投稿画像
投稿者:管理人
先日、日田市の小迫辻原遺跡北方にある山田に関する方位ラインを作成しましたが、その後も調べを進めています。 図1は、その山田(日田市)に関するラインを、整理しなおしてみたものです。 ここで、まず女山神籠石⇔山田(日田市)⇔川部・高森遺跡への東30度偏角のラインのラインがあり、それに直交する形で、山田(日田市)⇔天岩戸神社への西60度偏角のラインのラインがあることは先日も指摘したとおりです。 また、それと平行して女山神籠石⇔山田(西都市)への西60度偏角のラインがあり、また川部・高森遺跡⇔天岩戸神社⇔山田(西都市)への南北ラインがありましたね。 そして山田(西都市)⇔山田(日田市)への西75度偏角のラインがあります。 図2は、その日田市周辺の拡大図ですが、ここでは、以前紹介した4つの前方後円墳状の地形が見えてきます。 具体的には、伊勢神宮(ダンワラ古墳)を後円部の中心とした古墳状地形①と、日田古代史研究会の佐々木さんから紹介された古墳状地形②、そしてその北方の古墳状地形③とで直角三角形を構成していることは、以前もお話したとおりです。 また、そこに古墳状地形④が絡んできますが、古墳状地形①⇔古墳状地形④が東30度偏角で、それに直交する形で、古墳状地形④⇔古墳状地形③の西60度偏角のラインがあり、これがまた古墳状地形①⇔山田(日田市)への西60度偏角のラインと平行となります。 そして、古墳状地形③⇔山田(日田市)への西45度偏角のラインがあります。 したがって、これらの日田の古墳状地形が人工的に造営され、正確に位置付けられていたことも明らかにしうるのですが、図のように、前方部が左右不均等な撥型に開く形状は、弥生時代後期の墳丘墓や、末期の高地性集落、初期の前方後円墳に共通した特徴をもっています。 年代もその弥生時代末期~古墳時代初期のものであった可能性があるでしょう。 また、そこに日田市と西都市の山田の字名が絡んでいたことも明らかになってくるのですが、女山神籠石そばの山門の字名も含めて、ある時期のヤマト・ヤマタイ国に関連した重要拠点であったことも考えうるところです。 そして他の九州の山田・山門の字名や前方後円墳状地形、初期の前方後円墳と今回の前掲ラインとの関わりもはっきり見えてきてますが、その辺はまた後日改めてお知らせいたします。
投稿記事
画像を拡大