない方がよいという専門家もいる。

 貿易収支が赤字体質に変わったのは円安や新型コロナの前、2008年のリーマンショック以後のことである。もはや以前のように貿易黒字が外貨準備の源泉になるという時代は過ぎ去ったといえるだろう。また貿易がだめなら直接投資収益が大きいから大丈夫ともいえず、輸出力の低下は貿易収支と第一次所得収支の黒字を合わせた経常収支に与える影響が避けられなくなっているのである。

 このため、経済力が強く世界の隅々から食料を買いあさってこられたこれまでの日本の購買力が落ちることは避けられない時代に入り、この傾向は今後ますます強くなると見通すことができよう。

 食料輸入量がマイナスの影響を受ければ、日本の食料自給率は、名目上は上昇するだろう。しかしそれはいいことではない。それは食料を欠く日常に近づくことと引き換えることであって、国内に流通する食料が減ることを意味する。結局は、この日本にとって最も安心できることは国内生産を増やすことなのである。

● 日本政府は有事を 想定していない?

 もし日本に直接関係する有事が起きたそのとき、日本人の食料、特に主食のコメは大丈夫なのだろうか? 国内自給率が最大のコメが大丈夫でないとすると、事態は深刻と言わざるをえない。

 農水省によると、日本で獲れるコメは年間約730万トン、輸入が70万トン程度、コメの需要は680万トン(大部分が国内消費)、輸出は無視できる程度に過ぎない状況である(2022年)。そして生産量も消費量も、長期的に見ると減少する傾向が続いている。

 コメの政府備蓄量は100万トン程度と決められ、民間在庫(販売待ちの在庫)を合わせた月別の保管量(政府備蓄+民間在庫)は月によって変動し、農水省によると、最多は全国の新米が出そろう11月で450万トン程度、最少は収穫期が始まる前の8月で200万トン程度と、250万トンもの差がある。

 政府はこれで十分だと太鼓判を押しているようだが、この量では有事や大災害を想定したものからほど遠い「10年に一度の不作(作況指数92)や、通常程度の不作(作況指数94)が2年連続した事態」が前提でしかない。世の中が平和である時はこれでもいいのだろうが、冒頭で述べたような有事の際にはまったく意味を持たないのではないか?

 日本に直接関係する有事にでもなると、海外にほぼ100%依存する農業機械向けの石油燃料と化学肥料や化学農薬の原料は大きな制約を受けずにはいられない。平均年齢68歳の稲作「高齢者農業」を支えてきたのは、農業機械化と化学肥料・農薬である。

 そのほか、ほぼすべてを海外に依存する超低自給率の小麦・大豆・トウモロコシ、肉類に食用油原料、野菜類や加工食品、魚介類の輸入も、平和のときとまったく同じようなわけにはいかないだろう。

 四方を海で囲まれた日本列島自体が海上封鎖される可能性もなくはないが、最も懸念される事態は、マラッカ海峡や台湾海峡、インドネシアからグアムまで膨らんで日本列島に至る第二列島線(中国が想定する海上軍事線)を通過する船舶のリスクである。アメリカがついているさ、という声は海のかなたに消えてしまう恐れがある。

 本書の想定では、もし日本に関係する有事が半年でも続いた場合、このわずかな食料の保管量では、国内では食料不足から餓死者が続出する悪夢が現実になる恐れがある。特に人口が集中する東京や大阪には食料の備蓄も在庫もほとんどなく、交通事情から地方の余剰食料を運ぶにも苦労するおそれが十分にある。なんといっても、東京や大阪の食料自給率はゼロに等しいことをこの2つの大都市住民は知っておくべきであろう。

 日本に関係すると想定される有事とは何かというと、朝鮮半島・台湾海峡・尖閣諸島での紛争や突発的な超大国間軍事行動などである。いつ起きてもおかしくないと言われている南海トラフ地震や首都直下型地震も、広い意味では有事に属するのではなかろうか。

 これらの有事を想定した国内食料システムの構築が急務だと思われるが、政府にはその気も問題意識もなさそうである。本来は、国民に対しては少なくとも半年分以上の食料を家庭で備蓄することを勧め、生産現場に対しては普段から生産・流通体制のあり方の構築を実践的・自主的に促すべきではなかろうか? もちろんそれには、農政のあり方を基本に立ち返って再考することが不可欠であろう。

高橋五郎


bar********1日前

自給率についてはいろいろな考え方があります。たとえば輸送については含まないのが一般的ですが、実際に食卓に届くまでを考えるなら輸送は省略することができないはずです。もし輸送を含めて自給率を考えてみるなら、国産の原油生産量から、日本の食料自給率は限りなくゼロに近いとも言えます。
記事に有事の際に、とありますがもし国内で完結させる必要があるなら、食料は我々の食卓まで届きません。たとえ米をどれだけ作ることができても、届かないのです。
有事、つまり戦時中のシーンで「(食べるものも)あるところにはあるんやな…」といったセリフを聞いたことがあるかもしれません。まさにその状況になるでしょう。100年経った現代でも、そして未来でも。

sei********
sei********15時間前

となると、日頃から田舎者と小馬鹿にしてきた東北人に土下座して食糧を求めるのか 東京者


zoc********1日前

私は、憲法上では軍隊ではない自衛隊を、もっと農林水産業などで積極的に活用していくべきなんだろうと思っています。そうすれば、防衛費が上がり隊員が増えたとしても国民の反対は少なくなると思います。
たとえば農業は高齢化し人手不足、スマート農機も高額です。しかし、これらを陸上自衛隊に任せれば、ドローンやリモート装置、衛星情報を活用し日本中の余った農地で無人農作業すら可能になるでしょう。山林の管理なども同様です。そして海上自衛隊には無人漁船団を組織してもらい日本国民のための食糧を確保してもらいます。また無人の輸送船団も運行して貰えば更に効果的でしょう。
こうした案には反対もありますが、自衛隊が食料安全保障にかかわるのは当然なんです。太平洋戦争での戦没者の死因は戦死ではなく主に餓死です。まず食料の確保が防衛の基本です。戦時中の大本営は、南洋に残置した諸部隊に食料の自活を命令していました。


nkrt********1日前

中曽根内閣の第二臨調のときだったか経済学者で慶応大教授の加藤寛氏。農産物の輸入自由化で自給率が下がる懸念に対して、「食料危機になったら芋を作ればいいんですよ。」さすが大正生まれで戦時中実際芋を作って生き延びただけあっていうことの重みが違う。どういう危機を想定しての食料自給論かにもよるが今たべている贅沢な食料をそのまま自給できるようにするというならちょっと違うんじゃないかな。

bab********
bab********21時間前

戦時中の頃はみんなが農業の知識があったけど、現代は畑に入った事もない人が多い時代だ。
芋は貯蔵が難しいし、サツマイモのツル苗の作り方なんて農家以外知らない。
農家でも専門外の人は知らない。
トカイナカを実践してる人が一番知っているのかも。
趣味で農業してると多品目だから。


mv3********1日前

これは昔から言われていた問題。しかしなぜか誰もまともに議論しない。世界戦争が起きたら船舶の往来が出来なくなって、日本人の6割以上が餓死をするという試算もある。これは日々話題になる経済問題よりもはるかに大事な問題。命に関わる問題であるのになぜか政治もほとんどこの大事な食糧安全保障問題に触れない。
日本は野菜などの種子ですらほぼ全て輸入に頼っている。そして家畜の餌である飼料なども生産に関わる何もかも輸入で成り立っている。
食糧そのものだけでなく、生産に必要なあらゆるものが輸入に頼っており、そして最も重要なエネルギーの95%も輸入である。
私は原発は大至急フル稼働にした方が良いと考えている。日本は原発ゼロなんてそんな甘いことを言っていられるような国でなないと思う。

suinabo
suinabo1日前

ウランは輸入。
輸入じゃないエネルギーは、水力、地熱、風力など。
特に水資源の豊富な日本は本気で取り組めば、ノルウェーやスイスのように、水力発電でエネルギーが賄えると思うけど。
まわりが海なので、イギリスのように海流発電もいいかもしれない。

mv3********
mv3********14時間前

> ノルウェーやスイスのように、水力発電でエネルギーが賄えると思うけど。

そんな人口が1千万人いるかいないかの国と1億2千万人の日本と使用するエネルギー量を考えて下さい。使用する電力は比較にならない。日本ほどの規模で水力ごときで賄えるわけがない。
何でもかんでも北欧と比較する人たちは、日本と北欧の規模の比較を見ない。考えが及んでいないのだろうけど、そんな夢物語は100年後に日本が今の人口の半分以下になったら考えてくださいね。


chi********1日前

いい加減、カロリーベースで脅すのやめません?

生産額ベースなら欧州諸国とそこまで大きな差はないですし、食が西洋化している以上、不向きな食材を輸入するのは当たり前ですよね。オリーブオイルやオレンジジュースも高くなりましたが、それでもどちらも国産より安いです。

例えばこれらを国産100%化しようとしたら、国内農業めちゃくちゃになりますよ。人がいませんし、機械化も畑が小さくて難しいです。天候も上述作物は不向きですから、農薬の手間が増えます。それでも国産100%を目指しますか。小麦も大豆もとうもろこしも。見渡す限り小麦畑が広がる国とか沢山ありますが、それらに戦って価格で勝てると思っているのでしょうか。

有事なら、米食えばなんとかなります。芋を植えればなんとかなります。どうせ燃料も肥料も種子も海外頼みなのですから、煽るだけの記事はやめて下さい。本当の問題は有事の際にキチンと配れるか、です。

od2*****
od2*****1日前

水田で稲を育てれば収量は減りますが肥料は不要です。
ただ、記事にもあった通り生産者は高齢化で廃業が加速度的に進んでいて、水田は荒廃していく一方な上、工場や物流倉庫や建売住宅が建てられて断片化された農地では、ますます農業の継続が難しくなっています。
万が一有事になれば自給率と同じ人口しか生き残れないという事なんですけれどね。
作物ができるまでの数ヶ月間、何も食べなくても大丈夫な人はいないでしょう。
スマホをいじれば何でも目の前に現れる状況が当たり前だとは思わない方がいいですね。

ctrl
ctrl1日前

実に甘いコメントですね。その様な悠長な事を思う日本人が多い事が
大問題なんです。今直ぐでは無くても今後必ず日本は食料不足が起きるがその時になって増産とかはそう簡単には出来ない。

suinabo
suinabo1日前

種も輸入です。
そして、ほぼ全てF1種という種が採れないように遺伝子操作された種。その種から育った野菜から、次の種は採れません。
輸入できなくなったら、種すらなくなるということ。

sei********
sei********15時間前

大規模耕作が可能で、真冬でも露地栽培が可能な関東平野の開発を止めるべき

suinabo
suinabo1日前

>万が一有事になれば自給率と同じ人口しか生き残れないという事なんですけれどね。


物流がストップするでしょうし、都市部がかなりヤバいことになりそう。

u2b********
u2b********1日前

日本政府は自給率を高めると言い干拓事業をする、その横のディスクでは減反政策をする


btvjn1日前

農業人口が90%だった150年前。今では1%。
これでは政治的に力の持ちようがない。まもなく日本の農民は,ほぼ絶滅することになるかもしれませんが,圧倒的多数を占める都市部の人たちの意識が変わらない限り,食糧は輸入だよりという事になるのではないでしょうか。
まあ別に戦争でなくても飢饉が3年も続いたら嫌でも変わるかもしれませんが,
非常事態が終わってしまえば,また元に戻ってしまうのかな?

btvjn
btvjn1日前

補足;兼業農家まで含めれば,3%くらいにはなるようです。


GHOST1日前

>食料の大部分を海外に頼るとはいえ、コンビニやスーパー、まちのレストランへ行けば食べたいものはすぐにでも手に入る

何気にコレがネックになってる部分もあると思うんだよな…。
例えばコンビニなんかはこの『何時でも食べたいものが手に入る』という状況を維持する為に、企業側は店に明らかに捌ききれない量を発注させようとしてくる。
けど売れ残ったものが廃棄になる場合、そのリスクを払うのは企業ではなく、店舗だったりする…。
ただでさえ食料時給率が低いのに、企業は廃棄するリスクをほとんど考えなくて良いとなればなぁ…。

negneg1日前

食料自給率の話になると数字を適当に使うことが多く、事実ではあるが印象操作に走りがちだと常々思う
まず、輸入食料は非常に限られそれぞれ理由があり、打開策がないのが現状だ
例えば飼料用穀物は付加価値が低いとか、小麦は日本に不向きで今、品種改良真っ最中だったり、食用油の原料はカロリーが高い為必要以上に自給率が低く示すなどなど

また農業従事者、農家の定義もきちんと説明すべきだ
彼らは必ずしも農業収入だけで生活しているわけではないので、これも数字だけ見ると超高齢者によって行われているような誤解を与えかねない
実際に日本人の多くは農業を超斜陽産業と信じている人が多いと思われるが、現実には世界有数の農業大国である

農業をそう思わせたのは自民党と書いている方が結構いるが実際には農水省と農協である
農業問題をきちんと捉え、政策を打つことは大賛成だが、農業でも他産業同様成功されている方も多いのです

negneg
negneg1日前

一つ付け加えると、一部新興野党が「自給率100%」を以前ぶち上げたのも少なからず影響していると思われる
食糧安全保障を盾に自論を語っていたので、コロッとそう思い込む人が増えたのは気持ち的には理解できます
今、その党のHPを見るとだいぶトーンダウンしている
ちゃんと調べ、考えればそうなるのだ

今後の問題としては肥料の原料輸入の方がクローズアップされる日が来るだろうね
今すぐではないですが

mac********
mac********1日前

> negnegさん  農業をそう思わせたのは自民党と書いている方が結構いるが実際には農水省と農協である

< 自民党が政権運営を長きに渡り担っているので、自民党と農水省と農協であるの方が実際であるといえる。


dwz********18時間前

>>これらの有事を想定した国内食料システムの構築が急務だと思われるが、政府にはその気も問題意識もなさそうである

それで戦争したがてる一部の人間は本当に頭の中がおかしくなっているんだろうなと、冷静に思うよ。

エネルギー→自前できない
食料調達→自前出来ない
鉄鋼→自前出来ない

これに剛を煮やして世界に馬鹿にされないようにプライドだけ高くして、やった戦争が第二次世界大戦。

あの時の負けた原因を根本から向き合っていないから、戦争に勝てるとか自衛だとか勇ましい事を言う奴いるけど、根本的に自国だけで出来ることが少ない国なことを自覚する方がよほど「防衛」になると思う。

jo_********
jo_********1日前

ロシアとウクライナが3年間も戦争を続けられるのは両国とも食糧自給率100%の農業大国だからだ。食料輸入依存国の島国、日本が中国と1年以上も戦争を続けたらどうなるか?普通に考えたらどうなる誰でもわかること。輸入が途絶えたら国民同士で少ない食料の奪い合い、中には餓死する国民も出てくるだろう。まあ戦争を指揮する自民党政権の面々や上級国民たちは食糧難でも、ご馳走三昧かもしれない。ちなみに日本の戦争相手の中国の食糧自給率は97%と食料には困らない。アメリカの高価な武器購入には熱心だが、食糧自給率を上げようとしない日本政府。交戦を唱える勇ましい平和ボケの面々たち。ゲーム機の戦争と現実の戦争は違うんだよ。

mas********
mas********21時間前

ロシアは食料自給率が高いから戦争が続けられるわけではありません。原油や鉱物資源が自給でき、かつ、中国やインドと国境を接して陸続きの物資輸送が可能であり、支払いにドルなど必要としないからです。食料だけ見るのは近視眼というものです。
こんな国と国境を接している日本は、原油や鉱物資源なしが災いして食料すら自給できませんし、政治外交は全くの無策で、今後、戦争の当事者になるようなことがあれば、滅びるしか道はありません。


tom********1日前

やはりそうでしたか、日本の自給率を下げる事をしてきたのは日本の商社と自民党がしたことですね。それは私利私欲のためですからね。しかし本当に自給率を高めなければならないと考えるのですが、政府自民党からはその提案も出てこない実態が有ります。裏金がどうのこうのよりも政府は政治をして日本の未来を築いていく動きをしてほしいですよね。

poo********
poo********1日前

日本を食糧危機から救う道はただ一つ。人口を減らすことだ。
今の食糧自給率から考えると人口を6000万人程度に減らせば十分という試算もできるが、実際には人口減に伴って食糧の生産量も減るから3000万人程度までは減らさなければならない。
少子化促進が日本を救う道である。

tak********
tak********1日前

少子化促進は日本が滅びる道ですよ。

子供や生産年齢世代が多い状態で総人口が減るのなら問題はないが、子供も生産人口も減って老人ばかりの国になってしまったら国を支えられない。

こうやってヤフコメに好き勝手自分の意見を書けるのだって、社会インフラが整っているから。それを維持・整備し、災害が起きたら迅速に復旧する人たちがいなくなれば、ネットだってできなくなる。基本的な衣食住すらままならなくなる。

総人口が1億だろうと6千万だろうと、少子化がこれ以上進んだら日本は終わりです。

bab********
bab********21時間前

農業従事者は130万人の日本。
1億人の野菜を生産してる。
20代は1%。49歳以下11%。
20年後は20万人の農業従事者になる。
その時は9500万人いる日本人。
おそらく2000万人の食糧の供給しか望めない。
20年後だよ。

poo********
poo********1日前

>3000万に減ったって同じじゃん。

人口が減れば棚田のような不効率な生産方法が亡くなり生産性は課k実に向上します。その結果就業人口の減少ほど生産が落ちないのは子供でも分かる理屈です。人口が3000万人で止まらなければ1000万人まで減らせばすむ問題です。

kom********
kom********1日前

1000万でもそこで人口がとまるって保証はどこにもないんだけどね。なんで少子化促進したいのか全く理解できないけどすごい深い考えがあるようにも思えないね。

poo********
poo********1日前

kom********

今地球に起きている大きな問題の温暖化による異常気象、将来確実に送ることが想定されている食糧不足。水不足などすべては人間の異常繁殖によるということも理解できない人がいるなんてあきれるばかりですね。
人口が地球に住める適正人口になったら少子化は止まる。それが自然の法則です。

poo********
poo********1日前

>少子化促進は日本が滅びる道ですよ。

一時的な人口構成のひずみはできるけど人はいつかは死ぬ。時間がたてば問題は解決する。そのために大量のヵ国債発行などによってひずみをちいさくすればいいんだよ。
少子化促進しないと確実に日本は滅びる。

poo********
poo********1日前

>人口が少なくなるけど生産者の数も減る。

ちゃんと読めよ!!!
だから今の食糧生産を維持できるなら6000万人程度で良いかもしれないけど、生産者の減少によって生産量も減るだろうから3000万人程度まで減らさなければならないって書いているだろ。
それくらいちゃんと読めばわかるだろ。

kom********
kom********1日前

出荷向けに農業やってる人と自分たちが食うために農業やってる人を一緒に考えないでほしいよ。

kom********
kom********1日前

3000万に減ったって同じじゃん。
それに3000万に減ってしまった人口がそこでとまるっていう根拠もないと思う。

kom********
kom********1日前

人口が少なくなるけど生産者の数も減る。
そんくらい考えてわからんものなんだろうかね?


gwf********1日前

憲法改正とか集団的自衛権とかほざいてる政治家が昨今多いです。
日本の先の戦争から100年もたちません。
当時の写真を見てもらったり、戦争経験者から話を聞けばわかると思いますが、
日本は食料は配給制にしなければならないほど食べ物がなかった国だったんです。
憲法はそういう事情を元に作られてる。
戦争しても国民が普通に食事ができるという国では無いんです。
それが日本の憲法の根幹であり、
戦争するとどうなるかは先の戦争を見れば誰でもわかるでしょう。
食料自給率が低いから、戦争出来ないように平和憲法というものが制定されてるんです。
平和憲法を壊すということは、食料は何処から持ってくるのでしょうか?

tag********
tag********1日前

農産物生産には種子・肥料・農薬・農業用機器・燃料が要る
野菜の種子自給率は約10%
肥料自給率はゼロに近い
燃料は言うに及ばず
実際の農産物自給率はこれらに近いだろう
圃場整備され半ば工業化した田畑では自給自足すら難しい
畜産、漁業も

bab********
bab********1日前

高齢化はご存じの通りだけど、29歳以下の農業従事者の割合が1%だと知ってますか?49歳以下に絞っても11%。
よほどの社会構造変化がない限り10年後に半分引退して20年後に15万人しか農業従事者がいない。
15万人で1億人の食糧を生産する事は不可能。上出来で1500万人分程度じゃないかな?
現在は65歳以上の100万人が農業従事者なんだよ。
それがゴッソリいなくなる事は確定してる。
ちなみに新規就農は5年間で750万円の生活費の補助金と1000万円の無利子無担保で起業して7割が10年経営できない現状。
農業がいかに難しい仕事だと理解できる。芋植えろとか話す人達は芋の植える季節と収穫できる量なんて全く知らないど素人だよね。
サツマイモのツル苗の作り方も知らずの。芋は常にイノシシとの戦い。
若手は高級食材しか販路がない事を知ってる。米も高級な米しか作ってないからね。
自給率より人を育てないと。

yjo********
yjo********1日前

有事を想定したらグローバリズムも成立しないからな、日本では非常時は存在しないことになってる。そんな非常識な国真っ先に淘汰されると思うが。安全保証とは平時における無駄や冗長、リスクヘッジのことだろうが日本は緊縮財政で無駄を嫌う、安全保証への公共投資は全て無駄扱いなのだ、食安以外でも中東への原油依存度が8割なのにホルムズ海峡が封鎖されたらどうするのだろう?日本史に残る恐慌にならんか。油が原因で敗戦したのに何を反省したのだろう。

dax********1日前

有事があればこの備蓄では足りんな。ウクライナは小麦生産国だから耐えれてるが、日本で有事が起れば、輸入がだいぶ止まるだろう。有事を想定するなら、軍事費より先に国内生産量増やすために費用を割くべきではないのだろうか?自給率の低さは本当の意味で今更な話なのだが…

hwq********
hwq********1日前

飢餓を経験した日本人は、どれだけ生き残っているのだろうか。今、100歳前後の人は、きっと、経験している。

また、現代では、児童虐待で経験している若い人もいる。

今の多くの日本人を見ていると、食い物が常に存在していることを前提としているようだ。
恐らく、食い物がない状況を想定したこともないのだろう。
食い物がなく、地に生える雑草どころか、人が人を食うという世界は、他人事なのだろうな。
きっと、誰かが助けに来てくれる、という甘い考えの人もいるのだろう。


誰も助けに来ない。
そう考えるのが、普通だ。


現実は、そんなに甘くない。まあ、せいぜい「食」について、充分考えることだな。

yfoew125
yfoew1251日前

>食料輸入量がマイナスの影響を受ければ、日本の食料自給率は、名目上は上昇するだろう。
>しかしそれはいいことではない。

実際そうなってる。コンビニやスーパー、外食産業では牛肉や小麦など外国産が高いから日本国産に切り替えていると聞く。更にそれは良いことだ思うよ。むしろ日本に輸出してた米国等の農産物業者が痛手を被ってる。高すぎて売れない方が困ると思うが。日本に買って貰うために赤字でも売るしか無いのが経済というものでしょう。ちなみに日本の食料自給率は低く見積もられ過ぎてるて話もある。飼料が外国産なら日本で飼育しても外国産扱いとかね。

man********1日前

この記事の書く通りであり、実際にはそれよりも悪い。国内で生産した食料に、飼料や肥料、種子等が当然必要だが、是等の多くが輸入だ。また、農業機械を動かす石油も輸入だ。そして、都会に人が出て農地には人がいない。じっちゃん、バッチャンが主力だ。もう農水省も自給率の達成は半ば投げ捨てつつある。農水白書にもまともに書かない。言うまでもなく食料は生きるか死ぬかに関わる。
一方、治山治水が出来ないと農林漁業は成り立たない。コレも能登地震で露呈したように一旦大災害が起こると農林漁業地は壊滅的になる。
この状態でも米国の農産物の輸入確保に躍起になっている自民党だ。以前ならば地方選出議員が必死になって動いた。しかし今や裏金議員の集団と化し、マトモに農林漁業を考える自民党議員は皆無に近い。
軍事費を大盤振る舞いして自滅の道を辿るより、農林漁業の振興や災害対応に予算を使えと言いたい。

共産主義者1日前

自給率とは関係ないが、補助金を先進諸国と同じ水準にしてくれるのならぜひ就農させてもらいたい
他より高くなくていい。ただ同じ水準でさえあれば良い

eco********1日前

輸入止まれば国民生活すべて破綻する、それだけ。農業と肥料自体は技術革新五十年前に終わりどうとでもなる。問題はエネルギー不足だけ。江戸時代人口三千万人でも飢餓あったんだから今の人口で輸入なしでどうにかなるわけない。

ibg********1日前

こんな事は以前からわかっていた。しかしながら改善されないのはなぜか。国民が政治に参加していないからである。今の日本人は本当に食べ物が無くならなければ実感できず、行動も起こせないだろう。少数の知識人だけでは圧力が少なすぎる。悲しい事です。



「金」先物が2400ドル突破!中国・インドが爆買い「近い将来、4000ドルに上昇」強気予測も
https://news.yahoo.co.jp/articles/79ba1e599b40b06de36c5c3636a0d53a344e26d6
5/8(水) 5:56配信
ダイヤモンド・オンライン

写真はイメージです Photo:PIXTA

 4月19日、金の先物価格が1トロイオンス当たり2413.8ドルで引けた。1970年代以降の最高値を更新したのは、中国とインドの個人および中央銀行が買い増したからとみられる。今後、金の価格がさらに上昇する可能性はあるのだろうか? (多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)

【画像】価値が安定している「金」を買い求める中国の富裕層が増えている

● 金の先物価格が2400ドルを超えた!

 2022年の夏場以降、「金」の価格が上昇している。24年に入ってからは2月中旬以降、金に向かう資金は一段と増加し、価格上昇の勢い(モメンタム)はさらに強まった。2月14日から4月26日まで、世界の金価格の指標であるニューヨーク商品取引所(COMEX)の先物価格は約17%上昇した。

 金に投資する投資家の中でも、中国とインドの需要増加は顕著だ。00年代以降、両国は工業化による経済成長の影響で、豊かになった一部の人が宝飾品として金を購入した。そして近年は、中国やインドの中央銀行がインフレなどのリスク回避のため金の購入を増やしている。

 ロシアやトルコなど他の新興国でも中央銀行などが金の保有を増やした。主要先進国でも、地政学、政治、経済(特にインフレリスク)の観点から、金への投資の重要性が増していると考える個人や機関投資家が増えている。ある意味、世界的にドルから金へのシフトが起きているともいえる。

 直近では4月以降、金の先物価格が2400ドルを超えると、売り圧力が高くなる場面が増えた。目先では利益確定などの動きが増え、金価格に下押し圧力がかかることはあるだろう。ただ、短期間で中東情勢などのリスク要因が落ち着くかは不透明だ。米国の物価がどのように2%に向かうかも見通しづらい。世界経済を取り巻く不確定要素が増えていることから、長い目で考えると金価格にはさらに上昇の余地があるだろう。

● 中国とインドはなぜ金の購入を増やしているのか

 4月19日、金の先物価格が1トロイオンス当たり2413.8ドルで引けた。1970年代以降の最高値を更新した。価格上昇の要因の一つが、中国とインドの個人および中央銀行が買い増したからとみられる。

 伝統的に、中国とインドでは宝飾用に金を使うことが多い。経済成長に伴う富の増加や、社会的な地位を誇示するために、個人による金への購買意欲が盛り上がっている。

 また、資産運用の対象をリスク分散するために、中央銀行や機関投資家が金を保有することも増えている。きっかけは、08年9月のリーマンショックだった。

 米財務省とFRB(連邦準備制度理事会)は全米第4位の投資銀行、リーマン・ブラザーズ(当時)をうまく救済することができず、世界経済と金融は大混乱に陥った。中国、インド、ブラジルなど多くの新興国から、米国を非難する声が上がり、世界経済は多極化に向かい始めた。新興国の中央銀行は、ドルの価値が中長期的に不安定になることを懸念し、金の保有を徐々に増やした。

 その後20年8月、中国では不動産バブルが崩壊し、不動産や株式の価格が下落した。財産を守るために、価値が安定している金を買い求める中国の富裕層が増えた。23年、中国の金宝飾品需要は10%増加し、延べ棒とコイン投資は28%も伸びたという。中国の景気低迷に対して警戒する世界の投資家は多く、それはインドにおける金保有動機を一段と押し上げた。

 ウクライナ紛争が勃発すると、米国をはじめとする主要先進国はロシアに経済・金融制裁を発動した。中国やインドは、ドルに依存した経済運営のリスクをより強く認識したことだろう。それも、ドルから金へのシフトにつながった。

● インドが警戒する世界経済の不確定要素

 23年、中国は金の購入量でインドを上回ったようだ。また、主要先進国でもインフレヘッジのため金を選好する投資家が増えた。そうした動きがこの4月、金の先物価格が史上最高値を更新したことにつながったとみられる。

 直近で、インドは一段と金の保有を進めているようだ。準備銀行(中央銀行)のダス総裁は4月、外貨準備の強化を重視する姿勢を明らかにしている。現在、インド経済は好調だ。中国から生産拠点の移転が増加していることなど、直接投資が増えているからだ。中国株を売り、インド株を買う世界の投資家も多い。

 また、制裁対象であるロシア産原油の購入も、インドの景気を支えた。夏場の気温上昇で農作物の生育不順が起きるリスクはあるが、過去に比べればインドのインフレ耐性は強くなったとの見方もある。

 それでも、ダス総裁は外貨準備を増強する考えを強調した。背景には、世界経済への強い警戒感があるのだろう。ウクライナ紛争や、中東でイスラエルとハマスの戦闘が継続していることなど地政学リスクは上昇している。

 また、親イラン武装組織フーシ派による攻撃で、紅海およびスエズ運河でのタンカー航行が難しくなっている。イランは4月、世界の原油供給の2割を占めるペルシャ湾のホルムズ海峡を封鎖すると警告した。これが現実のものになると、世界経済へのマイナス影響は計り知れない。

 他方、米国の物価上昇率は経済の専門家たちの予想を上回った。米国では労働市場がタイトであり、賃金は高止まりし、個人消費も増勢を保っている。企業は価格転嫁、つまり値上げを強化した。1~3月期、食品・エネルギーを除いた個人消費支出の価格指数が前期比年率で3.7%上昇した。

 米FRBの利下げ開始の予想時期は後ろ倒ししそうだ。米金利は上昇しドル高も鮮明化している。一方、新興国の外貨準備高はドル高で目減りする。自国通貨の減価は輸入物価押し上げリスクの上昇につながる。そうした動きを警戒し、インド準備銀行は金保有を重視し始めたのだろう。

● 今後も金価格がさらに上昇する可能性

 短期的には、金価格上昇による利益確定は増え、相場は幾分か調整するかもしれない。ただ、少し長い目で見ると、金の価格はさらに上昇する余地がありそうだ。世界経済を取り巻く不確定要素は増大する可能性が高いと考えられるからだ。

 中東に和平がもたらされるかは非常に推測しにくい。これまでも、イスラエルのネタニヤフ首相はイランなどへの強硬姿勢を強め政権を維持してきた。イスラエルとイランの緊張感はさらに高まり、地政学リスクが上昇する恐れはある。中東情勢の緊迫感が増すと、原油価格は上昇し、世界的にインフレ懸念が高まるだろう。今すぐではないにせよ、金利上昇によって米国の景気は減速し、世界経済の先行きへの不安が高まるはずだ。

 半年後に迫った11月の米大統領選挙で、仮にトランプ前大統領が再び当選すると、不確定要素はさらに増えるかもしれない。一つのシナリオとして、米国がイスラエル寄りの政策を強化したとしよう。すると、欧州諸国と安全保障面での足並みが乱れ、ウクライナ紛争の先行き不透明感が高まるはずだ。

 一方、バイデン大統領の下で民主党政権が続いた場合も、米中対立は先鋭化するだろう。状況次第では世界のサプライチェーンが不安定になる恐れもある。インフラ投資などで連邦政府の財政支出が増え、米国債の信用格付けの引き下げが懸念されることになるかもしれない。

 地政学リスク、インフレ懸念が再燃するなど経済のリスク、政治リスク、これら3つの要素は互いに影響し世界経済の不安定感を高める。これだけのリスク要因を抱える世界経済は、「1929年の“大恐慌”、1971年の“ニクソン・ショック”(米国の金本位制放棄、輸入品に10%の関税賦課)前に似ている」との指摘もある。

 中国やインドの中央銀行にとって、金の保有割合を増やす重要性は追加的に高まりそうだ。リスクヘッジのため金保有を増やす主要先進国の投資家も増えるだろう。一部で、「近い将来、金の価格が4000ドルに上昇する」との予想もある。時間の経過に伴って調整を挟みつつ、徐々に金の価格水準は切り上がる可能性が高いだろう。

真壁昭夫


blu********1日前

金もコロナ禍で、値下がりが数ヶ月続いた時期があるだけに過信は禁物。

現在は利下げ期待や戦争リスクの地合いが重なって急騰しているが、いずれ来る利上げ局面や
、もし中国ロシアインドが売却してしまったらというリスクを考えると、絶対の信頼は無いことも承知しておいた方が良い。

ahaですosugi1日前

金はサイクル的に動くので株価と同じように15年〜20年周期に上がる。インドと中国買ってるならアメリカには都合いいな!金取引所はニューヨーク。買わせるだけ買わせて売りに回っておけば、大儲けです。今年は2700ドルあたりか?来年で終わりでしょう。

hfz********
hfz********1日前

結局はコロナ禍で各国が金ばら撒いたからだろ
カネの価値は下ったし中国、インドが金買い漁ったのと中東、ウクライナ情勢だよね
投機筋もオイルから金へと流れてるのでは?

ngw********
ngw********1日前

(あまり記事にはなっていないけど)証券口座の売却ボタンが機能停止して、売却は『口頭のみ』受け付けるような国の株式に、これ以上食指を伸ばせないと判断して、現物に走ってるんですよ。

夢人@ステルス1日前

高い高いと言う時に
流行病で無理買いして
熱が冷めれば蜃気楼

こんな唄を作って
見ました。

yus********1日前

では、そろそろ一旦売り時だな。
記事で煽ってイナゴが乗ったら売るのが基本。

k2f********
k2f********1日前

なんか、人の経済活動とその成長が物体に負けるのって悔しい

xsg********1日前

中国はアメリカ国債売ってどんどん金を買ってるからね!
未だにアメリカ国債買ってるアホはアメリカに逆らえない下僕だけ

アメリカはドルを刷りまぐって、どんどん国債を出してる

バイデンのアホは予算を7兆ドルに上げよーとしるけど、アメリカの税収が5兆ドルで、1兆ドルが国債利息、1兆ドルが軍備、残り3兆ドルで国家運営して足りないから更に3兆ドル借金しよーとしてる

どんどん国債が膨らんでいる

危ない国債を誰が買うんだ?日本と仲間内の奴等だけだろ
B層ホイホイ 投稿日: 2024年05月10日 04:41:23 No.8688
中国人民銀の金保有、1年半連続で増加-4月末の外貨準備高は減少
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75b1e18033cb501de315fe176b6fe8fac30cf5a
5/7(火) 19:39配信
Bloomberg

Gold bars. Photographer: Anindito Mukherjee/Bloomberg

(ブルームバーグ): 中国人民銀行(中央銀行)は4月も金準備を増やした。これで1年6カ月連続で金保有を拡大した。

7日に発表された公式データによると、人民銀が保有する金地金は先月、6万トロイオンス増えた。これは約1.87トンに相当し、総保有量は2264.3トンとなった。

金価格は人民銀など世界中の中銀からの強い需要に支えられ上昇。4月には1オンス=2400ドルを超える史上最高値を更新した。ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)によれば、中銀による金購入量は1-3月(第1四半期)としては過去最高で、中国が最大の買い手だった。

人民銀が発表した4月末時点の外貨準備高は3兆2008億ドル。予想は3兆2295億ドルだった。ブルームバーグの集計によると、外貨準備高は前月末から448億ドル減った。

原題:China’s Gold-Buying Spree Extends to 18th Straight Month、China End-April Forex Reserves at $3.2008T; Est. $3.2295T (1) (抜粋)

(c)2024 Bloomberg L.P.

Sybilla Gross



嵐2日前

1万トンぐらい必要でしょう。自国貨幣の価値所在。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る