明石の蛾達(YAMKEN)掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
タイトル

画像を選択してください

    削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
    文字色

    「明石の蛾達」の更新報告(2022/08/14) YAMKEN 投稿日: 2022年08月15日 11:17 No.106 【返信

    またしても少ない内容の更新ですが、74回目の誕生日更新ということで・・・・。
    うれしいことに初物が2種類増えた。

    トップ蛾像
     第071代目 ヒロバチビトガリアツバ ♀

    今回の初物
     893種目 ネグロシマメイガ ♀
        ※2日間部屋の中を飛び回っていてようやく捕獲、カシノシマメイガ と思ったが違っていた。
         調べてみると同じ貯蔵穀物害虫、我が家の状況からみていてもおかしくはないが少し恥ずかしい・・・。
     894種目 オオウスベニトガリメイガ ♂
        ※同所で♀も捕獲したのだがうっかりミスで逃がしたしまった。同種とは確認取れていないが・・・。

    羽化蛾達
     ありません。

    その他の更新
     コモンゴマダラノメイガ ♀を追加
     プライヤアオシャチホコ ♀を入替

    では、いつも通りトップ蛾像に採用できなかった古いものの消化を・・・。
    左側 トビスジヒメシャク ♂ 2012/08/01 明石公園
    中央 クロモンアオシャク ♂ 2013/08/14 室内羽化
    右側 ヤママユ ♀ 2013/08/22 室内羽化




    「明石の蛾達」の更新報告(2022/07/24) YAMKEN 投稿日: 2022年07月25日 09:46 No.105 【返信

    何とか少ないながらも更新内容ができているがこの先どこまでできるやら・・・・。
    不精を棚の上において愚痴をこぼすばかりです。

    トップ蛾像
     第070代目 ブドウスズメ ♂
            ※偶数代目ですのでトップ蛾像の歴史を更新しました。

    今回の初物
     ありません。

    羽化蛾達
     7月 ブドウスズメ、ホソミスジノメイガ

    その他の更新
     ブドウスズメ ♀+♂+幼虫を入替、生涯生態を追加
     ヒメネジロコヤガ ♂を入替
     ホソミスジノメイガ ♂を入替、幼虫+繭+蛹+巣を追加

    では、いつも通りトップ蛾像に採用できなかった古いものの消化を・・・。
    左側 ナカトビフトメイガ ♀ 2012/07/10 明石公園
    中央 リンゴツマキリヨトウ ♀ 2012/07/10 室内羽化
    右側 ウスバミスジエダシャク ♀ 2012/07/14 室内羽化




    「明石の蛾達」の更新報告(2022/07/10) YAMKEN 投稿日: 2022年07月11日 12:33 No.104 【返信

    相変わらず少ない内容の報告ですが ?ヨツボシホソバ の判明報告もありますので・・・。
    又、久しぶりの初物出会いもあったので・・・・。

    トップ蛾像
     第069代目 ウンナンヨツボシホソバ ♂
            ※交尾器確認されたものです。

    今回の初物
     892種目 コスカシバ ♀
      ※久しぶりの初物であり久しぶりのスカシバ科です。
      ※普通の人はこの姿を見ると ハチ と驚くそうですが私は直断で スカシバ と判断できた。
       蛾屋らしくなってきたのかな?。

    羽化蛾達
     6月 ウンナンヨツボシホソバ
        ※判明したので追加しました。

    その他の更新
     イネヨトウ ♂を追加
     ウンナンヨツボシホソバ ♀+♂+幼虫+繭+蛹を入替
                 ※判明しハッキリしたものに総入れ替えした

    では、いつも通りトップ蛾像に採用できなかった古いものの消化を・・・。
     左側 ムラサキツマキリアツバ ♂ 2008/07/10 亀池貯水池
     中央 ムクツマキシャチホコ ♀ 2008/07/28 石ヶ谷墓園
     右側 コスズメ ♀ 2011/07/10 室内羽化




    どなたかお願いできる方いるのかな・・・ YAMKEN 投稿日: 2022年06月05日 21:22 No.98 【返信

    ヨツボシホソバ と ウンナンヨツボシホソバ は幼虫も成虫も見分けがつかない極似種とされている。
    違いを判断できるのは 交尾器確認 だけのようで私にはできない調べ方です。
    MyHPでの ヨツボシホソバ は ウンナンヨツボシホソバ が発表される前だったためどちらか不明の状態で注意書きをしている。

    ところが先日、 ?ヨツボシホソバ の幼虫に出会ってしまった。
    迷い悩んだ、羽化まで飼育しても不明としか扱えない。やめよかな?と思いつつ連れて帰ってしまった。
    そして♂が無事に羽化してきた。
    どなたか 交尾器確認 をして頂ける方はいないか・・・・・。
    希望は ウンナン でない ヨツボシホソバ なのだが・・・。
    念のため丁寧に保管をしているのだが・・・・・。

    幼虫は 2022/05/18 藤の木柱にいたもの、♂は 2022/06/04 に羽化
     


    ♀も揃った・・・ YAMKEN 投稿日: 2022年06月19日 01:15 No.99
    ♂だけでは・・・? と思っていたところ、もういったいのようちゅうに出会うことができた。
    日にちはずれたが、同じ場所(藤の木柱)に休んでいた。
    一応同じ種と判断してもよい状況と思われる。
    蛹態での判別では判りにくいながらも♂のような気がして残念と思っていたが幸いなことに♀であった。

    ♂と♀が揃ったところで増々正体を明らかにしなければ・・・・・と。

    幼虫は 2022/06/04 藤の木の木柱にいたもの、♀は 2022/06/18 に羽化。


    朗報です YAMKEN 投稿日: 2022年06月23日 09:04 No.100
    思い切って、ある方にお願いしたところ快く引き受けて頂いた。
    結果が楽しみであるが、願うは ウンナン でない ヨツボシホソバ の方だがいずれになっても一歩二歩との前進です。
    結果はまた改めてここで報告いたします。
    判明しました YAMKEN 投稿日: 2022年07月11日 10:44 No.103
    既に判明していましたが、いずれにしてもMyHPの更新を考えていましたので報告も更新後となりました。

    何れも(当然ですが) ウンナンヨツボシホソバ でした。
    私としては 普通のヨツボシホソバ だったのですが・・・。
    普通のヨツボシホソバ の確認がまたしても遠のきましたが・・・。

    改めて 交尾器確認 をして頂いた方に感謝申し上げます。


    「明石の蛾達」の更新報告(2022/06/26) YAMKEN 投稿日: 2022年06月28日 15:23 No.102 【返信

    恥ずかしい内容ですが更新報告を致します。
    何とかここまでデータができていたがここから先は見通し暗し・・・・。

    トップ蛾像
     第68代目 ウスヅマクチバ ♂
      ※偶数代目ですのでトップ蛾像の歴史を更新しました。

    今回の初物
     ありません。

    羽化蛾達
     6月 ヨモギエダシャク、マエジロマダラメイガ

    その他の更新
     ありません。

    トップ蛾像に使用するのはできる限り新しくタイムリーなものと考えてはいるが古いものが残りすぎてままならない。
    採用をあきらめた古い分をこちらに回しているが更に次回から回す分を増やすことにする。
    2016年から2020年分をこちらに回します。
     左側 キイロミミモンエダシャク ♀ 2014/06/13 明石公園
     中央 ツガヒロバキバガ ♀ 2014/06/23 明石公園
     右側 オオエグリシャチホコ ♂ 2006/07/27 室内羽化




    「明石の蛾達」の更新報告(2022/06/19) YAMKEN 投稿日: 2022年06月23日 12:47 No.101 【返信

    少し遅れましたが、6月19日の更新内容です。
    相変わらず乏しい内容ですが何とか・・・。初物が増えないのが残念なのだが・・・。

    トップ蛾像
     第67代目 ヒメウコンエダシャク ♀

    今回の初物
     ありません

    羽化蛾達
     6月 ナシケンモン、プライヤハマキ、ヒメツバメアオシャク

    その他の更新
     アカマエアオリンガ ♂を追加
     フトジマナミシャク ♂を入替
     キハラゴマダラヒトリ ♀+♂を入替
     ヒメツバメアオシャク めす+幼虫+繭+蛹を追加

    またまたトップ蛾像で採用できなかった古いのを・・・。
     左側 キムジノメイガ ♂ 2014/06/09 明石公園
     中央 オオシマカラスヨトウ ♂ 2014/06/10 室内羽化
     右側 ケイギンモンウワバ ♀ 2014/06/13 明石公園




    「明石の蛾達」の更新報告(2022/06/05) YAMKEN 投稿日: 2022年06月05日 18:27 No.97 【返信

    少しデータができましたので早めの更新です。
    年のせいにしてしまうが以前に出会っているものを忘れてしまっている。
    先日した散策で偶然に出会ったシャクガを久しぶりの初物と喜び撮影、写真編集、種の調査と登録データを作成、いざ更新データの打ち込みで「アレッ!」・・・、すでに出会っているしかも♀♂が揃って????。
    初物への願望が強くそれ以上に物忘れだ・・・・。年のせい・年のせい・・・・。

    トップ蛾像
     第66代目 ベニスジヒメシャク ♂

    今回の初物
     もちろん有りません

    羽化蛾達
     6月 ビワフサキバガ、オオヤナギサザナミヒメハマキ、アカマエアオリンガ

    その他の更新
     アカマエアオリンガ ♀♂不明から♀に入替、蛹を入替、幼虫+繭を追加
      ※18年前、ニレの樹皮裏から見つけた越冬蛹から羽化したのが最初で以来ニレを見るたびに
       樹皮をめくり上を見上げては再会を望んだが叶わなかった。
       今回偶然にヤナギで見つけた幼虫がこれだと判り成虫の♀♂を揃えるため何時もより多めに採取し、現在♂の羽化待ちである。
     ビワフサキバガ ♀+♂を入替

    相変わらずのトップ蛾像に採用できなかった古いもの
    左側 マエグロホソバ ♀ 2012/06/20 小久保
    中央 ギシギシヨトウ ♂ 2013/06/11 明石公園
    右側 アケビコノハ  ♀ 2014/06/18 室内羽化




    << | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | >>


    Powered by Rara掲示板
    管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集