歴史掲示板(渡来人研究会)


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

渡来人研究会(www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/)の歴史掲示板です。
オカルト等の歴史に関係のない投稿、誹謗中傷、宣伝目的・同じ内容の重複投稿、度を越した長文投稿等、なりすまし投稿については、管理人の独断で削除・投稿拒否設定をしますので、ご注意ください。

■アクセス数
TODAY 2
YESTERDAY 101
ALL 40355
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

山田ライン01 管理人 投稿日: 2023年04月13日 01:42:55 No.233 【返信】

先日、日田市の小迫辻原遺跡北方にある山田に関する方位ラインを作成しましたが、その後も調べを進めています。

図1は、その山田(日田市)に関するラインを、整理しなおしてみたものです。

ここで、まず女山神籠石⇔山田(日田市)⇔川部・高森遺跡への東30度偏角のラインのラインがあり、それに直交する形で、山田(日田市)⇔天岩戸神社への西60度偏角のラインのラインがあることは先日も指摘したとおりです。

また、それと平行して女山神籠石⇔山田(西都市)への西60度偏角のラインがあり、また川部・高森遺跡⇔天岩戸神社⇔山田(西都市)への南北ラインがありましたね。

そして山田(西都市)⇔山田(日田市)への西75度偏角のラインがあります。

図2は、その日田市周辺の拡大図ですが、ここでは、以前紹介した4つの前方後円墳状の地形が見えてきます。

具体的には、伊勢神宮(ダンワラ古墳)を後円部の中心とした古墳状地形①と、日田古代史研究会の佐々木さんから紹介された古墳状地形②、そしてその北方の古墳状地形③とで直角三角形を構成していることは、以前もお話したとおりです。

また、そこに古墳状地形④が絡んできますが、古墳状地形①⇔古墳状地形④が東30度偏角で、それに直交する形で、古墳状地形④⇔古墳状地形③の西60度偏角のラインがあり、これがまた古墳状地形①⇔山田(日田市)への西60度偏角のラインと平行となります。

そして、古墳状地形③⇔山田(日田市)への西45度偏角のラインがあります。

したがって、これらの日田の古墳状地形が人工的に造営され、正確に位置付けられていたことも明らかにしうるのですが、図のように、前方部が左右不均等な撥型に開く形状は、弥生時代後期の墳丘墓や、末期の高地性集落、初期の前方後円墳に共通した特徴をもっています。

年代もその弥生時代末期~古墳時代初期のものであった可能性があるでしょう。

また、そこに日田市と西都市の山田の字名が絡んでいたことも明らかになってくるのですが、女山神籠石そばの山門の字名も含めて、ある時期のヤマト・ヤマタイ国に関連した重要拠点であったことも考えうるところです。

そして他の九州の山田・山門の字名や前方後円墳状地形、初期の前方後円墳と今回の前掲ラインとの関わりもはっきり見えてきてますが、その辺はまた後日改めてお知らせいたします。




ヨロシク願います。 荊の紀氏 投稿日: 2023年04月08日 13:59:12 No.228 【返信】

 管理人さん 益々の御活躍お喜び申し上げます。
渡来人の御研究もDNAの発展にて終末期が近づいたようですね。
   恥ずかしながら荊のキシめは『日本語の起源 くまら掲示板』に宿借りさせて頂いてます。
 自論の「古墳測量台説』も終末期に入り 黄金比・螺旋(リンゴの皮)に辿り着きました。
>高千穂峰ー虎塚古墳(茨城県ひたちなか市)
距離 989.899685㎞
方位角 59.100429°(東北に約30.9°)
高千穂峰が基点?  イヤ 「夏の禹』が基点??
「禹(う)は全国の治水事業を終えたあと,諸侯をこの地に集め会計 (会議)を行い,そのために会稽 (計と稽は同音)と呼ばれるようになったという。.」???
  これからもヨロシク願います  【<(_ _)> 】。
管理人 投稿日: 2023年04月09日 14:57:44 No.229
キシさんも童子さんの掲示板でご活躍のようでなによりです。DNAの話も重要ですね。


日田市山田ライン 管理人 投稿日: 2023年04月07日 16:50:28 No.225 【返信】

こんにちは。キシさん、ルーツさん、お久しぶりです。

先日の九州各地の遺跡を結ぶ方位ラインの中からみえてきた西都市山田の古墳状地形についてお知らせしましたが、同じくその際に小迫辻原遺跡北部をラインが通過することがありました。

そこでその周辺地域を調べ始めているのですが、具体的には日田市山田(町)についても調べはじめています。

具体的には、図1のように、女山神籠石⇔日田市山田⇔川部・高森遺跡への東30度偏角のラインがあり、それに直交する形で、日田市山田⇔月隈神社⇔法恩寺山古墳群⇔伊勢神宮(ダンワラ古墳:巨大古墳状地形か)⇔天岩戸神社への西60度偏角のラインがあります。

その交差の位置は図3のように、日田市山田町と渡里との境目あたりとなり、台地上地形の上に位置しています。

また、小迫辻原遺跡⇔日田市山田⇔英彦山への南北ラインもあり、この地が重要地点であったことが伺えます。

その小迫辻原遺跡の位置については、ちょうど弥生時代後期~古墳時代初期の豪族居館のあった位置となりその真北に先の交点があることになります。その遺跡詳細についてはこちらのサイトをご参照ください。
https://0743sh0927sh.seesaa.net/article/201308article_1.html

山田については、ヤマタイの音と共通することから邪馬台国との関係を想起させます。

周辺には北西に大行事神社があり、磐戸楽が催されるそうですが、その岩戸の音が、ラインに見える天岩戸神社との関わりを想起させます。大行事神社についてはこちらのサイトをご参照ください。
http://www.hita-onsen.com/newfolda/kappaodori.html

またその月隈神社についても、大宮賣神、猿田彦神、武甕土神、経津主神、天児屋根命、比賣神等を祀っており、伊勢・女神(アマテラス?)との関わりが伺えます。

その他、会所山の久津姫神社のやや東方をラインが通過していることにも留意しておくべきでしょう。

全体的には、ダンワラ古墳そばの伊勢神宮も含めて、伊勢・アマテラス信仰との関わりが伺えますが、その起源とこの山田の字名の発祥、周辺地域の遺跡の発掘状態なども調べてみたいところです。関連情報ございましたら、お気軽にわかちあいください。




無題 荊の紀氏 投稿日: 2023年04月05日 19:18:33 No.217 【返信】

ハプログループG2aは西アジアで誕生した後、 農耕 を携えてヨーロッパへ拡散したようである
Sherpa 投稿日: 2023年04月07日 10:30:04 No.222
そりゃ、YはプロのGだがなw


無題 荊の紀氏 投稿日: 2023年04月05日 19:22:33 No.218 【返信】

古代中国の夏王朝を開いた伝説上の王の名。「禹行舜趨ウコウシュンスウ」(見かけだけ禹のように歩き、舜のように走っても、聖人の徳は備えていない。うわべだけ聖人の真似をすること。舜は中国古代説話上の五帝の一人)「禹域ウイキ」(中国の別名。禹王が治めた国土の意から)「大禹ダイウ」(禹の敬称)


無題 荊の紀氏 投稿日: 2023年04月05日 19:15:21 No.216 【返信】

五胡(匈奴 (きようど) ・鮮卑 (せんぴ) ・羯 (けつ) ・氐 (てい) ・羌 (きよう) )・柔然 (じゆうぜん) ・突厥 (とつけつ) ・ウイグル・契丹 (きつたん) ・女真 (じよしん) ・モンゴルなどが代表的である。


無題 荊の紀氏 投稿日: 2023年04月05日 19:12:29 No.215 【返信】

アムール人? アムル人なら、メソポタミアに侵入して、紀元前1900年頃、バビロンを都にバビロン第1王朝を築いてメソポタミアを支配した民族です。


<< | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集