オメガの会2022掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

6月例会の持ち込み品 くすのき 投稿日: 2023年06月03日 16:32:06 No.444 【返信】

話題には出していたけれど、先送りにしていたのとかを、この6月の例会で出すようにします。

1.「標準スピーカー」用として、業務用モニタースピーカー2種。どちらもアクティブで、
  DSPタイプのクロスオーバーを持ち、高低域をいくぶんトリミングすることができる。
(1) EVE AUDIO SC204
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc204/
(2) IK MULTIMEDIA MTM
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-mtm
  特に(2)のモデルは、スピーカー自体がテスト信号を出して、F特だけでなく時間領域まで、
  フラット化を自動で行うモデル。
  この2モデルの欠点は、ニアフィールドモニターとしても最小クラスのモデルのため大音量が出せない。
  6月例会はいつものところより狭いところなので、デモがやりやすい。

2.スピーカーインピーダンスの自動測定デモ
  いままで、15分ぐらいかかっていたインピーダンス測定をより精度を上げ、30秒ぐらいで
  できるようになったので、そのデモを行います。今までが多点(つまりとびとびの測定)だったのが、
  連続測定に変わったので、細かいピークも検出しやすくなりました。

3.オメガの会自作スピーカーコンテスト向けの「自主音源」
  わたしが録音した女声朗読のデモ。
  ラージダイヤフラムのコンデンサーマイクとオーディオインターフェースを使った、PC録音。
  192KHz24bitで鮮度だけは極めつけ。
  録音機材も持って行きますので、男性の「いい声の方」にご協力いただき男声もその場で、
  収録したい。

以上3点ですが、2については、どなたかのスピーカーで測定したいのでご協力をお願いいたします。
また時間がなければこれは先送りします。

ということで、ステレオ誌の自作スピーカーコンテスト応募作品とSACDマルチチャンネルは次回以降に先送りします。
さかたに 投稿日: 2023年06月06日 15:26:36 No.448
男性の録音収録、だれも手を挙げないようなので私が応募します。
ただし、出たとこ勝負ではNGが出るので、あらかじめテキストを送ってください。
よくよく、練習しておきます。
くすのき 投稿日: 2023年06月06日 23:20:08 No.449
サカタニさん
ありがとうございます。

録音内容は何でもいいのですが、著作権に問題がないものということで、「青空文庫」の中から、
お好みの物を自由に選んでください。
https://www.aozora.gr.jp/

録音時間は30秒以上で1分以下にします。
長いテキストは、サビの部分でいいですが、大概は冒頭でしょうね。

ちなみに、女声朗読は「吾輩は猫である」を使いました。
で、わたしも「坊ちゃん」でトライ中ですが難しいです。
一番難しいのは、発音とかそう言うことでなくって、「きっちりマイクの正面に口の開口を向け続けること」
でした。

口をしっかり開いて、モゴモゴしゃべらないのが大事で、教師経験者が何人もおられたと思いますので、
その方たちでしたら、「いい声」だと思っていたのですが。
くすのき 投稿日: 2023年06月09日 21:12:40 No.453
ネタがもう一つありました。
広島ではアカシアの集成材が入手困難と言うことで、わたしが近所で代理で購入して運んで行ってもいいです。

値段は、変動しますが最近はシナ合板や杉の集成材よりも安く、桐の集成材とさほど変わらなかったと思います。
板厚はすべて15mm、長さが910mmと1820mmの二通りで幅は、150mm、200mm、300mm、
400mmとあったはずです。(18mm厚の3x6板もあるが、1万円以上してたし車に乗らないので、ダメ)

カットが必要な方は、板取図を送っていただいたら、それに合わせてカットして持って行くこともできます。
カット代は1カット44円で直線切りのみ。パネルソーでカットしますので、カット精度は普通のホームセンターと
同じと思います。(誤差は実質1~3mm。切り代約4mm)
1週間ぐらい時間をいただきたいと思いますので、6月例会に持って行くには、17日までに連絡ください。
アカシア材以外でも、調べて欲しい板材があれば言ってください。あんまりいろいろはないですけどね。

これは、6月例会だけでなく私が参加できる毎回受け付けます。


第2回スピーカー・コンテストの要項 管理人 投稿日: 2023年05月30日 20:02:17 No.433 【返信】

10月8日開催と決定しているので、早急に決めていきたいと思います。
レギュレーションは100サイズのダンボール箱にペアで収納可能という一点のみ。
どのユニットを使うかは自由。個数も制限なし。
ということでよろしいですか。
秘密結社 河野技研 投稿日: 2023年05月30日 21:34:07 No.436
ダンボール(100)サイズは大きさが違うものが何種類もあります。

【外寸】3辺の合計が100cmのものから3辺の合計が95cmなのに
100サイズとして流通されているもの、三辺の比率が極端に違うものなど
何種類もあるので混乱を避けるため

【内寸】幅〇〇×高さ△△×奥行き◇◇を100サイズとする

というように『オメガの会公式100サイズダンボール』を定義するのが良いかと・・・
くすのき 投稿日: 2023年05月30日 23:57:37 No.437
> 【内寸】幅〇〇×高さ△△×奥行き◇◇を100サイズとする
>
> というように『オメガの会公式100サイズダンボール』を定義するのが良いかと・・・

と言うよりも、参加者は会場への持ち込みを段ボール箱に詰めて行っていただいて、その外寸を計って、
100cm以下であるかをチェックするのが一番手っ取り早く厳密だと思います。

へんな縦横比でも、宅急便が100サイズとして取り扱ってくれる限りOKにするのでいいと思います。
レギュレーションは単純な方がいいんじゃないでしょうか?
説明楽だし。
くすのき 投稿日: 2023年05月31日 10:38:19 No.438
一つだけ確認させてください。

> どのユニットを使うかは自由。個数も制限なし。

ということですが、一応「フルレンジ」(ネットワークは使わない)という前提ですよね。
ネットワークを使うと、極端にシステムコストが上昇しますので、参加者の負担になり避けたいと思ってます。
アールefu 投稿日: 2023年06月01日 10:11:20 No.440
ユニットを指定しないのであれば、2wayであろうがネットワークを使おうが
自由で良いと思います。
コストと形式は比例しないし、ネットワークにはリスクもある。
フルレンジのコストもピンからキリまであるので。
くすのき 投稿日: 2023年06月01日 17:43:33 No.441
> ユニットを指定しないのであれば、2wayであろうがネットワークを使おうが
> 自由で良いと思います。

じゃあ、アクティブスピーカーまで認めてしまいましょうか?
今の流れですからね。
フルモトさんがやられている様な、低域拡張はオーディオの可能性を広げますので。
さかたに 投稿日: 2023年06月02日 22:14:37 No.443
>宅急便が100サイズとして取り扱ってくれる限りOKにするのでいいと思います。

に賛成です。

>ユニットを指定しないのであれば、2wayであろうがネットワークを使おうが
>自由で良いと思います。
>コストと形式は比例しないし、ネットワークにはリスクもある。
>フルレンジのコストもピンからキリまであるので。

使用するユニットなどの価格差が大きいと作品の出来に格差が出るではないか、
という懸念を持つ人はいるでしょう。

これについて私も自問自答しましたが、おそらくですが、極端に高価なユニット
をあえて使う人はあまり出ないと踏んでいます。
また、2ウェイやネットワークを使えば、価格は軽く2倍を超すでしょうが、音質は
価格差ほどは開かないだろうと思います。
かかった価格については、審査の側である程度折り込みながら採点することは可能
だろうと思うので岩田さんの意見に賛成です。

>じゃあ、アクティブスピーカーまで認めてしまいましょうか?

それでも、いいと思います。
あるいはですが、使用したパーツの価格はレジュメに表示していただきましょうか。
あまり知られていない機材を使われるとなるとある程度は予備知識を持つ方がいいかと。


Stereo誌自作スピーカーコンテスト くすのき 投稿日: 2023年05月22日 16:33:22 No.427 【返信】

やっと、作品が完成いたしました。
4月例会で出したMX-007から、二つナンバーが進みMX-009になりました。
(固有名は考え中)
シルエットはニアリーイコールですが、材質や構造、仕上げ、スピーカーケーブルの繋ぎ方など、
全面的に見直しました。(その中間過程でMX-008と言う失敗作も作ってしまった)

音色的にはバランスを重視して、MX-007よりも低音を早く切り上げ厚みが出るようにしました。
声やテナーサックス、チェロがうまく鳴る感じ。
低音をブイブイ言わせるスピーカーにはしていません。

想像以上に苦戦したのが塗装で、MX-007を使い2種の塗装をトライしてみたところ、
ユニットを変えたのかと思うほどの大きな変化が出て困ってしまいました。
さらに、同じ塗装でも重ねる回数により大きく変化。

傾向としては、薄ければ薄いほどいい感じ。
一番いいのは塗装しないことですが、コンテストではそれは受け入れられないので仕方ありません。

塗装で音が変化して苦労した経験はありませんか?
くすのき 投稿日: 2023年05月29日 18:18:22 No.432
> 4月例会で出したMX-007から、二つナンバーが進みMX-009になりました。
> (固有名は考え中)

固有名は「木霊(こだま)」にしました。
MX-007とシルエットはほぼ同じなので、あれを見た方は何とはなしにわかると思います。
もののけ姫に出てくるあれです。

ふつう、形から名づけることはしないのですが、響きを連想させる名前なのでまあいいかと付けました。

ただ今、エントリーシートの最後のブラッシュアップ中で、「画像5枚以下」と言うのが、
何気にハードルを高くしてます。
絵を使わずに、ことばでいろいろ説明するともなると、国語力が問われてしまい何のコンテストやら?
と言う気になってます。
本当に「文章力コンテスト」ですよ。
スピーカーは出来ても、そこで評価されない、なんてのはやるせないものを感じます。
くすのき 投稿日: 2023年06月02日 18:31:13 No.442
エントリーシートの「受信確認」がやっと今日帰ってきました。

最終日は応募が殺到するだろうから、1日前に送ったのですが今日やっと見てくれたみたいです。
やっぱり、急がしいんですね。
でも、届いてるかどうかドキドキしてたので、中身読まなくていいから開封ぐらい早めにしてほしいなあと思います。


自作スピーカーコンテストの評価音源の考え方 くすのき 投稿日: 2023年05月31日 11:05:45 No.439 【返信】

スピーカー評価の点から、どういう音源を集めればいいかを考えると、

わたしのスピーカーの音評価は

1,トーンバランス:癖のないバランスがとれているかどうか?
2,レンジ:高低音がどこまで伸びているか?
3,トランジェント:リアルな生々しさがあるか?
4,S/N感:音に付きまとうザワザワした感じがないか?
5,定位:指させるような定位があるか?
6,音場:空間のトリップ感があるか?

と言ったところです。
当然、相互に関係する物ではありますが、
わたし自身の優先度で言うと、1,3,6,4,5,2の順でしょうか?
これは、個々の人で異なると思います。

今回、私が録音した「朗読」では1,3,4の評価ができます。
ただ、1、3、の評価については低域が入ってませんので、低域のみは別の音源が要ります。
たぶん、男性の声があれば1の低域はできるようになります。

今回はモノラルで録音してますので、センター定位は確認できますが音場的な評価は無理です。
また、定位と音場については音源さえあれば会場での評価はできると思いますが、それを録音して
Youtube で聴いた時にわかるかと言うとかなり難しいと思います。
それこそ、ダミーヘッド録音とかする必要が出てきます。

音楽の楽しさノリで評価しようと考えると、かなりレベルの高い演奏が必要になりとても準備が難しくなる
気がして、こんなことを考えました。


自主音源の確保 管理人 投稿日: 2023年04月17日 17:57:43 No.394 【返信】

スピーカー・コンテストに使う自主音源確保の問題です。
No.382で、くすのきさんが「近藤さんが録音したジャズが使える」との書き込みがありました。
私の知り合いや知り合いの知り合いをたどって、ロス・チフラードス・タンゴ広島(ヴァイオリン、バンドネオン、ピアノ)の方に録音許諾を依頼しました。
広響の理事長をしていた昔の同級生に話をしました。
海苔ずきさん、増田洋一(三原室内管弦楽団)のラインにも話を持ちかけようと思います。
器楽ソロ、デュオ、管弦楽、ヴォーカルなどを揃えたいと思っています。
著作権との兼ね合いからクラシック寄りになるのが難点。
自然音源、例えば滝の音、あるいはSLの通過音などが撮れたらいいなと。
ただ、録音技術者を誰に頼むか。私自身は生録の機材も経験もないので、だれにお願いないと、そこがまだ、詰めていません。
管理人 投稿日: 2023年04月17日 21:04:04 No.396
増田洋一さん(昔のHNはビックリマスダ)と海苔好きさんに連絡して三原管弦楽団の音源は無料で使用許諾を頂きました。のちほど曲目のリストをいただくことになりました。

タンゴ楽団とはスケジュールなどが合えば海苔好きさんが録音することも可能です。
自然音源やSL通過音の録音はマイクの都合で困難とのことでした。
くすのき 投稿日: 2023年04月18日 10:37:02 No.399
> No.382で、くすのきさんが「近藤さんが録音したジャズが使える」との書き込みがありました。

下記の物です
https://www.youtube.com/watch?v=LAcnKfBTbcg

これの元音源192KHz24bitの物がありますので、そこからサビの部分を使いたいと思います。
このライブのラストは「エルドラド」という曲で、これは「メイドインアビス烈日の黄金郷」を見て
インスピレーションを受けた曲だそうですが、残念ながらそちらは公開できませんでした。
なお、「エクスプロージョン バンド」と言うバンド名ですが、めぐみん繋がりと言う訳ではないと
思います。(知らんけど)

またこれ以外に、古楽の復元したピアノフォルテの録音を交渉中です。
復元品ではありますが、すさまじくトランジェントのいい音の楽器で、これを録音できれば最高です。

それから、トーンバランスを聞くには声が最適なのでなんとかならないかと考えていますが、
ダメな場合は、作者が作品紹介をする時にマイクを通し、作品から音出しをすると言うのが
できないかと思ってます。
簡単な詩を朗読してもらうのでも構いません。
こういうことはやったことがないので、どんな問題点があるか、あらかじめ試す必要がありますが、
一番気になるのは、どういうマイクを使うかとハウリングですね。
きたやま 投稿日: 2023年04月21日 12:25:16 No.402
> 自然音源、例えば滝の音、あるいはSLの通過音などが撮れたらいいなと。

車で1時間半、さらに歩いて30分の所に落差98mの滝があり、何度か行ったことがあります。
滝の音は経験上、録音するとホワイトノイズやピンクノイズに近くなってしまうと思います。

市内にある渓谷で、素人生録をしてみました。





こんな水の自然音源はどうでしょうか?
(これも近所で録りました)
さかたに 投稿日: 2023年04月21日 22:58:28 No.403
なるほど、滝の音はピンク・ノイズっぽいですね。
滝の音よりは渓流の音、渓流の音よりは側溝の水流のほうがそれらしく聞こえます。
ただ、youtubeの音をダイソーのスピーカーで聴いているので限界があります。
プロは滝の音をどうやって録っているのか、生録と言っても技術がいるのですね。
くすのき 投稿日: 2023年04月22日 13:42:09 No.404
> プロは滝の音をどうやって録っているのか

滝の音の入っているディスクを見つけて聴いてみました。

https://www.amazon.co.jp/白神山地-自然音/dp/B000OPPT3Y

あまり変わらないですね。

低い音は、きたやまさんの録音の方がよく入っていて、北山さんの録音がピンクノイズ的とするなら、
上記ディスクの滝音はホワイトノイズ的です。
ただし、最低域の「ドドドド」と言うような部分は、ディスクの方がかすかではありますが、よく聞き取れます。

滝の音に何を期待するかですが、この「ドドドド」と言う滝つぼを打つようなウナリを録ろうとしたら、
滝の大小ではなく滝の両側に山が迫って、音がまわりに逃げにようなところの方が、そういう音が採れそうですね。

あと、側溝の水流音は、側溝の壁に反響する成分がワンワン鳴いて癖っぽく、こっちはもっと開けた
ところで、録った方がいい感じです。

でも、どれもリアルに採れていると思います。
きたやま 投稿日: 2023年04月29日 10:43:51 No.419
さらに素人生録をアップしてみました。
もし使えるものがあったらいいなと‥‥。
(録音方法にアドバイスいただければ、今後の参考になります)






くすのき 投稿日: 2023年04月29日 22:34:31 No.420
> さらに素人生録をアップしてみました。

素人録音と言われてますが、なんのどうして、どれもしっかり録れてると思います。
こういう屋外で収音、どうしても風の吹かれ音がボコボコと入るものなのですが、それもなく、
音場感もきれいに採れてます。適切なマイク配置で録られたと思います。
個々の音については、原音にどこまで近いかまではわかりませんが、鮮度も高く、音場評価用音源
として使えるのじゃないでしょうか?

どれか一つと言うと「カエルの合唱」ですかね。

いろいろサンプルをお持ちですが、シンプルな男声と女声の物がないでしょうか?
歌よりも、朗読やセリフを言っているようなののほうがいいです。
そういうシンプルな録音が、音質を判定するには一番わかりやすいんです。
きたやま 投稿日: 2023年04月30日 09:50:08 No.421
くすのきさん

お褒めいただき光栄ですが、裏方を暴露するときっと皆さまには引かれるくらいガッカリされるのではないかと思います。

まず録音機は15年位前にメモ用に買ったpanasonicのICレコーダーで、たまたま16bit/44.1kHzモードが付いていたのでそれを使っています。
マイクは高校・大学時代に使っていた古いもの(SONY ECM-290F 2本と角度可変型ワンポイントステレオマイク 同 ECM-990F)、そして90~180°無段階で角度調整が出来るICレコーダー内蔵マイクだけです。
マイク角度は音源に応じてあくまでも感覚的に決めています。

ECM-990Fはウインドスクリーン内蔵なので微風位なら問題なく録れますが、他はウレタンのウインドスクリーンや毛のマフが必要(一応持っています)。でも僅かながら鮮度が落ちますので、今回公開した物は全て裸で録って、ウインドノイズの入っていない部分をアップしています。

次に音場感、これは難しい。アマチュア時代に10年間自主映画を作るために生録しまくった経験から我流で何となくやっていますが(当時は収録はステレオでしましたがミキシングはモノラルで良かった)、いまだに手探り状態です(これがプロとの違いでしょう)。
今時のMSマイクなる物を使った事が無いので古典的なやり方しか知らないのですが、2本のマイクを耳と同じ間隔を取って90°の角度で録った物が左右の距離差(時間差)・位相差的に最も正確な音が録れると私は思っています。が、それでオーディオ的においしい音かどうかはまた別問題ですし、それでスピーカーを無視して上下左右に拡がる音場を再現するには音源とそれを取り囲む地理的環境にも依存していると考えています。
(申し訳ない事に「蛙の合唱」は、毎晩やってるウォーキング最中に道端でポケットに忍ばせたICレコーダーでマイク角度180°で録るという怠慢ぶりでした。ただ水の張られた水田際ギリギリで身を乗り出しレコーダーを持った手を精一杯伸ばして音源にごく近接して録っているので、大体予想通りの音に録れました)

人の声ですが、2015年と2017年に依頼されて2つの音声劇を作っていますが、出演者の了承(著作権 いや肖像権か?)を得るのはおそらく不可能です(音もエアコン等のノイズが入っていましたので、残っているのはノイズを除く加工を施したものだけです)。私はNHKニュースの原稿を読むアナウンサーの声が良いのではないかと思っていますが、これも著作権が‥‥。
くすのき 投稿日: 2023年04月30日 14:35:10 No.422
> まず録音機は15年位前にメモ用に買ったpanasonicのICレコーダーで、たまたま16bit/44.1kHzモードが付いていたのでそれを使っています。

と言うことは、録音機のスペックよりもプロセスのシンプルさが、音の鮮度には重要だと言うことでしょうねえ。
いい音で録れてますもの。

> SONY ECM-290F 2本と角度可変型ワンポイントステレオマイク 同 ECM-990F・・・

な、な、懐かしい!
ECM-990F欲しかった。わたしは、その前のFの付かないECM-990を使ったことがあります。

> 今時のMSマイクなる物を使った事が無いので古典的なやり方しか知らないのですが、2本のマイクを耳と同じ間隔を取って90°の角度で録った物が左右の距離差(時間差)・位相差的に最も正確な音が録れると私は思っています。

ECM-990の後はECM-999と言うMS式のマイクを使っていて、音はすごくよかった記憶があるのですが、
音場については、あまり重要視してなかったので記憶がありません。
ですが、最近マトリックススピーカーの開発過程で、距離差のないXY方式で録った物は、広がってくれない
と言うのが判りました。スピーカーの後ろに一列に音像が整列してしまいます。
MS式も同じじゃないかと思っていて、きたやまさんが言われるように、2本のマイクをある程度放して
録らないとダメじゃないでしょうか?

・・・話が本筋からそれました。

話を戻すと、きたやまさんは録音できる機器をお持ちで、試聴音源に落とすことができるわけですから
あとは、何度も聞いても大丈夫な、美声の持ち主がおられれば、その方の声を録りさえすればいい
と言うことですね。

> 私はNHKニュースの原稿を読むアナウンサーの声が良いのではないかと思っています

おお!、わたしもNHKと限りませんが、生放送の音声でスピーカーの音がおかしなバランスになって
いないかを必ず確認するようにしてます。癖っぽいのはすぐわかりますね。
きたやま 投稿日: 2023年05月14日 16:31:05 No.423
会長様にお尋ねします。

> スピーカー・コンテストに使う自主音源確保の問題です。

コンテストを「自主音源で」というのは、その模様を「YouTube 等 メディアでも公表出来るようにするため」でしょうか?

私はたぶんコンテストには参加出来ない(皆さんの様なスピードではスピーカーが作れない)と思いますが、
出来る事は協力したいと考えていますので。
管理人 投稿日: 2023年05月23日 21:40:37 No.428
返事が遅れておりました。

>> スピーカー・コンテストに使う自主音源確保の問題です。

>コンテストを「自主音源で」というのは、その模様を「YouTube 等 メディアでも公表出来るようにするため」でしょうか?

はい、コンテストの模様をYouTubeで公開するために著作権フリーの自主音源を確保するということです。きたやまさんの生録サンプルもどれかひとつお借りしたいと思っています。
管理人 投稿日: 2023年05月30日 21:04:44 No.435
自主音源のソースですが、私から演奏者に頼んで録音するというのはできていません。
差し当たり手当ができているのは

1.北山さんの生録のうちどれかひとつ
2.三原管弦楽団の交響曲(海苔好きさん録音)
3.くすのきさん紹介のジャズ音源
4.海苔好きさん録音のヴォーカルないし、くすのきさん録音で文章の朗読

ということになります。ポップス、ロックなどがないですが、既存CDを使うが
youtubeには収録しないということでどうでしょうか。


8月例会予約しました。 管理人 投稿日: 2023年05月30日 20:04:05 No.434 【返信】

8月27日(日)、13:30-17:30、宇品公民館4F第1研修室を予約しました。


オメガの会 自作スピーカーコンテスト くすのき 投稿日: 2023年04月25日 21:46:43 No.413 【返信】

例会の時にユニット縛りは、やんわりと(いやハッキリか?)スルーされたので、箱縛り案

Stereo誌のMOOKスピーカーと一緒に発売されるMOOK箱と同じ制限で作る。
ユニットを除く2本分の全ての箱材が「204 x 290 x 86」の箱の中に入ること。
使うユニットは、過去のMOOKスピーカーのどれでもいい。

出来上がった箱に縛りを掛けるのではなく、材料側に掛ける案です。
いたずらに箱が大きくなったり複雑になったりするのを避ける狙いがあります。
その制限の中で設計と工作の技を競うと言う訳です。
もっとも簡単には、MOOK箱をそのまま使って何らかの手を加えると言う方法もいいです。

入り口は広く、奥は深く。
さかたに 投稿日: 2023年04月25日 23:12:37 No.414
ユニット縛りはまだ特に否定されたのではなく、まだ具体的なユニット名が出ていないたけだろうと思います。

今回の案ですが、例会後の立ち話のときにわかりにくいのではと言いました。
普通はスピーカーの外形をあらかた決めて、板取りをどうするか、なるべく板の無駄のでないようにと考えているうちにいいアイデアを思いついてスピーカーの形も考え直したりする、と長岡先生は書いていました。

オメガの会内部のコンテストではバツフル面がA4サイズ(210×297cm)という河野案を採用したことがあります。奥行きは自由でした。
もっとルーズな案になりますが、郵送参加可ということにするためには80サイズダンボールに入るサイズというのはどうでしょうか。一番左の図です。
https://www.bestcarton.com/cardboard/size/size-80.html?utm_source=oveture&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_danball&utm_term=段ボール サイズ&yclid=YSS.1000044616.EAIaIQobChMImdSVqJXF_gIVj0NgCh1hqQJLEAAYBSAAEgKqq_D_BwE
これはどの面がフロント・バッフルでも構いません。スピーカー端子の出っ張りは考慮しなくてはなりません。
くすのき 投稿日: 2023年04月25日 23:47:46 No.417
> もっとルーズな案になりますが、郵送参加可ということにするためには80サイズダンボールに入るサイズというのはどうでしょうか。

ルーズと言うのは、大好きです!
それに郵送前提での寸法もいいですね。
ただ、1個が80サイズと言うのは大きすぎるので、ペアで80サイズで送れると言うのがいいですね。
それですと、ユニットは10cm級までに自動的に制限されいい感じです。
コストも高くなりすぎない。

わたしは、その案のります。
さかたに 投稿日: 2023年05月23日 22:13:22 No.429
箱のサイズ縛りについて他の方からは発言がありませんが、そろそろ決定しなければ
なりません。実は過去にA4サイズのスピーカーを作ったことが頭にあって、そこから
80サイズを発想したのですが、ペアで80サイズと返されて、あっ、そうかペアで箱に
入れなければダンボール箱の意味がないな、と思ってなっとくしました。
ただし、あとで検討すると私が作ってきたスピーカーではダイソースピーカー以外は
それより大きいものばかりです。

みなさんはこれでいいでしょうか。私の希望ではせめて100サイズ(20cm*30cm*40cm)
くらいでないとちっょと苦しい感じです。
くすのき 投稿日: 2023年05月29日 18:07:17 No.431
> みなさんはこれでいいでしょうか。私の希望ではせめて100サイズ(20cm*30cm*40cm)
> くらいでないとちっょと苦しい感じです。

80サイズは元々、ムック箱と同じ狙いのサイズと思ったんですが、下限狙いなんでかなり厳しいですよね。
普通は5,6cmぐらいでないと成立が難しそうなサイズですね。
まあ、苦闘すれば10cmでもなんとかならないことはないと思いますが。

で、100サイズでもいいんじゃないですか?

ただし、最大寸法40cm未満で、あくまでもスピーカーの外寸が100サイズではなく、
100サイズの段ボール箱に緩衝材も入れてステレオペアがキッチリおさまると言う条件で。


<< | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集