画像掲示板
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
★
★
★
★
★
★
★
★
訃報
tabi
投稿日: 2022年05月10日 07:01:23
No.5684
【返信】
9日早朝、入院加療中していました実弟の訃報が届きました。
直葬
直葬とは通夜・告別式を行わず、納棺後すぐに火葬する葬儀のことです。
火葬式とも呼ばれます。
葬儀にかかる費用を大幅に抑えられるだけではなく、遺族の体力的・精神的な負担を軽減することができます。
しかし、通夜・告別式を行わないスタイルは理解度が低いという特徴があります。
直葬ならではのマナーがあるため、事前に理解しておきましょう。
香典は直葬でも用意する人がいるので、受け取った場合は返礼品を渡しましょう。
詳しい説明と他の写真23枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12741926204.html
tabiさん、おはようございます(^^♪
jin
投稿日: 2022年05月10日 05:17:14
No.5683
【返信】
優しそうな一重の芍薬、やはり一重であっても芍薬は
美しいですね。
重量感がある美しい赤が輝いいます。
Fcの広い花壇、その一角を写してみました。
「ルピナス」「ポピー」が輝いて咲いていました。
俳句4句
★ メジロ来て 花びら啄む 春最中 (季語 春最中)
★ 早咲きの 河津桜は もう開き (季語 河津桜)
★ 春長閑 心に沁みる 鳥の声 (季語 春長閑)
★ 春愁や むなしく削る 年輪を (季語 春愁)
tabiさん、おはようございます(^^♪
jin
投稿日: 2022年05月09日 05:10:10
No.5682
【返信】
いつもありがとうございます。
芍薬畑のようすです。
素敵な芍薬が立っていました。
大きな木に白い花が咲いていました。樹木だろうか
わからなかったのでいろいろ調べたところ「なんじゃもんじゃ」
でした。この樹木「ヒトツバタゴ」とよばれることもありますが
名前が解からないから「なんじゃもんじゃ」と言われたみた
いです。
男シリーズ(川柳)
★ 言い訳を しないが男の 美学なり
★ 強がりを 言ってる男の 背に涙
★ 愚痴言わぬ それが男と 知った朝
★ 男なら 拒む山こそ 極めたい
★ 梯子酒 男に残る 蜘蛛の糸
宮古島紀行/ターミナルビル
tabi
投稿日: 2022年05月08日 23:13:30
No.5681
【返信】
1階
チェックインカウンター
到着ロビー
観光案内所
中央アメニティーホール
中庭/多目的広場
警察派出所
救護室
コインロッカー
2階
チェックインカウンター
出発ロビー
手荷物検査場
搭乗待合室
商店街・売店
レストラン・喫茶店
3階
送迎デッキ
旧ターミナルビル
旧ターミナルビルは1978年(昭和53年)12月に竣工したもので、鉄筋コンクリート構造3階建、延面積3,376.5m2。
詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12740933066.html
tabiさん おはようございます~♪
hideko
投稿日: 2022年05月08日 09:43:33
No.5680
【返信】
忘れたような君を思えば寂しそな笑顔の悔み節
tabiさん おはようございます~♪
いつも有難うございます。
都々逸です。
ダンス踊ってソンナ君を思い出して涙ぐみ
偶然だったお悔見欄を見つけ君の名ありて悲しさに
忘れはしない君の優しさに惚れていつも一緒に過ごし夜の街
平成4年 5月 5日 ソット 逝った日を~
札幌の桜です。滝川での芝桜です~
tabiさん、おはようございます(^^♪
jin
投稿日: 2022年05月08日 05:12:46
No.5679
【返信】
藤のコーナーのは沢山の藤が咲いていました。やや満開を
過ぎた木もありましたが満開の藤のコラージュです。
豪華に咲いている藤2枚です。
短歌四首
★ 流れ行く川面に落とした思い出は
流れ流れて遠き彼方へ
★ 利尻なる富士の麓に静かなる
オダドマリ沼漣さえなし
(翌日は荒天、予定の利尻富士は登れなかった)
★ 沈み行く赤い夕陽のノスタルジー
吾が命にも忍び寄る老い
母の日とカーネーション
tabi
投稿日: 2022年05月07日 22:25:58
No.5678
【返信】
日本における母の日は
1937年(昭和12年)5月8日、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された。母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的。
カーネーション
原産地と名前の由来
原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸といわれている。カーネーションという名前の由来には諸説あり、肉(ラテン語)の色の花という説。
最も需要が伸びるのは母の日の5月前後である。また切り花のイメージが強いが最近では鉢植えの品種も普及している。
カーネーションの市町村別生産額日本一は、愛知県西尾市一色町地区である。
詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12741424844.html
<<
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する