明石の蛾達(YAMKEN)掲示板


| トップに戻る | ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

不明079 ウヌマ 投稿日: 2021年02月07日 18:21:13 No.65 【返信】

不明079のマダラメイガはウスオビクロマダラメイガではないでしょうか?
YAMKEN 投稿日: 2021年02月23日 13:29:01 No.66
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
貴重な情報をありがとうございます。

早速調べてみましたが私は高価な図鑑を所有していませんのでもっぱらネット情報からです。
しかし、信頼を置いているサイトからの情報は無く他のネット上からです。
それらしき画像が数点ありましたが、信頼性とともに迷いがありました。
確かに翅模様は似ていますが気になるのは頭(顔)の部分で白いものとそうでないもの。
雌雄の違いなのかもしれませんが私のは白くないものです。又、私のは♂と思われます。腹側の様子からで写真を添付します。
もう少し様子を見ておきます。

不明の種は増えるばかりですが最近は削除しても追加していません。このように情報をいただけるのであれば追加もしなければと思っています。

ありがとうございました。


顔面の色について ウヌマ 投稿日: 2021年02月28日 16:22:12 No.68
YAMKEN 様
 ウスオビクロマダラメイガの顔面の色ですが、おっしゃるとおり雌雄で異なっていて♂が白色、♀が黒褐色です。飛び古しの個体ではわかりにくいことがありますし、最新の図鑑である標準図鑑Ⅳ(学研)では雌雄での色が、間違って逆になっています。
ありがとうございます。 YAMKEN 投稿日: 2021年02月28日 20:04:42 No.71
追加の情報ありがとうございます。
迷いが無くなりました。そして、♂♀の判断も間違っていたようです。改めてみてみると♀のようなお尻ですね、お腹が膨れていないので・・・とミスしたようです。
早速、不明蛾から昇格してみたいと思いますが更新をしたばかりで???。
次回の更新時になるかも・・・・・・。

とにもかくにもありがとうございました。


「明石の蛾達」の更新報告(2020/07/07) YAMKEN 投稿日: 2020年07月08日 17:24:06 No.55 【返信】

今回は初物3種類のみでの更新になりました。
それもなんだか珍しいものであったようである。だからと言って沢山の種類と出会った結果ではなく細々とした出会いの中なので運が良いのかもしれない。

トップ蛾像
 変更なし

今回の初物
 873種目 ヤブニッケイマダラハマキ ♀+♂+幼虫+繭+蛹+巣
 874種目 アトスカシモンヒメスガ ?
 875種目 ヒコサンコアカヨトウ ♂+幼虫+蛹

羽化蛾達
 6月 ヤブニッケイマダラハマキ
 7月 ヒコサンコアカヨトウ

その他の更新
 ありません

写真は、とある理由で「明石の蛾達」への登録を保留にしている イヌマキミドリスガ である。
和名、学名、所属のいずれもが一応発表されているものであるが今年発表されている新体系の中には含まれていない。
素人の私が考えても所属とされている ホソハマキモドキガ科 は?である。
左:成虫 ♀ 2015/06/06 室内羽化
右:幼虫 2015/05/13 イヌマキにて


進展がありました YAMKEN 投稿日: 2021年02月28日 16:21:43 No.67
上記で紹介した イヌマキミドリスガ に進展がありました。
2021/02/17のList-MJで新しく加えられていましたが次の内容です。

ホソハマキモドキガ科亜科所属未定 Chrysorthenches muraseae 但し種和名は空白

従って、明石の蛾達に加えることになりました。詳しく判明すれば都度更新します。
尚、上記では所属する科が?と思っていましたが幼虫が作っていた巣からは案外あっているかもしれません。
となるとおかしいのは取り合えずに付けられていた和種名の イヌマキミドリスガ でおそらく成虫の容姿から付けられたと思われますが スガ は不適切と思われます。
このことより和種名が調整中と推測され、亜科名とともに公開されるものと思われます。
念のため、幼虫が居た巣(2015/05/13 イヌマキ 明石公園にて)を貼り付けておきます。




新年のご挨拶 YAMKEN 投稿日: 2021年01月03日 04:30:41 No.63 【返信】

当掲示板にご来訪の皆様に、あけましておめでとうございます。
ご心配、ご迷惑をおかけしておりますが、本年もよろしくお付き合い願います。

体調がすぐれないと言い訳をしながらさぼり気味の活動をしております。

さて、例年通り今年使用しました年賀状を紹介しておきます。
今年は何と言っても全日本的いや全世界的でもこれと思われます。
皆様が、お体の体調を保ち保ち、大切になされることをお祈り申し上げます。


・・・・実は・・・・ YAMKEN 投稿日: 2021年01月03日 04:42:29 No.64
毎年、その年の干支と蛾類を組み合わせたものにしてましたが今年は困りました。
牛に関連する蛾類がおりません。「容姿」も「ウシ」も「カウ」も「モォー」も使用できるものは見つかりません。
さぼらず蛾類探索をしておけばと悔やみ困り果てて「モォーイヤ!」値を上げたとたんに今年にピッタリなのを思いついた次第です。


ヒメマダラマドガ akaitori 投稿日: 2020年09月25日 19:44:53 No.61 【返信】

こちらのヒメマダラマドガの写真(成虫、巣など)が、「みな蛾」ではなぜか、マダラマドガに入っていました。
YAMKEN 投稿日: 2020年10月20日 13:25:37 No.62
これを見るのが遅れてお返事が遅くなり申し訳ありません。
確かにその通りですが、実は2018年に誤同定をしていたことに気が付きました。
MyHPだけなら良いのですが「みな蛾」に既に登録されていたため、現在「みな蛾」には修正などの更新をされる方が不在を承知でとりあえず、お詫びと訂正の投稿を2018/11/13付け№58722 にて行っています。
念のため、ここでも2018/11/19付け№39 で行っています。
また気付ける限りではありますが、「みな蛾」のマダラマドガを参照された方がいるようなら介入しようと思っています。


緊急更新(2020/09/06) YAMKEN 投稿日: 2020年09月06日 16:32:25 No.59 【返信】

MyHPに間違いが見つかったので緊急更新いたします。

先日、ノメイガ亜科のものを捕獲しました。写真撮影後、正体を調べに絵合わせを・・・。
まずはMyHPからと始めましたが、候補が2種類も現れどちらとも判断つかずの上2種類が属の仲間としては離れすぎていました。
おかしく思い他のサイトでそれぞれを調べてみて気付きました。
どちらも同じ種で誤同定により他種として扱ってしまっていたのです。
修正すれば1種類減ることになりましたが幸いなことに間違えていたのは♀の写真でストックしていた♂の写真は間違えていませんでした。

次のように修正し、更新しておきました。
ホソミスジノメイガーー>間違えていた♀の写真を除き、♂の写真とデータに変えました。
マエキノメイガーーーー>これの♀だったのです。今回捕獲したのも♀であり今迄♂しかありませんでしたので、今回の♀を追加しておきました。

訪問されております皆様にお願い申し上げます。
このようにいい加減な同定でUPしているものがまだまだあると思われます。
お気付きになられましたら、円了せずにドシドシご指摘ください。


「明石の蛾達」の更新報告(2020/08/16) YAMKEN 投稿日: 2020年08月17日 09:06:28 No.58 【返信】

またまた今回も・・・・、である。
新しい出会いがないのに初物がぼつぼつとあるのは?、一応言い訳を後述しますが。

トップ蛾像
 第51代目 セダカシャチホコ ♂

今回の初物
 878種目 カシワピストルミノガ 成虫 + 蓑
 879種目 ミスジビロードスズメ 成虫

羽化蛾達
 2017/6月 カシワピストルミノガ
 7月 ウスアトキハマキ

その他の更新
 セダカシャチホコ ♂を追加
 ビロードスズメ  ミスジビロードスズメとの見分け方を追記

初物についての言い訳説明
 下記の通りにより初物としました。
 カシワピストルミノガ:ピストル型でブナ科を食するのは2種ありどちらかに区別つけられず保留であった。
            あるサイトを見たところ、2種ともの成虫が紹介されており何らかの区別ができているものと判断。
            そこで、羽化したものとで見比べたところ色や模様からカシワに軍配を上げた次第です。
 ミスジビロードスズメ:とあることからビロードスズメとの違いを見直すことになった。
            16年前のピンボケで不適切なポーズのビロードスズメに入れていたのがミスジビロードスズメのようであった。

写真は、蛾達の幼虫に出会えないながらで蝶類の幼虫に出会った。これはお持ち帰りはしていない。
ミカン類の葉っぱにいた ナミアゲハ の終齢幼虫である。立派なのでつい写真を。
真正面から見ると ビロードスズメ の幼虫と同じように ヘビ 擬態のかな?。




「明石の蛾達」の更新報告(2020/07/12) YAMKEN 投稿日: 2020年07月15日 06:16:25 No.56 【返信】

今回は・・というよりも今回もとするべきかと・・・・。
今迄不明としていた者たちを「エイッヤ!」でもって自己責任同定をしてしまった。
おかげで不明種としてUPしていた数がかなり減った。もっともここにUP していないものも多数あるが・・・・。

トップ蛾像
 第50代目 ヒコサンコアカヨトウ ♂

今回の初物
 876種目 ホソヒメヒロズコガ ?
 877種目 ミナミハグルマエダシャク ♂

番外編の初物
 マルハグルマエダシャク ♀ 広島県安芸市産

その他の更新
 ギシギシヨトウ ♂の変異体(脱色体)追加
 コナガ   幼虫を追加
 ウスサカハチヒメシャク ♂を追加

種の記録として雌雄の他に大きさは大小差の激しい蛾類にとっては大切な項目でもあるようだ。
ところが自然界での撮影で大きさを測っておくことは難しい。採取し標本として残しておく場合は良いのだが撮影後逃げられてしまった場合は無理である。
私はできる限り物差しをそばにかざして撮影し残すようにしているがそれもかなわないことが多々ある。
そんな場合の検寸方法は、次のように行っている。
左写真:撮影後飛び去られてしまった ウンモンスズメ。もしこの写真の中に寸法がはっきりしているものがあれば大きさを算出できます。
中写真:左の写真でともに写っており飛び去った後でも測定できるものを探し、それを測っておきます。
    ここでは Å で 9mmでした。
右写真:元の写真に戻って写真上での大きさを測ります。a 18mm、Ⅹ(前翅長) 72mm が得られました。
計算算出:実寸9mmが写真寸18mmで有るならば写真寸72mmは実寸いくらで求めます。
     前市長実寸= A * X / a =9x72÷18= 36mm


誤字の訂正 YAMKEN 投稿日: 2020年07月15日 06:20:52 No.57
↑の最終行の 前市長実寸 ⇒ 前翅長実寸

すみませんでした。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する