調 査 士 掲 示 板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色

分筆登記の前提について TS 投稿日: 2023年10月24日 12:16:47 No.3216 【返信】

いつも参考にさせていただいております。
質問があるのでよろしくお願いします。

一部地目変更、地積更正、分筆登記を申請予定です。所有者は法人で、現在は合併後の会社名となっていますが、登記簿には合併前の会社名が記載されています。

合筆や、分筆後の所有権移転が必要ならば、合併後の会社名に名義を変更する必要があると思いますが、今回は分筆のみでその後の手続きはありません。

登記の名義は合併前のまま、分筆登記申請をして問題ないでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
WOODY 投稿日: 2023年10月24日 13:56:26 No.3217
こちらの法務局との協議事項集には「住所変更されている場合には、分筆等の処分行為には事前に住所の変更登記をしてください。とあったと思います。

いずれしないといけないわけですが、名義変更できない特殊な事情でもあるのでしょうか?
TS 投稿日: 2023年10月24日 14:11:54 No.3218
WOODY 様
貴重なご意見ありがとうございます。
申請人はできるだけ費用を抑えて登記を終えたいとのことで、さらに登記完了を急いでいるため、名義変更せずに完了する流れを検討しております。
過去に住所変更の登記をせずに分筆したことがありましたので、名義変更も分筆の前提として必ず必要な登記ではないと認識しています。この点は間違いないでしょうか?
まだまだ新人 投稿日: 2023年10月24日 16:29:33 No.3219
不登法30条、39条によりできそうですが、やったことありません。
こちらの法務局は自然人の住所変更登記前、相続登記前の分筆登記申請は問題なくできます。
TS 投稿日: 2023年10月24日 19:59:34 No.3220
まだまだ新人様

ご意見ありがとうございます。
分筆には不要だが、今後のことを考えて名義変更まで済ませておいたほうがいいことをお伝えし、決めて頂こうと思います。
ありがとうございました。
北海道調査士 投稿日: 2023年10月25日 11:18:54 No.3221
所有者氏名の変更登記や住所の変更登記は分筆前でしたら1筆分で済みますが、分筆後ですと分筆筆数分必要となり、後々の費用が増します。

その辺りを所有者さんに説明し大概は先に変更登記してもらっています。
TS 投稿日: 2023年10月25日 17:29:27 No.3223
北海道調査士様
確かにその説明なら納得してもらえそうですね。
そのように説明させていただきます。ありがとうございました。


GNSS測量 早起き 投稿日: 2023年10月19日 10:26:44 No.3199 【返信】

別の調査士がGNSS測量した(3年程前)隣地を今回、私の方で設けたGNSS基準点で測量して同じ杭を測ったところ最大で6センチずれていたのですが(平均的には3センチ位です)、それは誤差内として仕方ないと見ていいものでしょうか。

ご意見等をお伺いさせていただきたく存じます。
またご意見の根拠となる資料や参考資料等もありましたらご教示いただきたく存じます。
宜しくお願い致します。
北海道調査士 投稿日: 2023年10月19日 16:49:43 No.3200
基準点測量に誤差は付き物ですので、成果は成果として扱い、現地に石標が正しく入っているのであれば現地は現地に合わせてはいかがでしょうか。

そのうえで、どの座標値を採用するかはケースバイケースだと思います。
とおりすがりのおじさん 投稿日: 2023年10月19日 18:04:45 No.3201
別の調査士さんも早起きさんもTSを使わないで測量しているということですか?
風来坊 投稿日: 2023年10月19日 22:48:12 No.3202
>私の方で設けたGNSS基準点
どのような方法で設置した基準点ですか。STATIC? NETWORK型RTK?
どの規程に基づいて設置した基準点ですか。作業規程の準則?連合会のネットワーク型RTK単点観測マニュアル?
早起き 投稿日: 2023年10月20日 09:53:39 No.3203
この質問に至った経緯としまして、もう少し状況を書きますと、
今回の案件は両隣別々の調査士が測量しておりまして、
右隣が質問スレの調査士(調査士Aとします)で左隣が調査士Bなのですが

     私とのずれ 観測方法  観測時期
調査士A 3cm~6cm スタティック 3年程前
調査士B 1cm~3cm  不明   10年程前 

私はネットワーク型RTK法で連合会の登記多角点測量マニュアルに沿って設置しました。

観測方法が違うからかなとも思ったのですが、

スタティック法とネットワーク型RTK法の両方で検証した人がいて、
精度に大差はなかったと仰られていたのと、

これは偶然にもなのですが、近場にも今回質問の案件と似た状況がありまして、
他の調査士(調査士C)がスタティック法で作ったGNSS基準点をネットワーク型RTK法で
連合会の登記多角点測量マニュアルで検測してみたら、
最大で3cmのずれを自分自身でも確認できたので3cmまではやはり許容範囲かなと考えていました。

ちなみに質問の案件の調査士Aと調査士Bの基準点は残っておりましたが、視通が合わなかったため使用しておりませんし検測もしておりません。

これまでも当然誤差はありまして、その誤差がある程度自分なりに説明できる範囲の誤差であれば割り切りもいいのですが、今回の6cmの誤差の原因が特定できず気持ち悪いかなというところです(説明に困る・・^^;)



とおりすがりのおじさん

一筆地測量の際はTSを使用しています。
風来坊 投稿日: 2023年10月21日 17:46:08 No.3211
ネットワーク型RTKの精度は3σ(公差)が3cmといわれています。
つまりその点の最確値を中心に半径3cm以内に観測値がある確率は約99%ということになります。
(詳しいことはすでに引退されましたが東京会の小野孝治先生のhttp://onoo.o.oo7.jp/My Webs03/k_hyoujyunhensa_kousa.pdfを参考にしてください)
従って3cm程度の誤差はあり得るということになります。
スタティック測量で設置した点とネットワーク型RTKで観測した点とはほぼ一致することは当方で何度も検証しています。
従って正当な観測を行っていれば6cmも誤差が起こることは確率的にほとんどあり得ないことになります。
原因を突き止めたいと言うことであれば、A調査士が測量した土地の点間距離を検測し地積測量図と一致しているか確認してみればわかるかもしれません。
6cmの較差のある点に関わる辺長が一致していなければ設置後に標識が移動したか、あるいは測量過誤ということになります。

そのスタティック測量はおそらく電子基準点のみを使用して設置したものと思われますが、その中には観測点から10キロ以上離れている電子基準点もあるかもしれません。
その辺りの電子基準点の今期と元期の成果にどれだけの較差があるかわかりませんが、もしかするとセミダイナミック補正をしていないのかもしれません。
大地 投稿日: 2023年10月21日 20:44:23 No.3212
少しそれますが、小野先生は退会ですか。風来坊さんの情報ですが、まだ、お若いと思うのですが。サイトも運営されてないのでしょうか。
北海道調査士 投稿日: 2023年10月21日 22:11:39 No.3213
現地の石は現地成果で埋設されているということはありませんか?

当方地区でも平成20年以降に区画整理で筆界形成された土地は各筆計算簿にて1筆、1筆に世界測地系成果が備わっておりますが、スタティックでもVRSでも与点を作成して実測すると6㎝前後の座標差が見受けられます。

分筆する際は区画整理の座標値を変えないで申請して欲しいとなっております。

測量地を含めて周辺の石標に整合性があるのであれば復元は現地に合わせて、どの座標成果を採用するかは個々に応じて判断では駄目でしょうか。
風来坊 投稿日: 2023年10月21日 22:49:26 No.3214
>サイトも運営されてないのでしょうか
http://onoo.o.oo7.jp/
サイトは残しておられます。

>スタティックでもVRSでも与点を作成して実測すると6㎝前後の座標差が見受けられます
当時はまだ電子基準点のみを使用した基準点の設置が認められていなかったのでその程度の誤差はあります。

>どの座標成果を採用するかは個々に応じて判断では駄目でしょうか
電子基準点に基づく成果であれば、地震により地殻変動が起きても正確に移動量を知ることができます。
早起き 投稿日: 2023年10月23日 13:59:31 No.3215
風来坊 様

詳細なご説明をいただけたおかげで誤差の原因を特定できそうです!
誠にありがとうございますm(__)m
また宜しくお願い致します。


北海道調査士 様

過去の成果座標(数値も読取も)がないエリアになり、比較検討の対象となるのは先に測量した人の成果になるため、そのずれが大きいことに悩んでおりました。
また、勉強になりました。
ありがとうございますm(__)m
また宜しくお願い致します。


イナバガレージ(ガレーリア) TARO 投稿日: 2021年01月19日 09:22:23 No.228 【返信】

お世話になります。

イナバガレージを附属建物へ追加で登記する依頼を受けました。

構造は溶融亜鉛めっき鋼板(1.6m厚)で一部、柱があることから軽量鉄骨造と考えています。屋根材は溶融亜鉛-5%アルミニウム合金めっき鋼板(1.2m厚)なので、アルミニューム板ぶきか、合金メッキ鋼板ぶきかと考えています。

過去に、登記された方がいらっしゃれば、構造をどうされたか、ご教示お願いいたします。

その後、法務局と協議しようと思っています。

よろしくお願い致します。
さーむいねっかてー 投稿日: 2021年01月19日 18:20:13 No.230
過去に構造を「軽量鉄骨造合金メッキ鋼板ぶき」で登記しています。
TARO 投稿日: 2021年01月19日 18:33:05 No.231
さーむいねっかてーさん、早速ありがとうございます。

念のために法務局で「軽量鉄骨造合金メッキ鋼板ぶき」で登記する旨を事前に確認します。

ありがとうございました。
AM 投稿日: 2021年01月20日 08:33:27 No.233
私は、法務局から「鋼板造合金メッキ鋼板ぶき平家建」と表示するよう、指導受けました。
TARO 投稿日: 2021年01月20日 08:52:01 No.235
AMさん、ご返信ありがとうございます。

現地見るまでは、そう思っていたのですが、今回の車庫は間口が大きく、連結できるタイプで四隅ではないのですが、柱がありましたので、軽量鉄骨造と判断しました。

小さめのもので、柱がなければ、AMさんの言われるとおり鋼板造かなと思います。

今回は居宅を昨年に表題登記して、その後、施主様が丁寧に融資先に今から車庫を作ると伝えて、表題変更を銀行から依頼されたものです。

あまり、このような車庫の登記を依頼されることがなく、勉強になりました。

ありがとうございました。
プリ 投稿日: 2023年10月20日 10:40:26 No.3204
随分前の件に失礼します。
この場合の所有権証明書は何になるのでしょうか。
基礎を施した業者からの施工証明、課税されていれば課税証明、その他
物置を購入したことがわかる請求領収書で足りるのでしょうか。
北海道調査士 投稿日: 2023年10月20日 18:25:20 No.3208
同様の例で合金メッキ鋼板造合金メッキ鋼板ぶきで登記しました。
WOODY 投稿日: 2023年10月21日 09:25:30 No.3209
私も以前登記したことがありましたが、「鉄板造鋼板葺平家建」で登記したような思いがあります。
所有権証明書としては、基礎を施した業者というよりも、倉庫を組み立てた業者の工事証明書とその領収書でいいんじゃないでしょうか?
まだまだ新人 投稿日: 2023年10月21日 10:49:37 No.3210
今年イナバの車庫を登記しました。商品名は覚えていませんが、
軽量鉄骨造合金メッキ鋼板ぶき平家建 10㎡以下で登記しました。
イナバのガレーリアならHPから材質が調べれるのでそのまま登記すればいいと思います。
柱 JIS G 3302⇒軽量形鋼であるため軽量鉄骨造
屋根 JIS G 3317⇒合金メッキ鋼板ぶきでいいと思います。

所有権証明書は施工会社から施工者証明と配置図立面図等もいただきました。
あとは申請人の上申書+印鑑証明書をつけました。


登記識別情報のお知らせ 新人調査士 投稿日: 2023年10月20日 11:13:17 No.3205 【返信】

司法書士さんが成果品につける、登記識別情報のお知らせがネットで探しておりますが見つかりません。

合併登記をしたので、成果品につけようと思いましたが。

分かる方いましたら、教えていただければ幸いです。
まだまだ新人 投稿日: 2023年10月20日 12:22:20 No.3206
グーグル検索で「登記識別情報 注意書き」とか検索するとでてきますよ。
合筆のとき色紙で印刷してます。司法書士さんにもらうか自作がいいかも(著作権侵害)。
新人調査士 投稿日: 2023年10月20日 16:10:06 No.3207
ありがとうございます。
色紙印刷いいですね。


登記申請に貼る証紙について グー 投稿日: 2023年10月15日 05:23:26 No.3185 【返信】

登記申請ごとに土地家屋調査士会で証紙を貼っていましたが、撤廃されたと聞きましたが、各自、調査士会を通さず申請されているのでしょうか。また、何か別の方法なったのでしょうか。地域により違うと思いますが。
まだまだ新人 投稿日: 2023年10月15日 09:25:36 No.3186
分筆や合筆するときに昔は会の用紙に印紙を貼ってましたが、現在はネットバンキングで納めていますので、あまり印紙を貼って申請してませんが、オンライン申請システム(各社いろいろあると思いますが)の納付用紙に張り付けて申請していました。
クー 投稿日: 2023年10月15日 10:04:17 No.3187
まだまだ新人さんありがとうございます。やはり会には、ネットバンキングで申請のたびに支払う義務は残っているいるのでしょうか。もし、支払わずに申請しても注意等はありませんか。1申請どのぐらいでしょうか。
まだまだ新人 投稿日: 2023年10月15日 10:22:56 No.3188
撤廃してからは、申請するたびに会には何も支払ってはおりません。
所属している会によって考え方が違うかもしれません。
楽々 投稿日: 2023年10月15日 11:28:14 No.3189 【Home】
比例会費のことか?
na 投稿日: 2023年10月15日 21:29:09 No.3190
証紙貼付による比例会費、オンライン申請開始の頃にウチの会では廃止されました。別の方法というか、その時に月会費が値上げになったと思います。


<< | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る