画像掲示板
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
★
★
★
★
★
★
★
★
tabiさん、おはようございます(^^♪
jin
投稿日: 2022年05月07日 05:30:46
No.5677
【返信】
日比谷花壇大船Fcの芍薬の花です。
芍薬と牡丹はよく似ていて見分けがつかない場合が
多いですね。
ただ、立てば芍薬、座れば牡丹というように芍薬は
花茎が伸びて咲きますが牡丹は花茎が伸びず葉に
座っているようですね。
似ているはずです両方とも「牡丹科」ですからね。
俳句4句
★ イヌフグリ 畦の道をば 蒼く染め (季語 イヌフグリ)
★ 春の風 帽子飛ばして 通り過ぎ (季語 春の風)
★ 啓蟄や 出でしみみずを 鳥が食む (季語 啓蟄)
★ 梅が香や 道行く人を にこやかに (季語 梅が香)
宮古島紀行/宮古空港
tabi
投稿日: 2022年05月06日 23:22:03
No.5675
【返信】
ターミナルビル
現在の旅客ターミナルビルは1997年(平成9年)7月17日に供用を開始したもので、サシバをイメージした赤瓦葺きの屋根が特徴である。
延面積は、旅客ターミナルビルが9,237m2、貨物ビルが1,372m2。沖縄県で初めてハートビル法の認定を受けた施設である。
沖縄限定ボンカレー
女優の松山容子さんが写っている懐かしのパッケージの「ボンカレー」です。
賞商品名の由来はフランス語の形容詞 "bon" からきていて、「良い(優れた)、おいしい」という意味である。
アロエベラ
高齢者の健康的な老化とアロエベラの関係性を探求するにおいて欠かせないのがリーキーガット予防である。ヘアレスマウスにアロエシン治療を行ったところ、血管新生、コラーゲン沈着、肉芽組織形成を誘発することで創傷閉鎖率を加速する他、SmadおよびMAPKシグナル伝達タンパク質の活性化が可能になるという結果が得られた。
詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12740930043.html
tabiさん おはようございます~♪
hideko
投稿日: 2022年05月06日 10:16:12
No.5674
【返信】
tabiさん おはようございます~♪
いつも有難うございます。
今日の気温は20度超えて暖かです~
都々逸です~
疲れたわよと言うも贅沢孫連れての遊びでも
渋滞嫌と叫んでもみても途中で戻れぬ辛さかな
tabiさん、おはようございます(^^♪
jin
投稿日: 2022年05月06日 05:11:04
No.5673
【返信】
展示室の様子です。fcは混みあっていますが展示室には
数人ほどしか入っていませんでした。
コロナのためこのところ受付がいないことで見物人は少ない
ようです。
外の白い藤が豪華にさいています。バラ園ではないですがバラが
2輪ほど咲いていました。
一人尻取り川柳
〇 生きている 日々の生きざま 楽しくね
〇 楽しくね 心に思えば それでいい
〇 それでいい 明るい日々が 夢誘う
〇 夢誘う 今生きている 楽園だ
こどもの日
tabi
投稿日: 2022年05月05日 23:15:08
No.5672
【返信】
皐幟(さつきのぼり)
中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。
高速道路などでは風速・風向を示す吹流しが、4月・5月にはこいのぼりに取って代えられる場合もある。
こどもの日とは、日本における国民の祝日の一つ。日付は5月5日である。
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もある。柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。
五月人形
端午の節句(こどもの日)に飾る五月人形とは、その昔戦が絶えなかった戦国時代に由来します。
その頃は武士の家に男児が生まれると玄関に「幟(のぼり)」などを飾ったり、男の子に鎧兜を贈る風習などもあったと言います。
菖蒲湯
5月5日の端午の節句の日に、ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて沸かす風呂のことである。年中行事のひとつ。
詳しい説明と他の写真45枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12740753402.html
tabiさん、おはようございます(^^♪
jin
投稿日: 2022年05月05日 05:16:38
No.5671
【返信】
いつもありがとうございます。
おしば展示室の入り口です。
家内の作品の一つです。
展示室の前の藤の花の様子です。
ここは大きな広場で長椅子が沢山ありますが
幸いに一つだけ空いていたのでそこで弁当を
食べました。
俳句三句
★ 勤行の 鐘響きおり 椿落つ (椿 春)
★ 仏の座 咲けるや空に 雲流れ (仏の座 春)
★ 秋刀魚焼く 匂いにつられ 回り道(秋刀魚 秋)
端午の節句
tabi
投稿日: 2022年05月04日 22:30:04
No.5670
【返信】
鯉幟
元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼり。
紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描いたもので、風を受けてたなびくようになっている。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも言う。
日本鯉のぼり協会の統一見解では屋外に飾るものを「鯉のぼり」、屋内に飾るものを「飾り鯉」という。
もとは旧暦の5月5日までの行事であったが、現代ではグレゴリオ暦(新暦)5月5日に向けて飾られるようになり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。
緋鯉(ひごい)はもともと男児を表しており、昭和6年の童謡『こいのぼり』でも真鯉を父親、緋鯉を子どもとしている。
しかし、昭和30年代後半にはさらに小さい青鯉が加えられ、家族観の変化なども相まって緋鯉(赤い鯉)は母親、青鯉が子どもと再定義されるようになった。まもなく兄弟姉妹を表す鯉として緑やピンク、紫の鯉も含まれるようになった。
詳しい説明と他の写真45枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12740719368.html
<<
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する